JP2003006667A - アニメーション化された図形の画像処理方法 - Google Patents

アニメーション化された図形の画像処理方法

Info

Publication number
JP2003006667A
JP2003006667A JP2002117378A JP2002117378A JP2003006667A JP 2003006667 A JP2003006667 A JP 2003006667A JP 2002117378 A JP2002117378 A JP 2002117378A JP 2002117378 A JP2002117378 A JP 2002117378A JP 2003006667 A JP2003006667 A JP 2003006667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital still
information
area
still image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002117378A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas M Stephany
マイケル ステファニー トーマス
John R Squilla
アール スクゥイラ ジョン
Donald E Olson
エドワード オルソン ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003006667A publication Critical patent/JP2003006667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/203D [Three Dimensional] animation
    • G06T13/403D [Three Dimensional] animation of characters, e.g. humans, animals or virtual beings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/802D [Two Dimensional] animation, e.g. using sprites

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図形がアニメーション化された画像を処理す
る方法を提供する。 【解決手段】 本方法は、デジタル静止画像を与えるス
テップと、デジタル静止画像内でアニメーション化対象
である図形を識別するステップと、図形のアニメーショ
ンモデルを生成するステップと、デジタル静止画像内の
図形をアニメーションモデルで置き換えるステップと、
デジタル静止画像内で置き換えの結果生じる、詳細情報
が欠落した領域を検出するステップと、デジタル静止画
像内で詳細情報が欠落した領域に隣接する情報を識別す
るステップと、識別された情報を複製するステップと、
複製された識別情報を詳細情報が欠落した領域に挿入す
ることによりアニメーション化された画像を生成するス
テップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理に関し、特
にアニメーション化された図形の画像処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図形、物体または文字のアニメーション
は長年にわたって芸術家の関心を引く主題であった。紙
のページを繰って動きの錯覚を作り出す19世紀後半の
Nickelodeon機械から、20世紀の洗練され
た漫画まで、アニメーション処理に対する関心は大きか
った。
【0003】人物が被写体である写真から現実感のある
3次元の顔面モデルやアニメーションを制作する技術が
開発されてきた。(“写真から現実感のある顔面表現を
合成する”、Pighin他、SIGGRAPH98、
コンピュータグラフィックスプロシーディングス、年次
会報、1998年、75〜83ページ参照。)アニメー
ションはあらゆる変形、例えば頭の動きや表情の変化に
対応できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】写真に含まれる図形を
選択して、その図形をアニメーション化し、アニメーシ
ョン化された図形の新しい写真を生成することが求めら
れよう。すなわち、画像から図形を“切り取り”、図形
をアニメーション化し、アニメーション化された図形を
画像の中に“挿入”し戻すことが求められよう。しか
し、アニメーション化された図形を画像に挿入する際
に、画像の詳細情報が欠落する恐れがある。このような
詳細情報の欠落が生じるのは、例えばアニメーション化
された図形が画像内で動かされるか、または置き替えら
れた場合である。例えば、画像が自分の左肩越しに眺め
ている人物であり、アニメーション化された図形が自分
の右肩越しに眺めている人物である場合、アニメーショ
ン化された図形が画像に挿入されて戻ったときにその人
物の左肩周辺の画像の詳細情報が欠落している恐れがあ
る。
【0005】米国特許第5,914,748号(Par
ulski他)に、被写体に背景を加えた第一の画像お
よび背景のみの第二の画像を含む画像を構成するのに有
用な画像処理システムが開示されている。第一と第二の
画像の差分をとって別の画像が生成され、その差分画像
が処理されてマスク画像が生成される。続いてマスク画
像は第一の画像に適用されて被写体が位置している領域
を選択することにより選択された被写体領域を用いて新
しい画像を作成する。この方法は、特定の用途、特に写
真家が被写体を物理的に動かしたり操ることができる場
合はある程度うまくいくが、既存すなわち従来の写真の
ように被写体と背景が物理的につながっている場合には
適当でない。
【0006】従って、図形がアニメーション化されて、
上述の問題を克服する画像処理の方法に対するニーズが
依然として存在する。
【0007】本発明の目的は、図形がアニメーション化
された画像を処理する方法を提供することである。
【0008】本発明の別の目的は、画像内で詳細情報が
欠落した領域を検出し、これらの領域を修復するような
方法を提供することである。
【0009】本発明のまた別の目的は、アニメーション
化された画像を表示可能にする方法を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】これらの目的を図に示し
た例だけを用いて説明する。従って、本発明の開示から
必然的に実現できるその他の好適な目的や利点は当業者
には明らかであろう。本発明は添付の請求項により規定
される。
【0011】本発明の一態様に基づき、デジタル静止画
像を画像処理する方法を提供する。本方法は、デジタル
静止画像を与えるステップと、デジタル静止画像内でア
ニメーション化対象である図形を識別するステップと、
図形のアニメーションモデルを生成するステップと、デ
ジタル静止画像内の図形をアニメーションモデルで置き
換えるステップと、デジタル静止画像内で置き換えの結
果生じる、詳細情報が欠落した領域を検出するステップ
と、デジタル静止画像内で詳細情報が欠落した領域に隣
接する情報を識別するステップと、識別された情報を複
製するステップと、複製された識別情報を詳細情報が欠
落した領域に挿入することによりアニメーション化され
た画像を生成するステップとを含む。
【0012】本発明は、図形がアニメーション化された
画像を処理する方法を提供する。本方法は詳細情報が欠
落した領域を検出して、これらの領域を修復する。
【0013】本発明の上述の、およびその他の目的、特
徴と利点は、添付図面に示すように、本発明の好適な実
施の形態に関するより詳細な説明から明らかになろう。
【0014】
【発明の実施の形態】以下は発明の好適な実施の形態の
詳細な説明であり、複数の図面の各々で同一構造の要素
を同じ参照番号で識別する。
【0015】図1に、デジタルカメラやキャムコーダー
等の画像取り込み装置により取り込まれて、フレキシブ
ルディスク、メモリカード、またはCD等にデジタル形
式で保存されるデジタル静止画像を示す。当業者には、
写真フィルムカメラ等の画像取り込み装置を用いて撮影
された写真を、スキャナその他の画像変換装置を用い
て、デジタル形式で保存すべくデジタル静止画像に変換
できることが理解されよう。
【0016】第一の画像10は第一の図形12および背
景14を含む。第一の図形12は人物の被写体の正面を
示すが、第一の図形12は物体や文字であってもよい。
説明の都合上、背景14を複数の線で示すが、背景14
は任意の図形/物体/文字やその組合わせを含んでいて
よい。
【0017】図2に、第二の図形22および背景14を
含む第二の画像20を示す。第二の図形22は、既知の
アニメーション技術を用いて生成された第一の図形12
のアニメーションである。図に示すように、第二の図形
22は人物の被写体の右側面である。
【0018】本発明の方法を図3にフローチャートで示
す。本発明に基づく方法は第一の画像10を処理して第
二の画像20を生成する。
【0019】最初に、画像が与えられ(ステップ10
0)、画像に配置された図形がアニメーション化対象と
して識別される(ステップ102)。図形が識別された
ならば、画像から切り取られる(ステップ104)。従
って、図形は画像から切り取るために分離される。図形
が切り取られたならば、そのアニメーションモデルが生
成される(ステップ106)。画像内の図形をアニメー
ションモデルで置き換えることにより(ステップ10
8)、詳細情報が欠落した領域が検出できる(ステップ
110)。欠落情報の領域に隣接する情報が識別され
(ステップ112)、複製されて(ステップ114)、
詳細情報が欠落した領域に挿入されてアニメーション化
された画像が生成される(ステップ116)。
【0020】本発明の方法について図4〜10を参照し
つつ詳細に説明する。アニメーション化対象の図形が第
一の画像10の第一の図形12として選択され、アニメ
ーション化モデルは第二の図形22であり、その結果ア
ニメーション化された画像が第二の図20である。
【0021】上述のように、ステップ102において第
一の画像10の第一の図形12がアニメーション化対象
の図形として識別される。このように、第一の図形12
は第一の画像10から切り取り/抽出できるように分離
されている必要がある。図4に示す図形12の周囲の破
線30は、第一の図形12の輪郭を与え、アニメーショ
ン用に切り取られる図形を示す。
【0022】アニメーション化対象の図形を識別するス
テップはオペレータにより手作業で、またはソフトウェ
アプログラムにより自動的に実行できる。アウトライン
は、オレゴン州のInkwell Systems o
f Talentから販売されているライトペンを用い
て生成できる。画像から図形を分離して切り取るために
利用できる他の手段が当業者に公知である。例えば、A
DOBE PHOTOSHOP(登録商標)が市販され
ている適当なソフトウェアパッケージである。
【0023】図5に示すように、破線30により輪郭が
描かれた領域が切り取り領域32を規定する。従って、
ステップ104において第一の図形12が第一の画像1
0から切り取られ場合、切り取り領域32は第一の画像
10内で空白になる。
【0024】第一の図形12のアニメーションモデルは
当業者に公知の手段によりステップ106において生成
できる。上述のように、Pighin他により被写体が
人物である写真から現実感のある3次元顔面モデルおよ
びアニメーションを制作する技術が開示されている。L
ifeFX Networks社のホームページww
w.lifefx.com において、人物の顔の動き
や表情を複製して描写する技術の発達が展示されてい
る。手短な例として、図6に公知の手段を用いて生成さ
れた第一の図形12のアニメーションモデルである第二
の図形22を示す。
【0025】ステップ108において、アニメーション
モデルは画像内で図形を置き換える。すなわち、第二の
図形22が第一の画像10において第一の図形12を置
き換える。そのように、第二の図形22は第一の画像1
0内に配置され、切り取り領域32の上に重ねあわされ
る。アニメーションモデルで画像を置き換えた結果、詳
細情報が欠落した領域が生じる。すなわち、第二の図形
22の大きさと形は切り取り領域32とは異なるため、
切り取り領域32の部分は第二の図形22により置き換
えられも覆われもしない。この詳細情報が欠落した領域
はステップ110において検出される。図7に、詳細情
報が欠落した領域を、第二の図形22が第一の画像10
内で第一の図形12を置き換えた場合の差分領域34で
あることを示す。図7において、差分領域には見やすく
するために陰付けされている。図に示すように、この特
定の例の場合、差分領域34は2個の区画を含む。
【0026】詳細情報が欠落した領域の検出は当業者に
公知の方法により実現できる。例えば、ADOBE P
HOTOSHOP(登録商標)を用いてもよい。詳細情
報が欠落した領域を修復するために、画像情報が生成さ
れて差分領域34に挿入される。情報を生成して詳細情
報が欠落した領域に挿入する技術を図8〜10に示す。
差分領域34は複数のピクセル41を含む。
【0027】差分領域34内に一部または全部が含まれ
る任意のピクセルに対し、青色画面またはその他固有の
色が付けられた背景に関連付けられた値が割り当てられ
る。続いて、青色画面の値に対応する値を有する任意の
ピクセルが、青色画面情報を有するとして検出される。
画像の各ピクセルが走査されて、ピクセルが青色画面情
報の一部または全体を構成するか否かが判定される。青
い画面情報を有するピクセルの集まりが、図8に示す属
性を有するマスク領域42を規定する。このように、マ
スク領域42は青色画面情報を構成する各ピクセルを識
別した結果得られ、差分領域34を表わす破線30と交
差する各ピクセルを含む。本例の場合、マスク領域42
は2個の区画を含む。
【0028】図9に、マスク領域42および差分領域3
4を拡大してマスク領域42の属性と対比したピクセル
の配置をより詳細に示す。マスク領域42内の各ピクセ
ルが識別され、また隣接するピクセルが識別される(ス
テップ12)。隣接するピクセルは複製されて(ステッ
プ114)、詳細情報が欠落した領域に挿入される(ス
テップ116)。好適には、最も近い隣接ピクセルで置
き換えられる。
【0029】図10を参照するに、説明の都合上ピクセ
ルに番号を付与したマスク領域42の拡大図を図10に
示す。ピクセル1はピクセル1’で、ピクセル2はピク
セル2’で、ピクセル3はピクセル3’で置き換えら
れ、これが繰り返される。マスク領域42内でのピクセ
ルの配置にもよるが、ピクセルの置き換えには何通りか
のオプションがある。例えば、ピクセル3をピクセル
3’、ピクセル4’、またはピクセル5’で置き換えて
もよい。同様に、ピクセル6をピクセル4’で、あるい
は(ピクセル3、7自身が既に置き換えられていれば)
ピクセル3または7で置き換えてもよい。さらに、差分
領域34内にピクセル4はわずかに一部しか含まれてお
らず、ピクセル4の差分領域34内に含まれる部分がピ
クセル1に隣接しているため、ピクセル4はピクセル5
よりもむしろピクセル1で置き換えられた方がよかろ
う。当業者には、差分領域34内に全体が含まれるか、
または一部が含まれるピクセルだけを置き換えればよい
ことが理解されよう。
【0030】ぼかし技術を利用して画像を拡張すること
ができる。ADOBE PHOTOSHOP(登録商
標)のぼかしフィルターの利用等、このようなぼかし技
術は当業者に公知である。簡単な使い方として、ピクセ
ルの組み合わせを利用してもよい。例えば、ピクセル
3’、4’および5’の組み合わせを用いてピクセル3
を置き換えることができる。
【0031】一連のアニメーションがある場合、図11
(a)〜(c)および図12に示す方法が利用される。
例えば、図11(a)〜11(c)に示すように、3個
のアニメーション化された一連の図形が欲しい場合を想
定する。ここで、図11(a)は、側面から見た図形
(図11(b)に示す)と正面から見た図形(図11
(c)に示す)の間を行き来するようにアニメーション
化したい、正面から見た図形のデジタル静止画像を示
す。
【0032】本発明に基づく方法のフローチャートを図
12に示す。カウンタnが0にセットされ(ステップ2
00)、1に加算される(ステップ202)。画像I
(1)が与えられる(ステップ204)。画像I(1)
は、アニメーション化対象のデジタル静止画像である。
図11(a)に示すこの画像は、図1に示す第一の画像
10と同一である。画像I(1)から切り取られる図形
が識別される(ステップ206)。第一の画像10の場
合と同様に、画像I(1)から切り取られる図形は図1
2であり、ここに図11(a)でF(1)として識別さ
れた。上述のように、図形F(1)は画像(1)から切
り取られる(ステップ208)。図形F(1)のアニメ
ーションモデルが生成され(ステップ212)、図形F
(2)と定義される。図形F(2)は画像I(1)内で
図形(1)を置き換えるために用いられ(ステップ21
2)、詳細情報が欠落した領域が検出される(ステップ
214)。この詳細情報が欠落した領域は差分領域34
であり、説明の都合上、差分領域D(F(1);F
(2))と定義する。ステップ216は、画像I(1)
内で差分領域D(F(1);F(2))に隣接する情報
の識別を含む。この情報は複製され(ステップ21
8)、差分領域D(F(1);F(2))に挿入されて
(ステップ222)、図1(b)に示す画像I(2)が
生成される。
【0033】生成すべきアニメーションがもはや存在し
ない場合、アニメーションは完了した(ステップ22
4)。
【0034】しかし、さらにアニメーションを生成する
場合、ステップ202〜220が繰り返される。この特
定の例の場合、カウンタnが加算されて2になる(ステ
ップ202)。画像I(2)が与えられる(ステップ2
04)。画像I(2)はカウンタnが1のときに生成さ
れた画像、すなわち図形F(2)である。この画像は図
11(b)に示され、図2に示す第二の画像20と同一
である。画像I(2)から切り取られる図形が識別され
る(ステップ206)。第二の画像20の場合と同様
に、画像I(2)から切り取られる図形は図形22であ
り、図11(b)内でF(2)として識別される。上述
のように、図形F(2)は画像I(2)から切り取られ
る(ステップ208)。図形F(2)のアニメーション
モデルが生成され(ステップ212)、図形F(3)と
して定義される。図形F(3)が画像I(2)内で図形
(2)を置き換え(ステップ212)、詳細情報が欠落
した領域が検出される(ステップ214)。この詳細情
報が欠落した領域が差分領域D(F(2);F(3))
である。ステップ216は、画像I(2)内で差分領域
D(F(2);F(3))に隣接する情報の識別を含
む。この情報は複製され(ステップ218)、差分領域
D(F(2);F(3))内部へ挿入されて(ステップ
222)、図11(c)に示す画像I(3)が生成され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アニメーション化対象の図形を含む第一のデ
ジタル静止画像を示す図である。
【図2】 図1の第一画像のアニメーションを含む第二
の画像を示す図である。
【図3】 本発明に基づく方法のフロー図である。
【図4】 図1の第一画像の図形の輪郭を破線で示す図
である。
【図5】 第一画像から切り取られた、図1の第一画像
の図形を示す図である。
【図6】 図1の第一画像のアニメーションモデルを示
す図である。
【図7】 第一画像内での図形のアニメーションモデル
による置き換えを示す図である。
【図8】 図形をアニメーションモデルで置き換えた差
分領域の概略を示すマスク領域領域を示す図である。
【図9】 図8の一部を拡大して、マスク領域のピクセ
ル配置を示す図である。
【図10】 図9の一部を拡大して、マスク領域のピク
セル配置を示す図である。
【図11】 本発明に基づく方法を用いて画像処理対象
の一連のアニメーションを示す図である。
【図12】 一連のアニメーションを作成するための、
本発明に基づく方法のフロー図である。
【符号の説明】
10 第一の画像、12 第一の図形、14 背景、2
0 第二の画像、22第二の図形、30 破線;輪郭、
32 切り取り領域、34 差分領域、40モニター、
41 ピクセル、42 マスク領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド エドワード オルソン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ロチェ スター レファイエッテ パークウェイ 47 Fターム(参考) 5B050 AA09 BA07 BA08 BA18 BA20 EA03 EA19 EA24 5B057 AA20 CA12 CA16 CB12 CB16 CE09 DA08 DA16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル静止画の画像処理を行なう方法
    であって、 a)デジタル静止画像を与えるステップと、 b)前記デジタル静止画像内でアニメーション化対象で
    ある図形を識別するステップと、 c)前記図形のアニメーションモデルを生成するステッ
    プと、 d)前記デジタル静止画像内の前記図形を前記アニメー
    ションモデルで置き換えるステップと、 e)前記デジタル静止画像内で前記置き換えの結果生じ
    る、詳細情報が欠落した領域を検出するステップと、 f)前記詳細情報が欠落した領域に隣接する前記デジタ
    ル静止画像の情報を識別するステップと、 g)前記識別された情報を複製するステップと、 h)前記複製された識別情報を前記詳細情報が欠落した
    領域に挿入することによりアニメーション化された画像
    を生成するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 デジタル静止画の画像処理を行なって複
    数のアニメーション化された画像を生成する方法であっ
    て、 a)カウンタnを1に設定するステップと、 b)デジタル静止画像I(n)を与えるステップと、 c)前記画像I(n)内でアニメーション化対象である
    図形F(n)を識別するステップと、 d)前記画像I(n)から前記図形F(n)を切り取る
    ステップと、 e)前記図形F(n)からアニメーションモデルF(n
    +1)を生成するステップと、 f)前記画像I(n)内の前記図形F(n)を前記アニ
    メーションモデルF(n+1)で置き換えるステップ
    と、 g)前記アニメーションモデルF(n+1)と前記図形
    F(n)の間の差分領域D(F(n);F(n+1))
    を検出するステップと、 h)前記差分領域D(F(n);F(n+1))に隣接
    する図形I(n)の情報を識別するステップと、 i)前記識別された情報を複製するステップと、 j)前記複製された識別情報を前記差分領域D(F
    (n);F(n+1))に挿入してアニメーション化さ
    れた画像I(n+1)を生成するステップと、 k)ステップc)からj)を繰り返して複数のアニメー
    ション化された画像を生成するステップと、を含むこと
    を特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 画像形成システムであって、 デジタル静止画像を与える画像取り込み装置と、 前記デジタル静止画像から図形を切り取って、背景部分
    と切り取り部分を含む差分画像を生成する手段と、 前記図形をアニメーション化してアニメーションモデル
    を生成する手段と、 前記差分画像内で前記アニメーションモデルを置き換え
    る手段と、 前記差分画像内で前記置き換えの結果生じる、詳細情報
    が欠落した領域を検出する手段と、 前記差分画像内で前記詳細情報が欠落した領域に隣接す
    る情報を識別する手段と、 前記識別情報を複製する手段と、 前記複製された識別情報を前記詳細情報が欠落した領域
    に挿入してアニメーション化されたデジタル静止画像を
    生成する手段と、を含むことを特徴とするシステム。
JP2002117378A 2001-04-25 2002-04-19 アニメーション化された図形の画像処理方法 Pending JP2003006667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/842,534 US20020158972A1 (en) 2001-04-25 2001-04-25 Method of image processing an animated figure
US09/842,534 2001-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003006667A true JP2003006667A (ja) 2003-01-10

Family

ID=25287564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117378A Pending JP2003006667A (ja) 2001-04-25 2002-04-19 アニメーション化された図形の画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020158972A1 (ja)
EP (1) EP1255229A3 (ja)
JP (1) JP2003006667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280388A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sharp Corp 擬似3d画像作製装置及びプロジェクタ装置
JP2010049323A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演出画像作成装置、演出画像作成方法、演出画像作成プログラム及び記録媒体
JP2010073149A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演出画像作成装置、演出画像作成方法、演出画像作成プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259296A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2005064939A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Nec Corp アニメーション機能を有する携帯電話端末およびその制御方法
US7508393B2 (en) * 2005-06-07 2009-03-24 Gordon Patricia L Three dimensional animated figures
US7609271B2 (en) * 2006-06-30 2009-10-27 Microsoft Corporation Producing animated scenes from still images
CN102306389B (zh) * 2011-08-03 2013-05-08 湖南互动传媒有限公司 一种手机动漫人物及背景的浮雕效果实现方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968132A (en) * 1989-05-24 1990-11-06 Bran Ferren Traveling matte extraction system
US5613048A (en) * 1993-08-03 1997-03-18 Apple Computer, Inc. Three-dimensional image synthesis using view interpolation
US5515109A (en) * 1995-04-05 1996-05-07 Ultimatte Corporation Backing color and luminance nonuniformity compensation
IL114838A0 (en) * 1995-08-04 1996-11-14 Spiegel Ehud Apparatus and method for object tracking
US5914748A (en) * 1996-08-30 1999-06-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for generating a composite image using the difference of two images
US6061462A (en) * 1997-03-07 2000-05-09 Phoenix Licensing, Inc. Digital cartoon and animation process
GB2323735C (en) * 1997-03-27 2006-08-10 Quantel Ltd An image processing system
US6137919A (en) * 1997-04-04 2000-10-24 Avid Technology, Inc. Apparatus and methods for feathering a composite image
US5937104A (en) * 1997-09-19 1999-08-10 Eastman Kodak Company Combining a first digital image and a second background digital image using a key color control signal and a spatial control signal
US6268864B1 (en) * 1998-06-11 2001-07-31 Presenter.Com, Inc. Linking a video and an animation
JP3623422B2 (ja) * 2000-01-28 2005-02-23 株式会社スクウェア・エニックス 画像表示プログラムを記録した記録媒体、画像表示方法及びゲーム装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280388A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sharp Corp 擬似3d画像作製装置及びプロジェクタ装置
JP2010049323A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演出画像作成装置、演出画像作成方法、演出画像作成プログラム及び記録媒体
JP2010073149A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演出画像作成装置、演出画像作成方法、演出画像作成プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1255229A3 (en) 2004-03-10
US20020158972A1 (en) 2002-10-31
EP1255229A2 (en) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954211B2 (ja) 三次元シーンにおける形状及び模様の復元方法及び装置
EP1424655B1 (en) A method of creating 3-D facial models starting from facial images
US7873909B2 (en) Manipulation and merging of graphic images
JP5108893B2 (ja) 2次元画像から3次元パーティクル・システムを復元するためのシステムおよび方法
Seitz Image-based transformation of viewpoint and scene appearance
JP3524147B2 (ja) 3次元画像表示装置
JP2010510569A (ja) 2次元から3次元に変換するためのオブジェクトのモデルフィッティング及びレジストレーションのシステム及び方法
JPH06503663A (ja) 動画作成装置
US6731302B1 (en) Method and apparatus for creating facial images
JPH1186033A (ja) ワイヤフレームトポロジーへの顔面イメージの自動マッピング
US6157387A (en) Image generating apparatus and method
JP3751770B2 (ja) 3次元形状生成装置
TW201222468A (en) Method and arrangement for censoring content in images
JP4219521B2 (ja) マッチング方法および装置並びに記録媒体
JP2003006667A (ja) アニメーション化された図形の画像処理方法
JP3538263B2 (ja) 画像生成方法
JP5966657B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
CA2525514A1 (en) Feature based caricaturing
KR20200029968A (ko) 딥 러닝 기술을 활용한 자동 캐릭터 얼굴 표정 모델링 방법
Froumentin et al. A Vector‐based Representation for Image Warping
KR100893855B1 (ko) 3차원 포그라운드와 2차원 백그라운드 결합 방법 및 3차원어플리케이션 엔진
JP2005225025A (ja) 顔画像処理システム
JP3890788B2 (ja) 動画像作成装置
JP3157015B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2002095012A (ja) ステレオ画像生成装置およびその方法