JP3630115B2 - 駐車支援装置 - Google Patents
駐車支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3630115B2 JP3630115B2 JP2001199020A JP2001199020A JP3630115B2 JP 3630115 B2 JP3630115 B2 JP 3630115B2 JP 2001199020 A JP2001199020 A JP 2001199020A JP 2001199020 A JP2001199020 A JP 2001199020A JP 3630115 B2 JP3630115 B2 JP 3630115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- parking
- driver
- deviation
- cursor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、駐車支援装置に係り、特に駐車の際の運転操作を運転者に案内する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の駐車時に初期停止位置に停止した状態でテレビ画面に車両の後方視界を写し出し、駐車するために必要な運転操作の案内情報をテレビ画面上に重畳表示する支援装置がある。このような装置によれば、テレビ画面に表示された案内情報に従って運転操作を行うだけで容易に駐車をすることができる。
ただし、テレビ画面を見ながら駐車運転を行うのでは運転者に負担がかかるため、音等によって案内情報を出すことが提案されている。このようにすれば、テレビ画面を注視する必要がなくなり、運転者の負担が軽減される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、初期停止位置から駐車完了までの案内情報を音等により運転者に提供するのでは、初期停止位置がズレていた場合に、そのズレを解消することができず、駐車の精度が低くなる虞があった。
この発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、初期停止位置がズレていても運転操作を的確に案内して精度の高い駐車支援をすることができる駐車支援装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る駐車支援装置は、駐車時に車両が最初に停止する位置の目安となる車両の側方の目標物を含む映像を撮影するカメラと、車両の運転席に配置されると共にカメラからの映像を表示するモニタと、車両のヨー角を検出するためのヨー角検出手段と、運転者に運転操作の案内情報を出力するための案内手段と、駐車時に車両が最初に停止した際にモニタの画面上に予め設定されている基準位置とモニタの画面上に表示されたカメラからの映像における前記目標物の画面上の位置である目標位置との間のズレを計測するズレ計測手段と、ズレ計測手段で計測されたズレとヨー角検出手段で検出されたヨー角とに基づいて後退駐車をする一旦停止の適正なタイミングを案内手段を介して運転者に提供する情報提供手段とを備え、ズレ計測手段は、運転者がモニタの画面上でカーソルを基準位置から目標位置まで移動させるカーソル移動手段を含み、カーソル移動手段によるカーソルの移動量に基づいてズレを計測するものである。
【0005】
ズレ計測手段が、画像認識によりカメラからの映像における初期停止の目標位置を認識すると共にズレを計測するようにしてもよい。
また、駐車時に直線走行して車両が最初に停止する位置より手前の地点と最初に停止した位置との2箇所でカメラにより車両の側方を撮影し、ズレ計測手段がこれら2箇所における映像から基準位置に対する車両の傾きも計測し、情報提供手段がズレ計測手段で計測された傾きも加味して一旦停止の適正なタイミングを提供するように構成してもよい。
さらに、一定の操舵角に保持した状態で車両を移動させたときに車両が障害物に干渉すると予測される場合に情報提供手段が運転者に警告を発するようにすることもできる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1にこの発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の構成を示す。コントローラ1には、車両のヨー角方向の角速度を検出するヨーレートセンサ2が接続されると共に、車両が並列駐車を行うことをコントローラ1に知らせるための並列モードスイッチ3と車両が縦列駐車を行うことをコントローラ1に知らせるための縦列モードスイッチ4とからなるスイッチモジュール5が接続されている。さらに、コントローラ1には、運転者に対して運転操作の情報を案内するための案内手段としてスピーカ6が接続されている。
また、コントローラ1には、車両の側方を撮影するためのカメラ7と、カメラ7からの映像を表示するモニタ8と、モニタ8の画面上でカーソルを移動させるためのカーソル移動手段9とが接続されている。
【0007】
スイッチモジュール5、モニタ8及びカーソル移動手段9は運転席に配置されており、カメラ7は車両の運転席の真横付近が画角の中心となるように例えば車両の屋根に取り付けられている。
ヨーレートセンサ2によりこの発明のヨー角検出手段が、コントローラ1及びカーソル移動手段9によりズレ計測手段が、コントローラ1により情報提供手段がそれぞれ構成されている。
【0008】
コントローラ1は、図示しないCPUと制御プログラムを記憶したROMと作業用のRAMとを備えている。
ROMには、車両のハンドルが最大に操舵されて車両が旋回する場合の最小旋回半径Rcのデータが記憶されると共に並列駐車時及び縦列駐車時の駐車支援を行う制御プログラムが格納されている。CPUはROMに記憶された制御プログラムに基づいて動作する。コントローラ1は、ヨーレートセンサ2から入力される車両の角速度から車両のヨー角を算出し、車両の旋回角度を算出して駐車運転中の各ステップにおける操作方法や操作タイミングに関する情報をスピーカ6に出力する。
【0009】
ここで、この実施の形態の駐車支援装置が、車両にどのような軌跡を描かせて駐車を支援するのかを説明する。
まずはじめに、図2を用いて、縦列駐車を行う場合について説明する。
車両10のリヤ左端が駐車スペースTの奥のコーナーS2に一致するように、車両10を駐車スペースTに駐車するものとする。この状態の車両位置M1における車両10のリヤアクスル中心MOを原点とし、道路と平行で車両10の後退方向にY軸をとり、Y軸と直角にX軸をとる。また、駐車スペースTの奥のコーナーの座標をS2(W2/2,a2)とする。ここで、a2、W2は、車両10のリヤオーバハング、車幅をそれぞれ示す。
車両位置J1にある車両10が、ハンドルの操舵角を右側最大にして半径Rcで旋回しつつ前進し、車両位置K1になったところで、操舵角を左側最大にして半径Rcで旋回しつつ後退し、車両位置L1になったところで操舵角を右側最大にして半径Rcで旋回しつつ後退し、駐車スペースT内の車両位置M1に適正に駐車するものとする。
【0010】
まず、駐車スペースTの前方の所定位置に駐車中の車両20を目安にして、車両10を車両位置J1に停車した状態を初期停車位置として、縦列駐車を開始するものとする。
車両位置J1は、車両10の運転者の位置DRのY座標が駐車中の車両20の後端20aのY座標に一致する位置で且つ駐車スペースTに平行な位置であり並びに車両10と車両20とが所定の車両間隔dである位置とする。したがって、車両位置J1のリヤアクスル中心JOの座標(JOx,JOy)は、車両20の後端部20aの座標と運転者の位置DRとリヤアクスル中心JOとの関係および車両間隔dから一義的に定められる。
車両位置J1にある車両10が、ハンドルの操舵角を右側最大にして半径Rcで旋回しつつ車両位置K1まで前進する。その際の旋回中心をC3とし、旋回角度をβとする。また、車両位置K1にある車両10が操舵角を左側最大にして半径Rcで旋回しつつ車両位置L1まで後退する。その際の旋回中心をC4とし、旋回角度をδとする。さらに、車両位置L1でハンドルを反対方向に切り返して、操舵角を右側最大にして半径Rcで旋回しつつ車両位置M1まで後退する。その際の旋回中心をC5とし、旋回角度をαとする。
また、車両位置K1,L1におけるリヤアクスル中心をそれぞれKO,LOとする。
【0011】
旋回角度α,β,δには、
δ=α−β
の関係がある。
旋回中心C5の座標(C5x,C5y)は、
C5x=−Rc
C5y=0
で表される。
旋回中心C4の座標(C4x,C4y)は、
C4x=C5x+(Rc+Rc)・cosα=−Rc+2Rc・cosα
C4y=C5y−(Rc+Rc)・sinα=−2Rc・sinα
で表される。
旋回中心C3の座標(C3x,C3y)は、
C3x=C4x−(Rc+Rc)・cosβ=−Rc+2Rc・cosα−2Rc・cosβ
C3y=C4y+(Rc+Rc)・sinβ=−2Rc・sinα+2Rc・sinβ
で表される。
また、車両位置J1のリヤアクスル中心JOの座標(JOx,JOy)は、
で表される。
【0012】
ここで、式(1)及び(2)を三角関数の公式を用いて、変形すると、
tan(α/2+β/2)=JOx/JOy
sin2(α/2−β/2)=(JOx2+JOy2)/(16Rc2)
となり、α、βをリヤアクスル中心JOの座標(JOx,JOy)を用いて算出することができる。
リヤアクスル中心JOの座標(JOx,JOy)は、車両10を車両20の後方に無理のない操作で駐車できる標準的な値として、例えば、JOx=2.3m、JOy=4.5mの値が設定されている。
リヤアクスル中心JOの標準的な座標JOxおよびJOyは、車両10の車格、操舵特性などに応じて値を設定することが望ましい。
【0013】
次に、実施の形態1に係る駐車支援装置の縦列駐車時の動作について説明する。
まず、運転者の位置DRのY座標が駐車中の車両20の後端20aのY座標に一致し、車両10が車両20に対して車両間隔d、例えば50cmとなるような車両位置J1に車両10を停止させる。ただし、このような位置J1に正確に停車させるのは困難であり、図3に示されるように、実際に停止した初期停止位置と位置J1との間にはズレdx,dyが生じやすくなる。そこで、初期停止位置に停止した状態で運転者が縦列モードスイッチ4を作動させると、コントローラ1はカメラ7により撮影された車両の側方の映像を運転席のモニタ8に表示させる。このときのモニタ8の画面を図4に示す。画面上には予め定められた初期停止の基準位置にL字状のカーソル30が描かれている。ここで、運転者は図4に実線で示されるように、駐車中の車両20の後端20a及び地面に接する車輪の最下部からなる初期停止の目標位置31に重なるまでカーソル移動手段9によりカーソル30を移動させる。このときのカーソル30の移動量からコントローラ1によりズレdx,dyが測定される。コントローラ1は、このようにして測定されたズレdx,dyおよびリヤアクスル中心JOの標準的な座標JOxおよびJOyから、実際の初期停止位置のリヤアクスル中心JO’の座標(JOx+dx,JOy+dy)を得て適正に駐車スペースTに縦列駐車することができるように上記の旋回角度α,β及びδを算出する。
【0014】
また、縦列モードスイッチ4の作動に基づいてコントローラ1は、初期停止位置を車両のヨー角が0度の位置として設定すると共に縦列駐車のためのプログラムを起動させる。運転者は、車両10のハンドルを右側最大に操舵してフル切り状態にし、そのまま車両10を前進させる。コントローラ1は、ヨーレートセンサ2から入力される車両10の角速度から車両のヨー角を算出して、このヨー角と算出された旋回角度βの値とを比較する。車両10が、初期停止位置から車両位置K1に近づくにつれて、コントローラ1は、ヨー角と算出された旋回角度βとの差を基に、車両位置K1に接近したことを知らせる接近情報と、車両位置K1に到達したことを知らせる到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。
例えば、接近情報として、スピーカ6から「ピッ、ピッ」という間欠音が発せられ、この間欠音及び点滅の周期は、ヨー角と旋回角度βとの差が少なくなると共に短くなる。ヨー角と旋回角度βとの差がなくなると、到達情報として、スピーカ6から「ピー」という連続音が発せられる。
【0015】
運転者は、到達情報に従って車両10を車両位置K1に停止させる。次に、運転者は、ハンドルを左にいっぱい操舵してフル切り状態にし、そのまま車両10を後退させる。コントローラ1は、車両のヨー角と算出された旋回角度α(=β+δ)の値とを比較する。車両10が、車両位置K1から車両位置L1に近づくにつれて、すなわち、車両のヨー角が算出された旋回角度αの値に近づくにつれて、コントローラ1は、ヨー角と算出された旋回角度αとの差を基に、車両位置L1に接近したことを知らせる接近情報と、車両位置L1に到達したことを知らせる到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。
【0016】
運転者は、到達情報に従って車両10を車両位置L1に停止させる。次に、運転者は、車両位置L1でハンドルを反対方向に切り返して、右側最大に操舵してフル切り状態にし、そのまま車両10を後退させる。コントローラ1は、車両10のヨー角が0度に近づくにつれて、車両10が駐車スペースT内の車両位置M1に接近したことを知らせる接近情報と、車両位置M1に到達したことを知らせる到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。これにより、運転者は、車両位置M1で車両10を停止させ、駐車を完了することができる。
【0017】
次に、図5を用いて、並列駐車を行う場合について説明する。
車両10が駐車しようとする駐車スペースTの入口の中央点を原点Oとし、道路と垂直で駐車スペースTにおける車両10の後退方向にY軸をとり、道路と平行にすなわち、Y軸と直角にX軸をとる。また、駐車スペースTの駐車枠の幅をW1とする。リヤアクスル中心HOが駐車スペースTの幅方向の中央になり且つ駐車スペースTの長さ方向に平行になる車両位置H1に、車両10が適正に駐車されるように駐車支援装置が運転者を支援するものとする。
【0018】
まず、初期停車位置として、駐車スペースTに垂直で車両10のリヤアクスル中心EOが駐車スペースTの入口からDの距離で且つ駐車スペースTの側部T1と車両10の運転者の位置DRとが一致する車両位置E1に車両10を停止させるものとする。
次に、車両位置E1にある車両10が、ハンドルの操舵角を左側最大にして半径Rcで旋回しつつ、旋回角度θまで前進し、車両位置F1になったところで、ハンドルの操舵角を右側最大にして旋回半径Rcで旋回しつつ、旋回角度φだけ後退し、車両10が駐車スペースTに平行になった車両位置G1でハンドルを直進状態に戻してさらに後退して駐車スペースT内の車両位置H1に適正に駐車するものとする。
また、車両位置E1,F1,G1におけるリヤアクスル中心をそれぞれ、EO,FO,GOとする。
【0019】
ここで、車両位置E1における運転者の位置DRとリヤアクスル中心EOとのX軸方向の距離をLとすると、車両位置E1から車両位置F1まで車両10が旋回する際の旋回中心C1の座標(C1x,C1y)は、
C1x=L−W1/2
C1y=−(D+Rc)
で表される。
車両位置F1から車両位置G1まで車両10が旋回する際の旋回中心C2の座標(C2x,C2y)は、
C2x=−(Rc+Rc)・sinθ+C1x=−2Rc・sinθ+L−W1/2
C2y=(Rc+Rc)・cosθ+C1y=2Rc・cosθ−(D+Rc)
で表され、このうち、X座標C2xは、
C2x=−Rc
としても表される。
【0020】
X座標C2xの2つの関係式からsinθは、
sinθ=(Rc+L−W1/2)/2Rc
で表され、このθの値をRc、L及びW1を用いて算出することができる。
さらに、車両位置F1から車両位置G1まで車両10が旋回する旋回角度φは、
φ=π/2−θ
で表される。
【0021】
次に、実施の形態1に係る駐車支援装置の並列駐車時の動作について説明する。
まず、運転者の位置DRのX座標が駐車スペースTの側部T1に一致し、車両10が駐車スペースTの入口から例えば50cmの距離となるような車両位置E1に車両10を停止させる。ただし、縦列駐車の際と同様に、このような位置E1に正確に停車させるのは困難であり、実際に停止した初期停止位置と位置E1との間にはズレdx,dyが生じやすくなる。そこで、初期停止位置に停止した状態で運転者が並列モードスイッチ3を作動させると、コントローラ1はカメラ7により撮影された車両の側方の映像を運転席のモニタ8に表示させる。画面上には予め定められた初期停止の基準位置にL字状のカーソル30が描かれている。ここで、運転者は、駐車スペースTの側部T1及び駐車スペースTの入口からなる初期停止の目標位置に重なるまでカーソル移動手段9によりカーソル30を移動させる。このときのカーソル30の移動量からコントローラ1によりズレdx,dyが測定される。コントローラ1は、このようにして測定されたズレdx,dyに基づいて実際の初期停止位置から適正に駐車スペースTに並列駐車することができるように上記の旋回角度θ及びφを算出する。
【0022】
また、並列モードスイッチ3の作動に基づいてコントローラ1は、初期停止位置を車両のヨー角が0度の位置として設定すると共に並列駐車のためのプログラムを起動させる。運転者は、ハンドルを左側最大に操舵してフル切り状態にし、そのまま車両10を前進させる。
コントローラ1は、ヨーレートセンサ2から入力される車両10の角速度から車両のヨー角を算出して、このヨー角と旋回角度θの値とを比較する。車両10が、車両位置E1から車両位置F1に近づくにつれて、コントローラ1は、縦列駐車の際と同様に、ヨー角と旋回角度θとの差を基に、車両位置F1に接近したことを知らせる接近情報と、車両位置F1に到達したことを知らせる到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。
【0023】
運転者は、到達情報に従って車両10を車両位置F1に停止させる。次に、運転者は、ハンドルを右側最大に操舵してフル切り状態にし、そのまま車両10を後退させる。コントローラ1は、車両10のヨー角が90度に近づくにつれて、車両10が駐車スペースTに平行になった車両位置G1に接近したことを知らせる接近情報と、車両位置G1に到達したことを知らせる到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。運転者は、到達情報に従って車両10を車両位置G1で停止させた後、ハンドルを直進状態に戻してから車両10を後退させ、駐車スペースTに車両10が収まったら駐車を完了する。
【0024】
実施の形態2.
実施の形態2に係る駐車支援装置の構成を図6に示す。この実施の形態2の駐車支援装置は、図1に示した実施の形態1の装置において、さらに車輪速センサ11をコントローラ1に接続したものである。車輪速センサ11は車両の車輪の回転速度を検出するものであり、コントローラ1は車輪速センサ11からの信号に基づいて車両の移動距離を演算することができる。また、図7に示されるように、車両10の側方を撮影するためのカメラ7が車両10の前端側部に設置されている。
この実施の形態2の駐車支援装置においては、初期停止位置の位置ズレの補正の方法が異なる他は、実施の形態1の装置と同様に並列駐車及び縦列駐車に対して運転操作の情報が運転者に提供される。
【0025】
ここで、縦列駐車を例にとって初期停止位置の位置ズレの補正の方法について説明する。
まず、図7に示されるように、カメラ7が設置されている車両10の前端のY座標が駐車中の車両20の後端20aのY座標に一致し、車両10が車両20に対して例えば50cmの間隔となるような、初期停止位置に至る手前の位置N1に車両10を停止させて縦列モードスイッチ4を作動させると、コントローラ1はカメラ7により車両の側方を撮影する。ただし、このような位置N1に正確に停車させるのは困難であり、実際に停止した位置と位置J1との間にはズレdx1が生じやすくなる。
【0026】
さらに、そのまま前進して、図8に示されるように、運転者の位置DRのY座標が駐車中の車両20の後端20aのY座標に一致した初期停止位置である車両位置J1に車両10を停止させるが、このときも、車両位置J1に正確に停車させるのは困難であり、実際に停止した初期停止位置と位置J1との間にはズレdx2,dyが生じやすくなる。そこで、運転者がこの初期停止位置で縦列モードスイッチ4をもう一度作動させると、コントローラ1は再度カメラ7により車両の側方を撮影し、位置N1付近で撮影した第1回目の映像と位置J1付近で撮影した第2回目の映像とを合成して運転席のモニタ8に表示させる。このときのモニタ8の画面を図9に示す。画面上には予め定められた初期停止の基準位置にL字状のカーソル40が描かれている。運転者は図9に実線で示されるように、駐車中の車両20の後端20a及び地面に接する車輪の最下部からなる初期停止の目標位置41に重なるまでカーソル移動手段9によりカーソル40を移動させる。このときのカーソル40の移動量からコントローラ1によりズレdx1,dx2,dyが測定される。
【0027】
なお、ズレdx1とズレdx2は、車両10が駐車中の車両20に対して平行に走行していれば互いに等しくなるが、ある傾きをもって斜めに走行している場合には互いに異なった値となる。コントローラ1は、位置N1付近で初めに縦列モードスイッチ4が作動されたときから位置J1付近で再度縦列モードスイッチ4が作動されるときまでの車両10の移動距離を車輪速センサ11からの信号により演算し、この移動距離とズレdx1及びdx2に基づいて初期停止の基準位置に対する車両10の傾きを求めることができる。そして、このようにして測定されたズレdx2,dy及び傾きに基づいて、コントローラ1は実際の初期停止位置から適正に駐車スペースTに縦列駐車することができるように旋回角度α,β及びδを算出する。
その後は、実施の形態1と同様にして運転操作の情報が運転者に提供される。
【0028】
実施の形態2では、初期停止位置における車両10のx方向及びy方向のズレだけでなく、傾きも計測して旋回角度α,β及びδの算出に用いるので、より精度の高い駐車支援を行うことが可能となる。
【0029】
なお、カーソル移動手段9としては、コンピュータのキーボード等で使用されている4方向の移動キー、トラックボール、トラックパッドやマウスを用いることができるが、実施の形態2では、さらにカーソル40を傾けるための機能が必要となる。
また、上記の実施の形態1及び2では、カーソル移動手段9によりカーソル30及び40を移動させてズレを計測したが、これに限るものではなく、モニタ8の画面に表示されたカメラ7からの映像をコントローラ1で画像処理することによりズレdx,dyやズレdx1,dx2,dyを計測することもできる。この場合には、カーソル移動手段9が不要となる。
なお、実施の形態1及び2において、モニタ8の画面上で車両10の前後方向の位置を確認して停止し、これによりズレdyを0とする方法でもよい。このようにすれば、y方向のカーソル移動手段を省略することができる。この場合も、ズレdx,dx1及びdx2は、上述したようにカーソル移動手段9の操作によって得る。
【0030】
実施の形態1及び2において、L字状のカーソル30及び40の代わりに線状のカーソルを用いることもできる。例えば、線状のカーソルを車両20が駐車している駐車枠に重ねると共に線状のカーソルの端部をその駐車枠の角に合わせるようにすればよい。
また、実施の形態1においては、L字状のカーソル30の代わりに点状のカーソルを用い、この点状のカーソルを車両20が駐車している駐車枠の角に合わせるようにしてもよい。
【0031】
実施の形態2においては、L字状のカーソル40を画面操作にて回転させつつ移動させて初期停止の目標位置41に重ね、このときのカーソル40の回転角度からズレdx1及びdx2を計測することもできる。このようにすれば、初期停止位置における車両10の傾きも計測して旋回角度の算出に用いることができるので、より精度の高い駐車支援が可能となる。
さらに、実施の形態2において、図7に示す位置N1でのカメラ7からの映像により車両10のy方向のズレdyを測定し、このズレdyに基づいて初期停止位置である位置J1までの距離を算出し、車輪速センサ11を用いてその距離だけ前進したところで停止の案内情報を出すように構成してもよい。このようにすれば、位置J1におけるy方向のズレを小さくすることができ、より精度の高い駐車支援が可能となる。
【0032】
さらに、実施の形態1及び2において、コントローラ1による旋回角度の算出の際に、ズレが大きいために駐車運転に適用し得る旋回角度を算出することができない場合や、最大舵角に保持しつつその旋回角度で車両10を旋回させると、縦列駐車時に車両10が駐車中の車両20等の障害物に干渉することが予測される場合、また並列駐車時に車両10が隣接する駐車スペースに入り込んで障害物に干渉することが予測される場合は、スピーカ6を介して運転者に警報を発するように構成することもできる。このようにすれば、初期停止位置の位置ズレを考慮して算出された旋回角度に伴って障害物に干渉することを防止することができる。
【0033】
また、実施の形態1及び2ではヨー角を検出するのに、ヨーレートセンサを用いたが、ヨー角を検出する手段は、ポジションジャイロを用いる方法や左右車輪にそれぞれ回転センサを装着しそれらの回転差からヨー角を検出する方法でもよく、さらに、地磁気センサやGPSシステムを用いた方法でもよい。
【0034】
なお、上記の実施の形態1及び2において、接近情報及び到達情報として、接近あるいは到達の目標となる車両位置ごとに、スピーカ6から発する音の音量及び音色を変えたり、内容の異なる音声を発するようにしてもよい。また、案内手段は、スピーカに限られるものではなく、ブザー、LED、ランプでもよく、ディスプレイ上に文字、マークを表示してもよい。さらに、ハンドル等を介して運転者に伝達される振動でもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、初期停止位置が多少ズレても、運転者に大きな負担をかけることなく駐車の際の運転操作を的確に案内することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1における縦列駐車時の車両の位置を段階的且つ模式的に示す図である。
【図3】実施の形態1における縦列駐車時の初期停止位置に車両が位置した状態を示す平面図である。
【図4】実施の形態1における縦列駐車時のモニタの画面を示す図である。
【図5】実施の形態1における並列駐車時の車両の位置を段階的且つ模式的に示す図である。
【図6】実施の形態2に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図である。
【図7】実施の形態2における縦列駐車時の初期停止位置に至る手前の地点に車両が位置した状態を示す平面図である。
【図8】実施の形態2における縦列駐車時の初期停止位置に車両が位置した状態を示す平面図である。
【図9】実施の形態2における縦列駐車時のモニタの画面を示す図である。
【符号の説明】
1 コントローラ、2 ヨーレートセンサ、3 並列モードスイッチ、4 縦列モードスイッチ、5 スイッチモジュール、6 スピーカ、7 カメラ、8 モニタ、9 カーソル移動手段、10 車両、11 車輪速センサ。
Claims (4)
- 駐車時に車両が最初に停止する位置の目安となる車両の側方の目標物を含む映像を撮影するカメラと、
車両の運転席に配置されると共にカメラからの映像を表示するモニタと、
車両のヨー角を検出するためのヨー角検出手段と、
運転者に運転操作の案内情報を出力するための案内手段と、
駐車時に車両が最初に停止した際にモニタの画面上に予め設定されている基準位置とモニタの画面上に表示されたカメラからの映像における前記目標物の画面上の位置である目標位置との間のズレを計測するズレ計測手段と、
ズレ計測手段で計測されたズレとヨー角検出手段で検出されたヨー角とに基づいて後退駐車をする一旦停止の適正なタイミングを案内手段を介して運転者に提供する情報提供手段と
を備え、ズレ計測手段は、運転者がモニタの画面上でカーソルを前記基準位置から前記目標位置まで移動させるカーソル移動手段を含み、カーソル移動手段によるカーソルの移動量に基づいてズレを計測することを特徴とする駐車支援装置。 - ズレ計測手段は、画像認識によりカメラからの映像における前記目標位置を認識すると共にズレを計測する請求項1に記載の駐車支援装置。
- 駐車時に直線走行して車両が最初に停止する位置より手前の地点と最初に停止した位置との2箇所でカメラにより車両の側方を撮影し、ズレ計測手段はこれら2箇所における映像から前記基準位置に対する車両の傾きも計測し、情報提供手段はズレ計測手段で計測された傾きも加味して一旦停止の適正なタイミングを提供する請求項1または2に記載の駐車支援装置。
- 情報提供手段は、一定の操舵角に保持した状態で車両を移動させたときに車両が障害物に干渉すると予測される場合に運転者に警告を発する請求項1〜3のいずれか一項に記載の駐車支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199020A JP3630115B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 駐車支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199020A JP3630115B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 駐車支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003011761A JP2003011761A (ja) | 2003-01-15 |
JP3630115B2 true JP3630115B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=19036369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001199020A Expired - Fee Related JP3630115B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 駐車支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3630115B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7389735B2 (en) | 2005-09-15 | 2008-06-24 | Yamaha Hatsudoki Kubushiki Kaisha | Docking supporting apparatus, and marine vessel including the apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430300A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-03 | Fujitsu Ten Ltd | 自動車の駐車支援装置 |
JP4147656B2 (ja) * | 1998-12-08 | 2008-09-10 | 船井電機株式会社 | 画像処理装置 |
JP4129101B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2008-08-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両の自動操舵装置 |
-
2001
- 2001-06-29 JP JP2001199020A patent/JP3630115B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003011761A (ja) | 2003-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4161573B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
US7257486B2 (en) | Parking assisting device | |
JP4094325B2 (ja) | 駐車運転支援装置 | |
EP1123844B1 (en) | Steering assist device | |
KR100499756B1 (ko) | 주차 지원장치 | |
JP4543983B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP3700614B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
US6704653B2 (en) | Vehicle backing support apparatus | |
JP2004314708A (ja) | 駐車支援装置 | |
EP1332948A1 (en) | Parking assist device and method for assisting parking | |
JPH10244891A (ja) | 駐車補助装置 | |
JP3664108B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP2001334899A (ja) | 駐車補助装置 | |
JP3374833B2 (ja) | 駐車時の車両後退支援装置 | |
JP3436237B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP3630115B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP3693912B2 (ja) | 相対位置検出装置及びその相対位置検出装置を備えた駐車補助装置 | |
JP3632627B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP3630114B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP3632631B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP3912454B2 (ja) | 駐車支援装置及び駐車支援システム | |
JP3632624B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP4491671B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP3632628B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP3546863B2 (ja) | 駐車支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |