JP2002543124A - 潜在的な抗精神病薬としてのグリシン開裂システム阻害剤 - Google Patents

潜在的な抗精神病薬としてのグリシン開裂システム阻害剤

Info

Publication number
JP2002543124A
JP2002543124A JP2000614995A JP2000614995A JP2002543124A JP 2002543124 A JP2002543124 A JP 2002543124A JP 2000614995 A JP2000614995 A JP 2000614995A JP 2000614995 A JP2000614995 A JP 2000614995A JP 2002543124 A JP2002543124 A JP 2002543124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine
cleavage system
pcp
schizophrenia
glycine cleavage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000614995A
Other languages
English (en)
Inventor
アールト,ミヒャエル
バルトツィク,ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002543124A publication Critical patent/JP2002543124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

(57)【要約】 本発明は、グリシン開裂システムの阻害剤および、有効な抗精神病薬としてのこれらの使用に関する。本発明はさらに、精神病、疾病と関連する精神病、精神分裂病、アルツハイマー病または他の関連する精神病性障害を有するヒトを治療するための方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、グリシン開裂システムの阻害剤および、有効な抗精神病薬としての
これらの使用に関する。本発明はさらに、精神病、疾病と関連する精神病、精神
分裂病、アルツハイマー病または他の関連する精神病性障害を有するヒトを治療
するための方法に関する。
【0002】発明の背景および技術分野 グリシンは、中枢神経系における神経伝達物質である。ここで、ストリキニー
ネ感受性グリシン受容体が存在し、ここで、グリシンは、阻害神経伝達物質とし
て作用する。さらに、NMDA受容体に位置するグリシン結合部位がある。ここ
で、グリシンは、興奮性コアゴニスト(coagonist)として作用する。グリシン受
容体の完全な活性化のために、グルタミン酸塩およびグリシンの存在は、必須で
ある。NMDAアンタゴニスト、例えばフェンシクリジン(PCP)および関連
する薬剤(例えばケタミンまたはジゾシルピン)は、ヒトボランティアにおいて
、精神分裂病と区別し得ない症状を誘発する(Luby et al., 1959; Rosenbaum et
al., 1959; BakkerおよびAmini, 1961)。即ち、これらは、精神分裂病の陽性、
陰性および認識的観点を含む症状の範囲を誘発する(Krystal et al., 1994; Mul
hotra et al., 1996)。さらに、PCPは、精神分裂病を患っている患者におい
て、症状の悪化を誘発する(Lathi et al., 1995; Malhotra et al., 1997)。P
CP誘発感情的、認識的および挙動的変化は、精神分裂病の臨床的モデルを示す
(Luby et al., 1962)のみならず、さらに、これらのモデル生物での精神分裂病
の症状に似た症状を呈するマウスおよびラットにおけるPCP誘発挙動的変化は
、現在では、しばしば、精神分裂病についての動物モデルを用い(例えばFreed e
t al., 1984)、種々の作用機構を有する多くの抗精神分裂病薬で確認された(例
えばJackson et al., 1993; Gleason et al., 1997; Vanover, 1997; Krebs-Tho
mson et al., 1998)。マウスおよびラットを用いるこれらの動物モデルの中で、
最も顕著なモデルは、精神分裂病および精神分裂病の認識欠損症状を明らかにす
る前パルス阻害のPCP誘発崩壊の陽性および陰性の症状を模するPCP誘発過
剰移動(hyperlocomotion)である。
【0003】グリシン、グリシン(部分的)アゴニストと精神分裂病 グリシンおよびグリシン部位における部分的アゴニストは、臨床試験(D'Souza
1995)において評価されている。特に、高い用量のグリシンは、極めて有望な結
果を与えた(Zylberman 1995およびHeresco-Levy 1999)。2つの二重盲検プラシ
ーボ比較臨床試験において、経口的に与えられた0.4g/kgおよび0.8g
/kgのグリシンおよびこれらの通常の抗精神病投薬により、陰性の症状がそれ
ぞれ15%および30%改善されたことが示された。副作用において、変化は観
察されなかった。
【0004】 D−シクロセリンの効果は、いくつかの臨床的試験において評価された。1つ
の臨床的試験において、15〜250mg/dのD−シクロセリンの用量が評価
された。結果は、50mg/dの用量が、精神分裂病患者において陰性の症状を
減少させたことを示した(Goff 1995)。他の二重盲検プラセーボ比較臨床試験に
おいて、50mg/dと共にこれらの有効用量の抗精神病薬は、陰性の症状にお
いて改善を示したことが見いだされた(Goff 1999)。
【0005】 グリシンおよびグリシン開裂システム グリシンは、神経伝達物質であるのみならず、C−1構築ブロックの主要な給
源の1つである。これは、グリシン開裂システム(GCS)により異化作用され
て、二酸化炭素、アンモニアおよびテトラヒドロ葉酸メチレンを生じる。 GCSは、4種の酵素から成る: −グリシンデカルボキシラーゼ、Pタンパク質、 −水素担体タンパク質、Hタンパク質、 −アミノメチルトランスフェラーゼ、Tタンパク質、 −ジヒドロリポアミドデヒドロゲナーゼ、Lタンパク質。 以下の反応図式が適用される(Kikuchi 1980):
【化1】 インビトロにおいて、Hタンパク質をリポ酸で置換することが可能である(Hir
aya 1980)。
【0006】発明の要約 本発明は、グリシン開裂システムの阻害剤および有効な抗精神病薬としてのこ
れらの使用に関する。例えば、バルプロ酸塩およびシステアミンが、有効な阻害
剤であることを示すことができる。本発明はさらに、精神病、疾病と関連する精
神病、精神分裂病、アルツハイマー病または他の関連する精神病性障害を有する
ヒトを治療するための方法に関する。 従って、本発明の目的は、十分量のグリシン開裂システムの阻害剤、好ましく
はバルプロ酸塩および/またはシステアミンをヒトに投与することを含む、ヒト
患者における精神病性障害を治療する方法を提供することにある。
【0007】 詳細には、本発明は、精神病性障害が、精神分裂病、大うつ病、躁うつ病障害
、アルツハイマー病または心的外傷後ストレス症候群である方法を提供する。 さらに、本発明は、グリシン開裂システム阻害剤の投与が増大するNMDA受
容体媒介神経伝達に影響する方法を提供する。 さらに、本発明の目的は、精神病性障害、例えば精神分裂病、大うつ病、躁う
つ病障害、アルツハイマー病または心的外傷後ストレス症候群に向けられる医薬
の製造のためのグリシン開裂システムの阻害剤の使用を提供することにある。
【0008】本発明の説明 分布 ニワトリにおいて、GCS活性は、肝臓、腎臓および脳において見いだされた
が、心臓または脾臓においては見いだされなかった。Pタンパク質mRNAは、
肝臓、腎臓および脳において見いだされ、TおよびHタンパク質活性は、さらに
腎臓および心臓において出現した。 ラット脳において、HおよびTタンパク質mRNAは、嗅球、大脳、海馬、小
脳、脳幹および脊髄において見いだされた。Pタンパク質mRNAは、嗅球、大
脳、海馬および小脳において豊富であった。このことは、NMDA受容体の分布
に類似する(Kure 1997)。
【0009】Pタンパク質 Pタンパク質は、ニワトリ肝臓から特徴づけされる(1500gの肝臓から、
8mgのタンパク質が得られ、33,000Uに相当する)。この分子量は、2
08,000である。これは二量体であり、各々の単量体は、1分子のピリドキ
サールリン酸を担持している(Hiraya, 1980)。ニワトリおよびヒトPタンパク質
の単量体は、クローン化された。構造的相同性は、84である。Asp−>Gl
u、Arg−>LysおよびSer−>Thrの変化を考慮せずに、構造的相同
性は、93%程度に高い(Kume 1991)。ニワトリと大腸菌酵素との間の相同性は
、53%である(Kure 1997)。
【0010】グリシン開裂システムの既知の阻害剤および動物モデルにおける活性 バルプロ酸塩(抗痙攣薬、EMD49461)は、GCSを阻害することが知
られている(Martin-Gallardo 1985)。Kiは、肝臓および脳ミトコンドリアにお
いて、それぞれ0.59mM、2mMである。ラットにおける720mg/kp
のl.p.投与の結果、血液、肝臓、脳および脊髄中のグリシンレベルが、対照
ラットの約140%に上昇した。システアミン(EMD247 714)は、既
知のGCS阻害剤である(IC50 約60μM、Lowry 1986)。8日齢のラッ
トにおける250mg/kgのシステアミンのl.p.投与により、皮質中のグ
リシンの、対照動物の360%への増大が生じた(Iwama 1997)。他の弱い阻害剤
は、アミノアセトニトリルおよびプロパルギルアミンである(Benavides 1983)。
【0011】 PCP誘発過剰移動モデルについて、本発明者等は、X−Y軸を制御する2つ
の一連の等間隔の赤外線光線を備え、マイクロコンピューターに接続された透明
なプレキシガラス箱(45cm×45cm)からなる試験装置を用いる。PCP
投与に続いて、30分間隔で、合計90分にわたり、移動距離(経路)[m]、
および移動または休止に費やされた時間[秒]を、自動的に測定した。グリシン
開裂システム、バルプロ酸塩およびシステアミンの阻害のための既知のモデル物
質を、PCP投与の前に非経口的に投与する(PCP5mg/kgを腹腔内に投
与する)。示した用量のPCPは、対照動物と比較して、移動距離または時間に
より測定して、約200〜250%の増大と共に過剰のロコモーター挙動を誘発
する。バルプロ酸塩およびシステアミンを、100〜500mg/kgの用量で
用いた。バルプロ酸塩およびシステアミンは、共に、試験した種々の用量におい
てPCP誘発過剰移動を低減し(図参照)、抗精神分裂病作用を示す。
【0012】 限定されたデータのみが、前パルス阻害(PPI)のPCP誘発崩壊の一層最
近に確立されたモデルのみについて入手可能である。本発明者等の知識では、グ
リシンアゴニストR−(+)−HA−966およびグリシン輸送アンタゴニスト
D−シクロセリンのみが、現在検査され、PCP誘発PPIの反転を例証してい
る(KretschmerおよびKoch, 1997; Furuya et al., 1998)。 投与刺激剤として用いられるPCPまたは関連する薬剤を有する過剰移動モデ
ルにおいて、グリシン自体、グリシンアゴニストR−(+)−3−アミノ−1−
ヒドロキシピロリド−2−オン(R−(+)−HA−966)、部分的アゴニス
トD−シクロセリンまたはグリシン輸送剤アンタゴニストグリシルドデシルアミ
ン(GDA)の効率は、齧歯動物において繰り返し例証された(例えばTothおよ
びLajtha, 1986; Toth et al., 1986; Singh et al., 1990; Kretschmer et al.
, 1992; Carlsson et al., 1994; Javitt et al., 1997; Nilsson et al., 1997
; Javitt et al., 1999)。
【0013】 PPIのPCP誘発崩壊について、本発明者等は、マイクロコンピューターに
接続された驚異的応答測定装置を備えた音減衰試験箱からなる市場で入手できる
標準的な装置(Coulbourn Instruments, USA)を用いる;白色ノイズ発生装置は、
実験の間一定のレベルの背景ノイズを適用する。習慣期間の後、一連の70の組
み合わせの前パルス(前パルスなし、または背景ノイズより8〜6dB高い)お
よびパルス(90〜126dB)を、ラットに無秩序に適用する。グリシン開裂
システム、バルプロ酸塩およびシステアミンの阻害のための既知のモデル物質を
、PCP投与の前に非経口的に投与する(PCP1〜5mg/kgを皮下投与す
る)。対照動物において、前パルスの提示は、パルスのみにより誘発された驚異
応答を阻害する。示した用量のPCPは、対照動物と比較して、最大約70%だ
けPPIの崩壊を誘発する。前に示した用量を、バルプロ酸塩およびシステアミ
ンについて用い、PCP投与の前に投与する。バルプロ酸塩およびシステアミン
は、共に、PPIのPCP誘発崩壊を、試験した種々の用量における種々の前パ
ルス/パルス組み合わせにおいて逆転させ、抗精神分裂病作用を示す。
【0014】 グリシンの神経伝達ドーパミンとの複合相互作用が、未だ完全に理解されてい
ないが、中枢神経系において、少なくとも部分的にGABA作動性およびコリン
作動性介在ニューロンを介してのグリシンおよびドーパミンの反対平衡効果(対
称的な両側変化)は、長期間にわたり十分に知られている(例えばCheramy et al
., 1978; Giorguieff et al., 1979; Leviel et al., 1979; SchmidtおよびKret
schmer, 1997; Nankai et al., 1998)。ドーパミンアンタゴニストは、最高級の
抗精神分裂病薬であり、作用のドーパミン作動性機構を有する抗精神分裂病薬に
ついて試験するための従来の動物モデルは、型通りの挙動、例えばドーパミンア
ゴニスト薬剤、例えばアポモルフィンの適用による、マウスにおける上昇挙動の
誘発を用いる(Protais et al., 1976; Puech et al., 1978)。
【0015】 マウスにおける上昇試験を用いて、本発明者等は、以前に、グリシン輸送体阻
害剤GDAおよび部分的グリシンアゴニストD−シクロセリンが、マウスにおけ
るアポモルフィン(1.25mg/kg、皮下に投与された)誘発上昇挙動を阻
害したことを見いだした。従って、前に示した用量のモデル化合物であるシステ
アミンを、マウスにおける上昇試験においても検査する。再び、驚異的なことに
、システアミンは、アポモルフィン攻撃の前に与えられた際に、500mg/k
gのED50値(アポモルフィン誘発上昇を50%阻害する用量)を有する種々
の用量において、アポモルフィン誘発上昇を阻害し、さらに抗精神分裂病作用を
示す。
【0016】 これらの知見から、グリシン開裂システムの阻害剤を、精神病性障害、例えば
精神分裂病、分裂病質または分裂病性人格障害、精神病に関連する障害、例えば
大うつ病または躁うつ病、アルツハイマー病および心的外傷後ストレス症候群の
治療のために直接用いることが示唆される。阻害剤は、単独で、または通常の抗
精神病薬と共に投与することができる。
【0017】
【外1】
【0018】
【外2】
【図面の簡単な説明】
【図1】 PCP誘発過剰移動に対するバルプロ酸塩(VAL)およびシス
テアミン(CYS)の影響を示す。上側パネル:移動距離、下側パネル:移動時
間。詳細は前記の通りである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/24 A61P 25/24 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 アールト,ミヒャエル ドイツ連邦共和国 デー−64342 ゼーハ イム、フリードリッヒ−エベルト−シュト ラーセ 73 (72)発明者 バルトツィク,ゲルト ドイツ連邦共和国 デー−64331 ヴァィ テルシュタット、クロイツシュトラーセ 57 Fターム(参考) 4C084 AA17 NA14 ZA021 ZA121 ZA151 ZA161 ZA181 ZC201 4C206 AA01 AA02 DA03 JA22 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZC20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト患者における精神病性障害の治療用医薬の製造のための
    、グリシン開裂システムの阻害剤の使用。
  2. 【請求項2】 精神病性障害が、精神分裂病、大うつ病、躁うつ病障害、ア
    ルツハイマー病または心的外傷後ストレス症候群から選択される、請求項1に記
    載の使用。
  3. 【請求項3】 阻害剤が、増大するNMDA受容体媒介神経伝達に影響する
    、請求項2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 グリシン開裂システムの阻害剤が、バルプロ酸塩およびシス
    テアミンから選択される、請求項1〜3に記載の使用。
JP2000614995A 1999-04-29 2000-04-17 潜在的な抗精神病薬としてのグリシン開裂システム阻害剤 Pending JP2002543124A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13164799P 1999-04-29 1999-04-29
EP99108480 1999-04-30
EP99108480.7 1999-04-30
EP60/131,647 1999-04-30
PCT/EP2000/003456 WO2000066110A1 (en) 1999-04-29 2000-04-17 Glycine cleavage system inhibitors as potential antipsychotics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543124A true JP2002543124A (ja) 2002-12-17

Family

ID=56290006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614995A Pending JP2002543124A (ja) 1999-04-29 2000-04-17 潜在的な抗精神病薬としてのグリシン開裂システム阻害剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6395780B1 (ja)
EP (1) EP1185259A1 (ja)
JP (1) JP2002543124A (ja)
KR (1) KR20020008167A (ja)
AU (1) AU4748100A (ja)
BR (1) BR0010151A (ja)
CA (1) CA2372073A1 (ja)
CZ (1) CZ20013786A3 (ja)
MX (1) MXPA01010933A (ja)
NO (1) NO20015247L (ja)
PL (1) PL353180A1 (ja)
WO (1) WO2000066110A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093910A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Astellas Pharma Inc. PPARδアゴニストによる脳神経変性疾患治療剤
JP2007517049A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 マクデビット、ジェイソン 再発性病状を治療するための組成物および方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1565185A4 (en) * 2002-11-07 2011-01-05 Technion Res & Dev Foundation NEUROPROTECTIVE IRON CHELATORS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREWITH
GB2398497A (en) * 2003-02-19 2004-08-25 Walcom Animal Science Composition for improving immunity of animals
WO2005039548A2 (en) * 2003-10-15 2005-05-06 Probiodrug Ag Use of effectors of glutaminyl and glutamate cyclases
EP1686973A4 (en) 2003-11-25 2009-03-25 Technion Res & Dev Foundation COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF CARDIOVASCULAR DISEASES AND DISEASES
US8097608B2 (en) * 2003-11-25 2012-01-17 Technion Research And Development Foundation Ltd. Methods for treatment of cardiovascular disorders and diseases
EP1706104A2 (en) * 2004-01-13 2006-10-04 Omega Bio-Pharma (I.P.2) Limited Methods for treating stress and affecting biological immune systems using a cysteamine compound
JP2005232148A (ja) * 2004-02-03 2005-09-02 Technion Research & Development Foundation Ltd 神経保護剤としてプロパルギルアミンの使用
JP4954864B2 (ja) 2004-04-01 2012-06-20 カーディオム ファーマ コーポレイション イオンチャネル調節化合物のプロドラッグおよびその使用
ITMI20040876A1 (it) * 2004-04-30 2004-07-30 Univ Degli Studi Milano Inibitori delle istone deacetilasi-hdac-quali agenti ipolipidemizzati per la terapia e la prevenzione dell'arteriosclerosi e malattie cardiovascolari
JP2008545663A (ja) * 2005-05-27 2008-12-18 クイーンズ ユニバーシティ アット キングストン タンパク質フォールディング障害の治療
FR2890563B1 (fr) * 2005-09-09 2007-10-19 Servier Lab Nouvelle association entre l'agomelatine et un agent thymoregulateur et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
US8263655B2 (en) * 2005-10-06 2012-09-11 Technion Research And Development Foundation Ltd Methods for treatment of renal failure
KR200453511Y1 (ko) * 2009-12-29 2011-05-13 한국강성(주) 마이크로 유에스비 커넥터 플러그
BR112012019374B1 (pt) 2010-02-03 2022-01-11 Pharma Two B Ltd Composição farmacêutica oral e uso de um agente ativo para a preparação de uma composição farmacêutica oral para o tratamento de doenças neurodegenerativas
WO2013120086A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Whitehead Institute For Biomedical Research Inhibition of the glycine cleavage system for treatment of cancer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9218709D0 (en) * 1992-09-04 1992-10-21 Salim Aws S M Biologically active health formulation
EP1067922A1 (en) * 1998-03-30 2001-01-17 The Endowment For Research In Human Biology, Inc. Agents and methods for modulation of zinc transfer by metallothionein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093910A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Astellas Pharma Inc. PPARδアゴニストによる脳神経変性疾患治療剤
JP2007517049A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 マクデビット、ジェイソン 再発性病状を治療するための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01010933A (es) 2002-06-21
CA2372073A1 (en) 2000-11-09
NO20015247D0 (no) 2001-10-26
PL353180A1 (en) 2003-11-03
NO20015247L (no) 2001-10-26
US6395780B1 (en) 2002-05-28
EP1185259A1 (en) 2002-03-13
CZ20013786A3 (cs) 2002-02-13
AU4748100A (en) 2000-11-17
BR0010151A (pt) 2002-06-11
KR20020008167A (ko) 2002-01-29
WO2000066110A1 (en) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543124A (ja) 潜在的な抗精神病薬としてのグリシン開裂システム阻害剤
Luppi et al. Not a single but multiple populations of GABAergic neurons control sleep
US20230330063A1 (en) Combination product for the treatment of neurological and/or psychiatric disorders
Norenberg Astrocytic-ammonia interactions in hepatic encephalopathy
Liu et al. Orexin-A exerts neuroprotective effects via OX1R in Parkinson’s disease
US7557109B2 (en) Treatment for attention-deficit hyperactivity disorder
JP2000501707A (ja) グリシン捕捉性アンタゴニストを用いる拒絶性および認知性精神分裂病症候群の処置
Laprade et al. Gene expression of the GAD67 and GAD65 isoforms of glutamate decarboxylase is differentially altered in subpopulations of striatal neurons in adult rats lesioned with 6‐OHDA as neonates
Peng et al. Melatonin ameliorates amygdala-dependent emotional memory deficits in Tg2576 mice by up-regulating the CREB/c-Fos pathway
AU2002322539A1 (en) Treatment for attention-deficit hyperactivity disorder
JP2002501508A (ja) アテローム性動脈硬化の予防のためのn−メチル−d−アスパラギン酸塩(nmda)レセプターブロッカー
Qiu et al. D1/D2 receptor-targeting L-stepholidine, an active ingredient of the Chinese herb Stephonia, induces non-rapid eye movement sleep in mice
Aghaei et al. Peroxisome proliferator-activated receptor-γ activation attenuates harmaline-induced cognitive impairments in rats
Kumari et al. FSTL1-knockdown improves neural oscillation via decreasing neuronal-inflammation regulating apoptosis in Aβ1–42 induced AD model mice
WO2022215080A1 (en) A combined use of ketamine and retigabine (ezogabine) for the treatment of psychiatric disorders
Kunz et al. Melatonin therapy of RBD
Poitras et al. Repurposing of the PDE5 Inhibitor Sildenafil for the Treatment of Persistent Pulmonary Hypertension in Neonates
Pirker et al. Coadministration of (−)-OSU6162 with l-DOPA normalizes preproenkephalin mRNA expression in the sensorimotor striatum of primates with unilateral 6-OHDA lesions
Vitale et al. Compulsive drumming induced by dopamine agonists in Parkinson's disease: Another aspect of punding
JP2002513759A (ja) 神経発達障害の処置における4−ピペリジンメタノール誘導体の使用
Akçalı et al. The regulatory role of central neuropeptide-S in locomotion
Moscoso Castro Study of the involvement of adenosine A2A receptors in the pathophysiology of schizophrenia
Reddy et al. Role of Serotonylation and SERT Posttranslational Modifications in Alzheimer's Disease Pathogenesis
Haarman et al. Molecular Imaging of Depressive Disorders
Swift Locus Coeruleus Optogenetic Stimulation and the Estrous Cycle Manipulate Sleep Characteristics and Memory Consolidation