JP2003008990A - 映像補助効果生成装置および映像送信装置ならびに映像受信装置 - Google Patents

映像補助効果生成装置および映像送信装置ならびに映像受信装置

Info

Publication number
JP2003008990A
JP2003008990A JP2001184861A JP2001184861A JP2003008990A JP 2003008990 A JP2003008990 A JP 2003008990A JP 2001184861 A JP2001184861 A JP 2001184861A JP 2001184861 A JP2001184861 A JP 2001184861A JP 2003008990 A JP2003008990 A JP 2003008990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
camera
broadcast
related object
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001184861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658391B2 (ja
Inventor
Bunto Tei
文濤 鄭
Shinichi Sakaida
慎一 境田
Toshihiko Misu
俊彦 三須
Masahide Naemura
昌秀 苗村
Yasuaki Kanetsugu
保明 金次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
NHK Engineering System Inc
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
NHK Engineering Services Inc
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, NHK Engineering Services Inc, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2001184861A priority Critical patent/JP4658391B2/ja
Publication of JP2003008990A publication Critical patent/JP2003008990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658391B2 publication Critical patent/JP4658391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放送映像内の動的オブジェクトの位置によっ
てその位置が決定される関連オブジェクトを生成し、放
送映像に付加することで映像効果を出す。 【解決手段】 動オブジェクト抽出手段1は、固定カメ
ラ映像ISと、放送カメラ映像IDと、固定カメラCS
及び放送映像カメラCDそれぞれの内部パラメータとに
基づいて、固定カメラ映像IS内に含まれる動オブジェ
クトを抽出する。関連オブジェクト位置算出手段2は、
抽出された動オブジェクトの位置によってその位置が決
定される関連オブジェクトを検出する。そして、関連オ
ブジェクト生成手段3が、検出された関連オブジェクト
の位置を放送カメラ映像ID上に付加することによっ
て、映像効果がもたらされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影した映像に含
まれる動オブジェクトの位置によってその動オブジェク
トに関連する関連オブジェクトを生成する映像補助効果
生成装置および、生成された関連オブジェクトを含む放
送カメラ映像を送信する映像送信装置ならびに、送信さ
れた映像に含まれる動オブジェクトに関連する関連オブ
ジェクトを含む情報を受信する映像受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばスポーツのテレビ放送で
は、試合を進める選手が中心に撮影される。このとき、
視聴者の視線は選手に注がれることが多い。そのため
に、放送映像カメラはおのずと選手の動きを追うことが
多くなる。このような場合、視聴者にとっては、選手の
位置とグラウンド全体との相対的な位置関係が把握でき
にくくなることがある。こうなると、スポーツ番組の観
戦が局所的になって、ややもすると、放送映像の魅力を
低減させかねないという恐れが生じる。
【0003】そこで、放送映像を魅力あるものにするた
めに、最近になってアメリカンフットボールの放送で
は、攻撃チーム用のターゲットラインを視覚化して成る
バーチャルな10ヤードラインを放送映像に付加するよ
うになった。この10ヤードラインは、1回あたりの攻
撃期間中にその位置が固定されるので、毎回の攻撃開始
時になると、放送局側のオペレータがその位置を放送映
像に描くことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した1
0ヤードラインを放送映像に描くことについて、他のス
ポーツである例えばサッカーに当てはめてみると、類似
したものにオフサイドラインがある。このオフサイドラ
インの位置は、選手の位置によって時々刻々に変化する
ものである。つまり、サッカーの選手が常に移動してい
るため、10ヤードラインの場合のように放送局側のオ
ペレータが放送映像にその位置をリアルタイムで指定す
ることができないという問題点があった。
【0005】本発明は、前記問題点に鑑み創案されたも
のであり、例えば常に状況に応じて変化するサッカー選
手の位置に依存して定まるオフサイドラインのような位
置を検出し、時々刻々変化するオフサイドラインなどを
画面上に描くことができるようにするものである。つま
り、撮影した映像内の動オブジェクト(選手)の位置に
よってその位置が決定される関連オブジェクト(オフサ
イドライン)を自動的に生成して、放送映像に付加する
ことで映像補助効果をもたらすような映像補助効果生成
装置および映像送信装置ならびに映像受信装置の提供を
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では前記の目的を
達成するために、映像補助効果生成装置は、放送映像カ
メラの撮影可能な範囲を固定カメラの撮影範囲とする固
定カメラ映像と、前記放送映像カメラによって撮影され
た放送カメラ映像とを互いに参照して用い、前記放送カ
メラ映像に映像補助効果を生成する映像補助効果生成装
置であって、前記固定カメラ映像に含まれている特定の
動オブジェクトを抽出する動オブジェクト抽出手段と、
抽出された前記動オブジェクトに関連する関連オブジェ
クトの位置を算出する関連オブジェクト位置算出手段
と、算出された前記関連オブジェクトを前記放送カメラ
映像にマッピングする関連オブジェクト生成手段と、を
有する構成とした。
【0007】このように構成されることにより、映像補
助効果生成装置によれば、固定カメラで撮影された固定
カメラ映像に含まれる特定の動オブジェクトが抽出さ
れ、抽出された動オブジェクトに基づいて関連オブジェ
クトの位置が算出される。この関連オブジェクトの位置
は、動オブジェクトの位置によって決定されるものであ
る。そして、検出された関連オブジェクトの位置が放送
カメラ映像に対応する位置にマッピングされることで、
映像補助効果がもたらされる。なお、関連オブジェクト
は、例えば、直線ラインや、曲線のサークルなどの動オ
ブジェクトに対して自在に放送カメラ映像に描画するこ
とができる。
【0008】また、映像送信装置は、放送映像カメラの
撮影可能な範囲を固定カメラの撮影範囲とする固定カメ
ラ映像と、前記放送映像カメラによって撮影された放送
カメラ映像とを互いに参照して用い、前記放送カメラ映
像に映像補助効果を生成する映像送信装置であって、前
記固定カメラ映像に含まれている特定の動オブジェクト
を抽出する動オブジェクト抽出手段と、抽出された前記
動オブジェクトに関連する関連オブジェクトの位置を算
出する関連オブジェクト位置算出手段と、算出された前
記関連オブジェクトを前記放送カメラ映像にマッピング
する関連オブジェクト生成手段と、前記関連オブジェク
ト生成手段によりマッピングされた関連オブジェクトを
含む放送カメラ映像を送信する送信手段と、を有する構
成とした。
【0009】このように構成されることにより、映像送
信装置によれば、固定カメラで撮影された固定カメラ映
像に含まれる特定の動オブジェクトが抽出され、抽出さ
れた動オブジェクトに基づいて関連オブジェクトの位置
が算出され、関連オブジェクト生成手段によりマッピン
グされた関連オブジェクトを含む放送カメラ映像を、送
信手段を介して送信される。
【0010】さらに、映像受信装置は、放送映像カメラ
の映像範囲を固定カメラの撮影範囲とする固定カメラ映
像に含まれる特定の動オブジェクトに関連する関連オブ
ジェクトとを含む前記放送映像カメラによる映像情報を
受信する受信手段と、この受信手段により受信した前記
情報を表示する表示手段と、前記動オブジェクトに関す
る前記関連オブジェクトを前記表示手段に表示させるた
めの操作を行なう操作手段と、を有する構成とした。
【0011】このように構成されることにより、映像受
信装置によれば、受信手段により放送カメラ映像に含ま
れる動オブジェクトおよびその動オブジェクトに関する
関連オブジェクトを含む情報を受信し、表示手段により
その情報を表示する。そして、操作手段の操作によっ
て、表示している映像に対して関連オブジェクトを描画
することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の形態
を図面を参照して説明する。図1は、映像送信装置およ
び映像補助効果生成装置の全体構成を示すブロック図で
ある。
【0013】図1に示すように、映像送信装置11は、
固定カメラCSからの固定カメラ映像ISおよび放送映
像カメラCDからの放送カメラ映像IDを入力する映像
補助効果生成装置10と、この映像補助効果生成装置1
0からの関連オブジェクトを含む放送映像を送信するた
めの送信手段12とを備えている。
【0014】放送映像カメラCDは、移動可能で少なく
とも1台以上が撮影する被写体(例えば、サッカーであ
れば、グラウンドの所定位置)に対して適切な位置に設
置されている。また、固定カメラCSは、放送映像カメ
ラCDの撮影可能な範囲をその撮影範囲としてカバーす
るように、適切な位置、方向、画角に固定的に設置され
ている(サッカーであれば、グラウンド全体が見渡せる
位置など)。そして、固定カメラCSと放送映像カメラ
CDとは、それぞれの動作を同期させて撮影が行われ
る。また、固定カメラCSで撮影された映像は固定カメ
ラ映像ISとして、放送映像カメラCDで撮影された映
像は放送カメラ映像IDとして、それぞれ映像補助効果
生成装置10に入力される。
【0015】そして、映像補助効果生成装置10は、動
オブジェクト抽出手段1と、関連オブジェクト位置算出
手段2と、関連オブジェクト生成手段3とを有してい
る。この映像効果生成装置10には、固定カメラCS及
び放送映像カメラCDそれぞれの内部パラメータも後記
するように入力される。
【0016】動オブジェクト抽出手段1は、固定カメラ
映像ISと放送カメラ映像IDとが入力されると、放送
カメラ映像ID内に含まれる動オブジェクトを抽出する
ものである。そして、抽出した動オブジェクトを関連オ
ブジェクト位置算出手段2に通知する。この通知には、
固定カメラCS及び放送映像カメラCDの位置情報も含
まれている。
【0017】動オブジェクト抽出手段1の構成につい
て、図2を参照して詳細に説明する。図2は、動オブジ
ェクト抽出手段1の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すように、動オブジェクト抽出手段1は、カメ
ラ操作パラメータ計測回路21と、カメラ内部パラメー
タ供給回路22と、背景差分によるオブジェクト抽出回
路23と、放送映像オブジェクト抽出回路24とから構
成されている。
【0018】カメラ操作パラメータ計測回路21は、内
蔵するセンサ(図示は省略)を用いて放送映像カメラC
Dのカメラ操作パラメータ(パン角度・チルト角度・ロ
ール角度、ズーム比、及びフォーカス量)を、放送カメ
ラ映像IDのフレームごとに取得する。そして、これら
の情報を放送映像オブジェクト抽出回路24に供給す
る。
【0019】カメラ内部パラメータ供給回路22は、そ
の内部に、固定カメラCS及び放送映像カメラCDそれ
ぞれの焦点距離、撮影映像の中心座標及び光学中心位置
を少なくとも含むカメラ内部パラメータを記録した記録
媒体(例えば、ROM)を有している(図示は省略)。
ここで、このカメラ内部パラメータは、予めキャリブレ
ーションを実施することにより求めておく。また、両カ
メラCS,CD間の設置高さ、各配置についての3次元
における位置関係についても前もって計測しておく。そ
して、これらの情報を放送映像オブジェクト抽出回路2
4に供給する。
【0020】背景差分によるオブジェクト抽出回路23
は、固定カメラ映像ISに対して、背景差分法を適用し
て動オブジェクトの抽出を行う。動オブジェクトの抽出
方法としては、例えば、輝度間の時間方向の統計情報を
用いて前景と背景とを分離して、輝度の時間的変化から
前景の輝度値を推定し、その背景輝度と入力フレームの
差分から前景オブジェクトを抽出する方法(境田ら、
「背景差分による動オブジェクト抽出手法の検討」、1
999年電子情報通信学会総合大会)などの既知の方法
を用いることができる。そして、抽出した動オブジェク
トを放送映像オブジェクト抽出回路24に通知する。
【0021】放送映像オブジェクト抽出回路24は、背
景差分によるオブジェクト抽出回路23から通知される
固定カメラ映像ISの動オブジェクト抽出結果と、カメ
ラ内部パラメータ供給回路22から供給されるカメラ内
部パラメータと、カメラ操作パラメータ計測回路21か
ら供給されるカメラ操作パラメータと、放送カメラ映像
IDとに基づいて、固定カメラ映像IS内の動オブジェ
クトを放送カメラ映像IDにマッピング(座標変換)し
て、これを動オブジェクト抽出結果として関連オブジェ
クト位置算出手段2に通知する。ここで、固定カメラ映
像IS内の動オブジェクトを放送カメラ映像IDにマッ
ピングするアルゴリズムについては、例えば、本願出願
人による特願2000−385276「動オブジェクト
抽出装置」に開示されたアルゴリズムを用いることがで
きる。
【0022】図1に示すように、関連オブジェクト位置
算出手段2は、動オブジェクト抽出手段1によって抽出
された動オブジェクトの位置によってその位置が決定さ
れる関連オブジェクトの位置を検出するものである。こ
こで、関連オブジェクトは、放送映像に付加することに
よって、その放送映像に効果をもたらすオブジェクトで
ある。そして、検出した関連オブジェクトの位置を関連
オブジェクト生成手段3に通知する。
【0023】関連オブジェクト生成手段3は、関連オブ
ジェクト位置算出手段2によって算出された関連オブジ
ェクトの位置と、固定カメラCS及び放送映像カメラC
Dそれぞれのカメラ内部パラメータと、事前知識として
予め与えられている映像背景の3次元情報とに基づい
て、当該関連オブジェクトを放送カメラ映像ID上の対
応する位置にマッピングして付加するものである。
【0024】図1に示すように、送信手段12は、関連
オブジェクト生成手段3によって生成された関連オブジ
ェクト付き放送映像を放送波あるいは通信回線を介して
送信するためのものである。
【0025】次に、図1から図5を参照して映像送信装
置11および本映像補助効果生成装置10の動作につい
て説明する。ここでは、サッカーの放送番組において、
選手(動オブジェクト)の位置によってその位置が決定
されるオフサイドライン(関連オブジェクト)の位置を
自動的に算出して、算出したオフサイドラインを放送カ
メラ映像ID上に映像補助効果として付加する例を説明
する。
【0026】まず、試合の全景が撮影可能となるよう
に、固定カメラCSを用いてグラウンド全体を撮影す
る。固定カメラCSによって撮影された固定カメラ映像
ISは、動オブジェクト抽出手段1の背景差分によるオ
ブジェクト抽出回路23に入力される。また、1台又は
複数台の放送映像カメラCDを用いてグラウンド内を動
き回る各選手を撮影する。放送映像カメラCDによって
撮影された放送カメラ映像IDは、動オブジェクト抽出
手段1の放送映像オブジェクト抽出回路24に入力され
る。
【0027】差分背景によるオブジェクト抽出回路23
では、前記した背景差分法を利用して固定カメラ映像I
Sの中から各選手(動オブジェクト)を抽出して、抽出
した各選手を放送映像オブジェクト抽出回路24に通知
する。
【0028】放送映像オブジェクト抽出回路24では、
カメラ内部パラメータ供給回路22から供給される各カ
メラのカメラ内部パラメータと、カメラ操作パラメータ
計測回路21から供給されるカメラ操作パラメータとを
用いて、差分背景によるオブジェクト抽出回路23から
通知された各選手の領域を、放送カメラ映像ID内にマ
ッピング(座標変換)する。そして、マッピングした結
果を関連オブジェクト位置算出手段2に通知する。
【0029】関連オブジェクト位置算出手段2では、通
知された各選手の領域を基に、オフサイドライン(関連
オブジェクト)の位置を算出する。ここで、図3を参照
してオフサイドラインの意味について説明する。図3
は、オフサイドラインを説明するための図である。サッ
カーのルールでは、「攻撃側の選手が、相手陣内にい
る、現在のボール位置よりも相手側ゴールラインに近
い位置にいる、その選手と相手側ゴールラインとの間
に相手側選手が2人以上いない。この三つの条件が揃う
ときに、オフサイドラインポジションとみなされる(オ
フサイドが成立する)」ことになる。つまり、図3で
は、相手側ゴールライン31から数えて2人目(ゴール
キーパーを含める)の相手側選手がいる位置がオフサイ
ドライン32の位置である。
【0030】関連オブジェクト位置算出手段2では、事
前知識として与えられた両チームのユニフォーム色(ゴ
ールキーパーのユニフォーム色を含める)を基にして、
動オブジェクト抽出手段1で抽出された各選手領域につ
いて、各選手それぞれのユニフォーム色を、相手側ゴー
ルライン31の位置から順に比較して算出することで、
相手側ゴールライン31から数えて2人目の相手側選手
を検出する。この相手側選手のいる位置がオフサイドラ
インの位置となる。
【0031】図4を参照してオフサイドラインの位置に
ついて説明を加える。図4は、固定カメラCSで撮影さ
れた固定カメラ映像ISに、オフサイドライン32を付
加した図である。図4において、相手側ゴールライン3
1から数えて2人目の相手側選手が検出されると、固定
カメラ映像IS上におけるこの相手側選手の位置は、座
標P1(X1,Y1)で表わされる。この座標P1(X1
1)を基準にして、固定カメラ映像IS上でのオフサ
イドライン32を決める。図4に示すように、P 1から
ゴールライン31までの距離が等しくなるようなP1
外の任意の1点P1’(X1’,Y1’)を選定すれば、
点P1と、点P1’とを含む線分を得ることができる。こ
の線分が、固定カメラ映像IS上から見たオフサイドラ
インである。関連オブジェクト位置算出手段2は、この
ようにして算出して検出したオフサイドラインの位置を
関連オブジェクト生成手段3に通知する。
【0032】関連オブジェクト生成手段3では、関連オ
ブジェクト位置算出手段2から通知されたオフサイドラ
インの位置と、固定カメラCS及び放送映像カメラCD
それぞれのカメラ内部パラメータと、事前知識として与
えられているグラウンド(映像背景)の3次元位置情報
とを用いて、オフサイドライン32を放送カメラ映像I
D内にマッピング(座標変換)する。
【0033】図5を参照してこのマッピング処理のアル
ゴリズムについて説明する。図5は、固定カメラCSと
放送映像カメラCDとの両映像間における領域マッピン
グを説明する図である。図5において、固定カメラCS
及び放送映像カメラCDでは、それぞれ2つの座標系が
用いられる。第1の座標系は、固定カメラCSの光学中
心o1(放送映像カメラCDの場合はo2)を原点とし
て、固定カメラCSのz軸が光軸に一致する3次元カメ
ラ座標系o1−x1−y1−z1(放送映像カメラCDの場
合はo2−x2−y2−z2)である。第2の座標系は、固
定カメラCSの光軸と画像面との交点である画像中心O
1(放送映像カメラCDの場合はO2)を原点とする2次
元画像座標系O1−X1−Y1(放送映像カメラCDの場
合はO2−X 2−Y2)である。
【0034】また、固定カメラCSの座標系を基準座標
系とし、この基準座標系における放送映像カメラCDの
状態を、カメラの光学中心の3次元位置(x,y,z)
に3つ、カメラの回転角度(パン角度、チルト角度、ロ
ール角度)に3つ、焦点距離に1つ、合わせて7つのパ
ラメータで表すものとする。
【0035】また、固定カメラCS及び放送映像カメラ
CDそれぞれのカメラ内部パラメータは既知である。ま
た、事前知識として固定カメラCSとグラウンドとの設
置高さおよび設置位置の3次元における位置関係が与え
られているものとする。従って、固定カメラCSによっ
て撮影された固定カメラ映像ISにおいて、各画素に対
応するグラウンド上の点の3次元位置が既知となる。
【0036】ここで、ある任意の時刻tにおける放送映
像カメラCDの位置を、T=(Tx,Ty,Tzt、回転
角度を(θp,θt,θrt、焦点距離をf2とし、ま
た、固定カメラCSの焦点距離をf1として、固定カメ
ラ映像IS内の点P1(X1,Y1)を放送カメラ映像I
D上の対応点P2(X2,Y2)にマッピングする方法を
詳細に説明する。
【0037】まず、固定カメラ映像IS内の座標O
1(X1,Y1)に対応するグラウンド上の点をpとし
て、固定カメラCSの座標系におけるpの3次元座標o
1(x1,y 1,z1)は、下記(1)式によって表わすこ
とができる。ただし、(1)式に示すz1は、固定カメ
ラCSの座標系におけるpの奥行き値である。
【0038】
【数1】
【0039】また、放送映像カメラCDの座標系におけ
るpの3次元座標o2(x2,y2,z2)は下記(2)式
によって表わすことができる。ただし、(2)式に示す
Rは、下記(3)式で与えられる回転行列である。
【0040】
【数2】
【0041】
【数3】
【0042】したがって、放送カメラ映像IDにおける
座標O2(X2,Y2)は、前記した放送映像カメラCD
の座標系におけるpの3次元座標o2(x2,y2,z2
が、前記(2)式及び前記(3)式で求まっているの
で、下記(4)式によって求めることができる。
【0043】
【数4】
【0044】同様に、固定カメラ映像IS内の点P1
(X1’,Y1’)を、放送カメラ映像ID上の対応点P
2’(X2’,Y2’)にマッピングする。このとき、前
記した対応点P2と、この対応点P2’とを含む線分が、
放送カメラ映像ID上でのオフサイドライン32とな
る。
【0045】このように、固定カメラ映像ISに含まれ
る選手(動オブジェクト)を抽出し、選手の位置によっ
てその位置が定まるオフサイドライン32(関連オブジ
ェクト)の位置を算出して検出し、検出したオフサイド
ライン32の位置を放送カメラ映像ID上にマッピング
することができる。
【0046】したがって、オフサイドライン32の位置
をマッピングした放送カメラ映像IDを送信手段12を
介して送信することで、放送カメラ映像ID上に生成さ
れたオフサイドライン32が、視聴者がサッカーのテレ
ビ放送を視聴するときに映像効果をもたらす。
【0047】つぎに、図6を参照して映像受信装置15
について説明する。なお、前記した動オブジェクトおよ
び関連オブジェクト位置の算出ならびに、動オブジェク
トに関連オブジェクトをマッピングする構成について
は、すでに前記したものと同様であるため、ここではそ
の説明を省略する。
【0048】映像受信装置15は、通常のテレビジョン
装置と同等の機能を備えており、すでに図1ないし図5
により説明した動オブジェクトに関連する関連オブジェ
クトを含む放送映像信号を受信する受信手段16と、こ
の受信手段16により受信した放送映像信号の音声なら
びに放送映像を復調等の処理を行なって画面表示する表
示手段17と、この表示手段17に表示されている放送
映像に関連オブジェクトを表示あるいは表示しているも
のを消去する操作を行なう操作手段18とを備えてい
る。
【0049】受信手段16は、放送局側から放送波ある
いは通信回線を介して送られてくる放送映像信号を受信
する放送アンテナあるいはケーブル放送受信装置等の構
成であり、放送映像を受信して復調等ができるものであ
れば特に限定されるものではない。また、表示手段17
は、放送映像の音声の出力、映像の表示を行なうことが
できる液晶表示テレビ、プラズマディスプレイあるいは
ブラウン管を用いたテレビなどである。
【0050】さらに、操作手段18は、表示手段17に
表示される映像に含まれている関連オブジェクトを表示
あるいは消去するための操作を行なう操作ボタンを有す
る操作用リモコンあるいは表示手段17本体に形成され
ているプレート操作ボタン(図示せず)として構成され
ている。
【0051】したがって、映像受信装置15を用いて、
サッカーの試合を視聴する場合、関連オブジェクトであ
るオフサイドラインOL(図6(b)参照)や、また、
ディフェンス選手のディフェンスエリアDA(図6
(a)参照)等について、操作用リモコン(操作手段1
8)を介して選択的に表示させたり、あるいは、表示し
ているオフサイドラインOLや、ディフェンスエリアD
A等を表示画面から消去させたりする操作を行なうこと
が映像画面上においてリアルタイムでできるものであ
る。
【0052】もちろん、各サッカーのプレーを放送局側
の編集によりリプレイする場合においても、そのリプレ
イ映像信号に関連オブジェクトを含むものであれば、オ
フサイドラインOL等の表示、消去を自在に行なうこと
ができるものである。なお、オフサイドラインOLを表
示する場合は、一方のサイドラインSLから他方のサイ
ドラインSLまで描画すると分かりやすい。
【0053】そして、オフサイドラインOLの色彩は、
グラウンドの色彩が緑色であり、また、サイドラインS
Lやゴールライン等のフィールド上に引かれているライ
ンは、一定幅の連続した白色である。そのため、オフサ
イドラインOLの関連オブジェクトは、白あるいは緑と
区別できる色彩あるいはフィールド上に引かれているラ
インと区別できる点線、一点鎖線などにすると視聴者に
とって見分けやすい構成となる。
【0054】以上、本発明に係る実施の形態について説
明したが、本発明は本実施の形態に限定されることな
く、広く変形して実施することが可能である。例えば、
サッカーの例では、テレビ画面外にいた選手がテレビ画
面内に入ってくる直前の、移動方向のテレビ画面上での
表示や、テレビ画面内或いはテレビ画面外にいる各選手
の影響エリアの表示なども同様にして実現することが可
能である。
【0055】また、サッカーのテレビ放送に限らず、例
えば、図7に示すように、野球中継のバッター毎のスト
ライクゾーンSZを関連オブジェクトとすることなど、
映像に含まれる動オブジェクトの位置によってその位置
が定まる関連オブジェクトを自動的に生成して、映像効
果とするような汎用的な放送番組に適用することが容易
にできる。
【0056】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明に係る映
像補助効果生成装置では、固定カメラで撮影した固定カ
メラ映像から動オブジェクトを抽出して、抽出した動オ
ブジェクトの位置によってその位置が決定される関連オ
ブジェクトの位置を算出することで検出して、検出した
関連オブジェクトの位置を放送カメラ映像上に生成する
構成としたので、放送映像に映像補助効果がもたらさ
れ、より分かり易く、よりエンタテイメント性の高い放
送番組を製作することができる。
【0057】また、映像送信装置は、関連オブジェクト
を含む放送映像信号を送信することができるため、放送
映像に映像効果がもたらされ、より分かり易く、よりエ
ンタテイメント性の高い放送番組を提供することができ
る。
【0058 】さらに、映像受信装置は、関連オブジェ
クトを含む放送映像信号を受信して視聴者の操作によ
り、その関連オブジェクトを表示あるいは消去すること
ができるため、視聴者の好みに合わせて映像補助効果を
選択して使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる映像送信装置および映像補助効
果生成装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明にかかる動オブジェクト抽出手段の構成
を示すブロック図である。
【図3】本発明にかかる映像補助効果生成装置によるオ
フサイドラインを説明するための模式図である。
【図4】本発明にかかる映像補助効果生成装置で固定カ
メラ映像にオフサイドラインを付加した模式図である。
【図5】本発明にかかる映像補助効果生成装置により固
定カメラと放送映像カメラとの両映像間における領域マ
ッピングを説明する模式図である。
【図6】(a)、(b)は、本発明にかかる映像受信装
置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明にかかる映像補助効果生成装置による関
連オブジェクトを付加した映像の模式図である。
【符号の説明】
1 動オブジェクト抽出手段 2 関連オブジェクト位置算出手段 3 関連オブジェクト生成手段 10 映像補助効果生成装置 11 映像送信装置 12 送信手段 15 映像受信装置 16 受信手段 17 表示手段 18 操作手段 21 カメラ操作パラメータ計測回路 22 カメラ内部パラメータ供給回路 23 背景差分によるオブジェクト抽出回路 24 放送映像オブジェクト抽出回路 CS 固定カメラ IS 固定カメラ映像 CD 放送映像カメラ ID 放送カメラ映像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 境田 慎一 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 三須 俊彦 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 苗村 昌秀 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 金次 保明 東京都町田市東玉川学園4−3441−8 Fターム(参考) 5C022 AA00 AB61 AB64 AB68 AC11 AC69 CA03 5C023 AA11 AA18 AA37 BA04 BA11 CA03 CA06 DA04 DA08 EA03 5L096 CA05 DA01 GA08 HA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送映像カメラの撮影可能な範囲を固定
    カメラの撮影範囲とする固定カメラ映像と、前記放送映
    像カメラによって撮影された放送カメラ映像とを互いに
    参照して用い、前記放送カメラ映像に映像補助効果を生
    成する映像補助効果生成装置であって、 前記固定カメラ映像に含まれている特定の動オブジェク
    トを抽出する動オブジェクト抽出手段と、 抽出された前記動オブジェクトに関連する関連オブジェ
    クトの位置を算出する関連オブジェクト位置算出手段
    と、 算出された前記関連オブジェクトを前記放送カメラ映像
    にマッピングする関連オブジェクト生成手段と、を有す
    ることを特徴とする映像補助効果生成装置。
  2. 【請求項2】 放送映像カメラの撮影可能な範囲を固定
    カメラの撮影範囲とする固定カメラ映像と、前記放送映
    像カメラによって撮影された放送カメラ映像とを互いに
    参照して用い、前記放送カメラ映像に映像補助効果を生
    成する映像送信装置であって、 前記固定カメラ映像に含まれている特定の動オブジェク
    トを抽出する動オブジェクト抽出手段と、 抽出された前記動オブジェクトに関連する関連オブジェ
    クトの位置を算出する関連オブジェクト位置算出手段
    と、 算出された前記関連オブジェクトを前記放送カメラ映像
    にマッピングする関連オブジェクト生成手段と、 前記関連オブジェクト生成手段によりマッピングされた
    関連オブジェクトを含む放送カメラ映像を送信する送信
    手段と、を有することを特徴とする映像送信装置。
  3. 【請求項3】 放送映像カメラの映像範囲を固定カメラ
    の撮影範囲とする固定カメラ映像に含まれる特定の動オ
    ブジェクトに関連する関連オブジェクトとを含む前記放
    送映像カメラによる映像情報を受信する受信手段と、 この受信手段により受信した前記情報を表示する表示手
    段と、 前記動オブジェクトに関する前記関連オブジェクトを前
    記表示手段に表示させるための操作を行なう操作手段
    と、を有することを特徴とする映像受信装置。
JP2001184861A 2001-06-19 2001-06-19 映像補助効果生成装置および映像送信装置ならびに映像受信装置 Expired - Fee Related JP4658391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184861A JP4658391B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 映像補助効果生成装置および映像送信装置ならびに映像受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184861A JP4658391B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 映像補助効果生成装置および映像送信装置ならびに映像受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003008990A true JP2003008990A (ja) 2003-01-10
JP4658391B2 JP4658391B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19024548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184861A Expired - Fee Related JP4658391B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 映像補助効果生成装置および映像送信装置ならびに映像受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4658391B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209148A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> オフサイドライン検出装置及びそのプログラム、並びに、選手位置検出装置
JP2010074776A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2010074775A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
CN109859638A (zh) * 2018-11-20 2019-06-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 U-cut屏幕oled显示装置及其图标显示方法
JP2020008972A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756990A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Csk Corp スポーツ競技監視判定システム
JP2002224260A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Nec Corp オフサイド判定補助装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756990A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Csk Corp スポーツ競技監視判定システム
JP2002224260A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Nec Corp オフサイド判定補助装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209148A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> オフサイドライン検出装置及びそのプログラム、並びに、選手位置検出装置
JP4533037B2 (ja) * 2003-12-26 2010-08-25 日本放送協会 オフサイドライン検出装置及びそのプログラム
JP2010074776A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2010074775A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP4591586B2 (ja) * 2008-09-22 2010-12-01 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2020008972A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7277085B2 (ja) 2018-07-04 2023-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN109859638A (zh) * 2018-11-20 2019-06-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 U-cut屏幕oled显示装置及其图标显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4658391B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380933B1 (en) Graphical video system
US6890262B2 (en) Video game apparatus, method and recording medium storing program for controlling viewpoint movement of simulated camera in video game
US10652519B2 (en) Virtual insertions in 3D video
US20190325206A1 (en) Tracking of handheld sporting implements using computer vision
US8922718B2 (en) Key generation through spatial detection of dynamic objects
US8483549B2 (en) System and method for managing the visual effects insertion in a video stream
CN113873174A (zh) 用于自动电视制作的方法和系统
WO1999035503A2 (en) System for determining the position of an object
KR20100137687A (ko) 고속 씨씨디 카메라의 촬상 이미지를 이용한 골프공의 비행데이터 측정방법
US9154710B2 (en) Automatic camera identification from a multi-camera video stream
JPH06105231A (ja) 画像合成装置
KR20140023136A (ko) 골프방송중 퍼팅정보 디스플레이시스템 및 그 방법
JP4658391B2 (ja) 映像補助効果生成装置および映像送信装置ならびに映像受信装置
KR101164894B1 (ko) 경기 참여자 관점의 야구공 영상생성 장치, 시스템, 및 그 방법의 기록매체
JP5687670B2 (ja) 表示制御システム、ゲームシステム、表示制御装置、及びプログラム
KR101703317B1 (ko) 야구경기 중계방송에서의 실시간 표출시스템
JP2002224260A (ja) オフサイド判定補助装置
KR102149005B1 (ko) 객체 속도 계산 및 표시 방법 및 장치
JPH08289179A (ja) 全方位テレビシステム
KR102133274B1 (ko) 태권도 경기의 텔레비전 방송용 영상합성장치
CN114500773B (zh) 一种转播方法、系统和存储介质
US20240144613A1 (en) Augmented reality method for monitoring an event in a space comprising an event field in real time
US20240066394A1 (en) Information processing apparatus and image generation method
CN117354568A (zh) 一种显示方法、设备及系统
RU2182507C2 (ru) Способ вывода изображения футбольного поля на экран средства отображения и устройства для его осуществления (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees