JP2003007326A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム

Info

Publication number
JP2003007326A
JP2003007326A JP2001186127A JP2001186127A JP2003007326A JP 2003007326 A JP2003007326 A JP 2003007326A JP 2001186127 A JP2001186127 A JP 2001186127A JP 2001186127 A JP2001186127 A JP 2001186127A JP 2003007326 A JP2003007326 A JP 2003007326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electricity
supply
electrolytic solution
storage
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001186127A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Sugiura
修史 杉浦
Shinji Miura
晋司 三浦
Kosuke Nishihata
康介 西端
Naoto Sumi
直人 隅
Nobuyuki Tokuda
信幸 徳田
Masayuki Furuya
昌之 古家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2001186127A priority Critical patent/JP2003007326A/ja
Publication of JP2003007326A publication Critical patent/JP2003007326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力消費のピーク時に対応できながら、蓄電
池の小型化を図れるようにする。 【解決手段】 電気供給系1と電気需要系2との間に、
電気供給系1からの電気を充電自在で、充電した電気を
電気需要系2に放電自在な蓄電池3を備えた蓄電システ
ムにおいて、蓄電池3をレドックスフロー電池で構成
し、レドックスフロー電池の電解液4を収容自在な電解
液収容部5に、電気供給系1からの電気を電解液4に充
電する充電セル部6と、電解液4に充電した電気を電気
需要系2に放電する放電セル部7とを各別に連通接続
し、充電セル部6と電解液収容部5との間、及び、放電
セル部7と電解液収容部5との間で、電解液4を流通操
作自在な送液手段8を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気供給系(例え
ば、電力会社からの電源)と電気需要系(例えば、電気
機器)との間に、前記電気供給系からの電気を充電自在
で、充電した電気を前記電気需要系に放電自在な蓄電池
を備えた蓄電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、日本における電力需要は、季節や
時間帯によって大きく上下しており、特に、夏期昼間
は、冷房などの空調需要の急増を主要因として電力需要
がピークに達し、夜間や、他の季節の電力需要と大きな
差が生じている。従って、このピーク時の電力供給を賄
える能力を備えた電力供給設備を確保する必要があるも
のの、その為に発電所を増設したり、老朽化した発電所
を維持すれば、ピーク時以外での設備稼働率が低くな
り、発電コストが割高となる。そこで、蓄電池を備えた
蓄電システムを用い、電力需要の少ない夜間などの時間
帯に電力を貯蔵し、その電気を需要のピークである昼間
に使うことで「電力負荷平準化」を目指す技術が発展し
てきた。これらの技術の発展によって、発電・送配電設
備の高効率な運用を叶えることが可能となってきた。ま
た、蓄電池を用いることによって、停電時の電源確保を
も図ることが可能となる。
【0003】従来、この種の蓄電システムとしては、図
4に示すように、蓄電池として、電源(電気供給系に相
当)1と電気機器設備(電気需要系に相当)2との間
に、電源1からの電気を充電自在で、充電した電気を前
記電気機器設備2に放電自在な蓄電池3を備えたものが
あり、この蓄電池としては、夜間に充電し、昼間に放電
する関係上、可逆性を有するものが必要で、例えば、亜
鉛臭素電池や、ナトリウムイオウ電池や、レドックスフ
ロー電池がその候補として挙げられる。そして、電源1
から蓄電池3への充電回路20と、蓄電池3から電気機
器設備2への放電回路21とは、切替によって何れか一
方の回路20・21が連通状態となるように構成されて
いた。即ち、夜間には、蓄電池3に電源1からの充電回
路20のみが接続される一方、昼間には、蓄電池3に電
気機器設備2への放電回路21のみが接続されるように
切替操作される構成であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の蓄電シ
ステムによれば、使用する蓄電池によっては、活物質が
電極そのものであり、充電時に電極そのものが電解液に
溶出して減ってしまうものがあり、電池としての性能を
維持するためには、溶出によって減った電極を析出によ
って戻す必要があることから充電と放電とを交互に繰り
返す必要があった。また、このような心配のないレドッ
クスフロー電池においても、上述の通り、電源から蓄電
池への充電回路と、蓄電池から電気機器設備への放電回
路とは、切替によって何れか一方の回路が連通状態とな
るように構成されていた。従って、従来の蓄電システム
においては、夜間の充電時には、蓄電池の放電は実施不
可能であり、逆に、昼間の放電時には、蓄電池への充電
は実施不可能であった。そこで、昼夜での電力の平準化
を目指す目的で蓄電システムを使用するには、昼間のピ
ーク時の電力を賄えるだけの電気容量を蓄電池に備えさ
せる必要があり、蓄電池の容量が大型化し、設備コスト
が高くつくという問題点があった。
【0005】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、電力消費のピーク時に対応できながら、蓄電池の
小型化を図ることが可能な蓄電システムを提供するとこ
ろにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の特徴構
成は、図1・2に例示するごとく、電気供給系1と電気
需要系2との間に、前記電気供給系1からの電気を充電
自在で、充電した電気を前記電気需要系2に放電自在な
蓄電池3を備えた蓄電システムにおいて、前記蓄電池3
をレドックスフロー電池で構成し、前記レドックスフロ
ー電池の電解液4を収容自在な電解液収容部5に、前記
電気供給系1からの電気を電解液4に充電する充電セル
部6と、前記電解液4に充電した電気を前記電気需要系
2に放電する放電セル部7とを各別に連通接続し、前記
充電セル部6と前記電解液収容部5との間、及び、前記
放電セル部7と前記電解液収容部5との間で、前記電解
液4を流通操作自在な送液手段8を設けてあるところに
ある。
【0007】請求項1の発明の特徴構成によれば、蓄電
池に使用したレドックスフロー電池の特徴(活物質が電
解液であり、長時間継続して充電(又は、放電)しても
電極の消耗の心配がない)を有効に利用することがで
き、その結果、前記充電セル部において充電を実施しな
がら、同時に放電セル部で放電することが可能となる。
即ち、電気供給系からの電気を充電セル部によって充電
した状態の電解液を、前記送液手段によって前記電解液
収容部に収容したり、そのまま放電セル部に送液して、
電解液に充電された電気をそこから電気需要系に放電し
たりすることができる。そして、放電セル部で電気を放
電した後の電解液は、再び、充電セル部に戻されて充電
させることで、充電・放電を並行して継続的に実施する
ことが可能となる。従って、例えば、電力需要の少ない
夜間に、昼間に必要な電力量のすべてを蓄電池に充電し
ておかなくても、昼間の放電時にも、蓄電池に充電する
ことが可能となり、電力負荷の平準化を図りながらも、
蓄電池の蓄電容量を少なくすることができ、蓄電システ
ムの小型化を図ることが可能となる。また、上述の充電
・放電の切替は自由に行うことが可能であるから、昼夜
による切替以外にも、電力単価の安い時間帯に充電した
り、或いは、電力自由化に伴う売買市場での電力単価に
リアルタイムに対応して充電・放電を切り替える等、様
々な使用形態をとることが可能となる。
【0008】請求項2の発明の特徴構成は、図2に例示
するごとく、前記電気供給系1は、交流電源で、前記充
電セル部6の前記電気供給系1側に、前記電気供給系1
からの交流電気を直流電気に変換自在なコンバータ9を
設けてあるところにある。
【0009】請求項2の発明の特徴構成によれば、請求
項1の発明による作用効果を叶えることができるのに加
えて、交流電源からの電気が、電圧や周波数の不安定な
状態の交流電気であっても、前記コンバータによって直
流電気に変換して、当該蓄電池に充電することによっ
て、電圧(又は、電圧や周波数)の安定した電気として
放電することが可能となり、特別に定電圧装置(又は、
定電圧定周波数装置)を設置しなくても高品質な電気の
供給ができるようになる。従って、電気需要系での使用
電気機器設備が、安定した電圧(又は、電圧や周波数)
が求められるようなもの(例えば、IT関連機器)であ
っても、好ましい状態に動作させることが可能となる。
【0010】請求項3の発明の特徴構成は、図2に例示
するごとく、前記放電セル部7の前記電気需要系2側
に、前記放電セル部7からの直流電気を前記電気需要系
2に供給自在な直流供給部10と、前記放電セル部7か
らの直流電気をインバータ11を介して交流電気に変換
して前記電気需要系2に供給自在な交流供給部12との
内、少なくとも一方の供給部を設けてあるところにあ
る。
【0011】請求項3の発明の特徴構成によれば、請求
項1又は2の発明による作用効果を叶えることができる
のに加えて、前記直流供給部を設けてあれば、特別に定
電圧装置を設置しなくても、電圧の安定した高品質の直
流電気を電気需要系に供給することができる他、前記交
流供給部を設けてあれば、特別に定電圧定周波数装置を
設置しなくても、電圧や周波数の安定した高品質の交流
電気を電気需要系に供給することができる。そして、直
流供給部と交流供給部との両方を設けてあれば、高品質
な直流電気と交流電気の両方を電気需要系に各別に供給
することが可能となる。従って、電気需要系での使用電
気機器設備が、安定した電圧(又は、電圧や周波数)が
求められるようなもの(例えば、IT関連機器)であっ
ても、好ましい状態に動作させることが可能となる。
【0012】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0014】図1は、本発明の蓄電システムの一実施形
態を組み込んだ建物Bを示すものである。
【0015】ここで説明する蓄電システムSは、電力会
社からの交流電源(電気供給系に相当)1をもととし
て、建物Bに設置された各機器設備(電気需要系に相
当)2を作動できるように構成してあり、前記交流電源
1と前記機器設備2との間に、蓄電池3を介在させて構
成してある。尚、建物B内での交流電源1から前記各機
器設備2への配電経路は、当該蓄電システムSを経由す
る状態と、蓄電システムSを経由しないで接続される状
態とに切替自在に構成してある。従って、例えば、前記
蓄電システムSのメンテナンス時には、上述のように、
配電経路が蓄電池3を経由しない状態に切り替えて、メ
ンテナンス作業を実施することができる。
【0016】前記機器設備2には、交流電気を使用する
交流機器設備2aと、直流電気を使用する直流機器設備
2bとがある。前記交流機器設備2aとしては、熱源、
産業用生産機器、ポンプ、ファン、その他、類する交流
モータ及びヒータ、照明、コンセント、通信・情報機器
等があり、前記直流機器設備2bとしては、熱源、産業
用生産機器、ポンプ、ファン、その他、類する直流モー
タ及びヒータ、照明、コンセント、通信・情報機器等が
ある。上述の各機器設備の内、特に、通信・情報機器、
微細または高速製造する産業用生産機器に関しては、供
給される電気の電圧、又は、電圧と周波数の変動が不安
定になると、動作上好ましくなく、安定した電気の供給
が必要条件となっている。
【0017】前記蓄電池3は、図2に示すように、バナ
ジウム電解液4を使用したレドックスフロー電池3Aで
構成してあり、前記交流電源1からの電気を前記電解液
4に充電する充電セル部6、及び、前記電解液4に充電
した電気を前記機器設備2に放電する放電セル部7とを
設けると共に、前記充電セル部6と放電セル部7との間
に流通する前記電解液4を収容自在な電解液収容部5を
設け、前記充電セル部6と前記電解液収容部5との間、
及び、前記放電セル部7と前記電解液収容部5との間
で、前記電解液4を流通操作自在なポンプ(送液手段に
相当)8を設けて構成してある。因みに、前記バナジウ
ム電解液4は、例えば、硫酸、バナジウムの水溶液で構
成される。
【0018】そして、前記充電セル部6の前記交流電源
1側には、前記交流電源1からの交流電気を直流電気に
変換自在なコンバータ9を設けてあると共に、前記放電
セル部7の前記機器設備2側には、前記放電セル部7か
らの直流電気を前記直流機器設備2bに供給自在な直流
供給部10と、前記放電セル部7からの直流電気をイン
バータ11を介して交流電気に変換して前記交流機器設
備2aに供給自在な交流供給部12とを設けてある。
【0019】次に、前記レドックスフロー電池3Aの充
電・放電メカニズムについて説明する。レドックスフロ
ー電池3Aは、バナジウム電解液4のバナジウムイオン
相互間の電子の移動によって充電・放電できるものであ
る。前記充電セル部6、及び、前記放電セル部7は、同
様の構造に形成してあり、図3に示すような電池単セル
13の複数を直列連結して構成してある。因みに、前記
電池単セル13は、板状を呈しており、双極板を一体化
した一対のフレーム13aと、一対の電極13bと、両
電極13b間に配置された隔膜13cとから構成してあ
る。また、レドックスフロー電池3Aの起電力は電池単
セル13の数に比例して増大し、電流は電池単セル13
の面積に比例して増大する。また、蓄電量は、前記電解
液収容部5の容量に比例して増大する。
【0020】前記充電セル部6の両電極6A・6Bに、
前記コンバータ9によって直流変換された直流電気を印
可することで充電される。図2に示すように、充電時に
は、負電極6Bから正電極6Aに電流が流れる。即ち、
正電極6Aから負電極6Bに電子が移動する。そのた
め、充電セル部6の正電極6Aでは、4価のバナジウム
イオンが電子を一つ放出して5価のバナジウムイオンに
変化し、負電極6B側では、正電極6Aから放出された
電子を受け取って3価のバナジウムイオンが2価のバナ
ジウムイオンに変化する。このような電子の外部移動と
同時に、電池内部では、水素イオンが隔膜を通して正電
極6Aから負電極6Bに移動する。即ち、充電が進む
と、正電極6A側には、5価のバナジウムイオンが増
え、負電極6B側には、2価のバナジウムイオンが増え
ていくことになる。
【0021】一方、放電時には、充電と逆の反応が生
じ、正電極7Aで5価のバナジウムイオンが4価に変化
し、負電極7Bでは2価のイオンが3価に変化する。即
ち、セル内で電流を起こして放電してゆく。放電が進む
と、正電極7A側には4価のバナジウムイオンが増え、
負電極7B側には3価のバナジウムイオンが増えてい
く。
【0022】また、前記電解液収容部5について説明す
ると、前記充電セル部6の正電極6Aからの電解液4を
収容する正極電解液収容部5Aと、前記充電セル部6の
負電極6Bからの電解液を収容する負極電解液収容部5
Bとを設けて構成してある。そして、これら正極電解液
収容部5A・負極電解液収容部5Bは、放電セル部7の
正電極7A、負電極7Bへも各別に電解液を供給できる
ように連通接続してある。従って、前記ポンプ8を駆動
させることで、充電セル部6にできた5価のバナジウム
イオンを含んだ電解液4と、2価のバナジウムイオンを
含んだ電解液4とは、前記正極電解液収容部5A、負極
電解液収容部5Bに各別に送られ、その状態で収容する
ことで電気を充電することが可能となる。また、前記ポ
ンプ8を駆動させて正極電解液収容部5A・負極電解液
収容部5B内の電解液4を放電セル部7の正電極7A・
負電極7Bに各別に送ることで、電子の移動によって放
電することが可能となる。因みに、放電セル部7での放
電によってイオンの価数が変化(5価から4価へ、2価
から3価へ変化)した電解液4は、前記正極電解液収容
部5A・負極電解液収容部5Bに戻され、再度、充電セ
ル部6によって充電されることで5価・2価のバナジウ
ムイオンを含んだ電解液4として再生することができ
る。従って、前記正極電解液収容部5A、負極電解液収
容部5Bの電解液4を、充電セル部6と放電セル部7と
にそれぞれ循環させることによって、充電と放電とを並
行して実施することが可能となる。
【0023】また、放電セル部7からの直流電気は、直
流供給部10を通して前記直流機器設備2bに供給され
ると共に、前記交流供給部12を通して前記交流機器設
備2aに供給される。但し、何れか一方のみに放電する
ように切換操作することも可能である。当該蓄電システ
ムSによれば、直流機器設備2bに対しては、電圧の安
定した直流電気を供給することができると共に、交流機
器設備2aに対しては、電圧・周波数共に安定したも交
流電気を供給することが可能となる。更には、前記蓄電
池3に電気が蓄えられているから、停電時には電源の切
替等を行うことなく、そのまま継ぎ目の無い状態で電気
の供給を継続することが可能となる。そして、充分な充
電量を確保できるように設備を構成するだけで、例え
ば、夏期の昼間のように電力需要がピークとなる時で
も、夜間に充電した電気を有効に利用することができ、
電力需要の平準化を促進することが可能となる。
【0024】〔別実施形態〕以下に他の実施の形態を説
明する。
【0025】〈1〉 前記電気供給系1は、先の実施形
態で説明した交流電源に限るものではなく、例えば、直
流電源であってもよく、それらを含めて電気供給系と総
称する。尚、電気供給系が直流電源の場合には、先の実
施形態で説明したコンバータ9は省略することができ
る。また、これら電気供給系は電力会社から送電される
ものに限らず、自家発電によって供給されるものであっ
てもよい。 〈2〉 前記蓄電池は、先の実施形態で説明したバナジ
ウム電解液を使用するレドックスフロー電池に限るもの
ではなく、例えば、鉄・クロム電解液を使用するもので
あってもよい。 〈3〉 前記電解液収容部5は、先の実施形態で説明し
たように正電極側と負電極側とを一つずつ設ける構成に
限るものではなく、例えば、充電セル部6によって充電
した正電極側・負電極側の各電解液(バナジウム電解液
の場合には、5価、又は、2価のバナジウムイオンを多
く含んだ電解液)を各別に集めて収容する収容部と、放
電セル部7によって放電した正電極側・負電極側の各電
解液(バナジウム電解液の場合には、4価、又は、3価
のバナジウムイオンを多く含んだ電解液)を各別に集め
て収容する収容部との両方を設けたものであってもよ
い。この場合、充電・放電の各状態での電解液の収容量
を、各別に設定することが可能となり、充電・放電のバ
ランスを変更することが可能となる。 〈4〉 前記放電部の下流側に設けられる電気供給部
は、先の実施形態で説明した直流供給部10と交流供給
部12との両方を設けるものに限るものではなく、例え
ば、何れか一方のみを設けるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】蓄電システムを組み込んだ建物を示す概念図
【図2】蓄電システムを示す概念斜視図
【図3】セル部を示す分解斜視図
【図4】従来の蓄電システムを示す概念図
【符号の説明】
1 電気供給系 2 電気需要系 3 蓄電池 4 電解液 5 電解液収容部 6 充電セル部 7 放電セル部 8 送液手段 9 コンバータ 10 直流供給部 11 インバータ 12 交流供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 晋司 大阪府大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式会社竹中工務店大阪本店内 (72)発明者 西端 康介 大阪府大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式会社竹中工務店大阪本店内 (72)発明者 隅 直人 大阪府大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式会社竹中工務店大阪本店内 (72)発明者 徳田 信幸 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 古家 昌之 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 Fターム(参考) 5G003 AA01 BA02 CB03 DA04 DA16 GB03 GB06 5H026 AA10 RR01 5H027 AA10 DD01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気供給系と電気需要系との間に、前記
    電気供給系からの電気を充電自在で、充電した電気を前
    記電気需要系に放電自在な蓄電池を備えた蓄電システム
    であって、 前記蓄電池をレドックスフロー電池で構成し、前記レド
    ックスフロー電池の電解液を収容自在な電解液収容部
    に、前記電気供給系からの電気を電解液に充電する充電
    セル部と、前記電解液に充電した電気を前記電気需要系
    に放電する放電セル部とを各別に連通接続し、前記充電
    セル部と前記電解液収容部との間、及び、前記放電セル
    部と前記電解液収容部との間で、前記電解液を流通操作
    自在な送液手段を設けてある蓄電システム。
  2. 【請求項2】 前記電気供給系は、交流電源で、前記充
    電セル部の前記電気供給系側に、前記電気供給系からの
    交流電気を直流電気に変換自在なコンバータを設けてあ
    る請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 【請求項3】 前記放電セル部の前記電気需要系側に、
    前記放電セル部からの直流電気を前記電気需要系に供給
    自在な直流供給部と、前記放電セル部からの直流電気を
    インバータを介して交流電気に変換して前記電気需要系
    に供給自在な交流供給部との内、少なくとも一方の供給
    部を設けてある請求項1又は2の何れかに記載の蓄電シ
    ステム。
JP2001186127A 2001-06-20 2001-06-20 蓄電システム Pending JP2003007326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186127A JP2003007326A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186127A JP2003007326A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 蓄電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007326A true JP2003007326A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19025600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186127A Pending JP2003007326A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003007326A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102315465A (zh) * 2011-08-04 2012-01-11 深圳市金钒能源科技有限公司 基于plc的钒液流电池控制系统和控制方法及其控制设备
JP2012164495A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液流通型電池システム
US20130293005A1 (en) * 2010-09-24 2013-11-07 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Electric motor vehicle and redox flow module and cartridge therefor
KR101433048B1 (ko) 2011-11-18 2014-08-25 세하특허 주식회사 다중 재생에너지 발전 대용량 에너지 저장용 레독스 흐름 전지 시스템
KR20150063813A (ko) * 2013-12-02 2015-06-10 전자부품연구원 레독스 흐름전지용 배터리 관리 시스템 및 그 제어방법
JP5916912B1 (ja) * 2015-03-13 2016-05-11 一般社団法人新エネルギー支援機構 電力充電供給システム
JP2017147045A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社豊田中央研究所 フロー電池、蓄電池及び給電システム
KR101841052B1 (ko) 2015-10-15 2018-03-23 유한회사 이잰 충방전의 동시 수행이 가능한 에너지 저장 장치
KR20180085171A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 두산중공업 주식회사 크로스 전해액 탱크가 마련된 레독스 흐름 전지 시스템.

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9358897B2 (en) * 2010-09-24 2016-06-07 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Electric motor vehicle and redox flow module and cartridge therefor
US20130293005A1 (en) * 2010-09-24 2013-11-07 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Electric motor vehicle and redox flow module and cartridge therefor
JP2012164495A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液流通型電池システム
CN102315465A (zh) * 2011-08-04 2012-01-11 深圳市金钒能源科技有限公司 基于plc的钒液流电池控制系统和控制方法及其控制设备
KR101433048B1 (ko) 2011-11-18 2014-08-25 세하특허 주식회사 다중 재생에너지 발전 대용량 에너지 저장용 레독스 흐름 전지 시스템
KR20150063813A (ko) * 2013-12-02 2015-06-10 전자부품연구원 레독스 흐름전지용 배터리 관리 시스템 및 그 제어방법
KR101586349B1 (ko) 2013-12-02 2016-01-21 전자부품연구원 레독스 흐름전지용 배터리 관리 시스템 및 그 제어방법
JP5916912B1 (ja) * 2015-03-13 2016-05-11 一般社団法人新エネルギー支援機構 電力充電供給システム
JP2016171688A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 一般社団法人新エネルギー支援機構 電力充電供給システム
KR101841052B1 (ko) 2015-10-15 2018-03-23 유한회사 이잰 충방전의 동시 수행이 가능한 에너지 저장 장치
JP2017147045A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社豊田中央研究所 フロー電池、蓄電池及び給電システム
KR20180085171A (ko) * 2017-01-18 2018-07-26 두산중공업 주식회사 크로스 전해액 탱크가 마련된 레독스 흐름 전지 시스템.
KR102091449B1 (ko) * 2017-01-18 2020-03-20 두산중공업 주식회사 크로스 전해액 탱크가 마련된 레독스 흐름 전지 시스템.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102050993B1 (ko) 하이브리드 태양광 충방전 에너지 저장장치
JP5330941B2 (ja) 機器制御システム
US20070072067A1 (en) Vanadium redox battery cell stack
JPS62200668A (ja) 蓄電装置
US8228034B2 (en) Method and system for load shifting
CN113939968B (zh) 储能系统
US10250054B2 (en) Energy storage system and method for increasing the efficiency of an energy storage system
Piwek et al. Vanadium-oxygen cell for positive electrolyte discharge in dual-circuit vanadium redox flow battery
JP2003007326A (ja) 蓄電システム
JP7145883B2 (ja) レドックスフロー電池及びその運転方法
JP2014124064A (ja) 蓄電システム、及びカートリッジ
JP2003007327A (ja) 蓄電システム
CN105702994A (zh) 一种液流电池系统结构
JP2001177995A (ja) ハイブリッド電源システム
JP2003079070A (ja) 電力貯蔵システム
JP2003007350A (ja) 蓄電システム
JP3098977B2 (ja) レドックスフロー電池およびその運転方法
AU2021273430B2 (en) Output distribution method of power supply system
JPH0654675B2 (ja) 二次電池装置の充放電方法
KR20230107278A (ko) 동력 전지의 충전 방법, 충전 장치 및 충전 시스템
WO2019089886A2 (en) Integrated uninteruptable power supply and load leveling system and method of operating thereof
CN215267758U (zh) 带储能功能的一体式充换电柜
JP2002078206A (ja) 電池電力貯蔵システム
CN210680450U (zh) 一种基于直流并联光储供电的换电系统
CN210591462U (zh) 一种基于交流并联光储供电的换电系统