JP2003002011A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003002011A
JP2003002011A JP2001189643A JP2001189643A JP2003002011A JP 2003002011 A JP2003002011 A JP 2003002011A JP 2001189643 A JP2001189643 A JP 2001189643A JP 2001189643 A JP2001189643 A JP 2001189643A JP 2003002011 A JP2003002011 A JP 2003002011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral
grooves
lateral groove
width
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001189643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
博司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001189643A priority Critical patent/JP2003002011A/ja
Publication of JP2003002011A publication Critical patent/JP2003002011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤの車外騒音であるパターンノイズの低
減を図る。 【解決手段】 トレッド面にタイヤ周方向に連なる複数
の主溝(1aなど)と、前記主溝を相互に連通させると
共に前記主溝と接地端5、6とを連通させる横溝(3a
など)とによって形成されるブロックを有する空気入り
タイヤにおいて、前記主溝及び前記接地端によって区分
されるタイヤ周方向のブロック列が形成され、パターン
中心線CLに関して一方の接地端側に属するブロック列
の横溝から他方の接地端側に属するブロック列の横溝に
向けて横溝の平均幅が拡大する横溝の列Xと、パターン
中心線CLに関して一方の接地端側に属するブロック列
の横溝から他方の接地端側に属するブロック列の横溝に
向けて横溝の平均幅が縮小する横溝の列Yとを有するこ
とを特徴とする空気入りタイヤを採用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレッド面に主と
してブロックパターンを有する空気入りタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】トレッド面に多数のブロックを配列した
ブロックパターンを有する空気入りタイヤにおいて、タ
イヤ走行時に発生する騒音、いわゆるパターンノイズを
低減させるため、タイヤ周方向に複数の長さの異なるピ
ッチのブロックを不規則に、あるいは特定の規則性を持
たせて配列したバリアブルピッチ法が行われてきた。
【0003】しかしながら、バリアブルピッチ配列を採
用すると、パターンノイズ低減効果を得るには、ブロッ
クの周方向長さの差を大きくせざるを得ない。そのた
め、周方向長さの短いブロックは剛性が低くなるので、
他のブロックに比べて負荷に対する変形が大きくなり摩
耗が早くなると共に、偏摩耗が多くなるという問題があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、パタ
ーンノイズを低減しつつ、耐摩耗性や耐偏摩耗性を有す
る空気入りタイヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、鋭意検討した結果、本発明は、トレッド面にタイヤ
周方向に連なる複数の主溝と、前記主溝を相互に連通さ
せると共に前記主溝と接地端とを連通させる横溝とによ
って形成されるブロックを有する空気入りタイヤにおい
て、前記主溝又は前記接地端によって区分されるタイヤ
周方向のブロック列が形成され、パターン中心線に関し
て一方の接地端側に属するブロック列の横溝から他方の
接地端側に属するブロック列の横溝に向けて横溝の平均
幅が拡大する横溝の列と、パターン中心線に関して一方
の接地端側に属するブロック列の横溝から他方の接地端
側に属するブロック列の横溝に向けて横溝の平均幅が縮
小する横溝の列とを有することを特徴とする空気入りタ
イヤを採用した。
【0006】すなわち、一つの方向に横溝の平均幅が拡
大する横溝の列と、逆に当該方向に横溝の平均幅が縮小
する横溝の列を有しているので、一つのタイヤ周方向ブ
ロック列には少なくとも2種の異なる長さのピッチが存
在することになる。更にタイヤ固有のパターンが有する
ブロック列の数をnとしたとき、nが奇数なら(n+
1)/2の、nが偶数ならn/2の、異なる長さのピッ
チによって構成される異なる配列のブロック列ができ
る。よって、パターン全体では一つのタイヤでn個の異
なる長さのピッチが配列されることになる。
【0007】したがって、ブロック列内のみならず、ブ
ロック列間でもバリアブルピッチが構成される。その結
果、ピッチ個数とタイヤ回転数の積であるパターンノイ
ズの1次ピーク周波数、及びパターンノイズの2次成分
である2次ピーク周波数が異なる複数の周波数へ分散さ
れるため、パターンノイズの音圧レベルの低下が大きく
なる。特にタイヤボディの固有振動数とタイヤボディの
共振点、すなわちトラック・バス用タイヤでは450H
z〜700Hzの周波数に相当する車両の速度域での効
果が大きい。
【0008】なお、横溝の平均幅が拡大する横溝の列と
横溝の平均幅が縮小する横溝の列とが混在していてれば
効果があるが、それらの横溝の列が周期的に配列されて
いるより不規則に配列されている方がより好ましい。
【0009】また、同一のタイヤ周方向ブロック列内に
おいて、隣り合うブロック間の横溝の幅はタイヤ幅方向
に必ずしも一定ではないので、平均幅で表し、(トレッ
ド表面での横溝の面積)/(横溝の中心線に沿った長
さ)で定義される。
【0010】また、タイヤ周方向のブロック列におい
て、ブロックの周方向長さをほぼ等しくすることも可能
である。かかる場合、同一ブロック列において、各ブロ
ックのタイヤ幅方向の幅も略等しいので、各ブロックの
剛性もほぼ等しくなる。よって、各ブロックが均等に摩
耗するので、ブロック間の偏摩耗を防止することができ
る。
【0011】また、横溝の幅が拡大又は縮小する横溝の
列において最も広い横溝の幅がトレッド幅の7%以下で
あると共に、当該横溝の列において最も狭い横溝の幅が
トレッド幅の1.7%以上であるとき、前述したパター
ンノイズの低減が効果的に現れる。
【0012】これは、横溝の幅が大きくなるとパターン
ノイズも増加することになるので、バリアブルピッチ配
列による効果が相殺されるからで、図6に示すように最
も広い横溝の幅がトレッド幅の7%を越えると逆効果と
なり、横溝の幅を変化させない従来の同一長さのピッチ
配列パターンのノイズレベルよりも大きくなる。なお、
図6では、ノイズ指数が大きいほどノイズが大きいこと
を意味する。
【0013】また、最も狭い横溝の幅がトレッドの幅の
1.7%未満であると、接地時に当該横溝がブロックの
撓みに伴なう側面部の張り出しにより、タイヤ周方向で
隣り合うブロック間の側面同士が容易に接近し横溝容積
が減少して排水性を著しく阻害され、湿潤路の走行安定
性を低下させることになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき説明
する。図1は本発明に係る空気入りタイヤの一実施形態
を示すトレッドパターンの概略展開図である。図1にお
いて、1a〜1dは主溝、2a〜2eはブロック列、3
a〜3e及び4a〜4eは横溝、5、6は接地端、CL
はパターン中心線、Rはタイヤ周方向、X、Yは一方向
に横溝の幅が拡大又は縮小されている横溝の列である。
【0015】主溝1a〜1dはタイヤ周方向に連なる溝
である。横溝3aは接地端5に開口し主溝1aと相互に
連通している。横溝3bは主溝1a、1bを相互に連通
している。このように横溝が主溝に連通又は接地端に開
口することにより、各ブロックが形成される。各ブロッ
クは、主溝1a〜1d又は接地端5、6によって区分さ
れたブロック列2a〜2eを形成している。
【0016】横溝3a〜3eからなる横溝の列Xについ
て見ると、接地端5に開口する横溝3aから接地端6に
開口する3eに向かうにつれ、横溝の幅が拡大されてい
る。逆に、横溝4a〜4eからなる横溝の列Yについて
見ると、接地端5に開口する横溝4eから接地端6に開
口する4aに向かうにつれ、横溝の幅が縮小されてい
る。
【0017】すなわち、接地端5から接地端6に向かう
方向に横溝の幅が拡大する横溝の列Xと、当該方向に横
溝の幅が縮小する横溝の列Yとが混在しており、本実施
例ではタイヤ周方向に交互に現れている。
【0018】このように横溝を設けることにより、ブロ
ック列において2つの異なるピッチが存在することにな
る。例えば、ブロック列2eにおいては、異なる長さの
ピッチP1及びP2が交互に配置されている。したがっ
て、パターンノイズの周波数は異なる2つ以上の周波数
に分散させられる。すなわち、複数の異なる長さのピッ
チを不規則にあるいは特定の規則性を与えて配列されて
いるので、いわゆるバリアブルピッチ法と同様に、分散
された周波数の音圧レベルを元の1次ピーク周波数の音
圧レベルよりも大きく低下させることができる。
【0019】更に、一のブロック列について、各ブロッ
クの周方向の長さがほぼ等しければ、各ブロックの剛性
もほぼ等しくなるので、当該ブロック列においてブロッ
ク間の偏摩耗が発生することはない。例えば、ブロック
列2eにおいて、異なる長さのピッチP1及びP2が交
互に配置されているが、ブロックの周方向長さL1、L
2は、ほぼ等しくなっている。また、前記理由により偏
摩耗の発生要因とならないことから、ピッチ長さの変化
率を大きくすることができるから、パターンノイズ抑制
効果も大きくなる。
【0020】以上、接地端5から接地端6に向かう方向
に拡大する横溝の列Xと縮小する横溝の列Yが交互に配
置された例を示したが、他の配置方法も実施可能であ
る。図2は、接地端5から接地端6に向かう方向に横溝
の幅が拡大する横溝の列Xと当該方向に横溝の幅が縮小
する横溝の列Yが2列ずつ交互に配置された例である。
図3は、接地端5から接地端6に向かう方向に横溝の幅
が拡大する横溝の列Xと当該方向に横溝の幅が縮小する
横溝の列Yとが不規則に配置する方法を示した例であ
る。いずれの例においても、横溝の幅が拡大する横溝の
列Xと横溝の幅が縮小する横溝の列Yを同数もしくは、
ほぼ同数にすることが好適である。
【0021】また、同じ方向に横溝の幅が拡大又は縮小
する横溝の列であっても、横溝の幅の拡大又は縮小の程
度が異なれば、その分異なるピッチが存在することとな
るので、さらにパターンノイズを減少できる。
【0022】
【実施例】本発明に係るタイヤを試作し、性能を評価し
た。タイヤサイズは11R22.5 144/141L
で空気圧は760kPaである。実施例1〜3として図
4に示すトレッドパターンを有するタイヤを用いた。比
較例1として、図5に示すように図4とブロックパター
ンが同じであるが各ブロック列でピッチが等しいトレッ
ドパターンを有するタイヤを用い、比較例2、3とし
て、図4に示すトレッドパターンであるが本発明の特許
請求の範囲から逸脱した溝の寸法を有するタイヤを用い
た。実施例1〜3、比較例1〜3ともに溝深さは14m
mとした。また、トレッド幅は202mm、ピッチ数は
82個であり、主溝と横溝の幅は、表1に示す通りとし
た。
【0023】図4において、主溝11a〜11e及び接
地端15、16により、ブロック列12a〜12fが形
成されている。横溝13a〜13fは接地端15から接
地端16に向かう方向に横溝の幅が拡大する横溝の列X
を構成し、横溝14a〜14fは接地端15から接地端
16に向かう方向に横溝の幅が縮小する横溝の列Yを構
成する。そして、横溝の列Xと横溝の列Yが交互に配置
されている。また、主溝11b、11dの幅はm1、主
溝11a、11eの幅はm2である。横溝の列X、Yに
おいて、最も広い横溝の幅から順にr1、r2、r3、
r4、r5、r6としている。
【0024】図5において、符号は図4と同じものを用
いているが、横溝の幅は拡大も縮小もなく一定である。
すなわち、r1からr6はすべて等しい値となってい
る。
【0025】評価は以下に示す騒音試験について行っ
た。騒音試験はJASO−C606台上試験法により行
った。タイヤ荷重は2725kgとした。測定の速度範
囲は70〜90km/hとし、5km/hごとに音圧レ
ベルを測定し、その平均値を測定値とした。本実施例及
び比較例のタイヤにおいて、この速度範囲は、パターン
のピッチ数とタイヤ回転速度の積で決まるパターンノイ
ズの1次ピーク周波数と、タイヤの固有振動数(450
Hz〜700Hz)との共振点が含まれ、音圧の1次ピ
ークレベルが最も大きく変化し、その差が顕著になる範
囲である。
【0026】評価結果を表1にノイズ指数として示す。
ノイズ指数は、比較例1を100とした測定値の指数で
ある。したがって、指数は小さいほど騒音が小さいこと
になる。表1によれば、本発明に係る実施例1〜3のタ
イヤは騒音低減に有効であることが確認された。また、
比較例2、3の様に、横溝の幅が本発明の特許請求の範
囲より逸脱した寸法であると、逆にパターンノイズが大
きくなる。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】以上の通り、本発明の空気入りタイヤ
は、一方の接地端から他方の接地端に向かう方向に横溝
の幅が拡大する横溝の列と当該方向に横溝の幅が縮小す
る横溝の列とを有する構造としたことにより、異なるブ
ロック列においては長さが異なる複数のピッチが配列さ
れるので、ピッチ数とタイヤの回転速度によって決まる
1次ピーク周波数が分散し、その音圧レベルを低減する
のでパターンノイズを低減することができる。
【0029】更に、横溝の幅を変化させることによりピ
ッチ長さを変化させているので、ブロックの周方向の長
さをほぼ等しくできるので、各ブロックの剛性も均一に
保たれ、ブロック間の偏摩耗を抑制することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気入りタイヤのトレッドパター
ンの一実施形態を示す概略展開図である。
【図2】本発明に係る空気入りタイヤのトレッドパター
ンの一実施形態を示す概略展開図である。
【図3】本発明に係る空気入りタイヤのトレッドパター
ンの一実施形態を示す概略展開図である。
【図4】実施例に使用した空気入りタイヤのトレッドパ
ターンの概略展開図である。
【図5】比較例に使用した空気入りタイヤのトレッドパ
ターンの概略展開図である。
【図6】横溝の幅とパターンノイズの関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1a〜1d、11a〜11e 主溝 2a〜2e、12a〜12f ブロック列 3a〜3e、13a〜13f 横溝 4a〜4e、14a〜14f 横溝 5、6、15、16 接地端 CL パターン中心線 R タイヤ回転方向 W トレッド幅 X、Y 横溝の列

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面にタイヤ周方向に連なる複数
    の主溝と、前記主溝を相互に連通させると共に前記主溝
    と接地端とを連通させる横溝とによって形成されるブロ
    ックを有する空気入りタイヤにおいて、前記横溝の平均
    幅がタイヤ幅方向の一方の接地端側から他方の接地端側
    に向けて拡大する横溝の列と、当該一方の接地端側から
    当該他方の接地端側に向けて縮小する横溝の列とを有す
    ることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 主溝同士又は主溝と接地端によって区分
    される周方向のブロック列において、ブロックの周方向
    長さがほぼ等しいことを特徴とする請求項1に記載の空
    気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 横溝の平均幅が拡大又は縮小する横溝の
    列において、最も広い横溝の平均幅がトレッド幅の7%
    以下であり、かつ、当該横溝の列において最も狭い横溝
    の平均幅がトレッド幅の1.7%以上である請求項1又
    は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2001189643A 2001-06-22 2001-06-22 空気入りタイヤ Pending JP2003002011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189643A JP2003002011A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189643A JP2003002011A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003002011A true JP2003002011A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19028535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189643A Pending JP2003002011A (ja) 2001-06-22 2001-06-22 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003002011A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015635A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Bridgestone Corp タイヤトレッドパターンの設計方法およびタイヤ
WO2010055659A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010116096A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2010067699A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP2886371A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231005A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH061118A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH10297216A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231005A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH061118A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH10297216A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015635A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Bridgestone Corp タイヤトレッドパターンの設計方法およびタイヤ
WO2010055659A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010116096A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2371582A1 (en) * 2008-11-14 2011-10-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
EP2371582A4 (en) * 2008-11-14 2012-11-21 Bridgestone Corp PNEUMATIC
WO2010067699A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5161980B2 (ja) * 2008-12-12 2013-03-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US8584723B2 (en) 2008-12-12 2013-11-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and producing method thereof
EP2886371A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118307B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2070732B1 (en) Pneumatic tire
JP3682269B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5060687B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3127131B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6312646B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100838506B1 (ko) 공압 타이어
JPH0429565B2 (ja)
EP1568515B1 (en) Pneumatic tire
JP6926679B2 (ja) タイヤ
EP1813446B1 (en) Pneumatic tire
JP3515278B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003002011A (ja) 空気入りタイヤ
EP0586124A1 (en) Heavy duty tyre
JP2004161202A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6378798B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4281863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3515277B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0958220A (ja) ブロック・パターンを備えた空気入りタイヤ
JP2020082861A (ja) タイヤ
JP3163464B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0825914A (ja) 空気入りタイヤ
JP3642652B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2006240365A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110404