JP2002544310A - フィブリル化表面を有するフィルムおよび製造方法 - Google Patents

フィブリル化表面を有するフィルムおよび製造方法

Info

Publication number
JP2002544310A
JP2002544310A JP2000616270A JP2000616270A JP2002544310A JP 2002544310 A JP2002544310 A JP 2002544310A JP 2000616270 A JP2000616270 A JP 2000616270A JP 2000616270 A JP2000616270 A JP 2000616270A JP 2002544310 A JP2002544310 A JP 2002544310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene
polymer
void
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000616270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002544310A5 (ja
Inventor
ディー. スワン,マイケル
デイモダラン,サンダラベル
エー. ペレッツ,マリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002544310A publication Critical patent/JP2002544310A/ja
Publication of JP2002544310A5 publication Critical patent/JP2002544310A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • D04H13/02Production of non-woven fabrics by partial defibrillation of oriented thermoplastics films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24446Wrinkled, creased, crinkled or creped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24471Crackled, crazed or slit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/689Hydroentangled nonwoven fabric

Abstract

(57)【要約】 流体エネルギーを高延伸でボイドのある溶融処理済みポリマーフィルムの少なくとも1つの表面に与えることにより、繊維およびフィブリル化物品が提供される。このフィルムは、半結晶ポリマー成分とボイド開始成分の溶融処理済み非混和性混合物を含む。繊維およびフィブリル化物品は、テープバッキング、フィルタ、断熱材および防音材およびポリマーまたはコンクリートのような注型建築材料の強化繊維として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、繊維状表面を有する高強度の溶融処理済みフィルムおよびその製造
方法に関する。本発明のフィルムは、通常、超音波または高圧ウォータジェット
の形態の流体エネルギーを、半結晶ポリマーとボイド開始成分を含む延伸溶融処
理済みフィルムに与えることにより作製することができる。本発明の繊維状フィ
ルムは、テープバッキング、印刷またはグラフィック用の紙状基材、フィルタ、
繊維状マットならびに断熱材および防音材に用いられる。
【0002】 発明の背景 ポリマー繊維は、商業的なポリマーの開発の初期から実質的に知られている。
ポリマーフィルムからポリマー繊維を製造することも周知である。特に、フィル
ムから繊維を作成する(フィブリル化する)容易さは、フィルムを形成するポリ
マーフィブリルの分子配向度と相関させることができる。
【0003】 ポーラスおよびマイクロポーラスフィルムは、熱可塑性ポリマーを押出して、
フィルムを延伸することにより作成されている。米国特許第5,811,493
号(Kent)には、ポリエステル連続相、熱可塑性ポリオレフィン不連続相お
よびポリエステル−ポリエーテルジブロック相容剤を含む組成物を押出し、延伸
することが記載されている。米国特許第4,921,652号(Tsujiら)
には、無機微粉末とポリオレフィンのブレンドを溶融鋳造し、伸張することが記
載されている。米国特許第4,377,616号(Aschcroftら)には
、マトリックス材料とは相容性のない球状ボイド創出のための中空でない粒子を
含めることによりマトリックス内にボイドの形成されたボイド熱可塑性マトリッ
クス材料を含む二軸延伸ポリマーフィルムが記載されている。
【0004】 半結晶ポリマーフィルムおよび繊維の延伸は、例えば、溶融紡糸、溶融変形(
共)押出し、固体状共押出し、ゲル延伸、固体状圧延、ダイ延伸、固体状延伸お
よびロールトルージョンをはじめとする数多くの方法で行われている。これらの
方法はそれぞれ、延伸済みの高モジュラスのポリマー繊維およびフィルムを作成
するのに成功している。たいていの固体状処理方法の製造速度は制限されており
、数cm/分と遅い。ゲル延伸を含む方法は早くすることができるが、追加の溶
剤取扱い工程を必要とする。ポリマー片が、2本ロールカレンダーにより二軸で
変形され、さらに長さ(機械方向)が延伸されている固体ポリマーシート、特に
ポリオレフィンシートの圧延と延伸の組み合わせが記載されている。初期のニッ
プまたはカレンダー工程に続いて、機械方向またはフィルム長さの横の両方に伸
張するなど、その他のウェブ取扱い機器に関する方法を用いて分子配向がなされ
ている。
【0005】 発明の概要 本発明は、少なくとも1つの繊維状表面を有し、半結晶ポリマー成分とボイド
開始成分の溶融処理済みの非混和性混合物を含む新規な延伸フィルムに関する。
フィルムの繊維状表面は、インク受容基材、ワイプ、紙状フィルムおよびテープ
のバッキングのような用途に特に有用とさせる広い表面積を与える点で有利であ
る。表面積は、約0.25m2/グラムを超え、一般的には約0.5〜30m2
グラムである。
【0006】 本発明はさらに、結晶ポリマー成分とボイド開始成分の非混和性混合物を含む
延伸ポリマーフィルムを提供する工程と、少なくとも一主軸(単軸配向)に沿っ
てフィルムを伸張して、ボイドモルホロジーを与える工程と、任意で、フィルム
を第2の主軸に沿って伸張(二軸延伸)する工程と、十分な流体エネルギーを与
えることによりボイドフィルムをフィブリル化する工程とにより、繊維状表面を
有する延伸フィルムを作製することに係る。
【0007】 フィルムは単軸延伸させて、平均有効直径が20ミクロン未満、通常、0.0
1〜10ミクロンのポリマーマイクロファイバーを有し、断面が実質的に矩形で
、横断アスペクト比(幅対厚さ)が1.5:1〜20:1の繊維状表面を作成し
てもよい。さらに、高延伸モルホロジーのために、単軸配向フィルムから作成さ
れた本発明のマイクロファイバーは、非常に高いモジュラスを有しており、これ
が熱硬化性樹脂およびコンクリートの強化繊維として特に有用とさせている。こ
の代わりに、フィルムは二軸延伸させて、幅と長さに比べて断面が薄く、不規則
形状の繊維状フレークの繊維状表面を形成してもよい。繊維状フレークは、フィ
ルムの表面積を大きくし、ボンディングやファスニングのための被着表面として
特に有用である。
【0008】 本発明の方法は、製造を高速化でき、工業プロセスに好適であり、容易に入手
可能なポリマーを用いる点で有利である。さらに、非混和性混合物を用いること
により、単一成分のポリマーフィルムのフィブリル化に比べて少ないエネルギー
の付与でフィルム表面のフィブリル化を可能とする。極めて小さな繊維直径を有
し、高強度と高モジュラスの両方を有する本発明の繊維および繊維状物品は、テ
ープバッキング、ストラッピング材料、独特の光学特性と広い表面積を持つフィ
ルム、熱硬化のための低密度強化材、衝撃変性材またはコンクリートのようなマ
トリックス中の亀裂伝播防止材、印刷またはグラフィック用の紙状基材および繊
維状形態品(例えば、デンタルフロスまたは不織布)として有用である。
【0009】 詳細な説明 非混和性混合物中の第1のポリマー成分として有用な半結晶ポリマーとしては
、溶融処理可能な結晶、半結晶または結晶化可能なポリマーまたはブロック、グ
ラフトおよびランダムコポリマーをはじめとするコポリマーが挙げられる。半結
晶ポリマーは、アモルファス領域と結晶領域の混合物からなる。結晶領域はより
規則性があり、鎖のセグメントが実際に結晶格子に充填されている。結晶領域の
中には他の部分よりもより規則性があるものもある。結晶領域をポリマーの融点
より高い温度に加熱すると、分子はあまり規則性がなくなり、よりランダムとな
る。急冷すると、この規則性の少ない特徴部分が適所で「凍結」し、得られるポ
リマーがアモルファスであると言われている。徐冷すると、これらの分子は再充
填されて結晶領域を形成し、ポリマーは半結晶であると言われている。ポリマー
の中にはアモルファスのままで、結晶化の傾向を示さないものもある。ポリマー
の中には、熱処理、伸張または延伸、そして溶剤導入により半結晶とできるもの
があり、これらのプロセスは真の結晶化度を制御することができる。
【0010】 本発明に有用な半結晶ポリマーとしては、高密度および低密度ポリエチレン、
鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリ(フッ化
ビニリデン)、ポリ(メチルペンテン)、ポリ(エチレン−クロロトリフルオロ
エチレン)、ポリ(フッ化ビニル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレ
ンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレー
ト)、ナイロン6、ナイロン66、ポリブテン、シンジオタクチックポリスチレ
ンおよびサーモトロピック液晶ポリマーが挙げられるが、これに限られるもので
はない。好適なサーモトロピック液晶ポリマーとしては、溶融時に液晶特性を示
し、芳香族ジオール、芳香族カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸およびその他同
様のモノマーから合成される芳香族ポリエステルが例示される。代表例としては
、パラヒドロキシ安息香酸(PHB)、テレフタル酸およびビフェノールからな
る第1のタイプと、PHBと2,6−ヒドロキシナフトエ酸からなる第2のタイ
プと、PHB、テレフタル酸およびエチレングリコールからなる第3のタイプが
挙げられる。好ましいポリマーは、低コストで容易に入手でき、高モジュラスお
よび高引張強度といったフィブリル化物品に極めて望ましい特性を与えることの
できるポリプロピレンやポリエチレンのようなポリオレフィンである。
【0011】 半結晶ポリマー成分はさらに、本発明のフィブリル化フィルムに所望の特性を
与えるために、少量の第2のポリマーを含んでいてもよい。かかるブレンドの第
2のポリマーは半結晶またはアモルファスであり、半結晶ポリマー成分の重量に
基づいて30重量パーセント未満である。例えば、フィブリル化フィルムの柔ら
かさとドレープ性を改善するために、半結晶ポリマー成分として用いるときは、
少量の鎖状低密度ポリエチレンをポリプロピレンに加えてよい。例えば、業界に
知られているように、剛性、亀裂防止、エルメンドルフ引裂強さ、延び、引張強
度および衝撃強さを向上するために、少量のその他のポリマーを加えてもよい。
【0012】 ボイド開始成分は、半結晶ポリマー成分に非混和となるようなものを選ぶ。平
均粒子サイズが約0.1〜10.0ミクロンの有機または無機固体とし、アモル
ファス形状、スピンドル、プレート、ダイアモンド、立方体および球をはじめと
するいずれの形状であってもよい。ボイド開始成分として有用な無機固体として
は、中空でない、または中空のガラス、セラミックまたは金属粒子、マイクロス
フェアまたはビーズ、ゼオライト粒子、これに限られるものではないが、二酸化
チタン、アルミナおよび二酸化ケイ素のような金属酸化物を含む無機化合物、金
属、アルカリ−またはアルカリ土類炭酸塩または硫酸塩、カオリン、タルクおよ
びカーボンブラック等が挙げられる。無機ボイド開始成分は、半結晶ポリマー成
分に分散したときに、化学的性質か物理的形状のいずれかのために、表面相互作
用を生じないようなものを選ぶ。一般に、無機ボイド開始成分は、半結晶ポリマ
ー成分とルイス酸/塩基相互作用のような化学反応性があってはならず、ファン
デルワールス相互作用が最小である。 ボイド開始成分は、半結晶ポリマー成分と非混和性のブレンドを与える、半結
晶ポリマーおよびアモルファスポリマーをはじめとする熱可塑性ポリマーを含む
のが好ましい。非混和性ブレンドは、例えば、複数のアモルファスガラス転移温
度が存在することにより判断される、複数のアモルファス相を示す。本明細書に
おいて「非混和性」とは、溶解度が限られ、界面張力がゼロではないポリマーブ
レンド、すなわち、混合の自由エネルギーがゼロより大きいブレンドのことをい
う。
【0013】
【数1】
【0014】 ポリマーの混和性は、熱力学と運動の両方を考慮して判断される。非極性ポリ
マーについての一般的な混和性予測因子は、溶解度パラメータまたはフローリー
−ハギンズ相互作用パラメータが異なることである。非特定の相互作用のあるポ
リオレフィンのようなポリマーについては、フローリー−ハギンズ相互作用パラ
メータは、係数(V/RT)(式中、Vは繰り返し単位のアモルファス相のモル
容積、Rは気体定数、Tは絶対温度である)の溶解度パラメータの差の二乗を乗
算することにより計算することができる。この結果、2種類の非極性ポリマー間
のフローリー−ハギンズ相互作用パラメータは常に正の数である。
【0015】 ボイド開始成分として有用なポリマーには、溶融物から冷却する際に別個の相
を形成するように選択された上記半結晶ポリマーおよびアモルファスポリマーが
ある。有用なアモルファスポリマーとしては、ポリスチレン、ポリメチルメタク
リレート、ポリカーボネート、エチレンノルボルネンコポリマーのような環状オ
レフィンコポリマー(COC)、およびスチレン/ブタジエンゴム(SBR)お
よびエチレン/プロピレン/ジエンゴム(EPDM)のような強化ポリマーが挙
げられるが、これに限られるものではない。
【0016】 非混和性ポリマーブレンドの具体的に有用な組み合わせとしては、例えば、ポ
リプロピレンとポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンとポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレンとポリスチレン、ポリプロピレンと高密度ポリエ
チレン、ポリプロピレンと低密度ポリエチレン、ポリプロピレンとポリカーボネ
ート、ポリプロピレンとポリメチルペンテンおよびポリプロピレンとナイロンが
挙げられる。
【0017】 非混和性ポリマーブレンドを用いるときは、半結晶ポリマー成分とボイド創出
ポリマー成分の相対量は、相互貫入ポリマー網目構造において、第1のポリマー
が連続相を形成し、第2のポリマーが不連続相を形成する、または第2のポリマ
ーが連続相を形成し、第1のポリマーが不連続相を形成する、または各ポリマー
が連続相を形成するように選ぶことができる。各ポリマーの相対量は99:1〜
1:99の重量比まで広く可変である。半結晶ポリマー成分が連続相を形成し、
第1のポリマーの連続相中に分散されたボイド開始成分が不連続または別個の相
を形成するのが好ましい。かかる構成においては、ボイド開始成分の量が最終の
フィルム特性に影響する。通常、ボイド開始成分の量が増えるにつれて、最終フ
ィルム中のボイドの量も増える。その結果、フィルムにおけるボイドの量により
影響される機械的特性、密度、光透過率等といった特性は、加えたボイド開始成
分の量により異なることとなる。ボイド開始成分がポリマーであるときは、ブレ
ンド中のボイド創出ポリマーの量を増やすにつれて、ボイド創出ポリマーが分散
または別個の相ともはや容易に識別することのできない組成範囲に到達する。ブ
レンド中のボイド創出ポリマーの量をさらに増やすと、転相してボイド創出ポリ
マーが連続相となる。
【0018】 ボイド開始成分が有機であっても無機であっても、組成物中のボイド開始成分
の量は、好ましくは1重量%〜49重量%、より好ましくは5重量%〜40重量
%、最も好ましくは10重量%〜25重量%である。これらの組成範囲において
、第1の半結晶ポリマーは連続相を形成し、ボイド開始成分は別個の不連続相を
形成する。
【0019】 さらに、選択したボイド開始成分は、選択した半結晶ポリマー成分と非混和性
でなければならない。本明細書において、非混和性とは、実質的なやり方で別個
の相が溶融して連続相とならない、すなわち別個の相は、連続相により与えられ
るマトリックス内で分離した識別可能な領域を形成しなければならない。
【0020】 各ポリマーの分子量は、ポリマーが処理条件下で溶融処理可能であるように選
択されなければならない。例えば、ポリプロピレンおよびポリエチレンについて
は、分子量は約5000〜500,000、好ましくは約100,000〜30
0,000である。
【0021】 最大の物理特性を得るために、そしてポリマーフィルムをフィブリル化に順応
可能とするためには、ポリマー鎖を、少なくとも1つの主軸(単軸)に沿って延
伸する必要があり、さらに2つの主軸(二軸)に沿って延伸させてもよい。分子
配向度は、通常、延伸比、すなわち、最終長さ対元の長さの比により定義される
。この配向は、本発明において、カレンダー工程や長さ延伸工程をはじめとする
技術の組み合わせによりなされる。
【0022】 本発明は、非混和性ポリマー混合物を含む溶融処理済みフィルムを提供する。
半結晶ポリマー成分の結晶化度は、注型(キャスティング)と、それに続く、カ
レンダ加工、アニール、伸張および再結晶のような処理の最良の組み合わせによ
り増大させるのが好ましい。フィルムの結晶化度を最大にすることによりフィブ
リル化の効率が増大するものと考えられる。
【0023】 延伸の際に、フィルムにボイドが与えられる。フィルムを伸張すると、2つの
成分の非混和性と2相間の接着が乏しいために2つの成分は分離する。フィルム
が連続相と不連続相を有するとき、不連続相は、連続相のマトリックス中で実質
的に別個で不連続ボイドとして残るボイドを創出する役割を果たす。2つの連続
相が存在するときは、形成されるボイドはポリマーフィルム全体にわたって実質
的に連続している。代表的なボイドは、それぞれ機械方向と横断方向について延
伸度に比例した最大寸法XおよびYを有している。フィルム平面に対して法線の
最小寸法Zは、延伸前の別個の相(ボイド開始成分)の断面寸法と実質的に同じ
に維持される。ボイドは、非混和性ブレンドの相間の応力移動が乏しいために生
じる。ブレンド成分間の分子引力が低いことが非混和性相の挙動を生じさせ、延
伸または伸張によりフィルムに応力をかけたときに、界面張力が低いことにより
、ボイドが形成されるものと考えられる。
【0024】 意外にも、単一成分のフィルムにボイドを与えるのに必要とされるよりも厳し
くない条件下で、ボイドが2成分(半結晶およびボイド創出)ポリマーフィルム
に与えられることを知見した。2相の溶解度が限られ、混合の自由エネルギーが
ゼロより大きい非混和性ブレンドが、後のフィブリル化に必要なボイドの形成を
促すものと考えられる。
【0025】 延伸の条件は、フィルムの完全性が維持されるように選択する。このように、
機械および/または横断方向に伸張するとき、連続相の実質的な引裂きまたは切
断が防止され、フィルムの完全性が維持されるように温度を選ぶ。温度が低すぎ
たり、延伸比が高すぎると、フィルムは特に引裂きや致命的な破損に弱い。延伸
温度は連続相のガラス転移温度を超えるのが好ましい。かかる温度条件によれば
、フィルムの完全性を失うことなくXおよびY方向の延伸が最大となり、フィル
ムに最大のボイドが与えられ、従って、表面のフィブリル化が最も容易となる。
【0026】 ボイドは比較的平面な形状で、サイズは不規則であり、明らかな境界がない。
ボイドは、フィルムと同一平面上にあり、機械(X)および横断(Y)方向(延
伸方向)に主軸を持つ。ボイドのサイズは可変であり、別個の相のサイズおよび
延伸度に比例している。比較的大きな領域の別個の相を有し、かつ/または比較
的高度に延伸されたフィルムは比較的大きなボイドを生成する。別個の相の比率
の高いフィルムは、延伸によるボイドの含量が比較的高いフィルムを生成する。
フィルムマトリックス中のボイドサイズ、分布および量は、小角X線散乱(SA
XS)、共焦顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)または密度測定のような技術
により求める。さらに、フィルムを目視検査すると、ボイドの量が多いことによ
る不透明度の向上または銀白色の外観が明らかとなる。
【0027】 通常、ボイドの量が多いと後のフィブリル化が改善され、従って、本発明のプ
ロセスを用いると、単軸延伸フィルムについては繊維の収量が増え、二軸延伸フ
ィルムについては繊維状フレークの収量が増える。少なくとも1つのフィブリル
化表面を有する物品を作成するときは、ポリマーフィルムのボイド含量は、密度
により測定、すなわち、ボイドのあるフィルムの密度と出発フィルムの密度の比
率で好ましくは5%を超える、より好ましくは10%を超えなければならない。
【0028】 実際、フィルムにまず1つ以上の処理工程を施して所望の程度の結晶化度を半
結晶ポリマー成分に与え、さらに処理してボイドを与えるか、またはボイドは結
晶化度を与えるプロセス工程と同時に与えもよい。このように、ポリマーフィル
ムを延伸し、ポリマーの結晶化度(および延伸)を向上させる同じカレンダ加工
または伸張工程が同時にボイドを与えてもよい。
【0029】 本発明の一実施形態において、ポリマーはダイを通してフィルムまたはシート
の形態の溶融物から押出し、冷却して、冷却速度を遅くする、または最小にする
ことにより、半結晶相の結晶化度を最大にする。半結晶相が溶融物から冷却され
るにつれて、結晶化が始まり、発現する結晶子から球晶が形成される。融点を超
える温度から結晶化温度より十分低い温度まで急冷すると、大きなアモルファス
領域に囲まれた結晶子を含む構造が生成され、球晶のサイズが最小となる。
【0030】 結晶化度を向上するために、フィルムをガラス転移温度を超える温度だが、融
点よりは低い温度に維持された加熱注型ドラム上で急冷してもよい。急冷温度が
高いと、フィルムが徐冷され、アニールによりフィルムの結晶化度が増大する。
急冷は結晶化度を最大するばかりでなく、結晶球晶のサイズを最大にする速度で
生じるのが好ましい。あるいは、温度制御ローラのニップに押出しフィルムを通
すことによりフィルムを急冷してもよい。
【0031】 この代わりに、フィルムを(加熱してもよい)空気または水のような流体中で
急冷して、フィルムをより緩やかに冷却し、半結晶相の結晶化度および球晶サイ
ズを最大とさせてもよい。空気または水による急冷により、フィルムの厚さ方向
の結晶化度および球晶含量が確実に均一となる。
【0032】 押出し物品の厚さ、フィルムを急冷する温度および手段によって、ポリマーの
モルホロジーは物品の厚さについて同じではない。すなわち、2つの表面のモル
ホロジーおよび/または表面とマトリックスのモルホロジーが異なる。加熱注型
ドラムと接触する表面は実質的に結晶であり、注型ドラムから離れた表面は、熱
の移動があまり効率的でない周囲空気に晒されるために異なるモルホロジーを有
している。モルホロジーの小さな差はフィルムのいずれかの主面にフィブリル化
表面を形成するのを妨げるものではないが、物品の両表面にフィブリル化表面が
望ましい場合には、注型ドラムの温度を慎重に制御して、物品の厚さについて確
実に均一な結晶化度とするのが好ましい。
【0033】 他の変形として、フィルムを結晶化温度より低い温度まで急冷してもよく、例
えば、少なくとも2:1の延伸比での延伸による結晶化の応力により結晶化度が
増大する。フロー延伸によるものを超える必要な組成変形を誘導することにより
分子を配列させ、球晶を変形するのに十分な延伸張力としなければならない。
【0034】 結晶化度に与える注型温度および冷却速度の影響は公知であり、S.Picc
aroloら、Journal of Applied Polymer Sc ience 、46巻、625−634頁(1992年)を参照のこと。
【0035】 注型(および、もしもあれば、延伸)後、半結晶ポリマー相の結晶化度は比較
的高く、大量の球晶が形成されているという特徴をポリマーは有している。球晶
のサイズおよび数は注型条件に依存している。結晶化度および球晶構造の存在は
、例えば、X線回折および電子顕微鏡により確認される。
【0036】 フィルムの厚さは、所望の最終用途に応じて選ぶ。これはプロセス条件を制御
することによりなされる。注型フィルムの厚さは100ミル(2.5mm)未満
、好ましくは30〜70ミル(0.8〜1.8mm)である。しかしながら、得
られる物品に対して望まれる特徴に応じて、この範囲外の厚さで注型してもよい
。フィルムは、幅と長さに関して薄く、公称の厚さが約0.25mm以下と、例
えば、Modern Plastic Encyclopedia(最新プラス
チック百科事典)に定義されている。これより厚い材料は一般にシートと定義さ
れる。本明細書において、「フィルム」にはシートも含まれ、管のようなその他
の構造および形状も、本発明のプロセスを用いた等しい機構によりフィブリル化
表面に与えられるものと考えられる。本発明において、注型フィルムおよびブロ
ーフィルムを用いて本発明のフィブリル化フィルムを作製してもよい。さらに、
本明細書に記載された方法は、同時に二軸伸張させたフィルムに用いても有利で
ある。かかる伸張は、例えば、米国特許第4,330,499号(Aufses
sら)および第4,595,738号(Hufnagelら)に開示された方法
および装置、より好ましくは米国特許第4,675,582号(Hommesら
)、第4,825,111号(Hommesら)、第4,853,602号(H
ommesら)、第5,036,262号(Schonbach)、第5,05
1,225号(Hommesら)および第5,072,493号(Hommes
ら)に開示された方法およびテンター装置により実施できる。
【0037】 単軸延伸させるフィルムについては、急冷後、注型フィルムをカレンダ加工す
るのが好ましい。カレンダ加工によって、より高い分子配向がなされ、延伸比が
高くなる。カレンダ加工工程なしだと、延伸工程において自然延伸を超える高い
延伸比が破損の危険なしに得られない。適正な温度でのカレンダ加工により、剪
断による平均結晶サイズおよび交絡の割裂を減少でき、球晶にアスペクト比(横
断方向に平らにし、機械方向に伸ばす)を与える。後に二軸延伸されるフィルム
をカレンダ加工するのは好ましくない。
【0038】 カレンダ加工は、アルファ結晶化温度またはこれより高い温度で実施するのが
好ましい。アルファ結晶化温度、Tαcは、球晶サブユニットが大きなラメラ結
晶単位内で移動できる温度に対応している。この温度より高いと、ラメラの滑り
が生じ、伸張した鎖の結晶が形成されて、ポリマーのアモルファス領域がラメラ
結晶構造へと延伸されるにつれて結晶化度が増大するという効果がある。カレン
ダ加工工程には、元の放射状に延伸された球からフィルムの平面へとフィブリル
を延伸するという効果がある。球晶は剪断力により割裂する。これは広角X線に
より確認される。このように個々のフィブリルは核形成部位から大きく放射状で
あるが、同じ平面にある。
【0039】 延伸工程において、フィルムは機械方向(X軸)に伸張され、同時に、または
順次横断方向に伸張してよい。最初に機械方向に伸張するときは、半結晶ポリマ
ーの球晶の個々のフィブリルは、フィルムの機械方向(延伸方向)に実質的に平
衡に、フィルムの面内で伸張される。延伸フィブリルはロープ状の外観を呈して
いるのが目視で分かる。フィルムを後にまたはさらに横断方向に延伸すると、機
械および横断方向の延伸度に応じて、やはりフィルムの面内において、X、Yお
よび中間軸に沿って異なる母集団でフィブリルが再延伸される。図1を参照のこ
と。
【0040】 伸張条件は、フィルムにボイドを与える(密度変化により測定したときに5%
を超える)ように選ぶ。大量のボイドの発生により、欠陥からの光散乱のために
フィルム表面に半透明、乳白色または銀白色の外観が与えられる。逆に、大量の
ボイドのないフィルム表面は透明な外観である。ボイドの存在は、小角X線また
は密度測定、または顕微鏡により確認される。外観は、延伸フィルムが、フィブ
リル化表面の生成に適しているかどうかの経験的試験として役立つ。大量のボイ
ドのない延伸フィルムは、縦方向に分離できても、繊維状モルホロジーを有する
高延伸ポリマーフィルムの特性にあるように、容易にフィブリル化されないこと
を知見した。
【0041】 急冷フィルムは、半結晶ポリマー連続相のガラス転移温度より高い温度で相互
に垂直の方向に伸張することにより、二軸延伸してもよい。通常、フィルムはま
ず一方向に伸張され、次に最初と垂直な第2の方向に伸張される。しかしながら
、所望であれば、両方向に同時に伸張してもよい。代表的なプロセスにおいて、
フィルムはまず1組の回転ローラまたは2組のニップローラ間で押出される方向
に伸張され、次に、テンター装置により横断方向に伸張される。フィルムは各方
向に、伸張方向の元の寸法の2〜10倍まで伸張させてよい。
【0042】 第1の延伸(または伸張)の温度がフィルムの特性に影響する。通常、第1の
配向工程は機械方向である。延伸温度は、業界に知られているように、加熱ロー
ルの温度を制御する、または、放射エネルギーの付加を制御する、例えば、赤外
ランプにより制御することができる。様々な温度制御方法を用いることができる
【0043】 延伸温度が低すぎると、フィルムの外観にむらができる恐れがある。第1の延
伸温度を増大させると、伸張むらが減じ、より均一な外観の伸張フィルムが得ら
れる。第1の延伸温度はまた、延伸中に生じるボイドの量にも影響する。ボイド
が生じる温度範囲において、延伸温度を下げれば下げるほど、通常、延伸中に生
じるボイドの量が増える。第1の延伸温度を上げるにつれて、ボイドの程度は無
くなるまで減じる。試料の電子顕微鏡写真によれば、ボイドの生じない温度で、
伸張中、別個の相領域が変形しているのが多いのが分かる。これは、極めてボイ
ドの多い延伸試料とは相反しており、ボイドの多い試料の電子顕微鏡写真によれ
ば、別個の相領域は、延伸中、一般に、その形状をほぼ保っていることが分かる
【0044】 第1の延伸に垂直な方向の第2の延伸または配向が望ましい。かかる第2の延
伸の温度は、通常、第1の延伸の温度と同じかそれより高い。
【0045】 フィルムを伸張したら、さらに処理を行ってもよい。例えば、半結晶ポリマー
成分をさらに結晶化させるのに十分な温度をフィルムに与え、一方、伸張の両方
向についてフィルムの収縮を抑制することにより、フィルムをアニールまたは熱
硬化してもよい。
【0046】 フィルムの最終厚さは、注型厚さ、延伸度、カレンダ加工のような追加の処理
により一部決まる。たいていの用途について、フィブリル化前のフィルムの最終
厚さは1〜20ミル(0.025〜0.5mm)、好ましくは3〜10ミル(0
.075〜0.25mm)である。
【0047】 繊維(または繊維状フレーク)をポリマーマトリックスから剥すのに十分な流
体エネルギーを表面に与えることにより、延伸ボイドフィルムをフィブリル化す
る。任意で、フィブリル化の前に、フィルムに通常の手段により機械的フィブリ
ル化工程を施して、フィルムから巨視的繊維を生成してもよい。機械的フィブリ
ル化の通常の手段は、可動するフィルムと接触するニードルや刃のような切断要
素を有する回転ドラムまたはローラを用いるものである。刃はフィルムの表面に
完全に、または部分的に貫通して、フィブリル化表面を与える。その他の類似の
マクロフィブリル化処理は公知であり、捻りのような機械的動作、ブラシ研磨(
ポーキュパインローラによる)、例えば、皮パッドによるラビングおよび曲げが
挙げられる。かかる通常のフィブリル化プロセスにより得られる繊維はサイズが
巨視的であり、断面が数百ミクロンである。かかる巨視的繊維は、微粒子フィル
タ、油吸収媒体およびエレクトレットのような様々な製品に有用である。
【0048】 延伸フィルムは、例えば、フィルムの少なくとも一表面の一部を高圧流体と接
触させることにより、十分な流体エネルギーを与えてフィブリル化表面を与える
ことによりフィブリル化する。本発明のフィブリル化プロセスによれば、通常の
機械的フィブリル化プロセスに比べて、比較的大量のエネルギーをフィルム表面
に与えて、マイクロファイバーを剥す。意外にも、説明した2成分混合物から作
成されたフィルムをフィブリル化するのに必要なエネルギーは、単一成分のポリ
マーフィルムに必要とされるエネルギーより少ないことが分かった。
【0049】 フィルム表面をフィブリル化する一つの方法は流体ジェットによるものである
。このプロセスにおいて、細かい流体ストリームの1つ以上のジェットは、スク
リーンまたは可動ベルトにより支持されたポリマーフィルム表面に衝撃を与え、
これにより、単軸延伸フィルムから繊維を、または二軸延伸フィルムから繊維状
フレークを剥す。フィルムの片面または両面がフィブリル化される。フィブリル
化の程度は、フィルムを流体ジェットに露出する時間、流体ジェットの圧力、流
体ジェットの断面積、流体の接触角度、ポリマーブレンドの組成をはじめとする
ポリマーの特性、および、これは影響が少ないが、流体の温度により異なる。異
なる種類およびサイズのスクリーンを用いてフィルムを支持することができる。
【0050】 あらゆる種類の液体または気体流体を用いてよい。液体流体は水、またはエタ
ノールやメタノールといった有機溶剤を含んでいてもよい。窒素、空気または二
酸化炭素のような好適な気体、ならびに液体と気体の混合物を用いてよい。かか
る流体は、繊維またはフレークの延伸および結晶化度を下げる非膨潤性である(
すなわち、ポリマーマトリックスに吸収されない)のが好ましい。流体は水であ
るのが好ましい。流体温度は高くしてもよい。ただし好適な結果は、周囲温度の
流体を用いると得られる。ポリマーの中には、室温でエラストマー(ポリウレタ
ンのような)または皮状(ポリプロピレンのような)である材料においてフィブ
リル化を促進するのに、ポリマーのガラス転移温度より低い温度を用いると有利
なものもある。
【0051】 流体の圧力は、フィルムの少なくとも一部にある程度のフィブリル化を与える
のに十分なものとしなければならない。好適な条件は、流体、組成およびモルホ
ロジーをはじめとするポリマーの性質、流体ジェットの構成、衝撃角度および温
度に応じて大きく異なる。一般に、流体は室温で圧力少なくとも3400kPa
(500psi)で水である。ただしこれより低い圧力および長い露出時間を用
いてもよい。かかる流体は通常、流体の不相容性、平滑な表面および摩擦による
損失がないものとして計算に基づいて最低5ワットまたは10W/cm2を与え
る。
【0052】 流体ジェットの構成、すなわち断面形状は、一般に丸いが、他の形状も用いて
構わない。ジェットは、断面を横移動する、またはフィルムの幅を横移動するス
ロットを有していてもよい。ジェットは静置してフィルムをジェットに対して動
かしてもよいし、ジェットを静置したフィルムに対して動かしてもよいし、ある
いはフィルムとジェットの両方を互いに動かしてもよい。例えば、フィルムを供
給ローラにより機械(縦)方向に動かし、ジェットをウェブに対して横断させて
動かす。複数のジェットを用い、フィルムをローラによりフィブリル化チャンバ
ーへと動かし、流体をマイクロフィブリル化表面から流すスクリーンまたはスク
リムがフィルムを支持するのが好ましい。フィルムは一回の通過でフィブリル化
させてもよいし、あるいはジェットを複数回通してフィブリル化させてもよい。
【0053】 ジェットはフィルム表面の全部または一部がフィブリル化されるように構成す
る。あるいは、ジェットはフィルムの選択した領域のみがフィブリル化されるよ
うに構成してもよい。フィルムの特定の領域を通常のマスキング剤を用いてマス
クして、選択した領域がフィブリル化されないようにしてもよい。同様に、フィ
ブリル化表面が、出発フィルムの厚さを部分的にのみ、あるいは完全に貫通する
ようにプロセスを実施してもよい。フィブリル化表面がフィルムの厚さを貫いて
伸張するのが望ましい場合には、物品の完全性が維持され、フィルムが個々のヤ
ーンまたは繊維に切断されないように選択する。
【0054】 フィルムは、所定のパターンおよび/またはメッシュサイズのスクリーンを用
いて支持されるのが好ましい。かかる支持スクリーンを用いると、スクリーンの
パターンに対応するパターンをフィブリル化表面に与えることが分かった。二軸
延伸フィルムおよびメッシュパターン支持スクリーンをフィブリル化するとき、
得られる繊維状フレーク表面は、テキスタイルの縦糸および横糸に似たパターン
を持ち、物品の外観が布状となる。スクリーンはまた、フィブリル化の最中にフ
ィルムと共に動くマスクとして用いるために、ジェットとフィルムの間に配置し
てもよい。フィルムのマスクされた部分はフィブリル化されず、マスクされた領
域においてフィルムの元の特性が保持される。アスペクト比を有するパターン化
スクリーンは、パターンを与えて、与えられた方向にフィルム(手で引裂き可能
なフィルムおよびテープについて)の引裂きを方向づけることができる。有用な
支持スクリーンは、例えば、Ron−Vik社(ミネソタ州、ミネアポリス)か
ら入手可能である。
【0055】 例えば、ヒドロエンタングリング機を用いて、繊維状材料を流体ジェットに露
出することにより、片面または両面をフィブリル化することができる。ヒドロエ
ンタングリング機は、高速ウォータジェットを用いてマイクロファイバーまたは
ヤーンの嵩高性を改善して、ウェブボンディングプロセスにおいて個々のマイク
ロファイバーを包む、または結ぶ。プロセスはまたジェットレーシングまたはス
パンレーシングとも呼ばれる。この代わりに、渦巻きまたは振動ヘッドを備えた
圧力ウォータジェットを用いて、流体ジェットの衝突を手動で制御してもよい。
【0056】 フィブリル化は、試料を高エネルギーキャビテーティング媒体に浸漬すること
により実施される。このキャビテーションを行う一つの方法は、流体に超音波を
適用することによるものである。マイクロフィブリル化の速度はキャビテーショ
ンの強度により異なる。超音波システムは低い音の振幅、低エネルギー超音波ク
リーナー浴、焦点低振幅システムから、高振幅、高強度音プローブシステムまで
ある。
【0057】 超音波エネルギーの適用を含む一つの方法は、繊維状フィルムを浸漬する液体
媒体中でプローブシステムを用いるものである。ホーン(プローブ)は少なくと
も部分的に流体に浸漬させなければならない。プローブシステムについては、繊
維状フィルムを媒体中で振動しているホーンと穿孔された金属またはスクリーン
メッシュの間に配置することにより(他の配置方法も可能である)超音波振動に
さらす。超音波を用いると、フィルムの両主面がマイクロフィブリル化されるの
で有利である。繊維状材料におけるフィブリル化の深さは、キャビテーションの
強度、キャビテーティング媒体中で費やした時間の長さ、ポリマーブレンドの組
成をはじめとする繊維状材料の特性により異なる。キャビテーションの強度は、
印加振幅および振動周波数、液体の特性、流体の温度および印加圧力およびキャ
ビテーティング媒体の位置のような様々な変数の因子である。強度(単位面積当
たりの出力)は、ホーンの下で最も高いが、これは、音波の焦点に影響されるこ
とがある。
【0058】 この方法は、タンクに入れられたキャビテーション媒体中(一般に水)にてフ
ィルムを超音波ホーンとフィルム支持体の間にフィルムを配置するものである。
支持体は、この領域において生じる過剰のキャビテーションのせいで、フィルム
がホーンから動くのを制限する役割を果たす。フィルムは、スクリーンメッシュ
、穿孔してもよい回転デバイスのような様々な手段により、またはフィルムを超
音波浴に供給するテンショニングローラの調整により支持される。あるいはホー
ンに対するフィルムの張力を用いることができるが、正しい配置をすれば良好な
フィブリル化効率が得られる。フィルムの対向面とホーンとスクリーンの距離は
通常、約5mm(0.2インチ)未満である。フィルムからタンクの下部までの
距離を調整して、フィルム上のキャビテーション出力を最大にする定常波を形成
することもできるし、この代わりに他の焦点技術を用いることもできる。ホーン
からフィルム距離を変えることもできる。フィルムをホーン近傍またはホーンか
ら1/4の波長の距離にすると最良の結果が得られる。しかしながら、これは、
流体容器の形状や用いる放射表面のような因子によって異なる。通常、試料はホ
ーン近傍または第1または第2の1/4波長の距離に配置するのが好ましい。
【0059】 超音波圧力振幅は次のように表される。 P0=2πB/λ=(2π/λ)ρc2max 強度は次のように表される。 I=(P02/2ρc 式中、 P0=最大(ピーク)音圧振幅 I=音の強度 B=媒体のバルクモジュラス λ=媒体の波長 ymax=ピーク音振幅 ρ=媒体の密度、および c=媒体中の波の速度
【0060】 超音波クリーナー浴システムは1〜10ワット/cm2、ホーン(プローブ)
システムは300〜1000ワット/cm2以上とすることができる。通常、こ
れらのシステムについての出力密度レベル(単位面積当たりの出力、または強度
)は、放射表面の表面積で割った送出出力により求められる。しかしながら、実
際の強度は、流体中の波減衰によりやや低くなる。条件は音キャビテーションを
与えるように選ぶ。一般に、振幅および/または印加圧力が高い方が媒体中によ
り多くのキャビテーションを与える。通常、キャビテーション強度が高くなれば
なるほど、マイクロファイバーの生成速度が速くなり、生成されるマイクロファ
イバーがより細かくなる(直径がより小さくなる)。理論に拘束されることは望
むところではないが、高圧衝撃波が、初期キャビテーション泡の崩壊により生成
され、これがフィルムに衝撃を与えてフィブリル化されるものと考えられる。
【0061】 超音波振動周波数は通常20〜500kHz、好ましくは20〜200kHz
、より好ましくは20〜100kHzである。しかしながら、音の周波数を用い
ることも本発明の範囲から逸脱するものではない。出力密度(単位面積当たりの
出力)は1W/cm2〜1kW/cm2以上とすることができる。本発明の方法に
おいて、出力密度は10ワット/cm2以上、好ましくは50ワット/cm2以上
である。
【0062】 フィルムとホーンの間の間隙は、0.001〜3.0インチ(0.03〜76
mm)、好ましくは0.005〜0.05インチ(0.13〜1.3mm)とす
ることができるが、これに限られるものではない。温度は5〜150℃、好まし
くは10〜100℃、より好ましくは20〜60℃とすることができる。界面活
性剤またはその他添加剤を、キャビテーション媒体に加えたり、繊維状フィルム
内に組み込むことができる。処理時間は、試料の初期のモルホロジー、フィルム
の厚さおよびキャビテーション強度に応じて異なる。この時間は、1ミリ秒〜1
時間、好ましくは1/10秒〜15分、最も好ましくは1/2〜5分とすること
ができる。
【0063】 本発明のプロセスにおいて、フィブリル化の程度は、単−または二軸延伸フィ
ルムのいずれからであろうと、低度または高度のフィブリル化を制御することが
できる。最小量の繊維またはフレークを表面で部分的に露出し、繊維状テクスチ
ャーをフィルム表面に与えることにより表面積を改善するためには、低いフィブ
リル化が望ましい。表面積が改善されると、表面のボンド性も改善される。かか
る物品は、例えば、研磨コーティングの基材、印刷の受容表面、フック・アンド
・ループファスナー、内部層接着剤およびテープバッキングとして有用である。
逆に、高度の繊維状テクスチャーを表面に与えて、布状のフィルム、絶縁物品、
フィルタ物品とするには、また個々の繊維またはフレークの後の採取を行う(ポ
リマーマトリックスから除去する)には、高度のフィブリル化が必要である。
【0064】 フィブリル化プロセスのいずれかにおいて、たいていの繊維またはフレークは
ポリマーマトリックスから完全に剥がれないため、ウェブに付いたままとなる。
ウェブに固定された繊維またはフレークを有するフィブリル化物品は、フィブリ
ル化物品の取扱い、保管および輸送に便利で安全な手段を提供する点で有利であ
る。多くの用途について、フレークの繊維はウェブに固定されたままであるのが
望ましい。例えば、完全体繊維は、多くのフィルタ用途に極めて有用である−本
発明のフィブリル化物品は、繊維の微視的なサイズのために大きなフィルタ表面
積を与え、フィルムの非フィブリル化表面は完全支持体として作用する。
【0065】 任意で、マイクロファイバーまたはフレークは、ポーキュパインロールのよう
な機械的手段、きさげ仕上げ等によりフィルム表面から採取してよい。採取され
たマイクロファイバーは、個々のマイクロファイバーの高モジュラスのために嵩
高性(ロフト)を保持しており、それ自体で、衣類のような多くの断熱用途に有
用である。必要であれば、溶融マイクロファイバーのロフトを向上させるのに用
いられるような、通常の手段、例えば、ステープルファイバーの添加によりロフ
トを改善してもよい。
【0066】 所望であれば、帯電防止剤や着色剤のような助剤をポリマー溶融物に加えて、
所望の特性を本発明の繊維、繊維状フレークまたはフィルムに与えてもよい。さ
らに、核形成剤を加えて、結晶化度の程度を制御し、ポリプロピレンを用いてい
るときは、結晶フィルム中のβ−相ポリプロピレンの比率を増大させてもよい。
β−相の比率が高いと、結晶フィルムがより容易にマイクロフィブリル化される
と考えられる。β−相核形成剤は公知であり、例えば、ジョーンズら、Makr omol.Chem. ,75巻、134−158頁(1964年)およびJ.K
arger−Kocsis、Polypropylene:Structure
,Blends and Composites、1巻、130−131頁(1
994年)に記載されている。かかるベータ核形成剤の一つは、新日本理化(株
)(日本国、大阪府中央区)よりNJ−Star NU−100(登録商標)と
して入手可能なN’,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキ
サミドである。
【0067】 本発明はまた、本発明のフィブリル化フィルム層を有する少なくとも1つのフ
ィルム層と、少なくとも1つの追加のポーラスまたはノンポーラス層とを含む多
層フィルムも提供する。かかる多層構造において、フィブリル化フィルム層は外
側層であっても内側層であってもよい。多層物品の追加の層は、不織布スクリム
またはウェブ、織布またはスクリム、ポーラスフィルムおよびノンポーラスフィ
ルムを含んでいてもよい。かかる材料は、例えば、フィルムとウェブを合わせて
、平滑ロールと第2のロール(好ましくは表面にエンボス加工パターンを有する
)間のニップに押し込むことにより、本発明のフィルムにボンドまたはラミネー
トして、金属ロールと対向する材料を軟化するのに十分な程度加熱してもよい。
その他のボンディング手段も業界に公知であり、それらを用いてもよい。この代
わりに、材料を感圧接着剤やホットメルト接着剤のような接着剤によりラミネー
トしてもよい。
【0068】 意外なことに、かかる多層構造において、フィブリル化させるためにブレンド
フィルム層を接触させる必要はない。追加のフィルムまたはスクリム層にボンド
するときは、追加のフィルム層に衝突させることにより高圧流体はフィブリル化
も行う。
【0069】 本発明の少なくとも1つのフィブリル化フィルム層を含む多層フィルムは、業
界に周知の様々な装置および様々な溶融処理技術(代表的には、押出し技術)を
用いて作製してよい。かかる装置および技術は、例えば、米国特許第3,565
,985(Schrenkら)、第5,427,842号(Blandら)、第
5,589,122号(Leonardら)、第5,599,602号(Leo
nardら)および第5,660,922号(Herridgeら)に開示され
ている。例えば、所望の層の数や押出された材料の種類に応じて、単−または多
−マニホルドダイ、フルムーンフィードブロック(米国特許第5,389,32
4号(Lewisら)に記載されているようなもの)またはその他の種類の溶融
処理装置を用いることができる。
【0070】 例えば、本発明の多層フィルムを製造する技術の一つは、米国特許第5,66
0,922号(Herridgeら)に記載されているような共押出し技術を用
いるものである。共押出し技術において、様々な溶融ストリームを押出しダイ出
口に搬送し、出口近傍で合わせて結合する。押出し機は、実際のところ、溶融ス
トリームを押出しダイに送出する「ポンプ」である。特別な押出し機は、このプ
ロセスには必要ない。数多くの有用な押出し機が知られており、単および二軸押
出し機、バッチ−オフ押出し機等がある。通常の押出し機が、Davis−St
andard Extruders社(コネチカット州、Pawcatuck)
、Black Clawson社(ニューヨーク州、Fulton)、Bers
torff社(ケンタッキー州)、Farrel社(コネチカット州)およびM
oriyama Mfr.Works社(日本、大阪)のような様々な業者から
市販されている。
【0071】 図6において、押出し機(10)は、所定のプロフィールを有する押出し機ニ
ップまたはオリフィスを介して溶融非混和性ポリマー混合物(半結晶ポリマー成
分とボイド開始成分を含む)を供給して、半溶融フィルム(12)を生成してい
る。フィルムは、フィルムを所望の温度で急冷して、フィルムの半結晶成分の結
晶化度を最大にする温度制御手段を有する注型ドラム(14)上に注型される。
注型ドラムは、ガラス転移温度を超える温度まで加熱するか、または急冷に適し
た温度に維持してよい。急冷が望ましい場合には、注型フィルムは長さ延伸デバ
イス(図示せず)により直ちに伸張させてもよい。例えば、注型ホイールは中空
でなくても中空であってもよく、循環流体、抵抗ヒータ、空気衝突または熱ラン
プにより加熱してもよい。
【0072】 後に単軸延伸させるフィルムについては、注型フィルムは、テンショニングガ
イドローラ(16)、(18)および(20)によりカレンダ加工装置(図示せ
ず)に供給してよい。このとき、フィルムのプロフィールを減じてある程度の延
伸を与えてもよい。カレンダ加工装置(図示せず)は、所望の変形を与え、結晶
子の割裂を最大にするために温度制御してよい。カレンダ加工されたフィルムを
、供給ローラ(図示せず)により延伸装置(24)に供給し、フィルムを(単軸
または二軸で)伸張してフィルムにボイドモルホロジーを与える。延伸装置は、
機械方向に張力を与える複数のローラと、横断方向に伸張するテンター装置を含
んでいてよい。通常、ダウンウェブローラは、所望の張力を維持するために、ア
ップウェブローラよりも速い速度で回転する。ローラは、特定の半結晶ポリマー
成分を延伸するのに最適な温度に維持されるのが好ましい。最高の延伸速度が達
成できるようローラの温度を順次下げるのを維持するのがより好ましい。延伸は
単軸としても、または、二軸延伸のテンタリング枠を含んでいてもよい。延伸後
、フィルムを冷却ホイール(図示せず)で冷却し、テイク−オフローラ(図示せ
ず)により装置から取り外す。
【0073】 好ましくは、カレンダ加工装置を用いる場合には、長さ延伸装置は、カレンダ
加工装置のニップローラと、延伸装置のアイドルローラ間に最小間隙を与えるよ
うに配置して、長さ配向前のカレンダ加工フィルムの弛緩を防ぐ。
【0074】 高延伸フィルムを、図面に示すようにフィブリル化装置(30)に供給しても
、あるいは後の使用のために保管してもよい。好ましくは、フィルムはマイクロ
フィブリル化装置(30)に直接供給する。フィルムのフィブリル化には、任意
でマクロフィブリル化工程が含まれ、これにより、フィルムが、ポーキュパイン
ローラ(図示せず)により機械的にフィブリル化されて、繊維または繊維束の表
面積が広く露出される。本発明のプロセスにおいて、フィルムを機械的にマイク
ロフィブリル化する必要はない。ただし、後のマイクロフィブリル化が粗面処理
により向上する。
【0075】 フィブリル化装置(30)は、フィルムに十分な流体エネルギーを与えて、表
面をフィブリル化し、繊維を単軸延伸フィルムから、繊維状フレークを二軸延伸
フィルムから露出させる1つ以上の流体ジェット(32)を有していてもよい。
フィルムはローラ(36)により駆動される支持ベルト(34)上で搬送される
。ベルトは、機械的な支持を与え、流体を流すことのできるスクリーンの形態で
ある。
【0076】 この代わりに、装置は前述したように、キャビテーション流体に浸漬させた超
音波ホーンを有していてもよい。フィルムは、超音波ホーンから所定の距離で支
持スクリーンに対してフィルムを配置するガイドローラ(図示せず)により搬送
される。
【0077】 本発明は、表面積の広いフィルムを提供し、油漏れや油膜のクリーンアップに
用いられる油吸着マットまたはバットのような吸着剤として用いると、性能が向
上する。その他の考えられる用途としては、界面接合力を向上させる複合体材料
の製造における強固な強化繊維、繊維状表面のウィッキング効果を用いて多層接
着または完全性を向上させる多層構造体、ファスナー用途が挙げられる。繊維は
、高表面積(ボンディングを補助する)、高引張強度(亀裂の形成およびマイグ
レーションを防ぐ)、矩形断面積および低弾性のために、コンクリート中での強
化剤として特に有用である。フィブリル化フィルムはまた、フィブリル化フィル
ムの高モジュラスおよび引張強度のために非常に強固なテープを与えるテープバ
ッキングまたはストラップとしても有用である。テープバッキングとして用いる
ときは、フィブリル化フィルムは、フィルムに適用するのに好適な通常のホット
メルト、溶剤コートまたは同様の接着剤でコートすることができる。フィブリル
化表面か、非フィブリル化表面のいずれかをコートするか、または両面をコート
してもよい。本発明の二軸延伸フィブリル化フィルムを用いるときは、それから
作成した接着テープは縦方向か横方向のいずれかに容易に引裂くことができると
いう点で有利である。
【0078】 多くの種類の接着剤を用いることができる。接着剤としては、ホットメルトコ
ート処方、トランスファコート処方、溶剤コート処方、水系およびラテックス処
方、およびラミネーティング、熱活性および水活性接着剤が挙げられる。これら
の接着剤は、リバースロール、ナイフ−オーバー−ロール、グラビア、巻き線ロ
ッド、フローティングナイフまたはエアナイフといった方法による溶剤コーティ
ング、スロットオリフィスコーター、ロールコーターまたはエクストルージョン
コーターといったホットメルトコーティングのような従来の技術を用いて適切な
コーティング重量で適用することができる。
【0079】 本発明において有用な接着剤としては、ポリアクリレート;ポリビニルエーテ
ル;天然ゴム、ポリイソプレンおよびポリイソブチレンのようなジエン含有ゴム
;ポリクロロプレン;ブチルゴム;ブタジエン−アクリロニトリルポリマー;熱
可塑性エラストマー;スチレン−イソプレンおよびスチレン−イソプレン−スチ
レンブロックコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンポリマーおよびスチレ
ン−ブタジエンポリマーのようなブロックコポリマー;ポリアルファオレフィン
;アモルファスポリオレフィン;シリコーン;エチレンビニルアセテート、エチ
ルアクリレートおよびエチルメタクリレートのようなエチレン含有コポリマー;
ポリウレタン;ポリアミド;エポキシ;ポリビニルピロリドンおよびビニルピロ
リドンコポリマー;の一般的な組成物に基づくものおよびこれらの混合物が例示
される。さらに、接着剤、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、酸化防止剤、安定化剤
、顔料、拡散粒子、硬化剤および溶剤のような添加剤を含むことができる。
【0080】 本発明による有用な接着剤は感圧接着剤である。感圧接着剤は、室温で通常粘
着性があり、せいぜい指で軽く押すくらいで表面に接着できる。有用な感圧接着
剤の一般的な記載は、Encyclopedia of Polymer Sc ience and Engineering 、13巻、Wiley−Inte
rscience Publishers(ニューヨーク、1988年)にある
。有用な感圧接着剤の更なる記載は、Encyclopedia of Pol ymer Science and Technology 、1巻、Inter
science Publishers(ニューヨーク、1964年)にある。
【0081】 感圧接着剤をバッキングの片側にコートし、剥離コーティング(低接着バック
サイズ(LAB)コーティング)を任意で逆側にコートすると、パッド形態にあ
るときはロールに巻くとき、または剥離時に、得られるテープを自身から巻き戻
すことができる。
【0082】 用いるときは、剥離コーティング組成物は接着剤組成と相容性がなければなら
ず、接着剤組成物に移ったときなどテープの接着特性を劣化させてはならない。
【0083】 テープのLAB層の剥離コーティング組成物には、剥離のための成分として、
シリコーン、アルキルまたはフルオロケミカル構成成分またはその組み合わせが
含まれる。本発明に有用な剥離コーティング組成物としては、米国特許第5,2
14,119号、第5,290,615号、第5,750,630号および第5
,356,706号に記載されたようなシリコーンポリウレタン、シリコーンポ
リ尿素およびシリコーンポリウレタン/尿素、および米国特許第5,032,4
60号、第5,202,190号および4,728,571号に記載されたシリ
コーンアクリレートグラフトコポリマーといったシリコーン含有ポリマーが挙げ
られる。その他の有用な剥離コーティング組成物としては、米国特許第3,31
8,852号に記載されたようなフルオロケミカル含有ポリマー、米国特許第2
,532,011号に記載されたポリビニルN−アルキルカーバメート(例えば
、ポリビニルN−オクタデシルカーバメート)のような長いアルキル側鎖を含有
するポリマー、米国特許第2,607,711号に記載されたような高級アルキ
ルアクリレート(例えば、オクタデシルアクリレートまたはベヘニルアクリレー
ト)を含有するコポリマー、または米国特許第3,502,497号および第4
,241,198号に記載されたようなアルキル側鎖が約16〜22個の炭素原
子を含むアルキルメタクリレート(例えば、ステアリルメタクリレート)が挙げ
られる。
【0084】 これらの剥離ポリマーは、互いに、そして熱硬化性樹脂または熱可塑性フィル
ム形成ポリマーとブレンドして、剥離コーティング組成物を形成することができ
る。さらに、充填剤、顔料、湿潤剤、粘度調節剤、安定化剤、酸化防止剤および
架橋剤のような他の添加物を剥離コーティング組成物中に用いてもよい。
【0085】 プライマーのような数多くのその他の層をテープに加えて、接着層のバッキン
グ層に対する接着力を増大させることができる。また、バッキングと接着剤を協
同させて所望の巻き戻し特性を得るために、バッキングの剥離特性を修正するこ
とができる。バッキングの剥離特性は、低表面エネルギー組成物、下塗り、コロ
ナ放電、火炎処理、削り、エッチングおよびこれらの組み合わせを行うことによ
り修正することができる。
【0086】 単軸延伸フィルムから得られる繊維は、機械的手段(ポーキュパインローラの
ような)により得られる繊維の直径より数倍小さく、0.01ミクロン未満〜2
0ミクロンのサイズである。意外にも、このようにして得られた繊維は、図3お
よび図4に見られるように、約1.5:1〜約20:1の断面アスペクト比(横
断幅対厚さ)を有し、断面が矩形である。さらに、矩形形状のマイクロファイバ
ーの側部は平滑でなく、断面がスカロップの外観を有している。原子力顕微鏡検
査によれば、本発明の繊維は、凝集体において矩形またはリボン形状のマイクロ
ファイバーを形成する個々または単一フィブリルの束であることが分かる。この
ように、平滑な繊維から予測されるものを表面積は超えており、かかる表面によ
りコンクリートや熱硬化性プラスチックのようなマトリックスにおけるボンディ
ングが改善される。
【0087】 試験手順引張モジュラス、引張強度 型番2511−105(実寸大範囲のアセンブリA40−41A)5KNの荷
重セルを備えた型番1122のインストロン引張試験機(インストロン社、マサ
チューセッツ州、Canton)を用いて、引張モジュラスおよび引張強度を測
定した。全ての試験について、クロスヘッドスピード0.3m/分および5cm
の間隙を用いた。12.7cmx1.27cmの自立形試料を用いた。特に断り
のない限り、23℃で試験を行った。
【0088】動的機械分析(DMA) 各試料の自立形片を、引張試料固定具を備えたセイコーインスツルメンツDM
A200流量計(セイコーインスツルメンツ、カリフォルニア州、Torran
ce)のジョーに留めた。2℃/分および1Hzで−60〜200℃で試料を試
験した。ジョー間の距離は20mmであった。
【0089】油の吸着 マイクロフィブリル化試料を秤量し、MP404(登録商標)潤滑油(ヘンケ
ルサーフィステクノロジー、ミシシッピー州、マジソンハイツ)またはCast
rol Hypoy(登録商標)ギア油(Castrolインダストリアル北ア
メリカ社、イリノイ州、ダウナーズグルーブ)に60秒間浸漬し、1時間スクリ
ーンで排出し、再秤量した。全ての工程は23℃で行った。結果を、吸着材料1
グラム当たりに吸収された油のグラムとして記録した。
【0090】エルメンドルフ紙引裂抵抗 マイクロフィブリル化試料の引裂抵抗を、型番60−1200ProTear
(登録商標)機械引裂き試験機(エルメンドルフ型、Thwing−Alber
tインスツルメント社、ペンシルバニア州、フィラデルフィア)ASTM D1
922−94aおよびTAPPI法T414 om−88に実質的に従って測定
した。試料は、示した通り、機械方向および横断ウェブ方向において実施した測
定により63mmx51mmであった。結果を試料16プライ当たりのグラム(
力)として記録した。
【0091】 実施例 実施例1:二軸延伸ブレンドPP/PBTフィルムのウォータジェットマイクロ
フィブリル化 75:25w/w比のポリプロピレン(PP、FINA 3374X、Fin
a社、テキサス州、ダラス)およびポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT、
Valox(登録商標)315、ジェネラルエレクトリックプラスチック、マサ
チューセッツ州、ピッツフィールド)を、PBTについては、Acrisonフ
ィーダー(Acrison社、ニュージャージー州、Moonachie)を用
いて77rpmで動作する直径4.4cmの単軸押出し機から、PPについては
主ホッパーから押出すことにより、不均一な単層フィルムを作成した。PBTは
ブレンドの前に3時間約71℃で乾燥させた。押出し機内のゾーン温度は、23
0℃〜260℃であり、フィルタ、首管およびダイは249℃に維持した。押出
されたウェブを、1.5m/分で回転する107℃に保持された注型ホイールに
エアジェットを用いて注型し、ウェブをホイールに保持した。
【0092】 フィルムを機械方向(MD)、次に横断方向(TD)に続けて延伸した。初期
のMD延伸は、直径15cmの一連の6個の予備加熱されたロール(115℃)
を用い、マルチ−ロール長さオリエンターを用いて、フィルムの各側が3本のロ
ール(Brueckner Maschinenbau社、ドイツ、ジーグスフ
ドルフ)と接触するようにして行い、テンターにおいてTD延伸が生じるように
僅かに伸張させ、次に、リテンシライザーにてさらに延伸して、130℃でのM
D延伸比が5:1、160℃でのTD延伸比が6:1となるようにした。最終の
フィルム厚さは約0.125mmであった。延伸フィルムは銀白色の外観を有し
ていた。これはボイドがあることを示している。
【0093】 延伸フィルムの幅1.27cmの試料を、1.2m/分で直径0.13mmの
穴が0.39mmの間隔を開けて並んだ(ピッチ)61cmダイを備えた型番2
303のヒドロエンタングリング機(ハニカムシステムズ社、メーン州、ブリッ
ジポート)に各側を1.2m/分で通過させた。8280KPa〜9600KP
aの圧力で脱イオン水(23℃)を開口部が1.25mmx1.25mm、ワイ
ヤ直径が0.46mm、スクリーンの厚さが1.2mmの比較的開いた支持スク
リーンに用いた。フィブリル化後、フィルムの厚さは約0.28mmであった。
得られた布状フィルムの特性を第1表に示す。
【0094】
【表1】
【0095】 第1表のデータによれば、マイクロフィブリル化により、二軸延伸フィルムの
物理的特性が減少していることが分かる。繊維状フレークであることがわかる、
実施例1のフィブリル化フィルムのデジタル画像が図1に見られる。
【0096】 実施例2:高マイクロフィブリル化二軸延伸フィルム 試料の各側を二回目のウォータージェットに通すことにより、実施例1の二軸
延伸フィルムにさらにウォータジェットマイクロフィブリル化を施した。得られ
たフィブリル化ウェブのMP404油吸着は27.0g/gであった。
【0097】 実施例3:二軸延伸ブレンドPP/PBTフィルムのウォータジェットマイクロ
フィブリル化 ポリプロピレン(FINA 3374X)およびポリ(ブチレンテレフタレー
ト)(Valox315)の95:5wt%ブレンドから実施例1に記載したよ
うに注型フィルムを作成した。フィルムを、115℃のマルチ−ロール長さオリ
エンターおよび130℃のリテンシライザーにて6X MD延伸比、および16
5℃のテンターにて6X TD延伸比で延伸した。延伸フィルムの最終厚さは0
.04mmであった。実施例1に記載したように、10,350KPaのウォー
タジェットおよび線速度51cm/分を用いたウォータジェットフィブリル化に
より、厚さ0.23mmのフィブリル化フィルムが生成された。フィルムの特性
を第2表に示す。
【0098】
【表2】
【0099】 実施例4:二軸延伸ブレンドPP/PBTフィルムのウォータジェットマイクロ
フィブリル化 ポリプロピレン(FINA 3374X)およびポリ(ブチレンテレフタレー
ト)(Valox315)の95:5ブレンドから実質的に実施例1に記載した
ように注型フィルムを作成した。フィルムを、120℃のマルチ−ロール長さオ
リエンターにて5X MD延伸比、および168℃のテンターにて8X TD延
伸で延伸した。実施例1および3とは対照的に、追加の長さ配向にテンターもリ
テンシライザーも用いなかった。配向後、フィルムの厚さは0.04mmであっ
た。
【0100】 延伸フィルムに、実施例1に記載したように、10350KPaの水圧、0.
6m/分でヒドロエンタングラーにおいてフィブリル化を施した。得られたフィ
ルムの厚さは0.23mmであった。フィブリル化前後のフィルムの特性を第3
表に示す。
【0101】
【表3】
【0102】 実施例5:二軸延伸ブレンドPP/PBTフィルムのウォータジェットマイクロ
フィブリル化 厚さ約0.07mmの専売品二軸延伸ブレンドポリプロピレンフィルム、LA
BEL−LYTE(登録商標)150LL302(モービルケミカル社、バージ
ニア州、Fairfax)に、実施例1に記載したようにウォータジェットマイ
クロフィブリル化を施した。フィブリル化後、フィルムの厚さは約0.8mmで
あった。フィブリル化前後のフィルムの特性を第4表に示す。
【0103】
【表4】
【0104】 実施例6:二軸延伸共押出し(二層)フィルムのフィブリル化 2層のフィルムを共押出しにより注型し、通常のフィルム延伸技術を用いて延
伸した。第1の層は、メルトフローインデックスが1.6(ASTM D−12
38により条件「L」で判断)の約28重量%のFina3230(登録商標)
ポリプロピレン(Fina社、テキサス州、ダラス)および固有粘度(I.V.
)約0.58dL/gの約72重量%の乾燥押出し等級ポリエチレンテレフタレ
ート(PET、3M、ミネソタ州、セントポール)のブレンドであった。このブ
レンドを、容積式フィーダーを用いて20cmの押出し機の入口に供給し、ポリ
プロピレンの添加速度を制御した。第1(ブレンド)層の総供給速度は約585
kg/hrであった。第2の層は、固有粘度(I.V.)が約0.58dL/g
で乾燥した押出し等級のポリエチレンテレフタレート(PET)であった。これ
を9cmの押出し機の入口に供給した。第2(PET)層の総供給速度は約16
6kg/hrであった。微粒子制御用フィルタおよび流量制御用ギアポンプは、
両押出し機について押出し機のゲートの後に取付けた。第1および第2の層を、
ダイギャップが約0.14cmの幅94cmのシートダイに取付けられた2層C
loerenフィードブロックを用いて結合した。ダイにより形成されたシート
を、約16℃の温度に維持された温度制御注型ホイールに注型した。シートは、
第2の(PET)層が注型ホイールに押し付けられるようにして注型された。注
型シートは静電ピニングにより適所に保持された。仕上がりフィルムを、通常の
ポリエステル二軸延伸装置を用いて作成し、フィルムを機械方向(MD)に約8
3℃の温度で約3.2倍伸張し、次に、横断方向(TD)に約103℃の温度で
約3.7倍伸張した。伸張したフィルムを固定しながら、約252℃の熱硬化温
度を与えた。仕上がりフィルムの厚さは約0.13mmであった。
【0105】 注型ウェブの電子顕微鏡検査によれば、第1(ブレンド)層中のポリプロピレ
ンが、第1(ブレンド)層中に連続PETマトリックスの独立した領域を形成し
たことが分かった。記載した処理条件下で、フィルムの延伸中、第1の(ブレン
ド)層において、独立したポリプロピレン領域と連続PETマトリックス間の界
面でボイドが形成された。仕上がりフィルムの密度は、第1の(ブレンド)層中
に存在するボイドの量の尺度であった。仕上がり(延伸)フィルムの密度は約0
.83g/cm3であった。
【0106】 フィルム試料のフィブリル化を実施例1に記載した通りに、ポリマーブレンド
側をウォータジェットに向けて実施した。非常に平滑な繊維構造が得られた。P
ET層は影響されなかった。実施例6のフィブリル化フィルムのデジタル画像が
図5に見られる。この画像によれば、連続相がポリエチレンテレフタレートで、
不連続相がポリプロピレンである紙状の外観を有する表面であることが分かる。
【0107】 実施例7:充填二層フィルムの作成およびフィブリル化 2層のフィルムを共押出しにより注型し、通常のフィルム延伸技術を用いて延
伸した。第1の層は、20wt%のタルク充填ポリプロピレン(RTP(登録商
標)128、RTP社(ミネソタ州、Winona)より入手可能)および未充
填ポリプロピレン(メルトインデックスが2.5dg/分(2.16kg/23
0℃、Escorene4792E−1(登録商標)としてエクソンケミカル(
テキサス州、ヒューストン)より入手可能なフィルム等級のアイソタクチックポ
リプロピレン)の1:1ブレンドであった。材料を手で混合し、ホッパーに加え
、直径114”(3.18cm)の単軸押出し機(C.W.Brabender
、ニュージャージー州、South Hackensack)により245℃で
押出した。第2のストリームは245℃で134”(4.45cm)の単軸押出
し機(HPM社、オハイオ州、Mount Giliad)により押出されたE
scorene4792E−1であった。2つのストリームをYアダプタにおい
て集中させ、幅7”(17.8cm)の単一マニホルドシートダイに供給し、5
0℃に維持された直径45cmの注型ホイールに1.88m/分の速度で注型し
、第2のストリームが注型ホイールに押し付けられるようにした。注型シートを
、エアナイフを用いて注型ホイールにピニングし、2層フィルムを周囲温度に維
持された水翼列および浴に通すことにより、さらに急冷した。
【0108】 フィルムを機械方向(MD)、次に横断方向(TD)に続けて延伸した。MD
延伸前、注型シートを125℃に維持された直径15cmの6個の予備加熱ロー
ルに1.88m/分の速度で通すことにより、予備加熱した。ロールは、注型シ
ートの各側が3個のロール(Brueckner Maschinenbau社
、ドイツ、ジーグスフドルフ)と接触するように構成した。注型シートを125
℃の温度に維持され、1cmのギャップで分離された直径7cmの2個のロール
に通すことにより、MDに延伸する。MD延伸比が5:1となるように、第1の
ロールは、1.88m/分の速度で操作され、第2のロールは11m/分の速度
で操作された。MD延伸フィルムをテンター枠(Brueckner Masc
hinenbau社、ドイツ、ジーグスフドルフ)に入れた。MD延伸フィルム
を169〜172℃で予備加熱し、TD延伸比が9:1となるまで、拡散レール
により170℃でTDに伸張した。約0.0031mm(.12ミル)のタルク
充填層を含めた最終のフィルム厚さは約0.03mm(1.2ミル)であった。
延伸フィルムは銀白色の外観を有していた。これはボイドがあることを示してい
る。
【0109】 延伸フィルムの幅1.27cmの試料を、1.2m/分で直径0.13mmの
穴が0.39mmの間隔を開けて並んだ(ピッチ)61cmダイを備えた型番2
303のヒドロエンタングリング機(ハニカムシステムズ社、メーン州、ブリッ
ジポート)に各側を1.2m/分で通過させた。5516KPa〜10,343
KPa(800〜1500psi)の圧力で脱イオン水(23℃)を開口部が1
.25mmx1.25mmの比較的開いた支持スクリーンに用いた。約7500
kPaを超える圧力がこの試料には特に有効であった。フィブリル化後、フィル
ムの厚さは約0.28mmであった。
【0110】 実施例8:80:20PP:PBTフィルムの作成およびフィブリル化 ポリプロピレン(FINA 3374X)およびポリ(ブチレンテレフタレー
ト)(Valox315)の80:20ブレンドから実質的に実施例1に記載し
たように注型フィルムを作成した。押出し機内のゾーン温度は、229−238
−257および260℃であり、首管およびダイは260℃に維持した。フィル
タは用いなかった。押出されたウェブを、0.89m/分で回転する107℃に
保持された注型ホイールにエアジェットを用いて注型し、ウェブをホイールに保
持した。フィルムを、130℃のマルチ−ロール長さオリエンターにて5:1M
D延伸比、および170℃のテンターにて9:1TD延伸比で延伸した。フィル
ムの最終厚みは0.098mmであった。
【0111】 直径60マイクロメートルのオリフィスを0.47mmのピッチで有し、20
MPaの水圧で動作する単一ヘッドのウォータジェットを用いて、フィルムをフ
ィブリル化した。フィブリレータのフィルム速度は、3m/分であった。実施例
8のフィブリル化フィルムの断面のデジタル画像が図2に見られる。ポリブチレ
ンテレフタレートの不連続相が、ポリプロピレンの連続相内に小球領域として見
られる。
【0112】 実施例9:単軸延伸95:5PP:PBTフィルムの作成およびフィブリル化 ポリプロピレン(FINA 3374X)およびポリ(ブチレンテレフタレー
ト)(Valox315)の95:5ブレンドから実質的に実施例1に記載した
ように注型フィルムを作成した。フィルムを115℃でマルチ−ロール長さオリ
エンターにおいて、次に130℃でテンターにおいて、そして130℃でリテン
シライザーにより延伸して、最終MD延伸が11.5Xとなるようにした。試料
に横断延伸は行わなかった。得られたフィルムに、248MPa(36,000
psi)で7.6x10-33(2ガロン)の水を生成するよう調整された3個
の軸コントロールを備えたジェットエッジウォータ切断テーブルに取り付けられ
た10cmの3つのオリフィスの中立平衡渦巻きヘッドを用いて、ウォータジェ
ットにより、マイクロフィブリル化を施した。静置渦巻きヘッドを通過するフィ
ルム速度1.3m/分で、実際の水圧は103.5MPa(15,000psi
)であった。実施例9の単軸延伸フィブリル化フィルムのデジタル画像が図3に
見られる。
【0113】 実施例10:単軸延伸70:30PP:PEブレンドの作成およびフィブリル化 70:30w/w比のポリプロピレン(PP、FINA 3374X、Fin
a社、テキサス州、ダラス)およびポリエチレン(HDPE、LB832000
(登録商標)、Equistarケミカルズ、LP、テキサス州、ヒューストン
)を、HDPEについては、Acrisonフィーダー(Acrison社、ニ
ュージャージー州、Moonachie)を用いて77rpmで動作する直径4
.4cmの単軸押出し機から、PPについては主ホッパーから押出すことにより
、不均一な単層フィルムを作成した。押出し機内のゾーン温度は、235−24
1−246−249および257℃であり、フィルタ、ネックチューブおよびダ
イは254℃に維持した。押出されたウェブを、0.87m/分で回転する93
℃に保持された注型ホイールにエアジェットを用いて注型し、ウェブをホイール
に保持した。
【0114】 注型フィルムを、実施例1に記載したようにマルチ−ロール長さオリエンター
を用い(90℃で6:1延伸)機械方向に延伸し、次にテンター(1.2:1、
クロスウェブ延伸なしで全てのゾーンが130℃)において僅かに延伸し、13
0℃のリテンシライザーにて2:1延伸し、試料の総延伸が14.4:1となる
ようにした。
【0115】 延伸したフィルムを、実施例1に記載したようにヒドロエンタングラーを用い
てフィブリル化した。実施例10のフィブリル化フィルムのデジタル画像が図4
に見られる。図面から見られるように、フィルムの厚さを実質的に貫いてフィブ
リル化が広がっている。
【0116】 実施例11:接着テープの作製 接着テープを次のようにして作成した。テープバッキングは、実施例4に記載
され二軸延伸フィルブリル化フィルムであった。フィルムの表面エネルギーを修
正して、Electro−Technicプロダクツ社4642、イリノイ州、
シカゴ、North Ravenswood、60640製の型番BD−20高
周波発生器実験室規模のコロナ処理機を用いてコロナ処理により感圧接着剤の定
着を促した。コロナ処理機を、1秒当たり1インチの速度でフィルム表面に手で
かざした。処理機ヘッドとフィルム表面のギャップは約1/8インチであった。
コロナ処理は、フィルムの非フィブリル化側にのみ行った。
【0117】 ブロックコポリマー感圧接着剤処方を次のようにして作成した。Kraton
D1107エラストマー(42.5グラム、シェルケミカル社より入手可能)、
Escorez1310粘着付与剤(エクソンケミカル、テキサス州、ヒュース
トンより入手可能)39.0グラムおよびZonarez A−25可塑剤(ア
リゾナケミカル、オハイオ州、クリーブランドより入手可能)18.5グラムを
トルエン100グラムに溶解し、50%固体の溶液とした。封止した容器を、シ
ェーカー(Eberbach社、ミシシッピ−州、AnnArbor)により低
速で16時間振とうし、溶解の補助とした。
【0118】 感圧接着剤処方を、フィルムのコロナ処理表面に適用した。幅5インチ(12
.7cm)×長さ3フィート(.1m)のフィルム試料を、コーティングギャッ
プ3.0ミル(7.6mm)に設定された幅6インチ(15,2cm)のノッチ
バーコーターを用いてコートした。これにより、約1.5ミル(3.8mm)の
厚さの湿潤感圧接着剤コーティングとなる。コーティング後、フィルム/接着剤
試料を板に固定し、160°F(71℃)で5分間強制空気オーブンにて乾燥さ
せた。乾燥感圧接着剤コーティングの厚さは約0.75ミル(1.9mm)であ
った。
【0119】 剃刀ナイフを用いてマスターシートから幅2インチ(5cm)のテープ片を切
り取った。テープ試料は布状の外観を有しており、これは特にダクトテープバッ
キングに必要とされるものである。フィブリル化プロセスにより、フィルムにト
ポグラフィーを与え、縦糸および横糸から構成されているような外観とする。テ
ープは二方向の引裂き特性を有しており、横断方向および縦方向に手で引裂かれ
る。テープ試料を、これらの基材によく馴染む不規則表面(輪郭のついた、丸み
を帯びた角)に適用した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の二軸延伸フィブリル化フィルムの走査型電子顕微鏡(SEM)のデ
ジタル画像である。
【図2】 実施例8の二軸延伸フィブリル化フィルムの走査型電子顕微鏡(SEM)のデ
ジタル画像である。
【図3】 実施例9の単軸延伸フィブリル化フィルムの走査型電子顕微鏡(SEM)のデ
ジタル画像である。
【図4】 実施例10の単軸延伸フィブリル化フィルムの走査型電子顕微鏡(SEM)の
デジタル画像である。
【図5】 実施例6の二軸延伸2層フィブリル化フィルムの走査型電子顕微鏡(SEM)
のデジタル画像である。
【図6】 本発明方法の実施形態の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI,G B,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL ,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 デイモダラン,サンダラベル アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 (72)発明者 ペレッツ,マリオ エー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 4F074 AA17 AA18 AA20 AA24 AA26 AA32 AA38 AA42 AA57 AA66 AA70 AA71 AA76 AC01 AC02 AC17 AC25 AC26 AC30 AC34 AC35 AC36 CA01 CA03 CB91 CC02Y CC22X 4F100 AA01B AA17B AA37B AB01B AC00B AG00B AK01A AK02B AK05B AK06B AK07B AK12B AK42B AK45B AK48B AL05B BA02 CA23B DC11A DC11B DE01B DG06A DG12A DG15A EJ37B 4J002 BB03W BB03X BB04W BB12W BB15X BB17W BB17X BC03W BC03X BD13W BD14W BE02W BG06X CB00W CF06W CF06X CF07W CF07X CG00X CH02W CL00X CL01W CL03W DA036 DA066 DE046 DE226 DE236 DG046 DJ006 DJ036 DJ046 DL006 FD206 GC00 GF00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半結晶ポリマー成分とボイド開始成分とを含む溶融処理済み
    非混和性混合物を含み、少なくとも1つのフィブリル化表面を有する、延伸フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 前記フィルムが2つのフィブリル化表面を有する請求項1記
    載のフィルム。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの層が請求項1記載のフィルムと少なくとも
    1つの追加の層を含む多層フィルム。
  4. 【請求項4】 前記追加の層が、不織布スクリムまたはウェブ、織布または
    スクリム、多孔性フィルム、非多孔性フィルム、接着層および低接着バックサイ
    ズ層から選ばれる、請求項3記載の多層フィルム。
  5. 【請求項5】 前記ボイド開始成分が、中空でない、または中空のガラス、
    セラミックまたは金属粒子、マイクロスフェアまたはビーズ、ゼオライト粒子、
    金属酸化物、金属、アルカリ−またはアルカリ土類炭酸塩または硫酸塩、カオリ
    ン、タルクおよびカーボンブラックからなる群より選択される無機ボイド開始成
    分である、請求項1記載のフィルム。
  6. 【請求項6】 前記ボイド開始成分が、前記半結晶ポリマー成分と非混和性
    ブレンドを形成するポリマーである請求項1記載のフィルム。
  7. 【請求項7】 前記ポリマーブレンドが、ポリプロピレンとポリブチレンテ
    レフタレート、ポリプロピレンとポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン
    とポリスチレン、ポリプロピレンと高密度ポリエチレン、ポリプロピレンと低密
    度ポリエチレン、ポリプロピレンとポリカーボネート、ポリプロピレンとポリメ
    チルペンテンおよびポリプロピレンとナイロンの群より選択される、請求項6記
    載のフィルム。
  8. 【請求項8】 a)半結晶ポリマー成分とボイド開始成分とを含む溶融処理
    済み混合物を含むフィルムを提供する工程と、 b)前記フィルムを延伸して、ボイドモルホロジーを与える工程と、 c)前記フィルムの少なくとも1つの表面に十分な流体エネルギーを与えるこ
    とにより、前記フィルムをフィブリル化する工程と、 を含む繊維状表面を有するフィルムを製造する方法。
  9. 【請求項9】 前記フィルムが二軸延伸される請求項9記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記溶融処理済み半結晶ポリマーが、高密度および低密度
    ポリエチレン、鎖状低密度ポリエチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ポ
    リプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(ビニル
    アルコール)、ポリ(メチルペンテン)、ポリ(エチレン−クロロトリフルオロ
    エチレン)、ポリ(フッ化ビニル)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレ
    ンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ナイロン6、ナイロン
    66、ポリブテンおよびサーモトロピック液晶ポリマーの群より選択される、請
    求項1記載のフィルムまたは請求項8記載の方法。
JP2000616270A 1999-05-07 1999-09-01 フィブリル化表面を有するフィルムおよび製造方法 Pending JP2002544310A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/307,577 1999-05-07
US09/307,577 US6331343B1 (en) 1999-05-07 1999-05-07 Films having a fibrillated surface and method of making
PCT/US1999/019973 WO2000068301A1 (en) 1999-05-07 1999-09-01 Films having a fibrillated surface and method of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002544310A true JP2002544310A (ja) 2002-12-24
JP2002544310A5 JP2002544310A5 (ja) 2006-10-26

Family

ID=23190343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616270A Pending JP2002544310A (ja) 1999-05-07 1999-09-01 フィブリル化表面を有するフィルムおよび製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6331343B1 (ja)
EP (1) EP1177244B1 (ja)
JP (1) JP2002544310A (ja)
KR (1) KR20020005739A (ja)
CN (1) CN1352663A (ja)
AU (1) AU5905699A (ja)
BR (1) BR9917290A (ja)
CA (1) CA2371180A1 (ja)
DE (1) DE69922265T2 (ja)
WO (1) WO2000068301A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533498A (ja) * 2001-03-15 2004-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高配向ミクロ繊維で強化された複合物品
CN102964679A (zh) * 2012-10-31 2013-03-13 安徽省易达电子有限公司 一种含有改性滑石粉的电容器薄膜及其制备方法
JP2015507654A (ja) * 2011-12-13 2015-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー β造核剤を含む構造化フィルム及びその作製方法
WO2018163799A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 帝人株式会社 積層体およびそれからなる繊維強化樹脂複合体
JP2019518631A (ja) * 2016-05-24 2019-07-04 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフトVolkswagen Aktiengesellschaft 注型材料、注型材料の製造方法、電子部品および自動車

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110588A (en) 1999-02-05 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Microfibers and method of making
US6586073B2 (en) * 1999-05-07 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Films having a microfibrillated surface and method of making
WO2001058697A2 (en) 2000-02-08 2001-08-16 3M Innovative Properties Company Ink fixing materials and methods of fixing ink
AU4905601A (en) 2000-02-08 2001-08-20 3M Innovative Properties Company Improved media for cold image transfer
US6528155B1 (en) * 2000-02-09 2003-03-04 Exxonmobil Oil Corporation Opaque polymeric films cavitated with syndiotactic polystyrene
US6420024B1 (en) * 2000-12-21 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Charged microfibers, microfibrillated articles and use thereof
US6645611B2 (en) * 2001-02-09 2003-11-11 3M Innovative Properties Company Dispensable oil absorbing skin wipes
US6824680B2 (en) * 2001-05-07 2004-11-30 New Jersey Institute Of Technology Preparation of microporous films from immiscible blends via melt processing and stretching
US6680114B2 (en) 2001-05-15 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Fibrous films and articles from microlayer substrates
US7195814B2 (en) 2001-05-15 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Microfiber-entangled products and related methods
JP2002341769A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Sumitomo Chem Co Ltd 表示ラベル
US6645618B2 (en) * 2001-06-15 2003-11-11 3M Innovative Properties Company Aliphatic polyester microfibers, microfibrillated articles and use thereof
US7192643B2 (en) 2001-08-22 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Toughened cementitious composites
US6998068B2 (en) * 2003-08-15 2006-02-14 3M Innovative Properties Company Acene-thiophene semiconductors
US6977113B2 (en) * 2001-10-09 2005-12-20 3M Innovative Properties Company Microfiber articles from multi-layer substrates
US20060034782A1 (en) * 2001-12-04 2006-02-16 Brown Dale G Biofilm therapy interproximal devices
US7140495B2 (en) 2001-12-14 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Layered sheet construction for wastewater treatment
US7056844B2 (en) * 2001-12-17 2006-06-06 3M Innovative Properties Company Transparent reinforced tape
US6692823B2 (en) 2001-12-19 2004-02-17 3M Innovative Properties Company Microfibrillated articles comprising hydrophillic component
US6753080B1 (en) 2002-01-29 2004-06-22 3M Innovative Properties Company Receptor medium having a microfibrillated surface
WO2003087200A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-23 Illinois Tool Works Inc. High integrity polyester strapping
US6890649B2 (en) 2002-04-26 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Aliphatic polyester microfibers, microfibrillated articles and use thereof
US6787217B2 (en) 2002-10-29 2004-09-07 Exxonmobil Oil Corporation Thermoplastic film label composite with a printable, untreated, cavitated surface
US20060177640A1 (en) * 2003-01-06 2006-08-10 Toray Industries, Inc. Laminated film and method for producing same
US8487156B2 (en) 2003-06-30 2013-07-16 The Procter & Gamble Company Hygiene articles containing nanofibers
US8395016B2 (en) 2003-06-30 2013-03-12 The Procter & Gamble Company Articles containing nanofibers produced from low melt flow rate polymers
ES2361843T3 (es) 2004-04-19 2011-06-22 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Artículos que contienen nanofibras para usar como barreras.
ES2432041T3 (es) 2004-04-19 2013-11-29 The Procter & Gamble Company Fibras, materiales no tejidos y artículos que contienen nanofibras producidas a partir de polímeros de amplia distribución de pesos moleculares
US20060276088A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Polymer Group, Inc. Profiled Structural Concrete Fiber Material And Building Products Including Same, And Methods
US7445834B2 (en) * 2005-06-10 2008-11-04 Morin Brian G Polypropylene fiber for reinforcement of matrix materials
US7648607B2 (en) * 2005-08-17 2010-01-19 Innegrity, Llc Methods of forming composite materials including high modulus polyolefin fibers
US8057887B2 (en) * 2005-08-17 2011-11-15 Rampart Fibers, LLC Composite materials including high modulus polyolefin fibers
US7892633B2 (en) * 2005-08-17 2011-02-22 Innegrity, Llc Low dielectric composite materials including high modulus polyolefin fibers
US7691168B2 (en) * 2005-10-19 2010-04-06 3M Innovative Properties Company Highly charged, charge stable nanofiber web
US7776940B2 (en) 2005-12-20 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Methods for reducing bond strengths, dental compositions, and the use thereof
US8026296B2 (en) * 2005-12-20 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Dental compositions including a thermally labile component, and the use thereof
US7896650B2 (en) 2005-12-20 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Dental compositions including radiation-to-heat converters, and the use thereof
EP1967542A4 (en) * 2005-12-26 2010-09-22 Nisshin Spinning POLYOLEFIN / POLYESTER FILM
US20070238167A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Flat microfibers as matrices for cell growth
US20070231362A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 3M Innovative Properties Company Schistose microfibrillated article for cell growth
US9134471B2 (en) 2006-06-28 2015-09-15 3M Innovative Properties Company Oriented polymeric articles and method
DE102006062249A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Tesa Ag Trägerfolie, Verwendungen derselben sowie Verfahren zum Fibrillieren von Trägerfolien
KR20100014503A (ko) * 2007-03-30 2010-02-10 후지필름 가부시키가이샤 공동 함유 수지 성형체 및 그 제조 방법, 그리고 반사판
CN101784388B (zh) * 2007-09-25 2014-09-24 埃克森美孚化学专利公司 具有改进的拉伸和阻隔性能的白色不透明膜
DE102008005561A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Tesa Ag Polyolefinfolie und Verwendung derselben
EP2373733B1 (en) * 2008-12-19 2016-07-27 3M Innovative Properties Company Microporous material from ethylene-chlorotrifluoroethylene copolymer and method for making same
CN102869490A (zh) * 2009-06-23 2013-01-09 波利威乐赞助有限公司 流延薄膜、微孔膜、以及它们的制备方法
EP2404650A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-11 Bayer MaterialScience AG Vorrichtung und Verfahren zur Fest-/Flüssig-Trennung von Fest-Flüssig-Suspensionen
US20130284674A1 (en) * 2010-07-22 2013-10-31 Mark Moskovitz Organic compound adsorbing material and process for making the same
US9056950B2 (en) 2010-07-23 2015-06-16 Ticona Gmbh Composite polymeric articles formed from extruded sheets containing a liquid crystal polymer
CN103370174B (zh) 2010-12-31 2017-03-29 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 具有特定形状的研磨颗粒和此类颗粒的形成方法
WO2013003830A2 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles including abrasive particles of silicon nitride
EP2726248B1 (en) 2011-06-30 2019-06-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Liquid phase sintered silicon carbide abrasive particles
US9278495B2 (en) 2011-08-03 2016-03-08 Milliken & Company Rubber reinforced article with high modulus, rectangular cross-section fibers
US9267566B2 (en) * 2012-01-17 2016-02-23 Milliken & Company Polyester/nylon 6 fibers for rubber reinforcement
BR112014002313A2 (pt) * 2011-08-03 2017-10-17 Milliken & Co artigo de borracha reforçado com elementos de fita
JP5802336B2 (ja) 2011-09-26 2015-10-28 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 研磨粒子材料を含む研磨製品、研磨粒子材料を使用する研磨布紙および形成方法
US9358714B2 (en) 2011-12-13 2016-06-07 3M Innovative Properties Company Structured film containing beta-nucleating agent and method of making the same
EP2798032A4 (en) 2011-12-30 2015-12-23 Saint Gobain Ceramics MANUFACTURE OF SHAPED GRINDING PARTICLES
KR20140106713A (ko) 2011-12-30 2014-09-03 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 형상화 연마입자 및 이의 형성방법
PL2797716T3 (pl) 2011-12-30 2021-07-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Kompozytowe ukształtowane cząstki ścierne i sposób ich formowania
US8840696B2 (en) 2012-01-10 2014-09-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
AU2013207946B2 (en) 2012-01-10 2016-07-07 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
EP2830829B1 (en) 2012-03-30 2018-01-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products having fibrillated fibers
IN2014DN10170A (ja) 2012-05-23 2015-08-21 Saint Gobain Ceramics
BR112014032152B1 (pt) 2012-06-29 2022-09-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc Partículas abrasivas tendo formatos particulares e artigos abrasivos
KR101736085B1 (ko) 2012-10-15 2017-05-16 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 특정한 형태들을 가진 연마 입자들 및 이러한 입자들을 형성하는 방법들
KR101818946B1 (ko) 2012-12-31 2018-01-17 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 미립자 소재 및 이의 형성방법
CN107685296B (zh) 2013-03-29 2020-03-06 圣戈班磨料磨具有限公司 具有特定形状的磨粒、形成这种粒子的方法及其用途
TW201502263A (zh) 2013-06-28 2015-01-16 Saint Gobain Ceramics 包含成形研磨粒子之研磨物品
AU2014324453B2 (en) 2013-09-30 2017-08-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and methods of forming same
MX2016008494A (es) 2013-12-31 2016-10-28 Saint Gobain Abrasives Inc Articulo abrasivo que incluye partículas abrasivas perfiladas.
US9771507B2 (en) 2014-01-31 2017-09-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle including dopant material and method of forming same
WO2015160855A1 (en) 2014-04-14 2015-10-22 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
EP3131706B8 (en) 2014-04-14 2024-01-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US9902045B2 (en) 2014-05-30 2018-02-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method of using an abrasive article including shaped abrasive particles
US9707529B2 (en) 2014-12-23 2017-07-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Composite shaped abrasive particles and method of forming same
US9914864B2 (en) 2014-12-23 2018-03-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and method of forming same
US9676981B2 (en) 2014-12-24 2017-06-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle fractions and method of forming same
TWI634200B (zh) 2015-03-31 2018-09-01 聖高拜磨料有限公司 固定磨料物品及其形成方法
US10196551B2 (en) 2015-03-31 2019-02-05 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
EP3307483B1 (en) 2015-06-11 2020-06-17 Saint-Gobain Ceramics&Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
CN105504512B (zh) * 2016-01-05 2017-11-07 苏州润佳工程塑料股份有限公司 一种浅缩痕增强聚丙烯材料及其制备方法
US10875624B2 (en) 2016-01-17 2020-12-29 Toyota Tsusho America, Inc. Carbon flocked tape
KR102243356B1 (ko) 2016-05-10 2021-04-23 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 연마 입자 및 이의 형성 방법
US11292908B2 (en) * 2016-07-20 2022-04-05 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Easy-to-tear, unstretched resin film and laminate film for packaging material using the same
EP4349896A2 (en) 2016-09-29 2024-04-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
US10563105B2 (en) 2017-01-31 2020-02-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US10759024B2 (en) 2017-01-31 2020-09-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
CN110719946B (zh) 2017-06-21 2022-07-15 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 颗粒材料及其形成方法
WO2021133901A1 (en) 2019-12-27 2021-07-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles and methods of forming same
CN111674134B (zh) * 2020-07-13 2022-05-31 湖南工业大学 一种聚酰胺薄膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133151B1 (ja) * 1970-09-16 1976-09-17
JPS5133152B1 (ja) * 1970-11-04 1976-09-17
JPS6343933A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Hagiwara Kogyo Kk 直接被覆する植物保護シ−ト
JPH07268118A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高分子量ポリエチレンと高分子量ポリプロピレンの組成 物よりなる微孔性二軸延伸フィルム、その製法およびそ の用途
JPH0834873A (ja) * 1994-05-18 1996-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 微孔性ポリエチレンの二軸延伸フィルム、その製法お よびその用途
JPH10182863A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Tokuyama Corp 複合フィルムの製造方法
JP2001523284A (ja) * 1997-04-29 2001-11-20 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 感温性細孔フィルム

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2532011A (en) 1946-09-07 1950-11-28 Minnesota Mining & Mfg Liners and adhesive tapes having low adhesion polyvinyl carbamate coatings
BE511062A (ja) 1949-10-27
BE666243A (ja) 1964-07-01
US3502497A (en) 1964-08-26 1970-03-24 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive product
US3318852A (en) 1965-04-05 1967-05-09 Minnesota Mining & Mfg Fluorine-containing polymers
US3470594A (en) 1967-03-30 1969-10-07 Hercules Inc Method of making synthetic textile yarn
US3473206A (en) 1967-12-01 1969-10-21 Phillips Petroleum Co Fibrillation
US3565985A (en) 1969-04-10 1971-02-23 Dow Chemical Co Method of preparing multilayer plastic articles
US3695025A (en) 1970-07-30 1972-10-03 Fiber Industries Inc Fibrillated film yarn
US3773608A (en) 1970-09-16 1973-11-20 Toyo Boseki Paper-like polymeric films and production thereof
US4134951A (en) 1971-08-31 1979-01-16 Smith & Nephew Polyfabrik Limited Production of filaments
JPS5133152A (ja) 1974-09-17 1976-03-22 Toray Industries Seikeikakoyoryujobutsu oyobi sonoseizoho
JPS6017319B2 (ja) 1977-12-29 1985-05-02 ソニー株式会社 剥離性処理剤
DE2853398C3 (de) 1978-12-11 1981-09-17 Unilever N.V., Rotterdam Verfahren und Vorrichtung zum simultanen biaxialen Recken einer Folienbahn aus Kunststoff
DE2920514A1 (de) 1979-05-21 1980-11-27 Unilever Nv Dynamisch belastbare polypropylenfolie
IT1207264B (it) 1979-10-12 1989-05-17 Montedison Spa Film polimerici fibrillati come rinforzo in manufatti di leganti idraulici.
IT1141982B (it) 1981-02-17 1986-10-08 Montedison Spa Film polimerici fibrillati come rinforzo in manufatti di leganti idraulici
US4377616A (en) 1981-12-30 1983-03-22 Mobil Oil Corporation Lustrous satin appearing, opaque film compositions and method of preparing same
GB8412673D0 (en) 1984-05-18 1984-06-27 Raychem Ltd Polymer membrane
US4728571A (en) 1985-07-19 1988-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer release coating sheets and adhesive tapes
JPS62148537A (ja) 1985-12-23 1987-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔性フイルムの製造法
US4675582A (en) 1985-12-24 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company System useful for controlling multiple synchronous secondaries of a linear motor along an elongated path
US4853602A (en) 1985-12-24 1989-08-01 E. I. Dupont De Nemours And Company System for using synchronous secondaries of a linear motor to biaxially draw plastic films
US4701369A (en) 1986-04-23 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Opaque polymer film laminate having an absorbent surface
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US4929029A (en) 1987-05-08 1990-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Brush manufacturing method
US4825111A (en) 1987-11-02 1989-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Linear motor propulsion system
US5051225A (en) 1988-06-22 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of drawing plastic film in a tenter frame
US5072493A (en) 1988-06-22 1991-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for drawing plastic film in a tenter frame
US5032460A (en) 1989-08-14 1991-07-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5202190A (en) 1989-08-14 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5036262A (en) 1989-09-13 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of determining control instructions
US5176953A (en) 1990-12-21 1993-01-05 Amoco Corporation Oriented polymeric microporous films
EP0615537B1 (en) 1991-10-01 2004-01-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coextruded pressure-sensitive adhesive tape and method of making
US5589122A (en) 1991-10-01 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making double-sided pressure-sensitive adhesive tape
CA2106262C (en) 1992-10-01 2003-11-18 Ralph H. Bland Tear resistant multilayer films and articles incorporating such films
US5356706A (en) 1992-12-14 1994-10-18 Shores A Andrew Release coating for adhesive tapes and labels
US5709651A (en) 1992-12-24 1998-01-20 Smith & Nephew Plc Adhesive dressing
US5389324A (en) 1993-06-07 1995-02-14 The Dow Chemical Company Layer thickness gradient control in multilayer polymeric bodies
US5750630A (en) 1994-02-04 1998-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based polyurethane polymer, release coating, adhesive tape and process of preparation
US5811493A (en) 1994-10-21 1998-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Paper-like film
US5770144A (en) 1995-09-01 1998-06-23 Mcneil-Ppc, Inc. Method of forming improved apertured films by using fluid perforation
US5861213A (en) 1995-10-18 1999-01-19 Kuraray Co., Ltd. Fibrillatable fiber of a sea-islands structure
JP3273735B2 (ja) 1996-05-17 2002-04-15 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法、シート状ポリテトラフルオロエチレン成形体、並びに、エアーフィルター用濾材
US6124058A (en) 1996-05-20 2000-09-26 Kuraray Co., Ltd. Separator for a battery comprising a fibrillatable fiber
US5945221A (en) 1996-06-20 1999-08-31 Alliedsignal Inc. Biaxial orientation of fluoropolymer films
US5945215A (en) 1996-09-16 1999-08-31 Bp Amoco Corporation Propylene polymer fibers and yarns

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133151B1 (ja) * 1970-09-16 1976-09-17
JPS5133152B1 (ja) * 1970-11-04 1976-09-17
JPS6343933A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Hagiwara Kogyo Kk 直接被覆する植物保護シ−ト
JPH07268118A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高分子量ポリエチレンと高分子量ポリプロピレンの組成 物よりなる微孔性二軸延伸フィルム、その製法およびそ の用途
JPH0834873A (ja) * 1994-05-18 1996-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 微孔性ポリエチレンの二軸延伸フィルム、その製法お よびその用途
JPH10182863A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Tokuyama Corp 複合フィルムの製造方法
JP2001523284A (ja) * 1997-04-29 2001-11-20 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 感温性細孔フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533498A (ja) * 2001-03-15 2004-11-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高配向ミクロ繊維で強化された複合物品
JP2015507654A (ja) * 2011-12-13 2015-03-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー β造核剤を含む構造化フィルム及びその作製方法
CN102964679A (zh) * 2012-10-31 2013-03-13 安徽省易达电子有限公司 一种含有改性滑石粉的电容器薄膜及其制备方法
JP2019518631A (ja) * 2016-05-24 2019-07-04 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフトVolkswagen Aktiengesellschaft 注型材料、注型材料の製造方法、電子部品および自動車
US10759932B2 (en) 2016-05-24 2020-09-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Molding compound, method for the preparation of said molding compound, electronic component, and motor vehicle
WO2018163799A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 帝人株式会社 積層体およびそれからなる繊維強化樹脂複合体
JPWO2018163799A1 (ja) * 2017-03-09 2019-11-07 帝人株式会社 積層体およびそれからなる繊維強化樹脂複合体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69922265T2 (de) 2005-12-01
US6331343B1 (en) 2001-12-18
CA2371180A1 (en) 2000-11-16
EP1177244A1 (en) 2002-02-06
EP1177244B1 (en) 2004-11-24
BR9917290A (pt) 2002-02-19
CN1352663A (zh) 2002-06-05
DE69922265D1 (de) 2004-12-30
AU5905699A (en) 2000-11-21
KR20020005739A (ko) 2002-01-17
WO2000068301A1 (en) 2000-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544310A (ja) フィブリル化表面を有するフィルムおよび製造方法
US6586073B2 (en) Films having a microfibrillated surface and method of making
AU749413B2 (en) Microfibers and method of making
US6849329B2 (en) Charged microfibers, microfibrillated articles and use thereof
EP1297206B1 (en) Fibrillated article and method of making
KR100226327B1 (ko) 다층팽창 미소섬유 기초한 연신성 부직웨브
US6645618B2 (en) Aliphatic polyester microfibers, microfibrillated articles and use thereof
US6890649B2 (en) Aliphatic polyester microfibers, microfibrillated articles and use thereof
JP4105553B2 (ja) 繊維状フィルムおよびマイクロ層基材からできた物品
KR100221709B1 (ko) 다층 팽창 미세섬유계 와이프 물질
JP4668502B2 (ja) 引き裂きが制御された型押しフィルム
JP2006028495A (ja) 微多孔ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなる透湿防水布。
MXPA01007846A (en) Microfibers and method of making

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019