JP2003011579A - 筆記具及びそのペン先 - Google Patents

筆記具及びそのペン先

Info

Publication number
JP2003011579A
JP2003011579A JP2001201018A JP2001201018A JP2003011579A JP 2003011579 A JP2003011579 A JP 2003011579A JP 2001201018 A JP2001201018 A JP 2001201018A JP 2001201018 A JP2001201018 A JP 2001201018A JP 2003011579 A JP2003011579 A JP 2003011579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
main body
pen tip
pen
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001201018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748494B2 (ja
Inventor
Norihiro Mori
紀博 森
Sadanori Tanaka
貞則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aubex Corp
Original Assignee
Aubex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aubex Corp filed Critical Aubex Corp
Priority to JP2001201018A priority Critical patent/JP4748494B2/ja
Publication of JP2003011579A publication Critical patent/JP2003011579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748494B2 publication Critical patent/JP4748494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筆記具を構成するペン先と、このペン先から
排出されるインクの色を異ならせることによって、意外
性に富み、新鮮な感じを与え、遊び心を満足させる遊戯
性の高い筆記具を提供する。 【解決手段】 インクリザーバを内装した筒状の筆記主
体と、前記インクリザーバ内のインクを毛管作用によっ
て筆記端に供給するペン先主体とでペンを構成するに際
し、前記ペン先主体を、インクリザーバに充填されたイ
ンクの色相と異なる色相に着色してペン先とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、サインペン、マ
ーキングペンなどの各種筆記具及びそれらの筆記具に用
いられるペン先に係り、より具体的には、実用一点張り
でなく、遊戯性や遊び心のある筆記具やそのペン先に関
し、筆記具製造技術に属するものである。
【0002】
【従来の技術】サインペン、マーキングペン、さらには
ラインマーカや絵画用ペンなどにおいては、ペン先部の
色と筆記されるインクの色を統一しておき、筆記に際
し、書きたい色が容易に選べるように配慮されているも
ので、通常、これら用途に多く使用されている繊維束か
らなるペン先は、白色度の高い(明度の高い)ものと
し、ペン先にインクが染みわたった時、ペン先部にイン
クの色が鮮明に顕出するよう構成されているが、プラス
チック成形体からなるペン先の場合は、当該プラスチッ
ク成形体をあらかじめ筆記用のインクと同じ色に着色し
たもの、又は白色もしくは無色乃至乳白色のものが使用
される。
【0003】なかでも、繊維束からなるペン先は、その
素材として、着色しているものよりも白いものの方が、
商品価値が高いとされているが、ペン先を、用途に合わ
せて種々の特性を付与したものを使用すると、使用する
材料によっては、優れた特性が得られるにもかかわら
ず、白くならずに、着色してしまい、使用に制限を受け
るものがある。
【0004】例えば、油性ペンは、筆記先端の硬度や耐
薬品性の面から、アクリル繊維を使用したペン先が適し
ているが、アクリル繊維は、ペン先の製造工程で加熱す
ることによって黄色乃至褐色に変色することが避けられ
ず、変色したペン先は、上記したような考え方のもとで
は、一般筆記用や濃色の油性ペンなどで、黒っぽい(明
度の低い)インクを使用する場合や、排出されるインク
がペン先の色と同系統である場合に使用が限定されてい
るのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】いずれにしても、繊維
束又はプラスチック成形体からなるペン先主体を使用し
た筆記具又はそのペン先は、通常、明度の高い白色もし
くは無色のものを、筆記具を構成する筆記主体に装填
し、この筆記主体に充填されたインクがペン先主体に浸
透し、充填されたインクと同じ色に染まっているに過ぎ
ないもので、書きたい色が容易に選べて実用的な反面、
事務的で筆記に対する新鮮さ(遊戯性・面白み・遊び
心)に欠けていた。
【0006】この発明はかかる現状に鑑み、機能本位で
実用的な従来の筆記具に、筆記に対する新鮮さ(遊戯性
・面白み・遊び心)を付与する方法について検討し、実
用的に同等で、遊戯性や遊び心のある筆記具を提供すべ
く鋭意研究の結果、筆記具を構成するペン先と、このペ
ン先から排出されるインクの色を異ならせることによっ
て、意外性に富み、新鮮な感じを与え、遊び心を満足さ
せる遊戯性の高い筆記具が得られることを見出し、この
発明を完成させたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明の請
求項1に記載の発明は、インクリザーバを内装した筒状
の筆記主体と、前記インクリザーバ内のインクを毛管作
用によって筆記端に供給するペン先主体とでペンを構成
するに際し、前記ペン先主体を、インクリザーバに充填
されたインクの色相と異なる色相に着色したことを特徴
とするペンである。
【0008】また、この発明の請求項5に記載の発明
は、筒状の筆記主体に内装されたインクリザーバのイン
クを、毛管作用によって筆記端に供給するペン先主体を
構成するに際し、前記ペン先主体を、前記インクリザー
バに充填されたインクの色相と異なる色相に着色したこ
とを特徴とするペン先である。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明において、筆記具のペン
先は、筆記主体に内蔵されたインクリザーバのインクに
よって染められるだけではなく、インクリザーバに充填
されているインクの色相と異なる色相に着色されている
ことを特徴とするものである。
【0010】かかる構成によって、意外性に富み、新鮮
な感じを与え、遊び心を満足させる遊戯性の高い筆記具
およびそのペン先が得られるもので、インクの種類やペ
ン先を構成するペン先主体の材質、構造などには格別な
限定はないが、サインペン、マーキングペン、さらには
ラインマーカや絵画用ペンなどの筆記具において、多く
使用されている合成樹脂製のフィラメントやスライバー
を集束結合させた繊維束からなるペン先主体を用いるこ
とによって、前記効果がより明瞭になるので好ましい。
【0011】なお、前記の繊維束を形成するフィラメン
ト(長繊維タイプ)やスライバー(短繊維タイプ)は、
ポリエステル、ナイロン、アクリルなどの熱可塑性合成
樹脂の溶融物又は溶解物を、ダイスに所定の圧力で供給
することによって得られるもので、その材質は用途や求
められる特性などによって適宜選択される。
【0012】筆記主体に内蔵されたインクリザーバに充
填されているインクと、この筆記主体に用いられるペン
先の色を違えることにより生じる効果は、視覚的なもの
であるので、太字や太線を筆記するペン先であれば、よ
り強く視覚に訴えることができ、この発明が目的とする
効果が大きく奏される。
【0013】特に、インクリザーバのインク色と、ペン
先の色の相違による効果は、色の相違、色相及び明度に
差を付けることによって達成されるので、その差が大き
いことが好ましいので、以下、その差を、マンセルの色
相環や明度表を利用して明確にする方法について説明す
る。
【0014】例えば、明度を2.5以下(例えば、暗い
灰色乃至黒)、好ましくは2以下(例えば、赤みの黒乃
至ごく暗い赤)なるように着色した繊維束からなるペン
先主体を用い、有彩色の明度の高い色のインク(例え
ば、明度8の黄色)を使用した場合、インクがペン先に
染み出しても、ペン先主体の色はインクの色によって染
まることはなく、常に黒乃至黒っぽく見え、インクの色
をほとんど視認できないが、ペン先主体の先端から排出
される筆記用のインクは黒ではなく、黄色であるので、
筆記に対する新鮮な意外性が生じ、遊戯性が高いものと
なる。
【0015】また、繊維束からなるペン先主体を、有彩
色で、かつ明度を2.5以上、好ましくは2.5以上
8.5以下、より好ましくは3以上8以下に着色し、こ
れら明度と同等の明度を有するインクを使用することに
より、インクが染みわたったペン先主体の色と、排出さ
れるインクの色を異にすること、例えば、黄色に着色し
たペン先主体と、マンセルの色相環で黄色とほぼ対称位
置にある、青色のインクとを組み合わせることによっ
て、減法混色の効果でペン先主体は緑色に見えることに
なるが、筆記されるインクは青色のままであり、筆記に
対する新鮮な意外性が生じ、遊戯性が高くなる。
【0016】さらに、ペン先主体の色と筆記用のインク
の色を、互いに補色に近い関係の色にすると、明度が高
いもの同士の組み合せであっても、ペン先の色は明度2
以下の黒色に近いものとなるので、黒色のペン先から、
明度の高いインクが筆記されるという状況にすることも
できる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の筆記具およびこの筆記具に
使用されるペン先の実施例を説明するが、筆記具1は、
尾端部が閉塞されており、図1に示すように、先端の開
口部を軸方向に縮径させてペン先保持部2aを形成した
比較的径の細い筒状の筆記主体2の内部にインクリザー
バ5を固定するとともに、前記ペン先保持部2aにホル
ダー3を介してペン先主体4を、その基端部がインクリ
ザーバ5と接するように設けたものである。
【0018】<実施例1>ポリエステル繊維を収束さ
せ、ウレタン樹脂をバインダとして調製したペン先主体
4を、黒色染料(日本化薬株式会社製;カヤロン・ポリ
エステル・ブラック・ECX300)3.0%(対繊維
質量%)、染色助剤(塩)0.5g/L、浴比1:10
0、pH4.5の染浴で、温度135℃×30分間染色
した。染め上がったペン先主体4の余分な染料を洗い流
すために、ソーピング剤を用いて温度80℃×20分間
還元洗浄を行い、明度1.5の黒色に着色したペン先を
得た。白紙の紙に筆記したとき、色調が黄色で、明度が
8の黄色のインクの充填された筆記主体2に、上記明度
1.5の黒色に着色したペン先を組み合わせて筆記具1
とした。この筆記具1は減法混色の効果で、ペン先は明
度1.5の黒色でありながら、筆記するインクの色は明
度8の黄色であった。
【0019】すなわち、得られた筆記具1は、黒(明度
1.5)のペン先から色相の極端に異なる黄色(明度
8)のインクが排出されるというもので、これまでの常
識を裏切り、視覚的効果が大きく、筆記に対する新鮮な
意外性を生じ、遊戯性が高く、遊び心の大きいものであ
る。
【0020】<実施例2>実施例1と同様のペン先主体
2に、青色の染料(桂屋ファイングッズ製;コールダイ
ホットF71サックスブルー)を用いて染色を行い、明
度5の青色に着色したペン先を得た。白紙の紙に筆記し
たとき、色調が黄色で、明度8の黄色のインクが充填さ
れた筆記主体2に、上記明度5の青色に着色したペン先
を組み合わせて筆記具1とした。この筆記具1は、減法
混色の効果で、ペン先部は明度5の緑色でありながら、
筆記するインクの色は明度8の黄色であった。
【0021】すなわち、得られた筆記具1は、緑(明度
5)のペン先から色相の異なる黄色(明度8)のインク
が排出されるというもので、実施例1と同様に、これま
での常識を裏切り、視覚的効果が大きく、筆記に対する
新鮮な意外性を生じ、遊戯性が高く、遊び心の大きいも
のである。
【0022】なお、ペン先部を緑色にするためには、青
色のペン先と黄色のインクを組み合わせるだけでなく、
黄色のペン先と青色のインクを組み合わせても、ペン先
部を緑色にすることができ、ペン先部が緑色でも、筆記
するインクが黄色のペンや、筆記するインクが青色であ
るペンを作ることができる。
【0023】<実施例3>白紙の紙に筆記したとき、色
調が赤色で、明度4の赤インクの充填された筆記主体
に、実施例2で使用した明度5の青色に着色したペン先
を組み合わせて筆記具1とした。この筆記具1は、減法
混色の効果で、青色のペン先部は明度2の黒色になり、
筆記するインクの色は明度4の赤色であった。
【0024】すなわち、得られた筆記具1は、黒(明度
2)のペン先から色相の異なる赤色(明度4)のインク
が排出されるというもので、実施例1と同様に、これま
での常識を裏切り、視覚的効果が大きく、筆記に対する
新鮮な意外性を生じ、遊戯性が高く、遊び心の大きいも
のである。
【0025】このようにペン先の色とインクの色を、互
いに補色に近い関係にすると、明度が2.5以上の組み
合せであっても、減法混色の効果でペン先部の色が明度
2.5以下の黒色ないし黒に近い色になり、インクの色
とペン先の色を異ならせることができる。
【0026】なお、この実施例においては、ペン先主体
は繊維束からなるものを使用しているが、プラスチック
成形体でペン先主体を構成し、このペン先主体の外周面
を着色することによっても同様の効果を得られる。
【0027】
【発明の効果】この発明の筆記具は、着色されたペン先
から、ペン先の色と異なるインクが排出され、筆記され
るため、これまでの常識を破る、視覚的な面白みが生
じ、筆記に対する新鮮な意外性を生み、遊戯性を高め、
遊び心を満足させるペンとなり、実用一点張りの従来品
に対し、趣味性を付加したものとして、その用途を大き
く拡大するという効果を奏するものである。
【0028】さらに、この発明によれば、特性が優れる
にも係わらず、使用が限定されていたアクリル繊維から
なるペン先を、新しい見方に基づいて、種々の筆記具に
利用できるという効果も奏されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に使用した筆記具の要部の拡
大断面図である。
【符号の説明】
1 筆記具 2 筆記主体 2a ペン先保持部 3 ホルダー 4 ペン先主体 5 インクリザーバ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インクリザーバを内装した筒状の筆記主体
    と、前記インクリザーバ内のインクを毛管作用によって
    筆記端に供給するペン先主体とでペンを構成するに際
    し、 前記ペン先主体を、インクリザーバに充填されたインク
    の色相と異なる色相に着色したことを特徴とするペン。
  2. 【請求項2】前記ペン先主体は、 合成樹脂製のフィラメント又はスライバーを集束結合さ
    せた繊維束からなることを特徴とする請求項1に記載の
    ペン。
  3. 【請求項3】前記ペン先主体は、 明度2.5以下に着色されているものであることを特徴
    とする請求項2に記載のペン。
  4. 【請求項4】前記ペン先主体は、 明度2.5以上の有彩色で着色されているとともに、前
    記インクが、ペン先主体の色相に対し、マンセル表色系
    の10色相環で隣り合った類似色相以外の色相であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のペ
    ン。
  5. 【請求項5】筒状の筆記主体に内装されたインクリザー
    バのインクを、毛管作用によって筆記端に供給するペン
    先主体を構成するに際し、 前記ペン先主体を、前記インクリザーバに充填されたイ
    ンクの色相と異なる色相に着色したことを特徴とするペ
    ン先。
  6. 【請求項6】筒状の筆記主体に内装されたインクリザー
    バのインクを、毛管作用によって筆記端に供給するペン
    先主体を構成するに際し、 前記ペン先主体を、合成樹脂製のフィラメント又はスラ
    イバーを集束結合させた繊維束で形成するとともに、前
    記インクリザーバに充填されたインクの色相と異なる色
    相に着色したことを特徴とするペン先。
  7. 【請求項7】前記ペン先主体への着色は、 明度2.5以下でなされていることを特徴とする請求項
    6に記載のペン先。
  8. 【請求項8】前記ペン先主体は、 前記インクリザーバに充填されたインクの色相と異なる
    とともに、マンセル表色系の10色相環で隣り合った類
    似色相以外の色相で、明度2.5以上の有彩色で着色さ
    れていることを特徴とする請求項6に記載のペン先。
JP2001201018A 2001-07-02 2001-07-02 筆記具及びそのペン先 Expired - Fee Related JP4748494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201018A JP4748494B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 筆記具及びそのペン先

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201018A JP4748494B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 筆記具及びそのペン先

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011579A true JP2003011579A (ja) 2003-01-15
JP4748494B2 JP4748494B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19038048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201018A Expired - Fee Related JP4748494B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 筆記具及びそのペン先

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748494B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296418A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Pooraito Kk 撥油剤塗布具
KR200461652Y1 (ko) 2010-03-29 2012-08-01 송진수 색 식별 필기구 세트
JP2019135093A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 三菱鉛筆株式会社 ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
WO2020032104A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 三菱鉛筆株式会社 ペン先及びこのペン先を備えた筆記具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162281A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Kowa Kk 潤滑油供給装置の防錆方法
JPS59162281U (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 小川化工株式会社 マ−キングペンのペン先
JPH08267982A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Hiroshi Mizuno 繊維製ペン先体用原棒及びその製造法並びにペン先体
JPH0971084A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Nikken:Kk 運筆学習筆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162281A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Kowa Kk 潤滑油供給装置の防錆方法
JPS59162281U (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 小川化工株式会社 マ−キングペンのペン先
JPH08267982A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Hiroshi Mizuno 繊維製ペン先体用原棒及びその製造法並びにペン先体
JPH0971084A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Nikken:Kk 運筆学習筆

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296418A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Pooraito Kk 撥油剤塗布具
KR200461652Y1 (ko) 2010-03-29 2012-08-01 송진수 색 식별 필기구 세트
JP2019135093A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 三菱鉛筆株式会社 ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
WO2020032104A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 三菱鉛筆株式会社 ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
CN112533765A (zh) * 2018-08-07 2021-03-19 三菱铅笔株式会社 笔尖以及具备该笔尖的书写工具
JPWO2020032104A1 (ja) * 2018-08-07 2021-08-10 三菱鉛筆株式会社 ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
CN112533765B (zh) * 2018-08-07 2023-01-10 三菱铅笔株式会社 书写工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748494B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237970B2 (en) Marker pens
KR20050026441A (ko) 글자쓰기 순서 교정판
US6161975A (en) Marker assembly
JP2003011579A (ja) 筆記具及びそのペン先
WO2020032104A1 (ja) ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
JP2012176600A (ja) 立体描画セット
JP2018134736A (ja) 筆記具
JP2679956B2 (ja) 繊維製ペン先体用原棒及びその製造法並びにペン先体
US7056121B2 (en) Kit for decorating a holographic image bearing panel
US7094278B2 (en) Multi-color writing inks
KR200277195Y1 (ko) 화장용 펜슬
JP2003011569A (ja) ペン先の製造方法及びペン先
JP2021091208A (ja) 水書用塗布具
KR200308826Y1 (ko) 다색 형광펜
CN201047997Y (zh) 数字标识式绘画板
JP2004223856A (ja) 筆記具用ペン先
JPH10129190A (ja) 筆記用具
US10920081B2 (en) Leuco dye pastel coloring kit
CN212242743U (zh) 一种多头蜡笔
CN2202644Y (zh) 组合式铅笔
JPH10217671A (ja) ラインマーカ
JP2020062780A (ja) 筆記具
JP2019135093A (ja) ペン先及びこのペン先を備えた筆記具
KR100508285B1 (ko) 다중 색상 볼펜심
CN2163070Y (zh) 一根笔杆、两端可写的多色彩笔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4748494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees