JP2003011930A - 図形的再処理を行うべき結束体に印を付ける方法 - Google Patents

図形的再処理を行うべき結束体に印を付ける方法

Info

Publication number
JP2003011930A
JP2003011930A JP2002074340A JP2002074340A JP2003011930A JP 2003011930 A JP2003011930 A JP 2003011930A JP 2002074340 A JP2002074340 A JP 2002074340A JP 2002074340 A JP2002074340 A JP 2002074340A JP 2003011930 A JP2003011930 A JP 2003011930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
bundle
carrier
information
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002074340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011930A5 (ja
Inventor
Peter Merkli
ペーター・メルクリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapha Holding AG
Original Assignee
Grapha Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapha Holding AG filed Critical Grapha Holding AG
Publication of JP2003011930A publication Critical patent/JP2003011930A/ja
Publication of JP2003011930A5 publication Critical patent/JP2003011930A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、図形的再処理を行
うべき結束体の簡単な印つけを可能にするような方法を
創造することである。方法は、更に機械的に実施可能で
ありかつ読み取り装置なしでも判り易い情報も伝達する
ことができるようにすべきである。 【解決手段】 図形的再処理を行うべき製品から成
る結束体に印を付ける方法であって、これらの結束体1
にはそれぞれ1つのキャリア3が配設されており、キャ
リアは結束体1の中身についての表示5、6、7を備え
る、前記方法において、キャリア3がディスプレーとし
て形成されていることを特徴とする前記方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念による方法に関する。また、本発明は図形的再度処理
を行うべき結束体に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィック工業では、印刷物及び印刷
物半製品の再処理の際に多くの相異なる結束体が使用さ
れる。例えばそのような結束体は、束状物、パレット、
紙スタック又はロールスタンドである。そのような結束
体によって、印刷物又は印刷物半製品は1つの加工ステ
ップから他の加工ステップに又は発送部にも搬送され
る。そのような印によって特に結束体の中身が特定され
るべきである。しかし追加的にそのような印は結束体の
キャリアについての表示も、例えばロールスタンドにつ
いての表示も含まれる。表示は例えば製品の種類、製品
の数、印刷データ、依頼人又は結束体が届けられるべき
宛名に関するものである。
【0003】いわゆる印のキャリアとして従来貼り紙が
使用され、貼り紙上には所望の情報が視覚的に読み取り
可能な文字で又はバーコードとしても記載される。貼り
紙は結束体に固定され、例えば接着されかつ所定の時間
で再び除去される。非常に多くの結束体が印をつけられ
なければならない場合、これらの相応した多くの貼り紙
の取扱は非常にコストがかかる。機械的処理も比較的コ
スト高であるこが判明した。
【0004】貼り紙の代わりに、必要な情報を備えるト
ランスポンダの使用も公知である。このトランスポンダ
は好適な装置によって読み取られることができ、このこ
とは勿論機械的な処理を簡単にする。しかし、トランス
ポンダに記憶された情報が視覚的には認識できないこと
は欠点である。従って結束体に付けられたトランスポン
ダが読み取られることができるために、常に好適な装置
を設けなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は図形再処理を
行うべき結束体の簡単な印つけを可能にするような前記
種類の方法を創造することである。方法は更に機械的に
実施可能でありかつ読み取り装置なしにも判り易い情報
も伝達することができるように構成されるべきである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、キャリ
アがディスプレーとして形成されていることによって解
決される。
【0007】ディスプレーでは、交換可能な視覚的表示
のための視野を有しかつ好適な装置によって記載されか
つ読み取られることができる電子的表示手段が理解され
る。表示の変更はいつでも可能である。情報は修正さ
れ、補完され又は消去されることができる。本発明によ
る方法若しくは本発明による結束体の本質的な利点は、
情報の少なくとも一部分が視覚的に認識可能であること
にある。そのような結束体の取扱のために中身について
の情報が必要な場合、情報は直ちにかつ装置の使用なし
にディスプレーで見ることができる。それにも拘わらず
上記のように、表示及び情報の修正及び変更は直ちに機
械的に若しくは電子的に可能である。従って結束体の印
の管理は、欠点なしに機械的にかつ非常に合理的に可能
である。
【0008】本発明の再処理によれば、そのようなディ
スプレーは同時に視覚的に読み取り可能な情報及び機械
的にのみ読み取り可能な情報を有する。ディスプレーは
それによって情報の一部分は視覚的に読み取り可能な文
字をそして他の部分は電子的に記憶された情報を有す
る。それによって視覚的に読み取り可能な文字が本質的
な表示に制限されることができる。電子的に記憶されか
つ機械的にのみ読み取り可能な情報は、視覚的に認識す
る必要のない又は認識すべきではない表示を含むことが
できる。ディスプレーは例えばバーコードの形の情報を
有することができる。そのようなバーコードは周知のよ
うに機械的にのみ読み取り可能である。従って所望の情
報は、従来のかつ読み取り装置なしに理解できる形で書
き込まれことができかつそれにもかかわらず非常に合理
的な機械的な処理が可能である。
【0009】本発明の他の構成によれば、ディスプレー
はE−ペーパ又はE−フィルムである。そのようなディ
スプレーはそれ自体公知である。そのようなディスプレ
ーはかかる使用に適する、そのわけはこのようなディス
プレーはコストが安くかつ貼り紙のように結束体に固定
可能であるからである。このようなディスプレーは有機
的回路によって制御されることができる。ディスプレー
は結束体の印付けのために特に好適である、そのわけは
ディスプレーは既に述べたように、貼り紙又はレッテル
のように使用可能であるからである。ディスプレーは繰
り返し使用されることができかつ電子的に修正され、補
完されかつ消去されることができるという他の利点を有
する。E−ペーパ又はE−フィルムの代わりに、それ自
体公知の液晶表示によるディスプレーも使用されること
ができる。
【0010】次に本発明を図面に基づいて詳しく説明す
る。
【0011】
【実施例】図1はいわゆるスタックである結束体1を示
し、スタックは多数の印刷物2又は印刷物半製品を有
し、これらは2つのエンドプレート9によってそれ自体
公知の方法で箍を嵌められて括られる。印刷物2は例え
ば印刷シート、パンフレット、雑誌、新聞等である。し
かし結束体1は例えばパレットとしても、束状物として
も、ローラ等としても形成されることができる。
【0012】1つ又は両エンドプレート9上に外側に1
つのディスプレー3が固定されている。ディスプレー3
のエンドプレート9上の固定は分離可能若しくは交換可
能に形成されることができる。例えばディスプレー3は
ここでは示されないキャリア中に押し込まれている。し
かしディスプレー3はエンドプレート9にも接着され又
は他は接着テープによって剥離可能に固定されることが
できる。
【0013】ディスプレー3は図2によれば、表示フィ
ールドを有し、表示フィ−ルドは例えばそれ自体公知の
液晶表示によって形成されている。ディスプレー3は、
表示4を記載し、変更しかつ再び消去することを可能に
する回路8によって制御される。このことは、それ自体
公知の装置によって無線で行われることができる。表示
4は、例えば視覚的に読み取り可能な文字5によって記
載されることができる。文字5は例えば印刷物2の種
類、その数、データ及び又は結束体1を送るための宛名
についての情報を有する。また、表示4はそれ自体公知
の方法で機械的に読み取り可能なバーコード6を有する
ことができる。更にディスプレー3は装置によってのみ
読み取り可能かつ変更可能な電子的情報を有する記憶装
置7を備えることができる。ディスプレー3はそれ自体
公知のE−ペーパ又はE−フィルムによっても形成され
ることができかつ回路8は有機的回路であり得る。有機
的な回路8は、ディスプレー3と1つのユニットを形成
する。組み込まれた有機的回路8を備えたディスプレー
3は、フレキシブルであり得、かつ貼り紙のように結束
体1上に接着され又はさもなければ付着するように付け
られることができる。文字5又はピクトグラムの情報
は、装置なしに視覚的に読み取られ又は視覚的に認識さ
れることができる。これらの文字5は、例えば結束体1
の送り場所を示す宛名である。バーコード6は例えば視
覚的には認識できる必要のない、しかしそれ自体公知の
装置によっては読み取り可能な情報を有する。記憶装置
7は、例えば結束体1の所有者のみがアクセス可能な他
の情報を有することができる。従ってディスプレー3は
相異なる種類の情報を処理することを可能にする。好ま
しくは全ての情報が変更されかつ置換されることができ
る。しかし記憶装置7には消去できない情報も含まれる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による結束体の図式図である。
【図2】図2は、キャリアの図式的正面図である。
【符号の説明】
1 結束体 3 キャリア 5 表示 6 表示 7 表示
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E056 AA19 BA06 CA15 DA01 DA05 EA01 EA05 FA01 FA04 FE14 GA09 3E095 AA01 BA09 DA69 DA72 DA76 FA06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図形的再処理を行うべき製品から成る結
    束体に印を付ける方法であって、これらの結束体(1)
    にはそれぞれ1つのキャリア(3)が配設されており、
    キャリアは結束体(1)の中身についての表示(5、
    6、7)を備える、前記方法において、 キャリア(3)がディスプレーとして形成されているこ
    とを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 ディスプレー(3)が視覚的に読み取り
    可能な表示(5)で記載されることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ディスプレー(3)が機械的に読み取り
    可能な表示(6)で記載されることを特徴とする請求項
    1又はは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ディスプレー(3)が分離可能に結束体
    (1)と結合されることを特徴とする請求項1から3ま
    でのうちのいずれか1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 ディスプレー(3)がE−ペーパー又は
    E−フィルムであることを特徴とする請求項1から4ま
    でのうちのいずれか1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 ディスプレー(3)が有機的回路(8)
    によって制御されることを特徴とする請求項1から5ま
    でのうちのいずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 ディスプレー(3)が視覚的に読み取り
    可能な表示(5)及び機械的に読み取り可能な表示
    (6)で記載されることを特徴とする請求項1から6ま
    でのうちのいずれか1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 結束体(3)が束状物、パレット又は紙
    スタックを有することを特徴とする請求項1から7まで
    のうちのいずれか1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 結束体(1)がロールスタンドを有する
    ことを特徴とする請求項1から7までのうちのいずれか
    1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 結束体(1)の中身についての表示
    (5、6、7)を有する結束体(1)の識別のためのキ
    ャリア(3)を備えた図形再度処理のための結束体にお
    いて、 キャリア(3)がディスプレーであることを特徴とする
    前記結束体。
  11. 【請求項11】 ディスプレー(3)が視覚的及び又は
    機械的に読み取り可能な表示(5、6、7)を有するこ
    とを特徴とする請求項10に記載の結束体。
  12. 【請求項12】 表示(5、6、7)の少なくとも一部
    分が機械的に処理可能であり、かつ特に書込み可能、読
    み取り可能かつ変更可能であることを特徴とする請求項
    10又は11に記載の結束体。
  13. 【請求項13】 ディスプレー(3)がE−ペーパ又は
    Eフィルムであることを特徴とする請求項10から12
    までのうちのいずれか1つに記載の結束体。
  14. 【請求項14】 印刷物(2)又は印刷物半製品を有す
    ることを特徴とする請求項10から13までのうちのい
    ずれか1つに記載の結束体。
JP2002074340A 2001-05-14 2002-03-18 図形的再処理を行うべき結束体に印を付ける方法 Pending JP2003011930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01810467.9 2001-05-14
EP01810467A EP1258852B1 (de) 2001-05-14 2001-05-14 Verfahren zur Kennzeichnung von Gebinden der graphischen Weiterverarbeitung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011930A true JP2003011930A (ja) 2003-01-15
JP2003011930A5 JP2003011930A5 (ja) 2005-08-04

Family

ID=8183910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074340A Pending JP2003011930A (ja) 2001-05-14 2002-03-18 図形的再処理を行うべき結束体に印を付ける方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020166269A1 (ja)
EP (1) EP1258852B1 (ja)
JP (1) JP2003011930A (ja)
DE (1) DE50114069D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8943540B2 (en) 2001-09-28 2015-01-27 Intel Corporation Method and apparatus to provide a personalized channel
DE102006033365A1 (de) 2006-07-19 2008-01-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Transfer von Verarbeitungsparametern und zur Verarbeitung von bogenförmigen Exemplaren eines Druckmediums
EP2450283B1 (de) 2010-11-04 2014-12-17 Müller Martini Holding AG Verfahren zum Kennzeichnen eines aus Druckprodukten bestehendes Gebindes und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329191A (en) * 1978-07-05 1982-05-11 Datafile Limited System for alphabetically labelling articles
JPH11144544A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 照明付きスイッチおよびそれに用いられる面状発光装置
US6042149A (en) * 1998-03-27 2000-03-28 Attitude Measurement Corporation Packaging label and method for delivering an incentive item
US6284352B1 (en) * 1998-12-21 2001-09-04 Xerox Corporation Ferrofluidic electric paper
US6170879B1 (en) * 1999-03-03 2001-01-09 Ncr Corporation Returnable shipping label
JP2001015264A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Minolta Co Ltd 平面発光体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1258852B1 (de) 2008-07-02
US20020166269A1 (en) 2002-11-14
DE50114069D1 (de) 2008-08-14
EP1258852A1 (de) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8152063B1 (en) Case labeling for field-packed produce
US8424772B1 (en) Transactional card, system, and method
US20060091671A1 (en) System and method for applying documents to substrates
US6761791B2 (en) Two-way shipping label construction and method
CN103871320B (zh) 标签和标签打印机
EP2757344A1 (en) Product roll
US5716469A (en) Method and apparatus for labeling documents
JP2003011930A (ja) 図形的再処理を行うべき結束体に印を付ける方法
JP2009286005A (ja) Rfidタグ付きリライタブル印字媒体用プリンター、および同プリンターにおけるrfidタグ付きリライタブル印字媒体の警告表示方法
JP4719986B2 (ja) キャンペーン応募方法
JP2827555B2 (ja) Omrカード付き宅配便用荷物伝票
EP2454708A2 (en) Rfid label sheet
JP2002211755A (ja) 再利用可能なicタグ付き配送票を用いた配送方法
JP5285291B2 (ja) コンテナラベル、情報ラベル付きコンテナラベル、および情報ラベル付きコンテナラベルのコンテナ情報読取り方法
JP2002236889A (ja) 非接触方式icチップの回収方法
JP2006113898A (ja) Rfidホルダ
JP2007128312A (ja) 配送物管理システム
JPH03286254A (ja) 配送伝票
JP2008251197A (ja) 電池および電池外装体
JP2008120026A (ja) Icタグを取り外し可能に保持した返信用はがき、並びに当該返信用はがきを用いた贈答代行方法および贈答代行システム
JP4728268B2 (ja) 配送伝票
JP2002211169A (ja) 配送票
JP2001114231A (ja) 情報標識表示構造
JP3949988B2 (ja) ドラム缶種識別システム及び方法
JP2002255346A (ja) Icカードを用いた配送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325