JP2002543204A - 四環式プロゲステロン受容体調節化合物および方法 - Google Patents

四環式プロゲステロン受容体調節化合物および方法

Info

Publication number
JP2002543204A
JP2002543204A JP2000615620A JP2000615620A JP2002543204A JP 2002543204 A JP2002543204 A JP 2002543204A JP 2000615620 A JP2000615620 A JP 2000615620A JP 2000615620 A JP2000615620 A JP 2000615620A JP 2002543204 A JP2002543204 A JP 2002543204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compound
fluoro
compounds
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000615620A
Other languages
English (en)
Inventor
ジ,リン
ジヨーンズ,トツド・ケイ
テグリー,クリストフアー・エム
フエンサム,アンドリユー
ツアング,プエン
ブローベル,ジエイ・イー
エドワーズ,ジエイムズ・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Priority claimed from PCT/US2000/011750 external-priority patent/WO2000066590A2/en
Publication of JP2002543204A publication Critical patent/JP2002543204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/18Feminine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/34Gestagens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/36Antigestagens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロゲステロン受容体用の高親和性、高選択性の調節剤である非ステロイド系化合物が開示される。そのような化合物を加えた薬剤組成物、プロゲステロン受容体作用薬、部分的作用薬または拮抗薬療法を必要とする患者を処置するための開示された化合物および組成物の使用方法、化合物の製造において有用な中間体並びにプロゲステロン受容体調節化合物の製造方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明はプロゲステロン受容体の調節剤(すなわち作用薬および拮抗薬)であ
る非ステロイド系四環式化合物、並びにそのような化合物の製造および使用方法
に関する。
【0002】 発明の背景 プロゲステロン受容体(PR)調節剤は女性生殖系の調節および女性ホルモン
依存性疾病の処置において広く使用されてきた。既知のステロイド系PR調節剤
の有効性は、特に長期投与中の、それらの望ましくない副作用特徴によりしばし
ば減じられる。例えば、女性用妊娠調節剤としての合成プロゲスチン類、例えば
ノルゲステレル、の有効性はそのような剤を摂取する女性に対する乳癌および心
臓病の危険性増加のために不利となるはずである。同様に、プロゲステロン拮抗
薬であるミフェプリストン(mifepristone)(RU486)は、慢性徴候、例えば
子宮類腺維腫、子宮内膜症およびある種の他のホルモン−依存性腫瘍、のために
投与される場合には、グルココルチコイド受容体(GR)拮抗薬としてのその固
有の交差反応性のために患者に恒常的な平衡失調を引き起こすことがあり得た。
従って、PRに対する良好な特異性を有するが他のステロイド受容体に対する減
じられたまたは無の交差−反応性を有する化合物の同定が女性の健康改良におい
てかなり価値があるであろう。
【0003】 芯薬基質(core pharmacophore)としてジ−またはテトラヒドロキノリンを含有
する非ステロイド分子がステロイド受容体調節化合物として記載されていた。{
例えば、"Preparation of Quinolines and Fused Quinolines as Steroid Recep
tor Modulators", T. K. Jones, M. E. Goldman, C. L. F. Pooley, D. T. Qinn
, J. P. Edwards, S. J. West, C. M. Tegley, L. Zhi, L. G. Hamann, R. L. D
avis, L. J. Farmer, PCT 国際出願公告番号 WO 96/19458; "Steroid Receptor
Modulator Compounds and Methods", T. K. Jones, D. T. Winn, L. Zhi, L. G.
Hamann, C. M. Tegley, C. L. F. Pooley, 米国特許第5,688,808号; "Steroid
Receptor Modulator Compounds and Methods", T. K. Jones, M. E. Goldman, C
. L. F. Pooley, D. T. Winn, J. P. Edwards, S. J. West, C. M. Tegley, L.
Zhi, 米国特許第5,688,810号; "Steroid Receptor Modulator Compounds and Me
thods", T. K. Jones, C. M. Tegley, L. Zhi, J. P. Edwards, S. J. West, 米
国特許第5,693,646号; "Steroid Receptor Modulator Compounds and Methods",
T. K. Jones, L. Zhi, C. M. Tegley, D. T. Winn, L. G. Hamann, J. P. Edwa
rds, S. J. West, 米国特許第5,693,647号; "Steroid Receptor Modulator Comp
ounds and Methods", T. K. Jones, L. Zhi, J. P. Edwards, C. M. Tegley, S.
J. West, 米国特許第5,696,127号; "Steroid Receptor Modulator Compounds a
nd Methods", T. K. Jones, D. T. Winn, M. E. Goldman, L. G. Hamann, L. Zh
i, L. J. Farmer, R. L. Davis, 米国特許第5,696,130号; "Steroid Receptor M
odulator Compounds and Methods", T. K. Jones, M. E. Goldman, L. F. Poole
y, D. T. Winn, J. P. Edwards, S. J. West, C. M. Tegley, L. Zhi, L. G. Ha
mann, L. J. Farmer, R. L. Davis, 米国特許第5,696,133号参照。}二環式複素
環を含有する分子が強心剤として報告されていた。{例えば、"A Novel Class o
f Cardiotonic Agents: Synthesis and Biological Evaluation of 5-Substitut
ed 3,6-Dihydrothiadiazin-2-ones with Cyclic AMP Phosphoidesterase Inhibi
ting and Myofibrillar Calcium Sensitizing Properties", M. -C. Forest, P.
Lahouratate, M. Martin, G. Nadler, M. J. Quiniou, R. G. Zimmermann, J.
Med. Chem. 35(1992) 163-172; "Heteroatom Analogues of Bemoradan: Chemist
ry and Cardiotonic Activity of 1,4-Benzothiazinylpyridazinones", D. W. C
ombs, M. S. Rampulla, J. P. Demers, R. Falotico, J. B. Moore, J. Med. Ch
em., 35(1992) 172-176 参照。} 発明の要旨 本発明はPRが介在する工程を調節するための化合物、薬剤組成物、および方
法に関する。より特に、本発明はプロゲステロン受容体用の高親和性、高選択性
の作用薬、部分的作用薬(すなわち部分的活性化剤および/または組織−特異的
活性化剤)並びに拮抗薬である非ステロイド系化合物および組成物に関する。そ
のような化合物および薬剤組成物の製造方法、並びにそれらの合成において使用
される重要な中間体も提供される。
【0004】 本発明を特徴づけるこれらおよび種々の他の利点および新規な特徴はここに添
付されている請求項に特に指摘されておりそしてその一部を形成する。しかしな
がら、本発明、その利点、およびその使用により達成される目的のより良い理解
のためには、添付されている記載事項を参照すべきであり、そこには本発明の好
ましい態様が記載されている。
【0005】 発明の詳細な記述 ここで使用される下記の用語は、明らかに別の記載がない限り、下記の意味で
定義される。
【0006】 用語アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリルは、場合により置換され
ていてもよい直鎖状、分枝鎖状、環式、飽和および/または不飽和構造、並びに
それらの組み合わせを包含する。
【0007】 用語ハロメチルは、1個もしくはそれ以上の弗素、塩素、臭素もしくはヨウ素
、またはそれらの組み合わせで置換された直鎖状、分枝鎖状、環式、飽和および
/もしくは不飽和構造、またはそれらの組み合わせを包含するアルキル構造を示
す。
【0008】 用語ヘテロアルキルは、1個もしくはそれ以上の骨格原子が酸素、窒素、硫黄
、またはそれらの組み合わせである直鎖状、分枝鎖状、環式、飽和および/もし
くは不飽和構造、またはそれらの組み合わせを包含するアルキル構造を示す。
【0009】 用語アリールは、場合により置換されていてもよい6−員の芳香族環を示す。
【0010】 用語ヘテロアリールは、酸素、窒素および硫黄よりなる群から選択される1個
もしくはそれ以上のヘテロ原子を含有する場合により置換されていてもよい芳香
族の5−員の複素環、または1個もしくはそれ以上の窒素を含有する場合により
置換されていてもよい芳香族の6−員の複素環を示す。
【0011】 「場合により置換されていてもよい」構造の置換基は下記の好ましい置換基の
1つもしくはそれ以上を包含するがそれらに限定されない:F、Cl、Br、I
、CN、NO2、NH2、NCH3、OH、OCH3、OCF3、CH3、CF3
【0012】 本発明の化合物は式:
【0013】
【化2】
【0014】 [式中、 R1〜R6は独立して水素、F、Cl、Br、I、NO2、CN、OR10、NR10
11、SR10、COR12、CO212、CONR1011、場合により置換されて
いてもよいC1〜C6アルキルもしくはヘテロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、
場合により置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル、場合により置換され
ていてもよいC2〜C6アルケニルもしくはアルキニル、場合により置換されてい
てもよいアリル、場合により置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリ
ール、または場合により置換されていてもよいアリールメチルであり、ここでR 10 およびR11は独立して水素、C1〜C6アルキルもしくはヘテロアルキルもしく
はハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、場合により置換されていてもよい
アリル、場合により置換されていてもよいアリールメチル、COR13、SO21 3 またはS(O)R13であり、ここでR12は水素、C1〜C6アルキルもしくはヘテ
ロアルキルもしくはハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、場合により置換
されていてもよいアリルまたは場合により置換されていてもよいアリールメチル
であり、ここでR13は水素、C1〜C6アルキルもしくはハロアルキル、アリール
、ヘテロアリール、場合により置換されていてもよいアリルまたは場合により置
換されていてもよいアリールメチルであり、 R7は水素、C1〜C6アルキルもしくはハロアルキルもしくはヘテロアルキル、
アリール、アリールメチル、ヘテロアリール、COR12、CO212、SO212 、S(O)R12またはCONR1011であり、ここでR10-12は以上で示されたも
のと同じ定義を有し、 R8およびR9は独立して水素、C1〜C6アルキルもしくはハロアルキルもしくは
ヘテロアルキル、場合により置換されていてもよいC2〜C6アルケニルもしくは
アルキニル、場合により置換されていてもよいアリル、場合により置換されてい
てもよいアリールメチル、場合により置換されていてもよいアリールまたは場合
により置換されていてもよいヘテロアリールであり、 XはOCH2、SCH2、NHCH2、OC(O)、SC(O)、NHC(O)、CH2
、CH2S、CH2NH、C(O)O、C(O)SまたはC(O)NHであり、 YはO、SまたはNR10であり、ここでR10は以上で示されたものと同じ定義を
有し、そして ZはO、S、NR14、CR1415、CR1415CR1617、OCR1415、SC
1415、CR1415S、NR14CR1516、またはCR1415NR16であり、
ここでR14〜R17は各々独立して水素、C1〜C6アルキルもしくはハロアルキル
もしくはヘテロアルキル、場合により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル
もしくはアルキニル、場合により置換されていてもよいアリル、場合により置換
されていてもよいアリールメチル、場合により置換されていてもよいアリールま
たは場合により置換されていてもよいヘテロアリールである] を有するものまたはその薬剤学的に許容可能な塩として定義される。
【0015】 好ましい面では、本発明は有効量の以上で示された式Iまたは式II[式中、R 1-17 、X、YおよびZは全て以上で示されたものと同じ定義を有する]のプロゲ
ステロン受容体調節化合物を含んでなる薬剤組成物を提供する。
【0016】 別の好ましい面では、本発明は患者に有効量の以上で示された式Iまたは式II
[式中、R1-17、X、YおよびZは全て以上で示されたものと同じ定義を有する
]の化合物を投与することを含んでなるプロゲステロン受容体が介在する工程を
調節する方法を含んでなる。
【0017】 本発明の化合物のいずれでも種々の薬剤組成物中への導入のための薬剤学的に
許容可能な塩類として合成することができる。ここで使用される薬剤学的に許容
可能な塩類は塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、弗化水素酸、硫酸、クエン酸、
マレイン酸、酢酸、乳酸、ニコチン酸、琥珀酸、シュウ酸、燐酸、マロン酸、サ
リチル酸、フェニル酢酸、ステアリン酸、ピリジン、アンモニウム、ピペラジン
、ジエチルアミン、ニコチンアミド、蟻酸、ウレア、ナトリウム、カリウム、カ
ルシウム、マグネシウム、亜鉛、リチウム、桂皮酸、メチルアミノ、メタンスル
ホン酸、ピクリン酸、酒石酸、トリエチルアミノ、ジメチルアミノ、およびトリ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩を包含するが、それらに限定されない。
別の薬剤学的に許容可能な塩類は当業者に既知である。
【0018】 本発明のPR作用薬、部分的作用薬および拮抗薬化合物は、単独でまたはエス
トロゲン受容体調節剤と組み合わせて、女性ホルモン置換療法用にそして妊娠調
節剤として(例えば、避妊薬または不妊剤(contragestational agents)として)
特に有用である。PR調節化合物はまた機能不全性子宮出血、月経困難症、子宮
内膜症、平滑筋腫(子宮類腺維腫)、のぼせ、気分障害、髄膜腫、並びに卵巣、
乳房、子宮内膜および前立腺の癌を包含するがそれらに限定されない種々のホル
モン−依存性癌の処置においても使用される。
【0019】 本発明の化合物は典型的には選択的な作用薬、部分的作用薬または拮抗薬とし
て使用されるであろうが、混合ステロイド受容体特徴を有する化合物が好ましい
場合もあることは当業者には理解されるであろう。例えば、女性の避妊における
PR作用薬(例えば、プロゲスチン)の使用は水停留の増加およびアクネ発赤拡
大の望ましくない影響をしばしば生ずる。この場合、主としてPR作用薬である
が一部のARおよびMR調節活性も示す化合物が有用であることが証明できる。
特に、混合MR効果は体内の水均衡の調節に有用であろうし、AR効果は生ずる
アクネ発赤拡大の調節を助けるであろう。
【0020】 さらに、本発明の化合物は、これらを含有する薬剤組成物および調剤を含めて
、上記の症状および疾病を処置するための広範囲の組み合わせ療法で使用できる
ことは当業者に理解されるであろう。それ故、本発明の化合物は化学療法剤、例
えば細胞増殖抑制性および細胞毒性剤、免疫調節剤、例えばインターフェロン類
、インターロイキン類、成長ホルモン類および他のサイトキン類、ホルモン療法
、手術および放射線療法を包含するがそれらに限定されない他のホルモン類並び
に他の療法と組み合わせて使用することができる。
【0021】 本発明に従う代表的なPR調節化合物(すなわち、作用薬、部分的作用薬およ
び拮抗薬)は、7−フルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3,4−f]−
1,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(化合物14)、9−ブロモ−7−フ
ルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3,4−f]−1,3−ベンゾ[d]オ
キサジン−2−オン(化合物20)、7−フルオロ−9−ホルミル−4,4−ジ
メチル−5H−クロメノ[3,4−f]−1,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン
(化合物24)、7−フルオロ−9−ヒドロキシイミノメチル−4,4−ジメチ
ル−5H−クロメノ[3,4−f]−1,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(化
合物25)、9−シアノ−7−フルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3
,4−f]−1,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(化合物26)を包含する
【0022】 複素環式窒素化合物およびそれらの誘導体の種を含んでなる本発明の化合物は
一般的な化学的合成により当業者によって、例えば、開示された複素環式窒素化
合物の改質によりまたは総合的合成方式により、得ることができる。
【0023】 本発明の化合物を合成するための段階の順序を以下の一般的なスキームで示す
。スキームの各々では、R基(例えば、R1、R2、など)は実施例に示された具
体的な置換パターンに対応する。しかしながら、式IおよびIIの化合物の指定位
置におけるここで開示された他の官能基がスキーム内の同様な位置に関する可能
な置換基も含んでなることは当業者により理解されるであろう。別の面では、本
発明は本発明の化合物の新規な製造方法を提供する。
【0024】
【化3】
【0025】 スキームIの方法は文献工程によるフルオロボロン酸2の製造で始まり、そこ
ではアルキルリチウム試薬、例えばn−ブチルリチウム(n−BuLi)または
tert−ブチルリチウム、を用いてTHFまたはエーテルの中で−78〜−5
0℃でのフルオロベンゼン1のオルト−リチオ化、その後の−78℃におけるホ
ウ酸トリアルキル、例えばホウ酸トリメチルまたはホウ酸トリイソプロピル、の
添加、および水性酸、例えばHCl、を用いる酸性化でボロン酸2を与える。ビ
アリール化合物4は水性または非水性条件下での周囲温度におけるボロン酸2お
よびブロモ安息香酸エステル3の典型的なパラジウムで触媒作用を受ける結合反
応により製造される。エステル4を塩基性条件、例えばTHF/MeOH/2N
Na2CO3、下で周囲温度で加水分解し、そして生じたカルボン酸エステルを
高温で有極性溶媒、例えばDMF、の中で加熱してラクトン5を生成する。水素
雰囲気下でのニトロ基 からアミノ基への還元(炭素上パラジウムにより触媒作
用を受ける)およびその後のDMF中での周囲温度におけるN−ブロモスクシン
イミド(NBS)を用いる臭素化を包含する一容器二段階工程で、ニトロ−ラク
トン5をアミノブロモ−ラクトン6に転化させる。パラジウムで触媒作用を受け
る結合反応、例えばイソプロペニルボロン酸とブロモ化合物6との間のスズキ結
合反応、によりイソプロペニル基を導入する。生じたアミノ化合物を次に、4−
ジメチルアミノピリジンの存在下におけるクロロ蟻酸メチルを用いる処理により
、カルバミン酸エステル7に転化させる。化合物8を与えるための触媒量の酸(
例えば、TFA)の存在下における典型的な還元剤、例えばLiAlH4および
Et3SiH、を用いる段階的還元により、ラクトン7のカルボニル基の除去を
完了させる。還流ジクロロエタン(DCE)中でのトシル酸(TsOH、p−ト
ルエンスルホン酸)を用いる化合物8の処理により最終生成物9が得られ。
【0026】
【化4】
【0027】 スキームIIは四段階の選択的D−環転化工程を記載しており、そこでは還元剤
、例えばLiBH4、を用いるラクトン7の還元でジオール10を与えそして次
に塩基、例えばトリエチルアミン、の存在下におけるジオール10のNBS臭素
化並びにその後の選択的メチル化およびDMF中でのNaHが介在する親核性環
化で化合物11を与える。還流ジクロロエタン中での1当量より多い酸、例えば
TsOH、を用いる化合物11の処理で化合物12を与える。
【0028】 スキームIIIは既知の置換基転化、例えば金属−ハロゲン交換によるブロモか
らアルデヒドへの転化、およびその後のDMFに対する親核性付加、またはアル
デヒドのヒドロキシルアミン処理によるアルデヒドからオキシムへの転化、また
は塩化チオニルを用いる処理によるオキシムからシアノ基への転化、によるR1- 4 から7-10への選択的D−環官能基転化を包含する。
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】 スキームIVはローソン試薬(p−メトキシフェニルチオノホスフィンスルフィ
ド二量体)による化合物12からその環式チオカルバミン酸エステル同族体13
への転化を記載している。
【0032】 本発明の範囲内にある上記の方法に対してある種の変更を行えることは当業者
に理解されるであろう。
【0033】 本発明の化合物は該化合物のラセミ体、立体異性体および混合物も包含し、同
位元素で標識が付けられたおよび放射線で標識が付けられた化合物を包含する。
そのような異性体は分別結晶化およびキラルカラムクロマトグラフィーを包含す
る標準的な分割技術により単離することができる。
【0034】 上記のように、本発明のPR調節化合物のいずれも薬剤学的に許容可能な担体
との混合物中で組み合わせて哺乳動物における、そしてより好ましくは、人間患
者における、ここに記載された生物学的症状または障害を処置するのに有用な薬
剤組成物を与え得る。これらの薬剤組成物中で使用される特定の担体は所望する
投与のタイプ、例えば静脈内、経口的、局部的、坐剤または非経口的、によって
広範囲の形態をとることができる。
【0035】 経口的液体投与形態(例えば、懸濁剤、エリキシル剤および液剤)の組成物を
製造する際には、典型的な薬剤媒体、例えば水、グリコール類、油類、アルコー
ル類、着香料、防腐剤、着色剤など、を使用することができる。同様に、経口的
固体投与形態(例えば、粉剤、錠剤およびカプセル剤)を製造する場合には、担
体、例えば澱粉類、糖類、希釈剤、顆粒形成剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤など、
を使用するであろう。それらの投与の容易さのために、錠剤およびカプセル剤が
本発明の薬剤組成物用の最も有利な経口投与形態である。
【0036】 非経口的投与のためには、担体は典型的には殺菌水は含んでなるが、溶解を助
けるかまたは防腐剤として作用する他の成分を包含してもよい。さらに、注射溶
液を製造することもでき、その場合には適当な液体担体、懸濁剤などを使用する
であろう。
【0037】 局部的投与のためには、本発明の組成物は感触改良剤(blant)、水分付与ベー
ス、例えば軟膏またはクリーム、を用いて調合することができる。適する軟膏ベ
ースの例は、例えばオイセリン(Eucerin)TM(バイエルスドルフ(Beiersdorf))
の如き油乳剤中では、ワセリン、ワセリンおよび揮発性シリコーン類、ラノリン
類、並びに水である。適当なクリームベースの例は、ニベア(Nivea)TMクリーム
(バイエルスドルフ)、コールドクリーム(USP)、パーパスクリーム(Purpo
se Cream)TM(ジョンソン・アンド・ジョンソン(Johnson & Johnson))、親水性
軟膏(USP)、およびルビリダーム(Lubriderm)TM(ワーナー−ランバート(Wa
rner-Lambert))である。
【0038】 本発明の薬剤組成物および化合物は一般的には投与量単位の形態(例えば、錠
剤、カプセル剤など)で約1μg/kgの体重〜約500mg/kgの体重、よ
り好ましくは約10μg/kg〜約250mg/kg、そして最も好ましくは約
20μg/kg〜約100mg/kg、で投与されるであろう。当業者に認識さ
れるように、患者に投与される本発明に従う薬剤組成物の特定量は、所望する生
物学的活性、患者の症状、および薬品に対する耐性を包含するがそれらに限定さ
れない多くの要素に依存するであろう。
【0039】 本発明の化合物は、細胞背景または抽出物中のPRの存在を測定するための検
定における使用のための配位子として放射線または同位元素で標識が付けられる
場合にも、有用であろう。それらはそれらがプロゲステロン受容体を選択的に活
性化させるそれらの能力のために特に有用であり、従って他のステロイド受容体
または関連する細胞内受容体の存在下でそのような受容体の存在を測定するため
に使用することができる。
【0040】 ステロイド受容体に関する本発明の化合物の選択的特異性のために、これらの
化合物を使用してステロイド受容体のサンプルをインビトロで精製することがで
きる。そのような精製は、ステロイド受容体を含有するサンプルを1種もしくは
それ以上の本発明の化合物と混合して化合物が選択された受容体と結合し、そし
て次に結合された配位子/受容体の組み合わせを当業者に既知である分離技術に
より分離することにより、行うことができる。これらの技術はカラム分離、濾過
、遠心、タギング(tagging)および物理的分離、並びに抗体錯体形成をとりわけ
包含する。
【0041】 本発明の化合物および薬剤組成物はこれまでに同定されたステロイド調節化合
物より多くの利点を有する。例えば、これらの化合物はPRの非常に有効な活性
化剤であり、好ましくは100nMより低い濃度で、より好ましくは50nMよ
り低い濃度で、より好ましくは20nMより低い濃度で、またはそれ以下で、P
Rの50%最大活性化を示す。また、本発明の選択的化合物は一般的には、GR
に対する望ましくない交差−反応性を示す既知のPR拮抗薬である化合物ミフェ
プリストン(mifepristone)(RU486、ロウスゼル・ウクラフ(Roussel Uclaf
))でわかったため長期にわたる慢性投与におけるその使用を制限する他のステ
ロイド受容体との望ましくない交差−反応性を示さない。さらに、他の既知のス
テロイド化合物と比べて本発明の化合物は、小さい有機分子であるため、より容
易に合成することが可能であり、より大きい安定性を与え、そして経口的投与形
態でより容易に投与することができる。
【0042】 本発明を下記の非限定的実施例を参照することによりさらに説明する。
【0043】 実施例1 7−フルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3,4−f]−1,3−ベンゾ[ d]オキサジン−2−オン(化合物14、スキームIの構造9、式中、R1=フル オロ、R2-6=H) 2,3−ジフルオロボロン酸(スキームIの構造2、式中、R1=フルオロ、R2- 4=H) −78℃の1,2−ジフルオロベンゼン(15g、0.13ミリモル)のTHF
(150mL)中溶液が充填された500mLフラスコにn−BuLi(ヘキサ
ン中7.0M、19mL、0.13モル)を滴下した。反応混合物を−78℃で2
.5時間にわたり撹拌しそして次に予め−78℃に冷却されたホウ酸トリメチル
(30mL、0.26モル、2.0当量)のTHF(90mL)中溶液を加え、そ
の後に混合物を一晩にわたり室温に暖めた。次に反応混合物をHCl(3N水性
)を用いてpH〜1に酸性化しそして次に15分間にわたり撹拌した。次に混合
物をエーテル(2×300mL)で抽出し、水(150mL)で洗浄しそしてN
2SO4上で乾燥した。溶媒を真空中で除去して20g(96%)の2,3−ジ
フルオロボロン酸を白色固体状で生成した。2,3−ジフルオロボロン酸に関す
るデータ:rf=0.39(EtOAc:ヘキサン類、3:7)。2−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−ニトロ安息香酸メチル(化合物15、
スキームIの構造4、式中、R1=フルオロ、R2-6=H) トルエン(200mL)およびエタノール(100mL)中の2,3−ジフル
オロボロン酸(20g、0.12モル、1.3当量)、2−ブロモ−5−ニトロ安
息香酸メチル(25g、96ミリモル)(構造3、式中、R=メチル、R5-6
H)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.6g、3.
1ミリモル、3.2%当量)および水性炭酸ナトリウム(2M、200mL)の
混合物を、反応の完了がTLCにより示されるまで、一晩にわたり還流下で加熱
した。反応混合物をEtOAc(2×400mL)で抽出し、食塩水(300m
L)で洗浄しそしてNa2SO4上で乾燥した。溶媒の除去で褐色固体を与え、そ
れをi−PrOH:ヘキサン類から再結晶化させて化合物15(22.8g、8
3%)を白色固体状で与えた。15に関するデータ:rf=0.32(CH2Cl 2 :ヘキサン類、4:6);1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.87
(d,J=1.2,1H)、8.43(dd,J=8.3および1.2、1H)、7.5
8(d,J=8.6,1H)、7.29−7.17(m,2H)、7.10−7.02(
m,1H)および3.82(s,3H)。4−フルオロ−8−ニトロ−6H−ジベンゾ[b,d]ピラン−6−オン(化合物
16、スキームIの構造5、式中、R1=フルオロ、R2-6=H) 化合物15(20g、69ミリモル)のTHF:MeOH(〜2.5:1)(
370mL)中溶液に10%水性NaOH(82mL)を加え、そして反応混合
物を室温で1時間にわたり撹拌した。混合物を濃縮し、3N HClを用いてp
H〜1に酸性化しそして次にEtOAc(2×400mL)で抽出した。一緒に
した抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥しそして濃縮して酸を灰白色
固体状で与えた。粗製酸の乾燥DMF(180mL)中溶液にNaH(4.0g
、1.5当量)を加え、そして混合物を2時間にわたり〜80℃に加熱し、その
時点でTLCは反応の完了を示した。反応混合物を減圧下で濃縮して少量とし、
そして次に水(5mL)を加えた。混合物を−15℃に冷却して白色沈澱を与え
、それを濾過しそして冷水およびヘキサンで洗浄して化合物16(17g、95
%)を与えた。16に関するデータ:rf=0.36(CH2Cl2:ヘキサン類
、3:7);1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.28(d,J=1.1
,1H)、8.68(dd,J=8.5および1.1、1H)、8.32(d,J=8.
5,1H)、7.91(d,J=8.0,1H)および7.46−7.36(m,2H)
8−アミノ−7−ブロモ−4−フルオロ−6H−ジベンゾ[b,d]ピラン−6−
オン(化合物17、スキームIの構造6、式中、R1=フルオロ、R2-6=H) 化合物16(8.8g、34ミリモル)および10%Pd/C(0.95g、2
.5%当量)のDMF(150mL)中混合物をパル装置中で室温でH2(40−
60psi)下で一晩にわたり、水素化の完了がTLCにより示されるまで、振
盪させた。反応混合物を濾紙の中に注意深く通して全ての痕跡量のPd/C触媒
を除去した。NBS(6.0g、34ミリモル)を濾液に加え、そして生じた混
合物を室温で2−3時間にわたり撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、そして次
に水を加えて沈澱を開始させた。固体を濾過しそして冷水で洗浄して化合物17
(8.6g、83%)を淡褐色固体状で与えた。17に関するデータ:rf=0.
11(EtOAc:ヘキサン類、1:3);1H NMR(400MHz、DMS
O−d6)δ8.20(d,J=8.8,1H)、7.97(d,J=8.0、1H)、
7.38(d,J=8.8,1H)、7.35−7.27(m,2H)、6.24(s,
2H)。4−フルオロ−7−イソプロペニル−8−メトキシカルボニルアミノ−6H−ジ ベンゾ[b,d]ピラン−6−オン(化合物18、スキームIの構造7、式中、R1 =フルオロ、R2-6=H) −78℃の2−ブロモプロペン(1.2g、10ミリモル)のTHF(25m
L)中溶液にt−BuLi(ペンタン中1.7M、12mL、20ミリモル)を
加え、そして生じた黄色溶液を10分間にわたり撹拌した。ホウ酸トリメチル(
3.0mL、26ミリモル)を注射器により加え、そして反応混合物を一晩にわ
たりゆっくり暖めて白色スラリーを生成した。反応混合物をpH〜2に酸性化し
、室温で1時間にわたり撹拌し、EtOAc(2×50mL)で抽出し、食塩水
で洗浄しそして次に濃縮して粗製ボロン酸を白色固体状で与えた。
【0044】 トルエン(45mL)、EtOH(45mL)および水(20mL)中のこの
粗製ボロン酸、化合物17(1.5g、4.8ミリモル)、K2CO3(2.8g、
20ミリモル)およびPd(PPh3)4(0.10g、0.087ミリモル、1.8
%当量)の混合物を還流下で2時間にわたり加熱した。濃色反応混合物をpH〜
2に酸性化しそしてEtOAc(2×150mL)で抽出した。溶媒の除去で粗
製の濃色固体を与え、それは8−アミノ−4−フルオロ−7−イソプロペニル−
6H−ジベンゾ[b,d]ピラン−6−オンを含有していた。THF(40mL)
中のこの粗製混合物にClCO2Me(1.7mL、20ミリモル)およびDMA
P(0.53g、4.3ミリモル)を加え、そして生じた曇った溶液を室温で5時
間にわたり撹拌した。反応を水(50mL)を用いて停止させ、そして反応混合
物をEtOAcで抽出しそして水性Na2CO3、NH4Clおよび食塩水で洗浄
した。溶媒の除去および粗製混合物のクロマトグラフィーで化合物18(0.3
5g、26%)を薄黄色固体状で与えた。18に関するデータ:rf=0.34
(EtOAc:ヘキサン、1:3);1H NMR(400MHz、CDCl3
δ8.72(d,J=8.9,1H)、8.08(d,J=9.0、1H)、7.79(
bd,J=6.5,1H)、7.54(s,1H)、7.24−7.18(m,2H)、
5.52(s,1H)、4.95(s,1H)、3.81(s,3H)および2.14
(s,3H)。4−フルオロ−7−イソプロペニル−8−メトキシカルボニルアミノ−6H−ジ ベンゾ[b,d]ピラン(化合物19、スキームIの構造8、式中、R1=フルオロ 、R2-6=H) 化合物18(70mg、0.21ミリモル)のTHF(8mL)中溶液にLi
AlH4(8.0mg、0.21ミリモル)を加え、そして生じた混合物を室温3
0分間にわたり撹拌した。反応を水を用いて停止させ、そして反応混合物をEt
OAcで抽出しそして濃縮した。クロマトグラフィーで4−フルオロ−6−ヒド
ロキシ−7−イソプロペニル−8−メトキシカルボニルアミノ−6H−ジベンゾ
[b,d]ピラン(20mg、28%)を黄色固体状で与え、それをEt3SiH(
0.2mL)およびCH2Cl2(4mL)の存在下で触媒量のTFAで2時間に
わたり室温で処理した。精製で化合物19(13mg、68%)を固体状で与え
た。19に関するデータ:1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.13(
d,J=8.2,1H)、7.61(d,J=8.6,1H)、7.46(d,J=7.5
,1H)、7.04−6.93(m,2H)、6.89(s,1H)、5.55(s,1
H)、5.10(d,J=13.5,1H)、5.07(d,J=13.5,1H)、5
.03(s,1H)、3.79(s,3H)および2.01(s,3H)。7−フルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3,4−f]−1,3−ベンゾ[ d]オキサジン−2−オン(化合物14、スキームIの構造9、式中、R1=フル オロ、R2-6=H) ジクロロエタン(5mL)中の化合物19(13mg、0.041ミリモル)
およびTsOH(16mg、0.084ミリモル)の混合物を還流下で15時間
にわたり加熱しそして濃縮した。混合物をEtOAc(20mL)で希釈しそし
て水性Na2CO3(2×5mL)および食塩水で洗浄した。溶媒の除去で生成物
を白色固体状で与え、それをEtOAc:ヘキサン類から再結晶化させて6mg
(49%)の化合物14を白色固体状で与えた。14に関するデータ:rf=0
.23(EtOAc:ヘキサン類、1:1);1H NMR(400MHz、CD
Cl3)δ8.71(bs,1H)、7.58(d,J=8.4、1H)、7.40(
d,J=7.4,1H)、7.08−6.95(m,2H)、6.88(d,J=8.4,
1H)、5.24(s,2H)および1.84(s,6H)。
【0045】 実施例2 9−ブロモ−7−フルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3,4−f]−1 ,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(化合物20、スキームIIの構造12、
式中、R7=フルオロ、R9=ブロモ、R5-6=R8=R10=H)
N−メトキシカルボニル−3−ヒドロキシメチル−4−(3−フルオロ−2−ヒ
ドロキシフェニル)−2−イソプロペニルアニリン(化合物21、スキームIIの
構造10、式中、R1=フルオロ、R2-6=H) 化合物18(スキームIIの構造7、式中、R1=フルオロ、R2-6=H)(0.
33g、1.0ミリモル)のTHF(30mL)中溶液にLiAlH4(44mg
、2.0ミリモル)を一部分ずつ室温で加え、そして生じた混合物を室温で2時
間にわたり撹拌した。反応を水を用いて停止させ、そして反応混合物をEtOA
cで抽出した。溶媒の除去およびその後のクロマトグラフィーで化合物21(0
.30g、96%)を無色油状で与えた。21に関するデータ:rf=0.11(
EtOAc:ヘキサン類、1:3);1H NMR(400MHz、CDCl3
はロトマー類(rotomers)の混合物を示した。N−メトキシカルボニル−3−ヒドロキシメチル−4−(5−ブロモ−3−フル
オロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−イソプロペニルアニリン(化合物22、
スキームIIの構造10、式中、R1=フルオロ、R 3=ブロモ、R2=R4-6=H) NBS(0.18g、1.0ミリモル)をCH2Cl2(12mL)中の化合物2
1(0.30g、0.96ミリモル)およびEt3N(1.0mL)の混合物に室温
で加えた。10分後に、混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、そして水、
水性NH4Clおよび食塩水で希釈した。溶媒の除去および残渣のクロマトグラ
フィーで0.34g(86%)の化合物22を黄色油状で与えた。22に関する
データ:rf=0.12(EtOAc:ヘキサン類、1:3)。2−ブロモ−4−フルオロ−7−イソプロペニル−8−メトキシカルボニルアミ ノ−6H−ジベンゾ[b,d]ピラン(化合物23、スキームIIの構造11、式中
、R7=フルオロ、R9=ブロモ、R5-6=R8=R10=H) 化合物22(0.34g、0.83ミリモル)のDMF(10mL)中溶液にK 2 CO3(0.14g、1.0ミリモル)およびMeI(0.5mL、過剰)を加え
、そして混合物を室温で1時間にわたり撹拌した。標準的な処理およびその後の
クロマトグラフィーで0.28g(78%)のN−メトキシカルボニル−2−イ
ソプロペニル−3−ヒドロキシメチル−4−(5−ブロモ−3−フルオロ−2−
メトキシフェニル)アニリンを与えた。メチル化された中間体に関するデータ:
rf=0.52(EtOAc:ヘキサン類、1:1):1H NMR(400MH
z、CDCl3)(ロトマー類)δ8.13/8.02(bs,1H)、7.30(
m,1H)、7.17−6.95(m,3H)、5.61/5.53(s,1H)、5.
21/4.97(s,1H)、4.50−4.12(m,2H)、3.79/2.95
(s,3H)、3.62/2.88(s,3H)および2.20/2.02(s,3H
)。
【0046】 DMF(10mL)中のメチル化された中間体(0.28g、0.65ミリモル
)およびNaH(30mg、0.75ミリモル)の混合物を80℃の油浴中で2
時間にわたり、反応が完了するまで、加熱した。標準的な処理およびその後のク
ロマトグラフィーで0.20g(80%)の化合物23を固体状で与えた。23
に関するデータ:rf=0.65(EtOAc:ヘキサン類、1:1):1H N
MR(400MHz、CDCl3)δ8.15(d,J=8.7,1H)、7.58(
m,1H)、7.56(d,J=8.7,1H)、7.15(dd,J=9.5および2
.0,1H)、6.89(s,1H)、5.56(s,1H)、5.09(d,J=12
,1H)、5.07(d,J=12,1H)、5.03(s,1H)、3.79(s,3
H)および2.00(s,3H)。9−ブロモ−7−フルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3,4−f]−1 ,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(化合物20、スキームIIの構造12、
式中、R7=フルオロ、R9=ブロモ、R5-6=R8=R10=H) ジクロロエタン(15mL)中の化合物23(0.12g、0.31ミリモル)
およびTsOH(0.12g、0.62ミリモル)の混合物を還流下で15時間に
わたり加熱しそして濃縮した。混合物をEtOAc(50mL)中で希釈しそし
て次に水性Na2CO3(2×10mL)および食塩水で洗浄した。溶媒の除去で
生成物を白色固体状で与え、それをEtOAc:ヘキサン類から再結晶化させて
60mg(49%)の化合物20を与えた。20に関するデータ:rf=0.3
0(EtOAc:ヘキサン類、1:1):1H NMR(400MHz、CDCl 3 )δ8.09(s,1H)、7.53(d,J=8.3,1H)、7.52(m,1H
)、7.19(dd,J=9.4および1.9,1H)、5.22(s,2H)および
1.82(s,6H)。一部の出発物質も回収された(55mg、45%)。
【0047】 実施例3 7−フルオロ−9−ホルミル−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3,4−f]− 1,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(化合物24、スキームIIIの構造12 、式中、R7=フルオロ、R9=ホルミル、R5-6=R8=R10=H) MeLi(エーテル中1.4M、0.10mL、0.14ミリモル)を化合物2
0(50mg、0.13ミリモル)のTHF(12mL)中の−70℃溶液に加
え、そしてn−BuLi(ヘキサン中1.6M、0.10mL、0.16ミリモル
)を加える前に生じた混合物を10分間にわたり撹拌した。反応混合物を−40
℃に暖めそして次に−70℃に再び冷却した。DMF(0.40mL、5.0ミリ
モル)を反応混合物に加え、それを次に室温に暖め、水(10mL)を用いて反
応停止させそしてEtOAc(2×20mL)で抽出した。クロマトグラフィー
で26mg(61%)の化合物24を白色固体状で与えた。24に関するデータ
:rf=0.13(EtOAc:ヘキサン類、1:1):1H NMR(400M
Hz、CDCl3)δ9.97(d,J=1.8,1H)、9.33(bs,1H)、
8.19(t,J=1.3,1H)、7.90(d,J=8.4,1H)、7.61(d
d,J=10.3および1.3,1H)、7.15(d,J=8.4,1H)、5.51
(s,2H)および1.83(s,6H)。
【0048】 実施例4 7−フルオロ−9−ヒドロキシイミノメチル−4,4−ジメチル−5H−クロメ
ノ[3,4−f]−1,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(化合物25、スキー ムIIIの構造12、式中、R7=フルオロ、R9=ヒドロキシイミノメチル、R5-6 =R8=R10=H) NH2OH−HCl(10mg、0.14ミリモル)およびピリジン(0.1m
L、1.4ミリモル)を化合物24(20mg、0.061ミリモル)のエタノー
ル(4mL)中溶液に加え、そして生じた混合物を室温で1時間にわたり撹拌し
た。反応混合物を濃縮し、EtOAc(30mL)の中に溶解させ、水および食
塩水で洗浄し、そして再濃縮して18mg(86%)の化合物25を白色固体状
で与えた。25に関するデータ:rf=0.11(EtOAc:ヘキサン類、1
:1):1H NMR(400MHz、アセトン−d6)δ9.27(s,1H)、
8.15(s,1H)、7.80(s,1H)、7.78(d,J=8.3,1H)、9
.39(d,J=11.2,1H)、7.11(d,J=8.3,1H)、5.39(s,
2H)および1.81(s,6H)。
【0049】 実施例5 9−シアノ−7−フルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3,4−f]−1 ,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(化合物26、スキームIIIの構造12、 式中、R7=フルオロ、R9=シアノ、R5-6=R8=R10=H) 化合物25(10mg、0.029ミリモル)をジクロロメタン(10mL)
中の塩化チオニル(0.032mL、0.043ミリモル)で室温で40分間にわ
たり処理した。反応混合物を次に飽和Na2CO3溶液(2mL)を用いて反応停
止させ、EtOAc(2×20mL)で抽出しそして食塩水で洗浄した。溶媒の
除去およびその後のクロマトグラフィーで8mg(90%)の化合物26を白色
固体状で与えた。26に関するデータ:rf=0.32(EtOAc:ヘキサン
類、1:1):1H NMR(400MHz、アセトン−d6)δ9.35(bs,
1H)、8.05(t,J=1.5,1H)、7.90(d,J=8.4,1H)、7.
59(dd,J=10.6および1.5,1H)、7.15(d,J=8.4,1H)、
5.51(s,2H)および1.82(s,6H)。ステロイド受容体活性 引用することによりその開示が本発明の内容となる R. M. Evans, Science, 2
40 (1988), 889-895 により記載されたコトランスフェクション検定を用いて、
本発明の化合物を試験しそしてPRの作用薬、部分的作用薬および拮抗薬として
強く特異的な活性を有することが見いだされた。この検定は引用することにより
その開示が本発明の内容となる下記の米国特許にさらに詳細に記載されている:
"Retinoic Acid Receptor Method", R. M. Evans, E. Ong, P. S. Segui, C. C.
Thompson, K. Umesono, V. Giguere、米国特許第4,981,784号、および "Hormon
e Receptor-Related Assays", R. M. Evans, C. A. Weinberger, S. M. Hollenb
erg, V. Giguere, J. Arriza, C. C. Thompson, E. S. Ong, 米国特許第5,071,7
73号。
【0050】 コトランスフェクション検定は先天的ホルモン類の影響を模する機能的な作用
薬および部分的作用薬またはその影響を抑制する拮抗薬を同定し、そして応答性
の細胞内受容体(IR)蛋白質に関するそれらの活性を定量化する方法を提供す
る。これに関すると、コトランスフェクション検定は研究室中でインビボシステ
ムを模する。重要なことに、コトランスフェクション検定における活性は既知の
インビボ活性と非常に良く相関するため、コトランスフェクション検定は試験す
る化合物のインビボ薬理学の定性的および定量的指示値として機能する。例えば
、引用することによりその開示が本発明の内容となる "Interaction of Glucoco
rticoid Analogues with the Human Glucocorticoid Receptor", T. S. Berger,
Z. Parandoosh, B. W. Perry and R. B. Stein, J. Steroid Biochem. Molec.
Biol., 41 (1992) 733-738 (以下では「Berger」)を参照のこと。
【0051】 コトランスフェクション検定では、構成プロモーター(例えば、SV40プロ
モーター)の調節下におけるIR(例えば、ヒトPR、ARまたはGR)用のク
ローン処理されたcDNAを実質的に内因性IR類を欠く背景細胞中へのトラン
スフェクション(細胞を別の遺伝子中に加えるように誘発させる工程)により導
入する。この導入された遺伝子が受容細胞をして当該IR蛋白質を製造させるよ
うにする。第二遺伝子も同じ細胞中にIR遺伝子と共に導入される(コトランス
フェクションされる)。レポーター蛋白質、例えば蛍のルシフェラーゼ(LUC
)、用のcDNAを含んでなるこの第二遺伝子、はホルモン応答要素(HRE)
を含有する適当なホルモン応答プロモーターにより調節される。このレポーター
プラスミドが標的IRの転写−調節活性用のレポーターとして機能する。それ故
、レポーターは通常は標的受容体およびその先天的ホルモンの調節下で遺伝子に
より発現する生成物(mRNA、次に蛋白質)用の代用品として作用する。
【0052】 コトランスフェクション検定は標的IR類の小分子作用薬または拮抗薬を検出
することができる。作用薬配位子化合物に対するトランスフェクトされた細胞の
露呈がトランスフェクトされた細胞中のレポーター活性を増加させる。この活性
は、例えば、レポーター転写における化合物−依存性のIRが介在する増加を反
映するルシフェラーゼ生成を増加させることにより、簡便に測定することができ
る。拮抗薬を検出するために、トランスフェクション検定を規定されたレポータ
ー信号を誘発することが知られる標的IR(例えば、PR用のプロゲステロン)
に対する一定濃度の作用薬の存在下で行う。推定拮抗薬の濃度増加はレポーター
信号(例えば、ルシフェラーゼ生成)を減ずるであろう。コトランスフェクショ
ン検定は従って特異的IR類の作用薬および拮抗薬の両者を検出するために有用
である。さらに、それは化合物が特定のIRと相互作用するかどうかだけでなく
この相互作用が標的遺伝子発現に対する負の調節分子の効果並びにこの相互作用
の特異性および相互作用を模する(作用する)かまたは妨害する(拮抗する)か
どうかも測定する。
【0053】 本発明の選択されたステロイド受容体調節化合物の活性を、以下の説明用実施
例に従い、コトランスフェクション検定を使用してそして標準的IR結合検定で
評価した。
【0054】 実施例6 コトランスフェクション検定 コトランスフェクション検定の機能および詳細な準備工程はこれまでに記載さ
れていた。例えば、"Nonsteroidal Human Progesterone Receptor Modulators f
rom the Marine Alga Cymopolia Barbata", C. Pathirana, R. B. Stei, T. S.
Berger, W. Fenical, T. Ianiro, D. E. Mais, A. Torres, M. E. Goldman, Mol
. Pharm., 47 (1995) 630-635 (以下では「Pathirana」)を参照のこと。簡単
に述べると、コトランスフェクション検定は一時的にトランスフェクトされたC
V−1細胞(アフリカ・グリーン・モンンキー腎臓腺維芽細胞)の中で、標準的
な燐酸カルシウム共沈澱工程(例えば、Berger 参照)を、プラスミド含有レポ
ーター、MTV−LUCレポーター、pRS−β−GalおよびフィラーDNA
(ロウス肉腫ウイルス・クロファムフェエニカル・アセチルトランスフェラーゼ
)と共に使用して行われた。作用薬活性はLUC発現(標準化された応答)を試
験することにより測定され、そして効果の読み取り値は基準作用薬、例えばhP
R用のプロゲステロン、hAR用のジヒドロテストステロン(DHT)、hGR
用のデキサメタソン、hMR用のアルドステロン、hER用のエストラジオール
、により生ずる最大LUC発現に対する比較値であった。全てのコトランスフェ
クション実験は96−ウェル板の中で自動化(ベックマン・バイオモメク自動化
作業台(Beckman Biomomek automated workstation))により行われた。受容体結合検定 hPR−A、hGR、およびAR用の受容体結合検定の準備は記載されていた
(例えば、Pathirana 参照)。
【0055】 PRに対する本発明の選択されたプロゲステロン受容体調節化合物および標準
的基準化合物の作用薬、拮抗薬および結合活性検定結果、並びにAR、ER、M
RおよびGR受容体に対する選択された化合物の交差−反応性を以下の表1−2
に示す。効果は以上で示された基準作用薬および拮抗薬化合物と比べて各化合物
に関して観察された%最大応答として報告される。その拮抗薬効力すなわちIC 50 (これは最大応答を50%減ずるに必要な濃度(nM)である)、その作用薬
濃度すなわちEC50(nM)も各化合物に関して表1−2に報告されている。 表1:本発明のプロゲステロン受容体調節化合物および基準作用薬化合物である
プロゲステロン(Prog)、および基準拮抗薬化合物であるRU486および
ZK299の作用薬、拮抗薬および結合活性
【0056】
【表1】
【0057】 表2:本発明の選択されたプロゲステロン受容体調節化合物並びに表1に示され
た基準作用薬および拮抗薬のPR、AR、ER、GRおよびMRに対する全体的
な作用薬および拮抗薬効力
【0058】
【表2】
【0059】薬理学的および他の用途 当業者に認識されるであろうように、本発明のPR調節化合物はPR拮抗薬ま
たは作用薬活性が望まれる並びに他のステロイド受容体関連IC類との交差反応
性を最少にすることが望まれる薬理学的用途で容易に利用することができる。本
発明のインビボ用途は哺乳動物対象、そして特に人間、に対する開示された化合
物の投与を包含する。
【0060】 以下の実施例は例示的な薬剤組成物調剤を提供する: 実施例7 下記成分を用いて硬質ゼラチンカプセル剤を製造する: 量 (mg/カプセル剤) 化合物26 140 乾燥澱粉 100 ステアリン酸マグネシウム 10 合計(mg) 250 上記成分を混合しそして硬質ゼラチンカプセル中に250mg量で充填する。
【0061】 下記成分を使用して錠剤を製造する: 量 (mg/錠剤) 化合物26 140 微結晶性セルロース 200 薫蒸二酸化珪素 10 ステアリン酸 10 合計(mg) 360 成分を配合しそして圧縮して各々の重量が360mgの錠剤を製造する。
【0062】 各々が60mgの活性成分を含有する錠剤を下記の通りにして製造する: 量 (mg/錠剤) 化合物26 60.0 澱粉 45.0 微結晶性セルロース 35.0 ポリビニルピロリドン(PVP) (水中10%溶液状) 4.0 ナトリウムカルボキシメチル澱粉(SCMS) 4.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 滑石 1.0 合計(mg) 150.0 活性成分、澱粉、およびセルロースをNo.45メッシュU.S.ふるいの中に通
しそして充分に混合する。PVPの溶液を生じた粉末と混合し、それらを次にN
o.14メッシュU.S.ふるいの中に通す。このようにして製造した顆粒を50
℃で乾燥しそしてNo.18メッシュU.S.ふるいの中に通す。予めNo.60メ
ッシュU.S.ふるいの中に通されたSCMS、ステアリン酸マグネシウム、およ
び滑石を次に顆粒に加え、それらを混合後に錠剤製造機で圧縮して各々の重量が
150mgである錠剤を製造する。
【0063】 各々が225mgの各成分を含有する坐剤を下記の通りにして製造する: 化合物26 225mg 飽和脂肪酸グリセリド類 2,000mg 合計 2,225mg 活性成分をNo.60メッシュU.S.ふるいの中に通しそして予め必要最少量の
熱を用いて溶融させた飽和脂肪酸グリセリド類の中に懸濁させる。混合物を次に
2gの収容能力の坐剤型の中に注ぎそして放冷する。
【0064】 静脈内調剤を下記の通りにして製造する: 化合物26 100mg 等張性食塩水 1,000mL グリセロール 100mL 化合物をグリセロール中に溶解させそして次に等張性食塩水でゆっくり希釈する
。上記成分の溶液を次に毎分1mLの速度で患者に静脈内投与する。
【0065】 特許法に従い、好ましい態様および処理条件を記載してきたが、本発明の範囲
はそれにまたはそれにより限定されない。本発明の範囲および精神から逸脱しな
い本発明の種々の改良および変更は当業者に明らかであろう。
【0066】 従って、本発明の範囲の理解のためには、請求項を参照すること。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 5/34 A61P 5/34 5/36 5/36 15/18 15/18 35/00 35/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジヨーンズ,トツド・ケイ アメリカ合衆国カリフオルニア州92075ソ ラナビーチ・マービユードライブ546 (72)発明者 テグリー,クリストフアー・エム アメリカ合衆国カリフオルニア州91360サ ウザンドオークス・サンダーヘツドストリ ート478 (72)発明者 フエンサム,アンドリユー アメリカ合衆国ペンシルベニア州19087ウ エイン・トレフアニーレーン779 (72)発明者 ツアング,プエン アメリカ合衆国ペンシルベニア州19403オ ードウボン・オリオールコート7004 (72)発明者 ブローベル,ジエイ・イー アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08648 ローレンスビル・ローズツリーレーン15 (72)発明者 エドワーズ,ジエイムズ・ピー アメリカ合衆国カリフオルニア州92129サ ンデイエゴ・ヘスビーコート8723 Fターム(参考) 4C072 AA01 AA06 AA07 BB02 BB07 CC01 CC12 EE06 FF15 GG06 GG07 GG09 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 CB22 MA01 MA02 MA04 MA52 MA55 MA63 NA05 NA06 ZA86 ZB26 ZC10 ZC11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、 R1〜R6は独立して水素、F、Cl、Br、I、NO2、CN、OR10、NR10
    11、SR10、COR12、CO212、CONR1011、場合により置換されて
    いてもよいC1〜C6アルキルもしくはヘテロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、
    場合により置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル、場合により置換され
    ていてもよいC2〜C6アルケニルもしくはアルキニル、場合により置換されてい
    てもよいアリル、場合により置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリ
    ール、または場合により置換されていてもよいアリールメチルであり、ここでR 10 およびR11は独立して水素、C1〜C6アルキルもしくはヘテロアルキルもしく
    はハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、場合により置換されていてもよい
    アリル、場合により置換されていてもよいアリールメチル、COR13、SO21 3 またはS(O)R13であり、ここでR12は水素、C1〜C6アルキルもしくはヘテ
    ロアルキルもしくはハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、場合により置換
    されていてもよいアリルまたは場合により置換されていてもよいアリールメチル
    であり、ここでR13は水素、C1〜C6アルキルもしくはハロアルキル、アリール
    、ヘテロアリール、場合により置換されていてもよいアリルまたは場合により置
    換されていてもよいアリールメチルであり、 R7は水素、C1〜C6アルキルもしくはハロアルキルもしくはヘテロアルキル、
    アリール、アリールメチル、ヘテロアリール、COR12、CO212、SO212 、S(O)R12またはCONR1011であり、ここでR10-12は以上で示されたも
    のと同じ定義を有し、 R8およびR9は独立して水素、C1〜C6アルキルもしくはハロアルキルもしくは
    ヘテロアルキル、場合により置換されていてもよいC2〜C6アルケニルもしくは
    アルキニル、場合により置換されていてもよいアリル、場合により置換されてい
    てもよいアリールメチル、場合により置換されていてもよいアリールまたは場合
    により置換されていてもよいヘテロアリールであり、 XはOCH2、SCH2、NHCH2、OC(O)、SC(O)、NHC(O)、CH2
    、CH2S、CH2NH、C(O)O、C(O)SまたはC(O)NHであり、 YはO、SまたはNR10であり、ここでR10は以上で示されたものと同じ定義を
    有し、そして ZはO、S、NR14、CR1415、CR1415CR1617、OCR1415、SC
    1415、CR1415S、NR14CR1516、またはCR1415NR16であり、
    ここでR14〜R17は各々独立して水素、C1〜C6アルキルもしくはハロアルキル
    もしくはヘテロアルキル、場合により置換されていてもよいC2〜C6アルケニル
    もしくはアルキニル、場合により置換されていてもよいアリル、場合により置換
    されていてもよいアリールメチル、場合により置換されていてもよいアリールま
    たは場合により置換されていてもよいヘテロアリールである] の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  2. 【請求項2】 7−フルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3,4−
    f]−1,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(化合物14)、9−ブロモ−7
    −フルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[3,4−f]−1,3−ベンゾ[d
    ]オキサジン−2−オン(化合物20)、7−フルオロ−9−ホルミル−4,4−
    ジメチル−5H−クロメノ[3,4−f]−1,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オ
    ン(化合物24)、7−フルオロ−9−ヒドロキシイミノメチル−4,4−ジメ
    チル−5H−クロメノ[3,4−f]−1,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(
    化合物25)、9−シアノ−7−フルオロ−4,4−ジメチル−5H−クロメノ[
    3,4−f]−1,3−ベンゾ[d]オキサジン−2−オン(化合物26)よりなる
    群から選択される、請求項1の化合物、またはその薬剤学的に許容可能な塩。
  3. 【請求項3】 腸溶性、非経口的、または局部的投与に適する薬剤学的に許
    容可能な賦形剤中に、1種もしくはそれ以上の請求項1に記載の化合物を含んで
    なる薬剤組成物。
  4. 【請求項4】 該化合物がプロゲステロン受容体およびアンドロゲン受容体
    よりなる群からの1種もしくはそれ以上のステロイド受容体が介在する工程を調
    節する請求項1の化合物。
  5. 【請求項5】 該化合物が女性ホルモン応答疾病を調節する、請求項1の化
    合物。
  6. 【請求項6】 該化合物が男性ホルモン応答疾病を調節する請求項1の化合
    物。
  7. 【請求項7】 化合物をプロゲステロン受容体作用薬、エストロゲン受容体
    作用薬、または両者と組み合わせて投与するホルモン応答疾病を処置するための
    請求項1の化合物の使用方法。
  8. 【請求項8】 哺乳動物において避妊を誘発する方法であって、その方法が
    それを必要とする哺乳動物に薬剤学的に有効な量の請求項1の化合物またはその
    薬剤学的に許容可能な塩を投与することを含んでなる方法。
  9. 【請求項9】 哺乳動物における子宮内膜、卵巣、乳房、結腸または前立腺
    の癌または腺癌の処置または予防方法であって、その方法がそれを必要とする哺
    乳動物に薬剤学的に有効な量の請求項1の化合物またはその薬剤学的に許容可能
    な塩を投与することを含んでなる方法。
  10. 【請求項10】 哺乳動物において良性または悪性の新生物疾病を処置また
    は予防する方法であって、その方法がそれを必要とする哺乳動物に薬剤学的に有
    効な量の請求項1の化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩を投与することを
    含んでなる方法。
  11. 【請求項11】 良性または悪性の新生物疾病が子宮類腺維腫、子宮内膜症
    、良性前立腺肥大、子宮内膜、卵巣、乳房、結腸、前立腺もしくは下垂体の癌お
    よび腺癌、髄膜腫、または他のホルモン−依存性腫瘍から選択される請求項10
    の方法。
JP2000615620A 1999-05-04 2000-05-01 四環式プロゲステロン受容体調節化合物および方法 Pending JP2002543204A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18304499P 1999-05-04 1999-05-04
US09/552,353 US6358947B1 (en) 1999-05-04 2000-04-19 Tetracyclic progesterone receptor modulator compounds and methods
US60/183,044 2000-04-19
US09/552,353 2000-04-19
PCT/US2000/011750 WO2000066590A2 (en) 1999-05-04 2000-05-01 Tetracyclic progesterone receptor modulator compounds and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543204A true JP2002543204A (ja) 2002-12-17

Family

ID=26878693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615620A Pending JP2002543204A (ja) 1999-05-04 2000-05-01 四環式プロゲステロン受容体調節化合物および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6358947B1 (ja)
JP (1) JP2002543204A (ja)
MX (1) MXPA01011294A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355648B1 (en) * 1999-05-04 2002-03-12 American Home Products Corporation Thio-oxindole derivatives
US6417214B1 (en) * 1999-05-04 2002-07-09 Wyeth 3,3-substituted indoline derivatives
US6423699B1 (en) 1999-05-04 2002-07-23 American Home Products Corporation Combination therapies using benzimidazolones
US6509334B1 (en) 1999-05-04 2003-01-21 American Home Products Corporation Cyclocarbamate derivatives as progesterone receptor modulators
US6391907B1 (en) * 1999-05-04 2002-05-21 American Home Products Corporation Indoline derivatives
US6444668B1 (en) 1999-05-04 2002-09-03 Wyeth Combination regimens using progesterone receptor modulators
US6462032B1 (en) 1999-05-04 2002-10-08 Wyeth Cyclic regimens utilizing indoline derivatives
US6407101B1 (en) * 1999-05-04 2002-06-18 American Home Products Corporation Cyanopyrroles
US6566372B1 (en) * 1999-08-27 2003-05-20 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Bicyclic androgen and progesterone receptor modulator compounds and methods
UA73119C2 (en) 2000-04-19 2005-06-15 American Home Products Corpoir Derivatives of cyclic thiocarbamates, pharmaceutical composition including noted derivatives of cyclic thiocarbamates and active ingredients of medicines as modulators of progesterone receptors
BR0111298A (pt) * 2000-06-28 2005-05-10 Bristol Myers Squibb Co Moduladores seletivos dos receptores de andrógenos e métodos para identificação, projeto e uso dos mesmos
AR040783A1 (es) * 2002-10-11 2005-04-20 Ligand Pharm Inc 5-(1',1'-cicloaquil/alquenil) metiliden-1,2 -dihidro-5-h-cromeno [3,4- f] quiinolinas como compuestos moduladores selectivos de receptores de progesterona
WO2004033460A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Ligand Pharmaceuticals Incorporated 5-cycloalkenyl 5h-chromeno[3,4-f]quinoline derivatives as selective progesterone receptor modulator compounds
US7235662B2 (en) * 2003-06-11 2007-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor and method
WO2005090282A1 (en) 2004-03-12 2005-09-29 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
BRPI0510260A (pt) 2004-04-27 2007-10-23 Wyeth Corp método para purificar um composto, e, kit farmacêutico
JP5017109B2 (ja) * 2004-07-09 2012-09-05 ザ・ポピュレイション・カウンシル,インコーポレイテッド プロゲステロン受容体モジュレーターを含有する徐放性組成物
WO2014143617A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Teva Women's Health, Inc. Deuterium-enriched tanaproget and processes for its preparation
US10058542B1 (en) 2014-09-12 2018-08-28 Thioredoxin Systems Ab Composition comprising selenazol or thiazolone derivatives and silver and method of treatment therewith

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635964A (en) 1969-02-10 1972-01-18 Colgate Palmolive Co 5-morpholinyl-2 1-benzisothiazolines
US3917592A (en) 1974-09-27 1975-11-04 Chevron Res Herbicidal N-haloacetyl-1,2-dihydro-4H-3,1-benzoxazine
IT1039699B (it) 1975-07-03 1979-12-10 Prephar Composizione spermicida a base di derivati benzisotiazolici
EP0022317B1 (en) 1979-06-12 1983-09-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 2-oxo-benzothiazoline, benzoxazoline or indoline derivatives, their preparation, and pharmaceutical compositions comprising such derivatives
US4670566A (en) 1979-07-12 1987-06-02 A. H. Robins Company, Incorporated 3-methyl-hio-4-(5-, 6-, or 7-)phenylindolindolin-2-ones
US4440785A (en) 1980-10-30 1984-04-03 A. H. Robins Company, Inc. Methods of using 2-aminobiphenylacetic acids, esters, and metal salts thereof to treat inflammation
US4721721A (en) 1984-12-18 1988-01-26 Rorer Pharmaceutical Corporation 6-(4-thiazole) compounds, cardiotonic compositions including the same, and their uses
DE3681358D1 (de) 1985-07-09 1991-10-17 Pfizer Substituierte oxindol-3-carboxamine als entzuendungshemmendes und schmerzstillendes mittel.
US4666913A (en) 1985-11-22 1987-05-19 William H. Rorer, Inc. Hydroxy and aminothiazolyl-benzodiazinone compounds, cardiotonic compositions including the same, and their uses
DE3633861A1 (de) 1986-10-04 1988-04-07 Thomae Gmbh Dr K Neue imidazo-benzoxazinone, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPS63112584A (ja) 1986-10-29 1988-05-17 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd イミダゾピリジン誘導体
US4822794A (en) 1987-05-08 1989-04-18 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridooxazinone-pyridone compounds, cardiotonic compositions including the same, and their uses
DE3718527A1 (de) 1987-06-03 1988-12-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2(5h)-furanonen
DE3733478A1 (de) 1987-10-01 1989-04-13 Schering Ag Antigestagen- und antioestrogenwirksame verbindungen zur geburtseinleitung und zum schwangerschaftsabbruch sowie zur behandlung gynaekologischer stoerungen und hormonabhaengiger tumore
DE3734745A1 (de) 1987-10-09 1989-04-20 Schering Ag Tetrahydropyrrolo(2,1-c)(1,2,4)-thiadiazol-3-ylideniminobenzoxazinone und andere heterocyclisch substituierte azole und azine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel mit herbizider wirkung
JPH02138183A (ja) 1988-11-17 1990-05-28 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 除草性ピロール類
FR2643903A1 (fr) 1989-03-03 1990-09-07 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives de benzimidazole, leurs procedes de preparation, intermediaires de synthese, compositions pharmaceutiques les contenant, utiles notamment pour le traitement des maladies cardiovasculaires, et des ulceres duodenaux
DE3932953A1 (de) 1989-10-03 1991-04-11 Boehringer Mannheim Gmbh Neue 2-bicyclo-benzimidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3935514A1 (de) 1989-10-25 1991-05-02 Boehringer Mannheim Gmbh Neue bicyclo-imidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
KR0164842B1 (ko) 1990-03-24 1999-01-15 손정삼 신규 벤즈옥사진, 벤조티아진 유도체 및 그 제조방법
TW203049B (ja) 1990-04-13 1993-04-01 Yamanouchi Pharma Co Ltd
ATE131058T1 (de) 1990-09-28 1995-12-15 I F L O S A S Di Giorgio E Ald Methode zur synthese eines präparats zur regulation der empfängnis und des menstruationszyklus mit onkostatischen antikinetosischen, preventiven und therapeutischen eigenschaften zur behandlung von brustkrebs und melanomen.
EP0510235A1 (en) 1991-04-26 1992-10-28 Dong-A Pharm. Co., Ltd. Novel benzoxazine or benzothiazine derivatives and process for the preparation of the same
JP3108483B2 (ja) 1991-09-30 2000-11-13 日清製粉株式会社 インドール誘導体およびこれを有効成分とする抗潰瘍薬
SE9103752D0 (sv) 1991-12-18 1991-12-18 Astra Ab New compounds
GB9201038D0 (en) 1992-01-16 1992-03-11 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5808139A (en) 1992-04-21 1998-09-15 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Non-steroid progesterone receptor agonist and antagonist and compounds and methods
DE4242451A1 (de) 1992-12-16 1994-06-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Ringheterocyclen
ZA939516B (en) 1992-12-22 1994-06-06 Smithkline Beecham Corp Endothelin receptor antagonists
SE9302080D0 (sv) 1993-06-16 1993-06-16 Ab Astra New compounds
DE4330234A1 (de) 1993-09-02 1995-03-09 Schering Ag Verwendung von Gestagenen und kompetitiven Progesteronantagonisten zur Herstellung von Arzneimitteln für die weibliche Fertilitätskontrolle sowie Mittel enthaltend ein Gestagen und einen kompetitiven Progesteronantagonisten
DE4335876A1 (de) 1993-10-17 1995-04-20 Schering Ag Kombination von Progesteronantagonisten und Antiöstrogenen mit partialer agonistischer Wirkung für die Hormonsubstitutions-Therapie für peri- und postmenopausale Frauen
DE4344463A1 (de) 1993-12-22 1995-06-29 Schering Ag Kombinationsprodukt zur Kontrazeption
WO1995020389A1 (en) 1994-01-28 1995-08-03 Merck & Co., Inc. Benzoxazinones as inhibitors of hiv reverse transcriptase
US5681817A (en) 1994-02-04 1997-10-28 The Medical College Of Hampton Roads Treatment of ovarian estrogen dependent conditions
AU683387B2 (en) 1994-06-08 1997-11-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cyclic sulfonamide herbicides
EP0792152B1 (en) 1994-11-22 2004-04-14 Balance Pharmaceuticals, Inc. Methods of contraception
US5521166A (en) 1994-12-19 1996-05-28 Ortho Pharmaceitical Corporation Antiprogestin cyclophasic hormonal regimen
US5688808A (en) 1994-12-22 1997-11-18 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
WO1996019458A2 (en) 1994-12-22 1996-06-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
ZA9510926B (en) 1994-12-23 1996-07-03 Schering Ag Compounds with progesterone-antagonistic and antiestrogenic action to be used together for female contraception
WO1997013767A1 (de) 1995-10-09 1997-04-17 Chemisch Pharmazeutische Forschungsgesellschaft Mbh Heterocyclisch substituierte 1-indolcarboxamide als cyclooxygenase-2 inhibitoren
ATE213947T1 (de) 1996-06-25 2002-03-15 Akzo Nobel Nv Progestogen-anti-progestogen therapien
US5874430A (en) 1996-10-02 1999-02-23 Dupont Pharmaceuticals Company 4,4-disubstitued-1,4-dihydro-2H-3,1-benzoxazin-2-ones useful as HIV reverse transcriptase inhibitors and intermediates and processes for making the same
EP0929533B1 (en) 1996-10-02 2003-09-03 Bristol-Myers Squibb Pharma Company 4,4-disubstituted-1,4-dihydro-2h-3,1-benzoxazin-2-ones useful as hiv reverse transcriptase inhibitors and intermediates and processes for making the same
EP0947507B1 (en) 1996-12-18 2005-02-23 Meiji Seika Kaisha Ltd. Novel tetrahydrobenzindolone derivatives
AU728988B2 (en) 1997-06-05 2001-01-25 Merck & Co., Inc. Antagonists of gonadotropin releasing hormone
GB9716557D0 (en) 1997-08-06 1997-10-08 Glaxo Group Ltd Benzylidene-1,3-dihydro-indol-2-one derivatives having anti-cancer activity
AR015425A1 (es) 1997-09-05 2001-05-02 Smithkline Beecham Corp Compuestos de benzotiazol, composicion farmaceutica que los contiene, su uso en la manufactura de un medicamento, procedimiento para su preparacion,compuestos intermediarios y procedimiento para su preparacion
GB9718913D0 (en) 1997-09-05 1997-11-12 Glaxo Group Ltd Substituted oxindole derivatives
JP2002505286A (ja) 1998-03-06 2002-02-19 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規な使用
EP0978279A1 (en) 1998-08-07 2000-02-09 Pfizer Products Inc. Inhibitors of human glycogen phosphorylase

Also Published As

Publication number Publication date
US6358947B1 (en) 2002-03-19
MXPA01011294A (es) 2003-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2371273A1 (en) Tetracyclic progesterone receptor modulator compounds and methods
JP2002543204A (ja) 四環式プロゲステロン受容体調節化合物および方法
DE69533180T2 (de) Steroidrezeptor-Modulator Verbindungen und Methoden
US6001846A (en) Process for the preparation of 1,2-dihydroquinolines
US5792771A (en) Quinazoline compounds and compositions thereof for the treatment of disease
US5763441A (en) Compounds for the treatment of disorders related to vasculogenesis and/or angiogenesis
Ambros et al. Indolo [2, 1-a] isoquinolines. Syntheses, steroid hormone receptor binding affinities, and cytostatic activity
JP2000513362A (ja) アンドロゲン受容体モジュレーター化合物及び方法
JP2003508397A (ja) アンドロゲンレセプターモジュレーターとしての8−置換−6−トリフルオロメチル−9−ピリド[3,2−g]キノリン化合物
AU2007272504B2 (en) Glucocorticoid receptor modulator and methods of use
US20060223839A1 (en) 5-(1',1'-cycloalkyl/alkenyl)methylidene 1,2-dihydro-5H-chromeno-[3,4-f]-quinolines as selective progesterone receptor modulator compounds
KR20100075777A (ko) 뒤시엔느 근이영양증의 치료를 위한 화합물의 다형체
US6172241B1 (en) Process for the preparation of 1,2-dihydroquinolines
US7071205B2 (en) 5-cycloalkenyl 5H-chromeno[3,4-f]quinoline derivatives as selective progesterone receptor modulator compounds
CA2501834A1 (en) 5-substituted 7,9-difluoro-5h-chromeno[3,4-f]quinoline compounds as selective progesterone receptor modulators
Li et al. Current progresses and trends in the development of progesterone receptor modulators
WO2005016255A2 (en) Substituted tetrahydroquinolines, phenylacetic acids and benzoic acids as hepatocyte nuclear factor 4 (hnf-4 ) modulator compounds
EP2231676B1 (en) (e)-n-{3-[1-(8-fluoro-11h-10-oxa-1-aza-dibenzo-[a,d]-cyclohepten-5-ylidene)-propyl]-phenyl }-methynsulfon amide as glucocorticoid receptor modulator for the treatment of rheumatoid arthritis
KR100470192B1 (ko) 안드로겐수용체변조제화합물및방법
WO2005017185A2 (en) HEPATOCYTE NUCLEAR FACTOR 4α MODULATOR COMPOUNDS