JP2003000966A - せん断刃 - Google Patents

せん断刃

Info

Publication number
JP2003000966A
JP2003000966A JP2001185560A JP2001185560A JP2003000966A JP 2003000966 A JP2003000966 A JP 2003000966A JP 2001185560 A JP2001185560 A JP 2001185560A JP 2001185560 A JP2001185560 A JP 2001185560A JP 2003000966 A JP2003000966 A JP 2003000966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
comb
fixed
shaped
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766536B2 (ja
Inventor
Nobuki Yahiro
伸紀 八尋
Kotaro Iwakura
幸太郎 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001185560A priority Critical patent/JP4766536B2/ja
Publication of JP2003000966A publication Critical patent/JP2003000966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766536B2 publication Critical patent/JP4766536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛髪を確実、かつ適切に切断できるせん断刃
を得る。 【解決手段】 せん断刃は、多数の櫛状刃15を左右方
向に配列した固定刃12と、多数の櫛状刃20を左右方
向に配列した可動刃13とからなる。可動刃13が固定
刃12に対して左右方向に往復摺動して、毛髪9を切断
する。固定刃12の櫛状刃15は、エッチング法によっ
て、厚み方向の中間位置にエッジ部27を突出形成する
とともに、エッジ部27と、可動刃13に対する摺動面
12aとの間を凹曲状に形成して、摺動面12a側の左
右に鋭角状の刃先28を形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定刃に対して可
動刃が左右方向に往復摺動することで、毛髪を切断する
せん断刃に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のせん断刃は、例えば特公昭57
−12635号公報に示すごとく、多数の櫛状刃を左右
方向に配列した固定刃に対して、多数の櫛状刃を左右方
向に配列した可動刃が左右方向に往復摺動することで、
毛髪を切断する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかるせん断刃では、
固定刃および可動刃の摺接面にそれぞれ形成された刃先
が毛髪を挟み込んで支持しつつ切断することになる。し
かし、従来の刃先では毛髪をしっかりと支持できなかっ
た。
【0004】このため、毛髪が斜めになって、その毛髪
が固定刃や可動刃から抜け出たり斜めに切断されたりす
ることがあり、毛髪が適切に切断できないところに問題
があった。特にバリカンのせん断刃における櫛状刃で
は、先端側になるほど幅が狭くなって隣合う櫛状刃間の
すきまが広くなるため、毛髪が櫛状刃間から抜け出やす
い。また、可動刃の左右方向への往復動を案内する案内
体と、固定刃との接触による磨耗を防止する必要があ
る。
【0005】本発明の目的は、毛髪を確実かつ適切に切
断できるせん断刃を得ることにある。本発明の目的は、
切断性能を高く維持するために、毛髪を確実に支持でき
るようにすることにある。本発明の目的は、可動刃の左
右方向への往復動を案内する案内体と固定刃との接触に
よる磨耗を防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明が対象とするせん
断刃は、図2〜図5に示すごとく多数の櫛状刃15が左
右方向に配列された固定刃12と、多数の櫛状刃20が
左右方向に配列されて固定刃12に対して左右方向に往
復摺動する可動刃13とを有する。ここでのせん断刃
は、バリカンのせん断刃や、電気かみそりのきわぞり刃
や、うぶ毛カッターや、まゆ毛カッターなどが該当す
る。
【0007】本発明は、かかるせん断刃において、図1
に示すごとく固定刃12の各櫛状刃15の厚み方向の中
間位置にエッジ部27が突出形成されており、固定刃1
2の各櫛状刃15は、エッジ部27と可動刃12に対す
る摺動面12aとの間が凹曲状に形成されていて摺動面
12a側に鋭角状の刃先28が形成されていることを特
徴とする。ここにおいて、エッジ部27と摺動面12a
との間は、エッチングによって凹曲状に凹ませる場合
と、研磨によって湾曲状に凹ませる場合などが含まれ
る。エッジ部27は、必ずしも尖っている必要はなく、
毛髪9を支持可能であれば断面円弧状であってもよい。
【0008】更に具体的に説明すると、固定刃12の櫛
状刃15および可動刃13の櫛状刃20は、それぞれの
摺動面12a・13a側の左右に刃先28・29が付け
られており、図9に示すごとく可動刃13の櫛状刃20
の刃先29の角度αが、固定刃12の櫛状刃15の刃先
の角度βよりも小さく寸法設定されている。
【0009】エッジ部27の形成位置は、図1に示すご
とく固定刃15の開放面12bまでの距離よりも摺動面
12aまでの距離の方が短くなっている。固定刃12の
櫛状刃15は、エッジ部27の形成位置の幅と、刃先2
8の形成位置の幅とがほぼ等しくなっている。
【0010】更に図6に示すごとく、固定刃12の摺動
面12a側に形成した凹部17内には、突起18が配置
されており、可動刃13には、左右方向に延びる案内溝
22aを有する案内体22を固定してある。この案内溝
22aに突起18が嵌入することにより、可動刃13が
左右方向にのみ往復動するよう案内されている。ここで
の可動刃13への案内体22の固定には、可動刃13に
設けた貫通孔あるいは凹部に案内体22をアウトサート
成形によって形成する場合と、前記貫通孔あるいは凹部
に案内体22を嵌合する場合などが該当する。案内溝2
2aは、案内体22に凹ませて形成する場合と、案内体
22を貫通して形成する場合などが該当する。
【0011】また、可動刃13の櫛状刃20の先端部2
0aは、図5および図12に示すごとく左右の刃先29
がほぼ平行になっている。
【0012】
【発明の作用効果】本発明に係るせん断刃は、毛髪9が
固定刃12と可動刃13とによって切断される際に、図
13に示すごとく毛髪9が固定刃12の櫛状刃15の刃
先28とエッジ部27とによって2点で支持されるた
め、その毛髪9がしっかりと支持される。従って、毛髪
9が斜めになって固定刃12の隣合う櫛状刃15間から
逃げ出たり、毛髪9が斜めに切断されたりすることが防
止される。この結果、毛髪9が確実かつ適切に切断され
ることになる。
【0013】可動刃13の櫛状刃20の刃先29の角度
αが、固定刃12の櫛状刃15の刃先28の角度βより
も小さいと、毛髪9の切断に大きく寄与する可動刃13
の櫛状刃20の刃先29が鋭くなって毛髪9を的確に切
断できて、切断性能を高く維持できる。
【0014】このうえで、固定刃12の櫛状刃15の刃
先28の角度βが大きいことで、この刃先28と毛髪9
との接触面積が増えて、毛髪9を固定刃12の櫛状刃1
5の刃先28とエッジ部27とで更に確実に支持でき
る。
【0015】エッジ部27の形成位置が、固定刃15の
開放面12bまでの距離よりも摺動面12aまでの距離
の方が短くなっていると、エッジ部27と刃先28とが
近付いているので、毛髪9がエッジ部27と刃先28と
の間で湾曲して、刃先28に対して斜めになることが抑
制され、毛髪9の適正な切断に貢献する。
【0016】固定刃12の櫛状刃15は、エッジ部27
の形成位置の幅と刃先28の形成位置の幅とがほぼ等し
くなっていると、毛髪9を固定刃12の櫛状刃15の刃
先28とエッジ部27とによって略まっすぐに支持でき
て、毛髪9が斜めに切断されたりすることなどが確実に
防止できる。
【0017】可動刃13の案内体22の案内溝22aに
嵌入して可動刃13の左右方向への往復動を案内する固
定刃12の突起18が、固定刃12の凹部17内に配置
されていると、案内体22が可動刃13側から固定刃1
2側へ突出していても、これが固定刃12の凹部17内
に入り込むことで、案内体22と固定刃12との接触が
防止されているので、これらの接触による磨耗などをよ
く防止できる。
【0018】そして、案内溝22aに突起18が嵌入す
ることで、可動刃13の左右方向の往復動が案内され
て、可動刃13が正確な往復動を行うことができて、せ
ん断刃の切れ味を向上させることができる。しかも、前
記凹部17が固定刃12の摺動面12a側に形成されて
いると、固定刃12と可動刃13との接触面積が減るた
め、固定刃12と可動刃13とを互いに押圧接触させる
ためのばねの付勢力を小さくしても、確実に押圧接触さ
せることができる。更に接触面積が減ることで、摩擦抵
抗を減らすことができて、消費電力を低減することがで
きる。
【0019】可動刃13の櫛状刃20における先端部2
0aの左右の刃先29がほぼ平行になっていると、隣合
う櫛状刃20間に入り込んだ毛髪9が、刃先29に沿っ
て斜めに抜けることなどを防止できて、毛髪9を確実に
切断できる。
【0020】
【発明の実施の形態】図面は本発明に係るせん断刃の実
施例を示す。図2において、筒状の本体ケース1の内部
には、モータ3および電池4などが配置されている。本
体ケース1のヘッド部2には、本発明が対象とするせん
断刃5が配置されている。本体ケース1の前面には、図
3に示すごとくモータ3への通電をオンオフする起動ス
イッチ6を有する。
【0021】本体ケース1内には、モータ3の回転駆動
力を左右方向への往復動作に変換してせん断刃5へ伝え
るための駆動機構を有する。この駆動機構は、モータ3
の出力軸に連結される偏心カム7と、せん断刃5に連結
される振動子8などで構成されており、振動子8が偏心
カム7の偏心位置に突設したクランクピン7aによって
左右方向へ往復動する。
【0022】せん断刃5は、合成樹脂などからなるホル
ダー16を介して本体ケース1のヘッド部2に固定支持
される固定刃12と、ホルダー16の上面内部の可動刃
固定台21を介して前記振動子8で左右方向に往復駆動
される可動刃13とからなる。可動刃13は、左右一対
のねじりコイルばね14・14で固定刃12側へ常に押
圧付勢されている。可動刃固定台21は、合成樹脂など
からなり、前記振動子8の往復動を受ける受動部21a
が設けられている。ホルダー16、固定刃12、ねじり
コイルばね14・14、可動刃固定台21および可動刃
13は、一体的に組み付けられてユニット化されてお
り、このユニット化されたせん断刃5がヘッド部2に着
脱自在に取り付けられる。
【0023】固定刃12は、その全厚寸法が例えば0.8
mmの板体からなり、図4に示すごとく、ホルダー16に
突設した4個のかしめ用突起16aを、固定刃12に設
けた4個の貫通孔12dにそれぞれ通してかしめること
で、ホルダー16に固定される。
【0024】固定刃12の前端には、先端側に向かうに
従って幅が次第に狭くなる複数の櫛状刃15が左右方向
に配列されている。固定刃12が固定されるホルダー1
6には、前記ねじりコイルばね14が取り付けられてい
る。可動刃13が摺動する際の摩擦を軽減するために、
固定刃12における可動刃13との摺動面12aには、
ハーフエッチング(一方向側からのみのエッチング)に
よって凹部17が形成されている。この凹部17内に
は、ホルダー16に突設した一対の突起18・18が固
定刃12の貫通孔12c・12cを介して突出してい
る。
【0025】可動刃13は、その全厚寸法が例えば0.4
57mmの板体からなり、図5に示すごとくその前端に、
先端側に向かうに従って幅が次第に狭くなる複数の櫛状
刃20が左右方向に配列されている。可動刃13は、可
動刃固定台21に突設したかしめ用突起21bを、可動
刃13に設けた貫通孔13cを通してかしめることで、
可動刃固定台21に固定される。可動刃固定台21に
は、前記ねじりコイルばね14の一端部が係止されてい
る(図2参照)。そして、ねじりコイルばね14の押圧
付勢力が、可動刃固定台21を介して可動刃13に伝わ
る。
【0026】可動刃13には、合成樹脂製のスライドピ
ース(案内体)22用の逃げ穴が設けられており、スラ
イドピース22が、例えばアウトサート成形によって逃
げ穴内に形成される。スライドピース22には、前記突
起18・18の先端部がそれぞれ嵌入する左右一対の横
長のガイド溝22a・22aが設けられている。
【0027】このガイド溝22a・22aおよび前記突
起18・18により、可動刃13は左右方向にのみ往復
動可能に案内支持される。また、突起18・18が固定
刃12の貫通孔12c・12cを介して突出しているこ
とで、固定刃12が突起18・18によってホルダー1
6によりしっかりと固定される。更に突起18・18
は、かしめ用突起21bをかしめる際の位置ずれ防止の
効果を有する。
【0028】スライドピース22は、可動刃13に溶着
固定してあってもよい。ガイド溝22a・22aは、貫
通孔であってもよい。またスライドピース22を設けず
に、可動刃固定台21にガイド溝22a・22aを直接
設けて、これに突起18・18を、可動刃13の逃げ穴
を介して嵌入させてもよい。突起18・18は、固定刃
12に設けてもよい。
【0029】スライドピース22の下面は、図6に示す
ごとく、可動刃13における固定刃12との摺動面13
a側から固定刃12側へ僅かに突出しているが、スライ
ドピース22の下面は固定刃12の凹部17内に入り込
んでおり、スライドピース22と固定刃12との接触が
防止されている。凹部17は、図6に示すごとく可動刃
13によって蓋がされた状態になって閉空間となり、潤
滑油の油溜めの効果を有する。従って、凹部17内に溜
まった潤滑油が、凹部17内の突起18・18およびガ
イド溝22a・22aの嵌合面に供給されやすくなっ
て、可動刃13の往復動をスムーズに行わせることがで
きる。
【0030】固定刃12と可動刃13とは、それぞれ焼
入れ済みの鋼板材、より好ましくは焼入れ済みのマルテ
ンサイト系のステンレス鋼板材などを素材にして、エッ
チング法により形成する。つまり、例えば先の板材の上
下表面に、フォトマスクを介してフィルム状感光膜を焼
付現像し、図7および図8に示すごとく、パターニング
形成された耐蝕性のレジスト膜25を用いたフォトエッ
チング法により形成する。この場合のエッチング溶液と
しては、例えば塩化第二鉄を使用する。なお、パターニ
ング形成されたレジスト膜25は、フォトマスクを用い
ずにレーザ光を感光膜に直接照射して硬化形成する手法
などの種々のレジスト膜25の形成手法が考えられる。
【0031】前記エッチング法により、固定刃12の各
櫛状刃15の左右側面には、図1に示すごとく、固定刃
12の厚み方向の中間であって、肌が触れる開放面12
bまでの寸法よりも摺動面12aまでの寸法の方が短く
なる位置に、エッジ部27がそれぞれ突出形成されてい
る。各櫛状刃15の左右側面は、摺動面12aとエッジ
部27との間、およびエッジ部27と開放面12bとの
間が、それぞれ凹曲状に形成されている。
【0032】つまり、固定刃12の櫛状刃15を形成す
るレジスト膜25は、例えば図7に示すごとく、開放面
12b側の隣合う櫛状刃15間の間隔L1が、摺動面1
2a側の隣合う櫛状刃15間の間隔L2の1.5倍になっ
ている。このレジスト膜25を形成した板材にエッチン
グ溶液を噴射すると、開放面12b側および摺動面12
a側の双方から同時にすり鉢状に凹入しながら蝕刻が進
行する。
【0033】この際、前記開放面12b側の間隔L1が
摺動面12a側の間隔L2よりも大きい分だけ、開放面
12b側の蝕刻の進行度合いが摺動面12a側と比べて
大きくなり、開放面12b側から形成された凹曲面と、
摺動面12a側から形成された凹曲面との境界が摺動面
12a寄りの位置になる。この境界位置が前記エッジ部
27の形成位置になる。
【0034】このエッチングによって、固定刃12の各
櫛状刃15には、摺動面12a側の左右に鋭角状の刃先
28がそれぞれ形成される。櫛状刃15は、図1に示す
ごとく、エッジ部27の形成位置の幅と刃先28の形成
位置の幅とが実質的に等しくなり、あるいはエッジ部2
7の形成位置の幅よりも刃先28の形成位置の幅がわず
かに狭くなっている。
【0035】可動刃13の櫛状刃20を形成するレジス
ト膜25は、例えば図8に示すごとく、固定刃12との
摺動面13aの反対側の面である開放面13b側の隣合
う櫛状刃20間の間隔L3が、摺動面13a側の隣合う
櫛状刃15間の間隔L4の3倍に設定されている。この
レジスト膜25を形成した板材にエッチング溶液を噴射
すると、櫛状刃20の左右側面はそれぞれ凹曲状に形成
されるが、開放面13b側の蝕刻の進行度合いが摺動面
13a側と比べてかなり大きいため、開放面13b側か
ら形成される凹曲面と、摺動面13a側から形成される
凹曲面との境界がほぼ摺動面13a側の位置になる。尤
も、ここでの境界にはエッジが立たない状態になってい
る。
【0036】このエッチングによって、可動刃13の各
櫛状刃20には、摺動面13a側の左右に鋭角状の刃先
29が形成される。図9に示すごとく、この刃先29の
角度αは、例えば60°になっており、固定刃12の櫛
状刃15の刃先28の角度βよりも小さい。櫛状刃15
の刃先28の角度βは、例えば80°になっている。
【0037】固定刃12の各櫛状刃15の先端部は、図
10に示すごとく、開放面12b側から摺動面12a側
へ向けて傾斜状に研磨あるいはエッチングされており、
図11に示すごとく、櫛状刃15の開放面12b側の幅
W1の細くなる度合いが、エッジ部27の形成位置の幅
W2の細くなる度合いよりも大きくなっている。これに
より、肌に触れる側、すなわち櫛状刃15の開放面12
b側の先端のエッジが肌へ引っ掛かることを防止して、
スムーズに毛髪9を掻き分けることができ、毛髪9をよ
り確実かつ適切に切断できる。
【0038】可動刃13の各櫛状刃20の先端部は、図
10に示すごとく、開放面13b側から摺動面13a側
へ向けて傾斜状に研磨あるいはエッチングされる。ま
た、図5および図12に示すごとく、櫛状刃20の摺動
面13a側の先端部20aは、その左右の幅が等しくな
って左右の刃先29がほぼ平行になっている。これによ
り、隣合う櫛状刃20間に入り込んだ毛髪が、刃先29
に沿って斜めに抜け出ることを防止している。
【0039】固定刃12および可動刃13の各摺動面1
2a・13a側における櫛状刃15・20の基端部に
は、図4および図5に示すごとく、油溜め凹部10・1
1がそれぞれ形成されている。これらの油溜め凹部10
・11は、固定刃12および可動刃13の外郭線を形成
する際にエッチング法で形成する。また、固定刃12お
よび可動刃13は、各櫛状刃15・20のみならず、外
郭線や各貫通孔や凹みなどもエッチング法で形成する。
つまり、固定刃12および可動刃13の全体が、前述の
ように平板状のステンレス鋼板材などをエッチング法で
形成することによって加工され、これらをプレス加工で
形成する場合よりも薄型化が図れる。この結果、コンパ
クトなせん断刃5を提供することができる。
【0040】そして、可動刃13が固定刃12に対して
左右に往復摺動することで、図13に示すごとく、毛髪
9が固定刃12の櫛状刃15の刃先28と、可動刃13
の櫛状刃20の刃先29とによって挟み込まれつつ切断
される。この際、毛髪9は固定刃12の櫛状刃15の刃
先28とエッジ部27とによってほぼまっすぐな状態に
支持されるため、可動刃13および固定刃12が毛髪9
に対してほぼ直角に喰い込む。従って、毛髪9が斜めに
なって隣合う固定刃12間から逃げることがなく、毛髪
9を確実に切断できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のせん断刃を示す図2のA−A線矢視断
面図
【図2】本発明のせん断刃が適用されるバリカンの全体
の横断平面図
【図3】バリカンの全体の縦断側面図
【図4】ホルダーに固定刃を取り付けた状態を摺動面側
から見た平面図
【図5】可動刃固定台に可動刃を取り付けた状態で摺動
面側から見た底面図
【図6】主に固定刃側の突起と可動刃側のスライドピー
スとの関係を示す縦断面図
【図7】固定刃のエッチング加工を説明するための断面
【図8】可動刃のエッチング加工を説明するための断面
【図9】固定刃および可動刃の刃先の角度を示す断面図
【図10】固定刃および可動刃の先端部を示す側面図
【図11】固定刃の櫛状刃を開放面側から見た拡大図
【図12】可動刃の櫛状刃を開放面側から見た拡大図
【図13】毛髪の切断状態を説明する断面図
【符号の説明】
5 せん断刃 9 毛髪 12 固定刃 12a 摺動面 12b 開放面 13 可動刃 13a 摺動面 13b 開放面 15 固定刃の櫛状刃 17 凹部 18 突起 20 可動刃の櫛状刃 22 スライドピース 27 エッジ部 28 固定刃の刃先 29 可動刃の刃先

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の櫛状刃15が左右方向に配列され
    た固定刃12と、多数の櫛状刃20が左右方向に配列さ
    れて前記固定刃12に対し左右方向に往復摺動する可動
    刃13とを有するせん断刃において、 固定刃12の各櫛状刃15の厚み方向の中間位置に、エ
    ッジ部27が突出形成されており、 固定刃12の各櫛状刃15は、エッジ部27と可動刃1
    2に対する摺動面12aとの間が凹曲状に形成されてい
    て、摺動面12a側に鋭角状の刃先28が形成されてい
    ることを特徴とするせん断刃。
  2. 【請求項2】 固定刃12の櫛状刃15および可動刃1
    3の櫛状刃20には、各々の摺動面12a・13a側の
    左右に刃先28・29が付けられており、 可動刃13の櫛状刃20の刃先29の角度αが、固定刃
    12の櫛状刃15の刃先28の角度βよりも小さく設定
    されている請求項1記載のせん断刃。
  3. 【請求項3】 エッジ部27の形成位置は、固定刃15
    の開放面12bまでの距離よりも摺動面12aまでの距
    離の方が短くなっている請求項1記載のせん断刃。
  4. 【請求項4】 固定刃12の櫛状刃15は、エッジ部2
    7の形成位置の幅と、刃先28の形成位置の幅とがほぼ
    等しくなっている請求項1記載のせん断刃。
  5. 【請求項5】 固定刃12の摺動面12a側に形成した
    凹部17内に、突起18が配置されており、 可動刃13には、左右方向に延びる案内溝22aを有す
    る案内体22を固定してあり、 前記案内溝22aに前記突起18が嵌入することによ
    り、固定刃12に対して可動刃13が左右方向にのみ往
    復動するよう案内されている請求項1記載のせん断刃。
  6. 【請求項6】 可動刃13の櫛状刃20の先端部20a
    は、左右の刃先29がほぼ平行になっている請求項1記
    載のせん断刃。
JP2001185560A 2001-06-19 2001-06-19 せん断刃 Expired - Lifetime JP4766536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185560A JP4766536B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 せん断刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185560A JP4766536B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 せん断刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000966A true JP2003000966A (ja) 2003-01-07
JP4766536B2 JP4766536B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19025119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185560A Expired - Lifetime JP4766536B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 せん断刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766536B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078425A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Tae-Jun O An etching blade of electric shaver
KR100680694B1 (ko) * 2002-02-07 2007-02-08 야스아키 오쿠야 주조용 언, 탕도, 제품 등의 파쇄·절단장치의 날붙이구조
JP2008528077A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 ブラウン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 電気ヘアトリマー
JP2009274170A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Dainippon Printing Co Ltd ミシン目形成用回転刃
KR200474150Y1 (ko) * 2011-10-27 2014-08-26 오태준 면도기 에칭가공 망체
KR101616069B1 (ko) * 2014-11-28 2016-05-03 (주)파인테크 양각금형 가공을 위한 레이저 노광 방법
JP2016067648A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 トリマーの刃およびこれを備えるトリマー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122096U (ja) * 1974-08-06 1976-02-18
JPS5317462A (en) * 1976-07-31 1978-02-17 Matsushita Electric Works Ltd Hair clipper edges

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122096U (ja) * 1974-08-06 1976-02-18
JPS5317462A (en) * 1976-07-31 1978-02-17 Matsushita Electric Works Ltd Hair clipper edges

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680694B1 (ko) * 2002-02-07 2007-02-08 야스아키 오쿠야 주조용 언, 탕도, 제품 등의 파쇄·절단장치의 날붙이구조
WO2004078425A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-16 Tae-Jun O An etching blade of electric shaver
CN100377848C (zh) * 2003-03-06 2008-04-02 吴泰准 电动剪的蚀刻刀片
JP2008528077A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 ブラウン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 電気ヘアトリマー
JP2009274170A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Dainippon Printing Co Ltd ミシン目形成用回転刃
KR200474150Y1 (ko) * 2011-10-27 2014-08-26 오태준 면도기 에칭가공 망체
JP2016067648A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 トリマーの刃およびこれを備えるトリマー
KR101616069B1 (ko) * 2014-11-28 2016-05-03 (주)파인테크 양각금형 가공을 위한 레이저 노광 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766536B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2680324C2 (ru) Ножевой блок, устройство для срезания волос и соответствующий способ изготовления
JP3727336B2 (ja) 乾式ひげそり装置のひげそりヘッド
KR100915732B1 (ko) 이발기
US4825546A (en) Hair clipper
KR20070024371A (ko) 이발기
US20210229304A1 (en) Electric beard trimmer
EP1935586A1 (en) Hair Clipper
JP5238051B2 (ja) トリマー刃
JP2003000966A (ja) せん断刃
JPWO2003016000A1 (ja) 電気かみそり用の内刃
JP2003103072A (ja) せん断刃
JPH07250978A (ja) 往復式電気かみそり
JP2003053063A (ja) 電気かみそりの櫛状固定刃
JP4640736B2 (ja) せん断刃
EP1454720A1 (en) A reciprocating type electric shaver
WO2006051620A1 (ja) 電気バリカン用ヘッド組立体
JPH06285272A (ja) 剪毛器
JPH10235035A (ja) 電気かみそり
JP3572106B2 (ja) 毛髪切除装置
JPH07185147A (ja) 歯型切断ユニットを有するヘアー切断装置
JPS6139835B2 (ja)
JPS605882Y2 (ja) 電気かみそり
JPH10118358A (ja) 電気かみそり
JPS6258752B2 (ja)
JPS6038456Y2 (ja) 電気かみそりの刃部

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term