JP2002544012A - 筆記、彩色、製図および化粧用の木製鉛筆 - Google Patents

筆記、彩色、製図および化粧用の木製鉛筆

Info

Publication number
JP2002544012A
JP2002544012A JP2000617027A JP2000617027A JP2002544012A JP 2002544012 A JP2002544012 A JP 2002544012A JP 2000617027 A JP2000617027 A JP 2000617027A JP 2000617027 A JP2000617027 A JP 2000617027A JP 2002544012 A JP2002544012 A JP 2002544012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
polymer dispersion
pencil according
plastic material
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000617027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926988B2 (ja
Inventor
ベック、ウド
ルーゲルト、ゲルハルト
エッター、ヴァルター
Original Assignee
アー ヴェー ファーバー‐カステル ウンターネーメンスフェルヴァルツング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26062482&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002544012(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE29908890U external-priority patent/DE29908890U1/de
Application filed by アー ヴェー ファーバー‐カステル ウンターネーメンスフェルヴァルツング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ filed Critical アー ヴェー ファーバー‐カステル ウンターネーメンスフェルヴァルツング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ
Publication of JP2002544012A publication Critical patent/JP2002544012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926988B2 publication Critical patent/JP3926988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/008Holders comprising finger grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K5/00Pens with ink reservoirs in holders, e.g. fountain-pens
    • B43K5/005Pen barrels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 筆記、彩色、製図および化粧用の木製グリップ鉛筆において、グリップ面もしくはグリップのいぼ状突起(4)を形成するプラスチック材製の隆起構造物が、把持に用いられる表面から突出するように施される。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は筆記、彩色、製図および化粧用の木製鉛筆(ペンシル)に関する。こ
の種の鉛筆は通常、中心に芯が設けられている木製の外筒を有している。ここで
鉛筆という概念は芯のための鉛筆型保持体とも解される。一般に木製鉛筆はラッ
カー被膜により形成された平滑な表面を有する。したがって、この鉛筆の保持に
はかなり強い力が必要で、長時間使用すると疲労する。
【0001】 以上の点から、本発明の課題は冒頭に挙げた木製鉛筆を人間工学的観点から改
良することにある。
【0002】 この課題は、把持に用いられる表面がグリップ表面もしくはグリップのいぼ状
突起を形成するプラスチック製の隆起構造物を有する鉛筆により解決される。第
一に、鉛筆の外周面から隆起して突き出た構造物によって鉛筆の直径が拡大され
るが、鉛筆の芯の削りやすさは通常の鉛筆削り器の規格円錐体において損なわれ
ることはない。このことは特に、平滑な表面領域に隆起構造物が施されている6
角形の鉛筆の場合に該当する。第二に、鉛筆の握りやすさが隆起した構造物が存
在するだけでも十分に高められる。さらに、適正なプラスチック材により握りや
すさならびに触感の改善も達成される。好適には鉛筆の少なくとも前方3分の1
の部分に設けられる隆起構造物は、最初は流動性のプラスチック材の形で鉛筆表
面に塗布され、このプラスチック材はその後に硬化されるか、あるいは硬化可能
な状態にある。
【0003】 望ましい実施形態では、プラスチック材の主要成分は水性の耐水硬化性ポリマ
ーディスパージョンもしくはこの種のディスパージョンの混合体である。付着力
、芯の削りやすさ、人間工学、隆起構造物ないしプラスチック材の毒性作用に関
しては、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリスチロール、ポリビニルアセテ
ートおよびポリエステルポリウレタンの群から成るポリマーもしくはコポリマー
を含有するディスパージョンが良好な結果を得ている。この種のディスパージョ
ンないしポリマーは通常、簡単な乾燥により硬化可能である。ただし、上述のポ
リマーがUV架橋可能な官能基を含有することも有利である。その場合にはプラ
スチック材は比較的短時間で硬化する。最初は液状のプラスチック材の粘性は、
粘度付与剤や、さらには充填剤によっても調整可能である。
【0004】 ポリマーディスパージョンの固体含有率は30〜65重量%の範囲である。こ
の種のディスパージョンを用いた場合、充填剤もしくは粘度付与剤の含有率を変
えることによって初期のプラスチック材の粘性ならびに後の隆起構造物のコンシ
ステンシーも調整できる。充填剤としては主としてカオリン、滑石、硫酸バリウ
ム、チタン白、炭酸カルシウムおよび雲母が使用される。そのほかに、隆起構造
物の柔軟性、弾力性、多孔性および触感を合目的的に変更できるような充填剤も
有用である。この種の充填剤としては特に珪酸アルミニウムの中空球体、膨張し
た中空球体、PU‐ソフトフィーリングの小球、微粉化プラスチック(ポリプロ
ピレンもしくはPTFE)およびPE‐ワックスが挙げられる。
【0005】 着色料としては特に色素含有率15〜75重量%の顔料が考慮される。水性の
初期プラスチック材の粘性は、隆起構造物の所望の高さおよび使用される塗布装
置の種類にもよるが、40,000cP(25℃、スピンドル64.25rpm
,Brookfield製)以下である。
【0006】 粘度付与剤としては主としてPU‐ポリエーテルやポリエーテルポリオールな
どの会合粘度付与剤が用いられる。ただし、会合作用を持たない粘度付与剤、ア
クリレートベースのものおよびその他の改質ベントナイトなどの粘度付与剤も用
いることができる。
【0007】 次に、本発明について図面に示した実施例ならびにプラスチック材についての
組成例に基づき詳細に説明する。
【0008】 図1は木製の外筒1および鉛筆芯2を有する鉛筆を示している。この鉛筆は6
角形の外形を有する。個々の6角形の面3からいぼ状突起4がほぼ半径方向へ突
き出ている。いぼ状突起の代わりにその他の構造物、たとえば鉛筆の長手方向へ
延びる桟状の構造物を鉛筆表面に施すことも可能である。また隆起構造物を鉛筆
の外周にリング状に延ばすことも考えられる。隆起構造物ないしいぼ状突起4は
未着色の木の表面ならびにラッカー被膜の上に施すことも可能である。
【0009】 次に、プラスチック材の組成例を以下に幾つか挙げる。パーセント値は流動性
すなわち硬化前の初期状態でのプラスチック材に関するものである。
【0010】 例1 アクリレートディスパージョン 55% 水 29.8% 顔料青15:1、C.I.74160 8% (Luconyl G 青 6900;BASF社) プロピレングリコール 5% 粘度付与剤:Rheolate420 1.7% (RHEOX Europe NV/SA) 界面活性剤:FC171(3M) 0.5% スキミング剤:Foamex N(Tego) 0.2% アクリレートディスパージョンは15重量%のSTX‐1532と40%のJ
oncryl 537から成る。この2つのディスパージョンはJohnson
社が販売している。この種のプラスチック材は6角形の鉛筆では6角形のグリッ
プ面の3つに約0.2mmの厚さでローラー塗布される。
【0011】 例2 アクリレート‐スチロール‐ポリマーディスパージョン 90% 経過調整剤: ブチルグリコール 4.8% 雲母 3% 滑石 2% スキミング剤: Foamex N(Tego) 0.2% アクリレート‐スチロールディスパージョンは改質された陰イオンアクリレー
ト‐スチロールコポリマーをベースにしたディスパージョンであり、NeoCr
yl XK‐70の商品名でZeneca社から市販されている。ラッカー塗布
された木製鉛筆は、上記のプラスチック材をその3分の2の長さに広範にスプレ
ー塗布される。この工程は先行の層の乾燥後にそのつど反復される。このように
して、約0.5mmの厚さを有するグリップ領域が得られる。スプレー塗布の代
わりに鉛筆の前方領域をプラスチック材の中へ浸すことによってグリップ領域を
形成することも可能である。より厚い層を得るにはこの浸漬工程を数回行うのが
有用である。
【0012】 例3 ポリウレタンディスパージョン 66% カオリン 20% 顔料黄色74、C.I.11741 6.4% (Levanyl黄色5 GXLF BAYER社) 分散剤および経過調整剤: Sokalan PA15(BASF社) 3.4% 湿潤剤: Agitan 285 3% (Muenzing−Chemie) 粘度付与剤: Rheolate 205 0.6% (RHEOX Europe NV/SA) スキミング剤: T4202(Drew) 0.3% Foamex N(Tego) 0.3% この種のプラスチック材はラッカーを塗布された鉛筆および塗布されていない
鉛筆上に水滴の形で塗布される。乾燥後は鉛筆表面上にいぼ状突起が形成される
。塗布装置の粘性およびパラメータは、約1mmの直径で高さが0.3mmまで
のいぼ状突起が得られるように調節される。
【0013】 例4 ポリマーディスパージョン 46% 水 15% 硫酸バリウム 13% 顔料赤112、C.I.12370 10% (Sandospers赤E‐GRS Clariant社) その他の充填剤: Propyltex 100S 8% (Micropowders inc.) 経過調整剤: プロピレングリコール 5.8% 粘度付与剤: Rheolate 420 1% (RHEOX,Europe NV/SA) 湿潤剤: TritonCF‐10 1% (Union−Carbide Corp.) スキミング剤: Foamex N(Tego) 0.2%
【0014】 上記の調合は、アクリル酸エステルおよびスチロールから成る可塑剤の含まれ
ない残存モノマーの少ない水性の微小分散性コポリマーディスパージョンをベー
スにした赤色着色されたプラスチック材に関する1例である。プラスチックディ
スパージョンは約50%の固体含有率および6.5〜8のpH値を有する。この
プラスチック材を用いてスリット状噴射ノズルにより木製鉛筆上に長円形のいぼ
状突起が施される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す木製鉛筆の概略図。
【符号の説明】
1 木製外筒 2 芯 3 6角面 4 いぼ状突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ルーゲルト、ゲルハルト ドイツ連邦共和国 デー‐90431 ニュル ンベルク ハルツングシュトラーセ 65 ベー (72)発明者 エッター、ヴァルター ドイツ連邦共和国 デー‐90546 シュタ イン ハインベルクシュトラーセ 11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛筆の把持に用いられる表面からグリップ表面もしくはグリッ
    プのいぼ状突起を形成するプラスチック製の隆起構造物が突出し、この構造物が
    最初は流動的で後で硬化して隆起構造物となるプラスチック材の形で施されてい
    ることを特徴とする筆記、製図および化粧用の木製鉛筆。
  2. 【請求項2】 鉛筆の少なくとも前方3分の1の部分に隆起構造物が施されて
    いることを特徴とする請求項1記載の鉛筆。
  3. 【請求項3】 プラスチック材が主要成分として水性の耐水硬化性ポリマーデ
    ィスパージョンもしくはこの種のディスパージョンの混合体であることを特徴と
    する請求項1または2記載の鉛筆。
  4. 【請求項4】 ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリスチロール、ポリビニ
    ルアセテートおよびポリエステルポリウレタンの群に属する少なくとも1種のポ
    リマーもしくはコポリマーを有するポリマーディスパージョンを特徴とする請求
    項3記載の鉛筆。
  5. 【請求項5】 UV架橋可能なポリマーディスパージョンを特徴とする請求項
    3または4記載の鉛筆。
  6. 【請求項6】 ポリマーディスパージョンが少なくとも1種類の粘度付与剤を
    含有することを特徴とする請求項3ないし5の1つに記載の鉛筆。
  7. 【請求項7】 ポリマーディスパージョンが少なくとも1種類の充填剤を含有
    することを特徴とする請求項3ないし6の1つに記載の鉛筆。
  8. 【請求項8】 30〜65重量%の固体含有率を有するポリマーディスパージ
    ョンを特徴とする請求項3ないし7の1つに記載の鉛筆。
  9. 【請求項9】 プラスチック材が硬化前の初期状態で30〜95重量%のポリ
    マーディスパージョンを含有し、残部として充填剤および補助剤を含有すること
    を特徴とする請求項8記載の鉛筆。
  10. 【請求項10】 硬化前のプラスチック材の組成(重量%)が、 ポリマーディスパージョン: 40〜90% 充填剤: 0〜40% 補助剤: 残部 であることを特徴とする請求項9記載の鉛筆。
JP2000617027A 1999-05-07 1999-12-01 筆記、彩色、製図および化粧用の木製鉛筆 Expired - Lifetime JP3926988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29908127 1999-05-07
DE29908127.3 1999-05-20
DE29908890.1 1999-05-20
DE29908890U DE29908890U1 (de) 1999-05-07 1999-05-20 Holzgefasster Stift für Schreib-, Mal-, Zeichen- und Kosmetikzwecke
PCT/EP1999/009323 WO2000068023A1 (de) 1999-05-07 1999-12-01 Holzgefasster stift für schreib-, mal-, zeichen- und kosmetikzwecke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002544012A true JP2002544012A (ja) 2002-12-24
JP3926988B2 JP3926988B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26062482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617027A Expired - Lifetime JP3926988B2 (ja) 1999-05-07 1999-12-01 筆記、彩色、製図および化粧用の木製鉛筆

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6461067B1 (ja)
EP (1) EP1177108B1 (ja)
JP (1) JP3926988B2 (ja)
CN (1) CN1221408C (ja)
AT (1) ATE238915T1 (ja)
AU (1) AU760155B2 (ja)
BR (1) BR9917287A (ja)
CZ (1) CZ299958B6 (ja)
ES (1) ES2196908T3 (ja)
TW (1) TW559598B (ja)
WO (1) WO2000068023A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342906A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆軸の塗膜形成方法及び鉛筆
JP2021017534A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社トンボ鉛筆 鉛筆トップコート用塗料組成物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416068B1 (ko) * 2001-02-13 2004-01-24 이경식 사출성형용 수지 조성물
DE10119292A1 (de) * 2001-04-19 2002-10-31 Faber Castell Ag Puderstift
US7025519B2 (en) * 2002-10-30 2006-04-11 Raymond Geddes & Company, Inc. Unique writing instrument
US20040086318A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Geddes William Thomas Unique writing instrument
DE20314274U1 (de) 2003-09-12 2004-05-27 Faber-Castell Ag Holzgefasster Stift für Schreib-, Mal-, Zeichen-, und Kosmetikzwecke
BR0304184A (pt) * 2003-09-19 2005-05-10 A W Faber Castell S A Processo de fabricação de lápis e lápis
DE10348070B3 (de) * 2003-10-13 2005-02-24 Faber-Castell Ag Holzgefasster Stift für Schreib-, Mal-, Zeichen- oder Kosmetikzwecke
DE202005017780U1 (de) * 2005-11-11 2007-03-15 Faber-Castell Ag Gegenstand, insbesondere Schreibgerät mit einer erhabene Strukturen aufweisenden Griffzone
US20070275251A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Yung-Shou Chen Uv-treated wooden tool handle
EP1862225B1 (de) * 2006-06-01 2013-07-10 Faber-Castell AG Stift mit einer spitzbaren Umhüllung und einer auf der Stiftoberfläche vorhandenen Griffzone
DE102007062556A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Gaydoul, Karl Dieter Stiftförmiger Gegenstand mit Griffelementen
EP2008724A1 (de) * 2007-06-26 2008-12-31 Faber-Castell AG Griffzonen aus Siliconkautschuk für Schreib-, Mal-, Zeichen- und Sportgeräte
DE202007009013U1 (de) 2007-06-26 2008-11-06 Faber-Castell Ag Griffzonen aus Silikonkautschuk für Schreib-, Mal-, Zeichen- und Sportgeräte
DE202008006230U1 (de) 2008-04-17 2009-08-27 Faber-Castell Ag Kunststoffzubereitung zur Erzeugung erhabener Strukturen auf der Oberfläche eines Stiftes
EP2110185B1 (de) 2008-04-17 2013-06-12 Faber-Castell AG Verfahren zur Erzeugung erhabener Strukturen auf der Oberfläche eines Stiftes
EP2184179B1 (de) 2008-11-05 2011-01-05 Faber-Castell AG Verfahren zur Herstellung eines Stiftes, insbesondere eines holzgefassten Stiftes für Schreib-, Mal- oder Kosmetikzwecke
DE102010030539A1 (de) 2010-06-25 2011-12-29 Faber-Castell Ag Verfahren zur Herstellung eines Stiftes mit einem aus Kunststoff bestehenden, erhaben aus seiner Oberfläche vorstehende Strukturen aufweisenden Schaft
EP2684705B1 (de) 2012-07-13 2018-10-31 Faber-Castell AG Stift
DE202012012634U1 (de) 2012-07-13 2013-07-05 Faber-Castell Ag Stift
US10406849B1 (en) 2019-02-07 2019-09-10 Khaled A. M. A. A. Al-Khulaifi Training pen for writing
CN111976337B (zh) * 2019-05-23 2022-10-11 斯特比洛国际公司 能削尖的笔
USD914092S1 (en) * 2019-08-14 2021-03-23 Staedtler Mars Gmbh & Co. Kg Pencil
USD914093S1 (en) * 2019-08-14 2021-03-23 Staedtler Mars Gmbh & Co. Kg Fountain pen
USD914091S1 (en) * 2019-08-14 2021-03-23 Staedtler Mars Gmbh & Co. Kg Fountain pen
USD932547S1 (en) * 2020-01-28 2021-10-05 Staedtler Mars Gmbh & Co. Kg Writing and drawing instrument
USD931936S1 (en) * 2020-01-28 2021-09-28 Staedtler Mars Gmbh & Co. Kg Writing and drawing instrument
USD931935S1 (en) * 2020-01-28 2021-09-28 Staedtler Mars Gmbh & Co. Kg Writing and drawing instrument
USD913373S1 (en) * 2020-02-17 2021-03-16 Pagani Pens Sa Pen
USD934342S1 (en) * 2021-03-08 2021-10-26 elago CO. LTD Cover for stylus pen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3406522A1 (de) * 1984-02-11 1985-09-12 Pelikan Ag, 3000 Hannover Gehaeuse fuer von hand gehaltene geraete, insbesondere schreibgeraete
DE3406521C2 (de) * 1984-02-23 1986-01-02 Pelikan Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses für Geräte des täglichen Bedarfs
DE8714810U1 (ja) * 1987-11-03 1988-01-14 Hermann Boehler Gmbh, 6915 Dossenheim, De
US5173526A (en) * 1991-04-26 1992-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous polyurethane-vinyl polymer dispersions for coating applications
JP3455932B2 (ja) * 1995-01-30 2003-10-14 ぺんてる株式会社 筆記具、塗布具における滑り止め
JPH0939467A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Pentel Kk 弾性凹凸パターンを有する軸体
US5735622A (en) * 1995-12-14 1998-04-07 Pentech International Inc. Writing instrument with a compressible friction coating and method of making

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342906A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆軸の塗膜形成方法及び鉛筆
JP2021017534A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社トンボ鉛筆 鉛筆トップコート用塗料組成物
JP7306686B2 (ja) 2019-07-23 2023-07-11 株式会社トンボ鉛筆 鉛筆トップコート用塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1177108B1 (de) 2003-05-02
WO2000068023A1 (de) 2000-11-16
CN1350491A (zh) 2002-05-22
ATE238915T1 (de) 2003-05-15
ES2196908T3 (es) 2003-12-16
AU2094500A (en) 2000-11-21
US20020098029A1 (en) 2002-07-25
JP3926988B2 (ja) 2007-06-06
TW559598B (en) 2003-11-01
CN1221408C (zh) 2005-10-05
CZ299958B6 (cs) 2009-01-07
US6461067B1 (en) 2002-10-08
BR9917287A (pt) 2002-02-19
EP1177108A1 (de) 2002-02-06
CZ20013914A3 (cs) 2002-05-15
AU760155B2 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544012A (ja) 筆記、彩色、製図および化粧用の木製鉛筆
EP1904590B1 (en) Paint composition
JPH04211411A (ja) 有芯多層構造エマルション粒子
JPH021772A (ja) コーテイング組成物
WO1993007225A1 (en) Aerosol-type, sprayable, water-in-liquid hydrocarbon multicolor paint and process for making
TW200303906A (en) Non-pigmented ink jet inks
TW201903066A (zh) 一種用於合成紙之水性塗料
EP0701591B1 (en) Polyurethane-based aqueous multicolor paint
KR102263434B1 (ko) 필기성 및 재활용성이 우수한 포장용 종이 테이프
US7531032B2 (en) Acrylic based paint for polymeric surfaces
KR100450648B1 (ko) 필기, 스케치, 도화 및 화장 목적을 위해 목재에 삽입된 연필
JP7314303B2 (ja) カールマスカラ組成物
JP2791747B2 (ja) 着色粒子及びその製造方法並びにこの着色粒子を用いたスウェード調塗料組成物
JPH10513494A (ja) 水系マーカー材料及びその製造方法
EP3283569B1 (en) Aqueous dispersion and uses thereof
WO1997016499A1 (en) Aqueous-based, shear-thinning, erasable ink and roller-ball pen containing same
JP4003531B2 (ja) 水性重合体組成物
JPH01289877A (ja) 多彩模様形成用塗料及び多彩模様形成方法
JPS6361191B2 (ja)
JP6762076B2 (ja) 感圧転写修正テープ
JP2001187716A (ja) ネイルアート用組成物
JPS60181361A (ja) ビニルクロス用塗料組成物
JPH0346672Y2 (ja)
JP2017014342A (ja) 水性絵具組成物
JPH09268493A (ja) キャスト塗被紙

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3926988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term