JP2003007262A - 電気化学素子の外装体 - Google Patents

電気化学素子の外装体

Info

Publication number
JP2003007262A
JP2003007262A JP2001185288A JP2001185288A JP2003007262A JP 2003007262 A JP2003007262 A JP 2003007262A JP 2001185288 A JP2001185288 A JP 2001185288A JP 2001185288 A JP2001185288 A JP 2001185288A JP 2003007262 A JP2003007262 A JP 2003007262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
electrochemical element
resin
electrochemical device
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060549B2 (ja
Inventor
Satoru Maruyama
哲 丸山
Kazuhide Oe
一英 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001185288A priority Critical patent/JP4060549B2/ja
Publication of JP2003007262A publication Critical patent/JP2003007262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060549B2 publication Critical patent/JP4060549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミラミネートフィルムの袋状体の欠点を
改善し、十分な強度を有し、ガスバリヤー性、防水性に
優れ、しかも、小型化に寄与できる電気化学素子の外装
体を提供する。 【解決手段】 本発明の電気化学素子の外装体は、電気
化学素子を収納する外装体であって、少なくとも電気化
学素子の外周部に枠を配置し、この粋が剛性の樹脂から
形成されている構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン電
池や電気二重層キャパシタ等、シート状の電気化学素子
の外装体に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明における電気化学素子とは、電気
化学反応を利用した素子を意味し、具体例として電池、
電気二重層キャパシタ、エレクトロミック表示素子等が
挙げられる。以下、その代表例として、薄型シート状電
池を例にとって説明する。
【0003】現在、様々な形の電池が、エレクトロニク
スの分野から自動車用途、あるいは電力貯蔵を意図した
大型電池まで広く利用されている。
【0004】通常、このような電池の電解質には液体が
用いられているが、電解質を固体状にできれば、液漏れ
の防止やシート構造化が可能となる。このため、固体電
解質を利用する電池は、次世代タイプの電池として注目
を集めている。特に、現在、ノート型パソコン、携帯電
話等での利用が急速に広まっているリチウムイオン2次
電池等をシート化あるいは積層小型化することができれ
ば、さらに応用範囲が広がるものと期待されている。
【0005】こうした固体状の電解質を用いる場合、セ
ラミックス材料、高分子材料、あるいは、それらを複合
化した材料が提案されている。中でも、高分子電解質と
電解液等とを用い、可塑化したゲル電解質は、液体系の
高導電率と高分子系のプラスチック性とを兼ね備えてお
り、電解質開発の上で有望視されている。
【0006】また、このような固体電解質を用いた電池
の長所の一つとして、薄型大面積化、すなわちシート状
形態化を可能にする点がある。これにより、さらに応用
用途の展開が加速される。
【0007】ところで、このようなシート型電池の外装
体としては、特開平10−208711号、同10−2
08725号、同10−214606号各公報等に開示
されているようなアルミニウム等の金属箔を有する袋状
体が用いられている。このものは、ラミネートフィルム
を折り曲げて電池を収納し、その外周部のラミネートフ
ィルムの積層部(封口部)を熱融着して密閉構造とした
もので、形状としては、三方シール型、カマス型、合掌
型等がある。このようなアルミラミネートフィルムの袋
状体を用いる利点は、軽量薄層化に寄与できる点であ
る。しかしながら、このような外装体を用いる場合にお
いても従来の電池と同様に高温におけるケースの信頼性
が要求されるが、アルミラミネートフィルムの袋状体
は、シール部の機械的強度が劣るという欠点がある。
【0008】ラミネートフィルムの袋状体を用いる場
合、形状としては様々な種類が考えられるが、いずれの
場合にもシール部を外周に設ける必要がある。外装体
は、内蔵する電池を完全に密閉すること、特に、密閉さ
れた内部に空気中の水分等が侵入しないように、また、
揮発成分が外にでないように気密に密閉することが必要
である。水分等が内部に侵入すると、電池特性、特に、
電池の保存特性が低下してしまう。そのため、ガスバリ
アー性および防湿性を確保するために、ラミネートフィ
ルムには水分透過率、ガス透過率の少ないものが使用さ
れ、通常、アルミニウムラミネートが使用されている。
アルミニウムは樹脂フィルムに比較して水分やガスの透
過率が非常に小さいが、それのみでは熱融着できないの
で、アルミニウムの内側に熱融着に適したポリプロピレ
ンフィルム等を積層し、これをアルミニウムに熱融着し
てシールする。しかし、ポリプロピレンは水分透過率、
ガス透過率がアルミニウムと比べて高いため、シール部
の幅が狭いとポリプロピレンフィルムを水分やガスが通
過してしまうので、ポリプロピレンフィルムの熱融着す
る幅を相当に広く、換言すると、水分やガスが透過する
距離を長くしてこれらの透過を少なくする必要がある。
つまり、ラミネート外装体は、シール部からの水分の侵
入、揮発成分の透過を阻止するために、シール部の幅を
広くする必要がある。従って、電池全体のサイズとして
は、このシール部のために結果的には大きくならざるを
得ない。これは、前述したように薄型省スペース化に相
反するものである。これに対して、このシール部を折り
曲げることが当然考えられるが、アルミ箔を折り曲げる
と、折り曲げ部分にマイクロクラックが生じ、本来のガ
スバリヤー性、防湿性は確保できなくなる。また、意図
的に折り曲げなくても落下衝突等によりシール部が折れ
曲がる可能性が生じる。従って、アルミラミネートフィ
ルムの袋状体を外装体として用いる場合、信頼性、安全
性という点で問題が生じていた。また、アルミラミネー
トフィルムの袋状体は、リード部のシール性に問題があ
り、隙間が生じやすいという欠点もある。
【0009】また、電池の外装体には、内部に絶縁層を
設けて電池と絶縁した、ステンレスやニッケルメッキを
施した鉄、または、アルミ等の金属製のものも用いられ
る。このものは、気密性が高く、かつ、機械的強度にも
優れるが、電池容器の材料やデザイン化には大きな制約
となる。そして、製造においては、電池蓋との溶接や電
池蓋の端子と極板との接続、電池組立後の溶接不良試験
等の多くの工程を必要とせざるを得ない。また、樹脂材
料を用いるもの、袋状体と比べて重く、軽量薄型化、小
型化することはできない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アル
ミラミネートフィルムの袋状体の欠点を改善し、十分な
強度を有し、ガスバリヤー性、防水性に優れ、しかも、
小型化に寄与できるシート状電気化学素子外装体を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記のいず
れかの本発明によって達成される。 (1) 電気化学素子を収納する外装体であって、少な
くとも電気化学素子の外周部に枠が配置され、この粋が
剛性の高い樹脂により形成されている電気化学素子の外
装体。 (2) 前記電気化学素子の上下には前記枠を挟んで金
属箔が配置されており、この2枚の金属箔が、前記枠に
接着されている上記(1)の電気化学素子の外装体。 (3) 前記金属箔が、アルミニウム箔である上記
(2)の電気化学素子の外装体。 (4) 前記枠の樹脂が、環状オレフィン構造を有する
上記(1)〜(3)のいずれかの電気化学素子の外装
体。 (5) 前記枠の樹脂の40℃、90%RHにおける透
湿係数が0.4g・mm/m2・d以下である上記(1)〜
(4)のいずれかの電気化学素子の外装体。 (6) 前記電気化学素子が固体電解質を有する上記
(1)〜(5)のいずれかの電気化学素子の外装体。
【0012】
【作用】本発明の電気化学素子の外装体は、少なくとも
電気化学素子の外周部に枠を配置し、この粋が剛性の樹
脂から形成されているものであり、さらに、電気化学素
子の上下に枠を挟んで金属箔が配置されており、この2
枚の金属箔が枠に接着されているものが好ましい。この
樹脂は、環状オレフィン構造を有するものであることが
好ましく、樹脂の40℃、90%RHにおける透湿係数
は0.4g・mm/m 2・d以下であることが好ましい。
【0013】本発明では、従来のアルミニウムの袋状体
のシール部に用いられているポリプロピレン等ではな
く、ガスバリヤー性が高く、軽量な上記のような樹脂を
用い、これを外装体の枠とすることにより、従来のアル
ミニウムの袋状体と同等のガスバリヤー性、防湿性を得
ている、しかも、ポリプロピレン等を用いてシールする
袋状体のものと比べて、シール部の面積が小さくてす
み、外装体を小型化できる。また、アルミニウムを折り
曲げることがなく、シール部を小さくすることができる
ので、マイクロクラックが生じたりすることなく、十分
な強度が得られ、耐衝撃性が高い。その結果、信頼性、
安全性が高く、しかも、小型化可能な外装体が得られ
る。
【0014】また、樹脂を電気化学素子の外周部の枠に
用いることで、様々な形状とすることができるという利
点がある。しかも、本発明のシート状電気化学素子外装
体の製造は容易である。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、本発明で用いる樹脂につい
て説明する。本発明の枠に用いる樹脂は、高剛性で、ガ
スバリヤー性、防湿性が高いものが好ましい。
【0016】本発明で用いる樹脂の40℃、90%RH
における透湿係数は、0.4g・mm/m2・d以下、特に
0.08〜0.15g・mm/m2・dであることが好まし
い。透湿係数がこれより大きいと、十分な防湿性が確保
できず、電気化学素子の十分な寿命が得られ難くなって
くる。なお、ポリプロピレンの40℃、90%RHにお
ける透湿係数は0.3g・mm/m2・d程度である。
【0017】また、23℃、0%RHにおける酸素の透
過率は、600cm3・mm/m2・d・MPa以下、特に200
〜400cm3・mm/m2・d・MPaであることが好ましい。
23℃、0%RHにおける二酸化炭素の透過率は、10
00cm3・mm/m2・d・MPa以下、特に500〜1000c
m3・mm/m2・d・MPaであることが好ましい。なお、ポリ
プロピレンの23℃、0%RHにおける酸素の透過率は
850cm3・mm/m2・d・MPa程度、23℃、0%RHに
おける二酸化炭素の透過率は3000cm3・mm/m2・d・
MPa程度である。
【0018】また、本発明で用いる樹脂は、強度が強い
ことが好ましく、23℃におけるアイゾット衝撃強度
(ノッチあり)は20〜40J/m、ロックウェル硬度は
70〜100であることが好ましい。引っ張り強度は4
0〜80MPa、引っ張り伸び率は1〜20%、曲げ弾性
率は2000〜3000MPa、曲げ強度は80〜110M
Paであることが好ましい。熱変形温度(1.82MPa)
は90〜120℃、線膨張係数は5〜8、であることが
好ましい。吸水率(23℃×24h)は0.03以下で
あることが好ましい。
【0019】本発明で用いる樹脂としては、環状オレフ
ィン構造を有するものであることが好ましく、特に化1
に示される構造を有する環状オレフィンコポリマーが好
ましい。このものは、主骨格に嵩高い脂環構造を有する
ため、非晶性で、かつ、高いガラス転移温度(Tg)を
示す。従って、ポリオレフィン樹脂としての性質と、非
晶性樹脂としての性質を併せ持っており、防湿性、耐薬
品性、耐熱剛性、耐低温性に優れている。また、寸法安
定性、成形性にも優れている。
【0020】
【化1】
【0021】このような樹脂の重量平均分子量(Mw)
は、1×105 程度であることが好ましい。
【0022】このような樹脂は、市販されており、例え
ば、三井化学製アペル6509、6011、6013、
6015等がある。
【0023】本発明の電気化学素子の外装体は、少なく
とも電気化学素子の外周部に配置されている枠(フレー
ム)が樹脂からなるものである。この外装体は、すべて
上記のような樹脂からなるものでもよいが、強度、耐衝
撃性を得るために、電気化学素子の上下に枠を挟んで金
属箔を配置し、この2枚の金属箔が、前記樹脂からなる
フレームに接着されている形状のものが好ましい。
【0024】このような電気化学素子の一例として、角
形フレームのシート状電気化学素子外装体の平面図を図
1に、断面図を図2に示す。このものは、電気化学素子
3の外周部に、これから僅かに離間するか、あるいは場
合によっては接するように樹脂からなる枠(フレーム)
1が配置され、電気化学素子3の上下には、前記枠を挟
み込むようにして金属箔2が配置されている。そして、
この枠(フレーム)1と金属箔2とは、熱圧着や超音波
融着により、接着されている。
【0025】なお、外装体の蓋、つまり枠を除く外装体
構成要素として金属箔を用いているが、前述の通り、枠
と同様の樹脂であってもよい。また、電気化学素子3に
接続されているリード線4は、枠1を貫通するか、その
一方の側面に沿って枠の外に引き出されている。このよ
うに枠1からリード線4を引き出すには、例えば枠1に
予めリード線取り付け溝を設置し、そこにリード線を設
け、接着すればよい。ここでは、リード線は、フレーム
の前後から取り出す形になっているが、例えば、片方か
ら取り出してもよく、引き出す位置や態様は特に制限さ
れるものではない。
【0026】金属箔ないし金属板は、所定の強度と、耐
電解液性、耐食性等を備えていれば特に限定されるもの
ではなく、ステンレススチール(SUS303,30
4)等を用いることも可能であるが、軽量、加工が容
易、安価等の点で、アルミニウムを用いることが好まし
い。金属箔の厚さは0.01〜0.1mmが好ましい。厚
さがこれより薄いと、十分な強度、耐衝撃性が得られに
くくなってくる。これより厚いと、軽量化という点で不
十分になってくる。
【0027】金属箔は、外装体の内部にポリプロピレン
等の樹脂による絶縁層を設け、電池と絶縁するとよい。
【0028】金属箔と樹脂との接着は、接着剤を用いて
もよいが、熱圧着や超音波融着で行えばよい。
【0029】本発明のシート状電気化学素子外装体の大
きさは、特に限定されず、電気化学素子の大きさ、形状
に合わせて適宜決めればよいが、枠すなわちフレームの
樹脂の厚さは0.1〜10mm、特に0.1〜3mm であ
ることが好ましい。樹脂がこれより薄いと、十分なガス
バリヤー性、防湿性が得られにくくなる。また、樹脂が
これより厚いと、小型化という面で不利になる。
【0030】フレームの形状は、角形に限られず、円
形、矩形、オーバル形状等、携帯電話等の電気化学素子
を取り付ける機器の形状に合わせて適宜決めればよいよ
い。その一例として、本発明のシート状電気化学素子外
装体の平面図を図3、図4に示す。図3、図4において
リード線は省略してある。また、図1、2と重複する構
成要素に関しては同一符号を付して説明を省略する。
【0031】リード線は、電気化学素子の内部電極、集
電体と外部とを接続するための引き出し電極である。リ
ード線は、前述のように樹脂製の枠にリード線取り付け
溝を設置して、そこにリード線を配置し、接着したり、
樹脂製の枠に埋め込み型コネクタを設置し、これにリー
ド線をつないだりすればよい。
【0032】また、本発明のシート状電気化学素子外装
体内に、電気化学素子の制御回路を素子とともに収納し
てもよい。
【0033】<電気化学素子>電気化学素子は、例え
ば、アルミニウム箔や銅箔等の金属箔等で構成される正
負両極の電極と高分子固体電解質とが交互に積層された
構造を有する。正負両極の電極には、それぞれ引き出し
電極(導出端子)が接続されている。引き出し電極は、
アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス等の金属箔で
構成される。
【0034】電気化学素子は、積層タイプや、巻回タイ
プ等があるが、本発明は特に積層タイプに有効である。
【0035】本発明の電気化学素子に用いられる電気化
学素子は、積層構造の二次電池に限定されるものではな
く、巻回された二次電池、あるいはこれらと同様な構造
を有するキャパシタなどを用いることができる。
【0036】本発明の電気化学素子は、次のようなリチ
ウム二次電池、電気二重層キャパシタとして用いること
ができる。
【0037】<リチウム二次電池>本発明のリチウム二
次電池の構造は特に限定されないが、通常、正極、負極
及び高分子固体電解質ないしセパレータから構成され、
積層型電池や角型電池等に適用される。
【0038】また、高分子固体電解質ないしセパレータ
と組み合わせる電極は、リチウム二次電池の電極として
公知のものの中から適宜選択して使用すればよく、好ま
しくは電極活物質とゲル電解質、必要により導電助剤と
の組成物を用いる。
【0039】負極には、炭素材料、リチウム金属、リチ
ウム合金あるいは酸化物材料のような負極活物質を用
い、正極には、リチウムイオンがインターカレート・デ
インターカレート可能な酸化物または炭素材料のような
正極活物質を用いることが好ましい。このような電極を
用いることにより、良好な特性のリチウム二次電池を得
ることができる。
【0040】電極活物質として用いる炭素材料は、例え
ば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、天然あ
るいは人造の黒鉛、樹脂焼成炭素材料、カーボンブラッ
ク、炭素繊維などから適宜選択すればよい。これらは粉
末として用いられる。中でも黒鉛が好ましく、その平均
粒子径は1〜30μm 、特に5〜25μm であることが
好ましい。平均粒子径が小さすぎると、充放電サイクル
寿命が短くなり、また、容量のばらつき(個体差)が大
きくなる傾向にある。平均粒子径が大きすぎると、容量
のばらつきが著しく大きくなり、平均容量が小さくなっ
てしまう。平均粒子径が大きい場合に容量のばらつきが
生じるのは、黒鉛と集電体との接触や黒鉛同士の接触に
ばらつきが生じるためと考えられる。
【0041】リチウムイオンがインターカレート・デイ
ンターカレート可能な酸化物としては、リチウムを含む
複合酸化物が好ましく、例えば、LiCoO2、LiM
2 4、LiNiO2、LiV24などが挙げられる。
これらの酸化物の粉末の平均粒子径は1〜40μm 程度
であることが好ましい。
【0042】電極には、必要により導電助剤が添加され
る。導電助剤としては、好ましくは黒鉛、カーボンブラ
ック、炭素繊維、ニッケル、アルミニウム、銅、銀等の
金属が挙げられ、特に黒鉛、カーボンブラックが好まし
い。
【0043】電極組成は、正極では、重量比で、活物
質:導電助剤:ゲル電解質=30〜90:3〜10:1
0〜70の範囲が好ましく、負極では、重量比で、活物
質:導電助剤:ゲル電解質=30〜90:0〜10:1
0〜70の範囲が好ましい。ゲル電解質は、特に限定さ
れず、通常用いられているものを用いればよい。また、
ゲル電解質を含まない電極も好適に用いられる。この場
合、バインダとしてはフッ素樹脂、フッ素ゴム等を用い
ることができ、バインダの量は3〜30質量%程度とす
る。
【0044】電極の製造は、まず、活物質と必要に応じ
て導電助剤を、ゲル電解質溶液またはバインダ溶液に分
散し、塗布液を調製する。
【0045】そして、この電極塗布液を集電体に塗布す
る。塗布する手段は特に限定されず、集電体の材質や形
状などに応じて適宜決定すればよい。一般に、メタルマ
スク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレー
コート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラ
ビアコート法、スクリーン印刷法等が使用されている。
その後、必要に応じて、平板プレス、カレンダーロール
等により圧延処理を行う。
【0046】集電体は、電池の使用するデバイスの形状
やケース内への集電体の配置方法などに応じて、適宜通
常の集電体から選択すればよい。一般に、正極にはアル
ミニウム等が、負極には銅、ニッケル等が使用される。
なお、集電体は金属箔、金属メッシュなどが、通常、使
用される。金属箔よりも金属メッシュの方が電極との接
触抵抗が小さくなるが、金属箔でも十分小さな接触抵抗
が得られる。
【0047】そして、溶媒を蒸発させ、電極を作製す
る。塗布厚は、50〜400μm 程度とすることが好ま
しい。
【0048】高分子固体電解質ないしセパレータは、例
えば、PEO(ポリエチレンオキシド))系、PAN
(ポリアクリロニトリル)系、PVDF(ポリフッ化ビ
ニリデン)系等の高分子微多孔膜を用いることができ
る。
【0049】本発明の電気化学素子は、高分子固体電解
質を用いるとよい。
【0050】固体電解質(SPE)として利用可能な高
分子物質の具体例としては、公知のゲル型SPE用高分
子が挙げられ、例えば、 1)光重合性のモノマーであるエチレンオキシドを含む
アクリレートと多官能のアクリレートとの重合体、 2)ポリアクリロニトリル、 3)ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイ
ド等のポリアルキレンオキサイド、 4)ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリ
デン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニ
リデン−塩化3フッ化エチレン(CTFE)共重合体
〔P(VDF−CTFE)〕、フッ化ビニリデン−ヘキ
サフルオロプロピレンフッ素ゴム、フッ化ビニリデン−
テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンフ
ッ素ゴム〔P(VDF−TFE−HFP)〕、フッ化ビ
ニリデン−テトラフルオロエチレン−パーフルオロアル
キルビニルエーテルフッ素ゴム等のフッ素系高分子等が
挙げられる。フッ化ビニリデン系ポリマーとしては、フ
ッ化ビニリデンが50重量%以上、特に70重量%以上
であるものが好ましく、特に、ポリフッ化ビニリデン、
フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレン(HF
P)との共重合体、フッ化ビニリデンと塩化3フッ化エ
チレンとの共重合体〔P(VDF−CTFE)〕が好ま
しい。
【0051】VDF−CTFE共重合体は、例えばセン
トラル硝子(株)から商品名「セフラルソフト(G15
0,G180)」として、日本ソルベイ(株)から商品
名「ソレフ31508」等として販売されている。ま
た、VDF−HFP共重合体は、エルフ・アトケム社か
ら商品名「KynarFlex2750(VDF:HFP=85=15wt%)」、「Kyn
arFlex2801(FDF:HFP=90:10wt%)」等として、日本ソルベ
イ(株)から商品名「ソレフ11008」、「ソレフ1
1010」、「ソレフ21508」、「ソレフ2151
0」等として販売されている。
【0052】高分子物質を溶解するための溶媒には、例
えばアセトン、テトラヒドロフラン、酢酸メチル等を用
いることができる。
【0053】分子量は、材料の強度の点で、重量平均分
子量Mwが1.0×105以上、特に3.0×105程度
以上であることが好ましい。Mwの上限は、通常、1.
0×106程度である。
【0054】このような正極、高分子膜、負極をこの順
に積層し、圧着して電池素体とする。
【0055】高分子膜に含浸させる電解液は一般に電解
質塩と溶媒よりなる。電解質塩としては、例えば、Li
BF4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiSO3
3 、LiClO4 、LiN(SO2 CF32 等のリ
チウム塩が適用できる。
【0056】電解液の溶媒としては、前述の高分子固体
電解質、電解質塩との相溶性が良好なものであれば特に
制限はされないが、リチウム電池等では高い動作電圧で
も分解の起こらない極性有機溶媒、例えば、エチレンカ
ーボネート(略称EC)、プロピレンカーボネート(略
称PC)、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト(略称DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネート等のカーボネート類、テトラヒドロフラ
ン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン等の環式
エーテル、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソ
ラン等の環式エーテル、γ−ブチロラクトン等のラクト
ン、スルホラン等が好適に用いられる。3−メチルスル
ホラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、エトキ
シメトキシエタン、エチルジグライム等を用いてもよ
い。
【0057】溶媒と電解質塩とで電解液を構成すると考
えた場合の電解質塩の濃度は、好ましくは0.3〜5mo
l/lである。通常、1mol/l辺りで最も高いイオン伝導性
を示す。
【0058】このような電解液に微多孔性の高分子膜を
浸漬すると、高分子膜が電解液を吸収してゲル化し、高
分子固体電解質となる。
【0059】高分子固体電解質の組成を共重合体/電解
液で示した場合、膜の強度、イオン伝導度の点から、電
解液の比率は40〜90質量%が好ましい。
【0060】<電気二重層キャパシタ>電気二重層キャ
パシタの構造は特に限定されないが、通常、一対の分極
性電極が高分子固体電解質ないしセパレータを介して配
置されており、分極性電極および高分子固体電解質ない
しセパレータの周辺部には絶縁性ガスケットが配置され
ている。このような電気二重層キャパシタはペーパー
型、積層型等と称されるいずれのものであってもよい。
【0061】分極性電極としては、活性炭、活性炭素繊
維等を導電性活物質とし、これにバインダとしてフッ素
樹脂、フッ素ゴム等を加える。そして、この混合物をシ
ート状電極に形成したものを用いることが好ましい。バ
インダの量は5〜15質量%程度とする。また、バイン
ダとしてゲル電解質を用いてもよい。
【0062】分極性電極に用いられる集電体は、白金、
導電性ブチルゴム等の導電性ゴムなどであってよく、ま
たアルミニウム、ニッケル等の金属の溶射によって形成
してもよく、上記電極層の片面に金属メッシュを付設し
てもよい。
【0063】電気二重層キャパシタには、上記のような
分極性電極と高分子固体電解質とを組み合わせる。
【0064】高分子固体電解質ないしセパレータは、例
えば、PEO(ポリエチレンオキシド))系、PAN
(ポリアクリロニトリル)系、PVDF(ポリフッ化ビ
ニリデン)系等の高分子微多孔膜を用いることができ
る。高分子固体電解質の詳細は、上記リチウム二次電池
と同様である。
【0065】電解質塩としては、(C254 NB
4 、(C253 CH3 NBF4 、(C254 PB
4 等が挙げられる。
【0066】電解液に用いる非水溶媒は、公知の種々の
ものであってよく、電気化学的に安定な非水溶媒である
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−
ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン単独または
混合溶媒が好ましい。
【0067】このような非水溶媒系の電解質溶液におけ
る電解質の濃度は、0.1〜3mol/lとすればよい。
【0068】このような電解液に微多孔性の高分子膜を
浸漬すると、高分子膜が電解液を吸収してゲル化し、高
分子固体電解質となる。
【0069】高分子固体電解質の組成を共重合体/電解
液で示した場合、膜の強度、イオン伝導度の点から、電
解液の比率は40〜90質量%が好ましい。
【0070】絶縁性ガスケットとしては、ポリプロピレ
ン、ブチルゴム等の絶縁体を用いればよい。
【0071】
【実施例】<実施例1>固体電解質成分として下記のも
のを用いた。 高分子物質 PVDF Kynar 2801(アトフィナ社製) (ポリフッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンの共重合体) 電解液 1M LiPF6 /EC+DEC(エチレンカーボネート:ジ エチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶媒) (ELと略す) 溶媒 アセトン (Acと略す)
【0072】上記各成分を重量比でPVDF:EL:A
c=3:7:20を室温を混合し、溶解してゲル電解質
溶液を調整した。
【0073】このゲル電解質溶液を、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)フィルム上にドクターブレード法
で幅50mmに塗布した。これを1時間風乾し、Acを蒸
発させ、PVDF/1M LiPF6 EC+DEC(E
C:DEC=1:1(体積比)の混合溶媒)からなる透
明なゲル電解質フィルム(シート)を得た。このフィル
ムの膜厚は90μm であった。
【0074】正極活物質としてLiCoO2 を、導電助
剤としてアセチレンブラックを使用し、重量比で、ゲル
電解質溶液:LiCoO2 :アセチレンブラック=2:
7.5:1.2となるように秤量し、室温下でゲル電解
質溶液に正極活物質と導電助剤を分散・混合して正極用
スラリーとした。
【0075】また、負極活物質として黒鉛を使用し、重
量比で、ゲル電解質溶液:黒鉛=2:1となるように秤
量し、室温下でゲル電解質溶液に負極活物質を分散・混
合して負極用スラリーとした。
【0076】そして、得られた正極用スラリー、負極用
スラリーをそれぞれドクターブレード法によりPETフ
ィルム上に塗布し、室温でアセトンを蒸発させてシート
化し、正極、負極とした。
【0077】このようにして得られた固体電解質、正極
および負極を所定のサイズに切断して、各シートを積層
し、130〜160℃で熱ラミネートした。その後、正
極には集電体として予め導電性接着剤を塗布したアルミ
ニウムグリッドを、負極には集電体として予め導電性接
着剤を塗布した銅グリッドを熱ラミネートし、電池素体
を作製した。電池素体の大きさは、縦38mm×横65mm
×厚さ5mmとした。
【0078】この電池素体を、環状オレフィンコポリマ
ー(三井化学製アペル)からなる図1、2のような角形
フレームに挿入した。枠は、外側が縦48mm×横75mm
とし、枠の高さは6mm、枠(樹脂)の厚さは5mmとし
た。そして、枠にリード線とりつけ溝を設置してそこに
リード線を設けた後、電池素体の上下に厚さ0.1mmの
アルミニウム箔(縦48mm×横75mm)で覆い、熱融着
してリチウム2次電池とした。
【0079】<実施例2>固体電解質の高分子マトリッ
クスとして、熱可塑性フッ素樹脂、セフラルソフト(セ
ントラル硝子社製)(主鎖がフッ化ビニリデンと塩化フ
ッ化エチレンの共重合体からなり、側鎖がポリフッ化ビ
ニリデンからなる)を用いた他は実施例1と同様にして
電気化学素子を作製し、実施例1と同様にして外装体に
挿入してリチウム2次電池とした。
【0080】<実施例3>電解液を添加せず、正極負極
を積層後に電解液を含浸させて高分子材料をゲル化した
他は実施例1と同様にして電気化学素子を作製し、実施
例1と同様にして外装体に挿入してリチウム2次電池と
した。
【0081】<比較例1>実施例1と同じ電池素体を、
アルミラミネートフィルム(ポリプロピレン50μm /
アルミニウム70μm /変性ポリプロピレン50μm )
を用いて、図5に示すような三方シール型のアルミニウ
ムの袋状体に収納した他は実施例1と同様にして、リチ
ウム2次電池を作製した。この外装体の大きさは、50
mm×横78mm×高さ5.4mmとし、シール部の幅は5mm
とした。
【0082】<比較例2>比較例1のリチウム2次電池
のシール部をシールせずに、アルミラミネートフィルム
を折り曲げてリチウム2次電池を作製した。この外装体
の大きさは、50mm×横78mm×高さ5.4mmとし、シ
ール部の幅は5mmとした。
【0083】実施例1〜3および比較例1、2のリチウ
ム2次電池について、85℃における重量変化を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】表1から明らかなように、本発明実施例の
サンプルは、85℃における重量変化がいずれも比較例
のものよりも小さい。
【0086】さらに、上記全ての電池に対して、耐衝撃
試験を行った。試験には、衝撃試験装置を用い、試験
後、電池の開回路電圧の変化率が10%以下のものを合
格とし、5サンプル中での不合格サンプルの数を表示し
た。試験条件は、リチウム二次電池安全性評価基準実施
ガイドライン(社団法人 電池工業会 1997年)に
従った。結果を表2に示す。
【0087】
【表2】
【0088】表2の結果より、衝撃試験は、本発明実施
例が比較例より良好であることがわかる。
【0089】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、アルミ
ラミネートフィルムの袋状体の欠点を改善し、十分な強
度を有し、ガスバリヤー性、防水性に優れ、しかも、小
型化に寄与できる電気化学素子の外装体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート状電気化学素子外装体の一例の
平面図である。
【図2】図1と同じシート状電気化学素子外装体の断面
図である。
【図3】本発明のシート状電気化学素子外装体の一例の
平面図である。
【図4】本発明のシート状電気化学素子外装体の一例の
平面図である。
【図5】従来の三方シール型のアルミニウムの袋状体の
平面図である。
【符号の説明】
1 枠 2 金属箔 3 電気化学素子 4 リード線 5 シール部
フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA01 AA06 AA10 CC02 CC06 CC08 DD13 KK04 5H029 AJ00 AJ11 AK03 AL02 AL06 AL07 AL08 AL12 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 CJ05 DJ02 DJ03 EJ01 EJ12 HJ00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学素子を収納する外装体であっ
    て、 少なくとも電気化学素子の外周部に枠が配置され、この
    粋が剛性の高い樹脂により形成されている電気化学素子
    の外装体。
  2. 【請求項2】 前記電気化学素子の上下には前記枠を挟
    んで金属箔が配置されており、 この2枚の金属箔が、前記枠に接着されている請求項1
    の電気化学素子の外装体。
  3. 【請求項3】 前記金属箔が、アルミニウム箔である請
    求項2の電気化学素子の外装体。
  4. 【請求項4】 前記枠の樹脂が、環状オレフィン構造を
    有する請求項1〜3のいずれかの電気化学素子の外装
    体。
  5. 【請求項5】 前記枠の樹脂の40℃、90%RHにお
    ける透湿係数が0.4g・mm/m2・d以下である請求項1
    〜4のいずれかの電気化学素子の外装体。
  6. 【請求項6】 前記電気化学素子が固体電解質を有する
    請求項1〜5のいずれかの電気化学素子の外装体。
JP2001185288A 2001-06-19 2001-06-19 電気化学素子の外装体 Expired - Fee Related JP4060549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185288A JP4060549B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 電気化学素子の外装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185288A JP4060549B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 電気化学素子の外装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003007262A true JP2003007262A (ja) 2003-01-10
JP4060549B2 JP4060549B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=19024896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185288A Expired - Fee Related JP4060549B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 電気化学素子の外装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060549B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079382A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Condensateur electrique a couche double
JP2005010859A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Tdk Corp Icカード
JP2005011855A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Tdk Corp 蓄電素子
WO2006100974A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsui Chemicals, Inc. 太陽電池容器用樹脂組成物
JP2009238665A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル
WO2012131802A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP2013008691A (ja) * 2009-03-02 2013-01-10 Lg Chem Ltd パウチおよびこれを含む二次電池
US8536465B2 (en) 2008-03-18 2013-09-17 Taiyo Yuden Co., Ltd Electrochemical device
JP2014053322A (ja) * 2013-11-11 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル
EP2472645B1 (en) * 2009-10-07 2015-07-01 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing lithium ion polymer battery, battery cell, and lithium ion polymer battery including the same
US9356278B2 (en) 2011-03-31 2016-05-31 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995969B2 (en) 2002-03-19 2006-02-07 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Electric double-layer capacitor
WO2003079382A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Condensateur electrique a couche double
JP4617639B2 (ja) * 2003-06-16 2011-01-26 Tdk株式会社 蓄電素子
JP2005010859A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Tdk Corp Icカード
JP2005011855A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Tdk Corp 蓄電素子
JP4724178B2 (ja) * 2005-03-18 2011-07-13 三井化学株式会社 太陽電池容器用樹脂組成物
JPWO2006100974A1 (ja) * 2005-03-18 2008-09-04 三井化学株式会社 太陽電池容器用樹脂組成物
WO2006100974A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsui Chemicals, Inc. 太陽電池容器用樹脂組成物
US8536465B2 (en) 2008-03-18 2013-09-17 Taiyo Yuden Co., Ltd Electrochemical device
JP5588338B2 (ja) * 2008-03-18 2014-09-10 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP2009238665A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル
JP2013008691A (ja) * 2009-03-02 2013-01-10 Lg Chem Ltd パウチおよびこれを含む二次電池
EP2472645B1 (en) * 2009-10-07 2015-07-01 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing lithium ion polymer battery, battery cell, and lithium ion polymer battery including the same
US10727471B2 (en) 2009-10-07 2020-07-28 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing lithium ion polymer battery, battery cell, and lithium ion polymer battery including the same
WO2012131802A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP2012212607A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Energy Devices Ltd 電池パック
US9356278B2 (en) 2011-03-31 2016-05-31 Nec Energy Devices, Ltd. Battery pack
JP2014053322A (ja) * 2013-11-11 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060549B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830008B2 (ja) 非水電解質電池
US20230006311A1 (en) Electrochemical device and electronic device containing same
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2002298825A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス
JP3831939B2 (ja) 電池
JP2008159576A (ja) リチウムイオン電池、組電池、組電池モジュール、車両及びリチウムイオン電池の正極電極の製造方法
JP2007066806A (ja) バイポーラ電池
JP2001256933A (ja) 電池及び電池パック
JP4060549B2 (ja) 電気化学素子の外装体
KR20170068730A (ko) 가스 흡착제가 포함되어 있는 전극 리드를 구비한 전지셀
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP2003272595A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス
JP4138172B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP4021592B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3999534B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2001148234A (ja) 電気化学デバイス
JP4449214B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001297748A (ja) 非水電解質二次電池
JP3869668B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JPH11260414A (ja) 非水系二次電池
JP2011502340A (ja) 電気化学装置積層板を組み立てるための方法
JP5034155B2 (ja) 電池
JP4899244B2 (ja) 電池パック
JP4202549B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4060549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees