JP2003000734A - レーザ治療装置 - Google Patents

レーザ治療装置

Info

Publication number
JP2003000734A
JP2003000734A JP2001187636A JP2001187636A JP2003000734A JP 2003000734 A JP2003000734 A JP 2003000734A JP 2001187636 A JP2001187636 A JP 2001187636A JP 2001187636 A JP2001187636 A JP 2001187636A JP 2003000734 A JP2003000734 A JP 2003000734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
laser
heat
laser light
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001187636A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Niwa
渉 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2001187636A priority Critical patent/JP2003000734A/ja
Publication of JP2003000734A publication Critical patent/JP2003000734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウィンドウ表面への結露の発生を抑え、効率
良くレーザ照射を行うことができるレーザ治療装置を提
供すること。 【解決手段】 治療用レーザ光源からレーザ光を皮膚に
照射するレーザ治療装置において、レーザ光を所期する
位置に照射するための照射光学系と、前記レーザ光及び
可視光を透過する光学特性を持つと共に皮膚に接触する
接触面を持つ第一ウィンドウ,前記レーザ光及び可視光
を透過する光学特性を持ち第一ウィンドウに対してレー
ザ光源側に配置した第二ウィンドウ,その第一ウィンド
ウと第二ウィンドウとの間に設けられた断熱層を持つウ
ィンドウユニットと、前記第一ウィンドウを冷却する冷
却手段と、前記第二ウィンドウを加熱する加熱手段と、
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、治療レーザ光を患
部に照射してレーザ治療を行うレーザ治療装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】皮膚科で使用されるレーザ装置、例えば、
脱毛用レーザではレーザ照射時の発熱による上皮の火傷
を抑えるために、レーザ照射部位の皮膚を冷却しながら
レーザ照射を行う。皮膚の冷却機構としては、レーザ光
を透過し、皮膚に接触させるガラス板からなるウィンド
ウを冷却水により直接冷却するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウィン
ドウが冷却されて外気との温度差が大きくなると、皮膚
に接触しないウィンドウ表面に結露が発生する問題があ
った。ウィンドウ表面に結露が生じると、ウィンドウを
通しての患部の観察が悪くなる他、レーザ光の透過率が
落ち、レーザパワーの低下になる。また、ウィンドウ表
面に生じた結露を頻繁に拭き取らなければならず、手間
であると共に治療効率を悪くしていた。
【0004】本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、ウ
ィンドウ表面への結露の発生を抑え、効率良くレーザ照
射を行うことができるレーザ治療装置を提供することを
技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0006】(1) 治療用レーザ光源からレーザ光を
皮膚に照射するレーザ治療装置において、レーザ光を所
期する位置に照射するための照射光学系と、前記レーザ
光及び可視光を透過する光学特性を持つと共に皮膚に接
触する接触面を持つ第一ウィンドウ,前記レーザ光及び
可視光を透過する光学特性を持ち第一ウィンドウに対し
てレーザ光源側に配置した第二ウィンドウ,その第一ウ
ィンドウと第二ウィンドウとの間に設けられた断熱層を
持つウィンドウユニットと、前記第一ウィンドウを冷却
する冷却手段と、前記第二ウィンドウを加熱する加熱手
段と、を備えることを特徴とする。
【0007】(2) (1)のレーザ治療装置におい
て、前記断熱層は前記第一ウィンドウと第ニウィンドウ
との間の側面を断熱素材で取り囲むことによって形成さ
れた密閉状態の空間としたことを特徴とする。
【0008】(3) (1)のレーザ治療装置におい
て、前記冷却手段は熱交換器と該熱交換器の冷却熱を前
記第一ウィンドウに伝達する第一熱伝導部材を持ち、前
記加熱手段は前記熱交換器を共用すると共にその排出さ
れる放熱を前記第二ウィンドウに伝達する第二熱伝導部
材を備えることを特徴とする。
【0009】(4) (1)の加熱手段は、前記第二ウ
ィンドウに接して設けられた電熱線と、該電熱線に電力
を供給する電力供給源を備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について一実施形態
を挙げ、図面に基づいて説明する。図1は脱毛治療等に
使用されるレーザ治療装置の外観略図であり、図2は光
学系及び制御系の概略構成を示す図である。
【0011】レーザ装置本体1の正面には大型の液晶
(LCD)パネル2が設けられており、LCDパネル2
には各種設定条件が表示されるとともに、LCDパネル
2上に表示される操作キーに触れることで各種の設定が
可能なタッチパネルとなっている。レーザ装置本体1の
上部からはレーザ光を照射するハンドピース20まで通
信ケーブル3とファイバケーブル4が伸延している。
【0012】5はハンドピース20側に供給する冷却水
を冷却して循環させるためのチラーである。チラー5か
ら伸びている2本の冷却チューブ7は、前述の通信ケー
ブル3とファイバケーブル4と束ねられ、集中ケーブル
8に一本にまとめられている。9はレーザー照射のトリ
ガとなるフットスイッチである。
【0013】図2において、10は治療用レーザ光を出
射するレーザ光源部であり、レーザ光源部10は多数の
半導体レーザ(ダイオードレーザ)を有する。各半導体
レーザを出射したレーザ光はそれぞれに対応して配置さ
れたレンズ12aにより各ファイバ13aの端面にそれ
ぞれ集光されて入射する。各ファイバ13aは出射端面
側で束ねられており、各半導体レーザから出射されたレ
ーザ光はファイバ出射側でまとめられ、高出力のレーザ
光として治療に利用される。本実施形態では治療用レー
ザ光に800〜820nmの波長の近赤外光を利用して
いる。
【0014】また、エイミング(照準)光源11から出
射するエイミング光は、集光レンズ12bにより集光さ
れ、ファイバ13bに入射する。ファイバ13bの出射
側端面はファイバ13aの出射側端面と共に束ねられて
おり、エイミング光はファイバ13bを出射後、治療用
レーザ光と同様の光路を進行する。本実施形態ではエイ
ミング光束には620〜650nmの波長の赤色可視光
を利用している。
【0015】束ねられた各ファイバ13a,13bの出
射端面(ファイババンドル部)から出射するレーザ光
(治療用レーザ光及びエイミング光)は集光レンズ群1
4により集光され、ファイバケーブル4に入射する。フ
ァイバケーブル4はハンドピース20に接続されてお
り、レーザ光はハンドピース20に導光される。
【0016】ハンドピース20のスキャナヘッド20a
には第一ミラー23,第二ミラー24が設けられてお
り、第一ミラー23,第二ミラー24をそれぞれ第一ガ
ルバノメータ23a,第二ガルバノメータ24aを駆動
して回転させることで、XY方向の各々にレーザ光の照
射位置を移動(揺動)させ、広範囲に渡って治療用レー
ザ光を走査することができる。ファイバケーブル4から
スキャナヘッド20a内に入射したレーザ光は、ミラー
21により光軸を曲げられ、コリメータレンズ22によ
り平行光束にされた後、第一ミラー23,第二ミラー2
4でXY方向に振られ、集光レンズ25により直径5m
m程の円形スポット光として治療部位に照射される。ス
キャナヘッド20aの下部には、図4に示すようなウィ
ンドウユニット40が取付けられている。スキャナヘッ
ド20aから出射したレーザ光はウィンドウユニット4
0の下面付近に集光するように、集光レンズ25との距
離が設計されている。
【0017】図3はハンドピース20の下方部分の側面
断面図である。スキャナヘッド20aの下方には断熱性
に優れたポリアセタール樹脂製のスキャナ支基26が固
定されており、スキャナ支基26には、熱伝導性の良い
アルミ製のウィンドウ取付板27が側面側(図3紙面垂
直方向)からネジ止めされている。28は電子熱交換器
であるペルチェ素子である。ペルチェ素子28は、アル
ミ製の冷却板29とウィンドウ取付板27にはさまれる
格好で取付けられており、ウィンドウ取付板27側が吸
熱側(冷却側)となり、冷却板29側が放熱側となるよ
うに電流が流される。冷却板29の内部には冷却水が循
環する流路が形成されており、チラー5で冷却された冷
却水は冷却チューブ7、配水管30を通って冷却板29
内を循環し、冷却板29を介してペルチェ素子28で放
熱された熱を吸熱する。
【0018】31はウィンドウ取付板27の下端に取付
けられた温度センサであり、温度センサ31はウィンド
ウ取付板27の温度を検知し、この温度検知に基づき制
御部15によってペルチェ素子28の温度がコントロー
ルされる。
【0019】ウィンドウユニット40は、皮膚に接触す
る熱伝導率の良い透明サファイアガラスの第1ウィンド
ウ42、この第1ウィンドウ42を保持する側面形状が
略L字状のウィンドウフレーム41、断熱性の良いポリ
アセタール樹脂で形成される枠形状の断熱板43、第1
ウィンドウ42より熱伝導率が劣る透明ガラス(例え
ば、光学ガラスとして一般的に使用されているBK7
(ショット社分類記号))の第2ウィンドウ44、開口
が形成されたアルミ製の加熱板45(図4参照)から構
成される。第1ウィンドウ42,第2ウィンドウ44は
治療レーザ光及び可視光を透過する特性を持つ。また、
第1ウィンドウ42に対してレーザ光源部10側に位置
する第2ウィンドウ44を介して治療部位が観察され
る。
【0020】ウィンドウフレーム41は熱伝導率の良い
アルミ材からなる。その背板部41aの上部には図示な
き2つの穴が形成されており、2つのネジ32によって
ウィンドウ取付板27にネジ止めされている。この接合
により、ペルチェ素子28によって冷却されたウィンド
ウ取付板27はウィンドウフレーム41を冷却し、さら
に第1ウィンドウ42を冷却する。
【0021】ウィンドウフレーム41の水平方向に張り
出したフレーム部41bには開口が設けられており、そ
の下側に約40mm角四方の第1ウィンドウ42が伝熱
性の良い接着剤により取り付けられている。フレーム部
41bの上部には、断熱板43を介して第二ウィンドウ
44が断熱性の良い接着剤を使用してシールドするよう
に固定され、さらに第二ウィンドウ44を覆う様に加熱
板45が接着されている。こうして第一ウィンドウ42
と第二ウィンドウ44の間には断熱層となる密閉空間4
8(図3上の点線で示す空間)が形成され、2重構造と
される両ウィンドウ間の断熱効果が高められる。
【0022】また、加熱板45が持つ2つの腕45aは
ペルチェ素子28の放熱側に接しており、加熱板45は
ペルチェ素子28の放熱した熱の一部を第1ウィンドウ
42に伝導する役目をしている。46はウィンドウフレ
ーム41の外部からの吸熱を防ぐためのポリアセタール
樹脂製の断熱板であり、同時に第二ウィンドウ44の断
熱を行うように背板部41aに固着されている。
【0023】図2において、制御部15にはLCDパネ
ル2、チラー5からの冷却水が正常に循環しているかど
うかを確認するフロースイッチ6、メモリ16、フット
スイッチ9が接続されている。また、ハンドピース20
側の温度センサ31、第一ガルバノメータ23a,第二
ガルバノメータ24a、ペルチェ素子28は通信ケーブ
ル3を介して制御部15に接続されている。
【0024】以上のような構成を有するレーザ治療装置
において、その動作について以下に説明する。
【0025】術者はハンドピース20を手で保持し、第
一ウィンドウ42を患部がある皮膚に接触させる。スキ
ャナヘッド20aからはエイミング光が照射されるの
で、エイミング光の観察による照射部位の位置合わせを
行う。制御部15はフットスイッチ9からのトリガ信号
が入力されると、第一ガルバノメータ23a,第二ガル
バノメータ24aを駆動制御してレーザ光源部10から
のレーザ光を走査し、予め設定された走査領域の治療部
位にレーザ光を照射する。
【0026】こうしたレーザ照射時には皮膚の冷却が必
要であるので、液晶パネル2のキー操作によって冷却機
構を作動させる。ペルチェ素子28及びチラー5を駆動
させると、第一ウィンドウ42の熱がウィンドウフレー
ム41、ウィンドウ取付板27、ペルチェ素子28へと
伝わり、吸熱される。これにより、第一ウィンドウ42
が冷却され、第一ウィンドウ42に接触している皮膚が
冷やされる。一方、第一ウィンドウ42が冷却されても
第二ウィンドウ44は断熱層により冷却されにくくなっ
ている。この断熱層を介した第一ウィンドウ42と第二
ウィンドウ44の二重構造により、第二ウィンドウ44
の表面側(レーザ光源側)の結露が抑えられる。
【0027】ところで、こうした二重構造であっても断
熱板43の断熱効果が弱い場合、冷却機構の長時間の作
動により、第一ウィンドウ42の冷却熱が断熱板43を
介して徐々に第二ウィンドウ44に伝達されるようにな
る。しかし、第二ウィンドウ44はペルチェ素子28の
放熱側の熱が加熱板45を介して伝達されて加熱される
ので、第二ウィンドウ44の温度が下がらずにすむ。こ
れにより、冷却機構を長時間作動しても第二ウィンドウ
44の表面への結露が防止される。したがって、ウィン
ドウ42,44を通しての術者の視界は良好に保たれる
と共に、レーザ光の透過率の低下が抑えられ、効率良く
治療を行うことができる。
【0028】図5は、第二ウィンドウ44を加熱する機
構の変容例を示す図である。第二ウィンドウ44を加熱
する機構以外の構成は、上記の実施の形態と同じである
ので、ここではその説明を省略する。
【0029】第二ウィンドウ44を加熱するために、電
気を流すと発熱するニクロム線などの電熱線50を第二
ウィンドウ44の側面に接合し、第二ウィンドウ44と
電熱線50をカバー49で覆って接着し、固定してい
る。電熱線50がウィンドウユニット40から出た部分
は、特に発熱する必要はないので芯線が銅の電線51が
繋がれている。電線51には電力を供給する電源回路5
2が接続されている。53は電力供給のON/OFFス
イッチである。
【0030】スイッチ53をONにすることにより、電
熱線50には電源回路52から電流が流され、電熱線5
0の熱線抵抗により第二ウィンドウ44が加熱される。
これにより、冷却機構を長時間作動しても第二ウィンド
ウ44の表面への結露が防止される。さらに、この場合
は、加熱と冷却の制御が独立しているので、ペルチェ素
子28の冷却駆動が切れた状態においても第二ウィンド
ウ44を温めることができ、結露の防止効果を高めるこ
とができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ウィンドウ表面への結露の発生を抑え、効率良くレーザ
照射を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱毛治療等に使用されるレーザ治療装置の外観
略図である。
【図2】光学系及び制御系の要部構成の概略図である。
【図3】ウィンドウユニット及び冷却機構を示す図であ
る。
【図4】ウィンドウユニットの形状を示す図である。
【図5】ウィンドウユニットの加熱の変容例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 レーザ装置本体 4 ファイバケーブル 5 チラー 7 冷却チューブ 20 ハンドピース 27 ウィンドウ取付板 28 ペルチェ素子 29 冷却板 40 ウィンドウユニット 41 ウィンドウフレーム 42 第一ウィンドウ 43 断熱板 44 第二ウィンドウ 45 加熱板 48 密閉空間 50 電熱線 52 電源回路 53 スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 治療用レーザ光源からレーザ光を皮膚に
    照射するレーザ治療装置において、レーザ光を所期する
    位置に照射するための照射光学系と、前記レーザ光及び
    可視光を透過する光学特性を持つと共に皮膚に接触する
    接触面を持つ第一ウィンドウ,前記レーザ光及び可視光
    を透過する光学特性を持ち第一ウィンドウに対してレー
    ザ光源側に配置した第二ウィンドウ,その第一ウィンド
    ウと第二ウィンドウとの間に設けられた断熱層を持つウ
    ィンドウユニットと、前記第一ウィンドウを冷却する冷
    却手段と、前記第二ウィンドウを加熱する加熱手段と、
    を備えることを特徴とするレーザ治療装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のレーザ治療装置において、前
    記断熱層は前記第一ウィンドウと第ニウィンドウとの間
    の側面を断熱素材で取り囲むことによって形成された密
    閉状態の空間としたことを特徴とするレーザ治療装置。
  3. 【請求項3】 請求項1のレーザ治療装置において、前
    記冷却手段は熱交換器と該熱交換器の冷却熱を前記第一
    ウィンドウに伝達する第一熱伝導部材を持ち、前記加熱
    手段は前記熱交換器を共用すると共にその排出される放
    熱を前記第二ウィンドウに伝達する第二熱伝導部材を備
    えることを特徴とするレーザ治療装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の加熱手段は、前記第二ウィン
    ドウに接して設けられた電熱線と、該電熱線に電力を供
    給する電力供給源を備えることを特徴とするレーザ治療
    装置。
JP2001187636A 2001-06-21 2001-06-21 レーザ治療装置 Withdrawn JP2003000734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187636A JP2003000734A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 レーザ治療装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187636A JP2003000734A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 レーザ治療装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003000734A true JP2003000734A (ja) 2003-01-07

Family

ID=19026902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001187636A Withdrawn JP2003000734A (ja) 2001-06-21 2001-06-21 レーザ治療装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003000734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248084A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN110520073A (zh) * 2017-04-07 2019-11-29 鲁美斯有限公司 可变高速激光尖端适配器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248084A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP4734149B2 (ja) * 2006-03-14 2011-07-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN110520073A (zh) * 2017-04-07 2019-11-29 鲁美斯有限公司 可变高速激光尖端适配器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027049B2 (ja) レーザ治療装置
US6679877B2 (en) Laser treatment apparatus
JP4273220B2 (ja) レーザ光源付のレーザスリットランプ
KR102038941B1 (ko) 레이저 시술용 핸드피스 및 이를 구비하는 지방 감소 장치
US20010007068A1 (en) Laser treatment apparatus
EP1057454A2 (en) Laser skin treatment apparatus
US6621838B2 (en) Laser treatment apparatus
JP2003000734A (ja) レーザ治療装置
US20240055831A1 (en) Laser based on vcsel imaging and coaxial visualization design
JP4388655B2 (ja) レーザ治療装置
JP3916358B2 (ja) レーザ治療装置
JP4086587B2 (ja) レーザ治療装置
JP4404596B2 (ja) レーザ治療装置
JP2004057739A (ja) レーザ治療装置
JP2004201995A (ja) レーザ治療装置
JP4046928B2 (ja) レーザ治療装置
JP4536953B2 (ja) レーザ治療装置
JP2001314419A (ja) レーザ治療装置
JP2004089397A (ja) レーザ治療装置
JP2002200180A (ja) レーザ治療装置
CN105708546A (zh) 一种激光手术刀笔
JP4080174B2 (ja) レーザ治療装置
JP4421288B2 (ja) レーザ治療装置
CN214517599U (zh) 3d打印光路装置及3d打印系统
KR102033172B1 (ko) 레이저 시술용 핸드피스 및 이를 구비하는 지방 감소 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080707