JP2003007373A - 圧接コネクタを有した撮像素子モジュール - Google Patents

圧接コネクタを有した撮像素子モジュール

Info

Publication number
JP2003007373A
JP2003007373A JP2001192185A JP2001192185A JP2003007373A JP 2003007373 A JP2003007373 A JP 2003007373A JP 2001192185 A JP2001192185 A JP 2001192185A JP 2001192185 A JP2001192185 A JP 2001192185A JP 2003007373 A JP2003007373 A JP 2003007373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
substrate
pickup device
connector
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192185A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Aoki
慎 青木
Satoyuki Sasaki
智行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001192185A priority Critical patent/JP2003007373A/ja
Publication of JP2003007373A publication Critical patent/JP2003007373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組立て分解容易で、小型化を実現した撮像モ
ジュールを得る。 【解決手段】 撮像素子102が取付けられた撮像基板
101に接続端子101aを形成し、回路基板105に
接続端子105aを形成すると共に、撮像基板101の
接続端子101aと弾性接触可能な接触子107aと、
回路基板105の接続端子105aと弾性接触可能な接
触子107bを設けたコネクタ本体107と位置規制部
材108でなる圧接コネクタ106を備え、撮像基板1
01と回路基板105を、それらの接続端子がコネクタ
本体の接触子と弾性接触するように位置規制部材を介し
て圧接コネクタによって結合するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像素子モジュー
ルに関し、特に、圧接コネクタを用いて小型化、薄型化
を実現すると共に、組立て分解が容易に行えるようにし
た撮像素子モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮像素子モジュールとしては、例
えば特開平7−99214号公報に示されたものがあっ
た。
【0003】すなわち、図5に示すように、撮像素子5
01を撮像基板502に取付け、撮像素子501の電極
と接続されたリード503を撮像基板502の配線パタ
ーン504に半田付けし、さらに、撮像素子501の撮
像面に対向して光学ガラス505を取付けるようにした
ものである。
【0004】なお、撮像素子501の撮像面には、マイ
クロレンズ506が形成されている。
【0005】図6は、図5を光学レンズ505方向から
見た平面図で、撮像基板502は、方形に形成され、マ
イクロレンズ506が取付けられた撮像素子501が装
着されている。撮像素子501には、外部回路と接続す
るためのリード503が設けられ、このリード503が
撮像基板502に形成された配線パターン504に半田
付けされている。
【0006】この半田付けは、撮像基板502の配線パ
ターン504に対応する裏面に図示しない加熱ステージ
を配設し、リード503の上部から、図示しないパルス
ヒート等の加熱ボンディングツールを当てがって240
℃で30秒程度加熱することで行われる。
【0007】従来、以上のような撮像モジュールがあっ
たが、組立てに半田付けが必要であり、組立て工数が多
くなると共に、修理等で、例えば、撮像基板503を交
換する際に、半田を除去する必要があり作業が面倒にな
るという問題があった。また、撮像基板503の側面に
リード503が設けられていて、回路基板504の接続
端子504aもそれに対応して設ける必要があるため、
回路基板504の寸法が大きくなり、小型化に向かない
という問題があり、さらに半田付けに際して撮像基板の
裏面に加熱ステージを配設する必要があるため、その部
分に電子部品を搭載することができず、基板の面積を有
効活用できないという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
撮像モジュールでは、半田付けが必要で、組み立て分解
に手間が掛かり、さらに、リードが必要なことから、寸
法形状が大きくなり、小型化に不向きであるという問題
を有していた。
【0009】この発明は、撮像基板と、回路基板を、圧
接コネクタを用いて電気的かつ機械的に結合されるよう
に構成することにより、半田付けを不用にして、組立て
分解作業の簡素化を実現すると共に、モジュールの外形
寸法の小型化を可能にした圧接コネクタを有した撮像素
子モジュールを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の、圧接コネクタ
を有した撮像素子モジュールは、撮像素子と、該撮像素
子と電気的に接続された第1の接続端子が設けられた第
1の基板と、前記撮像素子と接続される回路と、該回路
と電気的に接続された第2の接続端子が設けられた第2
の基板と、弾性を有する第1及び第2の導電接触子を備
え、前記第1の導電接触子が前記第1の接続端子に弾性
接触され、前記第2の導電接触子が前記第2の接続端子
に弾性接触するように配設されることで前記撮像素子と
前記回路とを電気的に接続する圧接コネクタと、を具備
したことを特徴とする。
【0011】本発明によれば、撮像基板と基板が、圧接
コネクタを用いて電気的かつ機械的に結合されるため、
半田付けが不要になり、組立て分解作業の簡素化とモジ
ュールの小型化が実現できる。
【0012】また、本発明の圧接コネクタを有した撮像
素子モジュールは、撮像素子と、該撮像素子と電気的に
接続された第1の接続端子が設けられた第1の基板と、
前記撮像素子から出力される信号の処理を行う回路と、
該回路と電気的に接続された第2の接続端子が設けられ
た第2の基板と、前記第1及び第2の接続端子とそれぞ
れ接触可能な弾性を有し、互いに電気的に接続された第
1及び第2の導電性接触子を備えたコネクタ本体と、該
コネクタ本体を前記第1の基板と前記第2の基板の間
に、前記第1及び第2の接触子が前記第1の接続端子及
び前記第2の接続端子と弾性的に接触するように配設位
置決めする位置規制部材とで構成される圧接コネクタ
と、を具備したことを特徴とする。
【0013】本発明によれば、撮像基板と基板が、圧接
コネクタを用いて電気的かつ機械的に結合されるため、
半田付けが不要になり、組立て分解作業の簡素化とモジ
ュールの小型化が実現できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0015】図1は、この発明の圧接コネクタを有した
撮像素子モジュール100を正面方向から見た図であ
る。
【0016】図1において、撮像基板101には、撮像
素子102が取付けられていると共に、接続端子101
aが撮像素子102が取付けられた面側に設けられてい
る。さらに同じ面側に電子部品101bが取り付けられ
ている。また、撮像基板101には、従来と同様に、レ
ンズ103が設けられたレンズホルダ104が、レンズ
103が撮像素子102と所定の位置関係となるように
取り付けられている。また、撮像基板101は、従来と
同様に中央部に開口が形成された枠状に構成され、接続
端子101aは、撮像素子102が取付けられた面の端
部に、従来のリードと同様に複数形成されているもので
ある。
【0017】回路基板105の一方の面に、撮像基板1
01の接続端子101aと対応するように接続端子10
5aが設けられていると共に、両面に、回路を構成する
ための電子部品105bが取り付けられている。
【0018】撮像基板101と、回路基板105は、圧
接コネクタ106を介して電気的かつ機械的に結合され
るもので、圧接コネクタ106は、コネクタ本体107
と、このコネクタ本体107と一体的に形成された位置
規制部材108で構成される。
【0019】コネクタ本体107は、板状の基板の一方
の面に、撮像基板101の接続端子101aに対応し
て、複数の接触子107aが設けられ、他方の面に回路
基板105の接続端子105aに対応して、複数の接触
子107bが設けられている。これら接触子107a,
bは、弾性を有する導電性素材で形成され、基板の両面
にそれぞれ面方向に同じ位置に設けられる接触子107
a,bが、例えば一体的に形成されることにより、互い
に電気的に接続されている。
【0020】位置規制部材108は、コネクタ本体10
7の側面に対して垂直方向に延びる側板108aと、側
板108aの両端部内側に側板108aと一体的に設け
られた弾性を有する係止部材108bで構成されてい
る。
【0021】レンズホルダ104と、撮像素子102が
取付けられた撮像基板101を、その接続端子101a
が、コネクタ本体の接触子107aと対向するようにし
て、係止部材108bの弾性に抗して位置規制部材10
8内に押込むと、撮像基板101は、接続端子101a
が接触子107aに弾性的に接触し、接続端子101a
が設けられた面の反対面が係止部材108aで係止され
て、位置規制部材108に支持される。
【0022】同様に、電子部品105bが設けられた回
路基板105を、その接続端子105aが、コネクタ本
体の接触子107bと対向するようにして、係止部材1
08bの弾性に抗して位置規制部材108内に押込む
と、回路基板105は、接続端子105aが接触子10
7bに弾性的に接触し、接続端子105aが設けられた
面の反対面が係止部材108aで係止されて、位置規制
部材108に支持される。
【0023】以上のようにして、撮像基板101と回路
基板105が、圧接コネクタ106を介して電気的かつ
機械的に結合されて、モジュール100が形成される。
【0024】なお、図1に示すこの発明の一実施の形態
においては、圧接コネクタ107は、撮像基板101と
回路基板105を適当な機械的保持力で結合させる必要
があるため、位置規制部材108は、撮像基板101と
回路基板105の4辺全てを取り囲むように形成するこ
とが好ましいが、係止部材108aに弾性変形を与える
必要があるため、端から切込みを入れるようにしてもよ
い。さらに係止部材108それ自体を弾性変形可能に形
成すれば、切込み等を形成する必要もない。また、位置
規制部材108は撮像基板101と回路基板105の対
向する2辺に対応するように形成してもよい。
【0025】図1に示す、モジュール100において、
分解を行うには係止部材108bを変形させることのみ
で、圧接コネクタ106と、撮像基板101と回路基板
105をそれぞれ分離させることができるものである。
【0026】図2は、この発明の他の実施の形態を示す
図である。
【0027】この実施の形態では、撮像基板201と、
第1の回路基板202と、第2の回路基板203とが、
圧接コネクタ204の、コネクタ本体205,206を
介して積層された状態で、圧接コネクタ204の位置規
制部材を構成する筐体207の内部に収容されること
で、撮像素子モジュール200が構成される。
【0028】撮像基板201は、図1に示す撮像基板1
01と同様に構成されるもので、撮像素子208が取付
けられた面に、接続端子101aが形成され、さらに電
子部品201bが取付けられている。
【0029】第1の回路基板202は、両面端部に、そ
れぞれ接続端子202a,202bが設けられ、さらに
両面中間部に電子部品202cが取り付けられている。
第2の回路基板203は、図1に示す回路基板105と
同等に構成されるもので、一方の面端部に接続端子20
3aが設けられ、さらに両面中間部に電子部品203b
が取り付けられている。
【0030】第1のコネクタ本体205は、一方の面
に、撮像基板201の接続端子201aに対応するよう
に接触子205aが設けられ、さらに他方の面に第1の
回路基板202の接続端子202aと対応するように接
触子205bが設けられている。接触子205a,bは
図1に示す接触子107a,bと同様に、弾性を有する
導電性素材で形成され、さらに面と垂直方向に同じ位置
にある接触子205a,b同士が例えば一体成形される
ことで互いに電気的に接続されている。
【0031】第2のコネクタ本体206も、第1のコネ
クタ本体205と同様に構成された、接触子206a,
bを有する。
【0032】位置規制部材を構成する筐体207は、コ
ネクタ本体205,206とは別体で形成されるもの
で、有底の筒状で底面に相当する部分に、開口207a
が設けられ、側面の内面端部に係止部材207bが形成
されている。
【0033】以上のような構成をモジュールとして組立
てるには、まず、筐体207内部に、ガラス209を介
して撮像基板201を、撮像素子208が筐体開口20
7aの所定位置に位置するように配置する。
【0034】この際、撮像基板201の端部が筐体の2
07の係止部材207bに当接するが、係止部材207
bが変形して撮像基板201の筐体207内への配設を
許容する。
【0035】次に、第1のコネクタ本体205を、係止
部材207bを変形させつつ、その接触子205aが、
撮像基板201の接続端子201aに接触するように配
置し、次に、第1の回路基板202を、係止部材207
bを変形させつつ、その接続端子202aが、第1のコ
ネクタ本体205の接触子205bに接触するように配
置し、次に第2のコネクタ本体206を、係止部材20
7bを変形させつつ、その接触子206aが、第1の回
路基板202の接続端子202aに接触するように配置
する。
【0036】最後に、第2の回路基板203をその接続
端子203aが、第2のコネクタ本体206の接触子2
06bに接触するように、係止部材207bの弾性に抗
して、筐体207内に押込むことで、第2の回路基板2
03の接続端子203aが設けられた面の反対面が係止
部材207aで係止される。この際、各接触子205
a,b、206a,bが弾性変形して、各基板201,
202,203は所定の弾性力で電気的かつ機械的に結
合されることになる。
【0037】これにより、撮像基板201、第1の回路
基板202、第2の回路基板203が、第1及び第2の
コネクタ本体205,206を介して、筐体207内
に、電気的かつ機械的に結合された状態で収容される。
【0038】筐体207の開口207aに対応して、レ
ンズ210が設けられたレンズホルダ211が、撮像素
子208と所定の位置関係となるように、筐体207外
部から取付けられて、撮像素子モジュール200が組立
てられる。
【0039】図2に示す、第2の実施の形態において
も、筐体207は、各基板201,202,203の4
辺を全て覆うように構成することが好ましいが、係止部
材207bに弾性変形を与える必要があるため、種々変
形可能である。また、撮像基板201,第1の回路基板
202と第1の及び第2のコネクタ本体205,206
を筐体207内に収容する際に、係子部材207bが邪
魔にならないように、それら各基板201,202とコ
ネクタ本体205,206において、係止部材207b
と当接する部分を切欠くように形成してもよい。
【0040】図2に示す実施の形態においても、係止部
材207bを変形させることで、圧接コネクタ204
と、撮像基板201と各回路基板202,203を分離
させることができるものである。
【0041】図3は、この発明のさらに他の実施の形態
を示すものである。
【0042】この実施の形態では、各基板の接続端子
が、基板端側面に設けられ、コネクタ本体の接触子が、
接続端子に対応して設けられている他は、図1の実施の
形態と同じ構成である。
【0043】図3において、撮像基板301は、その接
続端子301aが基板の端側面に設けられ、回路基板3
02も、接続端子302aが基板の端側面に設けられて
いる。また、圧接コネクタ303は、コネクタ本体30
4の一方の面に、撮像基板301の接続端子301aに
対応する接触子304aが設けられ、他方の面に回路基
板302の接続端子302aに対応する接触子304b
が設けられている。
【0044】圧接コネクタ303の位置規制部材305
は、実質的に図1の位置規制部材と同じ構造で、係止部
材305aを備えている。
【0045】圧接コネクタ303に係止部材305aの
弾性に抗して、撮像基板301と回路基板302を押込
むことで、撮像基板301と回路基板302が、圧接コ
ネクタ303を介して電気的かつ機械的に結合されるも
のである。
【0046】なお、図3において、306は撮像素子、
307はレンズ、308はレンズホルダである。
【0047】また、図3の実施の形態では、各接触子3
04a,bは、各基板の接続端子301a,302aと
中間部において接触し、その弾性力によって各基板30
1,302を支持するものである。
【0048】以上説明した実施の形態では、コネクタ本
体の接触子は、基板の面と垂直方向に同じ位置に配置さ
れる同士が電気的に接続されているものとして説明した
が、回路構成によっては、それでは不都合なことが発生
する可能性がある。
【0049】その場合、図4に示すように、シート状基
板401の両面に、導電性のピン401a,401bを
固定するかまたは、異方性導電樹脂による端子を形成
し、面と垂直方向の異なる位置同士のピンまたは異方性
導電樹脂による端子同士を導電パターン401cで結合
すれば、基板の異なる位置の接続端子同士を接続させる
ことができるようになるものである。
【0050】なお、図4においては、シート状基板40
1の両面に1個ずつのピン401a,401bが形成さ
れているが、複数形成することも可能である。
【0051】以上のように、本発明によれば、圧接コネ
クタによって、撮像基板と、回路基板を電気的かつ機械
的に結合させることができるため、半田付けが不要にな
り、組立て分解作業が簡単に行えると共に、外形寸法の
小型化を実現できるものである。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、撮像基板と、回路
基板を、圧接コネクタほ介して電気的かつ機械的に結合
することで、撮像素子モジュールを構成したものである
ため、組立て作業、分解作業を簡単に行うことができ、
モジュールの外形寸法を小型にすることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る、圧接コネクタを有した撮像素子
モジュールの一実施の形態を示す図。
【図2】本発明の、他の実施の形態のを示す図。
【図3】本発明の、さらに他の実施の形態を示す図。
【図4】本発明の、要部の他の実施の形態を示す斜視
図。
【図5】従来の、撮像素子モジュールを示す図。
【図6】図5に示す撮像素子モジュールの平面図。
【符号の説明】
101,201,301…撮像基板 101a,201a,301a…接続端子 102,208,306…撮像素子 103,210,307…レンズ 105,202,203,302…回路基板 105a,202a,202b,203a,301a…
接続端子 106,204,303…圧接コネクタ 107,205,207,304…コネクタ本体 107a,107b,205a,205b,207a,
207b,304a,304b…接触子 108,207,305…位置規制部材 108a,207b,305a…係止部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA10 GD03 GD07 HA05 HA20 HA24 HA40 5C024 CY47 EX22 EX42 5E023 AA04 AA16 BB01 BB16 BB22 BB24 BB29 CC02 CC03 CC22 DD26 EE16 FF07 GG13 HH01 HH05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子と、該撮像素子と電気的に接続
    された第1の接続端子が設けられた第1の基板と、 前記撮像素子と接続される回路と、該回路と電気的に接
    続された第2の接続端子が設けられた第2基板と、 弾性を有する第1及び第2の導電接触子を備え、前記第
    1の導電接触子が前記第1の接続端子に弾性接触され、
    前記第2の導電接触子が前記第2の接続端子に弾性接触
    するように配設されることで前記撮像素子と前記回路と
    を電気的に接続する圧接コネクタと、 を具備したことを特徴とする圧接コネクタを有した撮像
    素子モジュール。
  2. 【請求項2】 前記圧接コネクタが、前記第1及び第2
    の導電接触子を前記第1及び第2の接続端子に弾性的に
    接触させるべく、前記第1基板と前記第2の基板の位置
    決め機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載
    の圧設コネクタを有した撮像素子モジュール。
  3. 【請求項3】 前記第1の基板と、前記第2の基板と、
    前記圧接コネクタを収容する筐体に、前記位置決め機構
    が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の圧
    設コネクタを有した撮像素子モジュール。
  4. 【請求項4】 前記第1の基板と、前記第2の基板が前
    記圧接コネクタを間に介して積層状に配置され、前記導
    電接触子の圧接方向が各基板の面に垂直方向であること
    を特徴とする請求項1に記載の圧設コネクタを有した撮
    像素子モジュール。
  5. 【請求項5】 前記位置決め機構が導電性素材で形成さ
    れていることを特徴とする請求項2または3のいずれか
    に記載の圧設コネクタを有した撮像素子モジュール。
  6. 【請求項6】 撮像素子と、該撮像素子と電気的に接続
    された第1の接続端子が設けられた第1の基板と、 前記撮像素子から出力される信号の処理を行う回路と、
    該回路と電気的に接続された第2の接続端子が設けられ
    た第2の基板と、 前記第1及び第2の接続端子とそれぞれ接触可能に弾性
    を有し互いに電気的に接続された第1及び第2の導電性
    接触子を備えたコネクタ本体と、該コネクタ本体を前記
    第1の基板と前記第2の基板の間に、前記第1及び第2
    の接触子が前記第1の接続端子及び前記第2の接続端子
    と弾性的に接触するように配設位置決めする位置規制部
    材とで構成される圧接コネクタと、 を具備したことを特徴とする圧設コネクタを有した撮像
    素子モジュール。
  7. 【請求項7】 前記コネクタ本体が、一方の面に第1及
    の接触子が設けられ他方の面に第2の接触子が設けられ
    た板状基板で構成されることを特徴とする請求項6に記
    載の圧接コネクタを有した撮像素子モジュール。
  8. 【請求項8】 前記位置規制部材が、前記第1の基板、
    第2の基板及び前記コネクタ本体を収容する筐体で構成
    されることを特徴とする請求項6に記載の圧接コネクタ
    を有した撮像素子モジュール。
  9. 【請求項9】 前記接続端子が前記基板の端面に形成さ
    れていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに
    記載の圧接コネクタを有した撮像素子モジュール。
  10. 【請求項10】 前記圧接コネクタを構成する少なくと
    も前記位置規制部材が導電性素材で形成されていること
    を特徴とする請求項6に記載の圧接コネクタを有した撮
    像素子モジュール。
  11. 【請求項11】 前記コネクタ本体が、一方の面に第1
    及の接触子が設けられ他方の面に第2の接触子が設けら
    れたシート状基板で構成されることを特徴とする請求項
    6に記載の圧接コネクタを有した撮像素子モジュール。
JP2001192185A 2001-06-26 2001-06-26 圧接コネクタを有した撮像素子モジュール Pending JP2003007373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192185A JP2003007373A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 圧接コネクタを有した撮像素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192185A JP2003007373A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 圧接コネクタを有した撮像素子モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007373A true JP2003007373A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19030675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192185A Pending JP2003007373A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 圧接コネクタを有した撮像素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003007373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129744A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Murata Mfg Co Ltd 光センサモジュール
JP2016123094A (ja) * 2014-12-18 2016-07-07 メクラ・ラング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲーMEKRA Lang GmbH & Co. KG モジュラー回路基板を備えたカメラシステム
JP2019102878A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 キヤノン株式会社 接続装置および撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129744A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Murata Mfg Co Ltd 光センサモジュール
JP2016123094A (ja) * 2014-12-18 2016-07-07 メクラ・ラング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲーMEKRA Lang GmbH & Co. KG モジュラー回路基板を備えたカメラシステム
US9973668B2 (en) 2014-12-18 2018-05-15 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Camera system having a modular printed circuit board arrangement
JP2019102878A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 キヤノン株式会社 接続装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564718B2 (en) Camera module and mobile terminal unit
JP3846158B2 (ja) 鏡筒及びこれを用いた撮像装置
US20090166511A1 (en) Image sensor module having electric component and fabrication method thereof
JP4932789B2 (ja) コネクタ及び端子保持体
KR20070047721A (ko) 촬상 소자 장착 구조
JP2002223378A (ja) 撮像装置及びその製造方法、ならびに電気機器
JP2004309623A (ja) 撮像装置及び携帯端末並びに撮像装置製造方法
JP3915733B2 (ja) カメラモジュールの実装構造
US7973874B2 (en) Flat panel display and backlight module thereof
US6506059B2 (en) Electrical connectors for display devices
JP2003007373A (ja) 圧接コネクタを有した撮像素子モジュール
JP2002246119A (ja) 電気コネクタ
US20050176288A1 (en) Module connector
JP2003046815A (ja) ビデオカメラ装置
JP4538505B2 (ja) カメラモジュール
JPH0638534Y2 (ja) 撮像装置
JP5147602B2 (ja) 電子機器
KR100595887B1 (ko) 촬상소자체와 배선기판의 접속구조
KR102345111B1 (ko) 포스 센싱 장치 및 이를 구비하는 전자 기기
JPH0896903A (ja) カード用コネクタ組立体
JP2008016419A (ja) ソケット
JP3435817B2 (ja) プリント基板取付用電子部品
JPH0616424Y2 (ja) 電気機器の接続構造
JPH11212171A (ja) カメラ用データ写込み装置およびその組立方法
JP2000332465A (ja) 電子機器の配線基板保持装置とビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606