JP2003012622A - N−置換オリゴマーの合成 - Google Patents

N−置換オリゴマーの合成

Info

Publication number
JP2003012622A
JP2003012622A JP2002133308A JP2002133308A JP2003012622A JP 2003012622 A JP2003012622 A JP 2003012622A JP 2002133308 A JP2002133308 A JP 2002133308A JP 2002133308 A JP2002133308 A JP 2002133308A JP 2003012622 A JP2003012622 A JP 2003012622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
monomer
present
poly
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002133308A
Other languages
English (en)
Inventor
Ronald N Zuckerman
エヌ. ズッカーマン ロナルド
Janice M Kerr
エム. カー ジャニス
Stephen B H Kent
ブライアン ヘンリー, ケント スティーブン
Walter H Moos
エイチ. ムース ウォルター
Reyna J Simon
ジェイ. サイモン レイナ
Dane A Goff
エイ. ゴフ デーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Chiron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiron Corp filed Critical Chiron Corp
Publication of JP2003012622A publication Critical patent/JP2003012622A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体基体支持体上で直接ポリ(N−置換アミ
ド)を合成する方法を提供すること。 【解決手段】 第2のアミンによって求核置換し得る脱
離基を含む第1のサブモノマーアシル化剤で、基体に結
合している第1のアミンをアシル化して、該アシル化剤
および該基体結合アミンが、該基体に結合された該第1
のアミンをアシル化するに有効な条件下、反応すること
によりアシル化アミンを得る工程、該アシル化アミンは
該第2のアミンによる求核置換用の脱離基をその上に有
し、該基体に結合している;および該アシル化アミン
を、アシル化工程の間に付加された該脱離基の該第2の
アミンとの求核置換を行ってポリ(N−置換アミド)ポ
リマーの要素を形成するように、十分な量の、該第2の
アミンを含む第2のサブモノマー置換剤と反応させる工
程を包含するポリ(N−置換アミド)を合成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に化学合成
技術に関する。さらに特定すると、本発明はN−置換オ
リゴマーに関し、特に固相合成法を用いた、ポリ(N−
置換グリシン)(本明細書において、ポリNSGとい
う)の形態のペプチド様化合物に関する。 【0002】 【従来の技術】ペプチド合成のための古典的な固相法に
類似の標準法は、NSGの合成に適用され得る。このよ
うな方法に従って、N,α−Fmoc保護(および側鎖
が保護された)NSGが活性化され、次いで樹脂結合ア
ミノ基にカップリングされる。次いで、Fmoc基が除
去され、次いで次のモノマーが付加される。このよう
に、オリゴマー性のNSGは、N−置換グリシンの縮合
ホモポリマーとして調製され得る。このようなアプロー
チは、保護されたN−置換グリシンモノマーの適切な量
の異なるセットを調製する時間および費用のため適切で
はない。Fmocまたは他の保護基を付加することおよ
び除去することは、時間を消費し、効率的でない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】各N−置換モノマー
が、固体基体上において、直接2つの「サブモノマー」
から組み立てられるという合成方法が開示されている。
サブモノマー上の基本構造および置換基を種々変化させ
ることによって、広範囲の異なるオリゴマーが製造され
得る。そのいくつかは、天然のタンパク質および核酸ま
たはそれらの部分の構造および活性と似ている。 【0004】N−置換オリゴマー、例えば、N−置換グ
リシン(ポリNSG)は、2つのサブモノマーから調製
されるモノマーからなる。第1のサブモノマーは、求核
置換し得る脱離基を含むアシル化剤(例えば、ハロ酢
酸)であり、そして第2のサブモノマーは、−NH2
を含む(例えば、1級アミン)。サブモノマーを用いた
ポリマー合成の方向は、カルボキシからアミノ方向であ
る。 【0005】各モノマーの固相アセンブリー−および同
時に生じるポリマー形成−は、N,α−保護モノマーの
必要性を除く。反応性の側鎖官能基のみが保護されてい
ることが必要である。 【0006】さらに、各サブモノマーは、アミド(アミ
ノ酸を含む)のオリゴマーの合成に予め用いられるモノ
マーより、構造が単純である。多くのサブモノマーは、
市販されている。これは、ポリNSG合成に必要な時間
および費用を劇的に低減する。 【0007】本発明の第1の目的は、固体基体支持体上
で直接ポリ(N−置換アミド)を合成する方法を提供す
ることである。 【0008】本発明の他の目的は、N−置換グリシンの
ようなN−置換オリゴマー(このオリゴマーは、広範囲
の種類の側鎖置換基を有し得る)を合成するための固相
法を提供することである。 【0009】本発明の利点は、この方法が、固相法を用
いた以前の通常の合成より効率良く行われ得るというこ
とである。 【0010】本発明の重要な実施態様は、本明細書で、
ポリN−置換アミドという特定のタイプのオリゴマー、
特にポリ(N−置換グリシン)を合成するための、自動
で、かつ高効率の固相法である。 【0011】本発明の他の利点は、この方法がN,α−
保護モノマーを必要としないということである。 【0012】本発明の特徴は、合成の間、反応性の側鎖
基のみが保護されているかまたはブロックされているこ
とが必要であることである。 【0013】本発明のさらに他の利点は、モノマー(お
よびオリゴマー)の各サブモノマーが、迅速でそして効
率の良い合成をし得る単純な構造を有していることであ
る。 【0014】本発明の他の特徴は、本発明に関連して用
いられる多くのサブモノマー成分が市販されていること
である。 【0015】本発明のこれらのおよび他の目的、利点、
および特徴は、以下でさらに十分に記載されるような構
造、合成、および使用法の詳細を読むことにより、当業
者に明らかとなる。 【0016】 【課題を解決するための手段】本発明のポリ(N−置換
アミド)を合成する方法は、第2のアミンによって求核
置換し得る脱離基を含む第1のサブモノマーアシル化剤
で、基体に結合している第1のアミンをアシル化して、
アシル化剤および基体結合アミンが、基体に結合された
第1のアミンをアシル化するのに有効な条件下、反応さ
せられ、それによって、アシル化アミンを得る工程、こ
こでアシル化アミンは第2のアミンによる求核置換用の
脱離基をその上に有し、そして基体に結合している;お
よび、アシル化アミンを、アシル化工程の間に付加され
た脱離基の該第2のアミンとの求核置換を行い、それに
よってポリ(N−置換アミド)ポリマーの要素を形成す
るように、十分な量の、第2のアミンを含む第2のサブ
モノマー置換剤と反応させる工程;を包含する方法であ
り、これによって上記目的が達成される。 【0017】本発明の1実施態様では、基体に結合して
いるアミンが2級アミンである。 【0018】本発明の1実施態様では、アミノ基を含む
第2のサブモノマーが、1級アミン、2級アミン、アル
コキシアミン、セミカルバジド、アシルヒドラジド、ま
たはカルバゼートである。 【0019】本発明の1実施態様では、第2のサブモノ
マーが1級アミンである。 【0020】本発明の1実施態様では、1級アミンが、
4−(2−アミノエチル)モルホリン、アニリン、ベン
ジルアミン、シクロペンチルアミン、N−Boc−1,
6−ジアミノヘキサンHCl、グリシン−OtBu H
Cl、ヘキシルアミン、2−メトキシエチルアミン、メ
チルアミン、およびチラミンからなる群より選択され
る。 【0021】本発明の1実施態様では、脱離基がハロゲ
ンである。 【0022】本発明の1実施態様では、第1のサブモノ
マーアシル化剤がハロ酢酸である。 【0023】本発明の1実施態様では、ハロ酢酸のハロ
ゲン原子が、Cl、Br、およびIからなる群より選択
される。 【0024】本発明の1実施態様では、アシル化工程お
よび反応工程を連続的に繰り返して、ポリ(N−置換ア
ミド)を得る工程をさらに包含する。 【0025】本発明の1実施態様では、アシル化工程に
おいて、カルボキシレート活性化剤が存在する。 【0026】本発明の1実施態様では、アシル化剤がハ
ロメチル安息香酸であり、そして予備活性化剤が存在す
る。 【0027】本発明の1実施態様では、下式Iのオリゴ
マーであって、 【0028】 【化1】 【0029】ここで、Rが上記で定義されたような側鎖
であり;Zが、結合、−O−、−NC(O)W−であ
り、ここでW−が、結合、O−、または−NRaであ
り、ここでRaが、低級アルキル(炭素数1個〜6個)
であり;各Xが独立して、−NH2、−OH、H、また
は低級アルキル(炭素数1個〜6個)であり;Yがヒド
ロカルビレン基であり;そして、nが2から2,000
の整数であり、ここで、オリゴマーが、−NH2によっ
て求核置換し得る脱離基を含む第1のサブモノマーアシ
ル化剤で、基体に結合している2級アミンをアシル化し
て、アシル化アミンを得る工程;アシル化アミンを、脱
離基の求核置換を行うために十分な量の、−NH 2基を
含む第2のサブモノマー置換剤と反応させる工程;およ
び、アシル化工程および反応工程を連続的に繰り返し
て、ポリ(N−置換グリシン)を得る工程;の手順によ
って製造される、オリゴマーである。 【0030】本発明の1実施態様では、下式IIのオリ
ゴマー: 【0031】 【化2】 【0032】ここで、Yは−CH264−であり、そ
してnは2から2,000の整数であり、そしてRはH
または1個〜6個の炭素を含有するアルキルである。 【0033】本発明の1実施態様では、下式IIIのオ
リゴマー: 【0034】 【化3】 【0035】ここで、Xは、結合、−O−、−N−、ま
たはヒドロカルビレン基であり;Yは、結合またはヒド
ロカルビレン基であり;R1は、Xに連結可能な任意の
モイエティーであり;そして、nは、2から2,000
の整数である。 【0036】本発明の1実施態様では、下式IVのオリ
ゴマー: 【0037】 【化4】【0038】ここで、Yは、結合またはヒドロカルビレ
ン基であり;R1は、酸素に結合可能なモイエティーで
あり;そして、nは、2から2,000の整数である。 【0039】本発明の1実施態様では、下式Iの少なく
とも2個の異なるオリゴマーの混合物であって、 【0040】 【化5】 【0041】ここで、Rが上記で定義されたような側鎖
であり;Zが、結合、−O−、−NC(O)W−であ
り、ここで、W−が、結合、−O−、または−N−であ
り;Yがヒドロカルビレン基であり;そして、nが2か
ら2,000の整数であり、ここで、混合物のオリゴマ
ーが、−NH2によって求核置換し得る脱離基を含む第
1のサブモノマーアシル化剤で、基体に結合している2
級アミンをアシル化して、アシル化アミンを得る工程;
アシル化アミンを、該脱離基の求核置換を行うために十
分な量の、−NH2基を含む第2のサブモノマー置換剤
と反応させる工程;および、アシル化工程および反応工
程を連続的に繰り返して、ポリ(N−置換グリシン)を
得る工程;の手順によって製造される、オリゴマーの混
合物である。 【0042】本発明の1実施態様では、ポリ(N−置換
グリシン)のバックボーン鎖の窒素原子上に置換された
側鎖を有するポリ(N−置換グリシン)であって、−N
2によって求核置換し得る脱離基を含む第1のサブモ
ノマーアシル化剤で、基体に結合している2級アミンを
アシル化して、アシル化アミンを得る工程;アシル化ア
ミンを、脱離基の求核置換を行うために十分な量の、−
NH2基を含む第2のサブモノマー置換剤と反応させる
工程;および、アシル化工程および反応工程を連続的に
繰り返して、ポリ(N−置換グリシン)を得る工程;の
手順によって製造される、ポリ(N−置換グリシン)で
ある。 【0043】本発明の1実施態様では、下式Vを有する
ポリ(N−置換グリシン): 【0044】 【化6】 【0045】ここで、Xは−NH2または−OHであ
り、R1およびR4は、それぞれ独立して、窒素原子に結
合可能な任意のモイエティーであり;R2およびR3は、
それぞれ独立して、炭素原子に結合可能な任意のモイエ
ティーであり;mは1から2,000の整数であり;n
は1から10の整数であり;そして、Xは−H、−O
H、−NH2、または1個から6個の炭素原子を含有す
る分枝鎖アルキルである。 【0046】本発明の1実施態様では、nが2から10
0である。 【0047】本発明の1実施態様では、R1、R2
3、およびR4が、それぞれ独立して、天然に存在する
アミノ酸の側鎖モイエティーである。 【0048】本発明の1実施態様では、R1およびR
3が、それぞれ−Hである。 【0049】本発明の1実施態様では、下式VIを有す
るポリ(N−置換グリシン): 【0050】 【化7】 【0051】ここで、R9は、プリンまたはピリミジン
塩基であり;R1は、窒素原子に結合可能な分子モイエ
ティーであり;mは、1〜5の範囲の整数であり;n
は、1から2,000までの範囲内の整数であり;そし
て、Xは、結合、−O−、−NR−、またはO=C−O
−である。 【0052】本発明の1実施態様では、R9が天然のヌ
クレオシド塩基であり;R1が脂質モイエティーであ
り;mが2であり;そしてnが3から100までの範囲
内の整数である。 【0053】本発明の1実施態様では、検出可能な標識
をさらに含む。 【0054】本発明の1実施態様では、前記標識が、放
射性標識、蛍光標識、および酵素標識からなる群より選
択される。 【0055】本発明の1実施態様では、アンチセンス処
理方法であって、下式VIの化合物の治療に有効な量を
その中に分散して有する薬学的に受容可能な賦形剤キャ
リアを含む薬学的処方物を、哺乳類細胞に投与すること
を包含する、方法: 【0056】 【化8】 【0057】ここで、R9は、プリンまたはピリミジン
またはそれらの誘導体であり;R1は、窒素原子に結合
可能な任意の分子モイエティーであり;mは、1〜5の
範囲の整数であり;nは、1から2,000までの範囲
内の整数であり;そして、Xは、結合、−O−、−NR
−、またはO=C−O−である。 【0058】本発明の1実施態様では、診断または治療
のための組成物であって、有効量のオリゴマー、および
その任意の薬学的に受容可能な塩、アミド、またはエス
テルを含む、組成物である。 【0059】本発明の1実施態様では、ポリアミド化合
物を合成する方法であって、以下の工程:(a)結合部
位を有する第1のキャップモイエティーを提供する工
程;(b)下式のアシル化用化合物: 【0060】 【化9】 【0061】ここで、Lは脱離基であり、Aは、結合、 【0062】 【化10】 【0063】、または 【0064】 【化11】 【0065】、ここで、R2、R3、R4、およびR5は、
それぞれ独立して、H、低級アルキル、低級アルケニ
ル、低級アルキニル、アリール、アリール−低級アルキ
ル、1〜3の低級アルキルまたはハロで置換されたアリ
ール、または1〜3の低級アルキルまたはハロで置換さ
れたアリール−低級アルキルであり、mは0から6(こ
れらの数を含む)までの整数であり、そしてRaは、O
Hまたはカルボニル活性化基である;を用いて結合部位
をアシル化して、下式のアシル化キャップモイエティー
を形成する工程: 【0066】 【化12】 【0067】ここで、Xは、−O−、−S−、または−
NH−である;(c)該アシル化キャップモイエティー
と、次式のアミノ化合物:H2N−Y−R1、ここで、Y
は、結合、−O−、−NR6−、 【0068】 【化13】 【0069】 【化14】 【0070】、または 【0071】 【化15】 【0072】であり、そして、R1、R6、およびR
7は、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アルコキシ−アルキル、アリール、アリール−
低級アルキル、ジアリール−低級アルキル、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリール−低級アルキル、アリールオキシ
−低級アルキル、ヘテロアリールオキシ−低級アルキル
からなる群より選択され、ここで、アリールおよびヘテ
ロアリールは、ハロ、−OH、−NH2、−CF3、−N
2、−CN、低級アルキル、フェニル、ベンジル、フ
ェネチル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキ
シ、フェノキシ、およびベンジルオキシからなる群より
選択される0個〜4個の基で置換される;とを接触させ
て、下式の化合物を形成する工程: 【0073】 【化16】 【0074】ここで、脱離基Lは、結合部位を提供す
る、を包含する、方法である。 【0075】本発明の1実施態様では、下式の化合物: 【0076】 【化17】 【0077】ここで、XおよびZは、それぞれ独立し
て、キャッピングモイエティーであり;Aは、結合、 【0078】 【化18】 【0079】、または 【0080】 【化19】 【0081】であり、ここで、R2、R3、R4、および
5は、それぞれ独立して、H、低級アルキル、低級ア
ルケニル、低級アルキニル、アリール、アリール−低級
アルキル、1〜3の低級アルキルまたはハロで置換され
たアリール、または1〜3の低級アルキルまたはハロで
置換されたアリール−低級アルキルであり、そしてmは
0から6までの(これらの数を含む)の整数であり;Y
は、−O−、−NR6−、 【0082】 【化20】 【0083】、または 【0084】 【化21】 【0085】、そして、R1、R6、およびR7は、それ
ぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
ルコキシ−アルキル、アリール、アリール−低級アルキ
ル、ジアリール−低級アルキル、ヘテロアリール、ヘテ
ロアリール−低級アルキル、アリールオキシ−低級アル
キル、ヘテロアリールオキシ−低級アルキルからなる群
より選択され、ここで、アリールおよびヘテロアリール
は、ハロ、−OH、−NH2、−CF3、−NO2、−C
N、低級アルキル、フェニル、ベンジル、フェネチル、
ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、フェノキ
シ、およびベンジルオキシからなる群より選択される0
個〜4個の基で置換されており;そしてnは、1〜50
の整数である。 【0086】本発明の1実施態様では、アミド化合物の
混合物を調製する方法であって、以下の工程:(a)多
くの反応容器を提供する工程:ここで、各反応容器は、
結合部位を有する第1のキャップモイエティーを含有す
る;(b)下式のアシル化用化合物: 【0087】 【化22】 【0088】ここで、Lは脱離基であり、Aは、結合、 【0089】 【化23】 【0090】、または 【0091】 【化24】 【0092】、ここで、R2、R3、R4、およびR5は、
それぞれ独立して、H、低級アルキル、低級アルケニ
ル、低級アルキニル、アリール、アリール−低級アルキ
ル、1〜3の低級アルキルまたはハロで置換されたアリ
ール、または1〜3の低級アルキルまたはハロで置換さ
れたアリール−低級アルキルであり、mは0から6まで
(これらの数を含む)の整数であり、そしてRaは、O
Hまたはカルボニル活性化基である;を用いて結合部位
をアシル化して、下式のアシル化キャップモイエティー
を形成する工程: 【0093】 【化25】 【0094】ここで、Xは、−O−、−S−、または−
NH−である;(c)該アシル化キャップモイエティー
と、次式のアミノ化合物:H2N−Y−R1、ここで、Y
は、結合、−O−、−NR6−、 【0095】 【化26】 【0096】 【化27】 【0097】、または 【0098】 【化28】 【0099】であり、そして、R1、R6、およびR
7は、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アルコキシ−アルキル、アリール、アリール−
低級アルキル、ジアリール−低級アルキル、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリール−低級アルキル、アリールオキシ
−低級アルキル、ヘテロアリールオキシ−低級アルキル
からなる群より選択され、ここで、アリールおよびヘテ
ロアリールは、ハロ、−OH、−NH2、−CF3、−N
2、−CN、低級アルキル、フェニル、ベンジル、フ
ェネチル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキ
シ、フェノキシ、およびベンジルオキシからなる群より
選択される0個〜4個の基で置換される;とを接触させ
て、下式のアミド化合物を形成する工程: 【0100】 【化29】 【0101】ここで、脱離基Lは、結合部位を提供す
る;および(d)工程(b)または工程(c)の後に、
多くの反応容器の2つからの化合物を合わせて、化合物
の混合物を形成する工程、を包含する、方法である。 【0102】 【発明の実施の形態】本固相合成の方法論が開示され、
そして記載される前に、本発明の方法は、調製され得る
特定のモノマーまたはオリゴマー、または記載された条
件および技法(これらはもちろん変更し得る)に、限定
されないということが理解される。本明細書中で用いら
れる用語は特定の実施態様のみを記載するためのもので
あって、本発明の範囲が特許請求の範囲によってのみ限
定されるということを意図しないこともまた理解され
る。 【0103】本明細書および特許請求の範囲において用
いられるように、単数の形態「a」、「an」、および
「the」は、文脈が明らかに複数でないことを示して
いない限り、複数の指示物も含むことに注意すべきであ
る。従って、例えば、「サブモノマー(a sub−m
onomer)」のような「反応成分(a react
ant)」という指示は、複数のこのようなモノマーお
よび/またはこのようなモノマーの混合物を含み、
「N,α−保護モノマー(an N,α−protec
ted monomer)」という指示は、複数のこの
ようなモノマーを含み、そして「ポリマー(the p
olymer)」という指示は、複数のこのようなポリ
マーおよびこのようなポリマーの混合物などを含む。 【0104】本明細書に記載されている全ての文献は、
これらの文献が関連して述べられている本発明の特徴を
開示し、そして記載するために、本明細書中に参考とし
て援用されている。 【0105】他に定義がない限り、本明細書に用いられ
ている全ての技術用語および科学用語は、本発明が属す
る当業者によって通常理解されている意味と同じ意味を
有する。本明細書において記載されているものと同様ま
たは同等のいかなる方法および材料も、本発明の実施お
よび試験において用いられ得るが、好適な方法および材
料がここに記載される。 【0106】多くの用語は、好都合に提供された以下の
定義によって明細書中に定義され、そして用いられる。 【0107】(オリゴマー)用語「オリゴマー」には、
本発明のプロセスによって製造されるポリマー(例え
ば、ポリNSG)が含まれる。これには、いかなる長さ
のホモポリマー、コポリマー、およびインターポリマー
も含まれる。さらに詳細には、オリゴマーは、1種類の
繰り返しモノマー、2種類の交互にならんだモノマーユ
ニット、ランダムにならんだ2種類またはそれ以上のモ
ノマーユニットおよび/または互いに故意に間隔をあけ
たユニットを含み得る。製造されるポリアミドのタイプ
にかかわらず、本発明のポリアミドは、2工程サイクル
(以下で詳細に記載する)を繰り返すことを含む同じ一
般手順によって製造される。この2工程サイクルでは、
新しいモノマーユニットが、所望の長さのオリゴマーが
得られるまで、各サイクルにおいて加えられる。オリゴ
マーは、好ましくは、2個〜100個のモノマー、さら
に好ましくは2個〜50個、または2個〜20個、そし
て最も好ましくは2個〜6個のモノマーである。 【0108】(アシルサブモノマー)用語「アシルサブ
モノマー」は、本発明の方法において用いられるアシル
化剤をいう。アシルサブモノマーは、反応性のカルボニ
ルまたはカルボニルの同等物、およびアミンによる求核
置換によって置換され得る脱離基を含む。「カルボニル
またはカルボニル同等物」は、限定されないが、カルボ
ン酸、エステル、アミド、無水物、アシルハライド、お
よびイソシアネート(本発明のポリカルバメートの合成
において)を包含する。用いられるエステルおよびアミ
ドは、一般に、「反応性の」形態、例えば、DIC付加
物などである。アシルサブモノマーは、さらに側鎖を含
み得る。適切なアシルサブモノマーは、限定されない
が、ブロモ酢酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモ
プロピオン酸、2−ブロモエチルイソシアネート、2−
ブロモエチルクロロホルメート、6−フェニル−3−ブ
ロモヘキサン酸、4−ブロモメチル安息香酸、4−ブロ
モメチル−2−メトキシ安息香酸、5−ブロモメチル−
ピリジン−2−カルボン酸などを包含する。 【0109】(アミノサブモノマー)用語「アミノサブ
モノマー」は、アシルサブモノマーにおける脱離基の求
核置換をもたらし得るアミノ基を含有する化合物をい
う。このアミノ基は、1級、2級、または3級であり得
る。3級アミンを加えることによって、4級アンモニウ
ム塩を生じ、そして好ましくは鎖終止剤(chain
terminator)(すなわち、オリゴマーのさら
なるアシル化が不可能となる)として用いられる。現在
のところ好ましいアミノサブモノマーは、1級アミンお
よびヒドラジンであるが、アミド、カルバメート、ウレ
ア、カルバジド、カルバゼート、セミカルバジドなども
また適切である。 【0110】(側鎖)用語「側鎖」は、本発明の化合物
のポリアミドバックボーンに窒素原子または炭素原子の
いずれかで、結合する基をいう。側鎖は、以下であり得
る:H、ヒドロキシ、 【0111】 【化30】 【0112】ここで、Ra、Rb、Rc、およびRdは、そ
れぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、
アリール、アラルキル、アラルケニル、またはアラルキ
ニルであり;ここで、Ra、Rb、Rc、およびRdは、そ
れぞれ、0個〜6個のハロ、NO2、−OH、低級アル
キル、−SH、−SO3、−NH2、低級アシル、低級ア
シルオキシ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミ
ノ、トリハロメチル、−CN、低級アルキルチオ、低級
アルキルスルフィニル、または低級アルキルスルホニル
で置換される。 【0113】(ポリアミド)用語「ポリアミド」は、上
記のように、本発明のオリゴマーを記載するために本明
細書において用いられる。ここで、オリゴマーは、以下
で記載のようなポリ(N−置換グリシン)に限定されな
い。本発明のポリアミド化合物は、反応スキームIにお
いて示される2工程サイクルを繰り返すことによって製
造される。窒素原子上の置換基が常に水素である場合に
は、得られるポリマーはポリ(N−置換グリシン)であ
り、それに対し、置換基が水素以外のモイエティーであ
る場合には、得られる化合物はポリアミドである。ポリ
アミドには、本明細書でさらに記載されるように、ポリ
カルバメートが含まれる。 【0114】(ポリ(N−置換グリシン))用語ポリ
(N−置換グリシン)、オリゴ(N−置換)グリシン、
およびポリNSGは、本明細書において相互交換可能に
用いられ、そして本発明の方法論を用いて製造される。
ポリNSGはペプチドではない。すなわち、ポリNSG
は、ペプチド結合で結合される天然に存在するアミノ酸
から構成されない。しかし、ポリNSGは、天然に存在
するペプチドおよびタンパク質に親密に関連した構造上
の特徴(例えば、反応性部位)を有するように設計され
得、そして、潜在的な治療剤として、および/またはア
ッセイにおける結合部位として有用である。本明細書に
開示されているポリNSGは、広範囲の種類の側鎖置換
基(通常、天然のアミノ酸に見られる置換基および天然
に存在しない他の置換基を含む)を有するように設計さ
れ得る。例えば、本発明は、公知の薬物の薬物フォア
(pharmacophore)(例えば、フェノキシ
フェニル、2−アダマンチルなど)と似た側鎖を有する
化合物を合成することを可能にする。 【0115】(サブモノマー)用語「サブモノマー」
は、本発明の方法において用いられる有機反応成分をい
い、これは、本発明の工程において基体結合材料に添加
される。本発明の「アシルサブモノマー」(スキームI
Aの第1のサブモノマー)は、任意のアミノ基(例え
ば、−NH2、−NRH、または−NR2)によって求核
置換し得る脱離基を含むアシル化剤である。「アミノサ
ブモノマー」(スキームIAの第2のサブモノマー)
は、−NH2基を含む置換剤反応成分である。2つのサ
ブモノマーは、反応して本発明のサイクルにおいてモノ
マーユニットを形成し、そしてこのサイクルを繰り返す
ことによって、ポリNSGを製造する。サブモノマー合
成の詳細は、本発明において、本発明者らの米国特許出
願第07/950,853号において、および本発明者
らの文献、R. Zuckermannら、J. Am
Chem. Soc.(1992)114:10646
−7において、記載されており、これらはすべて本明細
書中で参考として援用されている。 【0116】(分子モイエティー)用語「分子モイエテ
ィー」は、オリゴマー主鎖の窒素原子または炭素原子に
結合可能ないかなる原子または原子団をも含み、それに
より、オリゴマーの主鎖において側鎖が形成される。例
えば、CH3(R1)NC(O)CH(R2)CH3におい
て、R1は、オリゴマー主鎖の窒素原子に結合可能な分
子モイエティーであり、それにより、窒素原子に結合す
る側鎖が形成される。そして、R2は、オリゴマー主鎖
の炭素原子に結合可能な分子モイエティーであり、それ
により、炭素原子に結合する側鎖が形成される。このよ
うに、広範囲の種類の分子モイエティーが用いられ得る
ことは、ポリペプチドまたはポリアミド合成の当業者に
容易に明らかである。分子モイエティーには、水素、お
よびヒドロカルビルモイエティー(例えば、アルキル、
アリール、およびアリールアルキルモイエティー)を含
み、これらには限定されない。以下の式Iの新規なポリ
(N−置換グリシン)において、窒素に結合可能な分子
モイエティーの少なくとも1つは、H以外である(すな
わち、窒素上に置換された側鎖を形成する)。 【0117】(炭化水素、ヒドロカルビル、ヒドロカル
ビレン)「炭化水素」は、化合物を示し、それに対し、
「ヒドロカルビル」および「ヒドロカルビレン」は、そ
れぞれ1個または2個の水素が除去された基を示す。そ
れぞれは、完全に水素原子および炭素原子で構成されて
おり、そして飽和または不飽和の脂肪族、脂環式、また
は芳香族であり得る。環が含まれる場合には、その構造
は、通常、1個、2個、または3個の環を含み、これら
の環は、融合、または架橋、またはスピロ融合(spi
ro−fused)し得る。 【0118】(置換基、置換された、および誘導体)置
換基は、第1の分子の一部であって、他の原子または基
に置き換わる原子または基を示す。分子が置換される場
合には、それは、1個またはそれ以上の置換基を有する
分子の誘導体である。本発明の任意のサブモノマーにお
ける有用な置換基には、ハロ、アルキル、アルコキシ、
アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロチ
オ、二置換アミノなどが包含され、これらは、窒素また
は炭素に結合している水素のような原子と置き換わる。 【0119】(プリンまたはピリミジン塩基)「プリン
またはピリミジン塩基」は、天然のヌクレオシド塩基
(例えば、A、T、G、C、またはU)、および1個ま
たはそれ以上のアルキル、カルボキシアルキル、アミ
ノ、ヒドロキシル、ハロゲン(すなわち、フルオロ、ク
ロロ、ブロモ、またはヨード)、チオール、またはアル
キルチオール(ここで、アルキル基は1個から約6個ま
での炭素原子を含有する)によって置換されたプリンお
よびピリミジンを含む天然のヌクレオシド塩基の誘導体
を包含する。プリンおよびピリミジンの限定されない例
としては、2,6−ジアミノプリン、5−フルオロウラ
シル、キサンチン、ヒポキサンチン、8−ブロモグアニ
ン、8−クロログアニン、8−アミノグアニン、8−ヒ
ドロキシグアニン、8−メチルグアニン、8−チオグア
ニン、2−アミノプリン、5−エチルシトシン、5−メ
チルシトシン、5−ブロモウラシル、5−エチルウラシ
ル、5−ヨードウラシル、5−プロピルウラシル、2−
メチルアデニン、メチルチオアデニン、N,N−ジメチ
ルアデニン、8−ブロモアデニン、8−ヒドロキシアデ
ニン、6−ヒドロキシアミノプリン、6−チオプリン、
4−(6−アミノヘキシル/シトシン)などが挙げられ
る。 【0120】(脱離基)「脱離基」は、アミン、例え
ば、−NH2によって求核置換し得るモイエティーを意
味する。いかなる脱離基も、求核置換によって容易に除
去されるという条件で、本明細書において用いられ得
る。本発明において有用な脱離基の限定されない例とし
ては、ハロ(例えば、ブロモ、クロロ、ヨード)、O−
トシル、O−トリフリル、O−メシルなどが挙げられ
る。 【0121】(基体)「基体」または固体支持体は、ペ
プチド合成において用いられる通常の固体支持材料であ
る。このような基体または支持体の限定されない例とし
ては、種々の支持体樹脂、および支持体樹脂の連結材
(例えば、光で切り離し可能な、DKP−形成リンカー
(DKPとは、ジケトピペラジンである;例えば、本明
細書中に参考として援用されているWO90/0939
5を参照のこと)、TFA、HF、フッ化物イオン、ま
たは還元で切り離し可能なリンカー、および塩基に不安
定なリンカーである)が挙げられる。 【0122】(保護基)「保護基」とは、保護基が結合
する原子、通常酸素または窒素が、通常合成反応におい
て望ましくない反応または結合に関係することを妨げ得
るいかなる基をも意味する。保護基はまた、カルボン
酸、チオールなどの反応または結合を妨げることも知ら
れている。このような基およびこれらの調製および導入
は、当該技術分野において通常のものであり、そしてこ
れらには、塩、エステルなどが包含される。 【0123】(サブモノマーからのモノマーの合成の方
法)本発明の基本的な方法において、各N−置換モノマ
ーは、本明細書においてサブモノマーといわれている2
つの反応成分から、固体基体(支持体)上で直接合成さ
れる。 【0124】各モノマーは、2工程を含む合成サイクル
によって製造される。第1の工程は、アミン(例えば、
−NH2)によって求核置換し得る脱離基を含む第1サ
ブモノマーアシル化剤(例えば、ハロ酢酸)を用いて行
われる基体結合アミンのアシル化を含む。このモノマー
合成サイクルの第2の工程は、十分な量(通常過剰量)
の、アミン(例えば、−NH2)を含む第2サブモノマ
ー置換剤(例えば、1級アミン)を提供することによる
脱離基(例えば、ハロゲンまたはトシル)の求核置換に
よって側鎖を導入することを含む。この2工程方法は、
反応スキームI.A.に示される。 【0125】しかし、反応スキームI.A.はまた、反
応スキームI.B.に示されるように、逆方向にも行わ
れ得る。さらに詳細には、反応スキームI.A.のよう
に、「基体結合アミン」を用いて反応を開始するのでな
く、基体に結合するアシル化剤サブモノマーを用いて反
応を開始し得る。従って、カルボン酸基は、基体の表面
から伸びており、そして第1の工程においてアミンと反
応する。この時点で、アミン基は、基体から外側に伸
び、そして上記の反応スキームI.A.の第1の工程の
ように、サブモノマーアシル化剤を用いてアシル化に供
される。 【0126】反応スキームI(AまたはB)の基本的な
2工程方法は、モノマーユニットを産生し、そして繰り
返されて、以下の構造Iのモノマーのように、任意の所
望の長さのポリマー(以下の式Vの通り)を産生し得
る。この構造において示される変更可能な箇所は、所望
の結果を得るために変更され得る。さらに、基本的なサ
ブモノマー構造はまた、構造II、III、およびIV
におけるような異なるモノマー/ポリマー構造を得るた
めに以下のように変更され得る。 【0127】 【化31】 【0128】 【化32】【0129】上記のそれぞれにおいて、「P」は固相表
面であり、各R1およびR3は、独立して、炭素原子に結
合する任意の分子モイエティーであり、R2およびR
4は、独立して、窒素原子に結合する任意の分子モイエ
ティーであり、そしてnは、1〜10(好ましくは1ま
たは2)の整数である。R1、R2、R3、およびR4のい
ずれも、以下の20個の天然アミノ酸に結合する20個
の異なる側鎖部分を含み得る:グリシンの−H;アラニ
ンの−CH3;バリンの−CH(CH32;ロイシンの
−CH2CH(CH32;イソロイシンの−CH(C
3)CH2CH3;セリンの−CH2OH;スレオニンの
−CHOHCH3;システインの−CH2SH;メチオニ
ンの−CH2CH2SCH3;フェニルアラニンの−CH2
−(フェニル);チロシンの−CH2−(フェニル)−
OH;トリプトファンの−CH2−(インドール基);
アスパラギン酸の−CH2COO−;アスパラギンの−
CH2C(O)(NH2);グルタミン酸の−CH2CH2
COO−;グルタミンの−CH2CH 2C(O)(N
2);アルギニンの−CH2CH2CH2−N−(H)−
C(NH2+−NH2;ヒスチジンの−CH2−(イミダ
ゾール)+基;およびリジンの−CH2(CH23
3 +。 【0130】反応スキームI(AおよびB)には、本発
明に関連して用いられる試薬を意味する数種の略語が含
まれる。例えば、DMSOはジメチルスルホキシドを意
味し、DICはN,N−ジイソプロピルカルボジイミド
を意味し、そしてDMFはN,N−ジメチルホルムアミ
ドを意味する。 【0131】本発明の2工程方法の各工程は、およそ2
0℃の室温および1気圧の圧力で通常行われる。しか
し、反応はまた、約5℃から約80℃の間の広範囲の温
度にわたって行われ得、そして用いられる溶媒に依存し
て変化する。温度に依存して、2工程反応スキームIの
時間は、約5分から約24時間の範囲内で変化し得る。
上記温度、時間、および試薬は、大気圧で反応を行うた
めに適応し得る。他の圧力も用いられ得る。 【0132】サブモノマーが液体である場合には、各工
程は溶媒の非存在下で行われ得る。しかし、サブモノマ
ーが固体である場合、またはこの反応を促進するために
は、不活性溶媒が用いられ得る。適切な不活性溶媒とし
ては、エーテル(例えば、ジオキサン)、ブロックされ
たアミド(例えば、ジメチルホルムアミド)、スルホキ
シド(例えば、ジメチルスルホキシド)などが包含され
る。 【0133】反応成分の割合は、変更され得る。しか
し、最高収率を得るためには、基体結合材料の約1.0
1から10倍量、好ましくは約1.5から5倍量の過剰
量のサブモノマーを供給することが望ましい。 【0134】スキームIにおいて示される本発明の2工
程サイクルにおいて、基体に結合している2級アミン
は、好ましくは、1級アミンから調製されるアミンであ
り、そして基体支持体ベース表面または固相(「P」の
文字で表される)に(通常の方法論を用いて)結合され
る。 【0135】サイクルの第1の工程は、アミン(例え
ば、−NH2)によって求核置換し得る脱離基を含むア
シル化剤(例えば、スキームIに代表的に例示されるハ
ロ酢酸、および特に、ブロモ酢酸)を含む第1サブモノ
マーと、基体結合2級アミンとを反応させて、アシル化
アミンを得ることによって行われるアシル化である。 【0136】本発明の2工程モノマー合成方法の第2の
工程は、バックボーンの窒素およびモノマーユニットの
側鎖またはR2基が付加される工程である。この第2工
程において、アシル化アミンは、十分な量の、−NH2
基(例えば、1級アミンまたは2級アミン、アルコキシ
アミン、セミカルバジド、カルバゼート、アシルヒドラ
ジドなど)を含む第2のサブモノマー(これはR2
(すなわち、側鎖基)を含み、このR2基はオリゴマー
においてこのモノマーの位置で付加される)と反応す
る。第2のサブモノマーの反応は、好ましくは、十分な
量(通常は過剰量)の、脱離基の求核置換を生じる第2
のサブモノマーを加えることによって達成される。これ
は、スキームIにおいて示される臭素として代表的に例
示される。 【0137】(サブモノマー方法による環状ペプトイド
の調製)環状ペプトイドは、サブモノマー法によって調
製される。このような一般的な反応スキームは、以下に
示される。 【0138】 【化33】 【0139】環状化をもたらす重要な反応は、側鎖の求
核原子によるN−末端ブロモアセトアミドの置換であ
り、それにより、樹脂上に「先端から側鎖(head−
to−side−chain)」の環状構造を生じる。
側鎖の求核原子は、標準的なサブモノマーを通してオリ
ゴマーの所望の部分に導入される。典型的な求核原子
は、保護され得るチオールおよびアミンである。この目
的の好適にサブモノマーは、Moz−NH−CH2−C
2−NH2、 Alloc−NH−CH2−CH2−NH
2、およびTrt−S−CH2−CH2−NH2である。次
いで、オリゴマーは、所望の長さまで合成され、そして
ブロモアセトアミド基で終止される。次いで、側鎖の求
核原子は、選択的に脱保護され、そして環状化が行われ
る。 【0140】製造された環状ペプトイドの特定の例およ
び得られる収率は、以下に示される。 【0141】 【化34】【0142】(サブモノマー法によるカルバメート合
成) 次いで、各反応工程は、続いて反応溶媒、およびDC
M、DMF、および/またはMeOHのいくつかの組合
せで洗浄される。反応は、一般に最適化される。 【0143】FMOC保護Rinkアミド樹脂(250
mg, 0.43ミリモル/g)を、20分間20%ピ
ペリジン/DMFで処理して、N−末端FMOC基を除
去した。洗浄後、樹脂を、標準的な方法を用いてFMO
C−Sar−OHでアシル化した。N−末端FMOC基
を、20%ピペリジン/DMFで除去した。 【0144】上記樹脂を、DCMで膨張し、そして排出
した。ブロモエチルクロロホルメート(180μL,
1.67ミリモル)とDIEA(260μL, 1.5
ミリモル)とのDCM 5mL溶液を、樹脂に加え、そ
してこの樹脂を45分間振盪した。次いで、この樹脂を
十分に洗浄した。この樹脂に、ブチルアミン(790μ
L, 8.0ミリモル)のDMF(3.2mL)溶液を
加え、そして穏やかに振盪しながら2時間反応させた。 【0145】DCM(5mL)中のブロモエチルクロロ
ホルメート(160μL, 1.5ミリモル)およびD
IEA(260μL, 1.5ミリモル)を用いて、4
5分間、アシル化を繰り返した。洗浄後、樹脂をベンジ
ルアミン(875μL, 8ミリモル)の3.2mL
DMF溶液で、2時間処理した。 【0146】次いで、樹脂を洗浄し、そして、95%
TFA/H2Oで90分間切り出し処理した。得られた
溶液をC−4 PR−HPLCおよびMSによって分析
した。3つの主要なピークが、約1:2:1の割合で得
られた。MSは、中央のピークが以下に示される構造を
有する目的物質であることを示した。最初の溶出ピーク
は、欠失産物(BuNH2工程での不完全な反応)によ
るものであった。最後のピークは、第2のアシル化、す
なわち、最終のベンジルアミン工程における不完全な反
応に由来の生成物らしい。 【0147】 【化35】 【0148】ブチルまたはベンジルは、上記で定義され
たようないかなる側鎖でもあり得るか、または以下から
なる群より選択される:ハロ、ニトロ、低級アルキル、
低級シクロアルキル、 −OH、−NRab(ここで、
aおよびRbは、それぞれ独立して、 −Hまたは低級
アルキルである)、−ORa、−C(O)Ra、−OC
(O)Ra、−C(O)ORa、−OC(O)ORa、−
(CH2)n−CX123(ここで、nは、0〜6で
あり、そしてX1〜X3は、それぞれ独立して、Hまたは
ハロである)、−NC(O)Ra、−C(O)NR
ab、−OC(O)NRab、または−NC(O)NR
ab。 【0149】(フォトリソグラフィー法)本発明の方法
はまた、Pirrungらの米国特許第5,143,8
54号(これは、本明細書中で参考として援用されてい
る)によって記載されている光学的に扱われる(opt
ically−addressed)空間的アレイ技法
にも適用され得る。この技法は、半導体マスク技術のア
ナログを用いて、アレイ中のあらゆる基体の表面上にオ
リゴマー性の化合物を形成する。光に不安定な保護基
が、表面結合化合物を反応から保護するために用いられ
る。特定の化合物(すなわち、アレイにおける特定の領
域)に対して他のモノマーを加えるために、その領域の
みを照明することまたは照射することによって、その領
域中の化合物を脱保護する。このことは、例えば、注意
深く照準した光源またはレーザー、または所望の領域の
み照明が行われるマスクを用いて達成される。半導体型
のフォトリソグラフィー法を用いて、本方法は、非常に
小さいサイズにスケールダウンされ得る。適切な光に不
安定な保護基には、限定されないが、以下のものが含ま
れる:6−ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVO
C:3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、
α,α−ジメチル−ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ル(DDC)、5−ブロモ−7−ニトロインドリニル、
o−ヒドロキシ−α−メチルシンナモイル、および2−
オキシメチレンアントラキノン。 【0150】Pirrungらの方法は、空間的に決ま
ったアレイにおいて合成されたオリゴマーのアミノサブ
モノマーにおける末端を保護するために不安定な保護基
を用いることによって、本発明の方法に応用される。例
えば、アシルサブモノマーは、反応ゾーンのアレイ中の
平面基体(例えば、8×12、20×20、100×1
00など)に結合する。次いで、第1のアミノサブモノ
マーが、全てのアシルサブモノマーに結合され、次い
で、例えば、NVOCで保護される。ゾーンは、次のモ
ノマー(アシルサブモノマーおよびアミノサブモノマ
ー)を結合するために選択され、そして残りのゾーン
は、反応を妨げるためにマスクされる。この選択された
ゾーンは、照明または照射によって脱保護され、続い
て、次のアシルサブモノマー、次いで、次のアミノサブ
モノマーと反応される。次いで、末端アミノサブモノマ
ーは、(次の合成時にさらに改変されるのでなければ)
NVOCによって再び保護され、そしてこのゾーンは結
合される次のモノマー用に選択される。このサイクル
は、全てのオリゴマーが合成されるまで繰り返される。
次いで、この化合物は、この支持体から切り離され得る
か、またはインサイチュでアッセイされ得る(典型的に
は、蛍光標識された抗体またはリガンドを結合する能力
をアッセイすることによる)。 【0151】(ハロメチル安息香酸)本発明の1つの実
施態様において、第1のサブモノマーは、ハロゲン化有
機酸(例えば、ブロモ酢酸、クロロメチル安息香酸な
ど)である。このサブモノマーの合成によって、種々の
異なるハロ酸(例えば、ブロモ酢酸およびクロロメチル
安息香酸)を同じポリマー鎖へ組み込んで、ハイブリッ
ドバックボーンを発生し得る。さらに、他の誘導される
芳香族酸もまた、用いられ得る。 【0152】(アシルヒドラジド)アシルヒドラジド、
カルバゼート、セミカルバジドおよび下式の関連の化合
物: 【0153】 【化36】 【0154】(ここで、Xは、結合、−O−、−N−、
またはヒドロカルビレン基である)は、本発明の方法に
おいて、第2のサブモノマー置換剤として、アミンの代
わりに用いられ得る。 【0155】アシルヒドラジドを用いるサブモノマー合
成によって生じるオリゴマーは、水素結合ドナー、およ
び各側鎖において置換されるアクセプター基を有し得
る。これは、2級および3級の構造モチーフを安定化さ
せ得る。 【0156】アシルヒドラジドは、カルボン酸/エステ
ルおよびヒドラジドから容易に調製される: 【0157】 【化37】 【0158】同様に、カルバゼートおよびセミカルバジ
ドは、アルコールまたはアミン、p−ニトロフェニルク
ロロホルメート、およびヒドラジンから調製され得る: 【0159】 【化38】【0160】このように、ヒドラジンは、オリゴ(N−
置換)ポリマーバックボーンをカルボン酸、アルコー
ル、およびアミンと結合し得る「アダプター分子」とし
て見なし得る。したがって、サブモノマー合成は、アミ
ンベースの変更だけでなく、アルコールおよびカルボン
酸の変更も含む方向に拡張され得る。非常に多くの数の
アルコールおよびカルボン酸が市販されており、そして
他のものは、公知の技法によって容易に製造され得る。 【0161】置換剤は、広範囲の求核性、立体障害、揮
発性、側鎖保護基(存在する場合)、溶解性などを有し
得る。 【0162】別の方法で反応工程を妨げる基を含有しな
い、あらゆる通常のアミン(例えば、1級アミン)が用
いられ得る。これは、保護された形態での基を有するア
ミンを含む。この保護は、続いて除去され得る。好まし
いアミンの限定されない例には、4−(2−アミノエチ
ル)モルホリン、アニリン、ベンジルアミン、シクロペ
ンチルアミン、N−Boc−1,6−ジアミノヘキサ
ン、グリシン−OtBu、ヘキシルアミン、2−メトキ
シエチルアミン、メチルアミン、チラミンなどが包含さ
れる。 【0163】本発明の他の実施態様においては、第2の
サブモノマーはアシルヒドラジドである。このようなサ
ブモノマーの利点は、各側鎖において、水素結合ドナー
およびアクセプター基を提供することによって、2級お
よび3級のモチーフを安定化することであり得る。アシ
ルヒドラジドは、通常の技法を用いて、カルボン酸およ
びエステルおよびヒドラジドから容易に調製され得る。 【0164】同様に、カルバゼートおよびセミカルバジ
ドは、通常、例えば、アルコールまたはアミン、p−ニ
トロフェニルクロロホルメート、およびヒドラジドから
調製され得る。 【0165】(オリゴマーを合成する方法)スキームI
の基本的な2工程方法により、モノマーユニットが得ら
れる。本発明の他のそして重要な実施態様は、アシル化
および置換の2工程サイクルを繰り返すことを含む、オ
リゴマー合成方法に向けられる。本発明の特に好適な実
施態様は、オリゴマー(例えば、ポリNSG)を製造す
る方法である。 【0166】工程1および2では、任意の所望の回数の
サイクルで繰り返されて、所望の数のモノマーユニット
が得られ得る。各サイクルの工程のそれぞれにおいて、
スキームI.A.において示される可変基R1およびR
4は、異なる側鎖モイエティーを製造するために、変更
され得る。末端Nは、本明細書において、R4およびH
に連結することが示される。しかし、これは、他のサイ
クルにモノマーユニットを加えさせるために行われる。
実際の末端−N含有基は、以下の式VのポリNSGにつ
いて定義されるように、R3および/またはR4にアルキ
ルおよび/またはアシル基を提供することによって、キ
ャップされ得る。可変基R2およびR3は、任意の所望の
側鎖モイエティーおよび生成オリゴマーを得るために、
各サイクルの各工程において変更され得る。従って、反
応スキームI.AおよびI.Bはともに、所望の側鎖基
および任意の所望の末端モイエティーを有する任意の所
望のオリゴマーを製造するように、実行され得るという
ことが理解され得る。 【0167】異なるR基が、各サイクルの工程2におい
て適切な第2のサブモノマーを用いることによって分子
中に正確に配置される。得られるポリNSGは、モノマ
ーユニットの所望の配列からなる。 【0168】(オリゴマー混合物を製造すること)ポリ
アミドの混合物を製造するために本発明を用いることも
また可能である。この混合物は、第2のサブモノマーの
混合物を、工程1のアシル化アミンと反応させる(工程
2において)ことによって、既知量の各ポリアミドを有
する。各第2のサブモノマーとアシル化アミンとの反応
についての反応定数を知ることまたは計算することによ
って、得られたポリNSG中の各生成物の量比を計算す
ること、および得えられるポリNSGの混合物の組成を
正確に決定することが可能である。このような方法論
は、1993年7月6日に発行された米国特許第5,2
25,533号において反応速度定数に基づいて通常の
アミノ酸を反応させることによって通常のペプチドの混
合物を製造することに関して記載されている。 【0169】さらに、本発明の方法は、個々のポリエチ
レンバッグを用いたMerrifield法の修飾を教
示するHoughten,R.A.,Proc Nat
lAcad Sci USA(1985)82:513
1−5135などの他の方法に適用され得る。これは、
一般のMerrifield法において、所望のペプチ
ドのC末端アミノ酸は、固体支持体に結合し、そしてこ
のペプチド鎖は、連続的アミノ酸残基の付加によって形
成される。したがって、鎖はN末端へと伸張する。この
付加は、以下を含む連続的工程において行われる:脱保
護、保護化形態の次のアミノ酸残基の結合、ペプチドの
脱保護、次の保護化残基の結合など。 【0170】Houghten法においては、固体支持
体に結合したC末端アミノ酸を含有する個々のポリエチ
レンバッグは、例えば、支持体に結合した異なるC末端
残基を含有する20個のバッグが、次に結合される同じ
保護化アミノ酸残基を用いて同時に脱保護され、そして
処理され、次いで回収され、そして、所望に応じて、均
一にまたは別々に処理され得るように連続的結合手法を
通して混合され、そして配合され得る。この手法で得ら
れる生成物は、それぞれ異なるペプチド配列を含有する
一連のポリエチレンバッグである。各バッグは多くのペ
プチドを含有するが、いずれのバッグにおける全てのペ
プチドも同じである。次いで、各バッグにおけるペプチ
ドは、回収され、そして例えば、生物学的アッセイによ
って個々に試験され得る。 【0171】本発明は、混合物中に予め決められた量の
異なるポリNSGを含むポリNSGの混合物を製造する
ために他の方法とともに用いられ得る。混合物中には等
モル量の各ポリNSGが含まれる。各ポリNSGが、回
収され、そして分析され得るような量で、混合物中に存
在するような方法が用いられ得る。ポリNSGのこのよ
うな混合物は、樹脂ビーズのプールを等量部分に分割す
ること、唯一のNSGを各部分に結合させること、次い
でこれらの部分を混合することを含む合成アルゴリズム
によって生成され得る。(Furka,A.ら(199
1)Int.J. Pep. Pro. Res.,
37:487−493; Lam,K.ら(1991)
Nature,354:82−84;Houghte
n,R.ら(1991)Nature, 354:84
−86; Zuckermann,Rら(1991)P
CT特許出願WO 91/17823;Zuckerm
ann,Rら(1992) Proc. Natl.
Acad. Sci. 89:4505−4509を参
照のこと。これらは本明細書中で参考として援用されい
ている。)。 【0172】本発明の方法はまた、Geysen,H.
M.ら、Proc Natl Acad Sci US
A(1984)81:3998−4002によって考案
された代替法においても用いられ得る。第4,833,
092号、第5,194,392号、WO86/064
87号およびWO86/00991号を参照のこと。こ
の方法は、Merrifieldシステムの修飾法であ
る。この方法では、C末端アミノ酸残基は、ポリエチレ
ンピンの形態で固体支持体に結合され、そしてこれらの
ピンは、残りのアミノ酸残基と結合するために連続し
て、個々にまたは集合的に処理される。支持体からペプ
チドを切り離すことなく、これらのペプチドは、次い
で、効率よく、所望の活性(例えば、所定の抗体または
レセプターとの相互作用)について、効果的にそして個
々に評価される。このGeysenの手法は、個々の異
なるペプチドを産生するにもかかわらず、合成および試
験手法の両方の効率をかなり向上させる。ペプチドはま
た、ピンから切り離され、そして溶液中でアッセイされ
得る。 【0173】(自動合成)サブモノマーを反応させるこ
とによるNSGオリゴマーの調製は、自動合成機に適用
し得る(Zuckermann, R.N., Ker
r, J.M.,Siani, M.およびBanvi
lle, S., Int. J. Peptide
Protein Res.(1992)、第40巻、4
97−506頁、および米国特許第5,252,296
号を参照のこと)。モノマー付加(スキームIに示され
るように)の各サイクルは(1)アシル化工程、および
(2)置換工程の2工程を含む。ただし、N,α−脱保
護工程はない。 【0174】2級アミンのアシル化は、アシルサブモノ
マーを結合する場合に特に困難であり得る。従って、ア
シル化は、効果的なアシル化剤混合物としてカルボキシ
レート活性化剤(例えば、カルボジイミド)の存在下
で、アシル化剤を使用することによって促進され得る。
従って、それは、第1のサブモノマー(例えば、ハロ酢
酸)を用いた基体結合2級アミンのアシル化の第1の工
程について望ましくあり得る(Lindner, W,
Robey, F.A., Int. J.Pept
ide Protein Res., 30, 794
−800(1987); Robey, F.A.,
Fields, R.L., Anal. Bioch
em., 177, 373−377(1989);
Wetzel, R., Halualani,
R., Stults, J.T.,Quan,
C., Bioconjugate Chem.,
1, 114−122(1990)); Fisthe
r, E. Ber. Dtsch.Chem. Ge
s.(1904),37:3062−3071は、適切
なカルボキシレート活性化方法を用いる。カルボジイミ
ド、ハロアセチルハライド、または他の適切な活性化剤
もまた用いられ得る。 【0175】本発明の2工程方法における第2の工程
は、アミノ基(例えば、−NH2、−NRH、−NR
2基)を含む過剰の第2のサブモノマーを用いて、一般
にハロゲン(基体結合α−ハロアセトアミドとして)で
ある脱離基の求核置換により側鎖を導入する。この置換
の効率は、脱離基の選択(例えば、脱離基がハロ原子で
ある場合(例えば、I>Cl))によって調節される。 【0176】側鎖上のカルボキシル、チオール、アミノ
および他の反応性基の保護は、望ましくない副反応を最
小にするために望ましい。しかし、数種の側鎖モイエテ
ィー(例えば、インドール、イミダゾール、フェノー
ル)は置換またはアシル化に対して穏やかに反応するた
め、保護なしで好適に使用され得る。 【0177】(オリゴマー)本発明の新規な方法の使用
によって、反応スキームIおよび上記で示されるよう
に、下式Iの広範囲のオリゴマーが製造され得る: 【0178】 【化39】 【0179】ここで、Rは上記で定義される側鎖であ
り;Zは、結合、−O−、−NC(O)W−であり、こ
こでW−は、結合、−O−、または−N−であり;Yは
ヒドロカルビレン基またはArであり、ここでArは、
アリーレン、1個〜4個のヘテロ原子を有するヘテロア
リーレン、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、1
個〜4個のヘテロ原子を有するヘテロシクロアルキレン
であり、ここで、Arは、1個から3個の環を有し、そ
して該環は、結合またはアルキレン基によって連結され
るか、または融合、架橋、またはスピロ融合される。A
rは、ハロ、ニトロ、低級アルキル、低級シクロアルキ
ル、−OH、−NRab(ここで、RaおよびRbは、そ
れぞれ独立して、−Hまたは低級アルキルである)、−
ORa、−C(O)Ra、−OC(O)Ra、−C(O)
ORa、−OC(O)ORa、−(CH2n−CX12
3(ここで、nは、0〜6であり、そしてX1〜X3は、
それぞれ独立して、Hまたはハロである)、−NC
(O)Ra、−C(O)NRab、−OC(O)NRa
b、または−NC(O)NRabからなる群より選択さ
れる1個〜6個の置換基で置換され得;そしてnは2か
ら2,000の整数である。 【0180】クロロメチル安息香酸がブロモ酢酸の代わ
りに用いられる場合には、オリゴマーは下式IIを有す
る: 【0181】 【化40】 【0182】RおよびR1は、窒素原子に結合可能ない
かなるモイエティーであり得るが、それぞれは好ましく
は、独立して、1個から30個の炭素原子を含有するヒ
ドロカルビルである。 【0183】このオリゴマーを合成する好ましい方法
は、アシル化工程1を改変して、例えば、メタまたはパ
ラクロロメチル安息香酸無水物アシル化剤などのアシル
化剤をも含有させることである。従って、p−クロロメ
チル安息香酸の約0.6M溶液は、カルボキシレート活
性化剤(例えば、約0.5当量のジイソプロピルカルボ
ジイミド)と、約30分間室温で合わされる。次いで、
沈澱した(ジイソプロピルウレア)が濾過によって除去
されて、アシル化溶液が得られる。次いで、アシル化反
応が上記のように行われる。予備活性化工程は、酢酸モ
イエティーと比べて、安息香酸モイエティーの活性化速
度が遅いために用いられる。 【0184】本発明のN−置換オリゴマーは、反応スキ
ームIにおける反応成分の1種または両方を変更するこ
とによって変えられ得る。特に、反応は、アシルヒドラ
ジド、カルバゼート、セミカルバジド、または以下の構
造を有する関連の化合物を用いて行われ得る: 【0185】 【化41】 【0186】ここで、Xは、−O−、−N−、または結
合であり、そしてR1は、反応スキームIにおいて上記
で定義されたとおりである。このような反応成分が反応
スキームIにおいて用いられる場合、N−置換オリゴマ
ーが生じる。ここで、このオリゴマーは、下式IIIに
よって表される: 【0187】 【化42】 【0188】ここで、Xは、結合、O、N、またはヒド
ロカルビレン基であり;Yは、ヒドロカルビレン基また
はアリーレンであり;そしてR1は、反応スキームIに
おいて上記で定義されたとおりである。 【0189】(アルコキシアミン)オリゴマーを合成す
るために用いられる第2のサブモノマーがアルコキシア
ミンである場合には、このオリゴマーは下式IVを有し
得る: 【0190】 【化43】 【0191】ここで、Yは、ヒドロカルビレン基(例え
ば、メチレン)、または−CH26 4−であり、そし
てR1は上記で定義されたとおりである。 【0192】アルコキシアミンを用いて反応スキームI
を行う場合、アルコキシアミンはDMSO中1.0〜
2.0M溶液として置換反応(工程2)に用いられる。 【0193】新規なポリアミド構造は、側鎖がα−炭素
よりもむしろ(またはα−炭素に加えて)窒素上に置換
されている点でポリペプチドとは異なる。本発明の1つ
の実施態様は、下式Vを有する化合物である。: 【0194】 【化44】 【0195】ここで、R1およびR4は、それぞれ独立し
て、窒素原子に結合可能な任意のモイエティーであり;
2およびR3は、それぞれ独立して、炭素原子に結合可
能な任意のモイエティーであり、これは、−H、または
1個から6個の炭素原子を含有するアルキルモイエティ
ーを含み、好ましくは−CH3であり、さらに好ましく
は−Hであり;Xは、それぞれ独立して−HNR5であ
り、ここで、R5は、R1と同様であり、そしてXは、好
ましくは、−NH2、−OH、H、および直鎖または分
枝鎖アルキル(1個〜6個の炭素)または2つの低級ア
ルキル、あるいはXは、−OR 6であり、ここでR6は−
Hまたは低級アルキル(1個〜6個の炭素)であり;m
は1から2,000、好ましくは2〜100、さらに好
ましくは2〜12、そして最も好ましくは3〜8の整数
であり;そしてnは1から10の整数、そして好ましく
は1または2である。 【0196】R1、R2、R3、およびR4(特に、R4
について有用なモイエティーの限定されない例として
は、天然に存在する以下のアミノ酸上に存在する側鎖部
分が包含される:グリシンの−H;アラニンの−C
3;バリンの−CH(CH32;ロイシンの−CH2
H(CH32;イソロイシンの−CH(CH3)CH3
セリンの−CH2OH;スレオニンの−CHOHCH3
システインの−CH2SH;メチオニンの−CH2CH2
SCH3;フェニルアラニンの−CH2−(フェニル);
チロシンの−CH2−(フェニル)−OH;トリプトフ
ァンの−CH2−(インドール基);アスパラギン酸の
−CH2C00−;アスパラギンCH2C(O)(N
2);グルタミン酸の−CH2CH2C00−;グルタ
ミンの−CH2CH2C(O)NH2;アルギニンの−C
2CH2CH2−N−(H)−C(NH2+−NH2;ヒ
スチジンの−CH2−(イミダゾール)+基;およびリジ
ンの−CH2(CH23NH3 +。R1〜R4(特にR1およ
びR3)について他の有用なモイエティーには、1個〜
6個の炭素を含有するアルキル(直鎖または分枝鎖);
アリール、アラルキル、ヌクレオシド塩基およびこれら
の誘導体、炭水化物、および脂質が含まれる。 【0197】通常のアミノ酸には多くの周知の修飾され
た形態(例えば、O−ホスホセリン;O−ホスホスレオ
ニン;O−ホスホチロシン;N−ホルミルメチオニン;
およびグリシンアミド)があり、そしてこれらの修飾さ
れたアミノ酸の側鎖はまた、式VおよびVIの化合物に
おけるR基として容易に用いられる。 【0198】用いられる典型的なR基には、薬物フォア
および天然のアミノ酸およびそれらの誘導体が含まれ
る。生じるポリNSGは、生物学的に活性(例えば、模
擬的)であるか、または天然のレセプター部位に付着す
る天然に存在のペプチドまたは非ペプチド分子の活性を
ブロックする。 【0199】いくらかの化合物および化合物の基もま
た、本発明の重要な局面である。1つの好ましいサブク
ラスは、式VIの化合物である: 【0200】 【化45】 【0201】ここで、R9は、水素結合および塩基対を
形成し得るヘテロ環ヌクレオシド塩基(例えば、A、
T、G、CまたはU、またはその誘導体)を含むプリン
またはピリミジン塩基;R1は、上記で定義されたとお
りであり、そして好ましくは−H、または1個から6個
の炭素原子を含有するアルキルモイエティー、さらに好
ましくは−CH 3、最も好ましくは−Hであり;mは、
1から5の整数、好ましくは2であり;nは、1から
2,000の整数であり;そしてXは、結合、−O−、
−NR−、またはO=C−O−である。 【0202】(有用性)本発明の個々のオリゴマーおよ
びオリゴマーの混合物は、通常の窒素ベースのオリゴマ
ー、タンパク質、ポリアミド、およびポリペプチド様オ
リゴマーの用途と同様の種々の用途に有用である。これ
らは、例えば、タンパク質(例えば、酵素、レセプタ
ー、抗体など)、核酸、炭水化物、脂質を含む種々のモ
イエティーへの結合において1つまたはそれ以上の特性
を有し得、さらに酵素と反応して生成物を形成し得る
か、または例えば、ワクチンまたはプローブを含む診断
用試薬のための抗原性化合物のような他の特性を有し得
る。本発明の液体オリゴマーはまた、溶媒、不凍液など
を含む機能性流体としての有用性を見い出し得る。本発
明の固体オリゴマーはまた、食品用添加物として、そし
て、商業的および研究的適用における診断用材料および
他の技術的材料用支持体としての有用性を見い出し得
る。上式のような化合物はまた、酵素阻害剤として、そ
してアフィニティークロマトグラフィーと関連して、用
いられ得る。 【0203】式VIの化合物は、DNAおよびRNAへ
の結合において有用であり、そして例えば、プローブと
しておよび/またはアンチセンス技術において用いられ
得る。有用なプローブは、式VIの化合物を合成するこ
とによって製造され得る。ここで、R9は、ヌクレオシ
ド塩基であり、mは2であり、そしてさらに、この化合
物のモノマーユニットは、ポリマーと適切なDNAまた
はRNA標的とのハイブリダイゼーションを起こさせる
ように設計され、予め決定された配列中に配置されたプ
リンまたはピリミジンヌクレオシド塩基を有する。 【0204】反応スキームIによって製造される化合物
および化合物の混合物には、式I、II、III、I
V、V、VI、およびVIIに含まれる化合物およびそ
の混合物が包含される。これらの化合物またはこの混合
物は、上記で示すように、種々のレセプターに結合す
る。従って、このような化合物またはその混合物は、支
持体と結合して有用なアッセイデバイスを提供し得る。 【0205】式VIの化合物はプローブとして用いられ
るので、ポリマーに適切な標識を結合することが好まし
い。適切な標識およびその結合の手段は、当業者に公知
であり、そして放射性、蛍光、および酵素標識などを包
含する。 【0206】式VIのポリマーはまた、R9がプリンま
たはピリミジン塩基である場合、アンチセンス技術にお
いて用いられ得、そしてこのポリマーにおける塩基の配
列は、病原性であることが知られている特定のDNAお
よびRNA分子にハイブリダイゼーションして、転写ま
たは翻訳を妨げるように設計される。アンチセンス技術
と関連して用いられる場合、R1モイエティーは、細胞
および細胞の核への化合物の送達を提供するために脂質
モイエティーであり得る。 【0207】式VIの化合物に関連する化合物は、本発
明の合成方法を用いることによって、Nielsen,
P.E., Exholm, M., Berg,
R.H.らのScience,254(1991)14
97に開示されているが、R 1基は、種々の所望の性質
(例えば、脂質モイエティーとしてのR1を用いる細胞
浸透性の改良)を有する式VIの新規な化合物を得るた
めに変更され得る。「脂質モイエティー」は、長鎖脂肪
族炭化水素およびその誘導体を含有するモイエティーを
意味する。この鎖上の官能基(一般的に末端基)には、
カルボン酸、アルコール、アミン、アミノアルコール、
およびアルデヒドが含まれる。この用語はまた、ワック
ス、脂肪、および誘導した化合物を包含する。 【0208】さらに、R1部分は、金属キレート剤、ヌ
クレアーゼなどに対する部位特異的結合ポイントとして
用いられ得る。 【0209】上記の合成された本発明のオリゴマーの混
合物は、たとえあったとすると、NSGが所与の生物学
的活性、例えば、公知のレセプターに結合する活性を有
することを決定するために、それらがスクリーニングさ
れ得ることにおいて有用である。このような混合物を用
いる方法は、1991年4月23日に発行された米国特
許第5,010,175号に教示されており、これらは
本明細書中で参考として援用されている。 【0210】(診断および治療)本発明は、治療に効果
的な量の下式VIの化合物をその中に分散して有する薬
学的に受容可能な賦形剤キャリアを含む薬学的処方物を
インビトロでまたはインビボで哺乳類(ヒト)細胞に投
与することを包含するアンチセンス治療の方法を包含す
る: 【0211】 【化46】 【0212】全ての可変基は、上記定義通りである。 【0213】本発明はまた、効果的な量の本発明のオリ
ゴマーおよび生理学的に受容可能な賦形剤またはキャリ
アを含む診断または治療のための組成物を包含する。 【0214】ペプチドおよびポリアミドタイプの試薬と
用いるための生理学的に受容可能で、かつ薬学的に受容
可能な賦形剤およびキャリアは、当業者に周知である。 【0215】本明細書で用いられるような「生理学的ま
たは薬学的に受容可能なキャリア」によって、投与のた
めのいかなる実質的に無毒のキャリアをも意味する。オ
リゴマーが用いられるとき、そのキャリア中においては
オリゴマーは、安定で、かつ生物学的に利用可能なまま
である。例えば、このオリゴマーは、通常の手法で、液
体中に溶解され、媒体中に分散または乳化されて、液体
調製物を形成し得るか、または半固形物(ゲル)または
固体キャリアと混合して、ペースト、軟膏、クリーム、
ローションなどを形成する。 【0216】適切なキャリアには、水、石油ゼリー(ワ
セリン)、ペトロラタム、鉱油、植物油、動物油、有機
および無機ワックス(例えば、微結晶ワックス、パラフ
ィンワックス、および切ロウ)、天然ポリマー(例え
ば、キサンタン、ゼラチン、セルロース、またはアラビ
アゴム)、下記のような合成ポリマー、アルコール、ポ
リオール、水などが含まれる。好ましくは、無毒性のた
めに、キャリアは、実質的に水に混和可能な、水混和性
キャリア組成物である。このような水混和性キャリア組
成物には、上記の1種またはそれ以上の成分と共に製造
されるものが含まれ得るが、持続性または遅延性放出キ
ャリアもまた含まれ得る。これには、水含有組成物、水
に分散可能または水溶性組成物(例えば、リポソーム、
マイクロスポンジ、マイクロスフェア、またはマイクロ
カプセル、水ベースの軟膏、油中水型または水中油型エ
マルジョン、またはゲル)が含まれる。 【0217】本発明の1つの実施態様においては、キャ
リアは、持続性放出キャリアまたは遅延性放出キャリア
を包含する。このキャリアは、オリゴマーの放出を持続
または遅延し得るいかなる材料であり、より効率の良い
投与を提供する。その結果、タンパク質増殖因子の投与
回数および/または投与量の減少、操作の簡易性、およ
び延長または遅延効果のうちの1種またはそれ以上をも
たらす。オリゴマーの放出を得るために、キャリアは、
診断または治療のための環境領域に晒された場合、ある
いは、オリゴマーがキャリアに導入される度合に依存す
る拡散または放出によってオリゴマーを放出し得る。こ
のようなキャリアの限定されない例には、リポソーム、
マイクロスポンジ、マイクロスフェア、または天然およ
び合成ポリマーなどが方がされる。湿った環境における
持続性または遅延性放出のための適切なキャリアの例に
は、ゼラチン、アラビアゴム、キサンタンポリマーが包
含され;導入の度合によっては、リグニンポリマーなど
が包含され;油性、脂肪性、またはワックス性の環境下
では、熱可塑性または可撓性熱硬化樹脂またはエラスト
マー樹脂が包含される。熱可塑性樹脂には、例えば、ポ
リビニルハライド、ポリビニルエステル、ポリビニリデ
ンハライド、およびハロゲン化ポリオレフィン、エラス
トマーには、例えば、ブラシリエンシス(brasil
iensis)、ポリジエン、およびハロゲン化天然お
よび合成ゴム、および可撓性熱硬化性樹脂には、例え
ば、ポリウレタン、エポキシ樹脂などが含まれる。 【0218】好ましくは、持続性または遅延性放出キャ
リアは、リポソーム、マイクロスポンジ、マイクロスフ
ェア、またはゲルである。 【0219】本発明の組成物は、任意の適切な手段(こ
れには、注射、経皮、眼内、経粘膜、ブカール(buc
al)、肺臓内、および経口が含まれる)によって投与
される。要求されなければ、非経口用組成物は、所望の
位置で約24時間から48時間オリゴマーを維持する;
このように、持続性放出処方物は用いられ得る。持続性
放出処方物は、注射可能、および注入可能な処方物を含
む。 【0220】所望であれば、1種またはそれ以上のさら
なる成分がキャリア中に組み合わされ得る:例えば、加
湿剤、ビタミン、乳化剤、分散剤、湿潤剤、臭気改良
剤、ゲル化剤、安定化剤、推進剤(propellan
t)、抗菌剤、日焼け止め剤など。診断上の薬学的処方
物の当業者は、適切な特定のさらなる成分およびその量
を容易に選択し得る。さらなる成分の適切な限定されな
い例には、ステアリルアルコール、イソプロピルミリス
テート、ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレ
ンステアレート、プロピレングリコール、水、アルカリ
金属またはアルカリ土類金属ラウリルスルフェート、メ
チルパラベン、オクチルジメチル−p−アミノ安息香酸
(Padimate O)、尿酸、レチクラン(ret
iculan)、ポリムコ多糖、ヒアルロン酸、真性ア
ロエ、レシチン、ポリオキシエチレンソルビタンモノオ
レエート、トコフェロール(ビタミンE)などが含まれ
る。 【0221】好ましくは、このキャリアは、注射用のp
H平衡緩衝水溶液である。しかし、好ましいキャリア
は、投与の様式によって変わる。 【0222】投与のための組成物は、通常組成物の全重
量に比して約0.0001重量%から約90重量%のオ
リゴマーを含有し、好ましくは全組成物に比して約0.
5重量%から約20重量%のオリゴマーを含有し、そし
て特に、全組成物に比して約2重量%から約20重量%
のオリゴマーを含有する。 【0223】治療または診断のために用いられるオリゴ
マーの効果的な量は、もちろん、1種またはそれ以上の
因子(例えば、用いられる特定のオリゴマー、患者の年
齢および体重、処方物およびキャリア成分のタイプ、使
用頻度、行われる治療または診断のタイプなど)に依存
して変えられ得る。これらの因子および本明細書を考慮
して、用いるための正確な量を決定することは、当業者
にとって簡単なことである。 【0224】 【実施例】以下の実施例は、本発明の合成を行う方法の
完全な開示および記載を当業者に提供するために示さ
れ、そして本発明者らが発明とみなす範囲を限定するこ
とを意味するものではない。用いられる数値(例えば、
量、温度など)に関する正確さを確実にするために努力
がなされてきたが、いくらかの実験誤差および偏差は斟
酌されなければならない。他に指示がない限り、部は重
量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度は摂
氏であり、そして圧力は大気圧またはそれに近い。 【0225】オリゴマー合成は、自動合成機によって行
われた(Zuckermann,R. N., Ker
r, J.M., Siani,M.およびBanvi
lle, S., Int. J. Peptide
Protein Res.(1992),第40巻、4
97−506頁)。この合成は、ジケトピペラジン形成
を妨げるために、Rinkアミドポリスチレン樹脂を用
いて行われた(Rink, H., Tetrahed
ron Lett., 28 3787−3790(1
987))(50μmol, 置換レベル0.45mm
ol/g)。しかし、当業者に公知の種々の通常のペプ
チド合成樹脂が、ポリスチレンの代わりに用いられ得
る。 【0226】アシル化反応を、DMF(0.83mL)
中のブロモ酢酸(600μmol,83mg)の添加、
次いでDMF(170μL)中のN,N’−ジイソプロ
ピルカルボジイミド活性化剤(660μmol, 10
3μL)の添加によって行った。反応混合物を、室温で
30分間撹拌した。置換工程に続く前に、各アシル化
を、1回繰り返した。 【0227】置換反応を、1級アミン(2.0mmo
l)をジメチルスルホキシド(1.0mL)の2.5M
溶液として添加し、次いで、室温で2時間撹拌すること
によって行った。置換反応の最適化を、0.25Mから
2.5Mまでアミン濃度を変化させることによって行っ
た。 【0228】水(10mL)中の95%トリフルオロ酢
酸を用いて、オリゴマー樹脂を室温で20分間処理する
ことによって得られたオリゴマーの脱保護/切り離しを
行い、次いで濾過および凍結乾燥した。 【0229】(実施例1〜8)サブモノマー法によっ
て、8種の代表的なペンタNSGを、求核性に乏しく、
立体的に障害があり、そして側鎖が保護されたアミンを
含む種々のアミンから調製した。全ての化合物を、質量
分析による確定により、首尾よく合成し、その単離され
た粗生成物の収率は、52%と90%との間であり、そ
して、純度は、一般に、85%より大きかった(HPL
Cによる)。この5量体の純度、収率、および質量分析
データを得、以下の表Iに示す。 【0230】 【表1】 【0231】ペンタNSG合成の最適化を、クロロ、ブ
ロモ、およびヨード酢酸と、アニリンおよびシクロヘキ
シルアミンの両方との組合せを用いて行った。ブロモ酢
酸およびヨード酢酸は、ペンタ−(N−フェニルグリシ
ン)の形成において、クロロ酢酸より優れていることを
示した(それぞれ、収率79%、83%、および5%未
満)。全ての3つのハロアセチル化合物により、75%
を越える収率で、ペンタ−(N−シクロヘキシルグリシ
ン)オリゴマーが得られた。しかし、アシル化反応に、
0.6M N−ヒドロキシベンゾトリアゾールを加える
と(Robey, F.A., Harris, T.
A., Hegaard, N.H.H., Nguy
en, A.K., Batinic, D. Chi
micaOggi 27−31(1992))、ペンタ
−(N−シクロヘキシルグリシン)ポリマーの収率は5
%未満であった。 【0232】さらなる最適化の研究においては、n−ブ
チルアミン、シクロプロピルアミン、およびジフェニル
エチルアミンについて、1級アミンのモル濃度を、ブロ
モ酢酸を用いて、0.25M(4.0当量)から2.5
M(40当量)まで変化させた。1.0M以上のn−ブ
チルアミンおよびシクロプロピルアミン濃度、および
2.5M以上のジフェニルエチルアミン濃度を用いて、
5量体を、80%を越える収率で得た。 【0233】(実施例9)25量体、[(N−n−ブチ
ルグリシン)4(N−(3−アミノ−プロピル)グリシ
ン)]5を、サブモノマー法によって合成し、それによ
って、より長いオリゴマーの調製のためのこの方法の有
用性を示した。分析的HPLCを、C4逆相HPLCカ
ラム(Vydac, 25cm×4.6mm)およびグ
ラジエント溶出(溶媒A: H2O/0.1% TFA
および溶媒B: CH3CN/0.1% TFA; 3
5分において10%〜75% B)を用いてRaini
n HPXシステムコントローラーで行った。質量分析
によって、86%収率および65%純度(HPLC)で
得られたこの化合物の正体を確認した(MH+ = 2
850.9)。 【0234】本明細書において示されたように、自動的
な合成技術を用いた広範囲の種々のオリゴマー性NSG
の効率の良い合成は、これらのポリマーを、多様なペプ
チド様ライブラリーの生成および迅速なスクリーニング
のための魅力的な候補にする。 【0235】(実施例10)ジメチルホルムアミド(D
MF)および200μlのジイソプロピルカルボジイミ
ド中の樹脂結合アミンを、室温で30分間、DMF中の
0.6Mブロモ酢酸800μlで2回アシル化した。こ
のアシル化された樹脂結合アミンを、DMF 2mLで
3回洗浄した。 【0236】アシル化樹脂結合アミンを、表IIの1級
アミン1mLのジメチルスルホキシド(DMSO)中1
〜2M溶液を用いて、室温で2時間処理した。上記の工
程を繰り返して、5量体を形成した。所望の5量体生成
物を、2mLのDMFで3回洗浄し、そして標準のアセ
トニトリルグラジエント(30分間で0〜60%)を用
いた逆相HPLCを行って、85%より高い純度で所望
の5量体を得た。 【0237】 【表2】 【0238】列挙された全てのアミン化合物は、他に注
意がない場合以外は、DMSOに2M溶解した。チラミ
ンは、溶解するのが遅かったが、熱水浴中で穏やかに暖
めることにより、このプロセスの速度は速まった。フェ
ノール官能基を保護するための必要性はなかった。メチ
ルアミンは、かなり揮発性であったが、その水への高い
溶解性により、水溶液として用い得た(容器から希釈さ
れない)。アニリンは、最少の求核性アミンであった
が、2M濃度でなお作用した。 【0239】DMSO中に化合物を溶解し、次いで等モ
ルの水性HClを加えることによって、塩酸塩を調製し
た。次いで、この塩沈澱物を、遠心分離によって除去
し、そしてこの上澄液をモレキュラーシーブで乾燥し
た。 【0240】Rinkアミドリンカーを有するペプトイ
ドオリゴマーを、以下のようにして切り離した:支持体
結合オリゴマー25〜50μmolを、室温で20〜3
0分間、2〜4mLの95%トリフルオロ酢酸/5%水
と反応させ;等量の水で希釈し、凍結乾燥し、3〜6m
Lの氷酢酸に再溶解し、そして再凍結乾燥した。このオ
リゴマーは、通常、オイルよりむしろ粉末であった。 【0241】(実施例11)表IVおよびVに記載の化
合物を、式VIIIで表される5量体として合成した: 【0242】 【化47】 【0243】ここで、R=表IVおよびVに挙げられた
側鎖。全てのオリゴマーを、逆相HPLCで分析し、そ
してLSIMS質量分析によって特徴付けた。 【0244】全ての化合物を、上記の固相サブモノマー
法(上記の修飾を含む)によって合成した。 【0245】 【表3】 【0246】 【表4】【0247】(実施例12)本発明の方法を使用し、−
NH2によって置換される第2のサブモノマーとしてア
ルコキシアミンを用いて、Bn−X−Bn−X−Bn形
式(ここで、BnはN−ベンジルグリシンである)の5
量体を合成した。このアルコキシアミンがメトキシアミ
ンである場合には、この収率は76%であり、そしてH
PLCによる純度は90%であった。フェニルメトキシ
アミンがアルコキシアミンとして用いられる場合には、
この収率は56%であり、そしてHPLCによる純度は
50%であった。 【0248】 【表5】 【0249】(実施例13) α1 アドレナリン作動性レセプターのためのリガンド
の合成 A.化合物の一般的な合成 オリゴマー合成を、Rinkアミドポリスチレン樹脂
(0.61mmol/g, 1%架橋、100〜200
メッシュ)で行った。N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、塩化
メチレン、氷酢酸、およびトリフルオロ酢酸(TFA)
を、市販の供給者から得、そしてさらに精製せずに用い
た。ピペリジン、ブロモ酢酸、N,N−ジイソプロピル
カルボジイミド(DIC)、フェネチルアミン、4−ア
ミノビフェニル、チラミン、および他の試薬を、Ald
richから得、そしてさらに精製せずに用いた。 【0250】全ての反応を、10cmの粗いガラスフリ
ットを備えた2.0L容器において、室温で行った。樹
脂−試薬スラリーの撹拌を、各工程で200rpmで回
転振盪することによって行った。樹脂−試薬スラリーの
濾過を、真空の適用によって達成した。 【0251】2.0L容器にRinkアミド樹脂(10
0g, 0.061mol)を入れた。この樹脂を、穏
やかな撹拌によってDMF(1.5L)中で一時的に膨
張させ、そして排出させた。次いで、9−フルオレニル
メトキシカルボニル(Fmoc)基を、20%ピペリジ
ン/DMF(1.7L, 1×5分、次いで1×20
分)で処理することによって、除去した。次いで、この
樹脂を、DMF(6×1.7L)で洗浄した。この化合
物の残りを、ブロモ酢酸によるアシル化およびアミンに
よる置換のサイクルを3回行うことによって、合成し
た。一般的なアシル化条件(0.061mol樹脂):
樹脂結合アミンを、インサイチュで、DICを用いた活
性化によってブロモアセチル化した。オリゴマー樹脂
に、ブロモ酢酸(0.67M, 900mL)のDMF
溶液、次いでDIC(ニート、93mL, 0.60m
ol)を加えた。この反応混合物を、室温で30分間撹
拌した。この混合物を排出し、そしてこの反応を1回繰
り返した。樹脂をDMF(3×1.7L)で洗浄した。 一般的な置換条件(0.61mol):樹脂結合ブロモ
アセタミドを、アミンをDMSO溶液(1〜2M,
1.0L)として加えることによって置換した。この反
応混合物を、室温で2時間撹拌した。この反応混合物を
排出し、そしてこの樹脂をDMF(3×1.7L)で洗
浄した。チラミンおよびフェネチルヒドラジンを1.0
Mで用いながら、フェネチルアミンおよび4−アミノビ
フェニルを2.0M濃度で用いた。 一般的な切り離しおよび精製:合成完了後、樹脂をCH
2Cl2(3×1.7L)で洗浄し、そして5分間風乾し
た。完全長の3量体を、室温で15分間、95% TF
A/5%水(1.5L)で処理することによって、樹脂
(0.061mol)から切り離した。次いで、この樹
脂を、95% TFA/5%水(1×1.0L)および
CH2Cl2(1×1L)で洗浄した。濾液をプールし、
そして溶媒をロータリーエバポレーションによって除去
した。残渣を、氷酢酸(150mL)で溶解し、そして
凍結乾燥した。 【0252】(実施例14) Nhtyr−Nbiph−Nhpheの合成 化合物Nhtyr−Nbiph−Nhpheを、添加す
る第1のアミンとしてフェネチルアミン、添加する第2
のアミンとして4−アミノビフェニル、そして添加する
第3のアミンとして4−ヒドロキシフェネチルアミンを
用いて、上記の実施例18に記載のようにして、合成し
た。 【0253】合成完了後、樹脂を、CH2Cl2(3×
1.7L)で洗浄し、そして5分間風乾した。完全長の
3量体を、室温で15分間、95% TFA/5%水
(1.5L)で処理することによって、樹脂(0.06
1mol)から切り離した。次いで、この樹脂を、95
% TFA/5%水(1×1.0L)およびCH2Cl2
(1×1L)で洗浄した。濾液をプールし、そして溶媒
をロータリーエバポレーションによって除去した。残渣
を、氷酢酸(150mL)に溶解し、そして凍結乾燥し
て、淡黄色粉末を得た(1.7g, 収率82%)。粗
生成物の純度が90%であることを逆相HPLCによっ
て決定した。この生成物をFAB質量分析した(MH+
= 565)。 【0254】(実施例15) Nhtyr−Npop−Nhpheの合成 化合物Nhtyr−Npop−Nhpheを、添加する
第1のアミンとしてフェネチルアミン、添加する第2の
アミンとして4−アミノ−1−フェノキシベンゼン、そ
して添加する第3のアミンとして4−ヒドロキシフェネ
チルアミンを用いて、上記の実施例18に記載のように
して、合成した。 【0255】(実施例16) バックボーン可変基の合成 いくつかの段階で、ブロモ酢酸の代わりに3−ブロモプ
ロパン酸および2−ブロモプロパン酸を用いたこと以外
は、上記の実施例18に記載のようにして、以下の化合
物を調製した: 【0256】 【化48】 【0257】(実施例17) さらなる化合物の合成 チラミンの代わりに、フェネチルアミン、フェネチルヒ
ドラジン、および3,4−メチレンジオキシフェネチル
アミンを用いたこと以外は、上記の実施例18に記載の
ようにして、化合物Nhphe−Nbiph−Nhph
e、Nzhphe−Nbiph−Nhphe、およびN
oco−Nbiph−Nhpheを調製した。化合物N
hphe−Nbiph−Nhpheを、さらにN−ベン
ジル化して、Bz−Nhphe−Nbiph−Nhph
eを製造した。 【0258】(実施例18)フェネチルアミンの代わり
に、3−トリフルオロメチルフェネチルアミン、2−ク
ロロフェネチルアミン、3−クロロフェネチルアミン、
4−クロロフェネチルアミン、2,4−ジクロロフェネ
チルアミン、3−ブロモフェネチルアミン、4−ヨード
フェネチルアミン、3−ヒドロキシフェネチルアミン、
4−ヒドロキシフェネチルアミン、2,4−ジヒドロキ
シフェネチルアミン、2−メチルフェネチルアミン、3
−メチルフェネチルアミン、4−メチルフェネチルアミ
ン、2,4−ジメチルフェネチルアミン、2,4,6−
トリメチルフェネチルアミン、3−エチルフェネチルア
ミン、4−エチルフェネチルアミン、4−ヘキシルフェ
ネチルアミン、3−ニトロフェネチルアミン、2−アミ
ノフェネチルアミン、4−アミノフェネチルアミン、
2,4−ジアミノフェネチルアミン、2−メトキシフェ
ネチルアミン、3−メトキシフェネチルアミン、4−メ
トキシフェネチルアミン、2,4−ジメトキシフェネチ
ルアミン、2,4,6−トリメトキシフェネチルアミ
ン、3,4−ジメトキシフェネチルアミン、2−エトキ
シフェネチルアミン、3−エトキシフェネチルアミン、
4−エトキシフェネチルアミン、3−プロポキシフェネ
チルアミン、4−ブトキシフェネチルアミン、4−t−
ブトキシフェネチルアミン、3−メトキシメチルフェネ
チルアミン、4−メトキシメチルフェネチルアミン、3
−(2−メトキシエチル)フェネチルアミン、4−(2
−メトキシエチル)フェネチルアミン、4−(2−ヒド
ロキシエチル)フェネチルアミン、4−(3−ヒドロキ
シプロピル)フェネチルアミン、4−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェネチルアミン、4−フェニルフェネチル
アミン、4−(2−クロロフェニル)フェネチルアミ
ン、4−(2−アミノフェニル)フェネチルアミン、3
−(2,4,6−トリメチルフェニル)フェネチルアミ
ン、4−フェノキシフェネチルアミン、4−(3−クロ
ロフェノキシ)フェネチルアミン、4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェネチルアミン、3−ベンジルフェネチル
アミン、4−フェネチルフェネチルアミン、3−アセチ
ルフェネチルアミン、4−アセチルフェネチルアミン、
4−(2−フェノキシエチル)フェネチルアミン、およ
び3−ベンジルオキシフェネチルアミンを用い、そして
/または、4−アミノビフェニルの代わりに、3’−ト
リフルオロメチル−4−アミノビフェニル、2’−クロ
ロ−4−アミノビフェニル、3−クロロ−4−アミノビ
フェニル、4’−クロロ−4−アミノビフェニル、
2’,4’−ジクロロ−4−アミノビフェニル、3−ブ
ロモ−4−アミノビフェニル、4’−ヨード−4−アミ
ノビフェニル、3’−ヒドロキシ−4−アミノビフェニ
ル、4’−ヒドロキシ−4−アミノビフェニル、2’,
4’−ジヒドロキシ−4−アミノビフェニル、2’−メ
チル−4−アミノビフェニル、3’−メチル−4−アミ
ノビフェニル、4’−メチル−4−アミノビフェニル、
2’,4’−ジメチル−4−アミノビフェニル、2’,
4’,6’−トリメチル−4−アミノビフェニル、
2’,3, 4’,5,6’−ペンタメチル−4−アミ
ノビフェニル、3’−エチル−4−アミノビフェニル、
4’−エチル−4−アミノビフェニル、4’−ヘキシル
−4−アミノビフェニル、3’−ニトロ−4−アミノビ
フェニル、2’−アミノ−4−アミノビフェニル、4’
−アミノ−4−アミノビフェニル、2’,4’−ジアミ
ノ−4−アミノビフェニル、2’−メトキシ−4−アミ
ノビフェニル、3’−メトキシ−4−アミノビフェニ
ル、4’−メトキシ−4−アミノビフェニル、2’,
4’−ジメトキシ−4−アミノビフェニル、2’,
4’,6’−トリメトキシ−4−アミノビフェニル、
3’,4’−ジメトキシ−4−アミノビフェニル、2’
−エトキシ−4−アミノビフェニル、3’−エトキシ−
4−アミノビフェニル、4’−エトキシ−4−アミノビ
フェニル、3’−プロポキシ−4−アミノビフェニル、
4’−ブトキシ−4−アミノビフェニル、4’−t−ブ
トキシ−4−アミノビフェニル、3’−メトキシメチル
−4−アミノビフェニル、4’−メトキシメチル−4−
アミノビフェニル、3’−メトキシエチル−4−アミノ
ビフェニル、4’−メトキシエチル−4−アミノビフェ
ニル、4’−ヒドロキシエチル−4−アミノビフェニ
ル、4’−ヒドロキシプロピル−4−アミノビフェニ
ル、4’−ヒドロキシエトキシ−4−アミノビフェニ
ル、4’−フェニル−4−アミノビフェニル、4’−
(2−クロロフェニル)−4−アミノビフェニル、4’
−(2−アミノフェニル)−4−アミノビフェニル、
3’−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4−アミ
ノビフェニル、4’−フェノキシ−4−アミノビフェニ
ル、4’−(3−クロロフェノキシ)−4−アミノビフ
ェニル、4’−(4−アミノフェノキシ)−4−アミノ
ビフェニル、3’−ベンジル−4−アミノビフェニル、
4’−フェネチル−4−アミノビフェニル、3’−アセ
チル−4−アミノビフェニル、4’−アセチル−4−ア
ミノビフェニル、4’−(2−フェノキシエチル)−4
−アミノビフェニル、および3’−ベンジルオキシ−4
−アミノビフェニルを用い、そして/または、4−ヒド
ロキシフェネチルアミンの代わりに、フェネチルアミ
ン、3−トリフルオロメチルフェネチルアミン、2−ク
ロロフェネチルアミン、3−クロロフェネチルアミン、
4−クロロフェネチルアミン、2,6−ジクロロフェネ
チルアミン、3−ブロモフェネチルアミン、4−フルオ
ロフェネチルアミン、3−ヒドロキシフェネチルアミ
ン、2,5−ジヒドロキシフェネチルアミン、2−メチ
ルフェネチルアミン、3−メチルフェネチルアミン、4
−メチルフェネチルアミン、2,4−ジメチルフェネチ
ルアミン、2,4,6−トリメチルフェネチルアミン、
3−エチルフェネチルアミン、4−エチルフェネチルア
ミン、4−ヘキシルフェネチルアミン、3−ニトロフェ
ネチルアミン、2−アミノフェネチルアミン、4−アミ
ノフェネチルアミン、2,4−ジアミノフェネチルアミ
ン、2−メトキシフェネチルアミン、2,5−ジメトキ
シフェネチルアミン、2,3−ジメトキシフェネチルア
ミン、3,5−ジメトキシフェネチルアミン、3,4,
5−トリメトキシフェネチルアミン、3−メトキシフェ
ネチルアミン、4−メトキシフェネチルアミン、2,4
−ジメトキシフェネチルアミン、2,4,6−トリメト
キシフェネチルアミン、3,4−ジメトキシフェネチル
アミン、2−エトキシフェネチルアミン、3−エトキシ
フェネチルアミン、4−エトキシフェネチルアミン、3
−プロポキシフェネチルアミン、4−ブトキシフェネチ
ルアミン、4−t−ブトキシフェネチルアミン、3−メ
トキシメチルフェネチルアミン、4−メトキシメチルフ
ェネチルアミン、3−メトキシエチルフェネチルアミ
ン、4−メトキシエチルフェネチルアミン、4−ヒドロ
キシエチルフェネチルアミン、4−ヒドロキシプロピル
フェネチルアミン、4−ヒドロキシエトキシフェネチル
アミン、4−フェニルフェネチルアミン、4−(2−ク
ロロフェニル)フェネチルアミン、4−(2−アミノフ
ェニル)フェネチルアミン、3−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)フェネチルアミン、4−フェノキシフェ
ネチルアミン、4−(3−クロロフェノキシ)フェネチ
ルアミン、3,4−メチレンジオキシフェネチルアミ
ン、6−メトキシ−3,4−メチレンジオキシフェネチ
ルアミン、2−メトキシ−3,4−メチレンジオキシフ
ェネチルアミン、4,5−メチレンジオキシフェネチル
アミン、3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシフェ
ネチルアミン、4−(4−アミノフェノキシ)フェネチ
ルアミン、3−ベンジルフェネチルアミン、4−フェネ
チルフェネチルアミン、3−アセチルフェネチルアミ
ン、4−アセチルフェネチルアミン、4−(2−フェノ
キシエチル)フェネチルアミン、および3−ベンジルオ
キシフェネチルアミンを用いたこと以外は、上記の実施
例18および22に記載のようにして、対応の化合物を
調製する。 【0259】本発明は、最も実用的で、かつ好ましい実
施態様であるとみなされるものを、本明細書において、
示し、そして記載している。しかし、出発物質が本発明
の範囲内のものから製造され得ること、およびこの開示
を読むことによって、明らかな改変が当業者によってな
されることが、理解される。 【0260】N−置換オリゴマーの合成のための固相
法、例えば(N−置換グリシン)(本明細書では、ポリ
NSGという)がオリゴマーを得るために用いられる
(例えば、潜在的な治療上の目的物のポリNSG。ここ
で、ポリNSGは、広範囲の種類の側鎖置換基を有し得
る)。各N−置換グリシンモノマーは、固体支持体上で
直接2つの「サブモノマー」から作られる。モノマー付
加の各サイクルは、2つの工程からなる:(1)−NH
2によって求核置換し得る脱離基を含むアシル化剤(例
えば、ハロ酢酸)で、該支持体に結合する2級アミンを
アシル化する工程;および(2)十分な量の −NH2
基を含む第2のサブモノマー(例えば、1級アミン、ア
ルコキシアミン、セミカルバジド、アシルヒドラジド、
カルバゼートなど)による、脱離基(例えば、ハロゲン
(樹脂−結合α−ハロアセトアミドなど))の求核置換
によって側鎖を導入する工程。アシル化および置換の2
工程サイクルの繰り返しによって、所望のオリゴマーが
得られる。本方法の自動合成技術を用いた広範囲の種類
のオリゴマー性のNSGの効率の良い合成によって、こ
れらのオリゴマーは、異なるペプチド様の(pepti
domimetic)ライブラリーの生成および迅速な
スクリーニングにとって魅力的な候補となる。本発明の
オリゴマー(例えば、本明細書で開示されているN−置
換グリシン(すなわち、ポリNSG))は、天然では見
い出されないが、これは合成で入手可能であり、そして
著しい生物活性およびタンパク質分解による安定性を有
することが知られている、ペプチド様化合物の新しいク
ラスを提供する。 【0261】 【発明の効果】本発明によって、固体基体支持体上で直
接ポリ(N−置換アミド)を合成する方法を提供するこ
とができる。 【0262】さらに本発明によって、N−置換グリシン
のようなN−置換オリゴマー(このオリゴマーは、広範
囲の種類の側鎖置換基を有し得る)を合成するための固
相法を提供することができる。 【0263】本発明の利点は、この方法が、固相法を用
いた以前の通常の合成より効率良く行われ得るというこ
とである。 【0264】本発明の他の利点は、本明細書で、ポリN
−置換アミドという特定のタイプのオリゴマー、特にポ
リ(N−置換グリシン)を合成するための、自動で、か
つ高効率の固相法が開示され、この方法がN,α−保護
モノマーを必要としないということである。 【0265】本発明の特徴は、合成の間、反応性の側鎖
基のみが保護されているかまたはブロックされているこ
とが必要であることである。 【0266】本発明のさらに他の利点は、モノマー(お
よびオリゴマー)の各サブモノマーが、迅速でそして効
率の良い合成をし得る単純な構造を有していることであ
る。 【0267】本発明の他の特徴は、本発明に関連して用
いられる多くのサブモノマー成分が市販されていること
である。
【図面の簡単な説明】 【図1】4つの分離プールのIC50値(および相対的
な結合親和性)を測定するために用いられた競合的結合
アッセイの結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャニス エム. カー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94602, オークランド, グリーンウッド アベニ ュー 3863エイ (72)発明者 スティーブン ブライアン ヘンリー, ケント アメリカ合衆国 カリフォルニア 92037, ラ ホヤ, コステベル ドライブ 2766 (72)発明者 ウォルター エイチ. ムース アメリカ合衆国 カリフォルニア 94608, エミリービル,ホートン ストリート 4560 (72)発明者 レイナ ジェイ. サイモン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94608, エミリービル,ホートン ストリート 4560 (72)発明者 デーン エイ. ゴフ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94608, エミリービル,ホートン ストリート 4560 Fターム(参考) 4H006 AA02 AB10 AB80 AB84 AC52 AC53 AC80 BJ50 BP10 BU38 BV72

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ポリ(N−置換アミド)を合成する方法
    であって、第2のアミンによって求核置換し得る脱離基
    を含む第1のサブモノマーアシル化剤で、基体に結合し
    ている第1のアミンをアシル化して、該アシル化剤およ
    び該基体結合アミンが、該基体に結合された該第1のア
    ミンをアシル化するのに有効な条件下、反応させられ、
    それによって、アシル化アミンを得る工程、ここで該ア
    シル化アミンは該第2のアミンによる求核置換用の脱離
    基をその上に有し、そして該基体に結合している;およ
    び該アシル化アミンを、アシル化工程の間に付加された
    該脱離基の該第2のアミンとの求核置換を行い、それに
    よってポリ(N−置換アミド)ポリマーの要素を形成す
    るように、十分な量の、該第2のアミンを含む第2のサ
    ブモノマー置換剤と反応させる工程、ここで該第2のサ
    ブモノマーが、アルコキシアミン、セミカルバジド、ア
    シルヒドラジド、またはカルバゼートである;を包含す
    る方法。
JP2002133308A 1992-09-24 2002-05-08 N−置換オリゴマーの合成 Withdrawn JP2003012622A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95085392A 1992-09-24 1992-09-24
US07/950,853 1992-09-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038885A Division JP3596752B2 (ja) 1992-09-24 2000-02-16 N−置換オリゴマーの合成

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012622A true JP2003012622A (ja) 2003-01-15

Family

ID=25490930

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50845994A Expired - Lifetime JP3461505B2 (ja) 1992-09-24 1993-09-24 N−置換オリゴマーの合成
JP2000038885A Expired - Fee Related JP3596752B2 (ja) 1992-09-24 2000-02-16 N−置換オリゴマーの合成
JP2002133308A Withdrawn JP2003012622A (ja) 1992-09-24 2002-05-08 N−置換オリゴマーの合成

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50845994A Expired - Lifetime JP3461505B2 (ja) 1992-09-24 1993-09-24 N−置換オリゴマーの合成
JP2000038885A Expired - Fee Related JP3596752B2 (ja) 1992-09-24 2000-02-16 N−置換オリゴマーの合成

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20020115612A1 (ja)
EP (2) EP0671928B1 (ja)
JP (3) JP3461505B2 (ja)
KR (1) KR0168709B1 (ja)
AT (1) ATE228532T1 (ja)
AU (1) AU679945B2 (ja)
BG (1) BG99521A (ja)
BR (1) BR9307092A (ja)
CA (1) CA2144067A1 (ja)
DE (1) DE69332524T2 (ja)
FI (1) FI951356A (ja)
HK (1) HK1049173A1 (ja)
HU (1) HUT72614A (ja)
NO (1) NO950682L (ja)
NZ (1) NZ256952A (ja)
PL (1) PL308204A1 (ja)
WO (1) WO1994006451A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877278A (en) * 1992-09-24 1999-03-02 Chiron Corporation Synthesis of N-substituted oligomers
US5536853A (en) * 1994-04-11 1996-07-16 Chiron Corporation Opiate receptor ligands
US5939268A (en) * 1994-07-26 1999-08-17 The Scripps Research Institute Combinatorial libraries of molecules and methods for producing same
WO1996020947A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-11 Chiron Corporation Method for the controlled synthesis of polynucleotide mixtures which encode desired mixtures of peptides
US5481020A (en) * 1994-12-30 1996-01-02 Chiron Corporation Opiate receptor ligands
US5891742A (en) * 1995-01-19 1999-04-06 Chiron Corporation Affinity selection of ligands by mass spectroscopy
US5627210A (en) * 1995-02-06 1997-05-06 Chiron Corporation Branched combinatorial libraries
US5747458A (en) * 1995-06-07 1998-05-05 Chiron Corporation Urokinase receptor ligands
US5958792A (en) * 1995-06-07 1999-09-28 Chiron Corporation Combinatorial libraries of substrate-bound cyclic organic compounds
US6277583B1 (en) 1996-02-07 2001-08-21 Conjuchem, Inc. Affinity labeling libraries and applications thereof
CA2264012C (en) 1996-08-13 2011-04-26 Chiron Corporation Compositions and methods for polynucleotide delivery
US6045755A (en) * 1997-03-10 2000-04-04 Trega Biosciences,, Inc. Apparatus and method for combinatorial chemistry synthesis
WO1998049187A1 (en) * 1997-04-28 1998-11-05 Chiron Corporation Apparatus for synthesis of oligomers, especially peptoids, with reagent recycling
US6197332B1 (en) 1997-08-13 2001-03-06 Chiron Corporation Lipid-conjugated polyamide compounds and related compositions and methods thereof
EP1056474B1 (en) 1997-11-07 2002-06-12 ConjuChem, Inc. Affinity markers for human serum albumin
ATE279430T1 (de) 1998-03-05 2004-10-15 Chiron Corp Verfahren zur verbesserung der serum halbwertszeit von biologisch aktiven molekülen
US6455682B1 (en) * 1999-01-20 2002-09-24 Northwestern University DNA mobility modifier
DE60133049T2 (de) 2000-12-23 2009-02-19 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc., Emeryville Screeningverfahren für die oligonukleotidtransfektion
US7664553B2 (en) * 2005-04-27 2010-02-16 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for enabling communications with implantable medical devices
AU2006287299B2 (en) 2005-09-09 2012-08-23 Novartis Ag Prion-specific peptoid reagents
JP2009525269A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 ユーロ−セルティーク エス.エイ. カルシウムチャネルブロッカーとしての環状尿素化合物
DE102006039615A1 (de) * 2006-08-24 2008-03-13 Leibniz-Institut Für Pflanzenbiochemie Esterelongationsverfahren zum sequenzgesteuerten Aufbau alternierender Peptid-Peptoid-Polymere (Peptid-Peptoid-Polymere)
US7888462B2 (en) 2007-01-22 2011-02-15 Acologix, Inc. Peptide composition and a method of promoting cartilage formation
JP4997038B2 (ja) * 2007-07-27 2012-08-08 株式会社ブリヂストン 更生タイヤ用トレッド及び更生タイヤ
CA2714853A1 (en) 2008-02-08 2009-08-27 Northwestern University Selective poly-n-substituted glycine antibiotics
US20130065833A1 (en) * 2010-03-19 2013-03-14 Northwestern University Alkylated sp-b peptoid compounds and related lung surfactant compositions
US9764953B2 (en) 2013-03-20 2017-09-19 The Regents Of The University Of California Peptoids useful for the mineralization of apatite
MX2018004518A (es) 2015-10-14 2018-09-18 X Therma Inc Composiciones y metodos para reducir la formacion de cristales de hielo.
WO2017139329A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Alexander Krantz Site-selective functionalization of proteins using traceless affinity lables
WO2017210489A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 M3 Biotechnology, Inc. Compounds
US10278957B2 (en) 2017-09-11 2019-05-07 Protagonist Therapeutics, Inc. Opioid agonist peptides and uses thereof
JP2021502418A (ja) 2017-11-04 2021-01-28 アドバンスト・プロテオーム・セラピューティクス・インコーポレイテッド ポリペプチドを修飾するための組成物及び方法
KR20240007491A (ko) 2022-07-08 2024-01-16 문정현 수평유지하는 유모차

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1037474A (en) * 1964-04-21 1966-07-27 British Nylon Spinners Ltd N-substituted polyamides and filaments therefrom
US3634364A (en) * 1969-09-26 1972-01-11 Grace W R & Co Polyminodiacetic acid and polysarcosine homopolymers
DE2447305C3 (de) * 1973-10-05 1979-09-13 Miyoshi Yushi K.K., Tokio Verfahren zur Herstellung chelatbildender Polymerisate
DE3687030T2 (de) * 1985-03-15 1993-03-11 James Summerton Stereoregulare polynukleotiden bindende polymere.
US5066716A (en) * 1988-12-13 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Synthesis of chloroacetyl and bromoacetyl modified peptides for the preparation of synthetic peptide polymers, conjugated peptides, and cyclic peptides
IE66205B1 (en) * 1990-06-14 1995-12-13 Paul A Bartlett Polypeptide analogs

Also Published As

Publication number Publication date
CA2144067A1 (en) 1994-03-31
EP1258492A1 (en) 2002-11-20
JP2000239242A (ja) 2000-09-05
ATE228532T1 (de) 2002-12-15
FI951356A (fi) 1995-04-26
DE69332524T2 (de) 2003-04-24
EP0671928A1 (en) 1995-09-20
US20020115612A1 (en) 2002-08-22
JP3596752B2 (ja) 2004-12-02
JPH08501565A (ja) 1996-02-20
PL308204A1 (en) 1995-07-24
BR9307092A (pt) 1999-03-30
JP3461505B2 (ja) 2003-10-27
NO950682L (no) 1995-04-18
FI951356A0 (fi) 1995-03-22
KR950703349A (ko) 1995-09-20
DE69332524D1 (de) 2003-01-16
EP0671928B1 (en) 2002-11-27
NZ256952A (en) 1997-07-27
KR0168709B1 (ko) 1999-01-15
HK1049173A1 (zh) 2003-05-02
AU679945B2 (en) 1997-07-17
HU9500855D0 (en) 1995-05-29
HUT72614A (en) 1996-05-28
AU5292093A (en) 1994-04-12
WO1994006451A1 (en) 1994-03-31
NO950682D0 (no) 1995-02-23
EP0671928A4 (en) 1997-04-23
BG99521A (en) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003012622A (ja) N−置換オリゴマーの合成
US5831005A (en) Synthesis of N-substituted oligomers
JP3943593B2 (ja) N−置換オリゴマーの合成
EP0535155B1 (en) Libraries of modified peptides with protease resistance
US5965695A (en) Modified peptide and peptide libraries with protease resistance, derivatives thereof and methods of producing and screening such
US7589170B1 (en) Synthesis of cyclic peptides
Berndt et al. Synthetic lipidation of peptides and amino acids: monolayer structure and properties.
EP0777492B1 (en) Combinatorial libraries of substrate-bound cyclic organic compounds
AU5827294A (en) Synthesis of encoded polymers
Ede Multiple parallel synthesis of peptides on SynPhase™ grafted supports
AU766495B2 (en) Synthesis of cyclic peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060113