JP2002539100A - アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の方法 - Google Patents

アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の方法

Info

Publication number
JP2002539100A
JP2002539100A JP2000603997A JP2000603997A JP2002539100A JP 2002539100 A JP2002539100 A JP 2002539100A JP 2000603997 A JP2000603997 A JP 2000603997A JP 2000603997 A JP2000603997 A JP 2000603997A JP 2002539100 A JP2002539100 A JP 2002539100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propene
reaction zone
reaction
temperature
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000603997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031946B2 (ja
Inventor
アーノルト ハイコ
ウンフェアリヒト ジグネ
ハモン ウルリッヒ
ノイマン ハンス−ペーター
ハルト クラウス
テンテン アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19910506A external-priority patent/DE19910506A1/de
Priority claimed from DE1999148241 external-priority patent/DE19948241A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002539100A publication Critical patent/JP2002539100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031946B2 publication Critical patent/JP5031946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/31Chromium, molybdenum or tungsten combined with bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロペン負荷≧160Nl/l・時間を有する反応気体出発混合物を固体触媒上に通し、これは2個の空間的に前後に連続した反応ゾーンA、B内に収容され、その際、反応ゾーンBは反応ゾーンAよりも高い温度に保持されている、アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、プロペン、分子状酸素および、体積の少なくとも20%が分子状窒
素から成る少なくとも1種の不活性気体を含み、分子状酸素とプロペンとをモル
比O:C≧1で含む反応気体出発混合物を、活性物質が少なくとも1種
のモリブデンおよび/またはタングステンならびにビスマス、テルル、アンチモ
ン、スズおよび/または銅を含む複合金属酸化物である固定床触媒上に導き、プ
ロペン変換率が一回通過で≧90モル%およびこれに伴うアクロレイン形成の選
択率ならにびアクリル酸副産物形成率が合計して≧90モル%であるアクロレイ
ンへのプロペンの接触気相酸化の方法に関する。
【0002】 アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の上記の方法は、一般に公知であり
(例えば欧州特許出願公開(EP−A)第15565号、欧州特許出願公開(E
P−A)第700714号、ドイツ特許(DE−C)第2830765号、ドイ
ツ特許(DE−C)第3338380号、特開平3−294239号、欧州特許
出願公開(EP−A)第807465号、WO98/24746号、欧州特許(
EP−B)第279374号、ドイツ特許(DE−C)第2513405号、ド
イツ特許出願公開(DE−A)第3300044号、欧州特許出願公開(EP−
A)第575897号およびドイツ特許出願公開(DE−A)第1985591
3号の各明細書参照)、また殊にアクリル酸製造の際の第一酸化工程として、2
段の連続した反応段階におけるプロペンの2段階接触気相酸化が重要である(例
えばドイツ特許出願公開(DE−A)第3002829号明細書参照)。アクリ
ル酸は、これ自体としてまたはアルキルエステルの形で例えば接着剤に好適な重
合体の製造に使用される重要なモノマーである。
【0003】 上記のアクロレインへのプロペンの接触気相酸化の場合に、通常は少量のアク
リル酸副産物が生成し、この上記のアクリル酸は通常ではアクロレインが目標と
する本来の最終製品なので、アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の範囲内
で、通常形成されたアクロレインおよび副産物としてのアクリル酸のモル合計を
有価製品として考える。この考え方は、上記の特許請求の範囲にも該当する。
【0004】 アクロレインへのプロペンの接触固定床気相酸化のあらゆる目標設定は、有価
製品のできるだけ高い空時収率(RZA)を達成(すなわち連続操作において、
時間および使用した触媒層の体積リットルあたりの生産した有価製品のグラム数
を考える)することに基本的に存在する。
【0005】 従って、一般的な関心は、気相酸化をプロペンの触媒層へのできるだけ高い負
荷(ここで、反応混合物の成分として時間あたりに触媒層リットルあたりに導か
れる標準リットル(=Nl、標準状態、すなわち25℃および1バール)におけ
る相当するプロペン量が占めるであろう体積、リットルを考える)において実施
し、その際に反応気体出発混合物の触媒層の一回通過により得られるプロペンの
変換率ならびにこれに伴う有価物形成の選択率に取り立てて影響を及ぼさないこ
とにある。
【0006】 上記の変換率は、アクロレインへのプロペンの気相酸化が、一方では激しい発
熱で進行し、また他方では可能な多数の平行反応および二次反応が伴う事実によ
り影響を受ける。
【0007】 触媒層のプロペン負荷を上昇すると、実質的に同一のプロペン変換率において
目標とする境界条件を実現する場合に、高い熱発生のために、有価製品形成の選
択率が低下することから出発しなければならない(例えば欧州特許(PE−B)
第450596号明細書、実施例1および2参照)。
【0008】 アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の従来の方法は、不活性希釈気体の
主成分として窒素およびその外に反応ゾーン内に存在し、かつこの反応ゾーンに
そって均等で、すなわち触媒層上で化学的に均等な組成の固定床触媒を用い、か
つ反応ゾーンの温度は反応ゾーン上で同一の値に保持することを特徴とし(反応
ゾーンの温度とは、ここでは化学反応が存在しないで本方法を実行する際に反応
ゾーン内に存在する触媒層内の温度を考え、この温度は反応ゾーン内で一定でな
い場合には、反応ゾーンの温度の概念は、ここで反応ゾーンに沿った触媒層の温
度の数平均値を意味する)、従って、触媒層のプロパン負荷の適用される値は、
値≦155Nl(プロペン)/l(触媒)・時間に制限されていた(例えば欧州
特許出願公開(EP−A)第15565号明細書(最高プロペン負荷=120N
l(プロペン)/l・時間)、ドイツ特許(DE−C)第2830765号明細
書(最高プロペン負荷=94.5Nl(プロペン)/l・時間)、欧州特許出願
公開(EP−A)第807465号明細書(最高プロペン負荷=128Nl(プ
ロペン)/l・時間)、欧州特許(EP−B)第279374号明細書(最高プ
ロペン負荷=112Nl(プロペン)/l・時間)、ドイツ特許(DE−C)第
2513405号明細書(最高プロペン負荷=110Nl(プロペン)/l・時
間)、ドイツ特許出願公開(DE−A)第3300044号明細書(最高プロペ
ン負荷=112Nl(プロペン)/l・時間)、欧州特許出願公開(EP−A)
第575897号明細書(最高プロペン負荷=120Nl(プロペン)/l・時
間)、ドイツ特許(DE−C)第3338380号明細書(実質的にすべての実
施例は、最高プロペン負荷126Nl(プロペン)/l・時間である。特別な触
媒組成の場合にのみ、162Nl(プロペン)/l・時間のプロペン負荷が実現
された)およびドイツ特許出願公開(DE−A)第19855913号明細書(
最高プロペン負荷=155Nl(プロペン)/l・時間)参照)。
【0009】 WO98/24746号明細書は、148.8Nl/l・時間以下のプロペン
負荷でも、体積あたりの活性が反応気体混合物の流動方向で順次低下するように
触媒層を構成することが必要と見なしている。
【0010】 特開平3−294239号公報は、実質的に従来の方法における例示的な態様
において、アクロレインへのプロペンの接触気相酸化に対して160Nl(プロ
ペン)/l・時間の触媒相のプロペン負荷を可能として開示しているが、しかし
これは、同様に反応気体混合物の流れ方向で次第に低くなる体積あたりの活性を
代償とする。しかしこのような方法は、工業規模ではほとんど実施できず、アク
ロレインへのプロペンの気相接触酸化は、通常は数千本の触媒管を有する管束式
反応器内で行われ、これら個々の管に段階的触媒層を充填しなければならない。
【0011】 欧州特許(EP−B)第253409号明細書およびこれに従属する等価の特
許の欧州特許(EP−B)第257565号明細書は、分子状窒素よりも高いモ
ル熱容量を有する不活性希釈気体の使用の際に、反応気体出発混合物中のプロペ
ンの割合を高くすることができることを公開している。しかし、それにもかかわ
らず、上記の両明細書において、触媒相の最高の実現されたプロペン負荷は、1
40Nl(プロペン)/l・時間である。
【0012】 これまで、欧州特許出願公開(EP−A)第293224号明細書中において
のみ、160Nl(プロペン)L・時間を越えるプロペン負荷を可能としている
。しかしこれは、分子状窒素を全く含まない不活性希釈気体の特殊な使用を代償
とする。この希釈気体の欠点は、殊に分子状窒素とは異なり、その成分は、方法
の連続実施では、経済性の理由から経費がかかる方法で少なくとも一部分は気相
酸化に返還しなければならない有価製品であることである。
【0013】 欧州特許(EP−B)第450596号明細書中には、構造化した触媒層を使
用して、202.5Nl(プロペン)L・時間のプロペン負荷を実現した。しか
しこれは低下した有価製品選択率を代償としている。
【0014】 従って、本発明の課題は、有価製品の高い空時収率を確保し、従来技術の高負
荷法の欠点を有していない、冒頭に記載のアクロレインへのプロペンの接触気相
酸化の方法の提供であった。
【0015】 これに従って、プロペン、分子状酸素および、体積の少なくとも20%が分子
状窒素から成る少なくとも1種の不活性気体を含み、分子状酸素とプロペンとを
モル比O:C≧1で含む反応気体出発混合物を、高い温度で、活性物質
が少なくとも1種のモリブデンおよび/またはタングステンならびにビスマス、
テルル、アンチモン、スズおよび/または銅(有利には少なくとも1種のMo、
BiおおびFe)を含む複合金属酸化物である固定床触媒上に導き、プロパン変
換率が一回通過で≧90モル%およびこれに伴うアクロレイン形成の選択率なら
にびアクリル酸副産物形成率が合計して≧90モル%であるアクロレインへのプ
ロペンの接触気相酸化の方法において、 a)反応気体出発混合物内に含まれるプロペンの固定床触媒の負荷が、160N
l(プロペン)/l(触媒層)・時間以上であり、 b)固定床触媒が2個の空間的に前後に連続する反応ゾーンA,B中に配置され
た触媒層から成り、その際反応ゾーンAの温度が300〜390℃(しばしば3
50℃以下)および反応ゾーンBの温度が305〜420℃(しばしば350℃
以下)でありかつ同時に反応ゾーンAの温度より少なくとも5℃高く、 c)反応気体出発混合物が、反応ゾーンA、Bを時間的順序で「最初にA」、「
次いでB」で流通し、かつ d)反応ゾーンAがプロペンの変換率40〜80モル%にまで及ぶ ことを特徴とする方法を発見した。
【0016】 有利には、反応ゾーンAは、プロペン変換率50〜70モル%にまでおよび殊
に有利にはプロペン変換率65〜75モル%にまで及ぶ。
【0017】 反応ゾーンBの温度は、本発明により有利には、305〜365℃ならびに3
40℃および殊に有利には310〜330℃である。
【0018】 さらに、反応ゾーンBの温度は、有利には反応ゾーンAの温度より少なくとも
10℃高い。
【0019】 本発明による方法における触媒層のプロペン負荷を高く選定するほど、反応ゾ
ーンAの温度と反応ゾーンBの温度との温度の間の差を大きく選定しなければな
らない。しかし通常、本発明による方法における上記の温度差は、50℃を越え
ない。すなわち、反応ゾーンAの温度と反応ゾーンBの温度との間の差は、本発
明によると20℃未満、25℃未満、30℃未満、40℃未満、45℃未満また
は50℃未満であることができる。
【0020】 通常、本発明による方法における一回通過に対するプロペン変換率は、≧92
モル%または≧94モル%である。有価製品形成の選択率は、その際、通常は≧
92モル%または≧94モル%、しばしば≧95モル%または≧96モル%なら
びに≧97モル%である。
【0021】 意外にも、上記の値は、触媒層のプロペン負荷≧165Nl/l・時間または
≧170Nl/l・時間ならびに≧175Nl/l・時間または≧180Nl/
l・時間だけでなく、触媒層のプロペン負荷≧185Nl/l・時間または≧1
90Nl/l・時間ならびに≧200Nl/l・時間または≧210Nl/l・
時間ならびに負荷値≧220Nl/l・時間または≧230Nl/l・時間なら
びに≧240Nl/l・時間または≧250Nl/l・時間でも該当する。
【0022】 その際意外にも、上記の値は、本発明により使用する不活性気体が、分子状窒
素≧30体積%または≧40体積%、または≧50体積%、または≧60体積%
、または≧70体積%、または≧80体積%、または≧90体積%、または≧9
5体積%から成っていても到達できる。250Nl/l・時間以上のプロペン負
荷の場合に、本発明による方法に対して不活性(不活性希釈気体は一般に、一回
通過で5%以下、有利には2%以下が変換されるものとする)希釈気体、例えば
プロパン、エタン、メタン、ペンタン、ブタン、CO、CO、水蒸気および/
または希ガスの同時使用が推奨される。当然ながら、これらの気体およびこれら
の混合物も、低い負荷の場合でも一緒に使用できるか、または単独の希釈気体と
して使用できる。さらに意外にも、本発明による方法は、両方の反応器にわたっ
て観察される均質、すなわち化学的に均等で触媒層を流通でき、変換率および/
または選択率にさほどの低下を受けない。
【0023】 通常、本発明による方法において、プロペン負荷は600Nl/l・時間の値
を越えない。標準的には、本発明による方法におけるプロペン負荷は、変換率お
よび選択率にさほどの低下を与えないで、値≦300Nl/l・時間、しばしば
≦250Nl/l・時間である。
【0024】 本発明による方法の操作圧力は、常圧より下(例えば0.5バール以下)でも
常圧以上であってもよい。標準的には、操作圧力は、1〜5バール、しばしば1
.5〜3.5バールの値である。通常、反応圧力は100バールを越えない。
【0025】 反応気体出発混合物中のO:Cのモル比は、本発明によると≧1でな
ければならない。通常、この比は値≦3にある。しばしば反応気体出発混合物内
のO:Cのモル比は、本発明によると≧1.5かつ≦2.0である。
【0026】 本発明による方法の範囲内で要求される分子状酸素の起源として、空気でも、
分子状窒素を低下させた空気(例えば≧90体積%O、≦10体積%N)が
該当する。
【0027】 反応気体出発混合物内のプロペンの割合は、本発明により例えば4〜15体積
%、しばしば5〜12体積%、ならびに5〜8体積%の値であることができる(
いずれも全体積あたり)。
【0028】 しばしば、本発明による方法は、1:(1.0〜3.0):(5〜25)、有
利には1:(1.7〜2.3):(10〜15)の反応気体出発混合物中のプロ
ペン:酸素:無関係の気体(水蒸気を含む)の体積割合で実施される。
【0029】 通常、反応気体出発混合物は、上記の成分の他に、実質的に他の成分を含まな
い。
【0030】 固定床触媒として、本発明による方法に対して、活性物質が少なくとも1種の
Mo、BiおよびFeを含む複合金属酸化物であるすべてのものが該当する。
【0031】 すなわち、原理的にドイツ特許(DE−C)第3338380号、ドイツ特許
出願公開(DE−A)第19902562号、欧州特許出願公開(EP−A)第
15565号、ドイツ特許(DE−C)第2830765号、欧州特許出願公開
(EP−A)第807465号、欧州特許出願公開(EP−A)第279374
号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第3300044号、欧州特許出願公開(
EP−A)第575897号、米国特許(US−A)第4438217号、ドイ
ツ特許出願公開(DE−A)第19855913号、WO98/24746号、
ドイツ特許出願公開(DE−A)第19746210号(一般式IIのもの)、
特開平3−294239号、欧州特許出願公開(EP−A)第293224号お
よび欧州特許出願公開(EP−A)第700714号の各明細書中に開示された
すべてのこのような触媒が本発明に使用できる。これらは、殊にこれらの明細書
中に例示の態様に該当し、なかでも欧州特許出願公開(EP−A)第15565
号、欧州特許出願公開(EP−A)第575897号、ドイツ特許出願公開(D
E−A)第19746210号およびドイツ特許出願公開(DE−A)第198
55913号の各明細書のものが殊に有利に該当する。殊に有利なのは、この関
係で、欧州特許出願公開(EP−A)第15565号明細書中の実施例1cによ
る触媒ならびに同様の方法で製造される触媒であるが、しかしその活性物質は組
成Mo12Ni6.5ZnFeBi0.00650.06・10
SiOを有する。さらに、ドイツ特許出願公開(DE−A)第1985591
3号明細書に連続番号3記載の実施例(化学量論式:Mo12CoFeBi 0.60.08Si1.6)は、寸法が5mm×3mm×2mm(外径x
高さx内径)の中空円筒型非担持(voll)触媒としてならびにドイツ特許出願公開
(DE−A)第19746210号明細書の実施例1による複合金属酸化物II
−非担持触媒が際立っている。さらに米国特許(US−A)第4438217号
明細書の複合金属酸化物触媒も挙げられる。最後に挙げたものは、殊に、これら
の中空円筒形が寸法5mm×2mm×2mm、または5mm×3mm×2mm、
または6mm×3mm×3mm、または7mm×3mm×4mm(いずれも外径
x高さx内径)を有する場合に該当する。
【0032】 多数の本発明に適合する複合金属酸化物触媒物質は、一般式I Mo12BiFe (I)
〔式中、変数は下記の意味を有する: X=ニッケルおよび/またはコバルト、 X=タリウム、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属、 X=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、鉛および/ま
たはタングステン、 X=ケイ素、アルミニウム、チタンおよび/またはジルコニウム、 a=0.5〜5、 b=0.01〜5、有利には2〜4、 c=0〜10、有利には3〜10、 d=0〜2、有利には0.02〜2、 e=0〜8、有利には0〜5、 f=0〜10および n=酸素とは異なるI中の元素の原子価および存在度により規定される数〕に含
むことができる。
【0033】 これらは、自体公知の方法で得られ(例えばドイツ特許出願公開(DE−A)
第4023239号明細書参照)、また通常、非担持で球状、環状または円筒状
に成形するかまたは殻触媒、すなわち活性物質を用いて被覆した前成形した不活
性担持体の形で使用される。当然ながら、これらはまた粉末状でも触媒として使
用できる。当然ながら、本発明により、Bi、MoおよびFeを含むニッポン・
ショクバイ(Nippon Shokubai) 社の複合金属酸化物触媒ACS−4も使用できる
【0034】 原理的には、本発明に適する活性物質、殊には一般式Iのものとして、簡単に
は、その元素成分の好適な起源から、できるだけ緊密に、有利には微細化してそ
の化学組成に相当する組成の乾燥混合物を製造し、次いでこれを温度350〜6
50℃において焼成して製造できる。焼成は、不活性気体中でも酸化性雰囲気、
例えば空気(不活性気体と酸素の混合物)でも、また還元性雰囲気(例えば不活
性気体、NH、COおよび/またはHの混合物)下でも行うことができる。
焼成期間は、数分間から数時間であることができ、かつ通常温度と共に短くなる
。複合金属酸化物質Iの元素成分に対する起源として、すでに酸化物であるかお
よび/または少なくとも酸素の存在下における加熱により酸化物に変換できる化
合物のような化合物が該当する。
【0035】 酸化物の他に、出発化合物として、なかでもハロゲン化物、硝酸塩、ギ酸塩、
シュウ酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、アミン錯体、アンモニウム塩および
/または水酸化物が該当する(遅くとも後の焼成により完全に気体状で逃げる化
合物に崩壊および/または分解できる化合物、例えばNHOH、(NH CO、NHNO、NHCHO、CHCOOH、NHCHCO および/またはシュウ酸アンモニウムは、緊密な乾燥混合物中に追加的に混入で
きる)。
【0036】 複合金属酸化物質Iの製造のための出発化合物の緊密な混合は、乾燥状態また
は湿潤状態で行うことができる。乾燥状態で行う場合には、出発化合物は、有利
には微細な粉末として使用し、混合および場合により緊密化の後に焼成を行う。
しかし有利には、緊密な混合は湿潤状態で行う。その際に通常は、出発化合物を
水溶液および/または懸濁液の形で一緒に混合する。殊に緊密な乾燥混合物は、
上記の混合方法の場合に、元素成分の溶解した形で存在する起源からのみ出発す
ると得られる。溶剤として、有利には水を使用する。引き続いて、得られた水性
物質を乾燥し、その際、乾燥方法は、有利には出口温度100〜150℃で水性
混合物の噴霧乾燥により行なう。
【0037】 本発明による好適な複合金属酸化物質、殊には一般式Iのものは、本発明によ
る方法に対して、粉末形でも、あるいは一定の触媒形状に成形してでも使用でき
、その際、成形は最終的な焼成の前でも後でも行なうことができる。例えば、活
性物質またはそれらの未焼成および/または部分焼成前駆物質の粉末形から、所
望の触媒形状緊密化例えば錠剤化、押出しまたはストランドプレスにより)によ
り非担持触媒が製造でき、その際、場合により助剤、例えばグラファイトまたは
ステアリン酸が滑剤および/または成形助剤として、および強化剤、例えばガラ
ス、アスベスト、炭化ケイ素またはチタン酸カリウムから成るミクロ繊維を加え
ることができる。好適な非担持触媒形状は、例えば外径および長さが2〜10m
mの中実円筒または中空円筒である。中空円筒の場合に、1〜3mmの壁厚さが
有利である。当然ながら、非担持触媒は、球形であってもよく、その際、球の直
径は2〜10mmであることができる。
【0038】 当然ながら、粉末状活性物質またはその粉末状で未焼成および/または部分的
に焼成した前駆体の成形は、前成形した不活性触媒担体上への被覆により行なわ
れる。殻触媒製造のための担体の被覆は、通常、好適な回転可能な容器内、例え
ばドイツ特許出願公開(DE−A)第2909671号明細書、欧州特許出願公
開(EP−A)第293859号明細書または欧州特許出願公開(EP−A)第
714700号明細書から公知のもので行なわれる。有利には、担体の被覆のた
めに、被覆した粉末物質を湿潤化し、次いで被覆の後、例えば高温の空気を用い
て再び乾燥させる。担体上に被覆された粉末物質の厚さは、有利には10〜10
00μmの範囲内、有利には50〜500μmの範囲内および殊に有利には15
0〜250μmの範囲内で選定される。
【0039】 その際、担体材料として、慣用の多孔性または非多孔性酸化アルミニウム、二
酸化ケイ素、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素またはケイ酸塩
、例えばケイ酸マグネシウムまたはケイ酸アルミニウムが使用できる。担体材料
は、規則的または不規則に成形することができ、その際、著しく高い表面粗さを
有する規則的に成形された担体、例えば球状または中空円筒が有利である。好適
には、実質的に非多孔性で表面が粗く、ステアタイトから成る球状担体で、その
直径が1〜8mm、有利には4〜5mmのものの使用である。しかしまた好適に
は、長さが2〜10mm、外径が4〜10mmである円筒の担体としての使用で
ある。担体として本発明に好適な環の場合には、さらにその他に壁厚さが1〜4
mmである。本発明により有利に使用できる環状担体は、長さ3〜6mm、外径
4〜8mmおよび壁厚さ1〜2mmを有する。本発明により好適には、担体とし
てなかでも寸法7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の環状体でもある
。担体の表面を被覆する触媒活性酸化物の微細度は、自明のように所望の殻厚さ
に適合させる(欧州特許出願公開(EP−A)第714700号明細書参照)。
【0040】 有利に本発明による使用される複合金属酸化物質は、さらに一般式II 〔Y a′ b′x′〔Y c′ d′ e′ f′ g′ h′y′ (II) 〔式中、変数は下記の意味を有する: Y=ビスマス、テルル、アンチモン、スズおよび/または銅、 Y=モリブデンおよび/またはタングステン、 Y=アルカリ金属、タリウムおよび/またはサマリウム、 Y=アルカリ土類金属、ニッケル、コバルト、銅、マンガン、亜鉛、スズ、カ
ドミウムおよび/または水銀、 Y=鉄、クロム、セリウムおよび/またはバナジウム、 Y=リン、ヒ素、ホウ素および/またはアンチモン、 Y=希土類金属、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ルテ
ニウム、ロジウム、銀、金、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲ
ルマニウム、鉛、トリウムおよび/またはウラン、 a’=0.01〜8、 b’=0.1〜30、 c’=0〜4、 d’=0〜20、 e’=0〜20、 f’=0〜6、 g’=0〜15、 h’=8〜16、 x’、y’=酸素とは異なるII中の元素の原子価および存在度により規定され
る数、および p、q=比p/qが0.1〜10である数〕 の物質を含み、三次元的に拡大し、その局所的部分とは、その局所周辺とは異な
る組成に基づいて境界され、その最大直径(領域の表面(境界面)上に存在する
2点の間で領域の重心を通る最長の距離)が1nm〜100μm、しばしば10
nm〜500nmまたは1μm〜50ならびに25μmである化学組成Y a′ b′x′の領域を含む物質である。
【0041】 殊に有利には、本発明による複合金属酸化物質IIは、Yがビスマスである
ものである。
【0042】 これらの中で、一般式III 〔Bia″ b″x″p″〔Z 12 c″ d″Fee″ f″ g″ h″y″q″ (III) 〔式中、変数は下記の意味を有する: Z=モリブデンおよび/またはタングステン、 Z=ニッケルおよび/またはコバルト、 Z=タリウム、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属、 Z=リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、亜鉛、セリウムおよび/または鉛、 Z=ケイ素、アルミニウム、チタンおよび/またはジルコニウム、 Z=銅、銀および/または金、 a”=0.1〜1、 b”=0.2〜2、 c”=3〜10、 d”=0.02〜2、 e”=0.01〜5、有利には0.1〜3、 f”=0〜5、 g”=0〜10、 h”=0〜1、 x”、y”=酸素とは異なるIII中の元素の原子価および存在度により規定さ
れる数、 p”、q”=比p”/q”が0.1〜5、有利には0.5〜2である数〕 に相当するものが同様に有利であり、その際、Z b″=(タングステン)b″ およびZ 12=(モリブデン)12である物質IIIが殊に有利である。
【0043】 さらに、本発明による好適な複合金属酸化物質II(複合金属酸化物質III
)の全成分〔y a′ b′x′(〔Bia″ b″x″p″
の少なくとも25モル%(有利には少なくとも50モル%、かつ殊に有利には少
なくとも100モル%)が、本発明による好適な複合金属酸化物質II(複合金
属酸化物質III)内で、三次元に拡大した形で、その局所領周辺から、局所周
辺とは異なる化学組成で境界され、化学組成y a′ b′x′〔Bia″ b″x″〕の領域内に存在し、その最大直径が、1nm〜100μmの範
囲内にある場合に有利である。
【0044】 成形に関して、複合金属酸化物質I−触媒に関する記述は、複合金属酸化物質
IIに関しても該当する。
【0045】 複合金属酸化物質II−活性物質の製造は、例えば欧州特許出願公開(EP−
A)第575897号明細書ならびにドイツ特許出願公開(DE−A)第198
55913号明細書中に記載されている。
【0046】 応用技術的に有利な方法で、本発明による方法の実施は、二ゾーン管束式反応
器内で行なわれる。本発明により使用できる二ゾーン管束式反応器の有利な変種
は、ドイツ特許(DE−C)第2830765号明細書中に開示されている。ま
たドイツ特許(DE−C)第2513405号明細書、米国特許(US−A)第
3146084号明細書、ドイツ特許出願公開(DE−A)第2201528号
明細書およびドイツ特許出願公開(DE−A)第2903218号明細書中に公
開された二ゾーン管束式反応器も、本発明による方法の実施に適する。
【0047】 すなわち、最も簡単な方法では、本発明により使用する固定床触媒は、管束式
反応器の金属管内に存在し、また金属管の周囲には、2種の互いに実質的に空間
的に離れた温度調節媒体、通常は溶融塩を導く。その上にいずれかの溶融塩が流
通している管の部分は、本発明による反応ゾーンである。すなわち、最も簡単な
方法では、塩浴Aは、プロペンの酸化変換(一回通過で)が変換率40〜80モ
ル%に達する管の部分(反応ゾーンA)を循環し、また塩浴Bは、プロペンの酸
化最終変換(一回通過で)が少なくとも90モル%の変換率に達する管の部分(
反応ゾーンB)を循環する(必要ならば、本発明により使用される反応ゾーンA
、Bに、個々に温度が保持される別の反応ゾーンを付け加えることができる)。
【0048】 応用技術的に有利には、本発明による方法は、別の反応ゾーンをを含まない。
すなわち、塩浴Bは、有利にはプロペンの酸化継続変換(一回通過の場合に)が
、変換率≧92モル%または≧94モル%またはそれ以上に完了する管の部分を
循環する。
【0049】 通常、反応ゾーンBの開始は、反応ゾーンAの高温極大の後にある。反応ゾー
ンBの高温極大は、通常、反応ゾーンAの高温極大より低い。
【0050】 両方の塩浴A、Bは、本発明により、反応管を通って流れる反応混合物の流動
方向に対して並流または向流に、反応ゾーンを取り巻く空間を導くことができる
。当然ながら、本発明により反応ゾーンA内は並流、反応ゾーンB内は向流(ま
たは反対)を使用することもできる。
【0051】 当然ながら、すべての上記の構成の場合に、それぞれの反応ゾーン内で、反応
管に対して行なわれる溶融塩の並流にさらに十字流を追加して加えることもでき
、個々の反応ゾーンは、欧州特許出願公開(EP−A)第700714号明細書
または欧州特許出願公開(EP−A)第700893号明細書に記載の管束式反
応器に相当し、また全体として縦断面内で接触管束を通って、熱交換媒体の曲折
した流動形態となることもできる。
【0052】 有利には、触媒層の反応気体出発混合物は反応温度に予熱して導入される。
【0053】 通常、上記の管束式反応器内で、接触管は鉄管で製造され、かつ標準的には壁
厚さ1〜3mmを有する。その内径は、通常20〜30mm、しばしば22〜2
6mmを有する。応用技術的に有利には、管束式反応器内に収容される接触管の
数は、少なくとも5000本、有利には少なくとも10000本である。しばし
ば、反応容器内に収容される管の数は15000〜30000本となる。接触管
の数が40000本を越える管束式反応器は、むしろ例外である。容器内で接触
管は正常な場合には均等に分布して配置され、その際、分布は、有利には互いに
隣接する接触管の中心軸間の距離(いわゆる接触管間隔)が35〜45mmに選
ばれる(例えば欧州特許(EP−B)第468290号明細書参照)。
【0054】 熱交換媒体として、殊には液状加熱媒体が適する。殊に有利には、溶融塩、例
えば硝酸カリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸ナトリウムおよび/または硝酸ナト
リウム、または低温溶融金属、例えばナトリウム、水銀ならびに種々の金属の合
金の使用である。
【0055】 通常、二層管束式反応器における流動のすべての上記の構成において、両方の
必要な熱交換媒体循環の内部での流速は、反応ゾーン内への入口位置の熱交換媒
体の温度が、反応ゾーンからの出口位置までに0〜15℃上昇するように選択す
る。すなわち、上記のΔTは、本発明によると1〜10℃、または2〜8℃また
は3〜6℃であることができる。
【0056】 反応ゾーンA内への熱交換媒体の入口温度は、本発明によると通常は300〜
350℃である。反応ゾーンB内への熱交換媒体の入口温度は、本発明によると
、通常一方では305〜380℃、かつ他方では同時に反応ゾーンA内に入る熱
交換媒体の入口温度より少なくとも5℃高い。
【0057】 有利には、反応ゾーンB内への熱交換媒体の入口温度は、反応ゾーンA内に入
る熱交換媒体の入口温度より少なくとも10℃高い。反応ゾーンAならびにB内
への入口温度の間の差は、本発明によると従って20℃以下、25℃以下、30
℃以下、40℃以下、45℃以下または50℃以下であることができる。しかし
通常、上記の温度差は50℃以上ではない。本発明による方法において触媒層の
プロペン負荷を高く選定するほど、反応ゾーンA内への熱交換媒体の入口温度と
反応ゾーンB内への熱交換媒体の入口温度との間の差は大きくなければならない
【0058】 有利には、反応ゾーンB内への熱交換媒体の入口温度は、本発明によると、3
05〜365℃、ならびに340℃および殊に有利には310〜330℃である
【0059】 当然ながら、本発明による方法において、両方の反応ゾーンA、Bは、空間的
に互いに離れた管束式反応器で実施することもできる。必要な場合には、両方の
反応ゾーンの間に熱交換機を設置することもできる。いうまでもなく、両方の反
応ゾーンA、Bは、流動層の形であることができる。
【0060】 さらに、本発明による方法において、体積当たりの活性が反応混合物の流動方
向に向かって連続的、急激または段階的に上昇する触媒層を用いることもできる
(これは例えばWO98/24746号明細書または特開平3−294239号
公報に記載のようにしてまたは不活性材料を用いる希釈により行なうことができ
る)。同様に、上記の2ゾーン操作方法に対しては、欧州特許出願公開(EP−
A)第293224号明細書および欧州特許(EP−B)第257565号明細
書で推奨されている不活性希釈気体(例えばプロパンのみまたはメタンのみなど
)も使用できる。後者は、必要な場合には反応気体混合物の流動方向に上昇する
体積あたりの触媒層の活性と組み合わせる。
【0061】 ここで再び、本発明による方法の実施のために、殊にはドイツ特許出願公開(
DE−AS)第2201528号明細書中に記載の二ゾーン管束式反応器形の使
用でき、これは、場合により低温の反応気体出発混合物または低温の循環気体を
予熱するために、反応ゾーンBのさらに高い熱交換媒体からの一部分を反応ゾー
ンAに分流する可能性を有することも示唆する。
【0062】 本発明による方法は、殊には連続操作に適する。一回通過の場合に、有価製品
形成の高い空時収率が可能であり、同時に有価製品形成の選択率にさほどの影響
がないことは意外である。さらに、通常、傾向的に有価製品形成の高い選択率が
観察される。
【0063】 後者は、本発明による方法が、高いプロペン変換率の領域内にある高い温度の
ために、形成されたアクロレインの固体床触媒への再吸着が低いことが原因と推
測される。
【0064】 注目すべきは、さらに、本発明における触媒寿命が、反応原系による極端な触
媒負荷にもかかわらず完全に満足できることである。
【0065】 本発明による方法の場合に、純粋のアクロレインではなく混合物が得られ、こ
の副産物からアクロレインが公知の方法で分離できる。未変換プロペンならびに
使用されたおよび/または反応の間に形成された不活性希釈気体は、気相酸化に
返還できる。プロペンの2段接触気相酸化によるアクリル酸の製造のためのアク
ロレインの使用の際に、アクロレインを含む反応気体は、通常副産物の分離を行
なうことなく第二酸化工程に送ることができる。当然ながら、本発明による二段
法は、必要ならば場合により慣用のプロペン負荷の場合にも使用できる。
【0066】 さらに、この明細書中で、変換率、選択率および保持時間は、特に断らない限
り、下式で定義される。
【0067】
【数1】
【0068】 実施例 a)触媒製造 1.出発物質1の製造 硝酸性硝酸ビスマス水溶液(Bi 11.2質量%、遊離硝酸3〜5質量%、
物質密度:1.22〜1.27g/ml)775kg内に、25℃で少しずつタ
ングステン酸(W 72.94質量%)209.3kgを攪拌混合した。得られ
た水性混合物を引き続いてさらに2時間、25℃で攪拌し、次いで噴霧乾燥した
【0069】 噴霧乾燥は、回転円盤式噴霧塔内、向流で、気体入口温度300±10℃およ
び気体出口温度100±10℃で行なった。得られた噴霧粉末を引き続いて78
0〜810℃の範囲内の温度で焼成した(空気流通式回転炉(内容積1.54m 、200Nm(空気)/時間)。実質的に上記の焼成温度の調節の際に、目
標とする焼成製品の相組成が目標通りに得られた。相WO(単斜系)およびB
が望ましく、γ−BiWO(Russelit)の存在は望ましくない。
従って、焼成の後に化合物γ−BiWOが粉末X線回折における反射角2Θ
=28.4°(CuKαの放射)における反射でまだ検出可能である場合には、
製造を反復し、焼成温度を上記の温度範囲内で、反射が消失するまで高くした。
このようにして得られた予備形成した焼成混合酸化物を粉砕し、得られた粒子の
50−値(ウルマンの工業化学百科事典、第6版、3.1.4章(Ullmann′s
Encyclopedia of Industrial Chemistry, 6th. ed., (1998), Electronic Relea
se, Kapitel 3.1.4) またはDIN66141参照)は5μmであった。次いで
、粉砕物を微細なSiO(かさ密度150g/l、SiO粒子のX50−値
は10μm、BET表面積は100m/gであった)1質量%(乾燥物に対し
て)と混合した。
【0070】 2.出発物質2の製造 溶液Aは、60℃で攪拌しながら水600l中に五モリブデン酸アンモニウム
213kgを溶かし、次いで得られた溶液を60℃に保持し、次いで20℃の水
酸化カリウム水溶液(KOH46.8質量%)0.97kgと攪拌して混合して
製造した。
【0071】 溶液Bは、60℃で硝酸コバルト水溶液(Co 12.4質量%)262.9
kg中に硝酸鉄水溶液(Fe 14.2質量%)116.25kgを混和して製
造した。引き続いて、60℃に維持して溶液Bを30分間で連続的に装入してあ
った溶液A内にポンプ輸送した。引き続いて15分間、60℃で攪拌した。次い
で得られた水性混合物をシリカゲル(SiO 46.80質量%、密度1.3
6〜1.42g/ml、pH8.5〜9.5。アルカリ含有量最高0.5質量%
)19.16kgに加え、その後さらに15分間60℃で攪拌した。
【0072】 引き続いて、回転円盤式噴霧塔内で、向流噴霧乾燥した(気体入口温度:40
0±10℃、気体出口温度:140±5℃)。得られた噴霧粉末は、灼熱減量約
30質量%を有していた(600℃で3時間で灼熱)。
【0073】 3.複合金属酸化物質の製造 出発物質1を出発物質2と一緒に化学組成 〔Bi・2WO0.5〔Mo12Co5.5Fe2.94Si .590.08 の複合金属酸化物質に必要な量と均質に均質化した。上記の全物質に対して、追
加して微細なグラファイト(ふるい分析:最小50質量%が<24μm、最大1
0質量%が<24μmおよび<48μm、最大5質量%が>48μm、BET表
面積:6〜13m/g)1.5質量%を均質に混和した。得られた乾燥混合物
を長さ3mm。外径5mmおよび壁厚さ1.5mmの中空円筒にプレスし、引き
続いて下記のように熱処理した。
【0074】 空気貫流マッフル炉(内容積60l、活性物質前駆物質のグラムあたりに空気
1l/時間)で、加熱速度180℃/時間で、最初は室温(25℃)から190
℃まで加熱した。この温度を1時間保持し、次いで加熱速度60℃/時間で21
0℃まで加熱した。210℃を再度1時間保持し、次いでこれを加熱速度60℃
/時間で230℃まで加熱した。この温度を再度1時間保持し、次いでこれを加
熱速度60℃/時間で265℃まで加熱した。引き続いて265℃を同様に1時
間保持した。その後、先ず室温に冷却し、これにより分解工程は実質的に終了し
た。次いで加熱速度180℃/時間で465℃に加熱し、次いでこの焼成温度を
4時間保持した。
【0075】 得られた非担持触媒を以下に記載のプロペンの接触気相酸化に使用した。
【0076】 b)アクロレインへのプロペンの気相接触酸化 1.反応管の充填 一本の反応管(V2A鋼;外径30mm、壁厚さ2mm、内径26mm、長さ
439cm、ならびに、反応管内の温度を測定できる測温要素を収容するための
反応管内の中心にある温度計管(外径4mm))を、下から上に向かって接触棚
(Kontaktstuhl、長さ4cm)上で、最初に長さ30cmに粗い表面を有するス
テアタイト球(直径4〜5mm、反応気体出発混合物の加熱のために不活性材料
)および引き続いて長さ300cmにa)項で製造した非担持触媒環を充填し、
次いで長さ30cmに上記のステアタイト球を後充填相として充填して完了した
。残りの管長さ35cmは空のままとした。
【0077】 固体を充填した反応管の部分は、円筒形に管の周囲にキャストした長さ30c
mで、電気加熱バンドで加熱されるアルミニウムブロック12個で温度保持した
(同様の窒素を吹き込む溶融塩浴で加熱する反応管を用いる比較試験は、アルニ
ミウムブロック温度保持が溶融塩浴温度保持をシミュレートできることを示した
)。流動方向に最初のアルミニウムブロック6個は、反応ゾーンAで規定し、残
りのアルミニウムブロック6個は、反応ゾーンBで規定した。固体を含まない反
応管の末端は、高圧にある水蒸気を用いて220℃に保持した。
【0078】 以上に記載した反応管に、下記組成の反応気体出発混合物を連続的に送り、そ
の際、反応管の負荷および温度保持を変化させた。
【0079】 プロペン 6〜6.5体積% HO 3〜3.5体積% CO 0.3〜0.5体積% CO 0.8〜1.2体積% アクロレイン 0.025〜0.04体積% O 10.4〜10.7体積% および残量として分子状窒素で100%とする(酸素源は、少量の循環気体中の
を無視して、空気であった) 製品気体混合物に反応管出口で少量試料をガスクロマトグラフィー分析のため
に採取した。さらに、製品気体混合物を直接後続のアクロレイン酸化工程(アク
リル酸への)に送った。アクロレイン酸化工程の製品気体混合物から、アクリル
酸を自体公知の方法で分離し、残った残留気体の一部分をプロペン酸化工程への
供給のために再利用し(いわゆる「循環気体」として)、これは上記の供給気体
のアクロレイン含有量および供給物組成の小さい変動を説明する。
【0080】 反応管入口の圧力は、選択したプロペン負荷に依存して、3.0〜1.9バー
ルの範囲内で変化させた。反応ゾーンAの末端には同様の分析位置を置いた。
【0081】 選択したプロペン負荷および選択したアルミニウム−温度保持に依存して得ら
れた結果を、下記の表1に示した。
【0082】 Tは反応ゾーンA内のアルミニウムブロックの温度を表し、またT反応ゾ
ーンA内のアルミニウムブロックの温度を表す。
【0083】 UPAは反応ゾーンAの末端でのプロペン変換率、UPEは反応管出口でのプ
ロペン変換率である。SAE、SASEおよびSWPEは、反応管出口での選択
率、S、SAS、およびSWPはおよびRZAWPは反応管出口での有価製品
の空時収率である。
【0084】
【表1】
【0085】 プロペン負荷を値>200Nl/プロペン/l・時間に上昇すると、表2に記
載の結果が得られる。表2には、追加して200℃における比較例のために調節
した条件も含まれている。
【0086】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 8/06 B01J 8/06 23/88 23/88 Z C07C 27/14 C07C 27/14 A 47/22 47/22 D 51/21 51/21 57/055 57/055 A // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CN,J P,US (72)発明者 ウルリッヒ ハモン ドイツ連邦共和国 マンハイム ニーチェ シュトラーセ 30 (72)発明者 ハンス−ペーター ノイマン ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン ミッテルシュトラーセ 12 (72)発明者 クラウス ハルト ドイツ連邦共和国 アルトライニンゲン シュターレンヴェーク 6 (72)発明者 アンドレアス テンテン ドイツ連邦共和国 マイカマー シラーシ ュトラーセ 4 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA03 AA08 BA02B BB06A BB06B BC03A BC03B BC25A BC25B BC59A BC59B BC60A BC60B BC66A BC66B BC67A BC67B BD05B CB07 CB10 EA01Y EA02Y FB07 FB31 FB63 4G070 AA01 AB04 BA02 BA08 BB02 BB06 CA01 CB17 CC01 CC06 CC11 CC12 CC20 DA21 4H006 AA02 AB84 AC45 AC46 BA02 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10 BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA18 BA31 BA33 BA35 BA82 BC10 BC11 BC18 BC31 BD10 BD20 BD70 BD81 BE30 BS10 4H039 CA62 CA65 CD10

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロペン、分子状酸素および、体積の少なくとも20%が分
    子状窒素から成る少なくとも1種の不活性気体を含み、分子状酸素とプロペンと
    をモル比O:C≧1で含む反応気体出発混合物を、高い温度で、活性物
    質が少なくとも1種のモリブデンおよび/またはタングステンならびにビスマス
    、テルル、アンチモン、スズおよび/または銅を含む複合金属酸化物である固定
    床触媒上に導き、プロペン変換率が一回通過で90モル%以上およびこれに伴う
    アクロレイン形成の選択率ならにびアクリル酸副産物形成率が合計して90モル
    %以上であるアクロレインへのプロペンの接触気相酸化の方法において、 a)反応気体出発混合物内に含まれるプロペンの固定床触媒の負荷が、160N
    l(プロペン)/l(触媒層)・時間以上であり、 b)固定床触媒が2個の空間的に前後に連続する反応ゾーンA、B中に配置され
    た触媒層から成り、その際反応ゾーンAの温度が300〜390℃、かつ反応ゾ
    ーンBの温度が305〜420℃でありかつ同時に反応ゾーンAの温度より少な
    くとも5℃高く、 c)反応気体出発混合物が、反応ゾーンA、Bを時間的順序で「最初にA」、「
    次いでB」で流通し、かつ d)反応ゾーンAがプロペンの変換率40〜80モル%にまで及ぶ ことを特徴とする、アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の方法。
  2. 【請求項2】 反応ゾーンAがプロペンの変換率50〜70モル%にまで及
    ぶ、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応ゾーンAがプロペンの変換率65〜75モル%にまで及
    ぶ、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応ゾーンBの温度が、反応ゾーンAの温度より少なくとも
    10℃高い、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応ゾーンBの温度が、305〜340℃である、請求項1
    から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 反応ゾーンBの温度が、310〜330℃である、請求項1
    から4までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 一回通過でのプロペン変換率が94モル%以上である、請求
    項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 アクロレイン形成ならびにアクリル酸副産物形成の選択率が
    、合計して94モル%以上である、請求項1から7までのいずれか1項記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 触媒層のプロペン負荷が165Nl/l・時間以上である、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 触媒層のプロペン負荷が170Nl/l・時間以上である
    、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1種の不活性気体が、分子状窒素40体積%以
    上から成る、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも1種の不活性気体が、分子状窒素60体積%以
    上から成る、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも1種の不活性気体が、水蒸気を含む、請求項1
    から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 少なくとも1種の不活性気体が、COおよび/またはC
    Oを含む、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 操作圧力0.5〜3.5バールで実施する、請求項1から
    14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 反応気体出発混合物中のモル比O:Cが、1.5
    〜2.0である、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 酸素源として空気を一緒に使用する、請求項1から16ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  18. 【請求項18】 反応気体出発混合物のプロペン含有量が、4〜15体積%
    である、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 【請求項19】 反応気体出発混合物のプロペン含有量が、5〜12体積%
    である、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】 反応気体出発混合物のプロペン含有量が、5〜8体積%で
    ある、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
  21. 【請求項21】 固定床触媒の活性物質が、一般式I Mo12BiFe (I)
    〔式中、変数は下記の意味を有する: X=ニッケルおよび/またはコバルト、 X=タリウム、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属、 X=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、鉛および/ま
    たはタングステン、 X=ケイ素、アルミニウム、チタンおよび/またはジルコニウム、 a=0.5〜5、 b=0.01〜5、 c=0〜10、 d=0〜2、 e=0〜8、 f=0〜10および n=酸素とは異なるI中の元素の原子価および存在度により規定される数〕 の少なくとも1種の複合金属素酸化物である、請求項1から20までのいずれか
    1項記載の方法。
  22. 【請求項22】 固定床触媒の活性物質が、一般式II 〔Y a′ b′x′〔Y c′ d′ e′ f′ g′ h′ y′ (II) 〔式中、変数は下記の意味を有する: Y=ビスマス、テルル、アンチモン、スズおよび/または銅、 Y=モリブデンおよび/またはタングステン、 Y=アルカリ金属、タリウムおよび/またはサマリウム、 Y=アルカリ土類金属、ニッケル、コバルト、銅、マンガン、亜鉛、スズ、カ
    ドミウムおよび/または水銀、 Y=鉄、クロム、セリウムおよび/またはバナジウム、 Y=リン、ヒ素、ホウ素および/またはアンチモン、 Y=希土類金属、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ルテ
    ニウム、ロジウム、銀、金、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲ
    ルマニウム、鉛、トリウムおよび/またはウラン、 a’=0.01〜8、 b’=0.1〜30、 c’=0〜4、 d’=0〜20、 e’=0〜20、 f’=0〜6、 g’=0〜15、 h’=8〜16、 x’、y’=酸素とは異なるII中の元素の原子価および存在数により規定され
    る数、および p、q=比p/qが0.1〜10である数〕 の少なくとも1種の複合金属酸化物であり、三次元的に拡大し、その局所周辺か
    ら、その局所周辺とは異なる組成に基づいて境界され、最大直径が1nm〜10
    0μmである化学組成Y a′ b′x′の領域を含む、請求項1から20
    までのいずれか1項記載の方法。
  23. 【請求項23】 触媒層が、環状および/または球状の触媒を含む、請求項
    1から22までのいずれか1項記載の方法。
  24. 【請求項24】 環の形状が下記 外径 :2〜10mm 長さ :2〜10mm 壁厚さ:1〜3mm である、請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 球状触媒が、球状担体(直径1〜8mm)およびこの上に
    被覆された活性物質殻(厚さ10〜1000μm)から成る殻触媒である、請求
    項23記載の方法。
  26. 【請求項26】 2ゾーン型管束式反応器内で実施される、請求項1から2
    5までのいずれか1項記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項1から26までに記載の方法を含む、アクリル酸の
    製造方法。
JP2000603997A 1999-03-10 2000-02-28 アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の方法 Expired - Fee Related JP5031946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19910506A DE19910506A1 (de) 1999-03-10 1999-03-10 Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
DE19910506.5 1999-03-10
DE19948241.1 1999-10-07
DE1999148241 DE19948241A1 (de) 1999-10-07 1999-10-07 Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
PCT/EP2000/001634 WO2000053556A1 (de) 1999-03-10 2000-02-28 Verfahren der katalytischen gasphasenoxidation von propen zu acrolein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539100A true JP2002539100A (ja) 2002-11-19
JP5031946B2 JP5031946B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=26052271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000603997A Expired - Fee Related JP5031946B2 (ja) 1999-03-10 2000-02-28 アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6395936B1 (ja)
EP (1) EP1159244B1 (ja)
JP (1) JP5031946B2 (ja)
CN (1) CN1170799C (ja)
BR (1) BR0008880B1 (ja)
DE (1) DE50004251D1 (ja)
ES (1) ES2209854T3 (ja)
MY (1) MY121141A (ja)
WO (1) WO2000053556A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511565A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロペンを不均一系触媒反応により部分気相酸化することによってアクロレインを製造する方法
JP2009523756A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転法
US7772148B2 (en) 2003-11-18 2010-08-10 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneous catalyst for the preparation of acrolein by partial gas phase oxidation of propene
JP4762899B2 (ja) * 2003-09-01 2011-08-31 エルジー・ケム・リミテッド 固定層触媒部分酸化反応器における改善された熱制御システムによる不飽和アルデヒド及び不飽和酸の製造方法
JP2014500855A (ja) * 2010-10-15 2014-01-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロペンからアクロレインへの不均一系接触部分気相酸化の長期運転法
JP2016505377A (ja) * 2013-05-24 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド アクロレインおよびアクリル酸製造用触媒とその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY119958A (en) 1999-03-10 2005-08-30 Basf Ag Catalytic gas-phase oxidation of propene to acrylic acid
US6620968B1 (en) 1999-11-23 2003-09-16 Rohm And Haas Company High hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids
DE10046957A1 (de) * 2000-09-21 2002-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Multimetalloxid-Katalysators, Verfahren zur Herstellung ungesättigter Aldehyde und/oder Carbonsäuren und Bandcalziniervorrichtung
DE10101695A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-18 Basf Ag Verfahren zur heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Vorläuferverbindungen der (Meth)acrylsäure
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
US6958414B2 (en) * 2002-12-16 2005-10-25 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one organic compound by heterogeneously catalyzed partial gas-phase oxidation
US7229946B2 (en) * 2003-03-24 2007-06-12 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
TWI311131B (en) 2003-03-25 2009-06-21 Basf Ag Heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propene to acrolein
DE502004006577D1 (de) * 2003-03-25 2008-04-30 Basf Se Verfahren der heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation von propen zu acrylsäure
DE10313208A1 (de) * 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure
DE10313212A1 (de) * 2003-03-25 2004-10-07 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
US7294734B2 (en) * 2003-05-02 2007-11-13 Velocys, Inc. Process for converting a hydrocarbon to an oxygenate or a nitrile
US7220390B2 (en) 2003-05-16 2007-05-22 Velocys, Inc. Microchannel with internal fin support for catalyst or sorption medium
US7524792B2 (en) * 2003-06-04 2009-04-28 Basf Aktiengesellschaft Preparation of catalytically active multielement oxide materials which contain at least one of the elements Nb and W and the elements Mo, V and Cu
WO2005016852A2 (de) * 2003-08-06 2005-02-24 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer kontinuierlichen heterogen katalysierten gasphasen-partialoxidation wenigstens einer organischen verbindung
JP2007502254A (ja) 2003-08-14 2007-02-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト (メタ)アクロレインおよび/または(メタ)アクリル酸の製造方法
US7253310B2 (en) * 2003-08-19 2007-08-07 Basf Aktiengesellschaft Preparation of (meth)acrylic acid
US7019169B2 (en) * 2003-09-23 2006-03-28 Basf Aktiengesellschaft Preparation of (meth)acrylic acid
US7012157B2 (en) 2003-09-23 2006-03-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of (meth)acrylic acid
RU2416595C2 (ru) * 2004-07-01 2011-04-20 Басф Акциенгезельшафт Способ снижения температуры горячей точки неподвижного слоя катализатора в процессе получения акролеина или акриловой кислоты или их смеси гетерогенно катализируемым частичным окислением в газовой фазе
US8431743B2 (en) * 2004-07-01 2013-04-30 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrylic acid by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
JP4947917B2 (ja) * 2005-04-18 2012-06-06 株式会社日本触媒 気相接触酸化用の固定床反応器およびアクロレインまたはアクリル酸の製造方法
DE102006000996A1 (de) 2006-01-05 2007-07-12 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Ausgangsverbindung
WO2008058918A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-22 Basf Se Verfahren zum betreiben einer exothermen heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation einer organischen ausgangsverbindung zu einer organischen zielverbindung
US9149799B2 (en) 2010-04-28 2015-10-06 Basf Se Eggshell catalyst consisting of a hollow cylindrical support body and a catalytically active oxide material applied to the outer surface of the support body
JP2016539936A (ja) 2013-11-11 2016-12-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造法
MY173267A (en) 2013-11-11 2020-01-09 Basf Se Mechanically stable hollow-cylindrical moulded catalyst body for the gas phase oxidation of an alkene in order to obtain an unsaturated aldehyde and/or an unsaturated carboxylic acid
CN111068696B (zh) * 2018-10-18 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 负载型丙烯醛催化剂及其应用
CN111068698A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 中国石油化工股份有限公司 丙烯氧化制丙烯醛的催化剂及其应用
CN111068697A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 中国石油化工股份有限公司 用于合成丙烯醛的催化剂及其应用
EP3770145A1 (en) 2019-07-24 2021-01-27 Basf Se A process for the continuous production of either acrolein or acrylic acid as the target product from propene

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2513405C2 (de) 1975-03-26 1982-10-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch Oxidation von Propylen mit Sauerstoff enthaltenden Gasen in zwei getrennten Katalysatorstufen, die in einem Röhrenreaktor hintereinander angeordnet sind
AU529228B2 (en) 1977-07-13 1983-06-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Catalytic vapour phase oxidation
JPS55102536A (en) 1979-01-30 1980-08-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of acrylic acid
DE2909597A1 (de) 1979-03-12 1980-09-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3 bis 4 c-atome enthaltenden alpha , beta -olefinisch ungesaettigten aldehyden
JPS58119346A (ja) 1982-01-06 1983-07-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd プロピレン酸化用触媒
US4537874A (en) 1982-10-22 1985-08-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Catalyst for production of unsaturated aldehydes
CA1299193C (en) 1986-07-17 1992-04-21 Gordon Gene Harkreader Anhydrous diluents for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
CA1305178C (en) 1986-08-21 1992-07-14 Gordon Gene Harkreader Anhydrous diluent process for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
BR8800627A (pt) 1987-02-17 1988-09-27 Nippon Catalytic Chem Ind Catalisador usado para producao por oxidacao catalitica em fase gasosa,de uma olefina ou alcool terciario c3-5,processo para preparar um catalisador,catalisador para oxidacao de uma olefina c3-5 e catalisador para oxidacao de isobutileno ou butenol terciario
AU606160B2 (en) * 1987-05-27 1991-01-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Process for production of acrylic acid
JPH0784400B2 (ja) * 1990-04-03 1995-09-13 株式会社日本触媒 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JP2809476B2 (ja) 1990-04-11 1998-10-08 株式会社日本触媒 アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
DE4023239A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von propen oder iso-buten zu acrolein oder methacrolein
DE4220859A1 (de) 1992-06-25 1994-01-05 Basf Ag Multimetalloxidmassen
DE4431957A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
JP3793317B2 (ja) 1996-05-14 2006-07-05 日本化薬株式会社 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
JP3775872B2 (ja) 1996-12-03 2006-05-17 日本化薬株式会社 アクロレイン及びアクリル酸の製造方法
DE19855913A1 (de) 1998-12-03 2000-06-08 Basf Ag Multimetalloxidmasse zur gasphasenkatalytischen Oxidation organischer Verbindungen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762899B2 (ja) * 2003-09-01 2011-08-31 エルジー・ケム・リミテッド 固定層触媒部分酸化反応器における改善された熱制御システムによる不飽和アルデヒド及び不飽和酸の製造方法
JP2007511565A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト プロペンを不均一系触媒反応により部分気相酸化することによってアクロレインを製造する方法
US7772148B2 (en) 2003-11-18 2010-08-10 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneous catalyst for the preparation of acrolein by partial gas phase oxidation of propene
JP4751335B2 (ja) * 2003-11-18 2011-08-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロペンを不均一系触媒反応により部分気相酸化することによってアクロレインを製造する方法
JP2009523756A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機出発化合物の不均一系接触部分気相酸化の長期運転法
KR101378251B1 (ko) 2006-01-18 2014-03-25 바스프 에스이 유기 출발 화합물의 불균일 촉매작용 부분적 기체 상 산화의 장시간 작업을 위한 방법
JP2014500855A (ja) * 2010-10-15 2014-01-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プロペンからアクロレインへの不均一系接触部分気相酸化の長期運転法
JP2016505377A (ja) * 2013-05-24 2016-02-25 エルジー・ケム・リミテッド アクロレインおよびアクリル酸製造用触媒とその製造方法
US10857525B2 (en) 2013-05-24 2020-12-08 Lg Chem, Ltd. Catalyst for preparing acrolein and acrylic acid, and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1343190A (zh) 2002-04-03
EP1159244A1 (de) 2001-12-05
US6395936B1 (en) 2002-05-28
BR0008880A (pt) 2002-01-22
DE50004251D1 (de) 2003-12-04
BR0008880B1 (pt) 2010-11-30
CN1170799C (zh) 2004-10-13
EP1159244B1 (de) 2003-10-29
WO2000053556A1 (de) 2000-09-14
MY121141A (en) 2005-12-30
ES2209854T3 (es) 2004-07-01
JP5031946B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002539100A (ja) アクロレインへのプロペンの接触気相酸化の方法
JP5192619B2 (ja) プロペンからアクリル酸への触媒的気相酸化法
US6525217B1 (en) Method for the catalytic gas-phase oxidation of propene to acrylic acid
US6403829B1 (en) Method for the catalytic gas phase oxidation of acrolein into acrylic acid
US6740779B1 (en) Method for carrying out the catalytic gas phase oxidation of propene to form acrylic acid
JP4504356B2 (ja) プロペンからアクリル酸への不均一系接触部分気相酸化法
JP2001162169A (ja) 担体、複合酸化物触媒、およびアクリル酸の製造方法
JP2001520211A (ja) プロパンのアクロレインおよび/またはアクリル酸への不均一接触気相酸化法
JP2001162173A (ja) 複合酸化物触媒およびアクリル酸の製造方法
JP2004255343A (ja) 複合酸化物触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
US7015354B2 (en) Preparation of (meth)acrolein and/or (meth)acrylic acid
KR101065106B1 (ko) 프로펜을 아크롤레인으로 불균질 촉매화 부분 기체상산화시키기 위한 방법
JP4532470B2 (ja) プロペンからアクリル酸への不均一系接触部分気相酸化法
KR20050115311A (ko) 아크릴산을 형성하기 위한 아크롤레인의 불균질 촉매화부분 기체상 산화 방법
JP2015120133A (ja) アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
US8088947B2 (en) Method for producing methacrolein and/or methacrylic acid
JP4520980B2 (ja) プロペンからアクロレインへの不均一系接触部分気相酸化法
JP2002273228A (ja) 触媒、アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP2002539099A (ja) プロパンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への不均一系触媒気相酸化法
MXPA01008963A (en) Method for the catalytic gas phase oxidation of propene into acrylic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees