JP2003011261A - 落書き対策用の構造体と、その構造体の製造方法、及びその構造体の再生方法 - Google Patents

落書き対策用の構造体と、その構造体の製造方法、及びその構造体の再生方法

Info

Publication number
JP2003011261A
JP2003011261A JP2001196121A JP2001196121A JP2003011261A JP 2003011261 A JP2003011261 A JP 2003011261A JP 2001196121 A JP2001196121 A JP 2001196121A JP 2001196121 A JP2001196121 A JP 2001196121A JP 2003011261 A JP2003011261 A JP 2003011261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
peelable
graffiti
surface layer
scribbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001196121A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kono
功 河野
Isao Hitomi
勲 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohashi Chemical Industries Ltd
Inaba Electric Work Co Ltd
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Ohashi Chemical Industries Ltd
Inaba Electric Work Co Ltd
Inaba Denki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohashi Chemical Industries Ltd, Inaba Electric Work Co Ltd, Inaba Denki Seisakusho KK filed Critical Ohashi Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001196121A priority Critical patent/JP2003011261A/ja
Publication of JP2003011261A publication Critical patent/JP2003011261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物の表面、たとえば建築物,構築物の外
面や内面、橋脚、橋桁等の道路構造物の外面、トンネル
の内面、街灯のポール、ガードレール等の道路付帯設備
の表面、配電盤等に施される落書き対策用として開発さ
れた構造体と、その構造体の製造方法、及びその構造体
の再生方法に関し、落書きの除去を簡易な作業で行うこ
とができ、しかも落書きが表面層側に残存するおそれを
生じさせず、また構造体製造のための施工時間を大幅に
短縮することを課題とするものである。 【解決手段】 構造物の基材1の表面に形成されたプラ
イマー層2と、該プライマー層2の表面に形成された表
面層3と、該表面層3が半硬化状態の際に、可剥離性材
料を塗布することにより前記表面層3の表面に形成され
た可剥離層4とで落書き対策用の構造体を構成すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物の表面、た
とえば建築物,構築物の外面や内面、橋脚、橋桁等の道
路構造物の外面、トンネルの内面、街灯のポール、ガー
ドレール等の道路付帯設備の表面、配電盤等に施される
落書き対策用として開発された構造体と、その構造体の
製造方法、及びその構造体の再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種構造物の表面に、いたず
らによって落書きがされることがあり、このような落書
きは、ラッカーや油性マーカー等によってなされ、これ
を除去するのに種々の手段が講じられている。
【0003】たとえば、シンナーを含ませた布などで落
書きを擦って拭き取る方法があるが、このような作業は
大変な労力と時間を要する。
【0004】そこで、このような多大な労力を軽減する
ため、特開平11−131022号のような発明もなされてい
る。
【0005】すなわち、この発明は、構造物の基材の表
面に、プライマー層を介してシリコーン樹脂塗料からな
る難接着性の表面層を形成し、その表面層に落書きされ
たときに、可剥離性塗料を塗布して可剥離層を形成し、
可剥離層が硬化した後、可剥離層を表面から剥離するこ
とによって、表面層の表面から落書きを除去する方法で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この方法は、可剥離層
を表面層の表面から剥離するだけの作業で落書きを除去
できるため、作業自体は容易であるが、ラッカーや油性
マーカー等の顔料が可剥離層側に確実に移行して接着さ
れるとは限らない。
【0007】従って、可剥離層を剥離しても、落書きを
構成するラッカーや油性マーカー等の顔料の一部が表面
層側に残存するおそれがあるという問題点があった。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、落書きの除去を簡易な作業で
行うことができ、しかも落書きが表面層側に残存するお
それを生じさせず、また構造体製造のための施工時間を
大幅に短縮することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、落書き対策用の構造体と、その構
造体の製造方法及び再生方法としてなされたもので、落
書き対策用の構造体としての特徴は、構造物の基材1の
表面に形成されたプライマー層2と、該プライマー層2
の表面に形成された表面層3と、該表面層3の表面に形
成された可剥離層4とで落書き防止のための構造体を構
成したことである。
【0010】また、他の落書き対策用の構造体としての
特徴は、構造物の基材1の表面に形成されたプライマー
層2と、該プライマー層2の表面に形成された表面層3
と、該表面層3が半硬化状態の際に、可剥離性材料を塗
布することにより前記表面層3の表面に形成された可剥
離層4とで落書き防止のための構造体を構成したことで
ある。
【0011】さらに、落書き防止のための構造体の製造
方法としての特徴は、構造物の基材1の表面に、プライ
マー層2を介して表面層3を形成し、該表面層3が半硬
化状態の際に、可剥離性材料を塗布することにより前記
表面層3の表面に可剥離層4を形成することである。こ
こで、「半硬化状態」とは、表面層3を構成する樹脂塗
料等がプライマー層2に塗布された後であって、重合反
応の開始後、重合反応が終了するまでの間、つまり重合
反応が進行している間の状態を意味する。
【0012】さらに、落書き防止のための構造体の再生
方法としての特徴は、構造物の基材1の表面に、プライ
マー層2を介して表面層3を形成し、該表面層3の表面
に可剥離性材料の塗布により可剥離層4を形成して構成
された落書き対策用の構造体の再生方法であって、前記
可剥離層4の表面に落書きがされた後に、その落書きが
された可剥離層4を前記表面層3から剥離して除去し、
その後、該表面層3に可剥離性材料を塗布して可剥離層
4を形成することにより、落書き対策用の構造体を再生
することである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に従って説明する。
【0014】一実施形態の落書き防止のための構造体の
製造方法について説明すると、先ず、図1に示すよう
に、構造物の基材1の表面に、プライマー層2を形成す
る。
【0015】このプライマー層2は、後述する表面層3
との接着性を良好にするためのもので、たとえば、アク
リルシリコン樹脂塗料で構成される。
【0016】アクリルシリコン樹脂塗料は、後述する表
面層3を形成する溶剤縮合型シリコーン樹脂塗料との親
和性が良好で、このようなアクリルシリコン樹脂塗料を
プライマー層2に用いることで、表面層3と基材1とは
プライマー層2を介して一体化されることとなる。
【0017】アクリルシリコン樹脂塗料は、水酸基含有
シリコン樹脂とアクリルポリオールとイソシアネート樹
脂の反応、シリコン変性アクリルポリオールとイソシア
ネート樹脂との反応、アルコキシシリル基含有アクリル
と空気中の水分の反応、アミノ基含有アクリル樹脂とグ
リシジル基含有シランの反応等によって得ることができ
る。
【0018】上述のようにプライマー層が形成された
後、図2に示すように、前記プライマー層2の表面に溶
剤縮合型シリコーン樹脂塗料を塗布して、剥離性のある
表面層3を形成する。
【0019】溶剤縮合型シリコーン樹脂塗料は、末端シ
ラノール基を有するメチルハイドロゲンポリシロキサ
ン、メチルメトキシシラン、ジメチルポリシロキサン等
を、有機錫等の触媒の存在下で縮合して得られる。
【0020】本実施形態においては、上記のような表面
層3を形成する溶剤縮合型シリコーン樹脂塗料が硬化す
る前に、すなわち半硬化状態のときに、その半硬化状態
の表面層3の表面に可剥離性塗料を塗布する。
【0021】可剥離性塗料としては、本実施形態では、
ウレタン系樹脂塗料が用いられて、その溶剤として脂肪
族系の溶剤が用いられている。
【0022】このような可剥離性塗料が塗布され、硬化
することによって、図3に示すように、表面層3の表面
に可剥離層4が形成されることとなる。
【0023】本実施形態においては、上述のように、表
面層3が半硬化状態のときに、可剥離性塗料を塗布して
可剥離層4を形成するため、表面層3の表面に落書きを
されることが好適に防止されることとなる。
【0024】そして、可剥離層4が形成されることによ
って、構造体6の製造が完成する。
【0025】このようにして製造された構造体6は、構
造物の基材1の表面に形成されたプライマー層2と、該
プライマー層2の表面に形成された表面層3と、該表面
層3の表面に形成された可剥離層4とで構成された構造
からなる。
【0026】このような構造体6においては、表面層3
が半硬化状態のときに、可剥離性塗料が塗布されて可剥
離層4が形成されるため、表面層3の表面に落書きをす
ることができず、可剥離層4の表面にしか落書きをする
ことができない。
【0027】図4に示すように、可剥離層4の表面に落
書き5がされれば、図5のように可剥離層4を表面層3
の表面から除去するだけの簡単な作業で、その可剥離層
4とともに落書き5を除去することができる。
【0028】このようにして可剥離層4が剥離、除去さ
れた後は、表面層3が表面に裸出することになるため、
その表面層3に新たに落書きされるおそれがある。そこ
で、これを未然に防止するたために、表面層3に可剥離
性塗料を塗布して可剥離層4を新たに形成する。これに
よって、表面層3の表面に可剥離層4が設けられた構造
体が再生されることとなるのである。ちなみに、再生さ
れた構造体の表面に落書きがされても、その表面は可剥
離層4で構成されているので、その可剥離層4を剥離す
ることによって落書きを除去することができる。このよ
うに、新設の構造体、及び再生された構造体のいずれの
場合においても、落書き5は、可剥離層4の表面にされ
ており、半硬化状態のまま可剥離性塗料で覆われる表面
層3には落書きがされ得ないので、落書きが表面層3に
残存するようなことは決してないのである。
【0029】尚、上記実施形態では、プライマー層2を
形成する塗料として、アクリルシリコン樹脂塗料を用い
たが、プライマー層2の材質はこれに限定されるもので
はなく、他の樹脂塗料を用いてもよく、また塗料以外の
ものを用いることも可能である。ただし、極力表面層3
と親和性のある素材のものを使用するのが望ましい。
【0030】また、上記実施形態では、表面層3が溶剤
縮合型シリコーン樹脂塗料で構成されていたが、表面層
3の材質も該実施形態に限定されるものではない。たと
えばウレタン系塗料に水酸基を持つ反応性のシリコーン
オイル等を加えたような塗料で表面層3を構成すること
も可能である。
【0031】さらに、表面層3が半硬化状態であれば、
その表面層3に可剥離性塗料を塗布する時期は問うもの
ではないが、半硬化状態で表面層3に落書きがされる
と、落書きのラッカーや油性ペイント等に含まれる溶剤
成分に表面層3が侵されることとなるため、半硬化状態
を長時間放置するのは本来は望ましくない。その反面、
表面層3の形成直後の未硬化の状態で可剥離性塗料を塗
布すると、表面層3を形成する塗料と可剥離性塗料とが
不用意に混合するおそれがある。従って、これらの相反
する問題点を考慮しつつ、可剥離性塗料を塗布する時期
を検討して設定する必要がある。
【0032】さらに、上記実施形態では、可剥離層4が
ウレタン系樹脂塗料で構成されていたが、可剥離層4の
材質も該実施形態に限定されるものではなく、たとえば
エポキシ系樹脂塗料を用いることも可能であり、さらに
はエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等を用いることも可
能である。
【0033】また、可剥離性塗料の溶剤の種類も、該実
施形態の脂肪族系の溶剤に限定されるものではないが、
表面層3が半硬化状態、すなわち未硬化の状態で可剥離
性塗料を塗布する観点からは、脂肪族系、グリコール
系、水等を用いることが望ましい。
【0034】たとえば、エポキシ系樹脂塗料の場合には
脂肪族系、グリコール系等の溶剤が用いられ、エチレン
−酢酸ビニル共重合樹脂の場合には、水で分散させるの
が望ましい。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、表面
層が半硬化状態のときに、可剥離性塗料が塗布されて可
剥離層が形成されるため、表面層の表面に落書きをする
ことができず、可剥離層の表面にしか落書きをすること
ができないため、仮に可剥離層の表面に落書きが形成さ
れたとしても、可剥離層を表面層の表面から剥離するこ
とによって、落書きは可剥離層とともに除去することが
できる。
【0036】従って、従来のように、落書きされたラッ
カーや油性マーカー等が表面層に残存するおそれが一切
ないという効果がある。
【0037】さらに、表面層が半硬化状態のときから、
可剥離性塗料が塗布されて可剥離層が形成されるため、
表面層が完全に硬化した後に可剥離性塗料を塗布する場
合に比べると、構造体製造のための施工時間が大幅に短
縮されるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態としての構造体の製造方法における
プライマー形成工程の要部断面図。
【図2】同表面層形成工程の要部断面図。
【図3】同可剥離層形成工程の要部断面図。
【図4】落書きがされた状態の構造体の要部断面図。
【図5】落書きを可剥離層とともに剥離した状態を示す
要部断面図。
【符号の説明】
1…基材 2…プライマー層 3…表面層 4…可剥離層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 人見 勲 岡山県勝田郡勝央町太平台40番 大橋化学 工業株式会社 Fターム(参考) 4F100 AK25B AK25J AK51B AK51D AK52B AK52C AK52J AL01B AR00B AR00D AT00A AT00C BA04 BA07 BA10A BA10D EJ65B GB07 GB90 JL14 JL14D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の基材(1) の表面に形成されたプ
    ライマー層(2) と、該プライマー層(2) の表面に形成さ
    れた表面層(3) と、該表面層(3) の表面に形成された可
    剥離層(4) とからなることを特徴とする落書き対策用の
    構造体。
  2. 【請求項2】 構造物の基材(1) の表面に形成されたプ
    ライマー層(2) と、該プライマー層(2) の表面に形成さ
    れた表面層(3) と、該表面層(3) が半硬化状態の際に、
    可剥離性材料を塗布することにより前記表面層(3) の表
    面に形成された可剥離層(4) とからなることを特徴とす
    る落書き対策用の構造体。
  3. 【請求項3】 構造物の基材(1) の表面に、プライマー
    層(2) を介して表面層(3) を形成し、該表面層(3) が半
    硬化状態の際に、可剥離性材料を塗布することにより前
    記表面層(3) の表面に可剥離層(4) を形成することを特
    徴とする落書き対策用の構造体の製造方法。
  4. 【請求項4】 構造物の基材(1) の表面に、プライマー
    層(2) を介して表面層(3) を形成し、該表面層(3) の表
    面に可剥離性材料の塗布により可剥離層(4) を形成して
    構成された落書き対策用の構造体の再生方法であって、
    前記可剥離層(4) の表面に落書きがされた後に、その落
    書きがされた可剥離層(4) を前記表面層(3) から剥離し
    て除去し、その後、該表面層(3) に可剥離性材料を塗布
    して可剥離層(4) を形成することにより、落書き対策用
    の構造体を再生することを特徴とする落書き対策用の構
    造体の再生方法。
JP2001196121A 2001-06-28 2001-06-28 落書き対策用の構造体と、その構造体の製造方法、及びその構造体の再生方法 Withdrawn JP2003011261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196121A JP2003011261A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 落書き対策用の構造体と、その構造体の製造方法、及びその構造体の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196121A JP2003011261A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 落書き対策用の構造体と、その構造体の製造方法、及びその構造体の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003011261A true JP2003011261A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19033987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196121A Withdrawn JP2003011261A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 落書き対策用の構造体と、その構造体の製造方法、及びその構造体の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003011261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442092C (zh) * 2003-03-11 2008-12-10 新日本石油株式会社 光学薄膜及液晶显示元件
CN100442091C (zh) * 2003-03-11 2008-12-10 新日本石油株式会社 光学薄膜及液晶显示元件
WO2018116950A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日本ペイントホールディングス株式会社 複合塗膜、複合塗膜の製造方法、物品および塗料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442092C (zh) * 2003-03-11 2008-12-10 新日本石油株式会社 光学薄膜及液晶显示元件
CN100442091C (zh) * 2003-03-11 2008-12-10 新日本石油株式会社 光学薄膜及液晶显示元件
WO2018116950A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日本ペイントホールディングス株式会社 複合塗膜、複合塗膜の製造方法、物品および塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1638781B1 (en) Method for preparing a patterned coating
EP0753021A1 (en) Curable silicon-containing polyether adhesive composition
ATE252611T1 (de) Verfahren zur fixierung eines fensters an einem substrat unter verwendung von einer silanfunktionellen klebstoffzusammensetzung
JPH11131022A (ja) 落書き除去方法
JPH11199802A (ja) 可剥性床コーティング系
KR100360747B1 (ko) 변성우레탄-아스팔트 방수재를 이용한 방수시공방법
CN1067301C (zh) 制造有可剥离顶涂层的多层涂层的方法
US6165620A (en) Method of restoring damaged foul release coating area on a metallic surface, and surface obtained thereby
JPH09268903A (ja) 翼形の表面から保護コーティングを除去する方法
JP2003011261A (ja) 落書き対策用の構造体と、その構造体の製造方法、及びその構造体の再生方法
KR100752134B1 (ko) 미끄럼 방지 포장 조성물 및 이를 이용한 포장방법
JPH10309518A (ja) 沈埋函エレメント接合部の一時防汚方法
US20080210495A1 (en) Removable Corrosion Protection on an Elevator Guide Rail
KR101823137B1 (ko) 속경형 교면 방수방식구조
CN1127285A (zh) 利用环碳酸脂可固化的涂料组合物的阴极电沉积方法
KR101764201B1 (ko) 도로포장용보수재 조성물 및 도로포장용보수재층 형성방법
DE60000411T2 (de) Zusammensetzung zur herstellung von beschichtungen mit niedriger oberflächenenergie, solche beschichtungen und verfahren zur herstellung solcher beschichtungen
JP3392164B2 (ja) 陸上構造物の汚染防止方法
US6709697B1 (en) Protective barrier coating for selective paint stripping processes
KR200354487Y1 (ko) 점자블록
JP2002338849A (ja) 鋼−コンクリート複合体の防食方法
KR102391866B1 (ko) 상온 경화형 도료 조성물을 이용한 불법광고물 부착방지 시공방법
KR20050095139A (ko) 점자블록 및 그 제조방법
JP2023008666A (ja) セグメントピース、セグメントピースの製造方法及びセグメント壁体
WO1991005659A1 (en) System for treating a surface

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080617

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902