JP2003011759A - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置

Info

Publication number
JP2003011759A
JP2003011759A JP2001196118A JP2001196118A JP2003011759A JP 2003011759 A JP2003011759 A JP 2003011759A JP 2001196118 A JP2001196118 A JP 2001196118A JP 2001196118 A JP2001196118 A JP 2001196118A JP 2003011759 A JP2003011759 A JP 2003011759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
light
stop position
initial stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001196118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630114B2 (ja
Inventor
Tomio Kimura
富雄 木村
Kazunori Shimazaki
和典 嶋崎
Satoyuki Yamada
聡之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001196118A priority Critical patent/JP3630114B2/ja
Publication of JP2003011759A publication Critical patent/JP2003011759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630114B2 publication Critical patent/JP3630114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者に大きな負担をかけることなく駐車の
際の運転操作を的確に案内することができる駐車支援装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 車庫等に設けられたミラー8に光を発す
ると共にミラー8によって反射された反射光を受ける投
受光器7がコントローラ1に接続されている。また、ヨ
ーレートセンサ2と共に並列モードスイッチ3及びスピ
ーカ6がコントローラ1に接続されている。投受光器7
を利用して初期停止位置に車両10を正確に停止させ、
その後スピーカ6からの到達情報に従ってハンドルを右
又は左にフル切り状態にして車両を移動させるだけで駐
車スペースへの的確な駐車を完了させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、駐車支援装置に
係り、特に駐車の際の運転操作を運転者に案内する装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の後進時に運転者が車両の死
角により目標とする場所が見えなくなった場合に、モニ
タに車両の後方視界を写し出すようにした装置が提案さ
れている。例えば、特公平2−36417号公報には、
車両後方を撮影するテレビカメラと、このテレビカメラ
のとらえた映像を写し出すモニタテレビと、タイヤ操舵
角に係る情報信号を出力するセンサと、このセンサから
の情報信号に応じてマーカー信号を発生し、テレビ画面
上にマーカーを重畳表示させる回路とからなる車両の後
方監視モニタ装置が開示されている。この装置では、タ
イヤの操舵角データとその操舵角に対応する車両の後進
方向に沿ったマーカー位置データがROMに蓄積されて
おり、そのときの操舵角に応じた車両の予想後進軌跡が
マーカーの列としてテレビ画面上にテレビカメラで撮影
された映像に重畳して表示される。
【0003】このような装置によれば、車両の後進時に
後方の道路の状況等の視界と共に操舵角に応じた車両の
予想後進軌跡がモニタテレビの画面上に表示されるた
め、運転者は、後方を振り向くことなくテレビ画面を見
たままでハンドルを操作して車両を後退させることがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、駐車を
行う際に、従来の後方監視モニタ装置において、運転者
がテレビ画面上で後方の視界と車両の予想後進軌跡とを
見ただけでは、どのタイミングでどの程度の操舵角で駐
車のための運転操作をすればよいのか判断し難く、駐車
時の十分な支援を行うことができないという問題点があ
った。
【0005】また、従来の後方監視モニタ装置では、運
転者がテレビ画面を見ながら運転操作を行う必要がある
が、運転者は車両周辺への安全確認も行わなければなら
ず、運転者にかかる負担が大きいという問題点もあっ
た。
【0006】この発明はこのような問題点を解消するた
めになされたもので、運転者に大きな負担をかけること
なく駐車の際の運転操作を的確に案内することができる
駐車支援装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】初期停止位置から一定の
操舵角に保持した状態での進行動作と、逆方向に操舵し
て一定の操舵角に保持した状態での進行動作とを所定回
数行って駐車スペースに駐車をするために用いられる駐
車支援装置であって、車両のヨー角を検出するためのヨ
ー角検出手段と、車両の停止時に車両のヨー角の基準位
置を設定する基準位置設定手段と、運転者に運転操作の
案内情報を出力するための案内手段と、ヨー角検出手段
で検出されたヨー角に基づいて駐車をするために必要な
運転操作の案内情報を案内手段を介して運転者に提供す
るコントローラと、駐車スペースの固定物を認識するこ
とにより初期停止位置に至ったことを検知する初期停止
位置検知手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。 実施の形態1.図1にこの発明の実施の形態に係る駐車
支援装置の構成を示す。コントローラ1には、車両のヨ
ー角方向の角速度を検出するヨーレートセンサ2が接続
されると共に、並列駐車を行なうことをコントローラ1
に知らせるための並列モードスイッチ3が接続されてい
る。さらに、コントローラ1には、初期停止位置検知ス
イッチ4が接続されると共に運転者に対して運転操作の
情報を案内するための案内手段としてスピーカ6が接続
されている。また、車庫等に設けられた固定物としての
ミラー8に光を発すると共にミラー8によって反射され
た反射光を受ける投受光器7が、コントローラ1に接続
されている。ヨーレートセンサ2によりこの発明のヨー
角検出手段が構成され、並列モードスイッチ3により基
準位置設定手段が構成され、投受光器7により初期停止
位置検知手段が構成されている。並列モードスイッチ
3、初期停止位置検知スイッチ4及びスピーカ6は運転
席に配置されており、投受光器7は運転席の真横付近に
車両に対して真横方向に光を発するように取り付けられ
ている。
【0009】コントローラ1は、図示しないCPUと制
御プログラムを記憶したROMと作業用のRAMとを備
えている。ROMには、車両のハンドルが最大に操舵さ
れて車両が旋回する場合の最小旋回半径Rcに関わるデ
ータが記憶されると共に駐車スペースへの駐車支援を行
う制御プログラムが格納されている。CPUはROMに
記憶された制御プログラムに基づいて動作する。コント
ローラ1は、ヨーレートセンサ2から入力される車両の
角速度から車両のヨー角を算出し、車両の旋回角度を算
出して駐車運転中の各ステップにおける操作方法や操作
タイミングに関する情報をスピーカ6に出力する。ま
た、コントローラ1は投受光器7からの信号により、車
両10が初期停止位置へ到達したことをスピーカー6を
介して運転者に伝える。
【0010】次に、図2を用いて本発明の駐車支援装置
が駐車スペースTへの駐車の場合に車両にどのような軌
跡を描かせて駐車を支援するかを説明する。車両10が
駐車しようとする駐車スペースTの入口の中央点を原点
Oとし、道路と垂直で駐車スペースTにおける車両10
の後退方向にY軸をとり、道路と平行にすなわち、Y軸
と直角にX軸をとる。また、駐車スペースTの駐車枠の
幅をW1とする。リヤアクスル中心HOが駐車スペース
Tの幅方向の中央になり且つ駐車スペースTの長さ方向
に平行になる車両位置H1に、車両10が適正に駐車さ
れるように駐車支援装置が運転者を支援するものとす
る。
【0011】まず、駐車スペースTに垂直で車両10の
リヤアクスル中心EOが駐車スペースTの入口からDの
距離で且つ駐車スペースTの側部T1と車両10の運転
者の位置DRとが一致する初期停止位置の車両位置E1
に車両10を停止させるものとする。
【0012】次に、車両位置E1にある車両10が、ハ
ンドルの操舵角を左側最大にして半径Rcで旋回しつ
つ、旋回角度θまで前進し、車両位置F1になったとこ
ろで、ハンドルの操舵角を右側最大にして旋回半径Rc
で旋回しつつ、旋回角度φだけ後退し、車両10が駐車
スペースTに平行になった車両位置G1でハンドルを直
進状態に戻してさらに後退して駐車スペースT内の車両
位置H1に適正に駐車するものとする。また、車両位置
E1,F1,G1におけるリヤアクスル中心をそれぞ
れ、EO,FO,GOとする。
【0013】ここで、車両位置E1における運転者の位
置DRとリヤアクスル中心EOとのX軸方向の距離をL
とすると、車両位置E1から車両位置F1まで車両10
が旋回する際の旋回中心C1の座標(C1x,C1y)
は、 C1x=L−W1/2 C1y=−(D+Rc) で表される。車両位置F1から車両位置G1まで車両1
0が旋回する際の旋回中心C2の座標(C2x,C2
y)は、 C2x=−(Rc+Rc)・sinθ+C1x=−2Rc・sinθ+L−W1/2 C2y=(Rc+Rc)・cosθ+C1y=2Rc・cosθ−(D+Rc) で表され、このうち、X座標C2xは、 C2x=−Rc としても表される。X座標C2xの2つの関係式からsi
nθは、 sinθ=(Rc+L−W1/2)/2Rc で表され、このθの値を既知のRc、L及びW1を用い
て算出することができ、このθの値をコントローラ1は
設定値θとして記憶している。さらに、車両位置F1か
ら車両位置G1まで車両10が旋回する旋回角度φは、 φ=π/2−θ で表される。
【0014】次に、実施の形態1に係る駐車支援装置の
車庫への駐車時の動作について説明する。はじめに、図
3に示されるように、駐車スペースTとなる車庫の入口
にミラー8が設けられているものとする。まず、車庫に
対して車両10を垂直に近づけ、車庫の入口に設けられ
たミラー8の手前で初期停止位置検知スイッチ4を入れ
る。このスイッチ4を入れることにより、投受光器7か
ら車庫の方向へレーザー光のような指向性のある細い光
が発せられる。この光がミラー8で反射され投受光器7
に捉えられるまで車両10を前進させる。ミラー8から
の反射光が投受光器7に達すると、投受光器7の受光出
力が増大し、これによりコントローラ1は車両10が初
期停止位置に到達したことを認識することができる。そ
こで、コントローラ1はスピーカ6を介して運転者に初
期停止位置に到達したことを伝える到達情報を知らせ
る。運転者はこの情報を基に初期停止位置に車両を停止
させる。このように運転者はスピーカ6からの情報によ
り容易且つ正確に初期停止位置に車両を停止することが
できる。
【0015】この初期停止位置で運転者が並列モードス
イッチ3を作動させると、コントローラ1は、車両位置
E1を車両のヨー角が0度の位置として設定すると共に
並列駐車のプログラムを起動させる。同時に、コントロ
ーラ1は、投受光器7からの発光を停止させる。次に、
運転者は、ハンドルを左側最大に操舵してフル切り状態
にし、そのまま車両10を前進させる。
【0016】コントローラ1は、ヨーレートセンサ2か
ら入力される車両10の角速度から車両のヨー角を算出
して、このヨー角と設定値θの値とを比較する。車両1
0が、初期停止位置である車両位置E1から車両位置F
1に近づくにつれて、コントローラ1は、ヨー角と設定
値θとの差を基に、車両位置F1に接近したことを知ら
せる接近情報と、車両位置F1に到達したことを知らせ
る到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。
【0017】例えば、接近情報として、スピーカ6から
「ピッ、ピッ」という間欠音が発せられ、この間欠音及
び点滅の周期は、ヨー角と設定値θとの差が少なくなる
と共に短くなる。ヨー角と設定値θとの差がなくなる
と、到達情報として、スピーカ6から「ピー」という連
続音が発せられる。
【0018】運転者は、到達情報に従って車両10を車
両位置F1に停止させる。次に、運転者は、ハンドルを
右側最大に操舵してフル切り状態にし、そのまま車両1
0を後退させる。コントローラ1は、車両10のヨー角
が90度に近づくにつれて、車両10が駐車スペースT
に平行になった車両位置G1に接近したことを知らせる
接近情報と、車両位置G1に到達したことを知らせる到
達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。運転
者は、到達情報に従って車両10を車両位置G1で停止
させた後、ハンドルを直進状態に戻してから車両10を
後退させ、駐車スペースTに車両10が収まったら駐車
を完了する。
【0019】以上のように、実施の形態1の駐車支援装
置は、投受光器7を利用して初期停止位置に車両10を
正確に停止させ、その後スピーカ6からの到達情報に従
ってハンドルを右又は左にフル切り状態にして車両を移
動させるだけで駐車スペースへの的確な駐車を完了させ
ることができる。
【0020】予め駐車スペースの入口にミラー8を設け
るために、駐車スペースとしては自家用車庫が好適であ
る。尚、車庫内に荷物がある等の事情により運転者が左
右どちらか一方に偏った駐車をしたい場合には、その車
庫に合わせて設定ができる調節器をコントローラに接続
するように設けてもよい。例えば、右側に偏った駐車を
したい場合は、そのことを調節器からコントローラー1
に入力し、コントローラ1は計算によって通常行なう駐
車スペースの中央への案内よりも、ハンドルの逆切りの
タイミングを早めに案内する。このような調節器を用い
ることにより、駐車スペースTの範囲内で駐車位置の自
由度を増すことができる。
【0021】また、投受光器7に測距機能を設ければ、
車庫のミラー8と投受光器7との間の距離が予め定めら
れている標準距離と著しく離れたことがわかり、その場
合に、左旋回時に左前注意や後退時に右後注意などの警
報を鳴らすようにしてもよい。
【0022】実施の形態2.図4に実施の形態2に係る
駐車支援装置の構成を示す。この駐車支援装置は、図1
に示した実施の形態1の装置において、初期停止位置検
知手段として投受光器7の代わりに受光器17を車両に
取り付けると共に、車庫にはミラー8の代わりに固定物
として投光器18を設置したものである。図5に示すよ
うに、車両10が車庫に近づいて車両10に搭載された
受光器17が投光器18からの光を受けると、投受光器
7の受光出力が増大し、これによりコントローラ1は車
両10が初期停止位置に到達したことを認識することが
できる。そこで、コントローラ1はスピーカ6を介して
運転者に初期停止位置に到達したことを伝える到達情報
を知らせる。運転者はこの情報を基に初期停止位置に車
両を停止させる。なお、並列駐車に対する運転操作の情
報の提供は実施の形態1の装置と同様にして行われる。
実施の形態2では、受光器17が投光器18からの光を
直接受けるために光の減衰が少なく、精度のよい受光が
できる。
【0023】実施の形態3.図6に実施の形態3に係る
駐車支援装置の構成を示す。この駐車支援装置は、図1
に示した実施の形態1の装置において、接近検知手段と
して投受光器27をコントローラ1に接続したものであ
る。この投受光器27は図7(a)に示されるように、
車両10の前端側部に設置され、投受光器7と同様に車
庫の方向へ指向性のある細い光を発すると共にミラー8
での反射光を捉えて、受光出力をコントローラ1に出力
する。車庫に対して車両10を近づけ、車庫の入口に設
けられたミラー8の手前で初期停止位置検知スイッチ4
を入れる。これにより、投受光器7及び27の双方から
それぞれ車庫の方向へ光が発せられる。車両10の進行
に従って、図7(a)に示されるように、まず車両10
の前端側部に設置された接近検知手段としての投受光器
27からの光がミラー8に当たり、ミラー8からの反射
光を投受光器27が捉える。その結果、投受光器27の
受光出力が増大し、コントローラ1は車両10が初期停
止位置に接近したことを認識してスピーカ6から運転者
に接近情報を発する。この接近情報を基に運転者は更に
車両10を前進させる。そして、図7(b)に示すよう
に、初期停止位置検知手段としての投受光器7からの光
がミラー8に当たり、ミラー8からの反射光を投受光器
7が捉えると、今度は投受光器7の受光出力が増大し、
コントローラ1は車両10が初期停止位置に到達したこ
とを認識してスピーカ6から運転者に到達情報を発す
る。この到達情報を聞いた運転者は車両10を停止させ
る。即ち、車両の前後に投受光器27及び7を設けるこ
とで、初期停止位置への到達情報と共に接近情報も運転
者に提供することができる。なお、並列駐車に対する運
転操作の情報の提供は実施の形態1の装置と同様にして
行われる。
【0024】ここで更に二つの投受光器7及び27に測
距機能を設けることもできる。この機能を設けることに
よりミラー8からの反射光を投受光器7が受信するとき
のミラー8と投受光器7の間の距離と、ミラー8からの
反射光を投受光器27が受信するときのミラー8と投受
光器27の間の距離を比較することによって、車庫に対
する車両の傾きが分かる。この傾きを基に、ハンドルを
切るタイミングをコントローラ1で計算し補正するよう
にしてもよい。
【0025】実施の形態3において、車両の前後の投受
光器27及び7の代わりにそれぞれ受光器を設け、車両
のミラー8の代わりに投光器を設ける方法でもよい。
【0026】上記の実施の形態1〜3において、ヨー角
を検出するのに、ヨーレートセンサを用いたが、ヨー角
を検出する手段は、ポジションジャイロを用いる方法や
左右車輪にそれぞれ回転センサを装着しそれらの回転差
からヨー角を検出する方法でもよく、さらに、地磁気セ
ンサやGPSシステムを用いた方法でもよい。
【0027】なお、上記の実施の形態1〜3において、
接近情報及び到達情報として、接近あるいは到達の目標
となる車両位置ごとに、スピーカ6から発する音の音量
及び音色を変えたり、内容の異なる音声を発するように
してもよい。また、案内手段は、スピーカに限られるも
のではなく、ブザー、LED、ランプでもよく、ディス
プレイ上に文字、マークを表示してもよい。さらに、ハ
ンドル等を介して運転者に伝達される振動でもよい。
【0028】また、上記の実施の形態1〜3において
は、初期停止位置検知手段又は接近検知手段が光を利用
して固定物を認識する場合について説明したが、これに
限るものではなく、例えばカメラにより撮影した画像か
ら固定物を認識したり、距離センサにより測定した距離
に基づいて固定物を認識するように構成してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の駐車支援
装置によれば、初期停止位置に車両を停止させる際に運
転者に初期停止位置に到達したことを伝える初期停止位
置検知手段を備えたので、予め定められた初期停止位置
に車両を容易に且つ正確に停車させることができ、また
コントローラが案内手段を介して運転操作情報を提供す
るので、運転者に大きな負担をかけることなく駐車の際
の運転操作を的確に案内して駐車スペースに容易に駐車
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】並列駐車を行う場合の車両の動きを示す図であ
る。
【図3】実施の形態1の初期停止位置を検知する動きを
示す図である。
【図4】実施の形態2に係る駐車支援装置の構成を示す
ブロック図である。
【図5】実施の形態2の初期停止位置を検知する動きを
示す図である。
【図6】実施の形態3に係る駐車支援装置の構成を示す
ブロック図である。
【図7】実施の形態3の初期停止位置を検知する動きを
示す図である。
【符号の説明】
1…コントローラ、2…ヨーレートセンサ、3…並列モ
ードスイッチ、4…初期停止位置検知スイッチ、6…ス
ピーカ、7,27…投受光器、8…ミラー、17…受光
器、18…投光器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 626D 626G 628 628B B62D 6/00 B62D 6/00 G08G 1/16 G08G 1/16 D // B62D 113:00 B62D 113:00 137:00 137:00 (72)発明者 山田 聡之 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3D032 CC20 DA03 DA32 DA33 DA87 EC34 5H180 AA01 CC03 FF25 LL02 LL07 LL17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 初期停止位置から一定の操舵角に保持し
    た状態での進行動作と、逆方向に操舵して一定の操舵角
    に保持した状態での進行動作とを所定回数行って駐車ス
    ペースに駐車をするために用いられる駐車支援装置であ
    って、 車両のヨー角を検出するためのヨー角検出手段と、 車両の停止時に車両のヨー角の基準位置を設定する基準
    位置設定手段と、 運転者に運転操作の案内情報を出力するための案内手段
    と、 ヨー角検出手段で検出されたヨー角に基づいて駐車をす
    るために必要な運転操作の案内情報を案内手段を介して
    運転者に提供するコントローラと、 駐車スペースの固定物を認識することにより初期停止位
    置に至ったことを検知する初期停止位置検知手段とを備
    えたことを特徴とする駐車支援装置。
  2. 【請求項2】 初期停止位置検知手段は光を利用して駐
    車スペースの固定物を認識する請求項1に記載の駐車支
    援装置。
  3. 【請求項3】 初期停止位置検知手段は、駐車スペース
    の固定物としてのミラーに向けて光を発すると共にこの
    ミラーからの反射光を受ける投受光器である請求項2に
    記載の駐車支援装置。
  4. 【請求項4】 初期停止位置検知手段は、駐車スペース
    の固定物としての投光器から発せられた光を受ける受光
    器である請求項2に記載の駐車支援装置。
  5. 【請求項5】 初期停止位置検知手段から車両の長手方
    向に間隔を隔てて配置されると共に駐車スペースの固定
    物を認識することにより初期停止位置に接近したことを
    検知する接近検知手段をさらに備えた請求項1〜4のい
    ずれか一項に記載の駐車支援装置。
  6. 【請求項6】 接近検知手段は、駐車スペースの固定物
    としてのミラーに向けて光を発すると共にこのミラーか
    らの反射光を受ける投受光器である請求項5に記載の駐
    車支援装置。
  7. 【請求項7】 接近検知手段は、駐車スペースの固定物
    としての投光器から発せられた光を受ける受光器である
    請求項5に記載の駐車支援装置。
JP2001196118A 2001-06-28 2001-06-28 駐車支援装置 Expired - Fee Related JP3630114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196118A JP3630114B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 駐車支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196118A JP3630114B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011759A true JP2003011759A (ja) 2003-01-15
JP3630114B2 JP3630114B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=19033984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196118A Expired - Fee Related JP3630114B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 駐車支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630114B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162122A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
CN106023651A (zh) * 2016-07-05 2016-10-12 广东宁源科技园发展有限公司 一种车辆出库观察提醒装置
CN109552405A (zh) * 2018-12-19 2019-04-02 西安科技大学 一种汽车全方位自动泊车方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162122A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
CN106023651A (zh) * 2016-07-05 2016-10-12 广东宁源科技园发展有限公司 一种车辆出库观察提醒装置
CN109552405A (zh) * 2018-12-19 2019-04-02 西安科技大学 一种汽车全方位自动泊车方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630114B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161573B2 (ja) 駐車支援装置
AU2004201296B2 (en) Parking assisting device
KR100754265B1 (ko) 주차 보조 장치
JP3700614B2 (ja) 駐車支援装置
EP1215089B1 (en) Parking aiding device
GB2398048A (en) Vehicle steering aid system
US10632912B2 (en) Alarm device
US6701226B2 (en) Parking assisting device
JP2004276807A (ja) 車両の後退駐車支援装置
JP3436237B2 (ja) 駐車支援装置
JP2003011759A (ja) 駐車支援装置
JP4781069B2 (ja) 路面マーカー照射装置及び駐車支援装置
JP4010247B2 (ja) 駐車支援装置
JP3632627B2 (ja) 駐車支援装置
JP3632631B2 (ja) 駐車支援装置
JP4491671B2 (ja) 駐車支援装置
JP2003011760A (ja) 駐車支援装置
JP3632629B2 (ja) 駐車支援装置
JP3630115B2 (ja) 駐車支援装置
JP3546863B2 (ja) 駐車支援装置
JP2003002145A (ja) 駐車支援装置
JP2003002141A (ja) 駐車支援装置
JP2003002139A (ja) 駐車支援装置
JP2003004449A (ja) 角度検出装置
JP2003002147A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees