JP2002539633A - 高いスループットを有する電子ビームリソグラフィのための光電子放出源、視野レンズ、および、対物レンズを簡潔にまとめた配列 - Google Patents

高いスループットを有する電子ビームリソグラフィのための光電子放出源、視野レンズ、および、対物レンズを簡潔にまとめた配列

Info

Publication number
JP2002539633A
JP2002539633A JP2000605858A JP2000605858A JP2002539633A JP 2002539633 A JP2002539633 A JP 2002539633A JP 2000605858 A JP2000605858 A JP 2000605858A JP 2000605858 A JP2000605858 A JP 2000605858A JP 2002539633 A JP2002539633 A JP 2002539633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
field lens
forming
electron beam
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000605858A
Other languages
English (en)
Inventor
マリアン マヌコス,
リー, エイチ. ヴェネクラセン,
Original Assignee
エテック システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エテック システムズ インコーポレイテッド filed Critical エテック システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2002539633A publication Critical patent/JP2002539633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2037Exposure with X-ray radiation or corpuscular radiation, through a mask with a pattern opaque to that radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/76Patterning of masks by imaging
    • G03F1/78Patterning of masks by imaging by charged particle beam [CPB], e.g. electron beam patterning of masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31777Lithography by projection
    • H01J2237/31779Lithography by projection from patterned photocathode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 改善された小型のタンデム型光子・電子ビームリソグラフィシステムは、光電子放出源に近接する視野レンズ(88)を含み、この視野レンズは、有効な電子放出パターンの視野収差を最小にするように、かつ、電子間の干渉を最小にするように、対物レンズ(78)と組み合わせて使用され、それによって、システムのスループットを改善する。必要であれば、システムの縮小率を大きくするために、視野レンズと対物レンズとの間に、縮小レンズ(106)が使用されてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、リソグラフィに関し、より詳細には、半導体デバイスを加工するた
めの電子ビームリソグラフィに関する。
【0002】 (背景技術) リソグラフィの分野は、おおまかには、2つの種類がある。第1の種類は、フ
ォトリソグラフィ(光リソグラフィ)であり、これは、パターンであるマスクを
用いて、基板上、典型的には半導体ウェーハ上にパターンを描画するものであり
、光ビームが、そのマスクを通過して基板表面に投影される。基板表面は、感光
性レジストからなる層を備え、そのために、その層が、マスクパターンを介して
露光される。フォトレジストを現像し、そして、基板をエッチングするその後の
ステップが実行され、パターンが形成され、マスクの画像がウェーハ上に転写さ
れる。
【0003】 リソグラフィの第2の種類は、電子ビーム(または、荷電粒子ビーム)リソグ
ラフィであり、これは、例えば電子からなるビームが、基板に照射される。電子
は、基板表面上のレジスト層(この場合、電子感光性レジスト)を露光する。電
子ビームリソグラフィは、「電子レンズ」と呼ばれるものを使用して、電子ビー
ムを結像させる。これらは、光学(光)レンズではなく、静電レンズかまたは電
磁レンズである。典型的には、電子ビームリソグラフィは、マスクを製作するの
に使用されるが、半導体ウェーハを直接に露光するのに使用されてもよい。フォ
トリソグラフィまたは電子ビームリソグラフィで使用されるシステムは、良く知
られており、光または電子の発生源、光学レンズまたは電子ビームレンズ、およ
び、基板およびマスク(レチクル)を支持するためのステージを含む。
【0004】 典型的には、電子ビームリソグラフィは、パターン(マスク)を使用するので
はなく、それは、基板上に描画されるパターンを規定するために、ビームがスキ
ャンされ、そして、そのビームがオンおよびオフ(ブランキング)される「直接
描画」である。また、マスクと組み合わせて電子ビームを使用することも良く知
られている。電子ビーム直接描画リソグラフィの大きな欠点は、それの比較的に
遅い露光速度であり、そのために、それは、一般に、半導体ウェーハを加工する
には生産性の低いものとなる。
【0005】 良く知られているように、半導体分野におけるリソグラフィの主たる目的は、
より小さいフィーチャサイズを規定することであり、ここで、フィーチャサイズ
とは、一般に、トランジスタ部分または配線部分の最小幅のことである。一般に
、フォトリソグラフィと電子ビームリソグラフィとは、異なる発展過程を辿って
きた。フォトリソグラフィは、実際の画像を規定するマスク(レチクル)を用い
たマスク技術に専念することによって、半導体デバイス製造におけるそれの現在
の支配的な地位を確立した。これらの技術は、高性能の平行投影方式を使用し、
それによって、同じ画像を半導体ウェーハの様々な部分に投影するのに、ただ1
つのレチクルが、何度も使用される。
【0006】 それとは対照的に、高解像度電子ビームリソグラフィの典型的な用途は、直接
描画リソグラフィにおけるそれ固有の低いスループットおよび機器の高いコスト
のために、マスクの製作と、(生産量の少ない)特殊集積回路の小規模な製造と
に限定される。しかしながら、最小フィーチャサイズをだんだんに小さくしよう
とするのが、半導体製造における一般的な傾向であるので、約10年後には、典
型的な最小フィーチャサイズは、100ナノメーター(nm)以下となることが
予想され、その時には、光リソグラフィは、コストがかかりすぎるものとなり、
かつ、光の比較的に長い波長のために、満足できる解像力を提供しないであろう
【0007】 しかしながら、現在の電子ビーム技術は、たとえ長期間にわたり半導体デバイ
スを大量生産するとしても、経済的であるとは考えられない。
【0008】 高いスループットを有するフォトリソグラフィと高い空間解像度を有する電子
ビームリソグラフィとを利用した、光と電子とを組み合わせた改善されたリソグ
ラフィプロセスが、「電子ビームリソグラフィのためのタンデム型光学スキャナ
/ステッパおよび光電子放出変換器(Tandem Optical Scanner/Stepper And Phot
oemission Converter For Electron Beam Lithography)」と称する1998年3
月20日に出願された親出願第U.S.S.N09/045、728号に開示さ
れている。この親出願は、2つのサブシステムを組み合わせることによって、組
み合わせられた方法を実行するためのシステムを開示し、第1のサブシステムは
、例えばステッパまたはスキャナのような従来のフォトリソグラフィツールであ
り、第2のサブシステムは、縮小電子ビームカラムである。これらの2つのサブ
システムは、光電子放出カソードによって結合される。
【0009】 フォトサブシステムおよび電子ビームサブシステムは、直列に配列される。フ
ォトリソグラフィサブシステムは、従来のマスク(レチクル)による1対1の画
像または縮小された画像(例えば4から5の倍率で縮小された)を、フォトサブ
システムを電子ブームサブシステムに結合する光電子放出カソード上に転写する
。光電子放出カソードは、入射光(光子)を電子ビーム放射パターンに変換し、
電子・光学システムが、マスクの縮小電子画像をウェーハ表面に投影する。
【0010】 光子サブシステムは、例えば、今日市販されているような従来型形態のステッ
パまたはスキャナに基づくものであり、電子ビームサブシステムは、光電子放出
カソード、引出電極、および、縮小レンズを含み、それらのそれぞれは、本質的
に良く知られているものである。光子サブシステムにおいて、スキャナが使用さ
れる場合、ウェーハは、オンザフライで描画される。すなわち、マスク(レチク
ル)およびウェーハの両方が、総縮小率に応じて、一定速度で移動する。ステッ
パが、光子サブシステムとして使用される以外の場合においては、ウェーハは、
マスクおよびウェーハの両方が停止したときに描画される。マスクおよびウェー
ハが適切な位置に動かされた後、露光が開始される。
【0011】 親出願に開示される複合システムの独特な特徴は、フォトリソグラフィサブシ
ステムの光学レンズを、電子ビームレンズにおけるひずみ収差を補正するのに使
用できることである(あるいは、その逆も同様に)。親出願に基づいたシステム
および方法の用途には、露光のためにフォトリソグラフィと高解像度電子ビーム
リソグラフィとを組み合わせることによって、高いスループットで、ウェーハに
電子ビーム直接描画するのに用いられる電子ビームリソグラフィツールと、マス
クを製作するのに用いられる電子ビームリソグラフィツールとが含まれる。
【0012】 (発明の開示) 本発明によれば、改善された小型のタンデム型光子・電子ビームリソグラフィ
システムが提供される。この改善されたシステムは、光電子放出源に近接する視
野レンズを含み、この視野レンズは、有効な電子放出パターンの視野収差を最小
にするように、かつ、電子間の干渉を最小にするように、対物レンズと組み合わ
せて使用され、それによって、システムのスループットを改善する。必要であれ
ば、システムの縮小率を大きくするために、視野レンズと対物レンズとの間に、
縮小レンズが使用されてもよい。
【0013】 (発明を実施するための最良の形態) 図面を通して同じ符号を使用したものは、構造的および/または機能的に類似
または同一の構成要素を示す。
【0014】 図1は、2つのサブシステムを含む親出願第U.S.S.N09/045、7
28号に基づいたタンデム型の光子および電子ビームリソグラフィシステム(「
ツール」)10の側面図を示し、第1のサブシステムは、例えばステッパまたは
スキャナのような従来型フォトリソグラフィツールであり、第2のサブシステム
は、電子ビーム縮小カラムであり、これらの2つのサブシステムは、光電子放出
カソードによって結合される。
【0015】 フォトリソグラフィで今日使用されているような形態の従来型マスク(レチク
ル)18が、従来型ステージ24上に配置され、このステージ24は、フォトリ
ソグラフィサブシステムの種類に応じて、図示されるx軸およびy軸のどちらか
一方または両方に沿って動かすことができてもよく、あるいは、できなくてもよ
い。光源は、例えば、フォトリソグラフィで今日使用されているような形態の従
来型UV光源またはレーザ照射システム14であり、これは、マスク18の透明
部分を通過する例えば紫外線(UV)からなる比較的に大きな直径を有するビー
ム16を提供する。マスクは、その表面に不透明な領域が配置された、入射光1
6を通過させる基板であることを理解されたい。基板の透明部分は、マスク18
によって転写されるべき画像を規定する。典型的には、1つのそのようなマスク
は、1つの集積回路チップに含まれる1つの層の全パターンを含む。一般に、マ
スクは、それのxy方向の寸法で考えれば、描画される実際のチップの寸法に都
合のよい倍数を掛けた寸法を有する。
【0016】 光、光学レンズシステム28(これは、実際には、多くの個別レンズ素子を含
むレンズシステムである)は、マスク18を通過した光26を結像させる。光、
光学レンズシステム28は、1:1のレンズシステム、あるいは、例えば、そこ
に入射する画像26を4かまたは5の倍率で縮小して画像30を形成する縮小レ
ンズシステムのいずれかであり、そして、その画像30が、対象物上へ投影され
る。1:1の比は、マスクの寸法が限定されている場合には、より都合がよい。
この場合、対象物は、半導体基板ではなく、光電子放出カソード32の感光性の
ある裏面である。光電子放出カソード32は、例えば、0.5マイクロメーター
かまたはそれ以下の最小フィーチャサイズを規定し、当然ながら、この最小フィ
ーチャサイズは、システムのパラメータによって決まるものである。光電子放出
カソード32は、例えば、透明な基板にメッキされた金(または、その他の金属
)の薄い層である。
【0017】 光電子放出カソード32(ここでは、その他の部材と同様に、簡略化して示さ
れる)は、入射光子26を吸収して光電子放出層34に存在する電子を層34か
ら放出させる光電子放出カソード層34を含む。光電子放出層34から飛び出す
に足るエネルギーを保持する一部の電子38が、光電子放出層34の下流側にあ
る光電子放出カソードの真空部分40の中へ放射される。電圧(典型的には、数
十キロボルト)が、光電子放出カソード32に結合された引出電極42に印加さ
れる。引出電極42は、光電子放出層34から飛び出した電子38を引き寄せ、
そして、それらを加速する。したがって、加速された電子46は、入射光子30
の虚画像を形成する。要するに、光電子放出カソード32と引出電極42とは、
発散レンズを構成する。
【0018】 さらに、収差を減少させるために、電磁(または、静電)レンズ(図示しない
)が、引出電極42のすぐ下流に存在してもよい(電磁レンズは、良く知られて
いるように、一組のコイルおよびポールピースと、電子ビームを結像させるヨー
クとからなる)。そのような電子ビームシステムは、10nm以下の解像度を提
供することが知られている。システムのこの部分のすぐあとに続くのは(この部
分の下流側にあるのは)、偏向システム52(図1にほんの概略的に示されるに
すぎない)を構成する1つかまたはそれ以上の構成要素からなる従来型電子、光
学レンズシステム50である。
【0019】 このレンズシステムは、ウェーハ58(基板)の主表面からなる平面である描
画平面において、所望の最小フィーチャサイズを達成するように定められた倍率
で、虚像46をさらに縮小する。例えば、光電子放出カソードにおいて、0.5
μmの最小フィーチャサイズが解像される場合、ウェーハ58上で100ナノメ
ーターの最小フィーチャサイズを得るには、5倍の電子ビーム縮小率が必要であ
る。これは、約1mm×1mmの総面積が、ウェーハ58上で露光される場合、
5mm×5mmの総照射面積が、光電子放出カソード層34上で必要とされるこ
とを意味する。それに対応して、4:1の光/光学縮小率を得るには、20mm
×20mmの面積が、マスク18上で照射され、また、1:1の比を得るには、
5mm×5mmの面積が、照射される。当然ながら、これらは、説明のためのパ
ラメータにすぎない。
【0020】 総縮小率および露光されるウェーハ面積は、所望の最小フィーチャサイズを達
成するために、変化させてもよい。ウェーハ58は、それの電子ビームレジスト
層60を含み、良く知られているように、典型的には、x軸およびy軸に沿って
移動することのできる(オプションとして、z軸に沿っても移動することができ
る)ステージ64上に支持される。フォトサブシステムおよび電子ビームサブシ
ステムの従来型その他の構成要素は、図示しないが、リソグラフィの分野で良く
知られたあらゆる形態の、マスクおよびウェーハのそれのステージ上での正確な
位置を決定するための例えばレーザ干渉計を用いた位置決め測定システム、真空
システム、ステージの支持体、周囲への影響を抑制するための様々な振動吸収遮
断機構、および、適切な制御システムを含む。偏向システム52は、マスク/ウ
ェーハのずれ、振動、加熱、および、その他の作用による位置的誤差を補正する
のに使用されてもよく、それは、きわめて小さな偏向振幅を使用するにすぎない
【0021】 フォトサブシステムが、ステッパ型のシステムであれば、ウェーハ58上の必
要とされる面積が、静止位置にあるマスクステージ24およびウェーハステージ
64の両方を用いて、露光される。したがって、一つ一つの露光の後に、マスク
ステージおよびウェーハステージの両方が、次の位置へ移動させられ(ステップ
され)、そして、さらなる露光が開始される前に、停止させられる。それぞれの
露光は、ウェーハ58上のただ1つのチップ領域を露光することができるが、通
常、視野の大きさが制限されるために、チップは、いくつかのステップを用いて
形成されなければならない。スキャナの場合、スキャンニングリソグラフィとし
て良く知られているように、マスクステージ24およびウェーハステージ64の
両方が、使用される縮小率において、一定の速度で移動し、露光は、連続的であ
る。ステージ速度の比は、良く知られているように、総縮小率で決まる。
【0022】 図1に示されるこのタンデム配列は、光・光学レンズシステム28において、
電子・光学レンズシステム50のひずみを光学的に補正するのに使用されてもよ
い。これは、より大きな露光視野を提供し、それは、システム全体のスループッ
トを増加させる。
【0023】 ここで、図2を参照すると、レイ(ray)パスを説明するタンデム型光子およ
び電子ビームリソグラフィシステムの具体例70が示される。システム70の基
本的な構成要素は、ツール10の類似する構成要素と同一かまたは等価であり、
すべての構成要素が示されているわけではないが、同一の符号が、説明のために
使用される。必要であれば、光学マスク18が、光源14とレンズシステム28
との間で使用されてもよい。カソード32および光電子放出層34上に転写され
る画像30は、電子38を発生させ、それが、引出レンズまたは引出電極42に
よって引き寄せられ、加速された電子46によって、画像30の虚画像を形成す
る。
【0024】 加速された電子46は、複数の発散電子ビーム72、74、および、76を形
成し、そのそれぞれが、フォトカソード32の様々な部分から放射される。発散
ビーム72、74、および、76は、対物レンズ78に入射するが、それは、レ
ンズ78の異なる部分である。したがって、外側のビーム72および76は、対
物レンズ78のそれぞれ異なる外側部分を通過するので、中央のビーム74より
もぼやける。
【0025】 ここで、図3を参照すると、本発明による改善された小型のタンデム型光子お
よび電子ビームリソグラフィシステムが図示され、その全体が、符号80によっ
て示される。繰り返すと、システム80の基本構成要素は、ツール10の類似す
る構成要素と同一かまたは等価であり、すべての構成要素が示されているわけで
はないが、同一の符号が、説明のために使用される。上述したように、カソード
32上へ入射する光の画像は、電子38を発生させ、それが、引出電極42の作
用を受けて、複数の発散ビーム84、84、および、86を形成する。しかしな
がら、本発明によれば、システム80には、視野レンズ88が、引出レンズ42
と対物レンズ78との間に付加されている。
【0026】 視野レンズ88は、様々な構成で、電磁レンズまたは静電レンズに重ね合わせ
られてもよく、この視野レンズ88は、電子46によって形成された発散ビーム
を複数の収束ビーム84、84、および、86として結像させ、そして、それら
は、対物レンズ78のコマのない面または後方焦点面において、重なり合う。こ
れによって、ビーム82、84、および、86のそれぞれは、レンズ78の同じ
箇所または部分を通過する。そこでは、外側のビーム82および86が、中央の
ビーム84と同じ量だけぼやける。これは、対物レンズ78の必要最小限の中央
部分だけを使用することによって、広い描画領域全体にわたり、視野収差を最小
限に抑え、かつ、最善の解像度および最小の画像のひずみを対物レンズ78が保
証するのを実現する。そして、対物レンズ78は、光電子放出パターンを縮小し
、ウェーハ58上に形成されたレジスト層60上に複数の画像パターンビーム9
0を結像させる。
【0027】 レンズシステム50を備えたツール10は、電極42とレジスト60との間に
約50から80センチメーター(cm)のカラム長を提供する。電子は、それら
が電極42とレジスト層60との間を移動するとき、お互いに、作用および干渉
することがあるため、長いカラムは、さらなるぼやけを発生させる。また、従来
型システム50は、一般に、4つのレンズを含む。
【0028】 電極42にきわめて近接した視野レンズ88の配置は、約10から30cmの
きわめて小型のカラムを提供する。本発明の小型カラム80は、ツール10のカ
ラム長よりも少なくとも2から3倍は短いカラム長を提供する。これは、きわめ
て少ない電子間干渉によって、より鋭いビーム焦点を提供する。これは、より速
い描画速度およびより小さいフィーチャサイズの両方をシステム80にもたらす
【0029】 偏向システム52(図示しない)が、2つのレンズ78および88間にオプシ
ョンとして配置されてもよい。また、システム52は、両側に、かつ、対物レン
ズ78の一部として、構成要素を含んでもよい。
【0030】 ここで、図4を参照すると、さらなる改善された縮小システムの具体例が、符
号100によって示される。システム100は、対物レンズ78によって、約5
の縮小率を提供する。0.1ミクロンのフィーチャサイズを得るには、約10の
システム縮小率を必要とする。
【0031】 システム100においては、この場合もやはり、複数の電子ビーム102が、
引出電極42から生成される。しかしながら、ビーム102は、視野レンズ88
によって、収束ビームとして形成され、それが、ビーム制限アパーチャ104を
介して、縮小レンズ106上に結像する。縮小レンズ106は、中間画像110
を形成する複数のビーム108を形成し、そして、ビーム108は、システム8
0と同様に、対物レンズ78上に結像する。そして、対物レンズ78は、上述し
たように、複数の画像ビーム112をウェーハ58上に結像させて、画像を形成
する。
【0032】 視野寸法が大きくなるにつれて、引出電極42の発散作用による収差も著しい
ものになる。これらの収差は、100ナノメーター以下の解像度を実現するには
大きすぎる。これらの収差は、引出電極42にきわめて近接して配置された視野
レンズ88を使用することによって、大幅に減少する。レンズ88は、軸からず
れた放射線46のほぼすべてを、対物レンズ78の中心の近傍にある最適点に結
像させる。
【0033】 視野レンズ88および対物レンズ78を用いた結果として得られるデザインは
、パターン30の有効寸法を最大にし、それは、カラムの長さを最小にし、非点
収差およびコマのようなひずみおよび軸ずれによる収差を大幅に減少させるのに
利用することができる。より短いカラム長によって電子間干渉を減少させること
によって、システムの総ビーム電流を増加させ、それによって、視野レンズシス
テム80および100のスループットを増大させる。
【0034】 ここで、図5A、図5B、および、図5Cを参照すると、本発明による改善さ
れた小型のタンデム型光子・電子ビームリソグラフィシステムのさらなる視野レ
ンズの具体例が示される。
【0035】 図5Aにおいて、トライオード型視野レンズの構成またはシステムが図示され
、その全体が符号120で示される。画像30は、フォトカソード32上に結像
されたものとして示される。この構成において、視野レンズの収差を最小にする
ために、フォトカソード32は、負の加速電圧に維持され、アノード122は、
グランド電位に維持される。トライオード型構成は、フォトカソード32とアノ
ード122との間に配置されたもう1つの電極124を含む。電極124は、フ
ォトカソード32の電圧よりも小さい負の加速電圧に維持され、対物レンズ78
の近辺の位置126に交差結像されたビームを形成する。交差結像点の位置は、
電極124の形状および電圧を調節することによって、変更することもできる。
【0036】 図5Bにおいて、テトロード型視野レンズの構成またはシステムが図示され、
その全体が符号130で示される。この構成130は、システム120にきわめ
て類似するが、さらにもう1つの結像電極132が付加され、それ単独で交差位
置126を制御する。
【0037】 図5Cにおいて、電磁視野レンズの構成およびシステムが図示され、その全体
が符号140で示される。この構成140は、交差位置126を配置するのに、
良く知られているシュノーケル型電磁レンズ142と組み合わせたただ1つのア
ノード122のみを使用する。システム130および140によれば、システム
120よりも大きな電界強度をフォトカソード32に印加することができ、それ
によって、より高い解像度を得ることができる。しかしながら、システム120
が、3つの構成の中で最も小さいひずみを有するかもしれない。
【0038】 図1に示されてはいるが、光学マスク18を使用するとき、光源14は、米国
特許第4、796、038号および第5、386、221号に開示されるような
レーザパターンジェネレータであってもよい。これらの例においては、パターン
は、マスク18を使用せずに、カソード32で直接に生成される。
【0039】 特定の実施の形態を参照して、本発明を説明したが、説明された実施の形態は
、本発明の例であり、本発明を限定するものと考えるべきではない。当業者には
明らかなように、ここで説明された実施の形態の様々なその他の適合および組み
合わせは、本発明の請求の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 親出願第U.S.S.N.09/045、728号によるタンデム型光子およ
び電子ビームリソグラフィシステムの概略側面図である。
【図2】 タンデム型光子および電子ビームリソグラフィシステムの電子レイパスを示す
概略側面図である。
【図3】 本発明の一実施の形態による改善された小型のタンデム型光子および電子ビー
ムリソグラフィシステムの概略側面図である。
【図4】 本発明による改善された小型のタンデム型光子および電子ビームリソグラフィ
システムの第2の実施の形態の概略側面図である。
【図5A】 本発明による改善された小型のタンデム型光子・電子ビームリソグラフィシス
テムのさらなる実施の形態の概略側面図である。
【図5B】 本発明による改善された小型のタンデム型光子・電子ビームリソグラフィシス
テムのさらなる実施の形態の概略側面図である。
【図5C】 本発明による改善された小型のタンデム型光子・電子ビームリソグラフィシス
テムのさらなる実施の形態の概略側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 37/305 H01L 21/30 541T (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヴェネクラセン, リー, エイチ. アメリカ合衆国, カリフォルニア州, キャストロ ヴァレー, バッディング ロード 3445 Fターム(参考) 2H097 CA16 GB01 LA10 5C030 BB02 BB06 BB17 BC06 5C033 CC01 5C034 BB01 BB02 5F056 FA03 FA07 FA10

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に画像を結像させる方法であって、 フォトカソード上に画像を形成する段階と、 前記フォトカソードにおいて、前記画像を電子放出パターンに変換する段階と
    、 前記電子放出パターンの前記電子を加速して、電子ビームを形成する段階と、 視野レンズ構成を前記フォトカソードに近接して配置することによって、前記
    電子ビームを収束ビームとして結像させる段階と、 基板上に前記収束ビームを縮小して結像させて、そこに前記画像を形成する段
    階と、 を備えた方法。
  2. 【請求項2】 ひずみおよび視野収差を最小にする位置に焦点合わせされた
    視野レンズによって前記電子を結像させる段階を含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 対物レンズによって前記ビームを縮小する段階と、前記視野
    レンズを使用して、前記対物レンズの近傍の位置に結像する収束ビームを形成す
    る段階とを含む請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 画像を形成する段階が、光子に対して不透明な部分および透
    明な部分を含むマスクを照射して、画像を規定する段階と、前記画像を前記フォ
    トカソード上に転写する段階とを含む請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記基板上に収束ビームを縮小して結像させる段階の前に、
    まず、前記ビームを縮小して結像させる段階を含む請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 トライオード型視野レンズ構成を形成する段階を含む請求項
    1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 テトロード型視野レンズ構成を形成する段階を含む請求項1
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 電磁視野レンズ構成を形成する段階を含む請求項1に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 基板上に画像を結像させるシステムであって、 フォトカソード上に画像を形成する手段と、 前記フォトカソードにおいて、前記画像を電子放出パターンに変換する手段と
    、 電子ビームを形成する手段を含み、前記電子放出パターンの前記電子を加速す
    る手段と、 視野レンズ構成を前記フォトカソードに近接して配置することによって、前記
    電子ビームを収束ビームとして結像させる手段と、 基板上に前記収束ビームを縮小して結像させて、そこに前記画像を形成する手
    段と、 を備えたシステム。
  10. 【請求項10】 ひずみおよび視野収差を最小にする位置に焦点合わせされ
    た視野レンズによって前記電子を結像させる手段を含む請求項9に記載のシステ
    ム。
  11. 【請求項11】 対物レンズによって前記ビームを縮小する手段と、前記視
    野レンズを使用して、前記対物レンズの近傍の位置に結像する収束ビームを形成
    する手段とを含む請求項10に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 画像を形成する前記手段が、光子に対して不透明な部分お
    よび透明な部分を含むマスクを照射して、画像を規定する手段と、前記画像を前
    記フォトカソード上に転写する手段とを含む請求項9に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 前記基板上に収束ビームを縮小して結像させる前に、まず
    、前記ビームを縮小して結像させる手段を含む請求項9に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 トライオード型視野レンズ構成で形成された前記視野レン
    ズ構成を含む請求項9に記載のシステム。
  15. 【請求項15】 テトロード型視野レンズ構成で形成された前記視野レンズ
    構成を含む請求項9に記載のシステム。
  16. 【請求項16】 電磁視野レンズ構成で形成された前記視野レンズ構成を含
    む請求項9に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 基板上に画像を結像させるシステムであって、 光源と、 前記光源によって照射されたときに画像を規定するマスクを保持するためのホ
    ルダーと、 前記画像を電子放出パターンに変換する光変換装置と、 前記電子放出パターンの前記電子を加速する引出装置と、 前記電子ビームを結像させる視野レンズと、 前記基板上に前記電子ビームを縮小して結像させて、そこに前記画像を形成す
    る対物レンズと、 を備えたシステム。
  18. 【請求項18】 前記視野レンズが、電磁視野レンズを備えた請求項17に
    記載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記視野レンズが、静電視野レンズを備えた請求項17に
    記載のシステム。
  20. 【請求項20】 前記視野レンズが、トライオード型視野レンズを備えた請
    求項17に記載のシステム。
  21. 【請求項21】 前記視野レンズが、テトロード型視野レンズを備えた請求
    項17に記載のシステム。
  22. 【請求項22】 前記視野レンズが、電磁視野レンズを備えた請求項17に
    記載のシステム。
JP2000605858A 1999-03-18 2000-03-15 高いスループットを有する電子ビームリソグラフィのための光電子放出源、視野レンズ、および、対物レンズを簡潔にまとめた配列 Pending JP2002539633A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/272,086 1999-03-18
US09/272,086 US6215128B1 (en) 1999-03-18 1999-03-18 Compact photoemission source, field and objective lens arrangement for high throughput electron beam lithography
PCT/US2000/007060 WO2000055690A2 (en) 1999-03-18 2000-03-15 A compact photoemission source, field and objective lens arrangement for high throughput electron beam lithography

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539633A true JP2002539633A (ja) 2002-11-19

Family

ID=23038354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605858A Pending JP2002539633A (ja) 1999-03-18 2000-03-15 高いスループットを有する電子ビームリソグラフィのための光電子放出源、視野レンズ、および、対物レンズを簡潔にまとめた配列

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6215128B1 (ja)
EP (1) EP1090330A2 (ja)
JP (1) JP2002539633A (ja)
KR (1) KR20010043665A (ja)
AU (1) AU4013300A (ja)
CA (1) CA2329539A1 (ja)
IL (1) IL138293A0 (ja)
WO (1) WO2000055690A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198235A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
WO2020079929A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、電子銃による電子射出方法、および、電子ビームの焦点位置調整方法
JP2021082487A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社Photo electron Soul 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908526A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem mit Feldspiegeln zur Erzielung einer gleichförmigen Scanenergie
US20070030948A1 (en) * 1998-05-05 2007-02-08 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system with field mirrors for producing uniform scanning energy
US6538256B1 (en) * 2000-08-17 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Electron beam lithography system using a photocathode with a pattern of apertures for creating a transmission resonance
US6797953B2 (en) 2001-02-23 2004-09-28 Fei Company Electron beam system using multiple electron beams
US6828996B2 (en) * 2001-06-22 2004-12-07 Applied Materials, Inc. Electron beam patterning with a heated electron source
US6858843B1 (en) 2002-06-21 2005-02-22 Kla-Tencor Technologies Corporation Immersion objective lens for e-beam inspection
US7084413B2 (en) * 2002-08-08 2006-08-01 Micron Technology, Inc. Photolithographic techniques for producing angled lines
US6774990B2 (en) * 2002-08-23 2004-08-10 Intel Corporation Method to inspect patterns with high resolution photoemission
US6936981B2 (en) * 2002-11-08 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Retarding electron beams in multiple electron beam pattern generation
US7829863B2 (en) * 2005-05-17 2010-11-09 Kyoto University Electron beam irradiation device
US7446320B1 (en) 2005-08-17 2008-11-04 Kla-Tencor Technologies Corproation Electronically-variable immersion electrostatic lens
US8698093B1 (en) 2007-01-19 2014-04-15 Kla-Tencor Corporation Objective lens with deflector plates immersed in electrostatic lens field
EP2686864B1 (en) 2011-03-18 2015-05-06 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Electron beam apparatus
US9263228B2 (en) 2014-03-10 2016-02-16 International Business Machines Corporation Integrated photoemission sources and scalable photoemission structures
CN112563098B (zh) * 2021-01-10 2023-06-09 赣南师范大学 一种具有浸没式静电透镜的直流光阴极超快电子枪
US11495433B1 (en) * 2021-04-15 2022-11-08 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam apparatus, multi-beamlet assembly, and method of inspecting a specimen
US20230395349A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-07 Kla Corporation Creating Multiple Electron Beams with a Photocathode Film

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460831A (en) * 1981-11-30 1984-07-17 Thermo Electron Corporation Laser stimulated high current density photoelectron generator and method of manufacture
GB8422895D0 (en) 1984-09-11 1984-10-17 Texas Instruments Ltd Electron beam apparatus
US4820927A (en) 1985-06-28 1989-04-11 Control Data Corporation Electron beam source employing a photo-emitter cathode
US5156942A (en) 1989-07-11 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Extended source E-beam mask imaging system and method
GB2260666B (en) 1991-09-20 1995-12-20 Sharp Kk Time division multiplexed diode lasers
JP3689516B2 (ja) * 1997-01-29 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子ビーム露光装置
EP0881542A1 (en) 1997-05-26 1998-12-02 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Lithography system
WO1999048129A1 (en) 1998-03-20 1999-09-23 Etec Systems, Inc. Tandem optical scanner/stepper and photoemission converter for electron beam lithography

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198235A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
WO2020079929A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、電子銃による電子射出方法、および、電子ビームの焦点位置調整方法
KR20200130420A (ko) 2018-10-16 2020-11-18 가부시키가이샤 포토 일렉트론 소울 전자 총, 전자선 적용 장치, 전자 총에 의한 전자 사출 방법, 및, 전자 빔의 초점 위치 조정 방법
US11195685B2 (en) 2018-10-16 2021-12-07 Photo Electron Soul Inc. Electron gun, electron beam applicator, method for releasing electrons using electron gun, and method for adjusting focal position of electron beam
JP2021082487A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 株式会社Photo electron Soul 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010043665A (ko) 2001-05-25
AU4013300A (en) 2000-10-04
EP1090330A2 (en) 2001-04-11
WO2000055690A2 (en) 2000-09-21
US6215128B1 (en) 2001-04-10
WO2000055690A3 (en) 2001-02-01
CA2329539A1 (en) 2000-09-21
IL138293A0 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539633A (ja) 高いスループットを有する電子ビームリソグラフィのための光電子放出源、視野レンズ、および、対物レンズを簡潔にまとめた配列
US6137113A (en) Electron beam exposure method and apparatus
JP3356293B2 (ja) リソグラフィーシステム
JP2002033275A (ja) 荷電粒子リソグラフィ装置用の照明システム
JP5117652B2 (ja) 電子線リソグラフィー方法および電子光学的リソグラフィーシステム
JP4708653B2 (ja) 相互に異なる光線が鏡径を限定する多重ビーム石版印刷装置
US9355818B2 (en) Reflection electron beam projection lithography using an ExB separator
JP2002511197A (ja) 電子ビームコラム用成形陰影投影
JP3138462B2 (ja) 拡張電子源電子ビームマスク映像システム
JP2003506823A (ja) 電子ビーム源用のパターン化された熱伝導フォトカソード
JP2002343714A (ja) 粒子光学レンズ構成およびこのレンズ構成を用いた素子製造方法
US6452193B1 (en) Electron beam exposure apparatus, electron lens, and device manufacturing method
US7049610B2 (en) Charged particle beam exposure method, charged particle beam exposure apparatus, and device manufacturing method
US7005659B2 (en) Charged particle beam exposure apparatus, charged particle beam exposure method, and device manufacturing method using the same apparatus
JP2001007021A (ja) ビーム形状を可変にできる荷電粒子線投影リソグラフィ
US6023067A (en) Blanking system for electron beam projection system
JP3673431B2 (ja) リソグラフィ投影装置
WO1999048129A1 (en) Tandem optical scanner/stepper and photoemission converter for electron beam lithography
JPH09275068A (ja) 電子線露光装置
US6831260B2 (en) Electron beam exposure apparatus, reduction projection system, and device manufacturing method
JP4494734B2 (ja) 荷電粒子線描画方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
JPH10308341A (ja) 電子ビーム露光方法及び電子ビーム露光装置
JP2006019435A (ja) 荷電粒子線露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
EP0969325A2 (en) Lithographic projection apparatus
JPH10308340A (ja) 電子ビーム露光方法及び電子ビーム露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529