JP2002540264A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP2002540264A
JP2002540264A JP2000608665A JP2000608665A JP2002540264A JP 2002540264 A JP2002540264 A JP 2002540264A JP 2000608665 A JP2000608665 A JP 2000608665A JP 2000608665 A JP2000608665 A JP 2000608665A JP 2002540264 A JP2002540264 A JP 2002540264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ether
group
olefin
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000608665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699613B2 (ja
JP2002540264A5 (ja
Inventor
レイ フォード,ランダル
アラン ドゥーリー,ケネス
ジェイムス バンダービルト,ジェフリー
ウィットフィールド,ロクサナ
ジョージ ワンダース,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26825148&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002540264(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2002540264A publication Critical patent/JP2002540264A/ja
Publication of JP2002540264A5 publication Critical patent/JP2002540264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699613B2 publication Critical patent/JP4699613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/02Anti-static agent incorporated into the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オレフィン及び/又はオレフィンと少なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィンを、重合条件下において、オレフィン重合触媒及び重合媒体中の静電荷を減少させるのに充分な量の、式R1−O(−R2−O)m−R3を有する、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含む少なくとも1種のエーテルと接触させることを含む、オレフィンのホモポリマー及びインターポリマーの新規製造方法。また、オレフィン重合媒体中の静電荷の減少方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、オレフィンの重合に適した触媒及び重合反応器中の静電荷を減少さ
せるのに充分な量のエーテル結合を含む化合物を用いる、ポリオレフィン製造の
ための重合方法に関する。触媒作用剤としてエーテル結合を含む化合物を使用す
ると更に、成形及びフィルムへの使用に適したポリオレフィンが得られる。
【0002】発明の背景 ポリエチレンのようなポリオレフィンは公知であり、多くの用途において有用
である。特に、線状ポリエチレンポリマーは、一般にLDPE(低密度ポリエチ
レン)と称される分岐エチレンホモポリマーのような他のポリエチレンポリマー
とは異なる特性を有する。これらの特性のいくつかは、Andersonらによ
って米国特許第4,076,698号に記載されている。
【0003】 ポリエチレン及びポリプロピレンポリマーの製造に特に有用な重合媒体は気相
法である。この例は、米国特許第3,709,853号;同第4,003,71
2号;同第4,011,382号;同第4,302,566号;同第4,543
,399号;同第4,882,400号;同第5,352,749号及び同第5
,541,270号並びにカナダ特許第991,798号及びベルギー特許第8
39,380号に示されている。
【0004】 オレフィン重合用の種々の触媒が知られている。このような触媒の代表例は次
の通りである: 1.エチレンを、分子量分布の広い高分子量高密度ポリエチレン(HDPE)に
重合する酸化クロム触媒。これらの触媒は一般にCr(6+)に基づき、担体上
に担持されている。 2.シリカ上に担持され且つ有機アルミニウム化合物で活性化されたビス(トリ
フェニルシリル)クロメート及びシリカ上に担持されたビス(シクロペンタジエ
ニル)クロムのような有機クロム触媒。 3.一般に遷移金属成分と代表的には有機アルミニウム化合物である有機金属助
触媒からなるチーグラー・ナッタ触媒。 4.オレフィンを重合して、分子量分布(MWD)が1〜2.5のオレフィンの
ホモポリマー及びインターポリマーを生成するオレフィン重合触媒。
【0005】 5.一般には、少なくとも1個の置換もしくは未置換シクロペンタジエニルもし
くはシクロペンタジエニル部分を有する遷移金属と、代表的にはメチルアルミノ
ミサンのようなアルキルアルミノキサンである有機金属助触媒、またはアリール
置換硼素化合物からなるメタロセン触媒。 6.米国特許第5,777,120号に記載されたこの型の第13族触媒、例え
ば、代表的にはメチルアルミノキサンのようなアルキルアルミノキサンである有
機金属助触媒またはアリール置換硼素化合物とのカチオン性アルミニウムアルキ
ルアミジナート錯体。 7.米国特許第5,866,663に記載された型の触媒、例えば、代表的には
メチルアルミノキサンのようなアルキルアルミノキサンである有機金属助触媒ま
たはアリール置換硼素化合物とのカチオン性ニッケルアルキルジイミン錯体。 8.Organometallics,1998,Volume17,3149
〜3151ページに記載された型の触媒、例えば、中性ニッケルアルキルサリチ
ルアルジミナト錯体。
【0006】 9.the Journal of the American Chemic
al Society、1998,Volume 120,7143〜7144
に記載された型の触媒、例えば、代表的にはメチルアルミノキサンのようなアル
キルアルミノキサンである有機金属助触媒またはアリール置換硼素化合物とのカ
チオン性鉄アルキルピリジンビスイミン錯体。 10.the Journal of the American Chemi
cal Society、1996,Volume 118,10008〜10
009に記載された型の触媒、例えば、代表的にはメチルアルミノキサンのよう
なアルキルアルミノキサンである有機金属助触媒またはアリール置換硼素化合物
とのカチオン性チタンアルキルジアミド錯体。
【0007】 前記触媒は不活性多孔質粒状担体上に担持されているか、又は担持させること
ができる。
【0008】 重合方法、特に気相重合法において一般に生じる問題は、凝集体(agglo
merate)の形成である。凝集体は、重合反応器及び気体流の再循還ライン
のような種々の場所で形成され得る。凝集体形成の結果として、反応器を停止さ
せなければならない場合がある。
【0009】 重合反応器内で凝集体が形成される場合には、多くの悪影響が起こるおそれが
ある。例えば、凝集体は、ポリマー排出系を塞ぐことによって重合反応器からの
ポリマーの取り出しを中断させる場合がある。更に、凝集体が落下して、流動化
グリッドの一部を覆う場合には、流動化効率の低下が起こる可能性がある。その
結果、より大きい凝集体が形成される場合があり、それが更に流動床全体を損な
う可能性がある。いずれにしても、反応器を停止しなければならないおそれがあ
る。
【0010】 重合媒体中に非常に微細なポリマー粒子が存在する結果として凝集体が形成さ
れ得ることがわかっている。これらの微細ポリマー粒子は、触媒微粒子を投入す
るか又は重合媒体内で触媒が破壊された結果として存在する可能性がある。
【0011】 これらの微粒子は、重合反応器及び気体流再循還用の関連機器、例えば、熱交
換器の内壁に沈着し且つ静電気によって付着すると考えられている。微粒子が依
然として活性であって、重合反応が引き続き進行する場合には、粒子は大きくな
り、その結果、凝集体が形成される。この凝集体は、重合反応器内で形成される
場合には、シートの形態になる傾向がある。
【0012】 気相重合法における凝集体の形成の問題を解決するために、いくつかの解決方
法が提案された。これらの解決方法は、ポリマー微粒子の不活性化、触媒活性の
制御及び静電荷の減少などである。これらの解決方法の代表例を以下に記載する
【0013】 ヨーロッパ特許出願0 359 444 Al号は、重合速度又は生成される
ポリマー中の遷移金属量を実質的に一定に保つために、重合反応器中に少量の活
性抑制剤を投入することを記載している。この方法は、凝集体を形成することな
くポリマーを生成すると言われている。
【0014】 米国特許第4,739,015号は、ポリマー同士の付着又は重合装置内壁へ
のポリマーの付着を防止するために、気体酸素含有化合物又は液体もしくは固体
活性水素含有化合物を使用することを記載している。
【0015】 米国特許第4,803,251号には、反応器中に正電荷及び負電荷を共に発
生する一群の化学添加剤を用いて、シート形成を減少させる方法が記載されてい
る。化学添加剤は、不所望の正電荷又は負電荷の形成を防止するように、モノマ
ー部あたり数ppm(百万分率)の量で反応器に供給される。
【0016】 流動床反応器中の静電荷を中和するために使用できる他の方法及び他の添加剤
は、米国特許第4,792,592号;同第4,803,251号;同第4,8
55,370号;同第4,876,320号;同第5,162,463号;同第
5,194,526号及び同第5,200,477号に記載されている。
【0017】 静電荷を減少又は除去する別の方法には、(1)流動床中への接地装置の設置
、(2)粒子上の静電荷を中和するイオンを発生させるための、放電による気体
又は粒子のイオン化、及び(3)粒子上の静電荷を中和するイオンを発生できる
放射線源の使用がある。
【0018】 従って、静電荷に付随する問題が減少された、ポリオレフィン、特にポリエチ
レンの製造方法を提供することが望ましいであろう。
【0019】発明の要約 本発明の重合方法は、オレフィン、特にエチレンと、場合によっては、少なく
とも1種又はそれ以上の他のオレフィンを含む重合媒体中に、オレフィン重合触
媒、及び式R1−O(−R2−O)m−R3(式中、mは0〜30であり;R1、R2 及びR3は、独立して、炭素原子1〜30個及び元素周期表の第13族、第14
族、第15族、第16族及び第17族から選ばれた元素の0〜30個のヘテロ原
子又はそれらの混合物を含み、且つ更にR1、R2及び/又はR3は結合して、環
又は多環構造の一部を形成できる)を有する、少なくとも1個の炭素−酸素−炭
素結合(C−O−C)を含む少なくとも1種の化合物(本明細書中でエーテルと
称する)を投入することを含む。このエーテルは、同一重合法においてエーテル
の不存在下に生じるであろう静電気のレベルよりも低いレベルに重合媒体中の静
電荷を減少させるのに充分な量で存在する。
【0020】 本発明はまた、重合媒体、特に気相中、オレフィン重合触媒、及び式R1−O
(−R2−O)m−R3(式中、mは0〜30であり;R1、R2及びR3は独立して
、炭素原子1〜30個及び元素周期表の第13族、第14族、第15族、第16
族及び第17族から選ばれた元素の0〜30個のヘテロ原子又はそれらの混合物
を含み、且つ更にR1、R2及び/又はR3は結合して、環又は多環構造の一部を
形成できる)を有する、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)
を含む少なくとも1種のエーテルの存在下での、オレフィン、特にエチレンと場
合によっては少なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィンの重合において静電
荷を減少させる方法であって、同一重合法においてエーテルの不存在下で生じる
であろう静電気のレベルよりも低いレベルに重合媒体中の静電荷を減少させるの
に充分な量で該エーテルを重合媒体中に投入することを含んでなる方法に関する
【0021】 場合によっては、ハロゲン化炭化水素を重合媒体に添加することができる。
【0022】 ここで定義したエーテル及び任意成分のハロゲン化炭化水素は、任意の方法で
重合媒体に添加できる。ここで定義したエーテル及びハロゲン化炭化水素は、重
合媒体に添加する直前にオレフィン重合触媒に添加することもできるし、公知の
任意の方法で触媒とは別個に重合媒体に添加することもできる。例えば、ここで
定義したエーテルは場合によっては、重合媒体に添加する前にハロゲン化炭化水
素と予備混合することもできる。
【0023】 オレフィン重合に気相流動床法を用いる場合には、重合反応器中の静電荷を減
少させることに加えて、熱除去手段、例えば、熱交換器の汚れる速度を遅くする
ために、熱除去手段の前に本明細書中で定義したエーテルを添加するのが有利な
場合もある。
【0024】 元素の周期表の族の原子への言及は全て、“Chemical and En
gineering News”,63(5),27,1985中に掲載された
元素周期表に関連して行う。この方式では、族は1〜18の番号が付される。
【0025】発明の詳細な説明 本発明の重合方法は、オレフィン、特にエチレンと、場合によっては、少なく
とも1種又はそれ以上の他のオレフィンを含む重合媒体中に、オレフィン重合触
媒、及び式R1−O(−R2−O)m−R3(式中、mは0〜30であり;R1、R2 及びR3は独立して、炭素原子1〜30個及び元素周期表の第13族、第14族
、第15族、第16族及び第17族から選ばれた元素の0〜30個のヘテロ原子
又はそれらの混合物を含み、且つ更にR1、R2及び/又はR3は結合して、環又
は多環構造の一部を形成できる)を有する、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素
結合(C−O−C)を含む少なくとも1種の化合物(本明細書中でエーテルと称
する)を投入することを含んでなる。このエーテルは、同一重合法においてエー
テルの不存在下で生じるであろう静電気のレベルよりも低いレベルに重合媒体中
の静電荷を減少させるのに充分な量で存在する。
【0026】 本発明はまた、重合媒体、特に気相中、オレフィン重合触媒、及び式R1−O
(−R2−O)m−R3(式中、mは0〜30であり;R1、R2及びR3は、独立し
て、炭素原子1〜30個及び元素周期表の第13族、第14族、第15族、第1
6族及び第17族から選ばれた元素の0〜30個のヘテロ原子又はそれらの混合
物を含み、且つ更にR1、R2及び/又はR3は結合して、環又は多環構造の一部
を形成できる)を有する、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C
)を含む少なくとも1種のエーテルの存在下での、オレフィン、特にエチレンと
場合によっては少なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィンの重合において静
電荷を減少させる方法であって、同一重合法においてエーテルの不存在下で生じ
るであろう静電気のレベルよりも低いレベルに重合媒体中の静電荷を減少させる
のに充分な量で該エーテルを重合媒体中に投入することを含んでなる方法に関す
る。
【0027】 場合によっては、ハロゲン化炭化水素を重合媒体に添加することができる。
【0028】 重合媒体中の静電荷を減少させるためにここで使用するエーテルは、式R1
O(−R2−O)m−R3(式中、mは0〜30であり;R1、R2及びR3は、独立
して、炭素原子1〜30個及び元素周期表の第13族、第14族、第15族、第
16族及び第17族から選ばれた元素の0〜30個のヘテロ原子又はそれらの混
合物を含み、且つ更にR1、R2及び/又はR3は結合して、環又は多環構造の一
部を形成できる)の、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を
含む任意の化合物である。
【0029】 ここでの使用に適当なR1、R2及びR3基の代表例は、C1 〜C30アルキル、
2 〜C30アルケニル、C4 〜C30ジエニル、C3 〜C30シクロアルキル、C3
〜C30シクロアルケニル、C4 〜C30シクロジエニル、C6 〜C18アリール、C 7 〜C30アルアルキル及びC7 〜C30アルカリールである。別の代表例は、1〜
30個の炭素原子及び元素周期表の第13族、第14族、第15族、第16族及
び第17族からの元素の1〜30個のヘテロ原子又は混合物を含む炭化水素、例
えば、B1 〜B30ボロハイドロカーボン、Si1 〜Si30シラハイドロカーボン
、P1 〜P30ホスファハイドロカーボン、S1 〜S30チアハイドロカーボン、C
1 〜Cl30クロロハイドロカーボン及びハロゲン混合物を含むハロゲン化炭化
水素である。
【0030】 また、前記式を有する化合物の混合物を、静電荷を減少させるエーテルとして
ここで使用するのも適当である。
【0031】 静電荷を減少させるために、本発明に使用する化合物の代表例は、m=0であ
る1個のC−O−C結合を含む化合物、例えば、式R1−O−R3のアルキル、ア
ルケニル、ジエニル及びアリール置換化合物である。具体例は次の通りである:
ジメチルエーテル;ジエチルエーテル;ジプロピルエーテル;ジイソプロピルエ
ーテル;ジブチルエーテル;ジペンチルエーテル;ジヘキシルエーテル;ジオク
チルエーテル;ジイソアミルエーテル;ジ−tert−ブチルエーテル;ジフェ
ニルエーテル;ジベンジルエーテル;ジビニルエーテル;ジアリルエーテル;ジ
シクロプロピルエーテル;ジシクロペンチルエーテル;ジシクロヘキシルエーテ
ル;アリルメチルエーテル;アリルエチルエーテル;アリルシクロヘキシルエー
テル;アリルフェニルエーテル;アリルベンジルエーテル;アリル2−トリルエ
ーテル;アリル3−トリルエーテル;ベンジルメチルエーテル;ベンジルエチル
エーテル;ベンジルイソアミルエーテル;ベンジルクロロメチルエーテル;ベン
ジルシクロヘキシルエーテル;ベンジルフェニルエーテル;ベンジル1−ナフチ
ルエーテル;ベンジル2−ナフチルエーテル;ブチルメチルエーテル;ブチルエ
チルエーテル;sec−ブチルメチルエーテル;tert−ブチルメチルエーテ
ル;ブチルシクロペンチルエーテル;ブチル2−クロロエチルエーテル;シクロ
ペンチルメチルエーテル;シクロヘキシルエチルエーテル;シクロヘキシルビニ
ルエーテル;tert−アミルメチルエーテル;sec−ブチルエチルエーテル
;tert−ブチルエチルエーテル;tert−アミルエチルエーテル;シクロ
ドデシルメチルエーテル;ビス(3−シクロペンテン−1−イル)エーテル;1
−メトキシ−1,3−シクロヘキサジエン;1−メトキシ−1,4−シクロヘキ
サジエン;クロロメチル メチルエーテル;クロロメチル エチルエーテル;ビ
ス(2−トリル)エーテル;トリメチルシリルメチル メチル エーテル;ビス
(トリメチルシリルメチル)エーテル;ビス(2,2,2−トリフルオロエチル
)エーテル;ベンジル3−ブロモプロピルエーテル;ベンジル3−ブロモ−2−
クロロプロピルエーテル;ジメチル2−メトキシエチルボレート;ジメチルメト
キシメチルボレート;ジメトキシ−2−メトキシエチルボラン;ジフェニル−2
−メトキシエチルホスフィン;ジフェニルメトキシメチルホスフィン;2−(2
−チエニル)エチルエチルエーテル;2−(2−チエニル)エチルメチルエーテ
ル;2−(3−チエニル)エチルエチルエーテル;2−(3−チエニル)エチル
メチルエーテル;2−(2−メトキシメチル)−1,3,2−ジオキサホスホラ
ン;1−(2−メトキシエチル)ピロール;1−(2−メトキシエチル)ピラゾ
ール;1−(2−メトキシエチル)イミダゾール;2−(2−メトキシエチル)
ピリジン;ビス(3−トリル)エーテル;ビス(1−ナフチル)エーテル;ビス
(2−ナフチル)エーテル;アリル1−ナフチルエーテル;アリル2−ナフチル
エーテル;ベンジル2−トリルエーテル;ベンジル3−トリルエーテル;エチル
フェニルエーテル;エチル2−トリルエーテル;エチル3−トリルエーテル;エ
チル1−ナフチルエーテル;エチル2−ナフチルエーテル;メチルフェニルエー
テル;メチル2−トリルエーテル;メチル3−トリルエーテル;メチル1−ナフ
チルエーテル;メチル2−ナフチルエーテル;2−エトキシ−1−メチルピロー
ル;3−メトキシー1−メチルピロール;2−エトキシチオフェン;3−メトキ
シチオフェン;3−メトキシ−1−メチルピラゾール;4−メトキシ−1−メチ
ルピラゾール;5−メトキシ−1−メチルピラゾール;2−メトキシ−1−メチ
ルイミダゾール;4−メトキシ−1−メチルイミダゾール;5−メトキシ−1−
メチルイミダゾール;3−メトキシ−1−フェニルピラゾール;4−メトキシ−
1−フェニルピラゾール;5−メトキシ−1−フェニルピラゾール;2−メトキ
シ−1−フェニルイミダゾール;4−メトキシ−1−フェニルイミダゾール;5
−メトキシ−1−フェニルイミダゾール;4−メトキシ−1−メチル−1,2,
3−トリアゾール;5−メトキシ−1−メチル−1,2,3−トリアゾール;4
−メトキシ−1−フェニル−1,2,3−トリアゾール;5−メトキシ−1−フ
ェニル−1,2,3−トリアゾール;3−メトキシ−1−メチル−1,2,4−
トリアゾール;5−メトキシ−1−メチル−1,2,4−トリアゾール;3−メ
トキシ−1−フェニル−1,2,4−トリアゾール;5−メトキシ−1−フェニ
ル−1,2,4−トリアゾール;5−メトキシー1−メチルテトラゾール;5−
メトキシ−1−フェニルテトラゾール;3−メトキシイソオキサゾール;4−メ
トキシイソオキサゾール;5−メトキシイソオキサゾール;3−メトキシ−1,
2,4−オキサジアゾール;5−メトキシ−1,2,4−オキサジアゾール;3
−メトキシイソチアゾール;4−メトキシイソチアゾール;5−メトキシイソチ
アゾール;2−メトキシチアゾール;4−メトキシチアゾール;5−メトキシチ
アゾール;2−メトキシピリジン;3−メトキシピリジン;4−メトキシピリジ
ン;3−メトキシピリダジン;4−メトキシピリダジン;2−メトキシピリミジ
ン;4−メトキシピリミジン;5−メトキシピリミジン;2−メトキシピラジン
;3−メトキシ−1,2,4−トリアジン;5−メトキシ−1,2,4−トリア
ジン;6−メトキシ−1,2,4−トリアジン;2−メトキシ−1,3,5−ト
リアジンなど。また、代表的なのは、R1及びR3が結合して、環又は多環構造の
一部を形成するC2 〜C20環状化合物、例えば、エチレンオキシド;プロピレン
オキシド;1,2−エポキシブタン;シクロペンテンオキシド;エピクロロヒド
リン;トリメチレンオキシド;3,3−ジメチルオキセタン;フラン;2,3−
ジヒドロフラン;2,5−ジヒドロフラン;テトラヒドロフラン;2−メチルテ
トラヒドロフラン;2,5−ジメチルテトラヒドロフラン;4,5−ジヒドロ−
2−メチルフラン;2−メチルフラン;2,5−ジメチルフラン;3−ブロモフ
ラン;2,3−ベンゾフラン;2−メチルベンゾフラン;ジベンゾフラン;フタ
ラン;キサンテン;1,2−ピラン;1,4−ピラン;テトラヒドロピラン;3
−メチルテトラヒドロピラン;4−クロロテトラヒドロピラン;クロマン;イソ
クロマン;オキソカン;2,3−エポキシブタン;1,2−エポキシブタ−3−
エン;スチレンオキシド;2−エチルフラン;2−tert−ブチルフラン;2
,3−ジメチルフラン;2,3−ジヒドロベンゾフラン;ジメチル3−フリルメ
チルボレート;2−トリメチルシリルフラン;3−トリメチルシリルフラン;オ
キサゾール;1,3,4−オキサジアゾール;3,4−ジクロロ−1,2−エポ
キシブタン;3,4−ジブロモ−1,2−エポキシブタンなどである。
【0032】 2個又はそれ以上のC−O−C結合を含む代表的な化合物としては、mが1〜
30である式R1−O(−R2−O)m−R3のアルキル、アルケニル、ジエニル及
びアリール置換化合物が挙げられる。具体例は次の通りである:ジメトキシメタ
ン;1,1−ジメトキシエタン;1,1,1−トリメトキシエタン;1,1,2
−トリメトキシエタン;1,1−ジメトキシプロパン;1,2−ジメトキシプロ
パン;2,2−ジメトキシプロパン;1,3−ジメトキシプロパン;1,1,3
−トリメトキシプロパン;1,4−ジメトキシブタン;1,2−ジメトキシベン
ゼン;1,3−ジメトキシベンゼン;1,4−ジメトキシベンゼン;エチレング
リコールジメチルエーテル;エチレングリコールジエチルエーテル;エチレング
リコールジビニルエーテル;エチレングリコールジフェニルエーテル;エチレン
グリコールtert−ブチルメチルエーテル;エチレングリコールtert−ブ
チルエチルエーテル;ジ(エチレングリコール)ジメチルエーテル;ジ(エチレ
ングリコール)ジエチルエーテル;ジ(エチレングリコール)ジブチルエーテル
;ジ(エチレングリコール)tert−ブチルメチルエーテル;トリ(エチレン
グリコール)ジメチルエーテル;トリ(エチレングリコール)ジエチルエーテル
;テトラ(エチレングリコール)ジメチルエーテル;テトラ(エチレングリコー
ル)ジエチルエーテル;エチレングリコールビス(トリメチルシリルメチル)エ
ーテル;ジ(エチレングリコール)メチルトリメチルシリルエーテル;トリス(
2−メトキシエチル)ボレート;エチレングリコール=クロロメチル=ブロモメ
チル=エーテル;2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−ブチル−1,3−ジメト
キシプロパン;2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−ter
t−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−シクロヘキシル−1,3−ジメ
トキシプロパン;2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン;2−クミル−1
,3−ジメトキシプロパン;2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシ
プロパン;2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−(p−フルオ
ロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−(ジフェニルメチル)−1,
3−ジメトキシプロパン;2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロ
パン;2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジプロピル−
1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプ
ロパン;2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ジイソブチ
ル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキ
シプロパン;2−メチル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メ
チル−2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチル−2−ベンジル−
1,3−ジメトキシプロパン;2−メチルー2−メチルシクロヘキシル−1,3
−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメト
キシプロパン;2,2−ビス(2−シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキ
シプロパンなど。また、代表的なのはR1、R2及び/又はR3が結合して、環又
は多環構造の一部を形成するC3 〜C20環状化合物である。具体例は次の通りで
ある:2,5−ジメトキシフラン;2−メトキシフラン;3−メトキシフラン;
2−メトキシテトラヒドロピラン;3−メトキシテトラヒドロピラン;1,3−
ジオキソラン;2−メチル−1,3−ジオキソラン;2,2−ジメチル−1,3
−ジオキソラン;2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン;2,2−テ
トラメチレン−1,3−ジオキソラン;2,2−ペンタメチレン−1,3−ジオ
キソラン;2−ビニル−1,3−ジオキソラン;2−クロロメチル−1,3−ジ
オキソラン;2−メチル−1,3−ジオキソラン;1,4−ジオキサスピロ[4
.4]ノナ−6−エン;1,4,9,12−テトラオキサジスピロ(4.2.4
.2)テトラデカン;1,3−ジオキサン;1,4−ジオキサン;4−メチル−
1,3−ジオキサン;1,3,5−トリオキサン;2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ(5.5)ウンデカン;12−クラウン−4;15−クラウン−5;
シス−4,7−ジヒドロ−1,3−ジオキセピン;1,7−ジオキサスピロ(5
.5)ウンデカン;3,4−エポキシテトラヒドロフラン;2,2−ジメチル−
4−ビニル−1,3−ジオキソラン;トリ−2−フリルホスフィン;2−トリメ
チルシリル−1,3−ジオキソラン;2−(3−チエニル)−1,3−ジオキソ
ラン;2−ブロモクロロメチル−1,3−ジオキソラン;2−メトキシオキサゾ
ール;4−メトキシオキサゾール;5−メトキシオキサゾール;2−メトキシ−
1,3,4−オキサジアゾールなど。
【0033】 静電荷を減少させる化合物として、本発明に使用するのに好ましいのは次の化
合物である:ジメチルエーテル;ジエチルエーテル;ジプロピルエーテル;ジイ
ソプロピルエーテル;ジブチルエーテル;ジイソアミルエーテル;ジ−tert
−ブチルエーテル;ジフェニルエーテル;ジベンジルエーテル;ジビニルエーテ
ル;ブチルメチルエーテル:ブチルエチルエーテル;sec−ブチルメチルエー
テル;tert−ブチルメチルエーテル;シクロペンチルメチルエーテル;シク
ロヘキシルエチルエーテル;tert−アミルメチルエーテル;sec−ブチル
エチルエーテル;クロロメチル メチル エーテル;トリメチルシリルメチル=
メチル=エーテル;ビス(トリメチルシリルメチル)エーテル;ビス(2,2,
2−トリフルオロエチル)エーテル;メチルフェニルエーテル;エチレンオキシ
ド;プロピレンオキシド;1,2−エポキシブタン;シクロペンテンオキシド;
エピクロロヒドリン;フラン;2,3−ジヒドロフラン;2,5−ジヒドロフラ
ン;テトラヒドロフラン;2−メチルテトラヒドロフラン;2,5−ジメチルテ
トラヒドロフラン;2−メチルフラン;2,5−ジメチルフラン;テトラヒドロ
ピラン;1,2−エポキシブタ−3−エン;スチレンオキシド;2−エチルフラ
ン;オキサゾール;1,3,4−オキサジアゾール;3,4−ジクロロ−1,2
−エポキシブタン;3,4−ジブロモ−1,2−エポキシブタン;ジメトキシメ
タン;1,1−ジメトキシエタン;1,1,1−トリメトキシメタン;1,1,
1−トリメトキシエタン;1,1,2−トリメトキシエタン;1,1−ジメトキ
シプロパン;1,2−ジメトキシプロパン;2,2−ジメトキシプロパン;1,
3−ジメトキシプロパン;1,1,3−トリメトキシプロパン;1,4−ジメト
キシブタン;1,2−ジメトキシベンゼン;1,3−ジメトキシベンゼン;1,
4−ジメトキシベンゼン;エチレングリコールジメチルエーテル;ジ(エチレン
グリコール)ジメチルエーテル;ジ(エチレングリコール)ジエチルエーテル;
ジ(エチレングリコール)ジブチルエーテル;ジ(エチレングリコール)ter
t−ブチルメチルエーテル;トリ(エチレングリコール)ジメチルエーテル;ト
リ(エチレングリコール)ジエチルエーテル;テトラ(エチレングリコール)ジ
メチルエーテル;2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メチル
−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−メトキシフラン;3−メトキ
シフラン;1,3−ジオキソラン;2−メチル−1,3−ジオキソラン;2,2
−ジメチル−1,3−ジオキソラン;2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキ
ソラン;2,2−テトラメチレン−1,3−ジオキソラン;2,2−ペンタメチ
レン−1,3−ジオキソラン;1,3−ジオキサン;1,4−ジオキサン;4−
メチル−1,3−ジオキサン;1,3,5−トリオキサン及び3,4−エポキシ
テトラヒドロフラン。
【0034】 静電荷を減少させる化合物としてここで使用するのに最も好ましいのは、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、ジオクチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテ
ル、トリメチレンオキシド及びテトラヒドロピランである。
【0035】 本発明の方法には、任意のハロゲン化炭化水素を使用できる。所望ならば、2
種又はそれ以上のハロゲン化炭化水素を使用できる。このようなハロゲン化炭化
水素の代表例は、炭素数1〜12のモノハロゲン及びポリハロゲン置換飽和又は
不飽和脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素である。本発明の方法に使用するのに
好ましいのは、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロフルオロメ
タン、クロロジフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、フルオロジクロロ
メタン、クロロトリフルオロメタン、フルオロトリクロロメタン及び1,2−ジ
クロロエタンである。本発明の方法に使用するのに最も好ましいのは、クロロホ
ルムである。
【0036】 本発明においては、オレフィンを重合するための任意の触媒を使用できる。好
ましくは、オレフィン重合触媒は、本明細書中で定義した元素周期表の第3族、
第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第1
2族及び第13族から選ばれた少なくとも1種の金属を含む。代表的な金属は、
チタン、ジルコニウム、バナジウム、鉄、クロム、ニッケル及びアルミニウムで
ある。オレフィン重合触媒は中性またはカチオン性であることができる。
【0037】 このような触媒の代表例は以下の通りである: 1.第6族の元素を含む任意の化合物。好ましいのはクロム含有化合物である。
代表例は、エチレンを、分子量分布の広い高分子量高密度ポリエチレン(HDP
E)に重合する酸化クロム触媒である。これらの触媒は一般にCr(6+)に基
づき、担体上に担持されている。別の代表例は、シリカ上に担持され且つ有機ア
ルミニウム化合物で活性化されたビス(トリフェニルシリル)クロメート及びシ
リカ上に担持されたビス(シクロペンタジエニル)クロムのような有機クロム触
媒である。 2.一般に遷移金属成分と代表的には有機アルミニウム化合物である有機金属助
触媒からなるチーグラー・ナッタ触媒。 3.オレフィンを重合して、分子量分布(MWD)が1〜2.5のオレフィンの
インターポリマーを生成するオレフィン重合触媒。
【0038】 4.一般には、置換もしくは未置換シクロペンタジエニル、置換もしくは未置換
ペンタジエニル、置換もしくは未置換ピロール、置換もしくは未置換ホスホール
、置換もしくは未置換アルソール(arsole)、置換もしくは未置換ボラタ
ベンゼン、及び置換もしくは未置換カルボランからなる群から選ばれた少なくと
も1個の部分を有する遷移金属成分と、代表的にはメチルアルミノキサンのよう
なアルキルアルミノミサンである有機金属助触媒、またはアリール置換硼素化合
物からなるメタロセン触媒。 5.第13族の元素を含む任意の化合物。好ましいのはアルミニウム含有化合物
である。代表例は、米国特許第5,777,120号に記載された型の触媒、例
えば、代表的にはメチルアルミノキサンのようなアルキルアルミノキサンである
有機金属助触媒またはアリール置換硼素化合物とのカチオン性アルミニウムアル
キルアミジナート錯体である。 6.第10族の元素を含む任意の化合物。好ましいのはニッケル含有化合物であ
る。代表的は、米国特許第5,866,663号に記載された型の触媒、例えば
、代表的にはメチルアルミノキサンのようなアルキルアルミノキサンである有機
金属助触媒、またはアリール置換硼素化合物とのカチオン性ニッケルアルキルジ
イミン錯体である。さらに、代表的なのは、Organometallics,
1998,Volume17,3149〜3151ページに記載された型の触媒
、例えば、中性ニッケルアルキルサリチルアルジミナト錯体である。
【0039】 7.第8族の元素を含む任意の化合物。好ましいのは鉄含有化合物である。代表
的は、the Journal of the American Chemi
cal Society、1998,Volume 120,7143〜714
4に記載された型の触媒、例えば、代表的にはメチルアルミノキサンのようなア
ルキルアルミノキサンである有機金属助触媒またはアリール置換硼素含有化合物
とのカチオン性鉄アルキルピリジンビスイミン錯体である。 8.第4族の元素を含む任意の化合物。好ましいのは、チタン及びジルコニウム
含有化合物である。代表的は、the Journal of the Ame
rican Chemical Society、1996,Volume 1
18,10008〜10009に記載された型の触媒、例えば、代表的にはメチ
ルアルミノキサンのようなアルキルアルミノキサンである有機金属助触媒または
アリール置換硼素含有化合物とのカチオン性チタンアルキルジアミド錯体。
【0040】 前記触媒は不活性多孔質粒状担体上に担持されているか、または担持させるこ
とができる。
【0041】 前記オレフィン重合触媒は、本発明の方法に任意の方法で投入できる。例えば
、触媒成分は、溶液、スラリー又はさらさらした乾燥粉末の形態で重合媒体中に
直接投入できる。触媒は助触媒を必要とする場合には、重合媒体中に添加する前
に予備混合して活性化触媒を形成することもできるし、あるいは成分を別個に重
合媒体に添加することもできるし、あるいは成分を予備混合し、次いで1種又は
それ以上のオレフィンと接触させてプレポリマーを形成し、次にプレポリマーの
形態で重合媒体に添加することもできる。反応器に投入する前に触媒成分を予備
混合する場合には、触媒の活性レベルを制御するために、任意の電子供与化合物
を触媒に添加することができる。更に、前述のようにオレフィン重合触媒の存在
下で重合反応を実施している間に、別の有機金属化合物を添加することもできる
。別の有機金属化合物は助触媒として使用する化合物と同一でも異なってもよい
【0042】 オレフィン重合触媒の成分のいずれか又は全てを担体上に担持させることがで
きる。担体は、任意の粒状有機又は無機材料であることができる。好ましくは、
担体の粒度は直径で約200ミクロン以下でなければならない。担体材料の最も
好ましい粒度は実験によって容易に決定できる。好ましくは、担体の粒度(直径
)は5〜200ミクロン、より好ましくは10〜150ミクロン、最も好ましく
は20〜100ミクロンの平均粒度を有する必要がある。
【0043】 適当な無機担体の例としては、金属酸化物、金属水酸化物、金属ハロゲン化物
又は他の金属塩、例えば、硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、硝酸塩及び珪酸塩が挙げら
れる。ここで使用するのに適当な無機担体の代表例は、元素の周期表の第1族及
び第2族からの金属の化合物、例えば、ナトリウム又はカリウムの塩及びマグネ
シウム又はカルシウムの酸化物又は塩、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネ
シウム又はカルシウムの塩化物、硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩又は珪酸塩及び例えば
マグネシウム又はカルシウムの酸化物又は水酸化物である。シリカ、チタニア、
アルミナ、ジルコニア、クロミア、酸化硼素、シラン化シリカ(silaniz
ed silica)、シリカヒドロゲル、シリカキセロゲル、シリカエアロゲ
ル、及び混合酸化物、例えば、タルク、シリカ/クロミア、シリカ/クロミア/
チタニア、シリカ/アルミナ、シリカ/チタニア、シリカ/マグネシア、シリカ
/マグネシア/チタニア、燐酸アルミニウムゲル、シリカコゲルなどのような無
機酸化物も使用に適している。無機酸化物は少量の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩及び
酸化物、例えば、Na2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4
Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO32、Al(NO33、N
2O、K2O及びLi2Oを含むことができる。SiO2、Al23からなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の成分又はそれらの混合物を主成分として含む担体が
好ましい。
【0044】 適当な有機担体の例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レンとα−オレフィンとのインターポリマー、ポリスチレン及び官能化ポリスチ
レンのようなポリマーが挙げられる。
【0045】 ここで使用するチーグラー・ナッタ触媒は、当業界でよく知られている。最も
単純な形態のチーグラー・ナッタ触媒は、少なくとも1種の遷移金属を含む成分
と少なくとも1種の有機金属化合物からなる助触媒からなる。遷移金属成分の金
属が、“Chemical and Engineering News”,6
3(5),27,1985中に掲載された元素の周期表の第4族、第5族、第6
族、第7族、第8族、第9族及び/または第10族から選ばれた金属である。こ
の方法では、族は1〜18の番号が付される。このように遷移金属の代表例は、
チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケ
ルなど及びそれらの混合物である。好ましい実施態様において、遷移金属は、チ
タン、ジルコニウム、バナジウム及びクロムからなる群から選ばれ、さらに好ま
しい実施態様においては遷移金属はチタンである。チーグラー・ナッタ触媒は場
合によってはマグネシウム及び/または塩素を含むことができる。このようなマ
グネシウム及び塩素を含む触媒は、公知の任意の方法で調製できる。
【0046】 本発明の方法に使用する助触媒は、オレフィンの重合においてチーグラー・ナ
ッタ触媒中の遷移金属成分を活性化できる任意の有機金属化合物またはそれらの
混合物であることができる。特に、遷移金属成分と反応する有機金属助触媒化合
物は、前記の、元素の周期表の第1族、第2族、第11族、第12族、第13族
及び/または第14族から得られた金属を含む。このような金属の代表例は、リ
チウム、マグネシウム、銅、亜鉛、硼素、珪素などまたはそれらの混合物である
【0047】 代表的には、助触媒は、例えば、トリメチルアルミニウム及びトリエチルアル
ミニウムのような有機アルミニウム化合物である。
【0048】 さらに、チーグラー・ナッタ触媒に任意の内部電子供与体を添加することもで
きる。内部電位供与化合物は好ましくは、エーテル、チオエーテル、エステル、
チオエステル、アミン、アミド、ケトン、ニトリル、ホスフィン、シラン、酸無
水物、酸ハロゲン化物、酸アミド、アルデヒド及び有機酸誘導体からなる群から
選ばれる。内部電子供与体としてより好ましいのは、1〜50個の炭素原子及び
元素の周期表の第14族、第15族、第16族及び第17族から選ばれた元素の
1〜30個のヘテロ原子またはそれらの混合物を含む化合物である。
【0049】 チーグラー・ナッタ触媒は公知の任意の方法で調製できる。触媒は、溶液、ス
ラリーまたはさらさらした乾燥粉末の形態であることができる。チーグラー・ナ
ッタ触媒の使用量は、所望の量のポリオレフィンを生成するのに充分な量である
【0050】 メタロセン触媒は当業界でよく知られており、一般には遷移金属成分及び助触
媒からなる。遷移金属成分は、置換もしくは未置換シクロペンタジエニル、置換
もしくは未置換ペンタジエニル、置換もしくは未置換ピロール、置換もしくは未
置換ホスホール、置換若しくは未置換アルソール(arsole)、置換もしく
は未置換ボラタベンゼン、及び置換もしくは未置換カルボランからなる群から選
ばれた少なくとも1個の部分を有する。遷移金属は、元素の周期表の第3族、第
4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族及び第10族から選ばれる。こ
のような遷移金属の代表例は、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム
、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケルなど及びそれらの混合物である。
好ましい実施態様において、遷移金属は第4族、第5族または第6族、例えば、
チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム及びクロムから選ばれ、さらに
好ましい実施態様において、遷移金属はチタンもしくはジルコニウムまたはそれ
らの混合物である。
【0051】 メタロセン触媒の助触媒成分は、オレフィン重合においてメタロセン触媒の遷
移金属成分を活性化できる任意の化合物または混合物であることができる。代表
的には、助触媒は、アルキルアルミノキサン、例えば、メチルアルミノキサン(
MAO)ならびにアリール置換硼素化合物、例えば、トリス(ペルフルオロフェ
ニル)ボラン及びテトラキス(ペルフルオロフェニル)ボレートの塩である。
【0052】 メタロセン触媒を非常に詳細に説明している多くの参考文献がある。例えば、
メタロセン触媒は、米国特許第4,564,647号;同第4,752,597
号;同第5,106,804号;同第5,132,380号;同第5,227,
440号;同第5,296,565号;同第5,324,800号;同第5,3
31,071号;同第5,332,706号;同第5,350,723号;同第
5,399,635号;同第5,466,766号;同第5,468,702号
;同第5,474,962号;同第5,578,537号及び同第5,863,
853号に記載されている。
【0053】 本発明の重合方法の実施に際して、助触媒は使用するならば、目的ポリオレフ
ィンの生成を行うのに充分な任意の量で重合触媒に添加する。助触媒対オレフィ
ン重合触媒の金属成分のモル比約0.5:1〜約10000:1で助触媒を使用
するのが好ましい。より好ましい実施態様において、助触媒対遷移金属成分のモ
ル比は約0.5:1〜約1000:1の範囲である。
【0054】 本発明の重合方法は、任意に適当な方法、例えば、溶液、スラリー及び気相を
用いて実施できる。本発明によるポリオレフィンポリマーの特に望ましい製造方
法は、好ましくは流動床反応器を用いる気相重合法である。この型の反応器及び
この反応器の操作手段は公知であり、米国特許第3,709,853号;同第4
,003,712号;同第4,001,382号;同第4,012,573号;
同第4,302,566号;同第4,543,399号;同第4,882,40
0号;同第5,352,749号;同第5,541,270号;カナダ特許第9
91,798号及びベルギー特許第839,380号に完全に記載されている。
これらの特許は、重合媒体を機械的に撹拌するか又は気体モノマー及び希釈剤の
連続流によって流動化する気相重合法を開示している。これらの特許の全内容を
参照することによって本明細書中に取り入れる。
【0055】 一般に、本発明の重合法は流動床法のような連続気相法として行うことができ
る。本発明の方法に使用する流動床反応器は通常、反応ゾーンといわゆる減速ゾ
ーンを含む。反応ゾーンは、反応ゾーンを通る、重合熱を除去する気体モノマー
及び希釈剤の連続流によって流動化される、生長しているポリマー粒子、形成さ
れたポリマー粒子及び微少量の触媒粒子の床を含む。場合によっては、再循環さ
れた気体の一部は冷却及び圧縮されて液体を形成し、液体は反応ゾーンに再び入
る際の循環気体流の熱除去能を増大させる。気体流の適当な速度は、簡単な実験
によって容易に求めることができる。循環気体流への気体モノマーの補給は、粒
状ポリマー生成物及びこれに付随するモノマーが反応器から取り出される速度に
等しい速度であり、反応器中を通る気体の組成は、本質的に定常状態の気体組成
が反応ゾーン内に保持されるように調整される。反応ゾーンを出た気体は、減速
ゾーンに入り、そこで連行粒子が除去される。比較的微細な連行粒子及びダスト
は、サイクロン及び/又は細目フィルター中で除去されることができる。気体は
熱交換器を通り、そこで重合熱が除去され、圧縮機中で圧縮され、次いで、反応
ゾーンに戻される。
【0056】 より詳細には、流動床法の反応器温度はここでは約30〜約150℃の範囲で
ある。一般に、反応器温度は、反応器内のポリマー生成物の焼結温度を考慮に入
れて実現可能な最も高い温度とする。
【0057】 本発明の方法は、オレフィン、特にエチレン、並びに/又はオレフィン、特に
エチレンと少なくとも1種もしくはそれ以上の他のオレフィンとのコポリマー、
ターポリマーなどの製造に適当である。好ましくは、オレフィンはα−オレフィ
ンである。オレフィンは例えば、2〜16個の炭素原子を含むことができる。本
発明の方法によるここでの製造に特に好ましいものは、ポリエチレンである。こ
のようなポリエチレンは、エチレンのホモポリマー及びエチレン含量が関与する
ポリマー全体の重量の少なくとも50重量%である、エチレンと少なくとも1種
のα−オレフィンとのインターポリマーである。ここで使用できる代表的なオレ
フィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチルペンタ−1−エン、1−デセン、1−
ドデセン、1−ヘキサデセンなどである。1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキ
サジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、4−ビニルシクロヘキ
サ−1−エン、1,5−シクロオクタジエン、5−ビニリデン−2−ノルボルネ
ン及び5−ビニル−2−ノルボルネン、及び重合媒体中で現場形成されたオレフ
ィンもまた、ここで使用できる。オレフィンを重合媒体中で現場形成する場合に
は、長鎖分岐を含むポリオレフィンの形成が起こり得る。
【0058】 本発明の重合方法の実施に際して、重合媒体中の静電荷を減少させるのに使用
するエーテルは任意の方法で添加する。例えば、エーテルは予備形成された触媒
に、予備重合工程の間にプレポリマーに、予備形成されたプレポリマーに及び/
又は重合媒体に加えることができる。エーテルは場合によっては、使用時に助触
媒と予備混合することもできる。エーテルは、同一重合法においてエーテルの不
存在下で生じるであろうレベルより低いレベルまで重合媒体中の静電荷を減少さ
せるのに充分な任意の量で添加する。エーテルは、化合物対オレフィン重合触媒
の金属成分のモル比約0.001:1〜約100:1で混和するのが好ましい。
より好ましい実施態様において、エーテル対金属成分のモル比は約0.01:1
〜約50:1の範囲である。
【0059】 本発明の重合方法を実施する際には、ハロゲン化炭化水素は、目的とするポリ
オレフィンを生成するのに充分な任意の量で重合媒体中に添加できる。ハロゲン
化炭化水素の混和は、ハロゲン化炭化水素対メタロセン触媒の金属成分のモル比
約0.001:1〜約100:1で行うのが好ましい。より好ましい実施態様に
おいて、ハロゲン化炭化水素対金属成分のモル比は約0.001:1〜約10:
1の範囲である。
【0060】 本発明によって製造されるポリオレフィンの分子量は、公知の任意の方法で、
例えば、水素を用いることによって制御できる。ポリエチレンの分子量制御は例
えば、重合媒体中の水素対エチレンのモル比が増加したときにポリマーのメルト
インデックス(I2)が増加することによって立証することができる。
【0061】 分子量分布(MWD)または多分散度は、ポリマーのよく知られた特性である
。MWDは一般に、数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比
として記載される。Mw/Mn比は、ゲル透過クロマトグラフィー技術によって
直接測定できる。ポリマーのMWDはUltrastyrogelカラム及び屈
折率検出器を装着したWaters Gel Permeation Chro
matograph Series 150Cによって測定される。この展開に
おいて、機器の操作温度は140℃に設定し、溶離溶媒はo−ジクロロベンゼン
であり、検量線作成標準は、分子量が正確にわかっている、分子量1000〜1
300000の10種のポリスチレンとポリエチレン標準、NBS1475であ
った。
【0062】 本発明によって得られるポリオレフィンには任意の汎用の添加剤を添加できる
。添加剤の例としては、成核剤、熱安定剤、フェノール型、硫黄型及び燐型の酸
化防止剤、滑剤、帯電防止剤、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、
消泡剤、難燃剤、架橋剤、流動性改良剤、例えば、過酸化物、紫外線吸収剤、光
安定剤、耐候安定剤、溶接強度改良剤、スリップ剤、粘着防止剤、防曇剤、染料
、顔料、天然油、合成油、ワックス、充填剤及びゴム成分が挙げられる。
【0063】 本発明のポリオレフィン、特にポリエチレンは、公知の任意の方法によってフ
ィルムに二次加工できる。例えば、フィルムは、公知のキャストフィルム法、イ
ンフレート法及び押出被覆法によって製造できる。
【0064】 更に、ポリオレフィン、特にポリエチレンは公知の任意の方法によって他の製
品、例えば、成形品に二次成形できる。
【0065】 本発明は、以下の実施例を参照することによってよりわかりやすくなるであろ
う。本発明の全体が開示されれば、当業者には本発明の多くの他の形態が明白に
なるのは言うまでもなく、従って、これらの実施例は本発明を単に説明するため
に記載するものであり、本発明の範囲を限定するものと介してはならないことが
理解されるであろう。
【0066】実施例 以下の実施例において、本明細書中のポリオレフィンの分析的性質の評価に、
下記の試験方法を用いた。 a)密度は、ASTM D1928に従って作成したプラックからASTM
D−4883に従って求める。 b)メルトインデックス(MI)、I2 は、ASTM D−1238、条件E
に従って求める。測定は190℃で行い、デシグラム/分として報告する。 c)生成物中の残留チタン量。生成物中の残留チタン量は、Philips
Sequential X−Ray Spectrometer Model
PW 1480を用いて、X線螢光分光分析(XRF)によって測定する。評価
すべきポリマーのサンプルを、分光計のサンプルホルダーにフィットするように
直径が約43mmであり且つ厚さが3〜5mmである、平滑で平らな表面を有す
る円形プラックに圧縮成形した。次いで、成形試験片をXRF装置中に入れ、試
験片中のチタンから発生するX線螢光を測定した。次に、既知量のチタンを含む
ポリエチレン検量作成用試験片からの測定値によって得られた検量線に基づいて
、残留チタン量を求めた。残留チタン量を、ポリマーマトリックスに対する百万
分率(ppm)として報告する。
【0067】実施例中に使用したオレフィン重合触媒 実施例1,2及び3中に使用したチーグラー・ナッタ触媒は、ヨーロッパ特許
出願EP 0 703 246 Alの例1−aに従って調製した。触媒はプレ
ポリマーの形態で使用し、ヨーロッパ特許出願EP 0 703 246 Al
の例1−bに従って調製した。このようにして、チタンミリモル当たり約34g
のポリエチレンを含むプレポリマーを得た。この触媒をここでは触媒Iと称する
【0068】 例4及び5中に使用したチーグラー・ナッタ触媒は、東邦チタニウム株式会社
から製品名THC−Cで得られた。触媒は、塩化マグネシウム上に担持されたチ
タン基材触媒であった。この触媒をここでは触媒IIと称する。
【0069】 例6に使用したチーグラー・ナッタ触媒は、Grace Davison(B
altimore,Maryland)から製品名XPO−5021で得られた
。触媒は、シリカ上に担持されたチタン基材触媒であった。この触媒をここでは
触媒IIIと称する。
【0070】重合方法 本明細書中の例1〜6で使用した重合方法は、速度減少室を上部に装着した、
直径0.74m及び高さ7mの縦型シリンダーからなる気相重合用流動床反応器
中で行った。反応器の下部には、流動化グリッドと、速度減少室の上部を反応器
の下部に流動化グリッドの下の地点で接続する気体再循還用外部ラインとが設け
られている。再循還ラインには、循環気体用の圧縮機と熱交換器のような熱伝達
手段が装着されている。詳細には、流動床を通る気体反応混合物の主成分である
エチレン、1−ブテン、1−ペンテン及び1−ヘキセンのようなオレフィン、水
素及び窒素の供給ラインは、再循還ラインに注ぐ。反応器は流動化グリッドの上
に、重量平均直径約0.5mm〜約1.4mmの粒子で構成されたポリエチレン
粉末からなる流動床を含む。エチレン、オレフィンコモノマー、水素、窒素及び
微少量の他の成分を含む気体反応混合物は、約280〜約300psigの範囲
の圧力下で約1.6〜約2.0フィート/秒の範囲の上昇流動化速度(ここでは
流動化速度と称する)で流動床を通過する。
【0071】 例1〜3においては、プレポリマーの形態の前記チーグラー・ナッタ触媒、触
媒Iは、反応器の断続的に供給した。この触媒はマグネシウム、塩素及びチタン
を含んでいた。プレポリマーの形態は、チタンミリモルあたり約34gのポリエ
チレンと、モル比Al/Tiが0.9:1〜約1.0:1の範囲であるような量
のトリ−n−オクチルアルミニウム(TnOA)を含んでいた。例4及び5にお
いては、東邦チタニウム株式会社から供給されるチーグラー・ナッタ触媒、触媒
IIを、プロレポリマーの形態にせずに反応器の直接投入した。例6においては
、Grace Davisonによって供給されるチーグラー・ナッタ触媒、触
媒IIIを、プレポリマーの形態にせずに反応器に直接投入した。反応器中への
プレポリマーまたは触媒の投入速度は、所望の生産速度の実現に際して、与えら
れた条件の組ごとに調節した。重合の間に、熱伝達手段の下流の点で、助触媒を
気体反応混合物の再循環ラインに連続的に投入した。助触媒の供給速度は、トリ
アルキルアルミニウム対チタン(Al/Ti)のモル比として表し、助触媒の供
給速度(トリアルキルアルミニウム(モル)/時)対触媒またはプレポリマー供
給速度(チタン(モル)/時)の比と定義する。場合によっては、約0.5重量
%の濃度のn−ヘキサン中クロロホルム(CHCl3 )の溶液を、気体反応混合
物の再循環ラインに連続的に投入した。ハロゲン化炭化水素の供給速度を、CH
Cl3 対チタンのモル比(CHCl3 /Ti)として表し、CHCl3 供給速度
(CHCl3 (モル)/時)対触媒またはプレポリマー供給速度(チタン(モル
)/時)の比と定義する。
【0072】 テトラヒドロフラン(THF)は、以下の例中で使用する場合には、重合媒体
中の静電荷を減少させるためのエーテルであった。約1重量%の濃度のn−ヘキ
サン中THF溶液は、気体反応混合物の再循環ラインに連続的に投入できる。T
HFの供給速度は、THF対チタンのモル比(THF/Ti)として表され、T
HF供給速度(THF(モル)/時)対触媒またはプレポリマー供給速度(チタ
ン(モル)/時)の比と定義される。
【0073】 流動床の静電荷は、Auburn International,Inc.(
Danvers,Massachusetts)によって供給されるCorre
flow Model 3400 Electrostaic Monitor
(ESM)によって測定した。静電プローブは、反応器の縦型シリンダー部に、
ポリマー粒子の流動床内に入るような高さで取り付けた。静電荷プローブは、重
合媒体と地面との間の電流の流れを測定する。静電荷の減少は、測定された電流
の絶対値(absolute)の減少及び/又は測定された電流の変動の減少と
定義される。
【0074】例1(比較例) 静電荷を減少させるためのエーテルを添加しない、触媒Iによるエチレン/1− ヘキセンインターポリマーの製造 作業条件及び樹脂特性を表1に示す。CHCl3 対チタンのモル比は0.03
であった。この方法は、静電荷を減少させるためのエーテルを添加せずに行った
。1−ヘキサンをコモノマーとして使用した。これらの条件下で、凝集体を含ま
ないポリエチレンを反応器から210 lb/時(ポンド/時)の速度で取り出
した。エチレン/1−ヘキセンインターポリマーは、密度が0.918g/cc
、メルトインデックスMI2.16、I2 が0.9dg/分、残留チタンレベルが1
0.5ppmであった。 流動床中の静電荷のレベルは、前述のようにして測定した。
【0075】例2 静電荷を減少させるためのエーテルを添加した、触媒Iによるエチレン/1−ヘ キセンインターポリマーの調製 作業条件及び樹脂特性を表1に示す。トリメチルアルミニウム(TMA)対チ
タンのモル比は6:1であった。CHCl3 対チタンのモル比は0.04:1で
あった。この方法は、静電荷を減少させるためのエーテルとしてTHFを添加し
て行った。THF対チタンのモル比は3:1であった。1−ヘキサンをコモノマ
ーとして使用した。これらの条件下で、凝集体を含まないポリエチレンを反応器
から221 lb/時の速度で取り出した。エチレン/1−ヘキセンインターポ
リマーは、密度が0.917g/cc、メルトインデックスMI2.16、I2 が0
.9dg/分、残留チタンレベルが5.2ppmであった。
【0076】 流動床中の静電荷のレベルは、前述のようにして測定した。THFの添加によ
り、流動床中の静電荷のレベルは例1において測定したレベルよりも低下するこ
とがわかった。
【0077】例3 静電荷を減少させるためのエーテルを添加した、触媒Iによるエチレン/1−ヘ キセンインターポリマーの調製 作業条件及び樹脂特性を表1に示す。トリメチルアルミニウム(TMA)対チ
タンのモル比は6:1であった。CHCl3 対チタンのモル比は0.05:1で
あった。この方法は、静電荷を減少させるためのエーテルとしてTHFを添加し
て行った。THF対チタンのモル比は7:1であった。1−ヘキサンをコモノマ
ーとして使用した。これらの条件下で、凝集体を含まないポリエチレンを反応器
から205 lb/時の速度で取り出した。エチレン/1−ヘキセンインターポ
リマーは、密度が0.918g/cc、メルトインデックスMI2.16、I2 が1
.0dg/分、残留チタンレベルが14.1ppmであった。
【0078】 流動床中の静電荷のレベルは、前述のようにして測定した。例2中よりも多量
のTHFを添加すると、静電荷のレベルは例2において測定されたレベルよりも
低下することがわかった。
【0079】例4(比較例) 静電荷を減少させるための化合物を添加しない、触媒IIによるエチレン/1− ヘキセンインターポリマーの調製 作業条件及び樹脂特性を表1に示す。トリメチルアルミニウム(TMA)対チ
タンのモル比は30:1であった。この方法は、静電荷を減少させるためのエー
テルを添加せずに行った。1−ヘキサンをコモノマーとして使用した。これらの
条件下で、凝集体を含まないポリエチレンを反応器から229 lb/時の速度
で取り出した。エチレン/1−ヘキセンインターポリマーは、密度が0.918
g/cc、メルトインデックスMI2.16、I2 が0.9dg/分、残留チタンレ
ベルが0.8ppmであった。 流動床中の静電荷のレベルは、前述のようにして測定した。
【0080】例5 静電荷を減少させるためのエーテルを添加した、触媒IIによるエチレン/1− ヘキセンインターポリマーの調製 作業条件及び樹脂特性を表1に示す。トリメチルアルミニウム(TMA)対チ
タンのモル比は19:1であった。CHCl3 対チタンのモル比は0.06:1
であった。この方法は、静電荷を減少させるためのエーテルとしてTHFを添加
して行った。THF対チタンのモル比は2.5:1であった。1−ヘキサンをコ
モノマーとして使用した。これらの条件下で、凝集体を含まないポリエチレンを
反応器から201 lb/時の速度で取り出した。ポリエチレンは、密度が0.
918g/cc、メルトインデックスMI2.16、I2 が0.8dg/分、残留チ
タンレベルが1.1ppmであった。
【0081】 流動床中の静電荷のレベルは、前述のようにして測定した。THFの添加によ
り、流動床中の静電荷のレベルは例4において測定したレベルよりも低下するこ
とがわかった。
【0082】
【表1】
【0083】例6 静電荷を減少させるためのエーテルを添加した及び添加しない、触媒IIIによ るエチレン/1−ヘキセンインターポリマーの調製 この例においては、オレフィン重合方法の場合の重合媒体中静電荷に対するテ
トラヒドロフラン(THF)の作用を説明するために、THFを添加する場合と
しない場合で比較を行った。オレフィンは、エチレンと1−ヘキセンであった。
トリエチルアルミニウム(TEAL)対チタンのモル比は31:1であった。こ
の例の実施に際して、重合条件は次の通りであった:
【0084】 反応器圧力 295psig 反応器温度 83℃ 流動化速度 1.94ft/秒 流動化嵩密度 15.7lb/ft3 反応器床高さ 11ft エチレン(C2 )モル% 40.3 H2 /C2 モル比 0.510 1−ヘキセン/C2 モル比 0.103 TEAL/Tiモル比 31
【0085】 THFをチタンに対するモル比10:1で添加した場合には、生産速度は18
4lb/時であり、空時収量は58kg/(時−m3 )であった。ポリエチレン
は、密度が0.918g/cc、メルトインデックスMI2.16、I2 が3.4d
g/分、残留チタンレベルが0.6ppmであった。流動床中の静電荷のレベル
は、前述のようにして測定した。
【0086】 重合媒体中の静電荷を減少させるためのエーテルとしてTHFを添加すること
によって得られる作用を立証するために、重合媒体へのTHFの添加を停止させ
た。重合媒体へのTHFの添加を行わずに、流動床中の静電荷のレベルを前述の
ようにして測定した。測定値から、重合媒体中にTHFが存在する結果として静
電荷のレベルが減少することが観察された。
【0087】例7〜11 静電荷を減少させるためのエーテルを添加した、触媒IIIによるエチレン/1 −ヘキセンインターポリマーの製造 静電荷を減少させるために用いるエーテルが次の通りである以外は、例6の方
法に従う:
【0088】 例7 ジエチルエーテル 例8 ジブチルエーテル 例9 ジイソプロピルエーテル 例10 tert−ブチルメチルエーテル 例11 ジメトキシエタン
【0089】 前記例7〜11のそれぞれにおいて、重合媒体中の静電荷のレベルは、重合媒
体中への個々のエーテルの混和の結果として減少すると考えられる。
【0090】例12 静電荷を減少させるためのエーテルを添加した、触媒IIIによるHDPEの製 エチレンのホモポリマーを製造する以外は、例6の方法に従う。重合媒体中の
静電荷のレベルは、重合媒体中へのTHFの混和の結果として減少すると考えら
れる。
【0091】例13〜17 静電荷を減少させるためのエーテルを添加した、触媒IIIによるエチレン/オ レフィンインターポリマーの製造 1−ヘキセンの代わりに以下のコモノマーを用いた以外は、例6の方法に従う
: 例13 プロピレン 例14 1−ブテン 例15 1−ペンテン 例16 4−メチルペンタ−1−エン 例17 1−オクテン
【0092】 前記例13〜17のそれぞれにおいて、重合媒体中の静電荷のレベルは、重合
媒体中へのTHFの混和の結果として減少すると考えられる。
【0093】例18〜20 静電荷を減少させるためのエーテルを添加した、メタロセン触媒によるエチレン /1−ヘキセンインターポリマーの製造 触媒IIIの代わりに、シリカ上に担持された、以下のようなメタロセン触媒
を用いた以外は、例6の方法に従う: 例18 ビス(1−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコ ニウムジクロリド及びメチルアルミノキサン 例19 ビス(1−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジメチ ルジルコノセン及びトリ(ペルフルオロフェニル)ボラン
【0094】 例20 (tert−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5― シクロペンタジエニル)シランチタンジメチル及びトリフェニ ルメチリウムテトラキス(ペルフルオロフェニル)ボレート
【0095】 前記例18〜20のそれぞれにおいて、重合媒体中の静電荷のレベルは、静電
荷を減少させるエーテルとしてTHFを混和する結果として減少すると考えられ
る。
【0096】 本発明のポリオレフィンからフィルムが調製される。 本発明のポリオレフィンから、成形品のような製品も製造される。
【0097】 本明細書中に記載した本発明の形態は単に説明的なものであって、本発明の範
囲を限定するものではないことをはっきりと理解されたい。本発明は、特許請求
の範囲内の全ての変形を含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CA,C N,JP,MX (72)発明者 バンダービルト,ジェフリー ジェイムス アメリカ合衆国,テキサス 75604−3637, ロングビュー,ローズダウン ストリート 1417 (72)発明者 ウィットフィールド,ロクサナ アメリカ合衆国,テキサス 75604−2120, ロングビュー,トワイライト コート 404 (72)発明者 ワンダース,アラン ジョージ アメリカ合衆国,テキサス 75604−2856, ロングビュー,ラバーズ レーン 1016 Fターム(参考) 4J011 AA01 AA09 AA10

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合条件下において、オレフィン及び/又はオレフィンと少
    なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィンを、オレフィン重合触媒、及び重合
    媒体中の静電荷を減少させるのに充分な量で存在する、式 R1−O(−R2−O)m−R3 (式中、mは0〜30であり;R1、R2及びR3 は、独立して、炭素原子1〜3
    0個及び本明細書中で定義した元素周期表の第13族、第14族、第15族、第
    16族及び第17族から選ばれた元素の0〜30個のヘテロ原子又はそれらの混
    合物を含み、且つ更にR1、R2及び/又はR3は結合して、環又は多環構造の一
    部を形成できる) を有する、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含む少なく
    とも1種のエーテルと接触させることを含んでなるオレフィン及び/又はオレフ
    ィンと少なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィンの重合方法。
  2. 【請求項2】 前記オレフィン重合触媒が、明細書中に定義した元素周期表
    の第3族、第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族及び第10族、第
    11族、第12族及び第13族から選ばれた少なくとも1種の金属及びそれらの
    混合物を含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記金属が、チタン、ジルコニウム、バナジウム、鉄、クロ
    ム、ニッケル及びアルミニウムからなる群から選ばれる請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記金属がチタン、ジルコニウム及びバナジウムからなる群
    から選ばれる請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記オレフィン重合触媒が担体上に担持されている請求項1
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記担体が、シリカ、アルミナ、塩化マグネシウム及びそれ
    らの混合物からなる群から選ばれる請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記オレフィン重合触媒が、酸化クロム触媒、有機クロム触
    媒、チーグラー・ナッタ触媒、オレフィンを重合して、1〜2.5の分子量分布
    (MWD)を有するオレフィンのホモポリマー及びインターポリマーを生成する
    オレフィン重合触媒、メタロセン触媒、カチオン性アルミニウムアルキルアミジ
    ナート触媒、カチオン性ニッケルアルキルジイミン触媒、中性ニッケルアルキル
    サリチルアルジミナト触媒、カチオン性鉄アルキルピリジンビスイミン触媒なら
    びにカチオン性チタンアルキルジアミド触媒からなる群から選ばれる請求項2に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記オレフィン重合触媒が、酸化クロム触媒、有機クロム触
    媒、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒、ならびにオレフィンを重合して
    1〜2.5の分子量分布(MWD)を有するオレフィンのホモポリマー及びイン
    ターポリマーを生成するオレフィン重合触媒からなる群から選ばれる請求項7に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記オレフィン重合触媒が酸化クロム触媒、チーグラー・ナ
    ッタ触媒及びメタロセン触媒からなる群から選ばれる請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 重合媒体にハロゲン化炭化水素を添加することを更に含ん
    でなる請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記ハロゲン化炭化水素が、ジクロロメタン、クロロホル
    ム、四塩化炭素、クロロフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、ジクロロジ
    フルオロメタン、フルオロジクロロメタン、クロロトリフルオロメタン、フルオ
    ロトリクロロメタン及び1,2−ジクロロエタンからなる群から選ばれる請求項
    10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ハロゲン化炭化水素がクロロホルムである請求項11
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記の少なくとも1種のエーテルが、テトラヒドロフラン
    、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチル
    エーテル、ジオクチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、トリメチレ
    ンオキシド及びテトラヒドロピランからなる群から選ばれる請求項1に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 前記エーテルが、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
    、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエー
    ル及びテトラヒドロピランからなる群から選ばれる請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 エーテル対オレフィン重合触媒の金属成分のモル比約0.
    01:1〜約100:1で前記エーテルを添加する請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 エーテル対オレフィン重合触媒の金属成分のモル比が約0
    .1:1〜約50:1の範囲である請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記重合媒体が気相である請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記重合媒体がスラリー相である請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記オレフィンがエチレンであり、且つ前記の、少なくと
    も1種又はそれ以上の他のオレフィンが炭素数3〜16のオレフィンからなる群
    から選ばれる請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記の少なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィンが1
    −オクテン、1−ヘキセン、4−メチルペンタ−1−エン、1−ペンテン、1−
    ブテン及びプロピレンからなる群から選ばれる請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 エチレンと少なくとも1種又はそれ以上のオレフィンとの
    重合によって得られるインターポリマーが、インターポリマーの少なくとも約5
    0重量%の量でエチレンを含む請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 重合媒体中、オレフィン重合触媒の存在下において、オレ
    フィン及び/又はオレフィンと少なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィンの
    重合において発生する静電荷を減少させる方法であって、式 R1−O(−R2−O)m−R3 (式中、mは0〜30であり;R1、R2及びR3 は、独立して、炭素原子1〜3
    0個及び本明細書中で定義した元素周期表の第13族、第14族、第15族、第
    16族及び第17族から選ばれた元素の0〜30個のヘテロ原子又はそれらの混
    合物を含み、且つ更にR1、R2及び/又はR3は結合して、環又は多環構造の一
    部を形成できる) を有する、少なくとも1個の炭素−酸素−炭素結合(C−O−C)を含む少なく
    とも1種のエーテルを、重合媒体中の静電荷を減少させるのに充分な量で重合媒
    体中に投入することを含んでなる方法。
  23. 【請求項23】 前記オレフィン重合の金属が、明細書中に定義した元素周
    期表の第3族、第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族、第10族、
    第11族、第12族及び第13族から選ばれた少なくとも1種の金属からなる請
    求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記金属が、チタン、ジルコニウム、バナジウム、鉄、ク
    ロム、ニッケル及びアルミニウムからなる群から選ばれる請求項23に記載の方
    法。
  25. 【請求項25】 前記金属がチタン、ジルコニウム及びバナジウムからなる
    群から選ばれる請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記オレフィン重合触媒が担体上に担持されている請求項
    22に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記担体が、シリカ、アルミナ、塩化マグネシウム及びそ
    れらの混合物からなる群から選ばれる請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記オレフィン重合触媒が、酸化クロム触媒、有機クロム
    触媒、チーグラー・ナッタ触媒、オレフィンを重合して、1〜2.5の分子量分
    布(MWD)を有するオレフィンのホモポリマー及びインターポリマーを生成す
    るオレフィン重合触媒、メタロセン触媒、カチオン性アルミニウムアルキルアミ
    ジナート触媒、カチオン性ニッケルアルキルジイミン触媒、中性ニッケルアルキ
    ルサリチルアルジミナト触媒、カチオン性鉄アルキルピリジンビスイミン触媒な
    らびにカチオン性チタンアルキルジアミド触媒からなる群から選ばれる請求項2
    2に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記オレフィン重合触媒が、酸化クロム触媒、有機クロム
    触媒、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒、ならびにオレフィンを重合し
    て1〜2.5の分子量分布(MWD)を有するオレフィンのホモポリマー及びイ
    ンターポリマーを生成するオレフィン重合触媒からなる群から選ばれる請求項2
    8に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記オレフィン重合触媒が酸化クロム触媒、チーグラー・
    ナッタ触媒及びメタロセン触媒からなる群から選ばれる請求項29に記載の方法
  31. 【請求項31】 重合媒体にハロゲン化炭化水素を添加することを更に含ん
    でなる請求項22に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記ハロゲン化炭化水素が、ジクロロメタン、クロロホル
    ム、四塩化炭素、クロロフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、ジクロロジ
    フルオロメタン、フルオロジクロロメタン、クロロトリフルオロメタン、フルオ
    ロトリクロロメタン及び1,2−ジクロロエタンからなる群から選ばれる請求項
    31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記ハロゲン化炭化水素がクロロホルムである請求項32
    に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記の、少なくとも1種のエーテルが、テトラヒドロフラ
    ン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチ
    ルエーテル、ジオクチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、トリメチ
    レンオキシド及びテトラヒドロピランからなる群から選ばれる請求項22に記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 前記エーテルが、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
    、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエー
    ル及びテトラヒドロピランからなる群から選ばれる請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 エーテル対オレフィン重合触媒の金属成分のモル比約0.
    01:1〜約100:1で前記エーテルを添加する請求項22に記載の方法。
  37. 【請求項37】 エーテル対オレフィン重合触媒の金属成分のモル比が約0
    .1:1〜約50:1の範囲である請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記重合媒体が気相である請求項22に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記重合媒体がスラリー相である請求項22に記載の方法
  40. 【請求項40】 前記オレフィンがエチレンであり、且つ前記の、少なくと
    も1種又はそれ以上の他のオレフィンが炭素数3〜16のオレフィンからなる群
    から選ばれる請求項22に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記の、少なくとも1種又はそれ以上の他のオレフィンが
    1−オクテン、1−ヘキセン、4−メチルペンタ−1−エン、1−ペンテン、1
    −ブテン及びプロピレンからなる群から選ばれる請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 エチレンと少なくとも1種又はそれ以上のオレフィンとの
    重合によって得られるインターポリマーが、インターポリマーの少なくとも約5
    0重量%の量でエチレンを含む請求項40に記載の方法。
  43. 【請求項43】 請求項1に従って製造されたポリオレフィンから二次加工
    されたフィルム。
  44. 【請求項44】 請求項1に従って製造されたポリオレフィンから二次加工
    された製品。
JP2000608665A 1999-03-30 1999-10-14 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP4699613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12690999P 1999-03-30 1999-03-30
US09/387,599 1999-08-31
US09/387,599 US6313236B1 (en) 1999-03-30 1999-08-31 Process for producing polyolefins
US60/126,909 1999-08-31
PCT/US1999/023899 WO2000058373A1 (en) 1999-03-30 1999-10-14 Process for producing polyolefins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002540264A true JP2002540264A (ja) 2002-11-26
JP2002540264A5 JP2002540264A5 (ja) 2006-12-14
JP4699613B2 JP4699613B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=26825148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000608665A Expired - Lifetime JP4699613B2 (ja) 1999-03-30 1999-10-14 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6313236B1 (ja)
EP (1) EP1169360B2 (ja)
JP (1) JP4699613B2 (ja)
CN (1) CN1159353C (ja)
BR (1) BR9917244B1 (ja)
CA (1) CA2368405A1 (ja)
DE (1) DE69934332T3 (ja)
MX (1) MXPA01009834A (ja)
WO (1) WO2000058373A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0027990D0 (en) * 2000-11-16 2001-01-03 Bp Chemicals Snc Polymerisation process
US6828395B1 (en) 2003-10-15 2004-12-07 Univation Technologies, Llc Polymerization process and control of polymer composition properties
US7238756B2 (en) * 2003-10-15 2007-07-03 Univation Technologies, Llc Polymerization process and control of polymer composition properties
US7754830B2 (en) 2004-05-20 2010-07-13 Univation Technologies, Llc Polymerization reaction monitoring with determination of induced condensing agent concentration for preventing discontinuity events
US7858719B2 (en) 2004-05-20 2010-12-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
US7683140B2 (en) * 2004-05-20 2010-03-23 Univation Technologies, Llc Method for determining temperature value indicative of resin stickiness from data generated by polymerization reaction monitoring
WO2006009980A2 (en) * 2004-06-21 2006-01-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerisation process
US7491776B2 (en) * 2004-06-21 2009-02-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
EP1761573A1 (en) * 2004-06-21 2007-03-14 ExxonMobil Chemical Patents, Inc., A Corporation of the State of Delaware Polymeriyation process and reactor system
CA2662793A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Univation Technologies, Llc Methods for on-line determination of degree of resin stickiness using a model for depression of melt initiation temperature
AU2007293505A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Univation Technologies, Llc Methods for determining temperature value indicative of resin stickiness from data generated by polymerization reaction monitoring
US20100210798A1 (en) * 2007-08-29 2010-08-19 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Catalyst for the polymerization of olefins
CN101423573B (zh) * 2007-10-31 2011-05-18 中国石油化工股份有限公司 管材用聚乙烯树脂和制备方法及其组合物
US8087412B2 (en) 2008-05-01 2012-01-03 Ansell Healthcare Products Llc Dip-formed synthetic polyisoprene latex articles with improved intraparticle and interparticle crosslinks
US10662269B2 (en) 2017-08-31 2020-05-26 Lifestyles Healthcare Pte. Ltd. Ziegler-Natta catalyzed polyisoprene articles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106203A (en) * 1979-01-19 1980-08-14 Showa Denko Kk Preparation of ethylenic polymer
JPS63175009A (ja) * 1986-01-11 1988-07-19 バスフ・アクチェンゲゼルシャフト 気相反応によるポリエチレンの製法
JPH02219806A (ja) * 1988-12-14 1990-09-03 Soc Atochem 分子量分布の狭い直鎖状ポリエチレンを製造しうるエチレンの気相重合方法
JPH04225004A (ja) * 1990-04-11 1992-08-14 Bp Chem Internatl Ltd 気相オレフィン重合法
JPH05194646A (ja) * 1991-08-30 1993-08-03 Bp Chem Internatl Ltd エチレン重合方法
JPH1060032A (ja) * 1996-04-22 1998-03-03 Basf Ag 担体メタロセン触媒組成物および帯電防止剤の存在下に、アルケン−1の重合体を製造する方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076698A (en) 1956-03-01 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon interpolymer compositions
US4003712A (en) 1970-07-29 1977-01-18 Union Carbide Corporation Fluidized bed reactor
NO136797C (no) 1970-09-25 1977-11-09 Union Carbide Corp Fremgangsm}te for polymerisering av etylen med modifisert katalysator
US4012573A (en) 1970-10-09 1977-03-15 Basf Aktiengesellschaft Method of removing heat from polymerization reactions of monomers in the gas phase
US3709853A (en) 1971-04-29 1973-01-09 Union Carbide Corp Polymerization of ethylene using supported bis-(cyclopentadienyl)chromium(ii)catalysts
US4115639A (en) * 1971-06-24 1978-09-19 Union Carbide Corporation Ethylene polymerization with ether modified catalyst
US4011382A (en) 1975-03-10 1977-03-08 Union Carbide Corporation Preparation of low and medium density ethylene polymer in fluid bed reactor
US4302566A (en) 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Preparation of ethylene copolymers in fluid bed reactor
US4243619A (en) * 1978-03-31 1981-01-06 Union Carbide Corporation Process for making film from low density ethylene hydrocarbon copolymer
US4792592A (en) 1981-03-26 1988-12-20 Union Carbide Corporation Process for reducing sheeting during polymerization of alpha-olefins
US4876320A (en) 1981-03-26 1989-10-24 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for reducing sheeting during polymerization of alpha-olefins
US4532311A (en) 1981-03-26 1985-07-30 Union Carbide Corporation Process for reducing sheeting during polymerization of alpha-olefins
US4543399A (en) 1982-03-24 1985-09-24 Union Carbide Corporation Fluidized bed reaction systems
JPS59117508A (ja) 1982-12-24 1984-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレンの重合法
US5210161A (en) * 1983-04-26 1993-05-11 Phillips Petroleum Company Supported vanadium dihalide-ether complex catalyst
US5324800A (en) 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
JPS6067508A (ja) 1983-09-22 1985-04-17 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフインの重合方法
US4564647A (en) 1983-11-14 1986-01-14 Idemitsu Kosan Company Limited Process for the production of polyethylene compositions
CA1235543A (en) 1984-09-12 1988-04-19 Norio Kashiwa Process for producing propylene block copolymer
US4701505A (en) * 1984-09-26 1987-10-20 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for production of olefin polymers
EP0197311B1 (en) 1985-03-08 1991-12-18 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for polymerizing ethylene
US4752597A (en) 1985-12-12 1988-06-21 Exxon Chemical Patents Inc. New polymerization catalyst
US4855370A (en) 1986-10-01 1989-08-08 Union Carbide Corporation Method for reducing sheeting during polymerization of alpha-olefins
US5026795A (en) 1987-02-24 1991-06-25 Phillips Petroleum Co Process for preventing fouling in a gas phase polymerization reactor
FR2618786B1 (fr) 1987-07-31 1989-12-01 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
US5780379A (en) 1987-09-25 1998-07-14 Solvay Polyolefins Europe-Belgium (Societe Anonyme) Process for the stereospecific polymerization of alpha-olefins and catalyst system which can be employed for this polymerization
US5034479A (en) 1987-10-22 1991-07-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Process for reducing sheeting during polymerization of alpha-olefins
US4803251A (en) 1987-11-04 1989-02-07 Union Carbide Corporation Method for reducing sheeting during polymerization of alpha-olefins
US4831000A (en) 1988-01-15 1989-05-16 Mobil Oil Corporatiion Catalyst composition for preparing high density or linear low density olefin polymers of controlled molecular weight distribution
FR2646426B2 (fr) 1988-09-13 1991-08-16 Bp Chemicals Sa Procede et appareillage de polymerisation d'alpha-olefine en phase gazeuse en presence d'un agent ralentisseur d'activite
US5106927A (en) 1989-09-11 1992-04-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing ethylene/propylene/ethylidene norbornene rubbers
DE69022937T2 (de) 1989-09-11 1996-05-23 Union Carbide Chem Plastic Ethylen/Propylen/Ethylidennorbornenkautschuke.
US5227440A (en) 1989-09-13 1993-07-13 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing Group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalysts for olefin polymerization
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
FR2656314B1 (fr) 1989-12-22 1992-04-17 Bp Chemicals Snc Catalyseur a base de zirconium supporte sur du chlorure de magnesium, procede de preparation et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines.
FR2656315B1 (fr) 1989-12-22 1992-04-17 Bp Chemicals Snc Procede de preparation d'un catalyseur a base de zirconium supporte sur du chlorure de magnesium, et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines.
US5726262A (en) 1990-04-13 1998-03-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, prepolymerized polyolefin-containing catalyst and method of olefin polymerization
DE69127220T2 (de) 1990-04-13 1998-01-02 Mitsui Petrochemical Ind Festes Titan enthaltendes Katalysatorbestandteil und Katalysator für Olefinpolymerisation, vorpolymerisierte Olefinpolymerisationskatalysator und Verfahren für Olefinpolymerisation
EP0494316B1 (en) 1990-07-27 1996-05-08 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Process for producing polyolefin
US5162463A (en) 1990-12-10 1992-11-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for producing sticky polymers
US5200477A (en) 1991-02-22 1993-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing sticky polymers
JP2759016B2 (ja) 1991-03-29 1998-05-28 シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー α−オレフィンを重合する触媒系および重合方法
US5466766A (en) 1991-05-09 1995-11-14 Phillips Petroleum Company Metallocenes and processes therefor and therewith
CA2068939C (en) 1991-05-20 1996-04-09 Takashi Ueda Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
DE69224600T2 (de) 1991-11-12 1998-08-27 Nippon Oil Co Ltd Katalysatorbestandteile für Olefinpolymerisation
US5352749A (en) 1992-03-19 1994-10-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
EP0578838A1 (en) 1992-04-29 1994-01-19 Hoechst Aktiengesellschaft Olefin polymerization catalyst, process for its preparation, and its use
US5229076A (en) 1992-05-08 1993-07-20 Fagher Richard H Method for reducing polymer build-up in a polymerization reactor
US5350723A (en) 1992-05-15 1994-09-27 The Dow Chemical Company Process for preparation of monocyclopentadienyl metal complex compounds and method of use
US5194526A (en) 1992-07-30 1993-03-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing sticky polymers
JP3202349B2 (ja) 1992-09-22 2001-08-27 三菱化学株式会社 触媒組成物およびそれを用いるオレフィンの重合法
US5420220A (en) * 1993-03-25 1995-05-30 Mobil Oil Corporation LLDPE films
US5332706A (en) 1992-12-28 1994-07-26 Mobil Oil Corporation Process and a catalyst for preventing reactor fouling
JP3156213B2 (ja) 1993-02-23 2001-04-16 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法
ZA943399B (en) 1993-05-20 1995-11-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
AU6596694A (en) 1993-06-28 1995-01-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Use of lewis bases for activity reduction in metallocene catalyzed olefin polymerization process
FR2707651B1 (fr) 1993-07-13 1995-08-25 Bp Chemicals Snc Procédé pour augmenter l'activité d'un catalyseur de type Ziegler-Natta.
US5416175A (en) 1993-12-17 1995-05-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method for reducing sheeting during polymerization of α-olefins
WO1996000245A1 (en) 1994-06-24 1996-01-04 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
US5625012A (en) 1994-06-29 1997-04-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for reducing polymer build-up in recycle lines and heat exchangers during polymerization of alpha olefins
US5468702A (en) 1994-07-07 1995-11-21 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making a catalyst system
US5453471B1 (en) 1994-08-02 1999-02-09 Carbide Chemicals & Plastics T Gas phase polymerization process
US5880241A (en) 1995-01-24 1999-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymers
US5677375A (en) 1995-07-21 1997-10-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing an in situ polyethylene blend
US5731392A (en) 1996-09-20 1998-03-24 Mobil Oil Company Static control with TEOS
US5777120A (en) 1997-03-14 1998-07-07 University Of Iowa Research Foundation Cationic aluminum alkyl complexes incorporating amidinate ligands as polymerization catalysts

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106203A (en) * 1979-01-19 1980-08-14 Showa Denko Kk Preparation of ethylenic polymer
JPS63175009A (ja) * 1986-01-11 1988-07-19 バスフ・アクチェンゲゼルシャフト 気相反応によるポリエチレンの製法
JPH02219806A (ja) * 1988-12-14 1990-09-03 Soc Atochem 分子量分布の狭い直鎖状ポリエチレンを製造しうるエチレンの気相重合方法
JPH04225004A (ja) * 1990-04-11 1992-08-14 Bp Chem Internatl Ltd 気相オレフィン重合法
JPH05194646A (ja) * 1991-08-30 1993-08-03 Bp Chem Internatl Ltd エチレン重合方法
JPH1060032A (ja) * 1996-04-22 1998-03-03 Basf Ag 担体メタロセン触媒組成物および帯電防止剤の存在下に、アルケン−1の重合体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69934332D1 (de) 2007-01-18
WO2000058373A1 (en) 2000-10-05
MXPA01009834A (es) 2002-05-06
EP1169360B1 (en) 2006-12-06
JP4699613B2 (ja) 2011-06-15
EP1169360A1 (en) 2002-01-09
DE69934332T2 (de) 2007-03-15
CN1350553A (zh) 2002-05-22
CA2368405A1 (en) 2000-10-05
WO2000058373A8 (en) 2007-08-23
CN1159353C (zh) 2004-07-28
DE69934332T3 (de) 2013-08-29
BR9917244B1 (pt) 2011-10-18
US6313236B1 (en) 2001-11-06
BR9917244A (pt) 2002-03-26
EP1169360B2 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU743367B2 (en) Aluminum-based lewis acid cocatalysts for olefin polymerization
EP0548257B2 (en) Supported monocyclopentadienyl transition metal olefin polymerization catalysts
JP4699613B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US4471066A (en) Polymerization of olefins
JP2003506493A (ja) エチレン/オレフィン共重合体の製造方法
JP5823678B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP1165634A1 (en) Process for producing polyolefins
JP5662083B2 (ja) ポリオレフィンの重合媒体の静電荷を減少させる方法
US6300432B1 (en) Process for producing polyolefins
US6228957B1 (en) Process for producing polyethlene
EP1159316B1 (en) Process for producing polyethylene

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term