JP2002544193A - Pde4阻害薬としてのヘテロ置換ピリジン誘導体 - Google Patents

Pde4阻害薬としてのヘテロ置換ピリジン誘導体

Info

Publication number
JP2002544193A
JP2002544193A JP2000617178A JP2000617178A JP2002544193A JP 2002544193 A JP2002544193 A JP 2002544193A JP 2000617178 A JP2000617178 A JP 2000617178A JP 2000617178 A JP2000617178 A JP 2000617178A JP 2002544193 A JP2002544193 A JP 2002544193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
phenyl
pyridine
pyridyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000617178A
Other languages
English (en)
Inventor
コトウ,ベルナール
フリエゼン,リシアール
フルネット,リシアール
ジラール,マリオ
ジラール,イブ
ゴブ,セドリク
ギユエイ,ダニエル
アメル,ピエール
ブルイン,マルク
デユシヤルム,イブ
プレスコツト,シルビー
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2002544193A publication Critical patent/JP2002544193A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ホスホジエステラーゼIV(PDE4)を阻害することでサイクリックアデノシン−3’,5’−モノホスフェート(cAMP)のレベルを上昇させることによって、喘息などの疾患の治療において有用な式(I)の新規化合物、あるいはその化合物の医薬的に許容される塩または水和物を含むものである。本発明はさらに、医薬組成物および治療方法をも含む。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ホスホジエステラーゼIV(PDE4)を阻害することによりサイ
クリックアデノシン−3’,5’−モノホスフェート(cAMP)レベルを上昇
させることで疾患を治療する上で有用な化合物およびそのような化合物を含む医
薬組成物に関する。
【0002】 (背景技術) 多くのホルモンおよび神経伝達物質が、3’,5’−サイクリックアデノシン
モノホスフェート(cAMP)の細胞内レベルを上昇させることで組織機能を調
節する。cAMPの細胞レベルは、合成および破壊を制御する機序によって調整
される。cAMPの合成はアデニルシクラーゼによって制御され、そのアデニル
シクラーゼはホルスコリンなどの薬剤によって直接活性化させるか、あるいはア
デニルシクラーゼに結合する細胞表面受容体への特異的作働薬の結合によって間
接的に活性化させることができる。cAMPの破壊は、ホスホジエステラーゼ(
PDE)イソ酵素のファミリーによって制御され、その酵素はグアノシン3’,
5’−サイクリックモノホスフェート(cGMP)の破壊も制御する。現在まで
のところ、このファミリーのうちの9種類について報告があり(PDE1〜9)
、それの分布は組織によって変動する。これは、PDEイソ酵素の特異的阻害薬
によって異なる組織でcAMPを差別的に上昇させることが可能であることを示
唆している[PDEの分布、構造、機能、調整についての総覧に関しては、Beav
o & Reifsnyder (1990) TIPS, 11: 150-155, Nicholson et al (1991) TIPS, 12
: 19-27およびHouslay et al (1998) Adv. Pharmacol. 44: 225-342参照]。
【0003】 PDEアイソタイプ選択的阻害薬が利用できることで、各種細胞種におけPD
Eの役割を調べることができた。詳細には、例えば好塩基球(Peachell P. T. e
t al., (1992) J. Immunol. 148 2503-2510)および好酸球(Dent G. et al., (
1991) Br. J. Pharmacol. 103 1339-1346)などの多くの炎症細胞でのcAMP
の破壊をPDE4が制御していること、ならびにこのアイソタイプの阻害は細胞
活性化の阻害に関連していることが明らかになっている。さらに、気道平滑筋に
おけるcAMPの上昇は鎮痙効果を有する。結果的に現在、PDE4阻害薬が、
特に抗炎症効果と気管支拡張効果の両方をもたらすことで喘息の予防および治療
する強力な抗炎症薬として開発されている。
【0004】 PDEの試験への分子クローニングの応用から、各アイソタイプについて1以
上のイソ型が存在し得ることが明らかになっている。PDE4の場合、4種類の
イソ型があり(A、B、CおよびD)、それぞれが齧歯類(Swinnen J. V. et a
l., (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 5325-5329)およびヒト(Bolger G
. et al., (1993) Mol. Cell Biol. 13 6558-6571)の両方で別個の遺伝子によ
ってコードされていることが明らかになっている。
【0005】 複数のPDE4が存在することから、個々のイソ型に対して選択的な阻害薬を
得ることで、そのような阻害薬の作用の特異性が高められると予想されている。
これは、異なるPDE4イソ型が機能的に異なっていることを仮定している。こ
れを裏付ける間接的な証拠は、各種組織でのこれらイソ型の選択分布(Swinnen
et al., 1989; Bolger et al., 1993; Obernolte R. et al., (1993) Gene 129
239-247, ibid)および異なる生物のイソ型間で配列が高度に保存されているこ
とから来るものである。
【0006】 今日までに、ヒトPDE4A、B、CおよびD(Bolger et al., 1993 ibid;
Obernolte et al., 1993 ibid; Mclaughlin M. et al., (1993) J. Biol. Chem.
268 6470-6476, Owens et al (1997) Cell. Signal., 9: 575-585)およびラッ
トPDE4A、BおよびD(Davis R. et al., (1989) Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 86 3604-3608; Swinnen J. V. et al., (1991) J. Biol. Chem. 266 18370
-18377)における全長cDNAが報告されており、適切な宿主細胞でそれらのc
DNAを発現させることで、機能性組換え酵素を製造することができる。これら
のcDNAは、従来のハイブリダイゼーション法によって単離されている。
【0007】 現在までのところ、喘息のような炎症疾患を治療するためのPDE4阻害薬の
設計においては、成功は限られたものとなっている。これまで合成されたPDE
4阻害薬の多くは効力が弱いか、ないしは非選択的に複数種類のPDEイソ酵素
を阻害している。比較的強力でPDE4に対して選択的なPDE4阻害薬は、催
吐性であることも報告されている。実際この副作用は非常に一般的であることか
ら、専門家はPDE4阻害薬投与時に生じる嘔吐は機序に基づくものであると考
えられることを表明している。
【0008】 本発明の目的の一つは、他のPDEイソ酵素に対してほとんど阻害作用を持た
ない濃度でPDE4の阻害薬であるヘテロ置換ピリジン誘導体を提供することに
ある。この化合物は、ヒト組換えPDE4酵素を阻害し、しかも単離白血球にお
いてcAMPを上昇させる。そうしてその化合物は、カラギーナン、血小板活性
化因子(PAF)、インターロイキン−5(IL−5)または抗原負荷によって
誘発されるものなどの肺における炎症を予防、緩和または軽減する。その化合物
はさらに、炎症を起こした肺で認められる気道平滑筋の反応亢進を抑制する。
【0009】 本発明の別の目的は、良好な経口活性を有し、経口的に有効な用量ではロリプ
ラムなどの公知のPDE4阻害薬に関連する副作用の発生率が低い化合物を提供
することにある。従って本発明の化合物は、医薬において、特に喘息および他の
炎症状態の予防および治療において有用である。
【0010】 (発明の開示) 下記式Iによって表される化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩も
しくは水和物。
【0011】
【化2】 式中、 YはNまたはN−オキサイドを表し; RおよびRは独立に、H、C1−6アルキルおよびハロC1−6アルキル
から選択され; RおよびRは独立に、HおよびC1−6アルキルから選択されるか、ある
いは同一の炭素原子に結合したRとRが一体となり、カルボニル酸素原子を
表すか;あるいは RおよびRが、介在原子とともにそれらが結合している炭素原子との組合
せになっていると考えられる異なる炭素原子に結合して、飽和5、6または7員
の炭素環を表し; Rは存在するかまたは非存在であり; 存在する場合には、RはH、C1−6アルキル、C(O)C1−6アルキル
、C(O)Ar、CO1−6アルキル、COArまたはオキサイド酸
素原子からなる群から選択されるものを表し;その場合のアルキル部分は1〜3
個のハロゲン、水酸基、C1−4アルキルで、またはフェニル、チエニル、チア
ゾリル、ピリジルおよびナフチルから選択される1個のアリール基によって置換
されていても良く;あるいは Rが存在している1個のR基と一体となり、そのR基および介在原子と
ともに5〜6員の複素環を表し;あるいは RがAr上の置換基と一体となって、Arに縮合した5〜6員の複素環
を表し; Rが非存在の場合には、点線が結合を表し、それが結合している炭素原子は
基を持たず; RおよびRは独立に、H、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6
ルキルおよびCNからなる群から選択され; nは0〜6の整数を表し; 各Arは独立に、 (a)チエニル、 (b)チアゾリル、 (c)ピリジル、 (d)フェニルおよび (e)ナフチル からなる群から選択され; 各Arは (1)ハロゲン、 (2)C1−6アルコキシ、 (3)C1−7アルキルチオ、 (4)CN、 (5)C1−6アルキル、 (6)C1−6ヒドロキシアルキル、 (7)−COH、−CO1−6アルキル、 (8)NH(SOMe)、N(SOMe)、 (9)SOMe、 (10)NO、 (11)C1−6アルケニル、 (12)ハロC1−6アルキルおよび (13)NH からなる群から選択される1〜3個のものによって置換されていても良く; Arが2個または3個の置換基を有するフェニル基またはナフチル基を表す
場合、そのような置換基の2個が一体となっていると考えられる場合があり、5
または6員の縮合ラクトン環を表す場合がある。
【0012】 医薬組成物および治療方法も含まれる。
【0013】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、下記式Iによって表される化合物ならびにその化合物の医薬的に許
容される塩および水和物を含む。
【0014】
【化3】 式中、 YはNまたはN−オキサイドを表し; RおよびRは独立に、H、C1−6アルキルおよびハロC1−6アルキル
から選択され; RおよびRは独立に、HおよびC1−6アルキルから選択されるか、ある
いは同一の炭素原子に結合したRとRが一体となり、カルボニル酸素原子を
表すか;あるいは RおよびRが、介在原子とともにそれらが結合している炭素原子との組合
せになっていると考えられる異なる炭素原子に結合して、飽和5、6または7員
の炭素環を表し; Rは存在するかまたは非存在であり; 存在する場合には、RはH、C1−6アルキル、C(O)C1−6アルキル
、C(O)Ar、CO1−6アルキル、COArまたはオキサイド酸
素原子からなる群から選択されるものを表し;その場合のアルキル部分は1〜3
個のハロゲン、水酸基、C1−4アルキルで、またはフェニル、チエニル、チア
ゾリル、ピリジルおよびナフチルから選択される1個のアリール基によって置換
されていても良く;あるいは Rが存在している1個のR基と一体となり、そのR基および介在原子と
ともに5〜6員の複素環を表し;あるいは RがAr上の置換基と一体となって、Arに縮合した5〜6員の複素環
を表し; Rが非存在の場合には、点線が結合を表し、それが結合している炭素原子は
基を持たず; RおよびRは独立に、H、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6
ルキルおよびCNからなる群から選択され; nは0〜6の整数を表し; 各Arは独立に、 (a)チエニル、 (b)チアゾリル、 (c)ピリジル、 (d)フェニルおよび (e)ナフチル からなる群から選択され; 各Arは (1)ハロゲン、 (2)C1−6アルコキシ、 (3)C1−7アルキルチオ、 (4)CN、 (5)C1−6アルキル、 (6)C1−6ヒドロキシアルキル、 (7)−COH、−CO1−6アルキル、 (8)NH(SOMe)、N(SOMe)、 (9)SOMe、 (10)NO、 (11)C1−6アルケニル、 (12)ハロC1−6アルキルおよび (13)NH からなる群から選択される1〜3個のものによって置換されていても良く; Arが2個または3個の置換基を有するフェニル基またはナフチル基を表す
場合、そのような置換基の2個が一体となっていると考えられる場合があり、5
または6員の縮合ラクトン環を表す場合がある。
【0015】 別段の断りがない限り、本明細書で使用される用語には以下の定義を用いる。
【0016】 ハロゲンは、F、Cl、BrおよびIを含むものとする。ハロC1−6アルキ
ルとは、1〜9個のハロゲン基が結合したアルキル基を指す。例としては、−C
F、−CHF、−CF、−CHCHF、−CHFCHF、−CF CHF、−CFCHFおよび−CFCFなどがある。
【0017】 アルキル基には、炭素原子数1〜7個の直鎖または分岐アルキル基、ならびに
炭素原子数3〜7個の環状アルキル基などがある。アルキル置換基が結合したシ
クロアルキル基も含まれる。C1−6アルキル基の例としては、メチル、エチル
、プロピル、2−プロピル、s−およびt−ブチル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、1,1−ジメチルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
およびシクロヘキシルなどがある。C1−6アルコキシ基の例としては、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロヘ
キシルオキシなどがある。
【0018】 同様に、C1−7アルキルチオは、直鎖、分岐または環状の形状を有する炭素
原子数1〜7個のアルキルチオ基を含む。アルキルチオ基の例としては、メチル
チオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、シクロヘプチルチオなどがある。例を
挙げると、プロピルチオ基は−SCHCHCHと表される。
【0019】 RおよびRの好ましいものとしては、C1−6アルキルおよびハロC1− アルキルである。より好ましいものは、CH、CHF、CHF、CF からなる群から選択され、最も好ましくはCHFである。この小群内では、他
の変数はいずれも最初に定義した通りである。
【0020】 nの好ましいものは0、1、2および3である。より好ましい値は0および1
である。これらの小群内では、他の変数はいずれも最初に定義した通りである。
【0021】 Arの好ましいものはフェニルおよびナフチルである。より好ましくはフェ
ニルである。これらの小群内では、他の変数はいずれも最初に定義した通りであ
る。
【0022】 RおよびRの好ましいものはHおよびメチルである。この小群内では、他
の変数はいずれも最初に定義した通りである。
【0023】 存在する場合には、RはH、C1−6アルキル、C(O)C1−6アルキル
、C(O)Ar、COH、CO1−6アルキル、COArまたはオ
キサイド酸素原子からなる群から選択されるものを表すことができ、その場合の
アルキル部分は1〜3個のハロゲン、水酸基、C1−4アルキルまたはアリール
基によって置換されていても良い。あるいは Rが存在している1個のR基と一体となり、そのR基および介在原子と
ともに5〜6員の複素環を表すか、あるいはRがAr上の置換基と一体とな
って、Arに縮合した5〜6員の複素環を表す。1個のR基と一体となった
の例を以下に示す。
【0024】
【化4】 Ar上の置換基と一体となったRの例を以下に示す。
【0025】
【化5】
【0026】 上記で示したように、1個のR基またはAr上の置換基と一体となったR によって表される環は窒素原子1個を有する複素環であり、5〜7員であるこ
とができる。
【0027】 Rが非存在であり、点線が結合を表し、それが結合している炭素原子がR 基を持たない化合物の例を以下に示す。
【0028】
【化6】
【0029】 好ましくはRが存在し、H、C1−6アルキル、C(O)C1−6アルキル
またはCO1−6アルキルからなる群から選択されるものを表し、その場合
のアルキル部分は1〜3個のハロゲン、水酸基、C1−4アルキル基で、あるい
は1個のフェニル、チエニル、チアゾリル、ピリジルまたはナフチル基で置換さ
れていても良い。この小群内では、他の変数はいずれも最初に定義した通りであ
る。
【0030】 好ましくはRおよびRはHまたはC1−6アルキルを表す。より好ましく
はRおよびRはHを表す。これらの小群内では、他の変数はいずれも最初に
定義した通りである。
【0031】 好ましくはYは、エチレン部分への結合箇所に対して4位にある。
【0032】 好ましくはピリジル環に示されたNは、エチレン部分への結合箇所に対して3
位にある。
【0033】 特に興味深い化合物の小群は、 RおよびRがC1−6アルキルまたはハロC1−6アルキルであり; nが0、1、2または3であり; Arがフェニルまたはナフチルであり; RおよびRがHおよびメチルであり; Rが存在し、H、C1−6アルキル、C(O)C1−6アルキルまたはCO 1−6アルキルからなる群から選択されるものを表し、その場合のアルキル
部分が1〜3個のハロゲン、水酸基、C1−4アルキル基または1個のフェニル
、チエニル、チアゾリル、ピリジルまたはナフチル基によって置換されていても
良く; RおよびRがHまたはC1−6を表し; Yが、エチレン部分への結合箇所に対して4位にあり;ピリジル環に示された
Nが、エチレン部分への結合箇所に対して3位にある式Iに関して定義されるも
のである。
【0034】 より詳細にはその小群は、RおよびRがHを表す上記のものと定義される
【0035】 さらにその小群は、RおよびRがCHFであり、nが0、1または2で
ある上記のものと定義される。
【0036】 さらに詳細にはその小群は、 RおよびRがCHFであり; nが0または1であり; RおよびRがHであり; Arがフェニルである上記のものと定義される。
【0037】 本発明の化合物の例として以下のものが開示される。
【0038】 1.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6
−(ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 2.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6
−(S)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 3.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6
−(R)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 4.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6
−[1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン; 5.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6
−[1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン−N−オキサイド; 6.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6
−(ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 7.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6
−(S)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N
−オキサイド; 8.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6
−(R)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N
−オキサイド; 9.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6
−(2−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサ
イド; 10.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[2−(2−ピリジン)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−
N−オキサイド; 11.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ
ン−N−オキサイド; 12.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−
ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 13.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−
ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 14.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−
ピリジル−N−オキサイド]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 15.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[(2−ピリジン)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−
オキサイド; 16.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[(2−ピリジン−N−オキサイド)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル
}ピリジン−N−オキサイド; 17.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(R)−(1−フェニルプロピルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン
−N−オキサイド; 18.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−
ピリジル]エチル}ピリジン; 19.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−
ピリジル]エチル}ピリジン; 20.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−
ピリジル−N−オキサイド]エチル}ピリジン; 21.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−フルオロフェニル)エ
チルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 22.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−トリル)エチルアミノ
]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 23.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−メチル−1−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミノ]3−ピ
リジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 24.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノ]3−ピリジ
ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 25.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(3−トリル)エチルアミノ
]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 26.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(3−フルオロフェニル)エ
チルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 27.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(3−ブロモフェニル)エチ
ルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 28.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−メチル−1−(2−ピリジン)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル
}ピリジン−N−オキサイド; 29.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−メチル−1−(2−ピリジン−N−オキサイド)エチルアミノ]3−
ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 30.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−クロロフェニル)エチ
ルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 31.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−クロロフェニル)エチ
ルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 32.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−メチル−1−(2−トリル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}
ピリジン−N−オキサイド; 33.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェ
ニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 34.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]3
−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 35.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−メチル−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピ
リジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 36.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1,1−ジメチル−2(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリ
ジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 37.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[2−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピ
リジン−N−オキサイド; 38.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−メチル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピ
リジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 39.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−メチル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピ
リジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 40.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(4−フルオロベンジルアミン)3−ピリジル]
エチル}ピリジン−N−オキサイド; 41.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(4−フルオロベンジルアミン)3−ピリジル]
エチル}ピリジン−N−オキサイド; 42.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−エチルフェニル)エチ
ルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 43.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(2,4−ジフルオロベンジルアミン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−
N−オキサイド; 44.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン; 45.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オ
キサイド; 46.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル}
エチル}ピリジン−N−オキサイド; 47.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−チアゾリルエチルアミノ)3
−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 48.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−メチル−1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)エチルアミノ]3
−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 49.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−
ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド・ヒドロメタンスルホネート; 50.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[1−エチル−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミノ]3−ピリジ
ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 51.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[4−メチルフェニルアミド]3−ピリジル}エ
チル}ピリジン−N−オキサイド; 52.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[2−メチル−2−(4−フルオロフェニル)プロピルアミノ]3−ピリジ
ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 53.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニ
ル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 54.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 55.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N,N−ジベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 56.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N
−オキサイド; 57.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N
−オキサイド塩酸塩; 58.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−2−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピ
リジン−N−オキサイド; 59.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−エチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N
−オキサイド; 60.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−i−プロピル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ
ン−N−オキサイド; 61.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−tert−ブチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピ
リジン−N−オキサイド; 62.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−4−クロロベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピ
リジン−N−オキサイド; 63.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−3−メトキシベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}
ピリジン−N−オキサイド; 64.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[N−メチル−N−(3−ピリジル)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル
}ピリジン−N−オキサイド; 65.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−2−メチルベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピ
リジン−N−オキサイド; 66.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[N−メチル−N−(2−ナフチル)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル
}ピリジン−N−オキサイド; 67.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−2−ヒドロキシエチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル
}ピリジン−N−オキサイド; 68.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−4−メトキシフェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}
ピリジン; 69.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−4−メトキシフェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}
ピリジン−N−オキサイド; 70.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−(S)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エ
チル}ピリジン; 71.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−(S)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エ
チル}ピリジン−N−オキサイド; 72.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−(R)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エ
チル}ピリジン−N−オキサイド; 73.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N
−オキサイド; 74.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−ヒドロキシ−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン
−N−オキサイド; 75.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−エチル−N−(R)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エ
チル}ピリジン−N−オキサイド; 76.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−エチル−N−(S)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エ
チル}ピリジン−N−オキサイド; 77.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[N−メチル−N−(3−ピリジル−N−オキサイド)メチルアミノ]3−
ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 78.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[メトキシ(4−フルオロフェニル)メタンイミ
ン]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 79.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−[6−(N−メチル−4−フルオロフェニルアミド)3
−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 80.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−ベンジル−トリフルオロアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリ
ジン; 81.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[
6−(N−ベンジルアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ
サイド; 82.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(tert−ブチルオキ
シカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 83.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N
−(tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン−N−オキサイド; 84.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン; 85.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N
−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン; 86.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−メチルフェニル
))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル
}ピリジン; 87.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−メチルフェニル
))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル
}ピリジン; 88.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−フルオロフェニ
ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ
ル}ピリジン; 89.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−フルオロフェニ
ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ
ル}ピリジン; 90.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−メチルフェニル
))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル
}ピリジン; 91.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−メチルフェニル
))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル
}ピリジン; 92.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−ブロモフェニル
))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル
}ピリジン; 93.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−ブロモフェニル
))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル
}ピリジン; 94.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−フルオロフェニ
ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ
ル}ピリジン; 95.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−フルオロフェニ
ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ
ル}ピリジン; 96.(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロ
フェニル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル
}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 97.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロ
フェニル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル
}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 98.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{
6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル))エチル−N−
(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル−N−オキサイド}エチル
}ピリジン−N−オキサイド; 99.(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメト
キシ)フェニル]−2−{6−[N,N−ジ(4−フルオロベンズアミド)]3
−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 100.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−
{6−[1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン]3−ピリジル}エチル}
ピリジン−N−オキサイド; 101.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−
[6−(1−アミノインダン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイ
ド; 102.(ジアステレオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ
メトキシ)フェニル]−2−{6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジ
ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 103.(ジアステレオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ
メトキシ)フェニル]−2−{6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジ
ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 104.(ジアステレオマー−3)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ
メトキシ)フェニル]−2−{6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジ
ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 105.(ジアステレオマー−4)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ
メトキシ)フェニル]−2−{6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジ
ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 106.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−
[6−(2−フェニルピロリジン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ
サイド; 107.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−
{6−[1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチルアミノ]3−ピリジル}
エチル}ピリジン−N−オキサイドおよび 108.4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−
[6−(2−アミノインダン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイ
ド。
【0039】 本明細書で使用する場合の「エナンチオマー−1」、「エナンチオマー−2」
、「ジアステレオマー−1」および「ジアステレオマー−2」という用語は、H
PLCを用いて精製した場合の分離順序を指す。
【0040】 本明細書に記載の化合物は、1以上の不斉中心を有することから、ジアステレ
オマーおよび光学異性体を生じる場合がある。本発明は、そのような可能な異性
体およびジアステレオマーならびにそれらのラセミ体および分割されてエナンチ
オマー的に純粋なもの、さらにはそれらの医薬的に許容される塩を全て含むもの
である。
【0041】 本発明はさらに、医薬的に許容される担体との組合せで式Iの化合物を含む医
薬組成物を含む。
【0042】 好ましくはその組成物は、医薬的に許容される担体および無毒性で治療上有効
量の上記式Iの化合物から構成される。
【0043】 さらに、この好ましい実施態様の範囲内で本発明は、PDE4の阻害によって
cAMPを上昇させることで疾患の治療または予防を行うための医薬組成物であ
って、医薬的に許容される担体および無毒性で治療上有効量の上記式Iの化合物
を含む組成物を包含する。
【0044】 「医薬的に許容される塩」という用語は、無機塩基および有機塩基などの医薬
的に許容される塩基から製造される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、
アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マ
グネシウム、マンガンの塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛の塩な
どがある。特に好ましいものは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カ
リウムおよびナトリウムの塩である。医薬的に許容される有機無毒性塩基から誘
導される塩には、1級アミン、2級アミン、3級アミン、天然置換アミンなどの
置換アミン、環状アミンおよび塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタ
イン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルア
ミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノ
ールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン
、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン
、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミ
ン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチ
ルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩などがある。
【0045】 式Iの化合物について言及する場合はこれらの医薬的に許容される塩も含まれ
ることは明らかであろう。
【0046】 式Iの化合物は、選択的かつ強力なPDE4阻害薬である。この化合物の生理
活性および用途は、本明細書に記載のように示すことができる。
【0047】 そこで本発明による化合物は、望ましくない炎症応答または筋痙攣(例えば、
膀胱または消化管の平滑筋痙攣)があり、cAMPレベル上昇によって疾患また
は状態を予防もしくは緩和が期待できるヒト疾患の予防および治療において特に
有用である。
【0048】 本発明の化合物を用いることができる特定の用途には、喘息、特に喘息に関連
する肺の炎症、嚢胞性線維症の予防および治療、炎症性気道疾患、慢性気管支炎
、好酸球性肉芽腫、乾癬および他の良性・悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショッ
ク、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、
炎症性関節炎、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候
群、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄
およびアテローム性動脈硬化の治療などがある。
【0049】 本発明の化合物はさらに、神経性炎症も抑制する。従ってその化合物は、刺激
および疼痛に関連する炎症性疾患において鎮痛性、鎮咳性および抗痛覚過敏性で
ある。
【0050】 当該化合物はさらに、リンパ球におけるcAMPを上昇させることで、慢性関
節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病などの免疫に
基づく疾患における望ましくないリンパ球活性化を抑制する。
【0051】 当該化合物はさらに、胃酸分泌を低下させることから、胃酸の過剰分泌に関連
する状態を治療するのに用いることができる。
【0052】 当該化合物はさらに、免疫刺激または感染刺激に応じた炎症細胞によるサイト
カイン合成をも抑制する。従ってその化合物は、主要壊死因子(TNF)などの
サイトカイン類が重要な介在物質である細菌性、真菌性またはウィルス性敗血症
および敗血症ショックの治療において有用である。
【0053】 本発明の化合物はまた、サイトカイン類による炎症および発熱を抑制すること
から、リウマチ様関節炎または骨関節炎などの疾患で起こる炎症およびサイトカ
イン介在慢性組織変性の治療において有用である。
【0054】 細菌、真菌またはウィルス感染あるいはガンなどの疾患におけるTNFなどの
サイトカイン類の過剰産生は、悪液質および筋肉消耗を生じる。本発明の化合物
は、これらの症状も緩和する。
【0055】 本発明の化合物は、脳の一定の領域におけるcAMPを上昇させることで、抑
鬱および記憶障害を阻止する。
【0056】 本発明の化合物は、ある種の腫瘍細胞における細胞増殖を抑制することから、
腫瘍成長および正常組織の侵襲を予防することができる。
【0057】 疾患の予防または治療に関して、当該化合物は医薬組成物として投与すること
ができ、本発明のさらに別の態様によれば本発明者らは、1以上の医薬的に許容
される担体、賦形剤または希釈剤とともに式(1)の化合物を含む医薬組成物を
提供する。
【0058】 本明細書に記載の疾患または状態の治療または予防に関して式Iの化合物は、
従来の無毒性の医薬的に許容される担体、補助剤および媒体を含む製剤で、経口
投与、局所投与、非経口投与、吸入噴霧または直腸投与することができる。
【0059】 本明細書で使用する場合の非経口という用語は、皮下、皮内、静脈、筋肉およ
び胸骨内注射または注入法を含む。マウス、ラット、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ
などの温血動物の治療以外に、本発明の化合物はヒトの治療において有用である
【0060】 前記有効成分を含む経口医薬組成物は代表的には、錠剤、トローチ、ロゼンジ
剤、水系もしくは油系懸濁液、分散性粉体または粒剤、乳濁液、硬または軟カプ
セル、シロップまたはエリキシル剤の形を取る。経口での使用向けの組成物は、
医薬組成物の製造に関して当業界で公知の方法に従って製造することができ、そ
のような組成物は、甘味剤、芳香剤、着色剤および保存剤からなる群から選択さ
れる1以上の薬剤を含有して、医薬的に見た目および感触の良い製剤を得ること
ができる。
【0061】 錠剤は、錠剤製造に好適な無毒性の医薬的に許容される賦形剤との混合で有効
成分を含む。その賦形剤には例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、
リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;例えばコーンス
ターチまたはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;例えばデンプン、ゼラチン
またはアカシアなどの結合剤;ならびに例えばステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸またはタルクなどの潤滑剤であることができる。錠剤はコーティングさ
れていないものであることができるか、あるいは公知の方法によってコーティン
グを施して消化管での崩壊および吸収を遅延させることで、長期間にわたって徐
放作用を提供することができる。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジ
ステアリン酸グリセリルなどの遅延材料を用いることができる。錠剤には、米国
特許4256108号、4166452号および4265874号に記載の方法
によってコーティングを施して、徐放のための浸透治療錠剤を形成することがで
きる。
【0062】 硬ゼラチンカプセルでは代表的には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまた
はカオリンなどの不活性固体希釈剤と有効成分を混合する。軟ゼラチンカプセル
では代表的には、水や例えば落花生油、液体パラフィンまたはオリーブ油などの
オイル媒体と有効成分を混合する。
【0063】 水系懸濁液は、水系懸濁液の製造に好適な賦形剤との混合で活性材料を含有す
る。そのような賦形剤は、カルボキシメチル−セルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポ
リビニル−ピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムなどの懸濁剤;例
えばレシチンなどの天然ホスファチド、または例えばポリオキシエチレンステア
レートなどのアルキレンオキサイドと脂肪酸との縮合生成物、または例えばヘプ
タデカエチレンオキシセタノールなどのエチレンオキサイドと長鎖脂肪族アルコ
ールとの縮合生成物、または例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエ
ートなどの脂肪酸およびヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオ
キサイドの縮合生成物、または例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートな
どの脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとエチレンオ
キサイドの縮合生成物などがあり得る分散剤または湿展剤である。水系懸濁液は
、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピルなどの1以上の保存剤;1
以上の着色剤;1以上の香味剤;ならびにショ糖、サッカリンまたはアスパルテ
ームなどの1以上の甘味剤を含むこともできる。
【0064】 油系懸濁液は、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油などの植物油また
は液体パラフィンなどの鉱油に有効成分を懸濁させることで製剤することができ
る。油系懸濁液は、蜜ロウ、硬パラフィンまたはセチルアルコールなどの増粘剤
を含むことができる。上記のような甘味剤および香味剤を加えて、風味の良い経
口製剤を提供することができる。その組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止
剤を加えることで保存することができる。
【0065】 水を加えることで水系懸濁液を調製する上で好適な分散性粉体および粒剤は、
分散剤もしくは湿展剤、懸濁剤および1以上の保存剤と混合して、有効成分を提
供する。好適な分散剤または湿展剤および懸濁剤の例としては、すでに上述のも
のがある。例えば甘味剤、香味剤および着色剤などの別の賦形剤を存在させるこ
ともできる。
【0066】 本発明の医薬組成物は、水中油乳濁液の形であることもできる。その油相は、
例えばオリーブ油または落花生油などの植物油、あるいは液体パラフィンなどの
鉱油、あるいはそれらの混合物であることができる。好適な乳化剤は、例えば大
豆、レシチンなどの天然ホスファチド類;例えばソルビタンモノオレエートなど
の脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエステルまたは部分エステル;例
えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどの前記部分エステルとエ
チレンオキサイドとの縮合生成物であることができる。乳濁液には、甘味剤およ
び香味剤を含有させることもできる。
【0067】 シロップおよびエリキシル剤は、例えばグリセリン、プロピレンク゛リコール、ソル ビトールまたはショ糖などの甘味剤を用いて製剤することができる。そのような
製剤は、粘滑剤、保存剤および香味剤および着色剤を含有することもできる。
【0068】 医薬組成物は、無菌の注射用水系または油系懸濁液の形であることができる。
その懸濁液は、上記のような好適な分散剤または湿展剤および懸濁剤を用いて、
公知の技術に従って製剤することができる。
【0069】 無菌注射製剤は、例えば1,3−ブタンジオール溶液などの無毒性で非経口的
に許容される希釈剤または溶媒中の無菌で注射可能な溶液または懸濁液であるこ
ともできる。使用可能な許容される媒体および溶媒の中には、水、リンゲル液お
よび等張性塩化ナトリウム溶液がある。
【0070】 さらに無菌の固定油を溶媒または懸濁媒体として用いることができる。それに
関しては、合成モノまたはジグリセリドなど、いかなる固定油商品も使用可能で
ある。
【0071】 さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注射剤の製剤に使用することができる。
【0072】 式Iの化合物は、薬剤の直腸投与用の坐剤の形で投与することもできる。その
製剤は、通常の温度では固体であるが正常な体温では液体であることから、融解
して薬剤を放出する好適な非刺激性賦形剤と薬剤とを混合することで調製するこ
とができる。そのような材料の例としては、カカオバターおよびポリエチレング
リコール類などがある。
【0073】 局所投与の場合、式Iの化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸
濁液を用いる(本願に関しては、局所投与にはさらに、口内洗剤および含嗽剤が
含まれる)。
【0074】 上記状態の治療では、約0.01mg〜約140mg/kg/日程度の用量レ
ベルが有用であるか、あるいは患者当たり約0.5mg〜約7g/日とする。例
えば、化合物約0.01〜50mg/kg/日または患者当たり約0.5mg〜
約3.5g/日を投与することで、炎症を効果的に治療することができる。
【0075】 担体材料と組み合わせて単一製剤を製造することができる有効成分の量は、治
療を受ける宿主および特定の投与形態に応じて変動する。例えば、ヒトへの経口
投与用製剤は、組成物全体の約5〜約95%で変動し得る適切かつ簡便な量の担
体材料と混合して、活性薬剤約0.5mg〜約5gを含むことができる。単位製
剤は通常、有効成分を約1mg〜約500mg含有するものであり、代表的には
25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、50
0mg、600mg、800mgまたは1000mgである。
【0076】 しかしながら理解すべき点として、特定の患者における具体的な用量レベルは
、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時刻、投与経路、排泄速度、
併用薬剤および治療対象となる特定の疾患の重度などの各種要素によって決まる
【0077】 本発明の化合物は、以下に示す一般的な合成図式を用いて合成することができ
る。示した化合物のエナンチオマーまたはラセミ体を製造するのに、同様の方法
を用いることが可能と考えられることは、当業者には明らかであろう。
【0078】 以下の略称はここに示した意味を有する。
【0079】
【表1】
【0080】 図式1 ブロモピリジン中間体1の製造を図式1に示してある。2,5−ジブロモピリ
ジンをモノリチウム化し、次に米国特許5710170号に記載の3,4−ビス
(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを加えることで、2級アルコールを得
て、それを次にMnOなどの酸化剤を用いて酸化して相当するケトンとした。
【0081】
【化7】
【0082】 図式2 図式2に、ブロモピリジン中間体2および3の製造を示してある。塩基存在下
に塩化チオニルなどの塩素化剤を用いて、2級アルコールIIを相当する塩化物
IIIに変換した。その塩化物を4−ピリジル酢酸エチルのa−アニオンと縮合
させてエステルIVを得た。それを水酸化リチウムなどの塩基で加水分解し、次
に塩酸などの酸で酸性とすることで、脱炭酸中間体2を得た。得られたピリジン
化合物のピリジン−N−オキサイド3への酸化を、MMPPなどの酸化剤を用い
て行った。
【0083】
【化8】
【0084】 図式3 図式3に、置換アルコール類製造の一般法を示してある。フィッシャーの条件
下に好適なカルボン酸Vをエステル化し、次にLHMDSなどの塩基および好適
なアルキル化剤を用いてメチルエステルVIをジアルキル化することで、相当す
るgem−α,α−ジ置換エステルVIIを得た。この中間体は、水素化リチウ
ムアルミニウムなどの還元剤で還元することで、アルコールVIIIに変換され
る。
【0085】
【化9】
【0086】 RはArに結合した置換基を表し、Arはフェニルを表す。Raは3個
まで存在することができる。ヨウ化アルキルがRおよびR形成の原料となり
、それらは同一でも異なっていても良い。
【0087】 図式4 図式4は、置換アミンXIXの製造を示している。ニトリルXVIをNaHM
DSなどの塩基およびヨウ化メチルなどのアルキル化剤でジアルキル化し、次に
シアン化物XVIIを加水分解することで相当するアミドXVIIIとした。最
後に、ボランジメチルスルフィドなどの還元剤でアミンを還元することで、アミ
ンXIXを得た。
【0088】
【化10】
【0089】 図式5 gem−ジ置換ベンジルアミンXXの製造のための一般的変換を図式5に示し
てある。好適なベンゾニトリルを過剰量のメチル有機セリウム試薬で処理するこ
とで、所望の置換アミンXIaを製造した。
【0090】
【化11】
【0091】 図式6 図式6に示した一連の手順に従って、置換アミンXIbを製造した。最初に、
2−クロロ−2,2−ジフルオロ酢酸メチルなどのアルキル化剤および炭酸カリ
ウムなどの塩基を用いてフェノールXXaをジフルオロメトキシ基に変換した。
この中間体XXbを次に、過剰量のメチル有機セリウム試薬で処理して、アミン
XIbを得た。
【0092】
【化12】
【0093】 図式7 図式7には、式IkおよびIjの6−アミノ−3−ピリジル誘導体の一般的製
造方法を示してある。ブロモピリジン2または3を、ヨウ化銅(I)存在下に好
適な2級アミンとカップリングさせた。比較的立体障害が大きいか反応性の低い
アミンの場合には、N−オキサイドがさらに還元されるのを回避するために、中
間体2が原料として好ましかった。次に、MMPPなどの酸化剤でピリジンIj
を酸化して、ピリジン−N−オキサイドIkとした。
【0094】
【化13】
【0095】 図式8 式Il〜Ioの6−アミノ−3−ピリジル誘導体の合成を図式8に示してある
。ヨウ化銅(I)存在下に、ブロモピリジン2を好適な1級アミンとカップリン
グさせた。アシル化による保護でImを得た。Rはアルキル、ハロアルキル、
アラルキルまたはアリールを表す。このアミドImをMMPPなどの酸化剤で酸
化し、次に水酸化リチウムなどの塩基で保護基を加水分解することで、所望の遊
離アミンピリジン−N−オキサイドInを得た。アミンがトリフルオロアセトア
ミドとして保護されている場合は、MMPP酸化によって、ヒドロキシルアミン
ピリジン−N−オキサイドIoが直接形成された。
【0096】
【化14】
【0097】 図式9 図式9には、式InおよびIpの6−アミノ−3−ピリジル誘導体についての
別途製造経路を示してある。CuIを用いて好適なアミンとブロモピリジン中間
体Iとのカップリングを行った。得られたアミノケトンXXIXを好適なカーバ
メートとして保護し、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤でケトンXXXを還
元して2級アルコールXXXIとし、それを次に塩化チオニルなどの塩素化剤お
よび塩基を用いて相当する塩化物XXXIIに変換した。この塩化物を4−ピリ
ジル酢酸エチルのα−アニオンと縮合させてエステルXXXIIIを得て、それ
について水酸化リチウムなどの塩基を用いて加水分解を行い、次に塩酸などの酸
で酸性とすることで、脱炭酸中間体Ipを得た。MMPPなどの酸化剤を用いて
ピリジンのピリジン−N−オキサイドへの酸化を行い、最後に水素化条件下(C
BZ保護基の場合)またはヨウ化トリメチルシリルなどのルイス酸およびジ−t
ert−ブチルピリジンなどの塩基の存在下に、カーバメート保護基を脱離させ
た。
【0098】
【化15】
【0099】 図式10 図式10には、式Iq〜Isの6−アミノ−3−ピリジル誘導体合成について
の別途法を示してある。α−メチルベンジルアミンなどのベンジルアミンと中間
体2の銅(I)カップリングを行い、次にトリフルオロ酢酸などの酸でベンジル
残基の脱保護を行ってアミン官能基を導入することで、アミノピリジンXXXI
Vを得た。このアミンを好適なジメチルアセタール中で加熱し、得られたイミン
XXXVを次に、メチルグリニャ−ルなどの求核剤で処理して、gem−ジメチ
ル誘導体Iqを得た。無水トリフルオロ酢酸によるアミン保護の手順、MMPP
などの酸化剤による酸化、および水酸化リチウムなどの塩基を用いたアミンの脱
保護によって、4−ピリジル−N−オキサイドIsを得た。
【0100】
【化16】
【0101】 図式11 図式11には、アミノピリジンXXXIVを原料とする式ItおよびIu〜I
wの各種アミド誘導体の製造を示してある。好適なアシル化剤存在下に、モノお
よびビスアミドを得た。MMPPなどの酸化剤を用いて酸化を行い、次にビスア
ミドIvのモノ加水分解を行ってモノアミドピリジン−N−オキサイドIwを得
ることで、相当するN−オキサイド誘導体IvおよびIwを製造した。
【0102】
【化17】
【0103】 図式12 図式12には、立体障害2級アミンを原料とした式IjおよびIkの6−アミ
ノ−3−ピリジル誘導体の合成を示してある。CuIを用いて、好適なアミンと
ブロモピリジン中間体1のカップリングを行った。得られたアミノケトンXXX
VIを水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いて2級アルコールXXXVI
Iとし、次に塩化チオニルなどの塩素化剤および塩基によって相当する塩化物X
XXVIIIに変換した。この塩化物を4−ピリジル酢酸エチルのα−アニオン
と縮合させてエステルXXXIXを得た。それについて、水酸化リチウムなどの
塩基で加水分解を行い、次に塩酸などの酸を用いて酸性とすることで、脱炭酸中
間体Ijを得た。MMPPなどの酸化剤を用いて、ピリジンのピリジン−N−オ
キサイドIkへの酸化を行った。
【0104】
【化18】
【0105】 図式13 図式13では、水素化ナトリウムなどの塩基およびヨウ化メチルなどのアルキ
ル化剤で好適なアミドIwを処理して、N−メチルアミドIyを得て、O−アル
キル化からイミンIxを得た。
【0106】
【化19】
【0107】 図式14 図式14では、好適なクロロギ酸エステルまたはジカーボネート存在下に、好
適なアミンIlをカーバメートとして保護した。
【0108】
【化20】
【0109】 図式15 図式15では、同じ中間体Ip1を原料として、式IlおよびIzのいくつか
の誘導体を得た。この化合物を酸化することで、モノ−ピリジン−N−オキサイ
ドIzおよびビス−ピリジン−N−オキサイドXLが形成され、それらはいずれ
も水素雰囲気下にPd/Cなどの還元剤で脱保護して、それぞれ遊離のピリジン
Il1ならびにモノおよびビス−N−オキサイドXLIIおよびXLIの混合物
を得た。カーバメートIp1の単純な脱保護によって、遊離アミンIl1を製造
した。
【0110】
【化21】
【0111】 図式16 図式16では、水素化ホウ素ナトリウムなどの過剰の還元剤存在下での酢酸の
還元的アミノ化によってアミンIlをアルキル化した。MMPPなどの酸化剤で
ピリジンIjを酸化することで、ピリジン−N−オキサイドIkが得られる。
【0112】
【化22】
【0113】 代表的化合物を以下の表に示す。
【0114】
【表2】 別段の断りがない限り、化合物はいずれもラセミ混合物である (S)立体異性体 (R)立体異性体 光学的に純粋 2,5−ジ置換ピリジンの(N)−オキサイド (R,S)混合物 MeSOH塩
【0115】
【表3】 別段の断りがない限り、化合物はいずれもラセミ混合物である 塩酸塩(2HCl) (S)立体異性体 (R)立体異性体 光学的に純粋 2,5−ジ置換ピリジンの(N)−オキサイド
【0116】
【表4】
【0117】
【表5】
【0118】
【表6】
【0119】
【表7】
【0120】
【表8】
【0121】
【表9】
【0122】
【表10】
【0123】
【表11】
【0124】
【表12】
【0125】
【表13】
【0126】
【表14】
【0127】 生理活性を示すアッセイ ヒト全血におけるLPSおよびfMLP誘発TNF−αアッセイおよびLTB アッセイ 全血は、PDE4選択的阻害薬などの抗炎症化合物の生化学的効力の研究に適
した蛋白および細胞豊富環境を提供する。正常な非刺激ヒト血液は、検出可能な
レベルのTNF−αおよびLTBを含まない。LPSで刺激すると、活性化単
球が8時間までTNF−αを発現・分泌し、血漿レベルは24時間安定に保たれ
る。発表された試験で、PDE4阻害および/またはアデニリルシクラーゼ活性
促進による細胞内cAMP増加によるTNF−αの阻害が転写レベルで起こるこ
とが明らかになっている。LTB4合成も、細胞内cAMPのレベルに対して感
受性であり、PDE−4選択的阻害薬によって完全に阻害することができる。全
血の24時間LPS刺激時にはLTBはほとんど産生されないことから、追加
のLPS刺激とそれに続くヒト全血のfMLP負荷が、活性化好中球によるLT
合成には必要である。従って、同じ血液サンプルを用いて、全血におけるP
DE4の2種類の代替マーカーに対する化合物の効力を評価することができる。
【0128】 健常ヒト志願者(男性および女性)からの静脈穿刺によって、ヘパリンを加え
た試験管に新鮮な血液を採取した。これらの被験者には、目視での炎症状態はな
く、採血前の少なくとも4日間にわたってNSAIDの服用はなかった。血液5
00μLずつを、媒体(DMSO)2μLまたは各種濃度の被験化合物2μLと
ともに37℃で15分間前インキュベートした。その後、ブランクとしての媒体
(PBS)10μLまたはLPS(最終濃度1μg/mL、Sigma Chem, 大腸菌
血清型0111:B4からの#L−2630;0.1%w/vBSA(PBS中
)で希釈したもの)10μLを加えた。37℃で24時間インキュベートした後
、追加のPBS(ブランク)10μLまたはLPS(最終濃度1μg/mL)1
0μLを血液に加え、37℃で30分間インキュベートした。次に血液に、PB
S(ブランク)10μLまたはfMLP(最終濃度1μM、Sigma Chem #F-3506
;1%w/vBSA(PBS中)で希釈したもの)10μLで37℃にて15分
間負荷を行った。血液サンプルを4℃で10分間1500×gにて遠心して血漿
を得た。血漿50μLサンプルをメタノール200μLと混合して蛋白を沈殿さ
せ、上記と同様にして遠心を行った。上清について、製造業者の手順に従って酵
素イムノアッセイキット(Cayman Chemicals #520111)を用いてLTBのアッ
セイを行った。製造業者の手順に従って、ELISAキット(Cistron Biotechn
ology)を用いて希釈血漿(PBS中)でTNF−αのアッセイを行った。
【0129】 in vivoでの抗アレルギー活性 本発明の化合物について、感作モルモットによる抗原の吸入によって誘発した
IgE介在アレルギー性肺炎症に対する効果を調べた。最初に、温和なシクロホ
スファチド誘発免疫抑制下に、水酸化アルミニウムおよび百日咳ワクチンと組み
合わせた抗原の腹腔内注射によって、モルモットの卵白アルブミンに対する感作
を行った。追加免疫用量の抗原を2週間後および4週間後に得て、6週目に、腹
腔内投与抗ヒスタミン剤(メピラミン)保護下にエアロゾル化卵白アルブミン負
荷を行った。さらに48時間後、気管支肺胞潅注(BAL)を行い、BAL液中
の好酸球および他の白血球の数をカウントした。肺も切除して、炎症損傷につい
ての組織学的検査も行った。抗原負荷から48時間で3回以下の実施例化合物投
与(腹腔内または経口投与で0.001〜10mg/kg)によって、好酸球数
および他の炎症白血球蓄積に有意な低下が生じる。実施例化合物を投与した動物
の肺では炎症損傷も低減していた。
【0130】 SPAに基づくPDE活性アッセイプロトコール IV型cAMP特異的ホスホジエステラーゼによるcAMPからAMPへの加
水分解を阻害する化合物を、以下に記載の96ウェルプレート法でスクリーニン
グした。
【0131】 96ウェルプレートに30℃で、被験化合物(DMSO2μLに溶かしたもの
)、[2,8−H]アデノシン−3’,5’−サイクリックホスフェート(c
AMP、100nM〜50μM)、10mM MgCl、1mM EDTA、
50mM Tris、pH7.5を含む基質緩衝液188mLを加えた。ヒト組
換えPDE−IV 10mLを加えることで反応を開始した(量を調節すること
で、10分間で約10%の産生物が形成されるようにした)。PDE−SPAビ
ーズ(Amersham)1mgを加えることで、10分後に反応を停止した。生成した
産生物AMPをマイクロベータ(Microbeta)96ウェルプレートカウンター上
で定量した。酵素非存在下でのシグナルをバックグラウンドとした。100%活
性は、バックグラウンドを差し引いた酵素およびDMSO存在下で検出されるシ
グナルとした。それに従って阻害パーセントを計算した。10点力価測定からの
標準4−パラメータ/多重結合部位式を用いる非線形回帰適合を用いてIC50 を近似した。
【0132】 バキュロウイルス/Sf−9発現系から産生されたヒト組換えホスホジエステ
ラーゼIVa(met−248)の精製GST融合蛋白を用いて、表7に示した
IC50を100nM AMPで測定した。
【0133】
【表15】
【0134】 以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明はそれに限定されるもので
はない。これら実施例において別段の断りがない限り、 (i)操作はいずれも室温もしくは環境温度、すなわち18〜25℃の範囲の
温度で行った。溶媒留去は、60℃以下の浴温で、ロータリーエバポレータを用
いて減圧下(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)にて行った。
反応の経過は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡し、反応時間は例
示のみを目的として示してある。融点は未補正であり、「d」は分解を示す。示
した融点は、記載の方法に従って製造された材料について得たものである。一部
の製造においては、多形によって、異なる融点を有する材料が単離される場合が
ある。全ての最終生成物の構造および純度は、TLC、質量スペクトル分析、核
磁気共鳴(NMR)スペクトル測定または微量分析データのうち1以上の方法に
よって確認したものである。収率は例示のみを目的としたものである。NMRデ
ータがある場合、そのデータは、指定の溶媒を用いて300MHz、400MH
zおよび500MHzで測定した、内部標準としてのテトラメチルシラン(TM
S)に対するppmで与えられる主要な特徴的プロトンについてのデルタ(δ)
値の形で示してある。信号の形状に関して使用される略称は、s(一重線)、d
(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(広い)などである。さらに、
「Ar」は芳香環の信号を表す。化学記号はその通常の意味を有する。以下の略
称も用いた;v(容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、
L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、
mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量)。
【0135】 実施例1 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン 中間体2(942mg、2.0mmol)をベンジルアミン5mLに溶かし、
CuI(79mg、0.4mmol)を1回で加えた。得られた赤褐色溶液を1
00℃で12時間撹拌し、冷却して室温とし、濃NHOH 1mLで反応停止
し、15分間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび飽和NaHCO水溶液で希
釈した。分液を行い、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下
に濃縮した。残留物を蒸留(1mmHg、75℃)によって精製してベンジルア
ミンをほとんど除去し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(80%
酢酸エチル/ヘキサンから100%酢酸エチルへの勾配)によって精製して、標
題化合物を得た(712mg、72%)。
【0136】
【化23】
【0137】 実施例2 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
S)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン 100℃でベンジルアミンに代えて160℃で(S)−1−フェニルエチルア
ミンとする以外、実施例1に記載の手順に従って、標題化合物を油状物として得
た(368mg、55%)。
【0138】
【化24】
【0139】 実施例3 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
R)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン 100℃でベンジルアミンに代えて160℃で(R)−1−フェニルエチルア
ミンとする以外、実施例1に記載の手順に従って、標題化合物を油状物として得
た(444mg、54%)。
【0140】
【化25】
【0141】 実施例4 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン 100℃でベンジルアミンに代えて150℃で(±)−1−(4−フルオロフ
ェニル)エチルアミンとする以外、実施例1に記載の手順に従って、標題化合物
を油状物として得た(280mg、46%)。
【0142】
【化26】
【0143】 実施例5 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン
−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−1−(4−フルオロフェニル)エチルトリフルオロアセトアミド] 3−ピリジル}エチル}ピリジン 上記実施例3からの4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニ
ル]−2−{6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル
}エチル}ピリジン(100mg、0.189mmol)のCHCl(2m
L)溶液を0℃とし、それにピリジン0.03mL(0.378mmol)を加
え、次にTFAA 0.04mL(0.284mmol)を加えた。氷浴を外し
、反応液を室温で1時間撹拌した。トルエン2mLを加え、揮発分を減圧下に除
去した。残留物について、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(80
%酢酸エチル/ヘキサンから100%酢酸エチルへの勾配)によって精製して、
トリフルオロアセトアミド100mg(85%)を得た。
【0144】 段階2:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−1−(4−フルオロフェニル)エチルトリフルオロアセトアミド] 3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階1からのトリフルオロアセトアミド(100mg、0.16mmol
)のCHCl(2.0mL)溶液を0℃とし、それにNaHCO30mg
を加え、次に80%MCPBA33mg(0.19mmol)を加えた。混合物
を0℃で1時間、室温で2時間撹拌し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラ
フィー(20%EtOH/酢酸エチル+3%EtN)によって直接精製して、
トリフルオロアセトアミド−N−オキサイド95mg(93%)を得た。
【0145】 段階3:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル} ピリジン−N−オキサイド 上記段階2からのトリフルオロアセトアミド−N−オキサイド(95mg、0
.148mmol)をTHF/MeOH/HO(1.5mL/0.5mL/0
.15mL)の混合液に溶かし、次に2N LiOH溶液0.15mLを加えた
。反応液を室温で15分間撹拌し、MeOHとともに数回ロータリーエバポレー
タ留去した(共留去)。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー
(30%EtOH/アセトン+3%EtN)によって直接精製して、標題化合
物を得た(78mg、96%)。
【0146】
【化27】
【0147】 実施例6 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−ベンジルアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジン 実施例1からの4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]
−2−[6−(ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン(100mg
、0.2mmol)の1,2−ジクロロエタン(3mL)溶液に、ピリジン0.
077mL(0.95mmol)を加え、次に無水酢酸0.056mL(0.6
mmol)を加えた。溶液を16時間還流撹拌し、冷却して室温とし、水で反応
停止し、CHClで希釈した。分液を行い、有機相をブラインで洗浄し、M
gSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロ
マトグラフィー(100%酢酸エチルから10%EtOH/酢酸エチルへの勾配
)によって精製して、アセトアミド29mg(27%)を得た。
【0148】 段階2:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−ベンジルアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オ キサイド 上記段階1からのアセトアミド(29mg、0.054mmol)のCH
0.2mLおよびMeOH 0.2mLの混合液溶液に、80%MMPP
20mg(0.032mmol)を加えた。混合物を室温で2日間撹拌し、シ
リカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(100%酢酸エチル+3%Et Nから40%EtOH/酢酸エチル+3%EtNへの勾配)によって直接精製
して、アセトアミド−N−オキサイド29mg(95%)を得た。
【0149】 段階3:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド
上記段階2からのアセトアミド−N−オキサイド(10mg、0.018mm
ol)をTHF/MeOH/HO(0.5mL/0.15mL/0.05mL
)の混合液に溶かし、次に2N LiOH溶液0.054mLを加えた。反応液
を60℃で5時間撹拌し、MeOHとともに数回ロータリーエバポレータ留去し
た(共留去)。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(100
%酢酸エチル+3%EtNから30%EtOH/アセトン+3%EtNへの
勾配)によって直接精製して、標題化合物を油状物として得た(6.3mg、7
0%)。
【0150】
【化28】
【0151】 実施例7 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
S)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オ
キサイド 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン
(実施例4)に代えて4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニ
ル]−2−[6−(S)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル
}ピリジン(実施例2)を用いた以外、実施例5に記載の手順に従って、標題化
合物を泡状物として得た(143mg)。
【0152】
【化29】
【0153】 実施例8 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
R)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オ
キサイド 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン
(実施例4)に代えて4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニ
ル]−2−[6−(R)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル
}ピリジン(実施例3)を用いた以外、実施例5に記載の手順に従って、標題化
合物を泡状物として得た(176mg)。
【0154】
【化30】
【0155】 実施例9 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
2−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド 中間体3(130mg、0.267mmol)をフェネチルアミン2mLに溶
かし、CuI(10mg、0.053mmol)を1回で加えた。得られた赤褐
色溶液を100℃で2時間および160℃で6時間撹拌し、冷却して室温とし、
濃NHOH 1mLで反応停止し、15分間撹拌した。混合物を酢酸エチルお
よび飽和NaHCO水溶液で希釈した。分液を行い、有機相をブラインで洗浄
し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を分取シリカゲルプレート
(1%NHOH/9%MeOH/90%CHCl)によって精製して、純
度80%の化合物108mg(61%)を得た。
【0156】
【化31】
【0157】 実施例10 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
2−(2−ピリジン)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オ
キサイド 中間体3(250mg、0.513mmol)を2−(2−アミノエチル)ピ
リジン2mLに溶かし、CuI(20mg、0.103mmol)を1回で加え
た。得られた赤褐色溶液を100℃で3時間撹拌し、冷却して室温とし、濃NH OH 1mLで反応停止し、15分間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび飽
和NaHCO水溶液で希釈した。分液を行い、有機相をブラインで洗浄し、M
gSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を分取シリカゲルプレート(1%
NHOH/9%MeOH/90%CHCl)によって精製して、標題化合
物を油状物として得た(114mg、42%)を得た。
【0158】
【化32】
【0159】 実施例11 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N
−オキサイド 段階1:[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−[6−(1−メ チル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]メタノン 中間体1(6.86g、17.4mmol)をクミルアミン10mLに溶かし
、CuI(331mg、1.74mmol)を1回で加えた。得られた赤褐色溶
液を140℃で15時間撹拌し、冷却して室温とし、濃NHOH 5mLで反
応停止し、30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび飽和NaHCO水溶
液で希釈した。分液を行い、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、
減圧下に濃縮した。残留物を蒸留(15mmHg、125℃)によって精製して
クミルアミンを大部分除去し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(
25%から30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製して、アミノケト
ン6.9g(89%)を得た。
【0160】 段階2:[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−{6−[N−( 1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ ]3−ピリジル}メタノン 上記段階1からのアミノケトン(12g、26.7mmol)のジオキサン(
150mL)溶液に、i−PrNEt 14mL(80.1mmol)を加え
、次にクロロギ酸ベンジル7.64mL(53.5mmol)を加えた。得られ
た溶液を室温で16時間撹拌し、飽和NaHCO溶液で反応停止し、酢酸エチ
ルで希釈した。分液を行い、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、
減圧下に濃縮した。残留物をそれ以上精製せずに次の段階で直接使用した。
【0161】 段階3:[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−{6−[N−( 1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ ]3−ピリジル}メタノール 上記段階2からのケトン(26.7mmol)のTHF:MeOHの5:1混
合液(120mL)溶液を0℃とし、それにNaBH2.0g(53.5mm
ol)をゆっくり加えた。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、飽和NH
l水溶液で反応停止し、酢酸エチルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、M
gSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物についてシリカゲルでのフラッシ
ュクロマトグラフィー(40%から50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)による
精製を行って、アルコール14.9g(2段階で95%)を得た。
【0162】 段階4:4−{1−カルボエトキシ−2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキ シ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N− (ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン ピリジン(6.19mL、76.5mmol)のトルエン(150mL)溶液
を冷却して0℃とし、それにSOCl2.78mL(38.2mmol)を加
え、次に上記段階3からのアルコール(14.9g、25.5mmol)のトル
エン(100mL)溶液を加えた。溶液を0℃で1時間撹拌し、次に下記のよう
にして発生させたエノレートを加えた。すなわち、4−ピリジル酢酸エチル(2
1.1g、127.5mmol)およびHMPA(22.2mL、127.5m
mol)のTHF(250mL)溶液に、KHMDSの0.5Mトルエン溶液2
55mL(127.5mmol)をゆっくり加え、得られた溶液を0℃で30分
間撹拌した。得られた濁った溶液を2時間撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応
停止し、酢酸エチル/飽和NaHCO溶液で希釈した。水層を酢酸エチルで抽
出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧
下に濃縮した。残留物をそれ以上精製せずに直接次の段階に用いた。
【0163】 段階5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(ベンジルオキシカル ボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン 上記段階4からの粗エステルのTHF/MeOH/水(570mL/190m
L/190mL)混合液溶液に、2N LiOH溶液190mL(382mmo
l)を加えた。得られた溶液を65℃で3時間撹拌し、冷却して室温とし、次に
2.0N HCl溶液204mLを加えた。得られた混合物をロータリーエバポ
レータ留去してMeOHを留去し、水系残留物を酢酸エチルで希釈した。水層を
酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO で脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラ
フィー(80%酢酸エチル/ヘキサンから100%酢酸エチルへの勾配)によっ
て精製して、ピリジン13.5g(80%)を得た。
【0164】 段階6:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(ベンジルオキシカル ボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階5からのピリジン(3.74g、5.66mmol)のCHCl /MeOH混合液(180mL/18mL)溶液に、MMPP4.2g(8.5
mmol)を1回で加えた。得られた溶液を室温で5時間撹拌し、シリカゲルで
のフラッシュクロマトグラフィー(100%CHClから5%MeOH/C
Cl、そして5%(10%NHOH/MeOH)/CHClへの勾
配)によって直接精製して、不純物を含むカーバメートピリジン−N−オキサイ
ド4gを得た。
【0165】 段階7:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリ ジン−N−オキサイド 上記段階6からのカーバメートピリジン−N−オキサイド(5.66mmol
)のEtOH(60mL)溶液に、10%Pd/C 1.0gを加え、得られた
混合物をHで3回パージし、H雰囲気下に4時間撹拌した。反応液をセライ
ト濾過し、揮発分を減圧下に除去した。残留物を、シリカゲルでのフラッシュク
ロマトグラフィー(3%から8%MeOH/CHCl、そして10%(10
%NHOH/MeOH)/CHClへの勾配)によって精製して、標題化
合物を油状物として得た(1.7g、2段階で55%)。
【0166】
【化33】
【0167】 実施例12 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
ル]エチル}ピリジン−N−オキサイド ラセミ体の4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2
−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピ
リジン−N−オキサイド(実施例11)をキラルカラム:分取キラルパックAD
、35%i−PrOH/ヘキサン、75mL/分で分割することで、標題化合物
を得た。実施例12の化合物は早く溶出したエナンチオマーであり、分析キラル
パックADでの保持時間は10分(50%i−PrOH/ヘキサン、1.0mL
/分)である。
【0168】
【化34】
【0169】 実施例13 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
ル]エチル}ピリジン−N−オキサイド ラセミ体の4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2
−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピ
リジン−N−オキサイド(実施例11)をキラルカラム:分取キラルパックAD
、35%i−PrOH/ヘキサン、75mL/分で分割することで、標題化合物
を得た。実施例13の化合物は遅く溶出したエナンチオマーであり、分析キラル
パックADでの保持時間は15分(50%i−PrOH/ヘキサン、1.0mL
/分)である。
【0170】
【化35】
【0171】 実施例14 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
ル−N−オキサイド]エチル}ピリジン−N−オキサイド 実施例11段階6(過剰酸化)および段階7(ビス−N−オキサイドの脱保護
)の副生成物として標題化合物を得て、標題化合物710mgを泡状物として得
た。
【0172】
【化36】
【0173】 実施例15 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
(2−ピリジン)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサ
イド 100℃で2−(2−アミノエチル)ピリジンに代えて120℃で2−(アミ
ノメチル)ピリジンを用いた以外、実施例10に記載の手順に従って、標題化合
物を原料が10%混入した油状物として得た(145mg、50%)。
【0174】
【化37】
【0175】 実施例16 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
(2−ピリジン−N−オキサイド)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[(2−ピリジル)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン 中間体2(540mg、1.15mmol)を2−(アミノメチル)ピリジン
3mLに溶かし、CuI(22mg、0.115mmol)を1回で加えた。得
られた赤褐色溶液を120℃で15時間撹拌し、冷却して室温とし、濃NH
H 1mLで反応停止し、15分間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび飽和N
aHCO水溶液で希釈した。分液を行い、有機相を水およびブラインで数回洗
浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッ
シュクロマトグラフィー(20%EtOH/酢酸エチル)によって精製して、ア
ミノピリジン480mg(84%)を得た。
【0176】 段階2:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−(2−ピリジル)メチルトリフルオロアセトアミド]3−ピリジル }エチル}ピリジン 上記段階1からの4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル
]−2−{6−[(2−ピリジル)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン(480mg、0.963mmol)のCHCl(10mL)溶液を0
℃とし、それにピリジン0.156mL(1.93mmol)を加え、次にTF
AA 0.204mL(1.44mmol)を加えた。溶液を0℃で2時間撹拌
し、反応液をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で反応停止した。
水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
脱水し、減圧下に濃縮した。残留物について、シリカゲルでのフラッシュクロマ
トグラフィー(5%から10%EtOH/酢酸エチルの勾配)によって精製して
、トリフルオロアセトアミド394mg(69%)を得た。
【0177】 段階3:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[(2−ピリジン−N−オキサイド)メチルアミノ]3−ピリジル}エチ ル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階2からのトリフルオロアセトアミド(390mg、0.656mmo
l)のCHCl(6.0mL)溶液を0℃とし、それにNaHCO300
mgを加え、次に80%MCPBA425mg(1.97mmol)を加えた。
混合物を室温で2時間撹拌し、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(
20%EtOH/酢酸エチル+3%EtN)によって直接精製して、未保護の
ビスN−オキサイド280mg(81%)を得た。
【0178】
【化38】
【0179】 実施例17 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
R)−(1−フェニルプロピルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−
オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(R)−(1−フェニルプロピルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ 100℃でベンジルアミンに代えて160℃で(R)−1−フェニルプロピル
アミンを用いた以外、実施例1に記載の手順に従って、標題化合物を油状物とし
て得た(90mg、20%)。
【0180】 段階2:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−(R)−1−フェニルプロピルトリフルオロアセトアミド)3−ピ リジル]エチル}ピリジン 上記段階1の生成物を原料として用いて、実施例5段階1に記載のアミノ基の
保護手順を行った。トリフルオロアセトアミドを油状物として得た(70mg、
66%)。
【0181】 段階3:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−(R)−1−フェニルプロピルトリフルオロアセトアミド)3−ピ リジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階2の生成物を原料として用いて、実施例5段階2に記載のピリジンの
酸化手順を行った。ピリジン−N−オキサイドを油状物として得た(65mg、
90%)。
【0182】 段階4:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(R)−(1−フェニルプロピルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ ン−N−オキサイド 上記段階3の生成物を原料として用いて、実施例5段階3に記載のアミノ基の
脱保護手順を行った。標題化合物を油状物として得た(50mg、91%)。
【0183】
【化39】
【0184】 実施例18 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
ル]エチル}ピリジン 段階1:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル− N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン
実施例11段階5のカーバメートを、分取カラムであるキラルパックAD、2
0%i−PrOH/ヘキサン、100mL/分で分割し、早く溶出するエナンチ
オマーとして得た(4.2g、保持時間39分)。
【0185】 段階2:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル− N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン− N−オキサイド 上記段階1の生成物を原料として用いて、実施例11段階6に記載のピリジン
酸化手順を行い、ピリジン−N−オキサイド4gを油状物として得た。
【0186】 段階3:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3 −ピリジル]エチル}ピリジン 上記段階3の生成物を原料として用いて、実施例11段階7に記載のアミノ基
の脱保護手順を行った。標題化合物をN−オキサイドの過剰還元の副生成物とし
て得た。
【0187】
【化40】
【0188】 実施例19 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
ル]エチル}ピリジン 段階1:(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル− N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン
実施例11段階5のカーバメートを、分取カラムであるキラルパックAD、2
0%i−PrOH/ヘキサン、100mL/分で分割し、遅く溶出するエナンチ
オマーとして得た(4.2g、保持時間52分)。
【0189】 段階2:(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3 −ピリジル]エチル}ピリジン 上記段階1の生成物を原料として用いて、実施例11段階7に記載のアミノ基
の脱保護手順を行った。アミノピリジンを泡状物として得た(2.8g、90%
)。
【0190】
【化41】
【0191】 実施例20 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
ル−N−オキサイド]エチル}ピリジン (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
ル−N−オキサイド]エチル}ピリジン−N−オキサイド(実施例14)(10
0mg、0.144mmol)のMeOH60mL(3mL)溶液に、10%P
d/C(デグッサ型)153mgを加え、得られた混合物をHで3回パージし
、H雰囲気下に15時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、揮発分を減圧下
に除去した。残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(10%
から15%EtOH/CHClの勾配)によって精製して、標題化合物を油
状物として得た(26mg、34%)。
【0192】
【化42】
【0193】 実施例21 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−フルオロフェニル)エチルア
ミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:1−メチル−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン 乾燥CeCl(17.7g、72mmol)をTHF中で1時間還流させた
。懸濁液を冷却して−45℃とし、MeLiの1.4M EtO溶液51mL
を5分間かけて加えた。得られた混合物を−60℃で1時間撹拌し、4−フルオ
ロベンゾニトリル2.9g(24mmol)を加えた。この均一溶液を3時間か
けて昇温させて室温とし、冷却して−40℃とし、濃NHOH50mLで反応
停止し、室温で終夜撹拌した。上清を傾斜法で除去し、固体残留物をCHCl で3回洗浄した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。
残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOH/ヘキ
サンから3%EtN/酢酸エチルへの勾配)によって精製して、アミン2.0
g(54%)を得た。
【0194】 段階2〜8 クミルアミンに代えて上記段階1からの1−メチル−1−(4−フルオロフェ
ニル)エチルアミンを用いた以外、実施例11に記載の手順に従い、段階5のカ
ーバメートの分割によって(分取キラルパックAD、30%i−PrOH/ヘキ
サン、65mL/分、早く溶出するエナンチオマー34分)、標題化合物を泡状
物として得た(110mg)。
【0195】
【化43】
【0196】 実施例22 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−トリル)エチルアミノ]3−
ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(4−トリル)エチルアミン(実施例
21段階1に記載の方法で製造)を用いた以外、実施例11に記載の手順に従い
、段階5のカーバメートの分割によって(分取キラルパックAD、30%i−P
rOH/ヘキサン、65mL/分、早く溶出するエナンチオマー32分)、標題
化合物を泡状物として得た(728mg)。
【0197】
【化44】
【0198】 実施例23 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−メチル−1−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル
}エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:(4−ベンジルオキシ)ベンゾニトリル 臭化ベンジル(11.5mL、96.5mmol)を炭酸カリウム(17.4
g、126mmol)および4−シアノフェノール(10.0g、83.9mm
ol)のDMF(140mL)溶液に滴下した。反応混合物を2時間撹拌し、水
1.5リットルに投入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を25%NH OAc溶液、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮
した。得られた粗黄色固体を10%酢酸エチル/ヘキサン中で磨砕し、濾過後、
白色結晶16.3g(93%)を得た。
【0199】 段階2:1−メチル−1−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン 4−フルオロベンゾニトリルに代えて上記段階1からの(4−ベンジルオキシ
)ベンゾニトリルを用いた以外、実施例21段階1に記載の手順に従って、上記
アミンを白色結晶として収率68%で得た。
【0200】 段階3〜9 クミルアミンに代えて1−メチル−1−(4−ベンジルオキシフェニル)エチ
ルアミンを用いた以外、実施例11に記載の手順に従って、標題化合物を泡状物
として得た(23mg)。
【0201】
【化45】
【0202】 実施例24 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エ
チル}ピリジン−N−オキサイド 実施例23段階9の副生成物として標題化合物を得た(13mg)。
【0203】
【化46】
【0204】 実施例25 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(3−トリル)エチルアミノ]3−
ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(3−トリル)エチルアミン(実施例
21段階1に記載の方法で製造)を用いた以外、実施例11に記載の手順に従い
、段階5のカーバメートの分割によって(分取キラルパックAD、70%i−P
rOH/ヘキサン、60mL/分、早く溶出するエナンチオマー36分)、標題
化合物を油状物として得た(160mg)。
【0205】
【化47】
【0206】 実施例26 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(3−フルオロフェニル)エチルア
ミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミ
ン(実施例35段階1〜4に記載の方法で製造)を用いた以外、実施例11に記
載の手順に従い、段階5のカーバメートの分割によって(分取キラルパックAD
、30%i−PrOH/ヘキサン、73mL/分、早く溶出するエナンチオマー
19分)、標題化合物を油状物として得た(150mg)。
【0207】
【化48】
【0208】 実施例27 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(3−ブロモフェニル)エチルアミ
ノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(3−ブロモフェニル)エチルアミン
(実施例35段階1〜4に記載の方法で製造)を用いた以外、実施例11に記載
の手順に従い、段階5のカーバメートの分割によって(分取キラルパックAD、
30%i−PrOH/ヘキサン、70mL/分、早く溶出するエナンチオマーの
保持時間は分析HPLC(1mL/分、30%i−PrOH/ヘキサンで11分
)、標題化合物を油状物として得た(45mg)。
【0209】
【化49】
【0210】 実施例28 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−メチル−1−(2−ピリジン)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(2−ピリジル)エチルアミン(実施
例21段階1に記載の方法で製造)を用いた以外、実施例11に記載の手順に従
って、標題化合物を油状物として得た(40mg)。
【0211】
【化50】
【0212】 実施例29 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−(6−[
1−メチル−1−(2−ピリジン−N−オキサイド)エチルアミノ]3−ピリジ
ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 標題化合物を実施例28段階6の副生成物(過剰酸化)として得た。
【0213】
【化51】
【0214】 実施例30 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−クロロフェニル)エチルアミ
ノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(4−クロロフェニル)エチルアミン
(実施例21段階1に記載の方法で製造)を用いた以外、実施例11に記載の手
順に従い、段階5のカーバメートの分割によって(分取キラルパックAD、30
%i−PrOH/ヘキサン、70mL/分、早く溶出するエナンチオマー27分
)、標題化合物を油状物として得た(35mg)。
【0215】
【化52】
【0216】 実施例31 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−クロロフェニル)エチルアミ
ノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(4−クロロフェニル)エチルアミン
(実施例21段階1に記載の方法で製造)を用いた以外、実施例11に記載の手
順に従い、段階5のカーバメートの分割によって(分取キラルパックAD、30
%i−PrOH/ヘキサン、70mL/分、早く溶出するエナンチオマー35分
)、標題化合物を油状物として得た(65mg)。
【0217】
【化53】
【0218】 実施例32 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−メチル−1−(2−トリル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジ
ン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(2−トリル)エチルアミン(実施例
21段階1に記載の方法で製造)を用いた以外、実施例11に記載の手順に従い
、標題化合物を油状物として得た(300mg)。
【0219】
【化54】
【0220】 実施例33 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)
エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−(6−アミノ−3−ピリジル)エチル}ピリジン 実施例18からの(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフ
ルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルア
ミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン(590mg、1.12mmol)のC
Cl(4mL)溶液を0℃とし、それにTFA 4mLを加え、得られた
溶液を室温で45分間撹拌した。反応混合物を減圧下にトルエンと共沸留去し、
残留物を酢酸エチルおよび飽和NaHCO水溶液で希釈した。分液を行い、有
機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシ
リカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(10%から20%EtOH/CH Clの勾配)によって精製して、アミノピリジン439mg(96%)を白
色泡状物として得た。
【0221】 段階2:1−(4−メチルチオフェニル)−1,1−ジメトキシエタン (4−メチルチオ)アセトフェノン(1.0g、6.01mmol)のMeO
H(10mL)溶液に、オルトギ酸メチル35mLを加え、次にp−トルエンス
ルホン酸30mg(0.16mmol)を加えた。溶液を70℃で17時間撹拌
し、冷却して室温とし、EtOで希釈した。有機層を飽和NaHCO水溶液
およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。得られたケ
タールをそれ以上精製せずに次の段階で直接用いた。
【0222】 段階3:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[メチル(4−メチルチオフェニル)メタンイ ミン]−3−ピリジル}エチル}ピリジン 上記段階1からのアミノピリジン(210mg、0.516mmol)を上記
段階2からの1−(4−メチルチオフェニル)−1,1−ジメトキシエタン80
1mg(3.82mmol)に溶かし、得られた混合物を120℃で1.5時間
加熱した。溶液を冷却して室温とし、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフ
ィー(5%から10%EtOH/CHClの勾配)によって精製して、イミ
ン200mg(69%)を得た。
【0223】 段階4:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−メチルチオフェニル )エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン 上記段階3からのイミン(200mg、0.36mmol)のCHCl
4mL)溶液を0℃とし、それにMeMgBrの3.0Mエーテル溶液1.2m
L(3.6mmol)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌し、飽和NHCl水
溶液で反応停止した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで
洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、シリカゲルでのフ
ラッシュクロマトグラフィー(5%から7%EtOH/CHClの勾配)に
よって精製して、アミン172mg(69%)を得た。
【0224】 段階5:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−1−メチル−1−(4−メチルチオフェ ニル)エチルトリフルオロアセトアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン 上記段階4からのアミン(172mg、0.3mmol)のCHCl(3
mL)溶液を0℃とし、それにピリジン0.05mL(0.6mmol)を加え
、次にTFAA 0.063mL(0.45mmol)を加えた。得られた溶液
を室温で3時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液で反応停止し、酢酸エチルで希
釈した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。
残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、ト
リフルオロアセトアミド131mg(66%)を得た。
【0225】 段階6:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−1−メチル−1−(4−メチルスルホニ ルフェニル)エチルトリフルオロアセトアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジ ン−N−オキサイド 上記段階5からのトリフルオロアセトアミド(131mg、0.196mmo
l)のCHCl(3mL)溶液を0℃とし、NaHCO 131mgを加
え、次に80%MCPBA 169mg(0.784mmol)を加えた。溶液
を撹拌し、5時間かけて昇温させて室温とした。反応液をシリカゲルでのフラッ
シュクロマトグラフィーによって直接精製して、メチルスルホンピリジン−N−
オキサイド140mg(100%)を得た。
【0226】 段階7:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−メチルスルホニルフ ェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階6からのトリフルオロアセトアミド(140mg、0.196mmo
l)を、THF/MeOH/HO(2.0mL/0.7mL/0.2mL)の
混合液に溶かし、次に2N LiOH溶液0.196mLを加えた。反応液を室
温で1時間撹拌し、MeOHとともに数回ロータリーエバポレータ留去した(共
留去)。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(6%から8%
MeOH/CHClおよび10%(10%NHOH/MeOH)/CH Clの勾配)によって直接精製して、標題化合物を油状物として得た(110
mg、92%)。
【0227】
【化55】
【0228】 実施例34 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]3−ピリ
ジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1〜6:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−1−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル −N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン −N−オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)
エチルアミンを用いた以外、実施例11段階1〜6に記載の手順に従い、相当す
るベンジルオキシカーバメートを得た(207mg)。
【0229】 段階7:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[1−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ] 3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド ベンジルオキシカーバメート(207mg、0.28mmol)のCHCN
(6mL)溶液を冷却して0℃とし、それに2,6−ジ−t−ブチルピリジン0
.62mL(2.8mmol)を加え、次にTMSI 0.2mL(1.4mm
ol)を加えた。得られた溶液を室温で1.25時間撹拌し、NHOAc溶液
で反応停止した。分液を行い、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を
Naおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮し
た。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/
CHCl)によって精製して、標題化合物を泡状物として得た(130mg、
76%)。
【0230】
【化56】
【0231】 実施例35 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−メチル−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル
}エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:2−(3,4−ジフルオロフェニル)エタン酸メチル ジフルオロフェニル酢酸を窒素雰囲気下にメタノールに溶かした(溶液濃度1
M)。その透明溶液に、塩化チオニル1.5当量を10分間で加えた。室温で9
0分間撹拌した後に反応が完結した。生成物を減圧下に濃縮して、透明黄色油状
物として標題のエステルを定量的に得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で
用いた。
【0232】 段階2:2−メチル−2−(3,4−ジフルオロフェニル)プロピオン酸メチ 上記段階1からの粗エステルを窒素雰囲気下に脱水THFに溶かし(溶液濃度
1M)、0℃で冷却した(割った氷の浴)。市販のNaHMDSの2.0M T
HF溶液2.5当量をゆっくり加え、得られた淡黄色溶液を30分間撹拌した。
無希釈のヨウ化メチル(10当量)を0℃で溶液に加え、次に昇温させて室温と
した。60分後に、TLC(溶離液:15%EtO/ヘキサン)で原料が残っ
ていないことが示された。飽和NHCl水溶液を用いることで反応液を中和し
、それをEtOで3回抽出した。合わせた有機抽出液を水および5%Na 水溶液で洗浄し、それをMgSOで脱水した。反応時間を週末にわたっ
て延長したが、モノアルキル化生成物(ジアルキル化生成物よりTLCで極性が
高い)が約25%あった。所望のジアルキル化生成物に完全に変換するため、単
離粗油状物を再度上記のものと同じ反応条件で処理した。粗橙赤色油状物を8%
EtO/ヘキサンを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーまたは
減圧下(回転真空ポンプ)での蒸留によって精製して、標題化合物を2段階で7
4%の収率にて得た。
【0233】 段階3:2−メチル−2−(3,4−ジフルオロフェニル)プロピオン酸 2:1:2の比でのMeOH/THF/NaOH5.0N混合溶液を用いるこ
とで、上記段階3からのエステルのケン化を行った。混合物を室温で終夜撹拌し
た。有機溶媒を留去し、水層部分をHCl5.0Nで0℃にて中和したところ、
白色沈殿が生成した。EtOAcでの抽出とそれに続く通常のブライン洗浄およ
び有機抽出液のMgSO処理によって、所望の酸を定量的に得た。それをそれ
以上精製せずに次の段階でそのまま使用した。
【0234】 段階4:1−メチル−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エチルアミン 上記段階3からの酸のトルエン溶液(溶液の濃度0.4M)の入った火炎乾燥
フラスコに窒素雰囲気下で、トリエチルアミン4当量および(PhO)P(O
)N 1.5当量を加えた。この溶液を室温で2時間撹拌した。反応液をKH PO 0.5M(pH4)溶液で中和し、EtOで3回抽出した。合わせ
た有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。
【0235】 EtO/ヘキサンを15%から20%の勾配で溶離液として用いるフラッシ
ュクロマトグラフィー精製によって、アジドを収率85%で得た。そのアジドを
トルエンに溶かし(溶液濃度2.3M)、60分間還流させた。溶媒を除去して
、相当するイソシアネートを定量的に得た。やや過剰の濃HClを加え、淡黄色
溶液を80℃で数分間加熱した。白色固体がゆっくり生じ(プロトン化アミン)
、大過剰の水を加えた。NaOH 10.0Nでの中和および水層部分のEt Oでの抽出と、それに続く通常のMgSO処理によって、アミンを収率59%
で得た。
【0236】 段階5〜11 クミルアミンに代えて上記段階4からの1−メチル−1−(3,4−ジフルオ
ロフェニル)エチルアミンを用いた以外、実施例11に記載の手順に従って、標
題化合物を油状物として得た(110mg)。
【0237】
【化57】
【0238】 実施例36 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1,1−ジメチル−2(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}
エチル}ピリジン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)エチ
ルアミンを用いた以外、実施例11に記載の手順に従って、標題化合物を油状物
として得た(95mg)。
【0239】
【化58】
【0240】 実施例37 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
2−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン
−N−オキサイド 100℃で2−(2−アミノエチル)ピリジンに代えて120℃で2−(4−
フルオロフェニル)エチルアミンを用いた以外、実施例10に記載の手順に従っ
て、標題化合物を黄色泡状物として得た(147mg、44%)。
【0241】
【化59】
【0242】 実施例38 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−メチル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル
}エチル}ピリジン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチ
ルアミン(実施例35段階1〜4に従って製造)を用いた以外、実施例11に記
載の手順に従って、標題化合物を油状物として得た(120mg)。
【0243】
【化60】
【0244】 実施例39 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−メチル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル
}エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1〜6:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−1−メチル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル−N −(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N −オキサイド クミルアミンに代えて1−メチル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチ
ルアミン(実施例35段階1〜4に従って製造)を用いた以外、実施例11段階
1〜6に記載の手順に従って、相当するベンジルオキシカーバメートを得た。
【0245】 段階7:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[1−メチル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミノ]3− ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階6の生成物を原料として用いて、実施例34段階7に記載のアミノ基
の脱保護手順を行った。標題化合物を油状物として得た(90mg、65%)。
【0246】
【化61】
【0247】 実施例40 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(4−フルオロベンジルアミン)3−ピリジル]エチル
}ピリジン−N−オキサイド 100℃で2−(2−アミノエチル)ピリジンに代えて130℃で4−フルオ
ロベンジルアミンを用いた以外、実施例10に記載の手順に従って、ラセミ体の
標題化合物を黄色固体として得た(57%)。このラセミ混合物を分取HPLC
(キラルパックAD、40%i−PrOH/ヘキサン、60mL/分)によって
分割して、標題化合物47mgを早く溶出するエナンチオマーとして得た。
【0248】
【化62】
【0249】 実施例41 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(4−フルオロベンジルアミン)3−ピリジル]エチル
}ピリジン−N−オキサイド 100℃で2−(2−アミノエチル)ピリジンに代えて130℃で4−フルオ
ロベンジルアミンを用いた以外、実施例10に記載の手順に従って、ラセミ体の
標題化合物を黄色固体として得た(57%)。このラセミ混合物を分取HPLC
(キラルパックAD、40%i−PrOH/ヘキサン、60mL/分)によって
分割して、標題化合物49mgを遅く溶出するエナンチオマーとして得た。
【0250】
【化63】
【0251】 実施例42 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−エチルフェニル)エチルアミ
ノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1 1−(4−メチルチオフェニル)−1,1−ジメトキシエタンに代えて1−(
4−エチルフェニル)−1,1−ジメトキシエタンを用いた以外、実施例33に
記載の手順に従って、標題化合物をガム状物として得た(19mg)。
【0252】
【化64】
【0253】 実施例43 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
2,4−ジフルオロベンジルアミン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オ
キサイド 100℃で2−(2−アミノエチル)ピリジンに代えて130℃で2,4−ジ
フルオロベンジルアミンを用いた以外、実施例10に記載の手順に従って、標題
化合物を白色泡状物として得た(71mg、56%)。
【0254】
【化65】
【0255】 実施例44 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−(6−ア
ミノ−3−ピリジル)エチル}ピリジン(205mg、0.5mmol)(実施
例33段階1のラセミ体)のTHF(3mL)溶液に、i−PrNEt0.2
6mL(1.51mmol)を加え、次に4−フルオロベンゾイルクロライド0
.15mL(1.25mmol)を加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、2
5%NHOAc水溶液で反応停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブライ
ンで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでの
フラッシュクロマトグラフィー(60%から80%酢酸エチル/トルエンの勾配
)によって精製して、標題化合物を泡状物として得た(40mg、15%)。
【0256】
【化66】
【0257】 実施例45 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイ
段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−アミノ−3−ピリジル)エチル}ピリジン−N−オキサイド 実施例11段階6からのベンジルオキシカーバメート(328mL、0.48
5mmol)の1,2−ジクロロエタン(2mL)溶液を0℃とし、それにTF
A 2mLを加えた。得られた溶液を70℃で16時間撹拌し、冷却して室温と
し、ロータリーエバポレータで乾固させた。残留物を酢酸エチルに溶かし、5%
NaHCO溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を
シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl
ら10%(10%NHOH/MeOH)/CHClへの勾配)によって精製
して、相当するアミノピリジンを褐色ガム状物として得た(139mg、68%
)。
【0258】 段階2:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N− オキサイド 上記段階1からの4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル
]−2−{6−アミノ−3−ピリジル)エチル}ピリジン−N−オキサイド(3
8mg、0.089mmol)のTHF(1.5mL)溶液に、4−フルオロベ
ンゾイルクロライド0.013mL(0.089mmol)を加えた。反応液を
室温で1時間撹拌し、25%NHOAc水溶液で反応停止し、酢酸エチルで希
釈した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。
残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(100酢酸エチルから
5%EtOH/CHCl、そして10%EtOH/CHClへの勾配)
によって精製して、標題化合物を油状物として得た(10mg、20%)。
【0259】
【化67】
【0260】 実施例46 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル}エチル
}ピリジン−N−オキサイド 段階1:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N,N−ジ(4−フルオロベンズアミド)] 3−ピリジル}エチル}ピリジン 実施例33段階1からの(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス
(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−(6−アミノ−3−ピリジル)エチル
}ピリジン(205mg、0.5mmol)のTHF(3mL)溶液に、i−P
NEt0.26mL(1.51mmol)を加え、次に4−フルオロベンゾ
イルクロライド0.15mL(1.25mmol)を加えた。反応液を室温で3
0分間撹拌し、25%NHOAc水溶液で反応停止し、酢酸エチルで抽出した
。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物
をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(60%から80%酢酸エチル
/トルエンの勾配)によって精製して、標題化合物を泡状物として得た(230
mg、70%)。
【0261】 段階2:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N,N−ジ(4−フルオロベンズアミド)] 3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階1からのビスアミド(220mg、0.338mmol)のCH
5mLおよびMeOH 0.5mLの混合液溶液に、MMPP(167m
g、0.338mmol)を一回で加えた。混合物を室温で3.5時間撹拌し、
水で反応停止し、CHClで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、MgS
で脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマト
グラフィー(5%から10%EtOH/CHClの勾配)によって精製して
、相当するN−オキサイドを白色泡状物として得た(164mg、73%)。
【0262】 段階3:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル }エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階2からのビスアミドピリジン−N−オキサイド(116mg、0.1
7mmol)のTHF/MeOH/水(5mL/1.5mL/0.5mL)混合
液溶液に、2N LiOH 0.434mLを加えた。得られた溶液を室温で1
0分間撹拌し、水/酢酸エチルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、MgS
で脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマト
グラフィー(100%酢酸エチルから10%EtOH/CHClへの勾配)
によって精製して、標題化合物を白色泡状物として得た(86mg、92%)を
得た。
【0263】
【化68】
【0264】 実施例47 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−チアゾリルエチルアミノ)3−ピリ
ジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド 1−(4−メチルチオフェニル)−1,1−ジメトキシエタンに代えて1−チ
アゾリル−1,1−ジメトキシエタンを用いた以外、実施例33に記載の手順に
従って、標題化合物を粘稠油状物として得た(102mg)。
【0265】
【化69】
【0266】 実施例48 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−メチル−1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)エチルアミノ]3−ピリ
ジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−ジフルオロメトキシベンゾニトリル 4−ヒドロキシベンゾニトリル(4.76g、40mmol)のDMF(15
0mL)溶液に、KCO 5.52g(40mmol)を加えた。混合物を
95℃で加熱し、ClCFCOMe5.27mL(50mmol)を10分
間かけてゆっくり加えた。反応液を95℃で15分間撹拌し、ClCFCO Me1.5mLずつをTLCによって変化が認められなくなるまで加えた。反応
液を室温で終夜撹拌し、水(300mL)で希釈し、EtOで抽出した。合わ
せた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留
物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサ
ン)によって精製して、相当するニトリルを白色固体として得た(3.0g、4
4%)。
【0267】 段階2:1−メチル−1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)エチルアミン 4−フルオロベンゾニトリルに代えて上記段階1からの4−ジフルオロメトキ
シベンゾニトリルを用いた以外、実施例21段階1に記載の手順を用いて、標題
のアミン1.96g(59%)を得た。
【0268】 段階3〜8:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−1−メチル−1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)エチル −N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン −N−オキサイド クミルアミンに代えて上記段階1−メチル−1−(4−ジフルオロメトキシフ
ェニル)エチルアミンを用いた以外、実施例11段階1〜6に記載の手順を用い
て、相当するベンジルオキシカーバメートを得た(411mg)。
【0269】 段階9:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[1−メチル−1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)エチルアミノ] 3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 原料として上記段階8の生成物を用い、実施例34段階7に記載のアミノ基の
脱保護手順を行った。標題化合物を油状物として得た(200mg、68%)。
【0270】
【化70】
【0271】 実施例49 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
ル]エチル}ピリジン−N−オキサイド・ヒドロメタンスルホネート 実施例13からの(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフ
ルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルア
ミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド(1.0g、1.85
mmol)のEtO(45mL)およびジオキサン(4.5mL)の混合液溶
液に、0.517Mメタンスルホン酸のEtO溶液3.21mL(1.66m
mol)をゆっくり加えたところ、白色沈殿が生成した。上清を注射器で除去し
、固体残留物を不活性雰囲気下に脱水EtOで2回洗浄し、高真空でポンプ吸
引した。
【0272】
【化71】
【0273】 実施例50 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−エチル−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミノ]3−ピリジル}エ
チル}ピリジン−N−オキサイド 段階1〜6:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−1−エチル−1−(4−フルオロフェニル)プロピル−N−( ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オ キサイド クミルアミンに代えて上記段階1−エチル−1−(4−フルオロフェニル)プ
ロピルアミンを用いた以外、実施例11段階1〜6に記載の手順を用いて、相当
するベンジルオキシカーバメートを得た(710mg)。
【0274】 段階7:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[1−エチル−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミノ]3−ピリ ジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド ベンジルオキシカーバメート(695mg、0.96mmol)のCHCN
(20mL)溶液を冷却して0℃とし、それに2,6−ジ−t−ブチルピリジン
2.2mL(9.86mmol)を加え、次にTMSI 0.7mL(4.93
mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1.25時間撹拌し、NHOAc
溶液で反応停止した。分液を行い、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機
層をNaおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃
縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5%から10
%EtOH/CHClの勾配)によって精製して、標題化合物を泡状物として
得た(281mg、50%)。
【0275】
【化72】
【0276】 実施例51 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[4−メチルフェニルアミド]3−ピリジル}エチル}
ピリジン−N−オキサイド 4−フルオロベンゾイルクロライドに代えて4−メチルベンゾイルクロライド
を用いた以外、実施例46に記載の手順に従って、標題化合物を白色泡状物とし
て得た(82mg)。
【0277】
【化73】
【0278】 実施例52 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
2−メチル−2−(4−フルオロフェニル)プロピルアミノ]3−ピリジル}エ
チル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:2−メチル−2−(4−フルオロフェニル)プロピオニトリル 4−フルオロフェニルアセトニトリル(37mmol)のTHF(80mL)
溶液を0℃とし、それにNaHMDSの1.0M THF溶液83mmolを加
えた。溶液を0℃で35分間撹拌し、MeI 112mmolを加えた。反応液
を室温で終夜撹拌し、0℃でNHCl飽和溶液で反応停止した。水層をEt Oで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下
に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(10%E
O/ヘキサン)によって精製して、アルキル化生成物5.44g(89%)
を得た。
【0279】 段階2:2−メチル−2−(4−フルオロフェニル)プロピルアミド 上記段階1からのニトリル(8.74g、54mmol)溶液に、HSO 44mLを加え、溶液を80℃で30分間撹拌した。反応液を冷却して0℃と
し、水を加え、次に8N KOH溶液(pH8〜9)を加えた。混合物を酢酸エ
チルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧
下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(50%
から60%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)によって精製して、標題アミドを白色
固体として得た(54%)。
【0280】 段階3:2−メチル−2−(4−フルオロフェニル)プロピルアミン 上記段階2からのアミド(5.2g、29mmol)のTHF(80mL)溶
液に、BH・DMS溶液22mL(44mmol)を加えた。反応液を9時間
還流し、冷却して0℃とし、6N HCl 20mLでゆっくり反応停止した。
溶液を室温で1時間撹拌し、30分間還流し、冷却して0℃とし、NaOH 4
.2gで中和した。水層をEtOで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄
し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシ
ュクロマトグラフィー(40%MeOH/CHCl)によって精製して、ア
ミン2.06g(43%)を得た。
【0281】 段階4〜9:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−2−メチル−2−(4−フルオロフェニル)プロピル−N−( ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オ キサイド 140℃でクミルアミンに代えて80℃で2−メチル−2−(4−フルオロフ
ェニル)プロピルアミン(上記段階4から)を用いた以外、実施例11段階1〜
6に記載の手順に従って、相当するベンジルオキシカーバメートを得た。
【0282】 段階10:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2 −{6−[2−メチル−2−(4−フルオロフェニル)プロピルアミノ]3−ピ リジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 原料として上記段階9の生成物を用いて、実施例24段階7に記載のアミノ基
の脱保護手順を行った。標題化合物を油状物として得た(52mg、46%)。
【0283】
【化74】
【0284】 実施例53 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)エ
チルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1〜6:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)エチル−N −(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N −オキサイド クミルアミンに代えて1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)エチ
ルアミンを用いた以外、実施例11段階1〜6に記載の手順に従って、相当する
ベンジルオキシカーバメートを得た(315mg)。
【0285】 段階7:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェ ニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 原料として上記段階6の生成物を用いて、実施例34段階7に記載のアミノ基
の脱保護手順を行った。標題化合物を油状物として得た(210mg、82%)
【0286】
【化75】
【0287】 実施例54 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン 中間体2(100mg、0.212mmol)をN−メチルベンジルアミン3
mLに溶かし、CuI 200mgを1回で加えた。得られた溶液を150℃で
6時間撹拌し、CuI 100mgを加え、反応液を16時間撹拌した。溶液を
冷却して室温とし、濃NHOH 1mLで反応停止し、15分間撹拌した。混
合物を酢酸エチルおよび飽和NaHCO水溶液で希釈した。分液を行い、有機
相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリ
カゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(20%アセトン/CHCl)に
よって精製して、標題化合物を得た(75mg、71%)。
【0288】
【化76】
【0289】 実施例55 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N,N−ジベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン N−メチルベンジルアミンに代えてジベンジルアミンを用いた以外、実施例5
4に記載の手順に従って、標題化合物を得た(48mg、38%)。
【0290】
【化77】
【0291】 実施例56 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ
サイド 中間体3(220mg、0.467mmol)をN−メチルベンジルアミン5
mLに溶かし、CuI(100mg、0.53mmol)を1回で加えた。得ら
れた溶液を150℃で16時間撹拌し、冷却して室温とし、濃NHOH 1m
Lで反応停止し、15分間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび飽和NaHCO 水溶液で希釈した。分液を行い、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱
水し、減圧下に濃縮した。残留物を蒸留(1mmHg、100℃)によって精製
してN−メチルベンジルアミンをほとんど除去し、シリカゲルでのフラッシュク
ロマトグラフィー(40%EtOH/酢酸エチル)によって精製して標題化合物
(150mg、61%)を得た。
【0292】
【化78】
【0293】 実施例57 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ
サイド塩酸塩 実施例56からの4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル
]−2−[6−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピ
リジン−N−オキサイド(150mg、0.284mmol)のジオキサン(3
mL)溶液に、HClの1Nジオキサン溶液0.57mL(0.568mmol
)を加えた。溶液を室温で30分間撹拌したところ、ガムの形成が認められた。
得られた不均一混合物を超音波処理し、ジオキサンを減圧下に除去した。残留物
を脱水エーテルで2回洗浄し、高真空下にポンプ吸引して、標題化合物を黄色固
体として得た(160mg、94%)。
【0294】
【化79】
【0295】 実施例58 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−2−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン
−N−オキサイド N−メチルベンジルアミンに代えてN−メチルフェネチルアミンを用いた以外
、実施例56に記載の手順に従って、標題化合物を得た(40mg、18%)。
【0296】
【化80】
【0297】 実施例59 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−エチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ
サイド N−メチルベンジルアミンに代えてN−エチルベンジルアミンを用いた以外、
実施例56に記載の手順に従って、標題化合物を得た(40mg、18%)。
【0298】 実施例60 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−i−プロピル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N
−オキサイド N−メチルベンジルアミンに代えて2−プロピルベンジルアミンを用いた以外
、実施例56に記載の手順に従って、標題化合物を得た(41mg、18%)。
【0299】
【化81】
【0300】 実施例61 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−tert−ブチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン
−N−オキサイド N−メチルベンジルアミンに代えてtert−ブチルベンジルアミンを用いた
以外、実施例56に記載の手順に従って、標題化合物を得た(35mg、15%
)。
【0301】 実施例62 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−4−クロロベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン
−N−オキサイド N−メチルベンジルアミンに代えてN−メチル−4−クロロベンジルアミンを
用いた以外、実施例56に記載の手順に従って、標題化合物を得た(140mg
、65%)。
【0302】
【化82】
【0303】 実施例63 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−3−メトキシベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ
ン−N−オキサイド 150℃でN−メチルベンジルアミンに代えて180℃でN−メチル−3−メ
トキシベンジルアミンを用いた以外、実施例56に記載の手順に従って、標題化
合物を得た。
【0304】
【化83】
【0305】 実施例64 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
N−メチル−N−(3−ピリジル)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン−N−オキサイド N−メチルベンジルアミンに代えてN−メチル−(3−ピリジル)メチルアミ
ンを用いた以外、実施例56に記載の手順に従って、標題化合物を得た(90m
g、42%)。
【0306】
【化84】
【0307】 実施例65 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−2−メチルベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン
−N−オキサイド N−メチルベンジルアミンに代えてN−メチル−2−メチルベンジルアミンを
用いた以外、実施例56に記載の手順に従って、標題化合物を得た(105mg
、47%)。
【0308】
【化85】
【0309】 実施例66 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
N−メチル−N−(2−ナフチル)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン−N−オキサイド 150℃でN−メチルベンジルアミンに代えて100℃でN−メチル−2−ナ
フチルアミンを用いた以外、実施例56に記載の手順に従って、標題化合物を得
た(47mg、19%)。
【0310】
【化86】
【0311】 実施例67 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−2−ヒドロキシエチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリ
ジン−N−オキサイド N−メチルベンジルアミンに代えてN−ベンジルエタノールアミンを用いた以
外、実施例56に記載の手順に従って、標題化合物を得た(76mg、34%)
【0312】
【化87】
【0313】 実施例68 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−4−メトキシフェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ
段階1:[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−[6−(N−メ チル−N−4−メトキシフェニルアミノ)3−ピリジル]メタノン 中間体1(197mg、0.5mmol)をN−メチル−4−メトキシアニリ
ン2gに溶かし、CuI(20mg、0.1mmol)を1回で加えた。得られ
た溶液を100℃で6時間撹拌し、冷却して室温とし、濃NHOH8滴で反応
停止し、30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルおよび飽和NaHCO水溶液
で希釈した。分液を行い、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減
圧下に濃縮した。残留物を蒸留(1mmHg、200℃)によって精製してN−
メチル−4−メトキシアニリンをほとんど除去し、シリカゲルでのフラッシュク
ロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製してアミノケト
ン223mg(100%)を得た。
【0314】 段階2:[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−[6−(N−メ チル−N−4−メトキシフェニルアミノ)3−ピリジル]メタノール 上記段階1からのケトン(225mg、0.5mmol)のTHF:MeOH
の5:1混合液(6mL)溶液を0℃とし、それにNaBH38mg(1.0
mmol)をゆっくり加えた。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、飽和NH Cl水溶液で反応停止し、酢酸エチルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し
、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をそれ以上精製せずに直接次
の段階で用いた。
【0315】 段階3:4−{1−カルボエトキシ−2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキ シ)フェニル]−2−[6−(N−メチル−N−4−メトキシフェニルアミノ) 3−ピリジル]エチル}ピリジン 上記段階2からのアルコール(121mg、0.27mmol)のトルエン(
3mL)溶液を0℃とし、それにi−PrNEt0.113mL(0.65m
mol)を加え、次にSOCl0.024mL(0.32mmol)を加えた
。溶液を0℃で1時間撹拌し、次に下記のようにして発生させたエノレートを加
えた。すなわち、4−ピリジル酢酸エチル(178mg、1.08mmol)お
よびHMPA(0.188mL、11.08mmol)のTHF(4mL)溶液
に、KHMDSの0.5Mトルエン溶液2.2mL(1.08mmol)をゆっ
くり加え、得られた溶液を室温で10分間撹拌した。得られた濁った溶液を25
分間撹拌し、飽和NHCl水溶液で反応停止し、酢酸エチル/飽和NaHCO 溶液で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水およびブラ
インで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をそれ以上精製
せずに直接次の段階に用いた。
【0316】 段階4:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−メチル−N−4−メトキシフェニルアミノ)3−ピリジル]エチル }ピリジン 上記段階3からの粗エステルのTHF/MeOH/水(4.5mL/1.5m
L/1.5mL)混合液溶液に、2N LiOH溶液1.6mL(3.24mm
ol)を加えた。得られた溶液を65℃で3時間撹拌し、冷却して室温とし、次
に1.0N HCl溶液3.4mLを加えた。得られた混合物をロータリーエバ
ポレータ留去してMeOHを留去し、水系残留物を酢酸エチルで希釈した。水層
を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO で脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグ
ラフィー(70%酢酸エチル/ヘキサンから100%酢酸エチルへの勾配)によ
って精製して、標題化合物67mg(47%、2段階)を得た。
【0317】
【化88】
【0318】 実施例69 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−4−メトキシフェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ
ン−N−オキサイド 実施例112からの4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニ
ル]−2−[6−(N−メチル−N−4−メトキシフェニルアミノ)3−ピリジ
ル]エチル}ピリジン(60mg、0.11mmol)のCHCl(3.0
mL)およびMeOH(0.3mL)混合液溶液に、80%MMPP 84mg
(0.136mmol)を加えた。反応液を室温で24時間撹拌し、飽和NaH
CO溶液で反応停止し、酢酸エチルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、
MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルでのフラッシュク
ロマトグラフィー(40%から50%EtOH/酢酸エチルの勾配)によって精
製して、標題化合物27mg(45%)を得た。
【0319】
【化89】
【0320】 実施例70 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−(S)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}
ピリジン N−メチル−4−メトキシアニリンに代えて(S)−N−メチル−1−フェニ
ルエチルアミンを用いた以外、実施例68に記載の手順に従って、標題化合物を
得た(54mg)。
【0321】
【化90】
【0322】 実施例71 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−(S)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}
ピリジン−N−オキサイド 上記実施例70の生成物を原料として用い、実施例69に記載のピリジン基の
酸化手順を行った。標題化合物を油状物として得た(14.6mg、27%)。
【0323】
【化91】
【0324】 実施例72 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−(R)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}
ピリジン−N−オキサイド 段階1〜4:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−[6−(N−メチル−N−(R)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ ル]エチル}ピリジン N−メチル−4−メトキシアニリンに代えて(R)−N−メチル−1−フェニ
ルエチルアミンを用いた以外、実施例68に記載の手順に従って、標題のピリジ
ン600mgを得た。
【0325】 段階5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−メチル−N−(R)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル] エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階4の生成物を原料として用い、実施例69に記載のピリジン基の酸化
手順を行った。標題化合物を油状物として得た(50mg、8%)。
【0326】 実施例73 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−メチル−N−フェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ
サイド 段階1〜4:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−[6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ N−メチル−4−メトキシアニリンに代えてN−メチル−アミリンを用いた以
外、実施例68に記載の手順に従って、標題のピリジン278mgを得た。
【0327】 段階5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−メチル−N−フェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン− N−オキサイド 上記段階4の生成物を原料として用い、実施例69に記載のピリジン基の酸化
手順を行った。標題化合物を泡状物として得た(156mg、56%)。
【0328】
【化92】
【0329】 実施例74 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−ヒドロキシ−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−
オキサイド 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−ベンジルトリフルオロアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジン(実
施例124)(60mg、0.10mmol)のCHCl(3.0mL)お
よびMeOH(0.3mL)混合液溶液に、80%MMPP 94mg(0.1
52mmol)を加えた。反応液を室温で24時間撹拌し、シリカゲルでのフラ
ッシュクロマトグラフィー(50%EtOH/酢酸エチル+3%EtN)によ
って直接精製して、標題化合物29mg(55%)を得た。
【0330】
【化93】
【0331】 実施例75 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−エチル−N−(R)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}
ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−エチル−N−(R)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル] エチル}ピリジン 実施例3からの4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]
−2−[6−(R)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピ
リジン(150mg、0.29mmol)の酢酸(2.0mL)溶液に90℃で
、TLC分析で原料がなくなるまでNaBH25mgずつを数回加えた。混合
物を冷却して室温とし、CHCl/NaOH5Mの2:1混合液に投入した
。分液を行い、水相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮し
た。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(70%酢酸エチル
/ヘキサン)によって精製して、標題のピリジン125mg(80%)を得た。
【0332】 段階2:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−エチル−N−(R)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル] エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階1からのピリジン(125mg、0.232mmol)のCHCl (7.0mL)およびMeOH(0.7mL)混合液溶液に、80%MMPP 143mg(0.232mmol)を加えた。反応液を室温で24時間撹拌し
、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル+3%EtNか
ら30%EtOH/酢酸エチル+3%EtNへの勾配)によって直接精製して
、標題化合物35mg(27%)を得た。
【0333】
【化94】
【0334】 実施例76 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−エチル−N−(S)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}
ピリジン−N−オキサイド 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
R)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジンに代えて
4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(S
)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン(実施例2
)を用いた以外、実施例75に記載の手順に従って、標題化合物を油状物として
得た(53mg)。
【0335】
【化95】
【0336】 実施例77 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
N−メチル−N−(3−ピリジル−N−オキサイド)メチルアミノ]3−ピリジ
ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−ベンジルトリフルオロアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジンに代
えて4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−
[N−メチル−N−(3−ピリジル)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピ
リジン−N−オキサイド(実施例64)を用いた以外、実施例74に記載の手順
に従って、標題化合物を得た(10mg、35%)。
【0337】
【化96】
【0338】 実施例78 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[メトキシ(4−フルオロフェニル)メタンイミン]3
−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 実施例46からの(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフ
ルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[4−フルオロフェニルアミド]3−
ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド(20mg、0.037mmol
)のDMF(1.0mL)溶液に、60%NaH 2mg(0.04mmol)
を加え、次にMeI 0.004mL(0.055mmol)を加えた。反応液
を室温で1時間撹拌し、25%NHOAc溶液で反応停止し、酢酸エチルで希
釈した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。
残留物を分取プレートでのクロマトグラフィー(20%EtOH/CHl2 )によって精製して、標題化合物3.8mg(19%)を得た。
【0339】
【化97】
【0340】 実施例79 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−[6−(N−メチル−4−フルオロフェニルアミド)3−ピリ
ジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド 実施例46からの(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフ
ルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[4−フルオロフェニルアミド]3−
ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド(20mg、0.037mmol
)のDMF(1.0mL)溶液に、60%NaH 2mg(0.04mmol)
を加え、次にMeI 0.004mL(0.055mmol)を加えた。反応液
を室温で1時間撹拌し、25%NHOAc溶液で反応停止し、酢酸エチルで希
釈した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。
残留物を分取プレートでのクロマトグラフィー(20%EtOH/CHl2 )によって精製して、標題化合物5.5mg(27%)を得た。
【0341】
【化98】
【0342】 実施例80 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−ベンジル−トリフルオロアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジン 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン(実施例1)を用いて、実施
例5段階1に記載のTFA基によるアミンの保護手順を行った。トリフルオロア
セトアミドを油状物として得た(200mg、50%)。
【0343】 実施例81 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
N−ベンジルアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−ベンジルアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジン 実施例1からの4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]
−2−[6−(ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン(100mg
、0.2mmol)の1,2−ジクロロエタン(3mL)溶液に、ピリジン0.
077mL(0.96mmol)を加え、次にDMAP 0.012mg(0.
1mmol)および無水酢酸0.056mL(0.6mmol)を加えた。溶液
を24時間還流撹拌し、水で反応停止し、CHClで希釈した。有機層をブ
ラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲル
でのクロマトグラフィー(100%酢酸エチルから10%EtOH/酢酸エチル
への勾配)によって精製して、アセトアミド29mg(27%)を得た。
【0344】 段階2:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(N−ベンジルアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オ キサイド 原料として段階1の生成物を用いて、実施例74に記載のピリジン基の酸化手
順を行った。標題化合物を油状物として得た(29mg、95%)。
【0345】
【化99】
【0346】 実施例82 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(tert−ブチルオキシカル
ボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[N −(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(tert−ブチルオキシカルボ ニル)3−ピリジル}メタノン 実施例11段階1からのアミノケトン(467mg、1.04mmol)のジ
オキサン(5.0mL)溶液に、i−PrNEt0.218mL(1.25m
mol)を加え、次にジ−tert−ブチルジカーボネート272mg(1.2
5mmol)およびDMAP結晶数個を加えた。溶液を60℃で24時間撹拌し
、冷却して室温とし、飽和NaHCO溶液で反応停止し、酢酸エチルで希釈し
た。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留
物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(15%から30%酢酸エチル/ヘキサ
ンの勾配)によって精製して、BOC誘導体440mg(77%)を得た。
【0347】 段階2:[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[N −(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(tert−ブチルオキシカルボ ニル)3−ピリジル}メタノール 原料として上記段階1の生成物を用い、実施例11段階3に記載のケトンの還
元手順を行った。得られたアルコールをそれ以上精製せずに直接次の段階に用い
た。
【0348】 段階3:4−{1−カルボエトキシ−2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキ シ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N− (tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジ 原料として上記段階2の生成物を用い、実施例11段階4に記載の4−ピリジ
ル酢酸エチルのアルキル化手順を行った。得られたエチルエステルをそれ以上精
製せずに直接次の段階に用いた。
【0349】 段階4:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(tert−ブチルオ キシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン 原料として上記段階3の生成物を用い、実施例11段階5に記載の加水分解/
脱炭酸手順を行った。得られた保護アミノピリジンを油状物として得た(95m
g、4段階で20%)。
【0350】 段階5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(tert−ブチルオ キシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド
原料として上記段階4の生成物を用い、実施例11段階6に記載のピリジン基
の酸化手順を行った。標題化合物を油状物として得た(70mg、86%)。
【0351】
【化100】
【0352】 実施例83 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(t
ert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−
N−オキサイド 原料として実施例13の生成物を用い、実施例82段階1に記載のアミンの保
護手順を行った。標題化合物を泡状物として得た(150mg、63%)。
【0353】
【化101】
【0354】 実施例84 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(ベ
ンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン ラセミ体の4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2
−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(ベンジルオキシカ
ルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン(実施例11段階5)9.
0gをキラルカラム:分取キラルパックAD、20%i−PrOH/ヘキサン、
100mL/分で分割することで、標題化合物4.2gを得た。実施例84の化
合物は先に溶出したエナンチオマーであり、保持時間は39分である。
【0355】
【化102】
【0356】 実施例85 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(ベ
ンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン ラセミ体の4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2
−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(ベンジルオキシカ
ルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン(実施例11段階5)9.
0gをキラルカラム:分取キラルパックAD、20%i−PrOH/ヘキサン、
100mL/分で分割することで、標題化合物4.2gを得た。実施例85の化
合物は遅く溶出したエナンチオマーであり、保持時間は52分である。
【0357】
【化103】
【0358】 実施例86 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−メチルフェニル))エ
チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン 段階1〜5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−メチルフェニル))エチル−N−( ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン クミルアミンに代えて1−メチル−1−(4−トリル)エチルアミンを用いた
以外、実施例11段階1〜5に記載の手順に従い、ラセミ体カーバメート2.9
1gを白色泡状物として得た。
【0359】 段階6:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−メチルフェニ ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ ル}ピリジン 上記段階5からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、30%i
−PrOH/ヘキサン、65mL/分)によって分割して、標題化合物1.26
gを早く溶出するエナンチオマーとして得た(32分)。
【0360】
【化104】
【0361】 実施例87 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−メチルフェニル))エ
チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン 段階1〜5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−メチルフェニル))エチル−N−( ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン クミルアミンに代えて1−メチル−1−(4−トリル)エチルアミンを用いた
以外、実施例11段階1〜5に記載の手順に従い、ラセミ体カーバメート2.9
1gを白色泡状物として得た。
【0362】 段階6:(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−メチルフェニ ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ ル}ピリジン 上記段階5からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、30%i
−PrOH/ヘキサン、65mL/分)によって分割して、標題化合物1.26
gを遅く溶出するエナンチオマーとして得た(39分)。
【0363】
【化105】
【0364】 実施例88 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−フルオロフェニル))
エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピ
リジン 段階1〜5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−フルオロフェニル))エチル−N− (ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン クミルアミンに代えて(4−フルオロフェニル)エチルアミンを用いた以外、
実施例11段階1〜5に記載の手順に従い、ラセミ体カーバメート3.4gを白
色泡状物として得た。
【0365】 段階6:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−フルオロフェ ニル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エ チル}ピリジン 上記段階5からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、30%i
−PrOH/ヘキサン、65mL/分)によって分割して、標題化合物1.35
gを早く溶出するエナンチオマーとして得た(34分)。
【0366】
【化106】
【0367】 実施例89 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−フルオロフェニル))
エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピ
リジン 段階1〜5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−フルオロフェニル))エチル−N− (ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン クミルアミンに代えて(4−フルオロフェニル)エチルアミンを用いた以外、
実施例11段階1〜5に記載の手順に従い、ラセミ体カーバメート3.4gを白
色泡状物として得た。
【0368】 段階6:(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−フルオロフェ ニル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エ チル}ピリジン 上記段階5からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、30%i
−PrOH/ヘキサン、65mL/分)によって分割して、標題化合物1.9g
を遅く溶出するエナンチオマーとして得た(39分)。
【0369】
【化107】
【0370】 実施例90 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−メチルフェニル))エ
チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン 段階1〜5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−メチルフェニル))エチル−N−( ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン クミルアミンに代えて1−メチル−1−(3−トリル)エチルアミンを用いた
以外、実施例11段階1〜5に記載の手順に従い、ラセミ体カーバメート700
mgを白色泡状物として得た。
【0371】 段階6:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−メチルフェニ ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ ル}ピリジン 上記段階5からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、70%i
−PrOH/ヘキサン、60mL/分)によって分割して、標題化合物345m
gを早く溶出するエナンチオマーとして得た(36分)。
【0372】
【化108】
【0373】 実施例91 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−メチルフェニル))エ
チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン 段階1〜5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−メチルフェニル))エチル−N−( ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン クミルアミンに代えて1−メチル−1−(3−トリル)エチルアミンを用いた
以外、実施例11段階1〜5に記載の手順に従い、ラセミ体カーバメート700
mgを白色泡状物として得た。
【0374】 段階6:(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−メチルフェニ ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ ル}ピリジン 上記段階5からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、70%i
−PrOH/ヘキサン、60mL/分)によって分割して、標題化合物325m
gを遅く溶出するエナンチオマーとして得た(44分)。
【0375】
【化109】
【0376】 実施例92 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−ブロモフェニル))エ
チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン 段階1〜5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−ブロモフェニル))エチル−N−( ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン クミルアミンに代えて1−メチル−1−(3−ブロモフェニル)エチルアミン
を用いた以外、実施例11段階1〜5に記載の手順に従い、ラセミ体カーバメー
トを泡状物として得た。
【0377】 段階6:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−ブロモフェニ ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ ル}ピリジン 上記段階5からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、30%i
−PrOH/ヘキサン、70mL/分;早く溶出するエナンチオマー、分析HP
LC:1mL/分、30%i−PrOH/ヘキサンで保持時間11分)によって
分割して、標題化合物270mgを得た。
【0378】
【化110】
【0379】 実施例93 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−ブロモフェニル))エ
チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
ジン 段階1〜5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−ブロモフェニル))エチル−N−( ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン クミルアミンに代えて1−メチル−1−(3−ブロモフェニル)エチルアミン
を用いた以外、実施例11段階1〜5に記載の手順に従い、ラセミ体カーバメー
ト700mgを泡状物として得た。
【0380】 段階6:(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−ブロモフェニ ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ ル}ピリジン 上記段階5からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、30%i
−PrOH/ヘキサン、70mL/分;遅く溶出するエナンチオマー、分析HP
LC:1mL/分、30%i−PrOH/ヘキサンで保持時間13分)によって
分割して、標題化合物160mgを得た。
【0381】
【化111】
【0382】 実施例94 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−フルオロフェニル))
エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピ
リジン 段階1〜5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−フルオロフェニル))エチル−N− (ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン クミルアミンに代えて1−メチル−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミ
ンを用いた以外、実施例11段階1〜5に記載の手順に従い、ラセミ体カーバメ
ートを泡状物として得た。
【0383】 段階6:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−フルオロフェ ニル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エ チル}ピリジン 上記段階5からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、30%i
−PrOH/ヘキサン、73mL/分)によって分割して、標題化合物427m
gを早く溶出するエナンチオマーとして得た(19分)。
【0384】
【化112】
【0385】 実施例95 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−フルオロフェニル))
エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピ
リジン 段階1〜5:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−フルオロフェニル))エチル−N− (ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン クミルアミンに代えて1−メチル−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミ
ンを用いた以外、実施例11段階1〜5に記載の手順に従い、ラセミ体カーバメ
ートを泡状物として得た。
【0386】 段階6:(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−フルオロフェ ニル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エ チル}ピリジン 上記段階5からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、30%i
−PrOH/ヘキサン、73mL/分)によって分割して、標題化合物200m
gを遅く溶出するエナンチオマーとして得た(29分)。
【0387】
【化113】
【0388】 実施例96 (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニ
ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ
ル}ピリジン−N−オキサイド 段階1〜6:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル))エチル −N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン −N−オキサイド クミルアミンに代えて1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)エチ
ルアミンを用いた以外、実施例11段階1〜6に記載の手順に従い、ラセミ体カ
ーバメートを泡状物として得た。
【0389】 段階7:(エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオ ロフェニル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジ ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階6からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、23%i
−PrOH/ヘキサン、60mL/分)によって分割して、標題化合物35mg
を、分析HPLC(キラルパックAD、1mL/分、23%i−PrOH/ヘキ
サン)で保持時間16分の早く溶出するエナンチオマーとして得た。
【0390】
【化114】
【0391】 実施例97 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニ
ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ
ル}ピリジン−N−オキサイド 段階1〜6:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−{6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル))エチル −N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン −N−オキサイド クミルアミンに代えて1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)エチ
ルアミンを用いた以外、実施例11段階1〜6に記載の手順に従い、ラセミ体カ
ーバメートを泡状物として得た。
【0392】 段階7:(エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメ トキシ)フェニル]−2−{6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオ ロフェニル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジ ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階6からのカーバメートをHPLC(分取キラルパックAD、23%i
−PrOH/ヘキサン、60mL/分)によって分割して、標題化合物11mg
を、分析HPLC(キラルパックAD、1mL/分、23%i−PrOH/ヘキ
サン)で保持時間19分の遅く溶出するエナンチオマーとして得た。
【0393】
【化115】
【0394】 実施例98 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル))エチル−N−(ベン
ジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル−N−オキサイド}エチル}ピリ
ジン−N−オキサイド 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル))エチル−N−(ベン
ジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジンの酸化の副生
成物として、このピリジンビス−N−オキサイド(33mg)を得た。
【0395】 実施例99 (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
フェニル]−2−{6−[N,N−ジ(4−フルオロベンズアミド)]3−ピリ
ジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 実施例46段階1〜23に記載の手順に従って、標題化合物を泡状物として得
た(164mg)。
【0396】
【化116】
【0397】 実施例100 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン]3−ピリジル}エチル}ピリジン
−N−オキサイド 150℃でN−メチルベンジルアミンに代えて100℃で1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリンを用いた以外、実施例56に記載の手順に従って、標題
化合物を得た(117mg、53%)。
【0398】
【化117】
【0399】 実施例101 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
1−アミノインダン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(1−アミノインダン)3−ピリジル]エチル}ピリジン 100℃ベンジルアミンに代えて160℃で(±)−1−アミノインダンを用
いた以外、実施例1に記載の手順に従って、標題ピリジン537mg(76%)
を油状物として得た。
【0400】 段階2:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−(1−インダニル)トリフルオロアセトアミド]3−ピリジル}エ チル}ピリジン 上記段階1の生成物を原料として用い、実施例5段階1に記載のアミンの保護
手順を行った。トリフルオロアセトアミドを油状物として得た(122mg、6
5%)。
【0401】 段階3:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−(1−インダニル)トリフルオロアセトアミド]3−ピリジル}エ チル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階2の生成物を原料として用い、実施例5段階2に記載のピリジンの酸
化手順を行った。N−オキサイドを油状物として得た(117mg、92%)。
【0402】 段階4:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(1−アミノインダン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイ 上記段階3の生成物を原料として用い、実施例5段階3に記載のアミンの脱保
護手順を行った。標題化合物を油状物として得た(104mg、100%)。
【0403】
【化118】
【0404】 実施例102 (ジアステレオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ
)フェニル]−2−{6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチ
ル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチル}ピリジン 100℃ベンジルアミンに代えて160℃で(R)−1−アミノインダンを用
いた以外、実施例1に記載の手順に従って、ピリジン6.6g(84%)を油状
物として得た。
【0405】 段階2:(ジアステレオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジ ル}エチル}ピリジン キラルカラム:分取キラルパックAD、35%EtOH/ヘキサン、50mL
/分で上記段階1のラセミ体生成物の分割を行うことで、光学的に純粋な4−{
2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[(R)−
1−アミノインダン]3−ピリジル}エチル}ピリジンを得た。分割化合物1.
65gを早く溶出するエナンチオマー(34分)として得た。
【0406】 段階3:(ジアステレオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[N−((R)−1−インダニル)トリフル オロアセトアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン 上記段階2の生成物を原料として用い、実施例5段階1に記載のアミンの保護
手順を行った。トリフルオロアセトアミドを油状物として得た(555mg、8
6%)。
【0407】 段階4:(ジアステレオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[N−((R)−1−インダニル)トリフル オロアセトアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階3の生成物を原料として用い、実施例5段階2に記載のピリジンの酸
化手順を行った。N−オキサイドを油状物として得た(510mg、89%)。
【0408】 段階5:(ジアステレオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジ ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階4の生成物を原料として用い、実施例5段階3に記載のアミンの脱保
護手順を行った。標題化合物を非晶質固体として得た(454mg、100%)
【0409】
【化119】
【0410】 実施例103 (ジアステレオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ
)フェニル]−2−{6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチ
ル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチル}ピリジン 100℃ベンジルアミンに代えて160℃で(R)−1−アミノインダンを用
いた以外、実施例1に記載の手順に従って、ピリジン6.6g(84%)を油状
物として得た。
【0411】 段階2:(ジアステレオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジ ル}エチル}ピリジン キラルカラム:分取キラルパックAD、35%EtOH/ヘキサン、50mL
/分で上記段階1のラセミ体生成物の分割を行うことで、光学的に純粋な4−{
2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[(R)−
1−アミノインダン]3−ピリジル}エチル}ピリジンを得た。分割化合物1.
66gを遅く溶出するエナンチオマー(47分)として得た。
【0412】 段階3:(ジアステレオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[N−((R)−1−インダニル)トリフル オロアセトアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン 上記段階2の生成物を原料として用い、実施例5段階1に記載のアミンの保護
手順を行った。トリフルオロアセトアミドを油状物として得た(463mg、7
6%)。
【0413】 段階4:(ジアステレオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[N−((R)−1−インダニル)トリフル オロアセトアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階3の生成物を原料として用い、実施例5段階2に記載のピリジンの酸
化手順を行った。N−オキサイドを油状物として得た(454mg、95%)。
【0414】 段階5:(ジアステレオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジ ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階4の生成物を原料として用い、実施例5段階3に記載のアミンの脱保
護手順を行った。標題化合物を非晶質固体として得た(413mg、100%)
【0415】
【化120】
【0416】 実施例104 (ジアステレオマー−3)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ
)フェニル]−2−{6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチ
ル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチル}ピリジン 100℃ベンジルアミンに代えて160℃で(S)−1−アミノインダンを用
いた以外、実施例1に記載の手順に従って、ピリジン2.0g(67%)を油状
物として得た。
【0417】 段階2:(ジアステレオマー−3)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジ ル}エチル}ピリジン キラルカラム:分取キラルパックAD、35%EtOH/ヘキサン、50mL
/分で上記段階1のラセミ体生成物の分割を行うことで、光学的に純粋な4−{
2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[(S)−
1−アミノインダン]3−ピリジル}エチル}ピリジンを得た。分割化合物50
0mgを早く溶出するエナンチオマー(37分)として得た。
【0418】 段階3:(ジアステレオマー−3)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[N−((S)−1−インダニル)トリフル オロアセトアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン 上記段階2の生成物を原料として用い、実施例5段階1に記載のアミンの保護
手順を行った。トリフルオロアセトアミドを油状物として得た(447mg、7
5%)。
【0419】 段階4:(ジアステレオマー−3)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[N−((S)−1−インダニル)トリフル オロアセトアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階3の生成物を原料として用い、実施例5段階2に記載のピリジンの酸
化手順を行った。N−オキサイドを油状物として得た(417mg、91%)。
【0420】 段階5:(ジアステレオマー−3)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジ ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階4の生成物を原料として用い、実施例5段階3に記載のアミンの脱保
護手順を行った。標題化合物を非晶質固体として得た(371mg、100%)
【0421】
【化121】
【0422】 実施例105 (ジアステレオマー−4)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ
)フェニル]−2−{6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチ
ル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチル}ピリジン 100℃ベンジルアミンに代えて160℃で(S)−1−アミノインダンを用
いた以外、実施例1に記載の手順に従って、ピリジン2.0g(67%)を油状
物として得た。
【0423】 段階2:(ジアステレオマー−4)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジ ル}エチル}ピリジン キラルカラム:分取キラルパックAD、35%EtOH/ヘキサン、50mL
/分で上記段階1のラセミ体生成物の分割を行うことで、光学的に純粋な4−{
2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[(S)−
1−アミノインダン]3−ピリジル}エチル}ピリジンを得た。分割化合物50
2mgを早く溶出するエナンチオマー(47分)として得た。
【0424】 段階3:(ジアステレオマー−4)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[N−((S)−1−インダニル)トリフル オロアセトアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン 上記段階2の生成物を原料として用い、実施例5段階1に記載のアミンの保護
手順を行った。トリフルオロアセトアミドを油状物として得た(461mg、7
8%)。
【0425】 段階4:(ジアステレオマー−4)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[N−((S)−1−インダニル)トリフル オロアセトアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階3の生成物を原料として用い、実施例5段階2に記載のピリジンの酸
化手順を行った。N−オキサイドを油状物として得た(435mg、92%)。
【0426】 段階5:(ジアステレオマー−4)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロ メトキシ)フェニル]−2−{6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジ ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階4の生成物を原料として用い、実施例5段階3に記載のアミンの脱保
護手順を行った。標題化合物を非晶質固体として得た(395mg、100%)
【0427】
【化122】
【0428】 実施例106 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
2−フェニルピロリジン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(2−フェニルピロリジン)3−ピリジル]エチル}ピリジン 100℃ベンジルアミンに代えて160℃で2−フェニルピロリジンを用いた
以外、実施例1に記載の手順に従って、ピリジン484mg(70%)を油状物
として得た。
【0429】 段階2:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(2−フェニルピロリジン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ サイド 上記段階1からのピリジン(480mg、0.89mmol)のCHCl (10.0mL)およびMeOH(1.0mL)混合液溶液に、80%MMPP
332mg(0.54mmol)を加えた。反応液を室温で24時間撹拌し、
シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(100%アセトン+3%Et Nから30%EtOH/アセトン+3%EtNへの勾配)によって直接精製し
て、標題化合物210mg(43%)を得た。
【0430】
【化123】
【0431】 実施例107 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチルアミノ]3−ピリジル}エチル}
ピリジン−N−オキサイド クミルアミンに代えて1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチルアミノ]
を用いた以外、実施例11に記載の手順に従い、標題化合物を得た(464mg
)。
【0432】
【化124】
【0433】 実施例108 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
2−アミノインダン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド 段階1:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(2−アミノインダン)3−ピリジル]エチル}ピリジン 100℃ベンジルアミンに代えて160℃で(±)−2−アミノインダンを用
いた以外、実施例1に記載の手順に従って、ピリジン1.68g(56%)を油
状物として得た。
【0434】 段階2:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−(2−インダニル)トリフルオロアセトアミド]3−ピリジル}エ チル}ピリジン 上記段階1の生成物を原料として用い、実施例5段階1に記載のアミンの保護
手順を行った。トリフルオロアセトアミドを油状物として得た(235mg、1
00%)。
【0435】 段階3:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− {6−[N−(2−インダニル)トリフルオロアセトアミド]3−ピリジル}エ チル}ピリジン−N−オキサイド 上記段階2の生成物を原料として用い、実施例5段階2に記載のピリジンの酸
化手順を行った。N−オキサイドを泡状物として得た(226mg、93%)。
【0436】 段階4:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− [6−(2−アミノインダン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイ 上記段階3の生成物を原料として用い、実施例5段階3に記載のアミンの脱保
護手順を行った。標題化合物を泡状物として得た(195mg、100%)。
【0437】
【化125】
【0438】 中間体の製造 中間体1 [3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−(6−ブロモ−3−ピリ
ジル)メタノン
【0439】
【化126】
【0440】 段階1:[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−(6−ブロモ− 3−ピリジル)メタノール 2,5−ジブロモピリジン(11.4g、48.0mmol)のEtO(3
00mL)懸濁液を−78℃とし、それにn−ブチルリチウムの1.2Nヘキサ
ン溶液40.0mL(48.0mmol)を10分間かけて加えた。橙赤色混合
物を−78℃で撹拌し(撹拌機)、次に予め冷却しておいたビス(ジフルオロメ
トキシ)ベンズアルデヒド(9.6g、40.0mmol)のEtO(60m
L)溶液を5分間かけて加えた。その赤色溶液を−78℃で1時間撹拌し、飽和
NHCl水溶液にゆっくり投入した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有
機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物をシ
リカゲルでのクロマトグラフィー(20%から40%酢酸エチル/ヘキサンの勾
配)によって精製して、アルコール8.3g(53%)を得た。
【0441】 段階2:[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−(6−ブロモ− 3−ピリジル)メタノン 上記段階1からのアルコール(3.96g、10.0mmol)のCHCl (60mL)溶液に、MnO 8.1g(93.0mmol)を加えた。得
られた混合物を室温で20時間撹拌し、セライト濾過した。揮発分を減圧下に除
去して、ケトン3.48g(88%)を得た。
【0442】
【化127】
【0443】 中間体2 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−(6−ブ
ロモ−3−ピリジル)エチル}ピリジン
【0444】
【化128】
【0445】 段階1:[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−(6−ブロモ− 3−ピリジル)クロロメタン [3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−(6−ブロモ−3−ピリ
ジル)メタノール(15.8g、40.0mmol)のCHCl(400m
L)溶液に、SOCl 3.8mL(52.0mmol)を加えた。溶液を室
温で45分間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液に投入した。水層をCH
で抽出し、合わせた有機層をMgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗ク
ロライドをそれ以上精製せずに次の段階で直接用いた。
【0446】 段階2:4−{1−カルボエトキシ−2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキ シ)フェニル]−2−(6−ブロモ−3−ピリジル)エチル}ピリジン 4−ピリジル酢酸エチル(19.8g、120mmol)のTHF(500m
L)溶液に0℃で、HMPA 21.0mL(120mmol)およびKHMD
Sの0.5Mトルエン溶液240mL(120mmol)を加えた。得られた混
合物を室温で15分間撹拌し、上記段階1からの粗クロライドのTHF(100
mL)溶液を10分間かけて加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、飽和NH Cl水溶液に投入し、1N HClでpHを7に調節した。水層を酢酸エチルで
抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃
縮した。残留物をそれ以上精製せずに直接次の段階に用いた。
【0447】 段階3:4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2− (6−ブロモ−3−ピリジル)エチル}ピリジン 上記段階2からの粗エステルのTHF(540mL)、MeOH(180mL
)および水(180mL)溶液に、2N LiOH溶液180mLを加えた。得
られた溶液を65℃で1.5時間撹拌し、冷却して室温とし、次に1N HCl
溶液360mLを加えた。混合物をロータリーエバポレータ留去し、残留物を酢
酸エチルで希釈し、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に
濃縮して、純粋なブロモピリジン18.2g(3段階で97%)を得た。
【0448】
【化129】
【0449】 中間体3 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−(6−ブ
ロモ−3−ピリジル)エチル}ピリジン
【0450】
【化130】
【0451】 中間体2(2.0g、4.2mmol)のCHCl(30mL)およびM
eOH(3mL)混合液溶液に、80%MMPP 1.55g(2.5mmol
)を加えた。反応液を室温で20時間撹拌し、シリカゲルでのクロマトグラフィ
ー(3%EtN/酢酸エチルから30%EtOH/酢酸エチル+3%Et
、そして40%EtOH/酢酸エチル+3%EtNへの勾配)によって直接精
製して、所望のピリジン−N−オキサイド1.91g(93%)を得た。
【0452】
【化131】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 11/00 11/00 11/06 11/06 13/00 13/00 13/12 13/12 17/00 17/00 17/06 17/06 19/02 19/02 25/00 25/00 25/02 101 25/02 101 25/24 25/24 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 101 29/00 101 31/00 31/00 31/04 31/04 31/10 31/10 31/12 31/12 35/00 35/00 37/00 37/00 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 C07D 213/89 C07D 213/89 401/14 401/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 フリエゼン,リシアール カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 フルネット,リシアール カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ジラール,マリオ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ジラール,イブ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ゴブ,セドリク カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ギユエイ,ダニエル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 アメル,ピエール カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ブルイン,マルク カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 デユシヤルム,イブ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 プレスコツト,シルビー カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 Fターム(参考) 4C055 AA01 AA17 BA01 BA27 BA52 BA53 BB02 BB07 BB15 CA01 CA16 CA27 CB02 CB07 DA01 DA15 DA16 DA27 DA53 DB02 DB07 DB15 EA01 4C063 AA03 BB01 CC12 CC15 DD03 DD12 EE01 4C086 AA02 AA03 BC17 BC30 GA08 GA12 MA02 MA05 NA14 ZA02 ZA12 ZA15 ZA21 ZA33 ZA34 ZA36 ZA45 ZA59 ZA66 ZA68 ZA81 ZA89 ZA96 ZB01 ZB08 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZB31 ZB33 ZB35 ZC61

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iによって表される化合物または該化合物の医薬的に
    許容される塩もしくは水和物。 【化1】 [式中、 YはNまたはN−オキサイドを表し; RおよびRは独立に、H、C1−6アルキルおよびハロC1−6アルキル
    から選択され; RおよびRは独立に、HおよびC1−6アルキルから選択されるか、ある
    いは同一の炭素原子に結合したRとRが一体となり、カルボニル酸素原子を
    表すか;あるいは RおよびRが、介在原子とともにそれらが結合している炭素原子との組合
    せになっていると考えられる異なる炭素原子に結合して、飽和5、6または7員
    の炭素環を表し; Rは存在するかまたは非存在であり; 存在する場合には、RはH、C1−6アルキル、C(O)C1−6アルキル
    、C(O)Ar、CO1−6アルキル、COArまたはオキサイド酸
    素原子からなる群から選択されるものを表し;その場合のアルキル部分は1〜3
    個のハロゲン、水酸基、C1−4アルキルで、またはフェニル、チエニル、チア
    ゾリル、ピリジルおよびナフチルから選択される1個のアリール基によって置換
    されていても良く;あるいは Rが存在している1個のR基と一体となり、そのR基および介在原子と
    ともに5〜6員の複素環を表し;あるいは RがAr上の置換基と一体となって、Arに縮合した5〜6員の複素環
    を表し; Rが非存在の場合には、点線が結合を表し、それが結合している炭素原子は
    基を持たず; RおよびRは独立に、H、ハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6
    ルキルおよびCNからなる群から選択され; nは0〜6の整数を表し; 各Arは独立に、 (a)チエニル、 (b)チアゾリル、 (c)ピリジル、 (d)フェニルおよび (e)ナフチル からなる群から選択され; 各Arは (1)ハロゲン、 (2)C1−6アルコキシ、 (3)C1−7アルキルチオ、 (4)CN、 (5)C1−6アルキル、 (6)C1−6ヒドロキシアルキル、 (7)−COH、−CO1−6アルキル、 (8)NH(SOMe)、N(SOMe)、 (9)SOMe、 (10)NO、 (11)C1−6アルケニル、 (12)ハロC1−6アルキルおよび (13)NH からなる群から選択される1〜3個のものによって置換されていても良く; Arが2個または3個の置換基を有するフェニル基またはナフチル基を表す
    場合、そのような置換基の2個が一体となっていると考えられる場合があり、5
    または6員の縮合ラクトン環を表す場合がある。]
  2. 【請求項2】 RおよびRがC1−6アルキルおよびハロC1−6アル
    キルである請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 RおよびRがCH、CHF、CHFおよびCF からなる群から選択される請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 RおよびRがCHFである請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 nが0、1、2および3から選択される請求項1に記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】 nが0および1から選択される請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Arがフェニルおよびナフチルから選択される請求項1に
    記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Arがフェニルである請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 RおよびRがHまたはメチルである請求項1に記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】 RおよびRがHである請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 nが1であり、RおよびRがCHである請求項9に
    記載の化合物。
  12. 【請求項12】 RおよびRがC1−6アルキルまたはハロC1−6
    ルキルであり; nが0、1、2または3であり; Arがフェニルまたはナフチルであり; RおよびRがHおよびメチルであり; Rが存在し、H、C1−6アルキル、C(O)C1−6アルキルまたはCO 1−6アルキルからなる群から選択されるものを表し、その場合のアルキル
    部分が1〜3個のハロゲン、水酸基、C1−4アルキル基または1個のフェニル
    、チエニル、チアゾリル、ピリジルまたはナフチル基によって置換されていても
    良く; RおよびRがHまたはC1−6を表し; Yが、エチレン部分への結合箇所に対して4位にあり;ピリジル環に示された
    Nが、エチレン部分への結合箇所に対して3位にある請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 RおよびRがCHFであり、nが0、1または2で
    ある請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 RおよびRがCHFであり; nが0または1であり; RおよびRがHであり; Arがフェニルである請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    S)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    R)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン
    ; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン
    −N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    S)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オ
    キサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    R)−(1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オ
    キサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    2−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド
    ; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    2−(2−ピリジン)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オ
    キサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N
    −オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
    ル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
    ル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
    ル−N−オキサイド]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    (2−ピリジン)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサ
    イド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    (2−ピリジン−N−オキサイド)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
    ジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    R)−(1−フェニルプロピルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−
    オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
    ル]エチル}ピリジン; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
    ル]エチル}ピリジン; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
    ル−N−オキサイド]エチル}ピリジン; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−フルオロフェニル)エチルア
    ミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−トリル)エチルアミノ]3−
    ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−メチル−1−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル
    }エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エ
    チル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(3−トリル)エチルアミノ]3−
    ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(3−フルオロフェニル)エチルア
    ミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(3−ブロモフェニル)エチルアミ
    ノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−メチル−1−(2−ピリジン)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
    ジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−メチル−1−(2−ピリジン−N−オキサイド)エチルアミノ]3−ピリジ
    ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−クロロフェニル)エチルアミ
    ノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−クロロフェニル)エチルアミ
    ノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−メチル−1−(2−トリル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジ
    ン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−メチルスルホニルフェニル)
    エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]3−ピリ
    ジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−メチル−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル
    }エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1,1−ジメチル−2(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}
    エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    2−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン
    −N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−メチル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル
    }エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−メチル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミノ]3−ピリジル
    }エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(4−フルオロベンジルアミン)3−ピリジル]エチル
    }ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(4−フルオロベンジルアミン)3−ピリジル]エチル
    }ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[1−メチル−1−(4−エチルフェニル)エチルアミ
    ノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    2,4−ジフルオロベンジルアミン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オ
    キサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイ
    ド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[4−フルオロフェニルアミド]3−ピリジル}エチル
    }ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−チアゾリルエチルアミノ)3−ピリ
    ジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−メチル−1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)エチルアミノ]3−ピリ
    ジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(1−メチル−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジ
    ル]エチル}ピリジン−N−オキサイド・ヒドロメタンスルホネート; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−エチル−1−(4−フルオロフェニル)プロピルアミノ]3−ピリジル}エ
    チル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[4−メチルフェニルアミド]3−ピリジル}エチル}
    ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    2−メチル−2−(4−フルオロフェニル)プロピルアミノ]3−ピリジル}エ
    チル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)エ
    チルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N,N−ジベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ
    サイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ
    サイド塩酸塩; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−2−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン
    −N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−エチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ
    サイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−i−プロピル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N
    −オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−tert−ブチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン
    −N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−4−クロロベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン
    −N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−3−メトキシベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ
    ン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    N−メチル−N−(3−ピリジル)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
    ジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−2−メチルベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン
    −N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    N−メチル−N−(2−ナフチル)メチルアミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
    ジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−2−ヒドロキシエチル−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリ
    ジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−4−メトキシフェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ
    ン; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−4−メトキシフェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジ
    ン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−(S)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}
    ピリジン; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−(S)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}
    ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−(R)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}
    ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−メチル−N−フェニルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキ
    サイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−ヒドロキシ−N−ベンジルアミノ)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−
    オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−エチル−N−(R)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}
    ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−エチル−N−(S)−1−フェニルエチルアミノ)3−ピリジル]エチル}
    ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    N−メチル−N−(3−ピリジル−N−オキサイド)メチルアミノ]3−ピリジ
    ル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[メトキシ(4−フルオロフェニル)メタンイミン]3
    −ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−[6−(N−メチル−4−フルオロフェニルアミド)3−ピリ
    ジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−ベンジル−トリフルオロアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジン; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    N−ベンジルアセトアミド)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド
    ; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(tert−ブチルオキシカル
    ボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(t
    ert−ブチルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン−
    N−オキサイド; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(ベ
    ンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−フェニル)エチル−N−(ベ
    ンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリジン; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−メチルフェニル))エ
    チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
    ジン; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−メチルフェニル))エ
    チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
    ジン; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−フルオロフェニル))
    エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピ
    リジン; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(4−フルオロフェニル))
    エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピ
    リジン; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−メチルフェニル))エ
    チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
    ジン; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−メチルフェニル))エ
    チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
    ジン; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−ブロモフェニル))エ
    チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
    ジン; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−ブロモフェニル))エ
    チル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピリ
    ジン; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−フルオロフェニル))
    エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピ
    リジン; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1−メチル−1−(3−フルオロフェニル))
    エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチル}ピ
    リジン; (エナンチオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニ
    ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ
    ル}ピリジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニ
    ル))エチル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル}エチ
    ル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    N−(1,1−ジメチル−2−(4−フルオロフェニル))エチル−N−(ベン
    ジルオキシカルボニル)アミノ]3−ピリジル−N−オキサイド}エチル}ピリ
    ジン−N−オキサイド; (エナンチオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)
    フェニル]−2−{6−[N,N−ジ(4−フルオロベンズアミド)]3−ピリ
    ジル}エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン]3−ピリジル}エチル}ピリジン
    −N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    1−アミノインダン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; (ジアステレオマー−1)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ
    )フェニル]−2−{6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチ
    ル}ピリジン−N−オキサイド; (ジアステレオマー−2)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ
    )フェニル]−2−{6−[(R)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチ
    ル}ピリジン−N−オキサイド; (ジアステレオマー−3)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ
    )フェニル]−2−{6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチ
    ル}ピリジン−N−オキサイド; (ジアステレオマー−4)−4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ
    )フェニル]−2−{6−[(S)−1−アミノインダン]3−ピリジル}エチ
    ル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    2−フェニルピロリジン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド; 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−{6−[
    1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチルアミノ]3−ピリジル}エチル}
    ピリジン−N−オキサイドおよび 4−{2−[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−[6−(
    2−アミノインダン)3−ピリジル]エチル}ピリジン−N−オキサイド からなる群から選択される化合物。
  16. 【請求項16】 医薬的に許容される担体との組合せで請求項1ないし15
    のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  17. 【請求項17】 PDE4が介在する疾患または状態の治療または予防方法
    であって、そのような処置を必要とする哺乳動物患者に対して、該疾患または状
    態の治療または予防に有効な量で請求項1に記載の化合物を投与する段階を有す
    る方法。
  18. 【請求項18】 前記疾患または状態が、喘息、喘息に関連する肺の炎症、
    嚢胞性線維症、炎症性気道疾患、慢性気管支炎、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良
    性・悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、
    クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、慢性糸球体腎炎、アト
    ピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレ
    ルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症
    、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移
    植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症および敗
    血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液
    質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲からなる群
    から選択される請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 治療または予防を必要とする哺乳動物患者における喘息の
    治療または予防方法であって、該患者に対して、喘息の治療または予防に有効な
    量で請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
  20. 【請求項20】 PDE4が介在する疾患または状態の治療または予防用の
    医薬品製造における、請求項1ないし14のいずれかに記載の式(I)の化合物
    あるいは該化合物の医薬的に許容される塩または水和物の使用。
  21. 【請求項21】 喘息の治療または予防用の医薬品の製造における請求項1
    5に記載の化合物の使用。
  22. 【請求項22】 PDE4が介在する疾患または状態の治療または予防に使
    用される請求項1ないし14のいずれかに記載の式(I)の化合物あるいは該化
    合物の医薬的に許容される塩または水和物。
  23. 【請求項23】 PDE4が介在する疾患または状態の治療または予防に使
    用される請求項15に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 医薬的に許容される担体とともに、許容されるPDE4阻
    害量の請求項1ないし14のいずれかに記載の式(I)の化合物を含むホスホジ
    エステラーゼIV阻害薬医薬組成物。
  25. 【請求項25】 医薬的に許容される担体とともに、許容されるPDE4阻
    害量の請求項15に記載の化合物を含むホスホジエステラーゼIV阻害薬医薬組
    成物。
JP2000617178A 1999-05-05 2000-05-03 Pde4阻害薬としてのヘテロ置換ピリジン誘導体 Withdrawn JP2002544193A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13253299P 1999-05-05 1999-05-05
US60/132,532 1999-05-05
PCT/CA2000/000500 WO2000068198A2 (en) 1999-05-05 2000-05-03 Heterosubstituted pyridine derivatives as pde 4 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002544193A true JP2002544193A (ja) 2002-12-24

Family

ID=22454466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617178A Withdrawn JP2002544193A (ja) 1999-05-05 2000-05-03 Pde4阻害薬としてのヘテロ置換ピリジン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6200993B1 (ja)
EP (1) EP1177175A2 (ja)
JP (1) JP2002544193A (ja)
AU (1) AU764258B2 (ja)
CA (1) CA2369323A1 (ja)
WO (1) WO2000068198A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512703A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド カリウムチャネル阻害剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ524101A (en) * 2000-08-08 2004-11-26 Ortho Mcneil Pharm Inc Neuroprotective 2-pyridinamine compositions and related methods for reducing ischemic death of cells or neuronal cell death
US6699890B2 (en) 2000-12-22 2004-03-02 Memory Pharmaceuticals Corp. Phosphodiesterase 4 inhibitors
US7205320B2 (en) * 2001-01-22 2007-04-17 Memory Pharmaceuticals Corp. Phosphodiesterase 4 inhibitors
US7153871B2 (en) * 2001-01-22 2006-12-26 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors, including aminoindazole and aminobenzofuran analogs
BR0313000A (pt) * 2002-07-19 2005-07-12 Memory Pharm Corp Compostos, composição farmacêutica e método para efetuar a inibição da enzima pde4, realçar a cognição e/ou tratar a psicose em um paciente
BR0312999A (pt) 2002-07-19 2005-06-07 Memory Pharm Corp Compostos, composições farmacêticas, método para aumentar a cognição, de tratamento, de inibição da atividade de enzima pde4 em um paciente
CA2506297A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-03 Memory Pharmaceuticals Corporation Pyridine n-oxide compounds as phosphodiesterase 4 inhibitors
US20050187278A1 (en) * 2003-08-28 2005-08-25 Pharmacia Corporation Treatment or prevention of vascular disorders with Cox-2 inhibitors in combination with cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
MY141255A (en) * 2003-12-11 2010-03-31 Memory Pharm Corp Phosphodiesterase 4 inhibitors, including n-substituted diarylamine analogs
US20100029689A1 (en) * 2008-07-02 2010-02-04 Memory Pharmaceuticals Corporation Phosphodiesterase 4 inhibitors
US20110230504A1 (en) * 2008-09-15 2011-09-22 The Regents Of The University Of California Office Of Technology ALLEVIATING DISORDERS WITH COMBINING AGENTS THAT INCREASE EPOXYGENATED FATTY ACIDS AND AGENTS THAT INCREASE cAMP
US8710043B2 (en) 2011-06-24 2014-04-29 Amgen Inc. TRPM8 antagonists and their use in treatments
CA2839703A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Amgen Inc. Trpm8 antagonists and their use in treatments
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
US8952009B2 (en) 2012-08-06 2015-02-10 Amgen Inc. Chroman derivatives as TRPM8 inhibitors
WO2016133788A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 The Regents Of The University Of California Methods of inhibiting pain
US11806333B2 (en) * 2017-11-16 2023-11-07 University Of Houston System Aryl-substituted acetamide and pyrrolidin-2-one derivatives and their use for the treatment of seizures
CA3174137A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Giiant Pharma Inc. Gut microbiota bioactivated pde4 inhibitor precursors
UY39276A (es) 2020-06-19 2022-01-31 Bayer Ag Uso de compuestos de 1,3,4–oxadiazol–2–ilpirimidina para controlar microorganismos fitopatógenos, métodos de uso y composiciones.
WO2022129190A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Bayer Aktiengesellschaft (hetero)aryl substituted 1,2,4-oxadiazoles as fungicides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506227A (en) * 1992-04-13 1996-04-09 Merck Frosst Canada, Inc. Pyridine-substituted benzyl alcohols as leukotriene antagonists
GB9326173D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Celltech Ltd Chemical compounds and process
CA2238875C (en) * 1995-12-15 2003-09-16 Merck Frosst Canada Inc. Tri-aryl ethane derivatives as pde iv inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512703A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド カリウムチャネル阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000068198A3 (en) 2001-04-05
AU4282900A (en) 2000-11-21
WO2000068198A2 (en) 2000-11-16
US6200993B1 (en) 2001-03-13
EP1177175A2 (en) 2002-02-06
AU764258B2 (en) 2003-08-14
CA2369323A1 (en) 2000-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544193A (ja) Pde4阻害薬としてのヘテロ置換ピリジン誘導体
JP3856465B2 (ja) Pde iv インヒビターとして有用なトリ置換フェニル誘導体
JP3898757B2 (ja) Pde iv インヒビターとして有用なトリ置換フェニル誘導体
US5622977A (en) Tri-substituted (aryl or heteroaryl) derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
JPH10504530A (ja) Pde iv インヒビターとして有用なトリ置換フェニル誘導体
JP3581713B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤としての三置換フェニル誘導体
AU732177B2 (en) Aryl furan derivatives as PDE IV inhibitors
US5962492A (en) 2 cyclo(alkyl and alkenyl) phenyl-alkenylyl heteroaryl compounds and pharmaceutical compositions containing same
JP3581714B2 (ja) スチリル誘導体およびそれらの製造方法
AU729320B2 (en) Novel para-terphenyl compounds
JP2002544259A (ja) Pde4阻害薬としてのヘテロ置換ピリジン誘導体
US5925636A (en) Benzofuran carboxamides and their therapeutic use
JP2002537383A (ja) Pdeiv阻害化合物、組成物および治療方法
JP2000502675A (ja) Pde ivインヒビターとして有用なトリ置換フェニル誘導体
CA2490097A1 (en) Di-aryl-substituted-ethane pyridone pde4 inhibitors
JP3465825B2 (ja) Pde▲iv▼阻害剤としてのトリアリールエタン誘導体
KR100517452B1 (ko) 치환 비닐피리딘 유도체 및 이를 함유하는 의약
JP2002543064A (ja) Pde4インヒビターとなるヘテロ置換ピリジン誘導体
JP3441714B2 (ja) Nos阻害剤としての分枝鎖アルコキシ置換2−アミノピリジン
JP2002516907A (ja) 酸化窒素合成酵素阻害剤として縮合環置換基を含有する2−アミノピリジン
CA2239053C (en) Diphenyl pyridyl ethane derivatives as pde iv inhibitors
KR100501865B1 (ko) 포스포디에스테라제iv억제제로서유용한삼치환된페닐유도체
JPH10511394A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−イリジンアセテート単量体および関連化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080605