JP2002540803A - 高解像度のdna検出の方法および装置 - Google Patents

高解像度のdna検出の方法および装置

Info

Publication number
JP2002540803A
JP2002540803A JP2000609614A JP2000609614A JP2002540803A JP 2002540803 A JP2002540803 A JP 2002540803A JP 2000609614 A JP2000609614 A JP 2000609614A JP 2000609614 A JP2000609614 A JP 2000609614A JP 2002540803 A JP2002540803 A JP 2002540803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
probe
acid molecule
probes
complementary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000609614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555484B2 (ja
Inventor
デニス マイケル コノリー
Original Assignee
デニス マイケル コノリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デニス マイケル コノリー filed Critical デニス マイケル コノリー
Publication of JP2002540803A publication Critical patent/JP2002540803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555484B2 publication Critical patent/JP4555484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/761Biomolecules or bio-macromolecules, e.g. proteins, chlorophyl, lipids or enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00529DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00653Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to electrodes embedded in or on the solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N2001/021Correlating sampling sites with geographical information, e.g. GPS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、標的核酸分子を検出する方法および装置を提供する。オリゴヌクレオチドプローブが、互いに接触することができないように位置するように、電気回路に組入れられたオリゴヌクレオチドプローブのセットは、試料と接触される。試料が、両プローブと相補的な配列を有する標的核酸分子を含むならば、これは、プローブ間のギャップに架橋することができる。その後得られる橋は、2個のプローブ間に電流を生じ、このことが標的核酸分子の存在を示している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 DNA同定技術は、病原体の同定、遺伝子試験、および法医学を含む多くの用途
がある。同時に数千の配列を自動的にスクリーニングができるように進歩してい
る。DNAプローブが、ガラスまたはシリコンのチップのような基板上に固定され
た遺伝子チップ技術が存在する。核酸分子を含有する試料を、チップに適用し、
かつ試料内の核酸分子をチップ上のプローブDNAとハイブリダイズさせる。2本鎖
核酸分子産物を同定するためには、典型的には、蛍光検出が使用される。このシ
ステムの利点は、自動化されたシステムを用いて、数百または数千の配列のスク
リーニングを行う能力がある点である。
【0002】 蛍光検出によるハイブリダイゼーションスクリーニングは、核酸配列を検出す
る強力な技術である。しかし、標的DNA分子を検出するために、この標的は、信
頼できるシグナルが得られるように最初にPCR増幅されなければならない。遺伝
子チップ技術は、更に蛍光または放射性物質の検出を可能にするシステムも必要
としている。このようなシステムは、使用に際し経費がかかり、かつ生体試料検
出および同定のための携帯システムに適応し難い。更に、ハイブリダイゼーショ
ン反応は、最高2時間を要する。生物学的戦闘関連物質(biological warfare age
nt)の検出のような、多くの可能性のある用途に関して、遺伝子チップシステム
は明らかに有効ではない。従って、PCR増幅に頼ることなく、少量の標的核酸分
子を迅速に検出することができるシステムが必要とされている。
【0003】 発明の概要 本発明は、標的核酸分子の検出法を提供する。標的核酸分子の存在を検出する
装置は、導線の末端が互いに近傍に位置しているが接触していないような、2本
の電気導線を有するように提供される。2個のオリゴヌクレオチドプローブの1種
以上のセットが、この電気導線に付着されている。これらのオリゴヌクレオチド
プローブは、プローブが互いに接触することができず、かつ該プローブに相補的
な2種の配列を有する標的核酸分子は両方のプローブに同時に結合することがで
きるよう、配置されている。標的核酸分子を含有し得る試料は、選択的ハイブリ
ダイゼーション条件下でこれらのプローブに接触されている。標的が存在するな
らば、これらのプローブ間のギャップを架橋する。この標的核酸分子は、その後
、これらのプローブ間に暖流を流すか、もしくは2個のプローブ間の導電性ワイ
ヤを形成するための支持体として使用される。
【0004】 更に本発明は、標的核酸分子の存在の検出装置を提供する。この装置は、導線
の末端が互いに近傍に位置しているが接触していないような、2本の電気導線を
有する。2個のオリゴヌクレオチドプローブの1種以上のセットが、これらの電気
導線に付着されている。これらのオリゴヌクレオチドプローブは、プローブが互
いに接触することはできず、かつ該プローブに相補的な2個の配列を有する標的
核酸分子は両方のプローブに同時に結合することができるよう、配置されている
【0005】 発明の詳細な説明 本発明は、核酸分子の存在を迅速に検出する装置および方法を提供する。標的
核酸分子はそれ自身、または支持体として、電気回路を完成するために使用され
る。標的核酸分子の存在は、回路を通じて電気シグナルを伝達する能力により示
される。標的核酸分子が存在しない場合、この回路は完全ではない。従って、標
的核酸分子はスイッチとして作用する。この核酸分子の存在は、電気回路にオン
-シグナルを提供する一方で、標的ヌクレオチドの不在は、オフ-シグナルとして
解釈される。この方法は、標的核酸分子を直接検出するので、2本のワイヤに結
合した標的分子の非常に感度の高い検出をもたらす。
【0006】 この検出装置は、支持体上に構築される。有用な基板材料の例は、例えばガラ
ス、石英およびシリコンに加え、プラスチックのような高分子基板を含む。導電
性または半導電性の基板の場合、一般に基板上に絶縁層を含むことが望ましい。
しかし、非導電性表面を有するいずれかの固形支持体を用いて、該装置を構成す
ることができる。この支持体表面は、平坦である必要はない。実際この支持体は
、チップ内のチャンバーの壁面上に位置することができる。
【0007】 2本の導線は、標的核酸分子にまたがる距離以内で、互いに近接しているが、
互いに接触しないように位置した末端を有するように提供される。電流は、これ
ら2本の導線に架橋する標的核酸分子が存在しない場合は、これらの導線間で効
果的には流れることができない。標的核酸分子に特異的な2個のプローブが使用
される。第一のものは1本の導線に、かつ第二のものは別の導線に付着されてい
る。これらの2個のプローブは、標的分子上の配列に特異的であり、これは導線
間の領域をまたぐのに十分な距離で隔てられている。典型的には、このギャップ
の長さは、ミクロンまたはミクロンの何分の一かである。しかしチップ製造が改
善されたので、チップ上の要素間の距離を縮めることが可能となり、より短い長
さの標的核酸分子が求められている。
【0008】 この標的核酸分子は、2本の導線上にまたがっている。標的分子が該プローブ
の一方に相補的な配列を有するならば、これはそのプローブに結合するであろう
。この核酸分子は、一旦そのプローブに結合したならば、その位置で繋ぎ止めら
れる。次に第二のプローブに相補的な配列が、第二のプローブに結合される。こ
のような反応を促進するために、2個の相補的配列は、その間の分子の長さが2本
の導線の間の距離をまたぐことができ、かつ核酸分子に容易に移動するような柔
軟性を提供するように、および第二の相補的配列が容易に第二のプローブに結合
するように選択されなければならない。
【0009】 好ましい態様において、これらのプローブは、ほぼ同じ融解温度を有するよう
な標的に結合するように選択される。これは、ハイブリダイゼーション領域の長
さを変動することにより実施することができる。A-T豊富な領域は、比較的長い
標的配列を有することができるのに対して、G-C豊富な領域は比較的短い標的配
列を有する。
【0010】 基板に結合したオリゴヌクレオチドアレイ上のハイブリダイゼーションアッセ
イ法は、ハイブリダイゼーション工程および検出工程が関与している。ハイブリ
ダイゼーション工程において、標的およびイソ安定化剤(isostabilizing agent)
、変性剤または再生促進剤を含有するハイブリダイゼーション混合液が、アレイ
のプローブとの接触を生じ、かつ標的といずれかの相補的プローブの間のハイブ
リダイゼーションをもたらすのに適した温度および時間でインキュベーションさ
れる。次に通常は、未結合の標的分子が、標的を含有しない洗浄混合液、例えば
ハイブリダイゼーション緩衝液などによる洗浄により、アレイから取り除かれる
。これは、結合した標的分子のみを残留させる。検出工程において、標的がハイ
ブリダイズしたプローブが同定される。本方法において、検出は、完全な電気回
路の検出により行われる。各形状(feature)においてプローブのヌクレオチド配
列は分かっているので、標的が結合した位置を同定することで、これらのプロー
ブの特定の配列に関する情報が得られる。
【0011】 ハイブリダイゼーション混合液中にハイブリダイゼーション最適化剤を含有す
ると、完全にマッチした標的と一塩基ミスマッチの間のシグナル識別を顕著に向
上する。本明細書で使用される用語「ハイブリダイゼーション最適化剤」とは、
ミスマッチの核酸分子、すなわちその配列が完全に相補的でない核酸分子の間の
ハイブリダイゼーションを低下するような組成物を意味する。
【0012】 イソ安定化剤は、DNA熱融解トランジッションに応じ塩基対組成物を減少する
ような組成物である。より詳細に述べると、この用語は、適当な濃度で、各々、
ATまたはGCで構成された2本鎖DNAオリゴヌクレオチドについて、約1℃を越えな
い示差的融解温度を生じるような化合物を意味する。イソ安定化剤は、好ましく
は濃度1M〜10Mの間、2M〜6Mの間、4M〜6Mの間、4M〜10Mの間、および最適には約
5Mで使用される。例えば、2 x SSPE中の5Mのイソ安定化剤が適している。ベタイ
ンおよび低級テトラアルキルアンモニウム塩が、イソ安定化剤の例である。ある
態様において、イソ安定化剤は、アルキルアンモニウムイオンではない。
【0013】 ベタイン(N,N,N-トリメチルグリシン;(Reesら、Biochem、32:137-144(1993)
、これは本明細書に参照として組入れられている)は、DNA熱安定性に応じて塩基
対組成物を排除することができる。TMAClとは異なり、ベタインは、中性pHで双
性イオンであり、かつ核酸の多価電解質的挙動を変更しないと同時に、これは核
酸の組成物に依存した安定性を変更しない。ベタイン約5Mの含有は、平均的ハイ
ブリダイゼーションシグナルを低下するが、マッチおよびミスマッチのプローブ
間の識別は増強する。
【0014】 変性剤は、2本鎖核酸の塩基間の水素結合または核酸分子の水和を妨げること
により、2本鎖核酸分子の融解温度を低下するような組成物である。変性剤は、
ハイブリダイゼーション緩衝液に濃度約1M〜約6M、および好ましくは約3M〜約5.
5Mで含有することができる。
【0015】 変性剤は、ホルムアミド、ホルムアルデヒド、DMSO(「ジメチルスルホキシド
」)、酢酸テトラエチル、尿素、GuSCN、グリセロールおよびカオトロピック塩を
含む。本明細書において使用される用語「カオトロピック塩」は、核酸分子の原
子間のファンデルワールス力を妨害するように機能する塩を意味する。カオトロ
ピック塩は、例えばトリフルオロ酢酸ナトリウム、トリクロロ酢酸ナトリウム、
過塩素酸ナトリウム、グアニジンチオシアネート(「GuSCN」)、およびチオシア
ン酸カリウムがある。
【0016】 再生促進剤は、核酸再生の速度を少なくとも100倍増大する化合物である。こ
れらは、一般に核酸分子に弱く会合している相対的に構成されない高分子ドメイ
ンである。促進剤は、ヘテロ核リボ核タンパク質(「hnRP」)A1およびカチオン界
面活性剤、例えば好ましくはCTAB(「セチルトリメチルアンモニウムブロミド」)
およびDTAB(「ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド」)、および更にポリリ
シン、スペルミン、スペルミジン、1本鎖結合タンパク質(「SSB」)、ファージT4
遺伝子32タンパク質ならびに酢酸アンモニウムおよびエタノールの混合物を含む
。再生促進剤は、ハイブリダイゼーション混合液中、濃度約1muM〜約10mM、およ
び好ましくは1muM〜約1mMで含まれ得る。CTAB緩衝液は、0.1mMと低い濃度で良好
に作用する。
【0017】 相同ヌクレオチド配列は、互いの選択的ハイブリダイゼーションにより検出す
ることができる。本明細書において使用される選択的ハイブリダイゼーションは
、ストリンジェントまたは非ストリンジェントな条件下での、ひとつの配列由来
のDNAまたはRNAプローブの、「相同」配列へのハイブリダイゼーションを意味す
る(Ausubelら編集、1989年、「分子生物学最新プロトコール(Current Protocols
in Molecular Biology)」、第一巻、Greene Publishing Associates社およびJo
hn Wiley & Sons社、ニューヨーク、2.10.3頁、これは本明細書に参照として組
入れられている)。ハイブリダイゼーションおよび洗浄の条件も、Sambrookら、
「分子クローニング:実験マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manua
l)」、第二版、Cold Spring Harbor、ニューヨーク(1989)に記されており、これ
も本明細書に参照として組入れられている。
【0018】 様々なハイブリダイゼーション緩衝液が、本発明のハイブリダイゼーションア
ッセイ法において有用である。少量のイオン性界面活性剤(例えばN-ラウロイル-
サルコシンなど)の添加が有用である。LiClがNaClに好ましい。ハイブリダイゼ
ーションは、約14個のヌクレオチドのプローブについて、20〜65℃で、通常37℃
〜45℃で実施することができる。ハイブリダイゼーション条件の追加例は、以下
を含むいくつかの文献に記されている:Sambrookら、「分子クローニング:実験
マニュアル」、(1989)第二版、Cold Spring Harbor、N.Y.;ならびに、Bergerお
よびKimmel、「分子クローニング技術ガイド(Guide to Molecular Cloning Tech
niques)」、Methods in Enzymology、(1987)、第152巻、Academic Press社、サ
ンディエゴ、カリフォルニア;YoungおよびDavis、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 、80:1194(1983)、これらは本明細書に参照として組入れられている。
【0019】 水性緩衝液に加え、非水性緩衝液も使用することができる。ハイブリダイゼー
ションを促進するが電気伝導性が低いような特定の非水性緩衝液が好ましい。
【0020】 ハイブリダイゼーション混合液は、アレイと接触するように配置されかつイン
キュベーションされる。接触は、例えば皿、またはアレイと接触するためにプロ
ーブアレイを保持しかつ液体を導入しそれを細胞から除去することを可能にする
ように細胞特有に設計されたもののような、いずれか適当な容器において実施す
ることができる。一般にインキュベーションは、通常核酸のハイブリダイゼーシ
ョンに使用される温度、例えば約20℃〜約75℃ C、例えば約25℃、約30℃、約35
℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃または約65℃で行われる。約14個
のヌクレオチドよりも長いプローブについては、37℃〜45℃が好ましい。より短
いプローブについては、55℃〜65℃が好ましい。より具体的なハイブリダイゼー
ション条件は、ハイブリダイズされる領域の融解温度を決定するための式を用い
て計算することができる。好ましくは、ハイブリダイゼーションは、融解温度で
または融解温度よりも10℃低い温度と融解温度の間で実施される。より好ましく
はハイブリダイゼーションは、融解温度でまたはそれよりも5℃低い温度と融解
温度の間で実施される。標的といずれかのアレイの相補的プローブの間に望まし
いレベルのハイブリダイゼーションが生じるのに十分な時間、標的は、プローブ
アレイと共にインキュベーションされる。ハイブリダイゼーション混合液とのイ
ンキュベーション後、アレイを通常、ハイブリダイゼーション緩衝液で洗浄する
が、これはハイブリダイゼーション最適化剤も含有することができる。これらの
物質は、ハイブリダイゼーション工程の量と同じ範囲で含有するか、もしくはこ
れらは全て除くことができる。その後このアレイを試験し、標的がハイブリダイ
ズされているプローブを同定することができる。
【0021】 その配列が決定されるべき標的ポリヌクレオチドは通常、組織試料から単離さ
れる。標的がゲノムである場合は、試料はいずれかの組織(専ら赤血球を除く)に
由来することができる。例えば全血、末梢血リンパ球またはPBMC、皮膚、毛髪ま
たは精液が通常の臨床検体の給源である。これらの給源は、標的がRNAである場
合にも適している。血液および他の体液も、ウイルス核酸を単離するためには都
合の良い給源である。標的がmRNAである場合は、試料はmRNAが発現されている組
織から得られる。試料中のポリヌクレオチドがRNAである場合は、これはDNAに逆
転写されるが、この方法ではDNAへの転換は必要ない。
【0022】 プローブを電気回路に付着するには様々な方法がある。例えば本明細書に参照
として組入れられている米国特許第5,861,242号;第5,861,242号;第5,856,174
号;第5,856,101号;および第5,837,832号に、固相支持体表面上の光を当てると
外れる(photo-removable)保護基で保護された官能基(オリゴヌクレオチドについ
て、典型的には-OH) を活性化するために、マスクを通して光を照射する方法が
開示されている。光で活性化した後、それ自身が光を当てると外れる保護基で保
護された(5'-OHで)ヌクレオシド構造ブロックが、支持体の活性化された領域に
結合される。この方法は、異なるマスクまたはマスク方向および構造ブロックを
用いて繰り返され、支持体上にプローブを配置する。
【0023】 あるいは、ペプチド、ポリカーボネートおよびオリゴヌクレオチドアレイのコ
ンビナトリアルケミストリー合成の新規方法が、最近報告されている(Fodorら、 Science 、251:767-773(1991);Choら、Science、261:1303-1305(1993);および
、Southernら、Genomics、13:1008-10017(1992)を参照のこと、これらは本明細
書に参照として組入れられている)。これらのアレイ、または生物学的チップ(Fo
dorら、Nature、364:555-556(1993)を参照のこと、これも本明細書に参照として
組入れられている)は、特異的化学的化合物を高密度の情報が豊富なフォーマッ
トで正確な位置に繋ぎ止められ、かつ生体認識法の研究の強力な道具となってい
る。
【0024】 好ましくは、これらのプローブは、空間的に方向づけられたオリゴヌクレオチ
ド合成により、導線に付着される。空間的に方向づけられたオリゴヌクレオチド
合成は、オリゴヌクレオチドの合成を基板上の特異的位置に方向づけるいずれか
の方法により実施される。空間的に方向付けられたオリゴヌクレオチド合成の方
法は、光で方向付けたオリゴヌクレオチド合成、マイクロリソグラフ、インクジ
ェットによる塗布、特異的位置へのマイクロチャネル付着および物理的障壁によ
る隔離(sequestration)を含むが、これらに限定されるものではない。一般にこ
れらの方法は、通常保護基の除去による、活性部位の形成;および、さらにヌク
レオチド結合が望ましい場合には、それ自身任意に保護された活性部位を有する
ヌクレオチドの活性部位への結合に関係している。
【0025】 ある態様において、導線に結合したオリゴヌクレオチドは、光で方向付けられ
たオリゴヌクレオチド合成により、特異的位置で合成され、これは米国特許第5,
143,854号;PCT出願、国際公開公報第92/10092号;およびPCT出願国際公開公報
第90/15070号に開示されている。この方法の基本的戦略において、リンカーおよ
び光不安定な保護基で修飾された固相支持体の表面は、フォトリソグラフのマス
クを通じて照射され、照射領域に反応性ヒドロキシル基が得られる。次に3'-O-
ホスホロアミダイトで活性化したデオキシヌクレオシド(5'-ヒドロキシル基が光
不安定な基で保護されている)が表面に提示され、かつ露光された部位で結合が
生じる。未反応の活性部位の任意のキャッピングおよび酸化の後、基板を洗浄し
、かつ表面を第二のマスクを通して照射し、追加のヒドロキシル基を結合のため
にリンカーに晒す。第二の5'-保護された3'-0-ホスホロアミダイトで活性化され
たデオキシヌクレオシド(C-X)が表面に提示される。選択的光脱保護および結合
のサイクルを、所望のプローブセットが得られるまで繰り返す。その後光不安定
基は任意に除去され、かつその後この配列が任意にキャッピングされる。側鎖保
護基が存在する場合は、これも除去される。フォトリソグラフを使用したので、
この方法は、支持体上に高濃度で存在する標的導線に特異的に縮小化することが
できる。
【0026】 この一般的方法は修飾することができる。例えば、ヌクレオチドは、これらが
連結化学と共存性がある活性化されたヒドロキシル基を有する限りは、天然のヌ
クレオチド、化学的に修飾されたヌクレオチドまたはヌクレオチドアナログであ
ることができる。この保護基はそれ自身光不安定であることができる。あるいは
、保護基は、例えば酸などの特定の化学条件下で不安定であることができる。こ
の例において、固相支持体の表面は、露光時に酸を生成する組成物を含むことが
できる。従って基板領域の露光は、その領域に酸を生成し、これは露光領域の保
護基を除去する。さらにこの合成法は、3'-保護された5'-O-ホスホロアミダイト
で活性化されたデオキシヌクレオシドを使用することができる。この場合、オリ
ゴヌクレオチドは、5'から3'方向に合成され、これは5'自由端を生じる。
【0027】 露光により保護基を除去し、ヌクレオチド(任意に更なる結合と競合する)露出
された活性部位に結合し、かつ任意に未反応の部位をキャピングする一般的方法
は、本明細書に「光で方向付けられたヌクレオチド結合」と称される。
【0028】 プローブ分子は、化学的および電気的方法により導線に標的化することができ
る。プローブは、好ましくはプローブまたはヌクレオチドが支持体材料よりもむ
しろ導線に結合するような、プローブまたはヌクレオチドを導線に付着する化学
反応を用いて、導線に標的化することができる。あるいは、プローブまたはヌク
レオチドは、プローブまたはヌクレオチドを静電気により引き付ける導線上の電
荷の構築により導線に標的化することができる。
【0029】 ヌクレアーゼを用いて、チップまたは導線の誤った位置に付着したプローブを
除去することができる。より詳細には、標的核酸分子は、プローブに添加するこ
とができる。その両端がプローブに、一端が各導線に結合する標的は、自由端を
有さず、かつエキソヌクレアーゼ消化に対し抵抗性がある。しかし、標的が両導
線に接触できないように位置したプローブは、一端にのみ結合し、この分子は消
化を受ける。従って不適切な位置にあるプローブは、適切に位置したプローブを
保護している間に除去することができる。プロテアーゼが除去または不活性化さ
れた後、標的核酸分子は除去することができかつ装置はすぐに使用される。
【0030】 興味深いのは、マイクロ流体(microfluidic)装置の組立て(fabrication)であ
る。典型的には半導体製造技術分野の利点が、マイクロ機械構造の組立て、例え
ばマイクロポンプ、マイクロバルブなどに該当し、マイクロ流体装置は小型チャ
ンバーおよび通路を有する。
【0031】 多くの研究者が、特に遺伝子解析に関連した方法の一部の小型化において、こ
れらのマイクロ組立て技術の活用を試みている。例えばNorthrupおよびWhiteの
公開されたPCT出願国際公開公報第94/05414号は、標本からの核酸の収集および
増幅のための一体化されたマイクロ-PCR装置を開示しており、その全体が全ての
目的に関して本明細書に参照として組入れられている。Wildingらの米国特許第5
,304,487号およびKrickaらの米国特許第5,296,375号は、細胞含有試料の収集お
よび分析のための装置を開示している。同様の技術を用い、試料を受取り、核酸
分子を放出し、その後標的配列を検出することができるチップを作成することが
できる。
【0032】 マイクロ流体装置は米国特許第6,046,056号に開示されており、これは本明細
書に参照として組入れられている。これらの装置は、基板表面に組立てられた一
連のチャネルを備えている。これらのチャネルの少なくともひとつは典型的には
、非常に小さい断面寸法、例えば約0.1μmから約500μmの範囲を有する。これら
のチャネルの断面寸法は、好ましくは約0.1〜約200μmの範囲であり、かつより
好ましくは約0.1〜約100μmの範囲である。特に好ましい局面において、各チャ
ネルは少なくともひとつの約0.1μm〜約100μmの範囲の断面寸法を有するであろ
う。一般には直線のチャネルとして示されるが、基板上の空間の使用を最大とす
るためには、蛇行状、のこ歯またはその他のチャネルの幾何学的配置がより短い
距離により長いチャネルを効果的に組込むことができることは正当に評価される
と思われる。
【0033】 基板表面へのこれらのマイクロスケールの構成要素の製造は、概して当技術分
野において周知のマイクロ組立て技術のいくつかにより実行することができる。
例えばリソグラフ技術は、フォトリソグラフエッチング、プラズマエッチングま
たは湿式化学エッチングのような半導体製造業において周知の方法を使用する、
例えばガラス、石英またはシリコン基板の組立てにおいて使用することができる
。あるいは、レーザードリル加工、マイクロ磨砕法などのようなマイクロ機械加
工法を使用することができる。
【0034】 同様に、高分子基板について、周知の製造技術も使用することができる。これ
らの技術は、射出成形、または微小規模の基板の大きいシートを製造するために
、例えば回転スタンプを用いて多くの基板が製造されるようなスタンプ成形法、
またはマイクロ機械加工用型内で基板が重合されるポリマーマイクロ注型技術を
含む。
【0035】 これらの装置は、典型的には、導管を形成するために、様々なチャネルを封入
しかつ液状封止するチャネルをつけた基板を覆う追加の平板状構成要素を備える
であろう。平板状カバー構成要素の付着は、例えば熱結合、接着を含む様々な手
段で、もしくはガラスのような特定の基板、半硬質および非硬質高分子基板の場
合は、2個の成分の間の天然の接着で行うことができる。この平板状カバー構成
要素は、さらに特定のスクリーニングに必要な様々な流体要素を導入するための
アクセスポートおよび/または貯蔵器を備えることができる。
【0036】 この装置はさらに、チャネルの末端に配置されかつ流体で連結された貯蔵器も
備える。試料チャネルは、被験化合物を装置に導入するために使用される。多く
の独立した個別の容量の化合物の試料への導入は、多くの方法により行うことが
できる。例えば、マイクロピペッターを用いて、被験化合物を装置に導入するこ
とができる。好ましい局面において、試料チャネルに流体で連結された電気ピペ
ッターを用いることができる。一般に電気ピペッターは、電気浸透液の指示を利
用し、多くの被験化合物または対象物質およびスペーサー化合物を交互に採取す
る。その後ピペッターは、個々の物理的に単離された試料を、試料チャネルへ送
り、その後この装置内で操作する。
【0037】 あるいは、試料チャネルは、複数の個別の貯蔵器に個別のチャネルを介して個
々に流体により連結され得る。個別の貯蔵器は各々、タンパク質または界面活性
剤のような反応体化合物を含み、適当なスペーサー化合物のためには追加の貯蔵
器が備えられる。その後被験化合物、反応体化合物、および/またはスペーサー
化合物が、様々な貯蔵器から、試料チャネルへと、適当な流体の方向づけスキー
ムを用いて輸送される。
【0038】 本発明の装置の試料収集部分は、マイクロスケールであるかどうかに拘らず、
一般に試料の同定のために提供されるのと同時に、外部要素による試料の汚染か
、もしくは試料による環境汚染を防ぐ。一般に、これは、分析のための試料、例
えば予備増幅された試料、組織、血液、唾液などの、該装置の試料収集チャンバ
ーへの直接導入により実施される。典型的には、試料の交差-汚染を防止するこ
とは、試料を試料収集チャンバーへ封止可能な開口部、例えば注入バルブまたは
セプタムを通じての直接注入により実現することができる。一般に、封止可能な
バルブが、試料注入中または注入後の漏出という脅威の可能性を低下するために
好ましい。あるいは、この装置は、試料チャンバーへの試料の直接獲得のために
、装置内に一体化されかつ試料収集チャンバーに連結された皮下注射針を備える
ことができる。これは実質的に試料の汚染の機会を減らす。
【0039】 前述のことに加えて、該装置の試料収集部分は、更に感染性物質の中和、標本
または試料の安定化、pH調節などのための試薬および/または処理を含むことが
できる。安定化およびpH調節処理は、例えば血液検体の凝固を防ぐためのヘパリ
ン導入、緩衝剤の添加、プロテアーゼまたはヌクレアーゼインヒビターの添加、
保存剤などを含むことができる。このような試薬は、一般に該装置の試料収集チ
ャンバー内に貯蔵することができるか、または個別にアクセス可能なチャンバー
内に貯蔵し、そこで試料を該装置に導入する際に、試料に試薬を添加または混合
することができる。これらの試薬は、使用される具体的な試薬の特徴および安定
性に応じて、液体または凍結乾燥された形のいずれかにおいて、装置内に混入す
ることができる。
【0040】 全細胞、ウイルスまたは他の組織試料が分析されるような態様において、典型
的には、様々な試料の調製操作を続ける前に、細胞またはウイルスから核酸を抽
出することが必要であろう。従って、試料収集に続けて、核酸を、収集した細胞
、ウイルス外被などから粗抽出液へと遊離し、引き続き、その後の操作のための
試料を調製するために追加処置、例えば汚染している(DNA結合)タンパク質の変
性、精製、濾過、脱塩などが行われる。
【0041】 試料の細胞またはウイルスから核酸を遊離すること、およびDNA結合タンパク
質の変性は、一般に物理的または化学的方法で行うことができる。例えば、化学
的方法は概して、細胞を破壊しかつ細胞から核酸を抽出するために溶解剤を使用
し、引き続き抽出液をグアニジンイソチオシアネートまたは尿素のようなカオト
ロピック塩による抽出で処置し、あらゆる夾雑または干渉する可能性のあるタン
パク質を変性する。一般に、化学的抽出および/または変性法が使用される場合
には、適当な試薬は、抽出チャンバー、個別のアクセス可能なチャンバー内に混
入するかまたは外部から導入することができる。
【0042】 あるいは、物理的方法を用いて、核酸を抽出し、かつDNA結合タンパク質を変
性する。本明細書に参照として組入れられている米国特許第5,304,487号は、細
胞膜に穴を空けかつそれらの内容物を抽出するためのマイクロチャネル内の物理
的突起またはチャンバーもしくはチャネル内の鋭利に縁取った粒子の使用を開示
している。より古典的な細胞抽出の方法、例えば試料が十分な流体圧でチャネル
を通過する際に、細胞溶解を引き起こすような制限された断面寸法を伴うチャネ
ルを使用するような方法も使用することができる。あるいは、細胞抽出および汚
染タンパク質の変性は、交流を試料に流すことにより実施することができる。よ
り詳細には、細胞試料が、微小管アレイを通して流されると同時に、交流が流体
流動全体に流される。細胞溶解/抽出に作用するために様々な他の方法を、本発
明の装置において利用することができ、これは、例えば細胞の超音波攪拌処理、
または微小外形の孔を通る細胞の強制的通過、これにより細胞への高剪断応力を
施し、破壊を生じることを含む。
【0043】 抽出後、変性したタンパク質、細胞膜粒子などの粗抽出物の他の要素から核酸
を分離することが望ましいことが多い。粒状物質の除去は一般に、濾過、凝集な
どにより達成される。様々なフィルターの種類を、該装置に容易に組込むことが
できる。更に、化学的変性方法が使用される場合には、次工程に進める前に、試
料を脱塩することが望ましい。試料の脱塩、および核酸の単離は、通常1工程で
、例えば核酸と固相との結合および混入している塩の洗浄除去または試料のゲル
濾過クロマトグラフィーの実施により実現することができる。核酸結合に適した
固相支持体は、例えばケイソウ土、シリカなどを含む。適当なゲル排除媒質も、
当技術分野において周知であり、かつ例えばPharmacia社およびSigma Chemical
社から市販されている。この単離および/またはゲル濾過/脱塩は、追加のチャ
ンバーにおいて行うか、あるいは特定のクロマトグラフィー媒体を次の反応チャ
ンバーに繋がっているチャネルまたは液体通路に組込むことができる。
【0044】 あるいは、1個以上の液体通路またはチャンバーの内側表面は、例えば帯電し
た基、親和性結合基などのような望ましい精製に適した官能基を提供するように
それ自身誘導することができる。
【0045】 本発明の好ましい態様において、連結法は、配列における一塩基の違いを特異
的に同定するために使用することができる。これまでに、プローブ連結法により
公知の標的配列を同定する方法が報告されている。N. M. Whiteleyらの米国特許
第4,883,750号;D. Y. Wuら、Genomics、4:560(1989);U. Landegrenら、Scienc e 、241:1077(1988);および、E. Winn-Deenら、Clin. Chem.、37:1522(1991)で
あり、これらは本明細書に参照として組入れられている。オリゴヌクレオチド連
結アッセイ法(「OLA」)として公知のひとつの方法において、対象となる標的領
域にまたがる2個のプローブまたはプローブエレメントは、該標的領域にハイブ
リダイズされる。プローブエレメントが隣接標的塩基と塩基対を形成するならば
、プローブエレメントの対面端を、例えばリガーゼ処理によるような、連結によ
り、結合することができる。連結されたプローブエレメントは、次にアッセイさ
れ、標的配列の存在を証明する。
【0046】 本発明において、一方または両方のプローブが、プローブの末端で配列の変異
を特異的に認識するように設計することができる。標的がプローブへ結合した後
、標的は、これらのプローブに結合しない分子の末端を除去するようにヌクレア
ーゼで処理される。その後この結合部は、リガーゼで処理される。相補的配列が
プローブの末端に存在する場合は、このリガーゼは、標的をプローブに連結する
と考えられる。次に試験チャンバーを、連結していない標的が変性するまで加熱
することができる。その後、特異的標的の検出が行われる。
【0047】 本発明のひとつの態様において、本明細書に参照として組入れられている米国
特許出願第60/095,096号、同第60/099,506号、または同第09/315,750号において
開示さているように、プローブセットは、標的核酸分子と接触されており、かつ
ハイブリダイゼーション後、この核酸分子は、金属のような導体で被覆される。
次に被覆された核酸分子は、プローブ対の間のギャップを越えて電気伝導し、そ
の結果、標的核酸分子の存在の指標である検出可能なシグナルを生じる。
【0048】 Braunは、銀をDNA分子に沿って付着することができることを明らかにした。3
工程法が使用される。最初に銀が、Ag+/Na+イオン交換を通じてDNA分子に選択的
に局在化され(Barton、Bioinorganic Chemistry (Bertiniら編集)第8章(Univers
ity Science Books、Mill Valley, 1994、これは本明細書に参照として組入れら
れている)、かつ銀およびDNA塩基の間に複合体が形成される(Spiro(編集)、「核
酸−金属イオン相互作用(Nucleic Acid-Metal Ion Interactions)」(Wiley Inte
rscience, New York 1980; Marzeilliら、J. Am. Chem. Soc.、99:2797(1977);
Eichorn(編集)、Inorganic Biochemistry、第二巻、第33-34章(Elsevier, Amste
rdam, 1973)、これは本明細書に参照として組入れられている)。イオン交換法は
、標識したDNAの蛍光シグナルの消光を辿ってモニタリングすることができる。
その後銀イオン-交換されたDNAは還元され、DNA主鎖への結合により凝集体を形
成する。この銀凝集体は更に、写真化学において使用されているもののような常
法を用いて現像される(Holgateら、J. Histochem. Cytochem.、31:938(1983);B
irellら、J. Histochem. Cytochem.、34:339(1986)、これらは本明細書に参照と
して組入れられている)。
【0049】 核酸分子はそれだけで、それ自身の若干の導電性を有する。これらの特性は、
電気回路の機能への有害な作用を減らすように修飾することができる(Meadeら、
米国特許第5,770,369号、「核酸が媒介した電子移動(Nucleic Acid Mediated El
ectron Transfer)」(1998)、これは本明細書に参照として組入れられている)。
核酸分子の電気特性の修飾は、これらの核酸分子の塩基間の化合物のインターカ
レーション、糖-リン酸主鎖の修飾、または回路エレメントが形成された後の核
酸分子の切断により行うことができる。核酸分子の切断は、照射、化学的処理、
または酵素的崩壊により実施することができる。γ線-照射を用いる照射は、こ
の放射が核酸分子をコーティングしている物質を貫通するので好ましい。
【0050】 本発明の別の局面において、核酸分子の電気伝導度は、電気シグナルの伝達に
よって決まる。Hans-Werner FinkおよびChristian Schoenenbergerが、本明細書
に参照として組入れられているNature(1999)において、2本鎖DNAが半導体のよう
に電気を伝導することを報告している。この電流の流れは、簡単なスイッチを構
成するのに十分なものであることができる。本発明は、標的核酸分子が試料中に
存在するかどうかを示す、このような核酸スイッチを基にした電気検出器を提供
する。
【0051】 標的核酸分子に対するプローブが、電気回路内に固定される。これらのプロー
ブは、これらが互いに接触しないのに十分な距離に物理的に配置される。試験さ
れる試料は、これらのプローブと接触される。2種のプローブと配列相同性また
は相補性を有する核酸分子が、試料中に存在するならば、この核酸分子は、プロ
ーブ間のギャップに架橋することができる。次に検出ユニットは、この核酸分子
を通って流れることができる電流を検出することができる。コンピュータユニッ
トは、「オン」スイッチとして核酸分子の存在を検出する一方で、未架橋のプロ
ーブセットは「オフ」スイッチとなることができる。特定の標的の存在とスイッ
チの状態を関連付けるこの情報は、デジタルコンピュータで処理される。このコ
ンピュータは、更に、同じ標的に対し特異的ないくつかのスイッチからの結果を
解析し、結合の特異性および標的の濃度を決定することができる。この情報は、
核酸分子上の生物学的物質、生物、変異体または他の対象となる標的の有無を示
すことにより、ユーザーに素早く確定される。
【0052】 検出装置は、多種多様な標的を検出することができる多くの異なるプローブセ
ットを含むことができる。従って検出装置は、複数の標的DNA分子をスクリーニ
ングすることができる。例えば検出装置は、複数の病原生物向けのプローブセッ
トを備えることができる。この方法で、試料はいくつかの病原体について同時に
スクリーニングされる。各プローブセットは、相補的核酸分子の有無を示す個別
のスイッチであることができる。
【0053】 細胞試料は、化学的(酵素的を含む)または物理的破壊のいずれかにより、もし
くはそれらの組合せにより調製することができる。溶解後、この試料は更に処理
することができる。例えば、試料は、RNaseで処理し、RNAを取り除き、DNAの検
出を制限することができる。
【0054】 これらのプローブとの接触前もしくは接触時に、試料中の核酸分子は変性され
る。この変性は優先的に、熱処理により生じる。変性は、担体溶液のイオン濃度
を変更することによって、またはイオン処理および熱処理の組合せによっても実
施することができる。
【0055】 本発明は更に、複数の試料について使用することができるという利点も有する
。このプローブセットは、プローブセットから標的DNAを剥離することにより再
使用することができる。好ましい態様において、この剥離は、温度および/また
は塩濃度の増大により実施される。次にこのプローブセットは、別の試料の分析
にそのまま使うことができる。
【0056】 本発明の核酸分子は、優先的にDNAまたはRNA分子である。本発明において、好
ましい核酸分子は、RNAおよびDNAを含む。RNA転写物はより高レベルであるので
、RNA検出はより感度良くすることができる。更に、化学的に修飾された核酸分
子または核酸アナログも本発明に含まれる。このようなRNAまたはDNAアナログは
、2'-O-アルキル糖修飾、メチルホスホネート、ホスホロチオエート、ホスホロ
ジチオエート、ホルムアセタール、3'-チオホルムアセタール、スルホン、スル
ファメート、およびニトロキシド主鎖修飾、アミド、ならびに塩基部分が修飾さ
れたアナログを含むが、これらに限定されるものではない。加えて、オリゴマー
アナログは、糖部分が修飾または他の適当な部分により置換されているようなポ
リマーであることができ、これは、ポリビニル主鎖(Pithaら、「ポリ(1-ビニル
シトシン)の調製および特性(Preparation and Properties of Poly(1-vinylcyto
sine))」、Biochim. Biophys. Acta.、204:381-8(1970);Pithaら、「ポリ(1-ビ
ニルウラシル):調製およびアデノシン誘導体との相互作用(Poly(1-vinyluracil
): The Preparation and interactions with Adenosine Derivatives)」、Bioch im. Biophys. Acta 、204:39-48(1970)、これは本明細書に参照として組入れられ
ている)、モルホリノ主鎖(Summertonら、「モルホリノアンチセンスオリゴマー
:デザイン、調製、および特性(Morpholino Antisense Oligomers: Design, Pre
paration, and Properties)」、Antisense Nucleic Acid Drug Dev.、7:187-9(1
997)、これは本明細書に参照として組入れられている)、およびペプチド核酸(PN
A)アナログ(Steinら、「4種のアンチセンス型の特異性の比較:モルホリノ、2'-
O-メチルRNA、DNA、およびホスホロチオエートDNA(A Specificity Comparison o
f Four Antisense Types: Morpholino, 2'-O-methyl RNA, DNA, and Phosphorot
hioate DNA)」、J. Antisense Nucleic Acid Drug Dev.、7:151-7(1997);Eghol
mら、「アキラルペプチド主鎖を有するペプチド核酸(PNA)-オリゴヌクレオチド
アナログ(Peptide Nucleic Acids (PNA)-Oligonucleotide Analogues with an A
chiral Peptide Backbone)」、J. Am. Chem. Soc.、114:1895-1897(1992);Faru
qiら、「ペプチド核酸−マウス細胞における染色体遺伝子の標的突然変異(Pepti
de Nucleic Acid-Targeted Mutagenesis of a Chromosomal Gene in Mouse Cell
s)」、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、95:1398-403(1998);Christensenら、「ペ
プチド核酸の固相合成(Solid-Phase Synthesis of Peptide Nucleic Acids)」、 J. Pept. Sci. 、1:175-83(1995);Nielsenら、「ペプチド核酸(PNA)、ペプチド
主鎖偽DNA(Peptide Nucleic Acid (PNA). A DNA Mimic with a Peptide Backbon
e)」、Bioconjug. Chem.、5:3-7(1994)、これらは本明細書に参照として組入れ
られている)を含むが、これらに限定されるものではないようなポリマーを生じ
る。加えて連結は、下記の例証的修飾を含むことができる:ペンダント部分、例
えばタンパク質(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチドおよび
ポリ-L-リシンを含む);インターカレート剤(例えばアクリジンおよびソラレン)
、キレート剤(例えば、金属、放射活性金属、ホウ素および酸化的金属)、アルキ
ル化剤、および他の修飾された連結(例えば、αアノマー核酸)。このようなアナ
ログは、標的化されたRNA、結合親和力、ヌクレアーゼ抵抗性および/または標
的特異性のRNAseH-媒介型破壊を改善する目的で、連結基が関与する前述の修飾
および/または糖もしくは塩基の構造修飾の様々な組合せを含む。
【0057】 ある態様において、架橋している核酸分子は、プローブに相補的な配列の間に
位置した標的核酸分子の領域に相補的である核酸分子のセグメントを添加するこ
とにより、2本鎖とすることができる。リガーゼを使用して、断片を1個の分子へ
と連結することができる。この装置は、架橋している核酸分子を放出するために
、制限エンドヌクレアーゼを通過することにより、再使用することができる。あ
るいは、ポリメラーゼを用いて、相補的配列を埋める(fill)ことができる。この
場合、溶液は、相補鎖の合成のためのヌクレオチドを含有しなければならない。
【0058】 各プローブセットは、2個のプローブからなる。各プローブは、オリゴヌクレ
オチドの1個またはそれ以上のコピーからなり、ここではそのプローブの全ての
コピーが回路に付着しており、その結果、電流がプローブを通じ、回路へと流れ
ることができる。1個のプローブ中のいずれかのオリゴヌクレオチドとそのセッ
トで別のプローブのいずれかのオリゴヌクレオチドとの接続は回路を完成し、「
オン」シグナルを生じるであろう。これらのプローブが複数のオリゴヌクレオチ
ドコピーからなるか、および/または複数のプローブが使用されるならば、この
装置を用いて、シグナル強度または活性化されたスイッチ数により、試料中の標
的核酸分子のレベルを定量化することができる。
【0059】 プローブの数は、標的核酸分子の濃度を測定するために増大することができる
。例えば、数千の反復プローブを、検出ユニットにおいて作成することができる
。この回路は、占有された部位の数を数えることができる。標的分子の濃度を決
定するために、このユニットを使って計算を行うことができる。
【0060】 本発明は、例えば病原体の検出のような、多くの用途に使用することができる
。例えば試料は、飲料水または食品から単離され、かつ迅速に感染性生物につい
てスクリーニングされる。本発明は更に、ハイブリダイゼーション技術を用いた
DNA配列決定にも使用される。このような方法は、米国特許第5,837,832号に開示
されており、これは本明細書に参照として組入れられている。本発明は、患者か
ら単離された試料中の突然変異または多型のスクリーニングにも使用することが
できる。
【0061】 本発明は更に食品および水の検査にも使用することができる。最近、腐った肉
製品の大規模リコールが数件あった。この電気的DNA検出システムは、食品中の
病原体の工程中における検出と、それに続く汚染された食品の破棄のために使用
することができる。これは、食品の安全性を著しく改善し、食品に起因した疾患
および死亡を防止し、かつ経費のかかるリコールを避けることができる。一般的
な食品に発生する病原体、例えばサルモネラ菌や大腸菌を同定することができる
ようなプローブを伴うチップを、食品産業において使用するために設計すること
ができる。
【0062】 更に別の態様において、本発明は、生物学的戦闘関連物質のリアルタイム検出
のために使用することができる:最近の戦場、およびテロリストの攻撃における
生物兵器使用の懸念から、本装置は、生物学的脅威の高性能な警告のために兵士
の個人用センサーまたは遠隔操作センサーを構成することができる。物質を特異
的に同定するために使用することができるこの装置は、モデムと組合わせ、情報
を別の地域に送信することができる。可搬式装置は更に、位置と病原体の両方の
情報を提供するための、グローバルポジショニングシステム(GPS)を備えること
もできる。
【0063】 更に別の態様において、本発明は、個人を確定するために使用することができ
る。高い信頼性で個人を識別するのに十分な数の、一連のプローブが、この装置
内に配置される。様々な多型部位が使用される。優先的に、この装置は、100万
分の1より高い特異性で同一性を決定することができ、より好ましくは10億分の1
よりも高い特異性、さらにより好ましくは100億分の1よりも高い特異性であるこ
とができる。
【0064】 例として、標的核酸分子の存在について、いかにして細胞試料を試験するかを
示す、フローチャートを提供する: 1. 試料の注入 2. 細胞溶解 3. 溶解液の処理 4. 核酸分子の変性 4. 試料とプローブセットの接触−ストリンジェントな条件下 5. 電流がプローブセット間を移動し得るかどうかの測定 6. 電流シグナルと標的DNAの陽性確認との相関 用途に応じて、全ての工程が必要とはならないことに注意。例えば溶解は、DNA
が依然細胞内に存在する場合にのみ必要である。
【0065】 対照プローブセットは、本システムが適切に作動していることを証明するため
に使用することができる。このプローブセットは、試料中に生じることがわかっ
ている配列または試料に添加された核酸分子に存在する既知の配列を認識するこ
とができる。
【0066】 対照は、多型を有する配列の存在を決定するために特に有用である。多型を欠
いている対照核酸分子を、個別の試験で比較することができる。好ましい態様に
おいて、対照配列は、該装置の個別のチャンバーにおいて同時に試験される。正
確な対照配列は、わずかに高い温度でプローブとハイブリダイズするであろう。
この差異は、正確な配列からの一塩基突然変異体の識別に使用することができる
。この装置は、突然変異配列は結合することができないような温度での、正確な
配列による結合を示すであろう。しかし、より低い温度では、両方の配列が結合
するであろう。
【0067】 更に別の態様において、基板上のヌクレオチドプローブは、無作為に選択され
得る。基板と相補的な配列を含むリンカー核酸分子は、プローブおよび標的核酸
分子に相補的な配列に結合した(図2参照)。従ってこのリンカーは、装置それ自
身を改変することなく、任意の標的核酸配列を検出することが可能なプローブ配
列を作成するために使用することができる。むしろこのリンカー分子は、試験さ
れる試料の前にでも、または試料と同時にでも、基板に結合した核酸分子に結合
することができる。望ましいならば、このリンカーは、基板に結合したプローブ
に連結することができる。これは複数の試料でのリンカーの再使用を可能にする
【0068】 本発明は、細胞における遺伝子発現をモニタリングするために使用することが
できる。RNAレベルは、標的RNA分子と相補的なプローブを伴う複数のスイッチを
用いて決定される。試料は、刺激後様々な時点で、または発生の様々な段階で採
取することができる。
【0069】 別の態様において、本発明は、核酸分子の配列決定に使用することができる。
ハイブリダイゼーションによる配列決定(SBH)は、各部位のプローブの同一性が
分かっているようなアレイを形成するための多くのプローブを表面へ付着するこ
とにより、最も効率的に実施される。次に標識された標的DNAまたはRNAは、この
アレイにハイブリダイズされ、かつハイブリダイゼーションパターンが、アレイ
の全ての相補的プローブの同一性を決定するために試験される。ミスマッチのプ
ローブ/標的複合体は重要ではないことを示す先行技術の内容とは矛盾するが、
本発明は、ミスマッチしたプローブ/標的複合体のハイブリダイゼーションシグ
ナルが、アレイ上の完全にマッチしたプローブ/標的複合体の同一性を同定また
は確認するような分析法を提供する。
【0070】 プローブアレイを使用する 核酸の配列決定技術は、PCT出願第92/10588号に開
示されており、これは本明細書に参照として組入れられている。各プローブは基
板上の位置的に識別できる位置に配置されている。標識された標的がこの基板に
晒された場合は、これは相補的ヌクレオチド配列を含む位置で結合する。結合位
置でのこれらのプローブの配列の知識により、標的核酸のヌクレオチド配列を決
定することができる。この技術は、核酸プローブの非常に大きいアレイが利用さ
れる場合に、特に有効である。
【0071】 好ましい態様において、マイクロ流体構造を有する検出チップからなる装置は
、試料から核酸分子を放出することが必要であった。核酸分子は、プローブを有
する検出システムを備えるチャンバーに導入される。検出スイッチは、ハイブリ
ダイゼーション反応が得られた結果を解析することができる情報処理装置に連結
されている。スクリーンのようなユーザーインターフェースが、ユーザーが結果
を判読するために備えられている。加えて本装置は、標的核酸分子が由来した生
物または個体に関する追加情報を、記憶装置またはアクセス可能なモデムにおい
て有することができる。
【0072】実施例 実施例1 - 病原体を検出するための試料の調製 試験される試料を単離する。一般的試料は、患者の血液試料である。この試料
を、装置に注入する。試料を、チャンバーに移動し、そこで界面活性剤により化
学的に、またはプロテアーゼにより酵素的に処理し、核酸分子を試料中の細胞か
ら遊離する。熱処理も、核酸分子の放出を促進するために使用する。その理由は
、本発明において使用したタンパク質は、好ましくは熱安定性であるからである
。次にこの混合物を、チップ上のフィルターに通過させ、核酸分子を部分的に精
製する。
【0073】実施例2 - オリゴヌクレオチドプローブセットの調製 各オリゴヌクレオチドプローブセットを、2個のプローブが標的核酸分子の一
部と相補的であり、かつ核酸分子は、装置上の2個のプローブが結合した場合に
これらの間のギャップを架橋することができるよう、標的核酸分子のその2個の
部分が十分離れて位置するように選択する。この相補的配列は、標的核酸分子が
1個のプローブと結合した場合に自在に移動することができ、その結果これは第
二のプローブに接近することができるように、若干長めであるように選択する。
好ましくは、この分子は、ギャップに容易に架橋するのに必要な長さよりもはる
かに長いようなことはない。分子の長さが増すにつれ、そこに第二のプローブが
位置する機会は減少し、その理由は標的分子上の結合部位の有効濃度が、それが
移動することができる容積が増大するにつれ、低下するからである。
【0074】 各プローブセットは、前述のような位置で基板に付着しているであろう。
【0075】実施例3 -標的核酸分子の存在の試験 前記プローブセットを、核酸分子と接触させる。試験チャンバーは、標的のプ
ローブへの結合を促進するために小さい容量である。結合の機会を増大するため
に、試料は試験チャンバー中を複数回循環させる。試料は、プローブセットを含
む試験チャンバー内を、標的核酸分子がプローブに結合するのに十分な低い流量
で、流れるであろう。条件は、プローブの長さおよび配列によって決まる。
【0076】 これらの条件は、プローブとの非特異的結合を排除するのに十分であるような
ストリンジェンシーを持ったレベルに設定する。標的核酸分子は、ストリンジェ
ントな条件下でプローブに接触させる。ハイブリダイゼーションのためのストリ
ンジェントな条件は、核酸、塩、および温度による。これらの条件は、当技術分
野において周知であり、かつ同一または関連したポリヌクレオチド配列を同定す
るため、もしくは検出するために変更することができる。低または高ストリンジ
ェンシーのいずれかを含む多くの同等の条件は、配列(DNA、RNA、塩基組成)の長
さおよび性質、標的の性質(DNA、RNA、塩基組成)、環境(溶液中、または固相基
板上の固定)、塩および他の成分の濃度(例えばホルムアミド、硫酸デキストラン
および/またはポリエチレングリコール)、ならびに反応温度のような要因によ
って左右される。1種またはそれ以上の要因は、前記条件とは異なるが同等の低
または高ストリンジェンシーのいずれかの条件を作成するために変動させること
ができる。
【0077】 次に試験チャンバーを、溶液で洗浄し、未結合の核酸分子を除去する。非導電
性の溶液は、緩衝液により媒介された導電性を遮断することにより、偽陽性レベ
ルを下げる。
【0078】 次に1本の導線に電流を流すと同時に、検出器は他方の導線のシグナルを調べ
る。2本の導線間の電流は、標的核酸分子の存在の指標となる。
【0079】 本明細書において、好ましい態様が詳細に描写されかつ説明されているが、当
業者には、本発明の精神から逸脱しない限りは、様々な修飾、追加、置換えなど
を行うことができ、従ってこれらは前記の特許請求の範囲に定義された本発明の
範囲内であると考えられることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を図示している。2本の導線は、各々が標的核酸分
子上の配列に相補的であるプローブを有するように提供される(図1A)。標的核酸
分子は、2個のプローブに、相補的配列で結合する(図1B)。この相補鎖は埋めら
れる(filled in)(図1C)。ヌクレアーゼを使用し、標的核酸分子の自由端を除去
する(図1D)。電流を、この2本鎖分子を通して流すことができるか、または標的
核酸分子およびプローブを導体で被覆し、その後電流の流れについて試験するこ
とができる。
【図2】 一塩基変異を識別するためにリガーゼ法を用いる、図1に示した
方法の変法である。この変異は、アスタリスクで示される。工程Dの後、リガー
ゼを用いる。該プローブの末端に完全なマッチを有するこれらの標的のみが、連
結される。連結後、試料を加熱し、連結していない標的分子を除去する(図2E)。
図2Eの構造は、高温で安定しているのに対し、図2Dの連結していない構造は、熱
処理下で変性される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/53 G01N 33/53 M 33/569 33/569 F G 37/00 102 37/00 102 // C12N 15/09 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の段階を含む、標的核酸分子の検出法: 2本の電気導線であって、第一の導線の末端は、第二の導線の末端近傍に位置
    するが、これらの導線は接触していないような導線と、 電気導線に付着した2個のオリゴヌクレオチドプローブの1種以上のセットであ
    って、該プローブが互いに接触することができず、かつ第一の電気導線に付着し
    た第一のプローブに相補的な第一の配列および第二の電気導線に付着した第二の
    プローブに相補的な第二の配列の2種の配列を有する標的核酸分子が、両方のプ
    ローブに同時に結合することができるように、該オリゴヌクレオチドプローブが
    位置しているセットと を備える、標的核酸分子の存在を検出する装置を提供する段階; これらのプローブを、選択的ハイブリダイゼーション条件下で、標的核酸分子
    を有することがある試料と接触する段階;および 電流がこれらのプローブ間で流れ得るかどうかを測定し、該プローブ間の電流
    がプローブと相補的な配列を有する試料中の標的核酸分子の存在を示す段階。
  2. 【請求項2】 核酸分子がDNAである、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 核酸分子がRNAである、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 プローブに付着されている標的核酸分子を導体で被覆する段
    階をさらに含む、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 導体が銀である、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 導体が金である、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 下記の段階をさらに含む、請求項1記載の方法: 標的核酸分子を、プローブとの結合後、ヌクレアーゼと接触する段階。
  8. 【請求項8】 下記の段階をさらに含む、請求項1記載の方法: 標的核酸分子を、プローブとの結合後、リガーゼと接触する段階;および 標的核酸分子を、プローブに連結していない標的核酸分子を変性するのに十分
    な高温で加熱する段階。
  9. 【請求項9】 プローブが、病原菌の遺伝物質由来の配列と相補的である、
    請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 病原菌が生物学的戦闘関連物質(biowarfare agent)である
    、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 病原菌が食品に生じる病原体(food borne pathogen)であ
    る、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 プローブが、ウイルスの遺伝物質に由来する配列に相補的で
    ある、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 プローブがヒトの遺伝物質由来の配列に相補的である、請求
    項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 プローブの一方または両方が、多型を有する配列に相補的で
    ある配列を有し、ここで多型に相補的である1個または複数個の塩基がプローブ
    末端に位置する、請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 2本の電気導線であって、第一の導線の末端は第二の導線の
    末端近傍に位置するが、導線は接触しないような導線と、 電気導線に付着された2個のオリゴヌクレオチドプローブの1種以上のセットで
    あり、該プローブが互いに接触せず、かつ第一の電気導線に付着した第一のプロ
    ーブに相補的な第一の配列および第二の電気導線に付着した第二のプローブに相
    補的な第二の配列の2種の配列を有する標的核酸分子が、両方のプローブに同時
    に結合することができるように、該オリゴヌクレオチドプローブが位置するセッ
    トとを備える、 標的核酸分子の存在を検出する装置。
  16. 【請求項16】 試料から核酸分子を放出するように試料を処理するチャンバ
    ーをさらに備える、請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 装置が試料をプロセッシングするタンパク質を含む、請求項
    15記載の装置。
  18. 【請求項18】 タンパク質が、リガーゼ、プロテアーゼ、制限エンドヌクレ
    アーゼ、ヌクレアーゼ、または核酸結合タンパク質からなる群より選択される、
    請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】 タンパク質が熱安定性タンパク質である、請求項17記載の装
    置。
  20. 【請求項20】 核酸分子がDNAである、請求項15記載の装置。
  21. 【請求項21】 核酸分子がRNAである、請求項15記載の装置。
  22. 【請求項22】 プローブに付着されている標的核酸分子を導体で被覆する溶
    液の入ったチャンバーをさらに備える、請求項1記載の装置。
  23. 【請求項23】 導体が銀である、請求項22記載の装置。
  24. 【請求項24】 導体が金である、請求項22記載の装置。
  25. 【請求項25】 プローブとの結合後、標的核酸と接触するためのヌクレアー
    ゼを含むチャンバーをさらに備える、請求項15記載の装置。
  26. 【請求項26】 試料を加熱するための加熱要素をさらに備える、請求項15記
    載の装置。
  27. 【請求項27】 プローブが、病原菌の遺伝物質由来の配列に相補的である、
    請求項15記載の装置。
  28. 【請求項28】 病原菌が生物学的戦闘関連物質である、請求項27記載の装置
  29. 【請求項29】 病原菌が食品に生じる病原体である、請求項27記載の装置。
  30. 【請求項30】 プローブが、ウイルスの遺伝物質に由来する配列に相補的で
    ある、請求項15記載の装置。
  31. 【請求項31】 プローブがヒトの遺伝物質由来の配列に相補的である、請求
    項15記載の装置。
  32. 【請求項32】 プローブの一方または両方が、多型を有する配列に相補的で
    ある配列を有し、多型に相補的である1個または複数個の塩基がプローブ末端に
    位置する、請求項31記載の装置。
JP2000609614A 1999-04-07 2000-04-07 高解像度のdna検出の方法および装置 Expired - Fee Related JP4555484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12814999P 1999-04-07 1999-04-07
US60/128,149 1999-04-07
PCT/US2000/009389 WO2000060125A2 (en) 1999-04-07 2000-04-07 High resolution dna detection methods and devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540803A true JP2002540803A (ja) 2002-12-03
JP4555484B2 JP4555484B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=22433882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000609614A Expired - Fee Related JP4555484B2 (ja) 1999-04-07 2000-04-07 高解像度のdna検出の方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6399303B1 (ja)
EP (1) EP1196629A2 (ja)
JP (1) JP4555484B2 (ja)
AU (1) AU773978B2 (ja)
CA (1) CA2367405A1 (ja)
WO (1) WO2000060125A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523144A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 キアゲン ゲーエムベーハー 核酸の存在下で陰イオン界面活性剤イオンを沈殿させるための方法
JP2014155451A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nipro Corp 試験片を含むキット
JP2015533278A (ja) * 2012-10-17 2015-11-24 インテグレイテッド ナノ−テクノロジーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 試料調製方法及びシステム
JP2019516408A (ja) * 2016-05-18 2019-06-20 インテグレーテッド ナノ−テクノロジーズ,インコーポレイティド Pcr産物の検出方法
JP2021501562A (ja) * 2018-06-29 2021-01-21 イラミーナ インコーポレーテッド センサおよびセンシングシステム

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL121312A (en) * 1997-07-14 2001-09-13 Technion Res & Dev Foundation Microelectronic components, their manufacture and electronic networks containing them
US20030203394A1 (en) * 1998-05-04 2003-10-30 Yoav Eichen Detection of a target in a sample
IL126776A (en) * 1998-10-27 2001-04-30 Technion Res & Dev Foundation A method of investing gold
US6815218B1 (en) * 1999-06-09 2004-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Methods for manufacturing bioelectronic devices
US7364920B2 (en) * 1999-10-27 2008-04-29 Technion Research And Development Foundation Ltd. Method for gold deposition
DE19960076C2 (de) * 1999-12-13 2002-12-05 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis und zur Quantifizierung von Biomolekülen
WO2002079514A1 (en) * 2001-01-10 2002-10-10 The Trustees Of Boston College Dna-bridged carbon nanotube arrays
JP3670972B2 (ja) 2001-02-01 2005-07-13 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 生体高分子検出装置
DE10122836A1 (de) * 2001-05-11 2002-11-28 November Ag Molekulare Medizin Faser, Faden und Verfahren zur Markierung und Identifizierung
US6824974B2 (en) * 2001-06-11 2004-11-30 Genorx, Inc. Electronic detection of biological molecules using thin layers
US20040048241A1 (en) * 2001-06-11 2004-03-11 Freeman Beverly Annette Methods for attaching molecules
US20030040000A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-27 Connolly Dennis M. Methods for attaching nucleic acid molecules to electrically conductive surfaces
CA2465220A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Dennis M. Connolly System for detecting biological materials in a sample
US20030203384A1 (en) * 2002-03-08 2003-10-30 Chafin David R. Multiplex detection of biological materials in a sample
CA2479861A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Purdue Research Foundation Microscale sensor element and related device and method of manufacture
US20040166520A1 (en) * 2003-01-03 2004-08-26 Connolly D. Michael Identifying items with nucleic acid taggants
JP2004279289A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2004096986A2 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Integrated Nano-Technologies, Llc Method for quantitative detection of nucleic acid molecules
US7741033B2 (en) * 2003-05-13 2010-06-22 Trustees Of Boston College Electrocatalytic nucleic acid hybridization detection
WO2005019413A2 (en) * 2003-06-12 2005-03-03 Integrated Nano-Technologies, Llc A low maintenance detector for biological agents
CA2534632C (en) 2003-08-06 2017-07-11 Bridger Technologies, Inc. Bridged element for detection of a target substance
FR2860801B1 (fr) * 2003-10-10 2007-09-21 Bertin Technologies Sa Methode de detection rapide de micro-organismes sur puces a adn
US7939251B2 (en) 2004-05-06 2011-05-10 Roche Molecular Systems, Inc. SENP1 as a marker for cancer
EP1877789A4 (en) * 2005-04-12 2010-02-10 Trustees Boston College METHOD FOR ELECTROCATALYTIC DETECTION OF PROTEINS
AT505495A1 (de) * 2007-07-04 2009-01-15 Arc Austrian Res Centers Gmbh Verfahren zur identifizierung und quantifizierung von organischen und biochemischen substanzen
WO2009126883A2 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Integrated Nano-Technologies Llc Nucleic acid binding substance containing catalytic nucleation nanoparticles
WO2009129236A2 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Integrated Nano-Technologies Llc Method for manipulating samples with magnetic nucleation nanoparticles
US20090258368A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Noonan John M Paramagnetic nucleation nanoparticles
JP2012500620A (ja) * 2008-04-24 2012-01-12 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク Dna分子組織化のための幾何学的パターンおよび脂質二重層、ならびにその使用
CA2735735C (en) 2008-09-02 2016-11-22 The Governing Council Of The University Of Toronto Nanostructured microelectrodes and biosensing devices incorporating the same
US20100216225A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Ag-Defense Systems, Inc. Portable microorganism detection unit
US9347086B2 (en) 2009-04-03 2016-05-24 Integrated Nano-Technologies, Llc Method and system for sample preparation
EP3467487A1 (en) 2011-01-11 2019-04-10 The Governing Council Of The University Of Toronto Protein detection method
EP2492674A1 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Lexogen GmbH Biosensor array formed by junctions of functionalized electrodes
EP2683822B1 (en) 2011-03-10 2020-04-22 General Atomics Diagnostic and sample preparation devices and methods
WO2013033647A2 (en) 2011-09-01 2013-03-07 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for electrical detection of oligonucleotides through pore blockades
WO2014042794A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Xagenic Inc. Systems, devices, and methods for identifying a disease state in a biological host using internal controls
JP7280590B2 (ja) 2016-01-28 2023-05-24 ロズウェル バイオテクノロジーズ,インコーポレイテッド 大スケールの分子電子工学センサアレイを使用する被分析物を測定するための方法および装置
EP4137808A1 (en) 2016-01-28 2023-02-22 Roswell Biotechnologies, Inc. Method of making a sequencing device
EP3882616A1 (en) 2016-02-09 2021-09-22 Roswell Biotechnologies, Inc Electronic label-free dna and genome sequencing
US10597767B2 (en) 2016-02-22 2020-03-24 Roswell Biotechnologies, Inc. Nanoparticle fabrication
US9829456B1 (en) 2016-07-26 2017-11-28 Roswell Biotechnologies, Inc. Method of making a multi-electrode structure usable in molecular sensing devices
CN110431148A (zh) 2017-01-10 2019-11-08 罗斯威尔生命技术公司 用于dna数据存储的方法和系统
CN110520517A (zh) 2017-01-19 2019-11-29 罗斯威尔生命技术公司 包括二维层材料的固态测序装置
US10508296B2 (en) 2017-04-25 2019-12-17 Roswell Biotechnologies, Inc. Enzymatic circuits for molecular sensors
WO2018200687A1 (en) 2017-04-25 2018-11-01 Roswell Biotechnologies, Inc. Enzymatic circuits for molecular sensors
EP3622086A4 (en) 2017-05-09 2021-04-21 Roswell Biotechnologies, Inc LINK PROBE CIRCUITS FOR MOLECULAR SENSORS
EP3676389A4 (en) 2017-08-30 2021-06-02 Roswell Biotechnologies, Inc PROCESSIVE ENZYMATIC MOLECULAR ELECTRONIC SENSORS FOR STORING DNA DATA
EP3694990A4 (en) 2017-10-10 2022-06-15 Roswell Biotechnologies, Inc. METHODS, APPARATUS AND SYSTEMS FOR NON-AMPLIFICATION DNA DATA STORAGE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060165A1 (en) * 1998-05-20 1999-11-25 Dennis Michael Connolly Chemically assembled nano-scale devices

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
HU218095B (hu) * 1990-05-01 2000-05-28 Amgen Inc. Eljárás átvitt szennyeződések csökkentésére, amplifikációs eljárásokban
US6051380A (en) 1993-11-01 2000-04-18 Nanogen, Inc. Methods and procedures for molecular biological analysis and diagnostics
US5787032A (en) 1991-11-07 1998-07-28 Nanogen Deoxyribonucleic acid(DNA) optical storage using non-radiative energy transfer between a donor group, an acceptor group and a quencher group
US5846708A (en) 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
IL103674A0 (en) 1991-11-19 1993-04-04 Houston Advanced Res Center Method and apparatus for molecule detection
JPH08505778A (ja) * 1993-01-21 1996-06-25 ハイブライドン インコーポレイテッド フォールドバック・トリプレックス形成性オリゴヌクレオチド
US5858659A (en) * 1995-11-29 1999-01-12 Affymetrix, Inc. Polymorphism detection
US7115364B1 (en) * 1993-10-26 2006-10-03 Affymetrix, Inc. Arrays of nucleic acid probes on biological chips
US5837546A (en) 1993-08-24 1998-11-17 Metrika, Inc. Electronic assay device and method
US6071699A (en) 1996-06-07 2000-06-06 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5824473A (en) 1993-12-10 1998-10-20 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US6074699A (en) * 1994-04-29 2000-06-13 Mcdonnell Douglas Corporation Surface hardness of articles by reactive phosphate treatment
US5856174A (en) * 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
US5894630A (en) * 1996-03-15 1999-04-20 International Retail Direct Promotions, Inc. Air conducting convertor for string trimmer
US5874046A (en) 1996-10-30 1999-02-23 Raytheon Company Biological warfare agent sensor system employing ruthenium-terminated oligonucleotides complementary to target live agent DNA sequences
US6306584B1 (en) * 1997-01-21 2001-10-23 President And Fellows Of Harvard College Electronic-property probing of biological molecules at surfaces
US6210880B1 (en) * 1997-09-19 2001-04-03 Third Wave Technologies, Inc. Polymorphism analysis by nucleic acid structure probing with structure-bridging oligonucleotides
WO1998053841A1 (en) 1997-05-27 1998-12-03 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Scaffold-organized metal, alloy, semiconductor and/or magnetic clusters and electronic devices made using such clusters
IL121312A (en) 1997-07-14 2001-09-13 Technion Res & Dev Foundation Microelectronic components, their manufacture and electronic networks containing them
US20020025552A1 (en) 1998-01-06 2002-02-28 Institut Pasteur Screening interactor molecules with whole genome oligonucleotide or polynucleotide arrays
AU2559599A (en) 1998-01-20 1999-08-02 Bruce Parkinson Detection of genetic information
US6060023A (en) 1998-03-31 2000-05-09 Motorola, Inc. Molecular sensing apparatus
IL124322A (en) * 1998-05-04 2002-05-23 Technion Res & Dev Foundation Detection of an entity in a sample
US6093370A (en) * 1998-06-11 2000-07-25 Hitachi, Ltd. Polynucleotide separation method and apparatus therefor
IL126776A (en) 1998-10-27 2001-04-30 Technion Res & Dev Foundation A method of investing gold

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060165A1 (en) * 1998-05-20 1999-11-25 Dennis Michael Connolly Chemically assembled nano-scale devices

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009034965, Nature. 1998 Feb, Vol.391, No.6669, p.775−778 *
JPN6010010836, Nature. 1999 Apr 1,Vol.398, No.6726, p.407−410 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523144A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 キアゲン ゲーエムベーハー 核酸の存在下で陰イオン界面活性剤イオンを沈殿させるための方法
JP2015533278A (ja) * 2012-10-17 2015-11-24 インテグレイテッド ナノ−テクノロジーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 試料調製方法及びシステム
JP2018186816A (ja) * 2012-10-17 2018-11-29 インテグレイテッド ナノ−テクノロジーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 試料調製方法及びシステム
JP2014155451A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nipro Corp 試験片を含むキット
JP2019516408A (ja) * 2016-05-18 2019-06-20 インテグレーテッド ナノ−テクノロジーズ,インコーポレイティド Pcr産物の検出方法
JP2021501562A (ja) * 2018-06-29 2021-01-21 イラミーナ インコーポレーテッド センサおよびセンシングシステム
JP7034185B2 (ja) 2018-06-29 2022-03-11 イラミーナ インコーポレーテッド センサおよびセンシングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6399303B1 (en) 2002-06-04
US20130303404A1 (en) 2013-11-14
AU4216600A (en) 2000-10-23
US20020182608A1 (en) 2002-12-05
AU773978B2 (en) 2004-06-10
EP1196629A2 (en) 2002-04-17
WO2000060125A3 (en) 2002-02-21
US20050287589A1 (en) 2005-12-29
JP4555484B2 (ja) 2010-09-29
WO2000060125A2 (en) 2000-10-12
CA2367405A1 (en) 2000-10-12
US20030134321A1 (en) 2003-07-17
US6593090B2 (en) 2003-07-15
US20020022223A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555484B2 (ja) 高解像度のdna検出の方法および装置
US20060019273A1 (en) Detection card for analyzing a sample for a target nucleic acid molecule, and uses thereof
JP2742905B2 (ja) 核酸配列の検出方法
EP1438438A2 (en) Method for attaching nucleic acid molecules to electrically conductive surfaces
JP7296409B2 (ja) ポリヌクレオチドシーケンシングに使用するための組成物
US20030109031A1 (en) System for detecting biological materials in a sample
US20040229247A1 (en) Methods of metallizing nucleic acid molecules and methods of attaching nucleic acid molecules to conductive surfaces
CN112423885A (zh) 多核苷酸合成方法、试剂盒和系统
JP2004536317A (ja) 合成結合システムを用いる核酸のための選別および固定化システム
US20030203384A1 (en) Multiplex detection of biological materials in a sample
US20060024702A1 (en) Device, system, and method for detecting a target molecule in a sample
JP2006514826A (ja) 核酸を分析するためのラボ・オン・チップシステム
WO2004096986A2 (en) Method for quantitative detection of nucleic acid molecules
US20050009066A1 (en) Methods for localizing target molecules in a flowing fluid sample
CA2302827A1 (en) Oligonucleotide and dna de-hybridization on surfaces
JP2010011791A (ja) 複数核酸の検出方法
CA2473308C (en) Assay and kit for analyzing gene expression
WO2005019413A2 (en) A low maintenance detector for biological agents
WO2003057901A2 (en) Method for detecting nucleic acid molecules based on the relative movement of surfaces
WO2005065290A2 (en) Metallization of nucleic acids by metal sols, and uses thereof
AU2002356907A1 (en) System for detecting biological materials in a sample

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees