JP2003004259A - 空気調和機の室外機 - Google Patents

空気調和機の室外機

Info

Publication number
JP2003004259A
JP2003004259A JP2001186575A JP2001186575A JP2003004259A JP 2003004259 A JP2003004259 A JP 2003004259A JP 2001186575 A JP2001186575 A JP 2001186575A JP 2001186575 A JP2001186575 A JP 2001186575A JP 2003004259 A JP2003004259 A JP 2003004259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
outdoor unit
air conditioner
air
conditioner according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001186575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kikuchi
弘幸 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2001186575A priority Critical patent/JP2003004259A/ja
Publication of JP2003004259A publication Critical patent/JP2003004259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換器の熱交換効率を向上させるようにし
た通風路を有する空気調和機の室外機を提供する。 【解決手段】 本体内をベース3上に立設した仕切板4
により熱交換器室Aと圧縮機室Bとに区画し、少なくと
も背面に吸込口を、前面に吐出口を夫々備え、前記熱交
換器室Aに等間隔で平行に並べられた多数のフィンa
と、これに直交する伝熱管bとで構成され、背面部6aと
その両側を傾斜面側に折曲した側面部6eとで凹状に形成
された熱交換器6と、これに対向した送風ファン7とを
設けると共に、前記圧縮機室Aに圧縮機5を設けてなる
空気調和機の室外機において、前記仕切板4の下端を、
前記圧縮機室A側に膨出して前記ベース3との間に空間
9を形成すると共に、前記ベース3に外気を吸入する吸
入孔11を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和機の室外
機に係わり、より詳細には、熱交換器の熱交換効率を向
上させるようにした通風路の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機の室外機は、例えば図
1で示すように、本体内をベース3上に立設した仕切板
4により熱交換器室Aと圧縮機室Bとに区画し、背面お
よび一側面に吸込口1を、前面に吐出口2を備えた前記
熱交換器室Aに、背面部6aおよび両側面部6eからなる凹
状の熱交換器6と、これに対向した送風ファン7とを設
け、前記圧縮機室Bに圧縮機5を設け、同圧縮機5の上
部に電装品箱18を設けてなる構成であった。
【0003】しかしながら、前記背面の吸込口1から吸
い込まれた吸込空気の一部は、前記仕切板4と、同仕切
板4に沿う前記熱交換器6の側面部6eとの間隔が狭いこ
とから、該箇所における風速が遅くなって熱交換効率が
悪くなってしまうという問題点を有していた。
【0004】また、公開実用新案公報昭61ー1597
79号には、「電装部品箱と室外熱交換器間の空間を、
送風通路と機器室に仕切る仕切部材を、その送風通路を
増大すべく電装部品箱下方の仕切板本体より機器室側に
凹ませて形成した」構成が開示されている。
【0005】しかしながら、上記公開実用新案公報昭6
1ー159779号に記載さた内容は、「仕切部材(2
0)」を、「仕切板本体(18)より機器室(圧縮機室)
側に凹ませた」構成であるから、前記室外熱交換器
(2)を通過し、凹ませた前記仕切部材(20)を通過し
た吸込空気は一旦前記電装部品箱(5)に衝突したのち
排気される構成であるため、通風性能を大幅に向上でき
るものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記の問題点に鑑み、熱交換器の熱交換効率を向上させる
ようにした通風路を有する空気調和機の室外機を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、本体内をベース上に立設した仕切板により
熱交換器室と圧縮機室とに区画し、少なくとも背面に吸
込口を、前面に吐出口を夫々備え、前記熱交換器室に等
間隔で平行に並べられた多数のフィンと、これに直交す
る伝熱管とで構成され、背面部とその両側を傾斜面側に
折曲した側面部とで凹状に形成された熱交換器と、これ
に対向した送風ファンとを設けると共に、前記圧縮機室
に圧縮機を設けてなる空気調和機の室外機において、前
記仕切板の下端を、前記圧縮機室側に膨出して前記ベー
スとの間に空間を形成すると共に、前記ベースに外気を
吸入する吸入孔を設けた構成となっている。
【0008】また、前記膨出部の上面は、先端部が低く
傾斜するように形成された構成となっている。
【0009】また、前記ベース上に、前記吸入孔から吸
入された外気を前記熱交換器の側面部に向けて導入する
導入孔を備え、前記膨出部の上面を支持する支持板を立
設した構成となっている。
【0010】また、前記支持板に、前記複数の吸入孔か
ら吸入され前記導入孔から導入される空気を前記熱交換
器の側面部に導く導風板を連続形成した構成となってい
る。
【0011】また、前記複数の吸入孔が切起こしにより
形成された構成となっている。
【0012】また、前記仕切板および前記熱交換器の側
面部の間に、前記複数の吸入孔から吸入され前記複数の
導入孔から導入される空気を前記熱交換器の側面部に導
く導風体を設けた構成となっている。
【0013】また、前記導風体が、先端縁を前記熱交換
器の側面部に対向させた水平状の対向面と、同対向面に
連続形成され、先端縁を下方に傾斜させるように折曲さ
せた傾斜面とで断面略へ字状に折曲形成された構成とな
っている。
【0014】また、前記導風体は、前記対向面の先端縁
が前記熱交換器の側面部に対向し、前記傾斜面の先端縁
が下方に傾斜するように曲面状に形成された構成となっ
ている。
【0015】また、前記導風体が複数設けられた構成と
なっている。
【0016】また、前記導風体の水平状の対向面の先端
縁が、前記熱交換器の側面部を構成する前記伝熱管に対
向するように配置された構成となっている。
【0017】また、前記本体の少なくとも背面に、前記
空間を臨ませて外気を吸入する吸入口を設けた構成とな
っている。
【0018】更に、前記吸入口が、上部周縁に下方に傾
斜する庇を設けた複数の透孔からなる構成となってい
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいた実施例として詳細に説明する。図1は本発明
(および従来例)による空気調和機の室外機の平面図で
あり、図2は本発明による空気調和機の室外機の正面図
であり、図3は本発明による空気調和機の室外機の要部
説明図で、(A)は正面図、(B)は斜視図であり、図
4は本発明による空気調和機の室外機の要部説明図で、
(A)は圧縮機室のベースから外気を導く吸入孔を示す
斜視図、(B)は本体の背面および傾斜面に設けられた
吸入口を示す斜視図である。
【0020】本発明による空気調和機の室外機は、図で
示すように、本体内をベース3上に立設した仕切板4に
より熱交換器室Aと圧縮機室Bとに区画し、背面および
一側面に吸込口1を、前面に吐出口2を備えた前記熱交
換器室Aに、等間隔で平行に並べられた多数のフィンa
と、これに直交する伝熱管bとで構成され、背面部6aお
よび両側面部6eからなる凹状の熱交換器6と、これに対
向した送風ファン7とを設け、前記圧縮機室Bに圧縮機
5を設け、同圧縮機5の上部に電装品箱18を設けた構成
となっている。
【0021】そして、前記仕切板4に沿うように外気を
吸入し、前記熱交換器の側面部6eに向けて効率よく導入
するために、図2で示すように、前記仕切板4の下端
を、前記圧縮機室B側に膨出して前記ベース3との間に
空気通路となる空間9を形成すると共に、前記ベース3
に、外気を吸入するため、図4(A)で示すような切起
こしにより形成された複数の吸入孔11を設けた構成とな
っている。
【0022】また、前記膨出部の上面4aは、図2で示す
ように、前記吸入孔11から吸入された外気が前記空間9
を流通しやすくなるように、先端部が低く傾斜するよう
に形成された構成となっている。
【0023】また、前記ベース3上に、前記吸入孔11か
ら吸入された外気を前記熱交換器6の側面部6eに向けて
導入する導入孔12を備え、前記膨出部の上面4aを支持す
る支持板10を立設した構成となっているので、前記仕切
板4の強度を増強させることができるようになって、前
記膨出部の上面4aの上部に前記圧縮機5を設け、前記仕
切板4の上部に前記電装品箱18を設けても強度的な不安
は生じない。
【0024】これらにより、前記ベース3の吸入孔11か
ら吸入され、前記空間9を流通し前記支持板10の導入孔
12から導入された外気は、前記熱交換器6の側面部6eを
効率よく通過させることができるようになり、前記吸込
口1から吸い込まれた外気といっしょに、前記熱交換器
6全体を満遍なく通過するようになって熱交換効率を効
果的に向上できるようになる。
【0025】また、図2と、図3(B)とで示すよう
に、前記仕切板4に、前記複数の吸入孔11から吸入さ
れ、前記空間9を流通して前記導入孔12から導入される
空気を、前記熱交換器6の側面部6eに導くための導風板
13を連続形成した構成となっているので、前記導入孔12
から導入された空気を前記熱交換器6の側面部6eに向け
て更に効果的に導けるようになる。
【0026】また、図3(A)で示すように、前記仕切
板4および前記熱交換器6の側面部6eの間に、前記複数
の吸入孔11から吸入され前記複数の導入孔12から導入さ
れる空気を前記熱交換器6の側面部6eに導くための複数
の導風体14を設けた構成となっている。
【0027】また、前記導風体14は、同導風体14の水平
状の対向面14a の先端縁が、前記熱交換器6の側面部6e
を構成する前記伝熱管bに対向するように配置されると
ともに、先端縁を前記熱交換器6の側面部6eに対向させ
た前記水平状の対向面14a と、同対向面14a の前端に連
続形成され、先端縁を下方に傾斜させるように折曲させ
た傾斜面14b とで断面略へ字状に折曲形成され、また
は、前記水平状の対向面14a の先端縁が前記熱交換器6
の側面部6eに対向し、前記傾斜面14b の先端縁が下方に
傾斜するように曲面状に形成されているので、前記導入
孔12から導入された空気を前記熱交換器6の側面部6eに
向けて効率よく導けるようになる。
【0028】また、図4(B)で示すように、前記本体
の背面および、または前面に、前記空間9を臨ませて、
上部周縁に下方に傾斜する庇15a を設けた複数の透孔15
b で構成して外気を吸入する吸入口15を設けたことによ
り、外気が前記吸入孔11から吸入されるのと同時に、前
記吸入口15からも吸入されるようになるため、前記熱交
換器6の側面部6eに向かう空気流量を増加させることが
できるようになるので、前記熱交換器6の側面部6eによ
る熱交換能力を更に向上させることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱交換器の熱交換効率を向上させるようにした通風路を
有する空気調和機の室外機となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明および従来例による空気調和機の室外機
の平面図である。
【図2】本発明による空気調和機の室外機の正面図であ
る。
【図3】本発明による空気調和機の室外機の要部説明図
で、(A)は熱交換器の正面図であり、(B)は支持板
の斜視図である。
【図4】本発明による空気調和機の室外機の要部説明図
で、(A)は圧縮機室のベースから外気を導く吸入孔を
示す斜視図であり、(B)は本体の背面および傾斜面に
設けられた吸入口を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 吸込口 2 吐出口 3 ベース 4 仕切板 4a 上面 5 圧縮機 6 熱交換器 6a 背面部 6e 側面部 7 送風ファン 9 空間 10 支持板 11 吸入孔 12 導入孔 13 導風板 14 導風体 14a 対向面 14b 傾斜面 15 吸入口 15a 庇 15b 透孔 A 熱交換器室 B 圧縮機室 a フィン b 伝熱管

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体内をベース上に立設した仕切板によ
    り熱交換器室と圧縮機室とに区画し、少なくとも背面に
    吸込口を、前面に吐出口を夫々備え、前記熱交換器室に
    等間隔で平行に並べられた多数のフィンと、これに直交
    する伝熱管とで構成され、背面部とその両側を傾斜面側
    に折曲した側面部とで凹状に形成された熱交換器と、こ
    れに対向した送風ファンとを設けると共に、前記圧縮機
    室に圧縮機を設けてなる空気調和機の室外機において、 前記仕切板の下端を、前記圧縮機室側に膨出して前記ベ
    ースとの間に空間を形成すると共に、前記ベースに外気
    を吸入する吸入孔を設けてなることを特徴とする空気調
    和機の室外機。
  2. 【請求項2】 前記膨出部の上面は、先端部が低く傾斜
    するように形成されてなることを特徴とする請求項1に
    記載の空気調和機の室外機。
  3. 【請求項3】 前記ベース上に、前記吸入孔から吸入さ
    れた外気を前記熱交換器の側面部に向けて導入する導入
    孔を備え、前記膨出部の上面を支持する支持板を立設し
    てなることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機の
    室外機。
  4. 【請求項4】 前記支持板に、前記吸入孔から吸入され
    前記導入孔から導入される空気を前記熱交換器の側面部
    に導く導風板を連続形成してなることを特徴とする請求
    項3に記載の空気調和機の室外機。
  5. 【請求項5】 前記吸入孔が切起こしにより形成されて
    なることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の
    空気調和機の室外機。
  6. 【請求項6】 前記仕切板および前記熱交換器の側面部
    の間に、前記吸入孔から吸入され前記導入孔から導入さ
    れる空気を前記熱交換器の側面部に導く導風体を設けて
    なることを特徴とする請求項3に記載の空気調和機の室
    外機。
  7. 【請求項7】 前記導風体が、先端縁を前記熱交換器の
    側面部に対向させた水平状の対向面と、同対向面に連続
    形成され、先端縁を下方に傾斜させるように折曲させた
    傾斜面とで断面略へ字状に折曲形成されてなることを特
    徴とする請求項6に記載の空気調和機の室外機。
  8. 【請求項8】 前記導風体は、前記対向面の先端縁が前
    記熱交換器の側面部に対向し、前記傾斜面の先端縁が下
    方に傾斜するように曲面状に形成されてなることを特徴
    とする請求項6に記載の空気調和機の室外機。
  9. 【請求項9】 前記導風体が複数設けられてなることを
    特徴とする請求項6乃至請求項8の何れかに記載の空気
    調和機の室外機。
  10. 【請求項10】 前記導風体の水平状の対向面の先端縁
    が、前記熱交換器の側面部を構成する前記伝熱管に対向
    するように配置されてなることを特徴とする請求項6乃
    至請求項9の何れかに記載の空気調和機の室外機。
  11. 【請求項11】 前記本体の少なくとも背面に、前記空
    間を臨ませて外気を吸入する吸入口を設けたことを特徴
    とする請求項1に記載の空気調和機の室外機。
  12. 【請求項12】 前記吸入口が、上部周縁に下方に傾斜
    する庇を設けた複数の透孔からなることを特徴とする請
    求項11に記載の空気調和機の室外機。
JP2001186575A 2001-06-20 2001-06-20 空気調和機の室外機 Pending JP2003004259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186575A JP2003004259A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 空気調和機の室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186575A JP2003004259A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 空気調和機の室外機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003004259A true JP2003004259A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19026000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186575A Pending JP2003004259A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 空気調和機の室外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003004259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104197429A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 珠海格力电器股份有限公司 空调室外机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104197429A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 珠海格力电器股份有限公司 空调室外机
WO2016041289A1 (zh) * 2014-09-17 2016-03-24 珠海格力电器股份有限公司 空调室外机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003207152A (ja) 空気調和機
CN210141650U (zh) 一种空调器室内机
JP4373167B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
CN208382343U (zh) 空调室内机和空调器
JP3057957B2 (ja) 空気調和機
JP2003004259A (ja) 空気調和機の室外機
JP2012072937A (ja) 空気調和装置
JP3596422B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
CN212508773U (zh) 一种水泵风冷装置
JP2003207154A (ja) 空気調和機
JPH10259953A (ja) 空気調和機
CN208332463U (zh) 空调室内机和空调器
JP2005180772A (ja) 空気調和機の室内機
JPH0650568A (ja) 空気調和機
JP2001116347A (ja) 空気調和機
JP2940508B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JP2007170757A (ja) 空気調和機の室内機
CN207334928U (zh) 空调室内机
JP3792137B2 (ja) 空気調和装置の室外機
CN213040696U (zh) 空气处理装置
CN214701114U (zh) 热交换装置
CN211601700U (zh) 导气结构、换热器及空调器
JPS6149960A (ja) 天井埋込形空気調和機の吹出装置
JPH1038302A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2018165589A (ja) 天井埋込型空気調和機の室内機