JP2002536393A - 皮膚美白剤 - Google Patents

皮膚美白剤

Info

Publication number
JP2002536393A
JP2002536393A JP2000598132A JP2000598132A JP2002536393A JP 2002536393 A JP2002536393 A JP 2002536393A JP 2000598132 A JP2000598132 A JP 2000598132A JP 2000598132 A JP2000598132 A JP 2000598132A JP 2002536393 A JP2002536393 A JP 2002536393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
skin lightening
guaiacol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000598132A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック バニスター,ニゲル
サミュエル ジェイムズ チーサム,ピーター
Original Assignee
ザイレプシス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイレプシス リミテッド filed Critical ザイレプシス リミテッド
Publication of JP2002536393A publication Critical patent/JP2002536393A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • C12N1/185Saccharomyces isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/524Preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/685Aspergillus niger
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/72Candida
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/85Saccharomyces
    • C12R2001/865Saccharomyces cerevisiae

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化学式(I)を有する化合物が皮膚美白剤として用いられる。ここで、R1はCH=CH2、COOHまたはCH2−CH3であり;R3はOH、または−OCH3であり;R4はOHであり;およびR2、R5およびR6は全て水素であり、化学式Iの化合物は、COOHおよび/またはOH基を含む場合、必用に応じて塩の形態にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、予期せずに良好な皮膚美白特性を示す、植物材料のような天然の生
物学的材料からの化合物およびその皮膚美白剤としての使用に関する。
【0002】 皮膚美白剤には3つの主な用途がある;老化斑(肝斑または老年性ほくろ)の
美白、非コーカサス人の皮膚の茶−黒色の低減、およびコーカサス人および日本
人の皮膚のくすみの防止。その主な作用機構は、皮膚中に存在するメラノサイト
中におけるチロシンのメラニンへの代謝に携わる酵素チロシナーゼの阻害を含む
と考えられている。したがって、効果的であるためには、皮膚美白剤が、ほ乳類
のチロシナーゼを効果的に阻害し、細胞およびメラノサイト膜の両方に浸透性で
あり、使用すべき濃度で皮膚細胞に対して安全かつ非毒性であることが望ましい
【0003】 通常用いられている皮膚美白剤は、ヒドロキノン、アルブチンおよびコウジ酸
である。ヒドロキノンは最も効果的であるが、ヨーロッパ共同体においてはもは
や登録されないほど著しく有害な影響がある。乳酸、フェルラ酸およびニコチン
アミド並びにウワウルシ抽出物のような植物抽出物を含む、多くの他の材料も皮
膚美白剤として用いられたり記録されてきた。他の皮膚美白剤としては、ヒドロ
キシサリチル酸のエステルとグリコシド、アスコルビルメチルシラノールおよび
カンゾウ抽出物が挙げられる。
【0004】 皮膚の色素を除くためにカフェー酸もしくはそのエステルまたはアミドを使用
することが、米国特許第5,164,185号に記載されている。ジ−またはトリ−カフ
ェイルキナ酸を含有する脱色素(depigmenting)組成物が米国特許第5,445,816号
に開示されている。
【0005】 天然に生じる化合物であるフェルラ酸には皮膚美白活性があることが知られて
いる。フェルラ酸はフェニルプロペニル分子である。
【0006】 本発明によれば、皮膚美白剤として使用する組成物の製造に以下の化学式Iを
有する化合物の使用が提供される:
【化2】 ここで、R1はCH=CH2、COOHまたはCH2−CH3であり; R3はOH、または−OCH3であり; R4はOHであり;および R2、R5およびR6は全て水素であり、 化学式Iの前記化合物は、COOHおよび/またはOH基を含む場合、必用に応
じて塩(一価、二価または多価の塩を含む)の形態にある。
【0007】 好ましくは、化学式Iの化合物において、R1はCH=CH2、COOHまたは
CH2−CH3である。
【0008】 化学式Iの化合物は、好ましくは、ビニルグアヤコール、プロトカテキュ酸お
よびエチルグアヤコールから選択される。より好ましくは、該化合物は、ビニル
グアヤコールまたはプロトカテキュ酸であり、最も好ましくは、ビニルグアヤコ
ールである。
【0009】 「皮膚美白剤」は、化合物が、メラニン形成、特に、皮膚中のメラノサイトの
ような、ほ乳類細胞によるメラニンの形成に関連する酵素(チロシナーゼのよう
な)を阻害することを意味する。
【0010】 化学式Iの化合物を生成するバイオプロセス 以下の実施例において、以下の条件を用いた高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)を使用して、ビニルグアヤコールおよびエチルグアヤコールの分析を行
った: カラム − Spherisorb C-18 移動相 − 60:40 脱イオン水:MeCN;1%酢酸 流量 − 2ml/分 検出 − 290nmでの紫外線 以下の条件を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して、プ
ロトカテキュ酸の分析を行った: カラム − Spherisorb C-18 移動相 − 80:20 脱イオン水:MeCN;1%酢酸 流量 − 1.75ml/分 検出 − 290nmでの紫外線 培養ブロス中において微生物を増殖させている、以下の実施例において、培地
は、ビタミン補給物または微量元素補給物のいずれか、またはそれら両方を特定
の量で含有しても差し支えない。これらは以下のように調製した。
【0011】 ビタミン補給物:ビオチン(2mg/l)、葉酸(2mg/l)、ピリドキシン
(10mg/l)、リボフラビン(5mg/l)、チアミン(5mg/l)、ニコチ
ン酸(5mg/l)、パントテン酸(5mg/l)、ビタミンB12(0.1mg/
l)、4−アミノ安息香酸(5mg/l)、およびチオ酢酸(5mg/l)。
【0012】 微量元素補給物:濃塩酸(51.3ml/l)、MgO(10.75g/l)、CaC
3(2.0g/l)、FeSO4・7H2O(4.5g/l)、ZnSO4・7H2O(1.4
4g/l)、MnSO4・4H2O(1.12g/l)、CuSO4・5H2O(0.25g/
l)、CoSO4・7H2O(0.28g/l)、およびH3BO3(0.06g/l)。
【0013】 テスコ(Tesco plc)、セインズベリーズ(Sainsburys plc)またはホービスイー
スト(Hovis yeast)からのサッカロミセス属セレビシアエ(cereisiae)の市販の供
給物を実施例2および8に用いた。
【0014】 全ての他の微生物は、別記しない限り、記載した土壌単離プロトコルを用いて
単離した。
【0015】 実施例1: ビニルグアヤコールの調製 ロドトルラグルチニス(Rhodotorula glutinis)(IMI 379894)の菌株を、グル
コース4g;酵母抽出物4gおよび麦芽抽出物10gを含有する酵母麦芽培地(脱イ
オン水1リットル毎)上において200rpmで振とうすることにより30℃で培養し
た。40時間のインキュベーション後、フェルラ酸を2g/lの最終濃度まで加え
た。このインキュベーションをさらに21時間に亘り続け、その間、反応の進展は
、上述した条件を用いたHPLC分析によりモニタした。
【0016】 21時間のインキュベーション後、反応は、97.4%のモル転化まで進展していた
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月5日(2002.3.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 皮膚美白剤
【特許請求の範囲】
【化1】 ここで、R1はCH=CH2、COOHまたはCH2−CH3であり; R3はOH、または−OCH3であり; R4はOHであり;および R2、R5およびR6は全て水素であり、 化学式Iの前記化合物は、COOHおよび/またはOH基を含む場合、必用に応
じて塩の形態にある。
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、予期せずに良好な皮膚美白特性を示す、植物材料のような天然の生
物学的材料からの化合物およびその皮膚美白剤としての使用に関する。
【0002】 皮膚美白剤には3つの主な用途がある;老化斑(肝斑または老年性ほくろ)の
美白、非コーカサス人の皮膚の茶−黒色の低減、およびコーカサス人および日本
人の皮膚のくすみの防止。その主な作用機構は、皮膚中に存在するメラノサイト
中におけるチロシンのメラニンへの代謝に携わる酵素チロシナーゼの阻害を含む
と考えられている。したがって、効果的であるためには、皮膚美白剤が、ほ乳類
のチロシナーゼを効果的に阻害し、細胞およびメラノサイト膜の両方に浸透性で
あり、使用すべき濃度で皮膚細胞に対して安全かつ非毒性であることが望ましい
【0003】 通常用いられている皮膚美白剤は、ヒドロキノン、アルブチンおよびコウジ酸
である。ヒドロキノンは最も効果的であるが、ヨーロッパ共同体においてはもは
や登録されないほど著しく有害な影響がある。乳酸、フェルラ酸およびニコチン
アミド並びにウワウルシ抽出物のような植物抽出物を含む、多くの他の材料も皮
膚美白剤として用いられたり記録されてきた。他の皮膚美白剤としては、ヒドロ
キシサリチル酸のエステルとグリコシド、アスコルビルメチルシラノールおよび
カンゾウ抽出物が挙げられる。
【0004】 皮膚の色素を除くためにカフェー酸もしくはそのエステルまたはアミドを使用
することが、米国特許第5,164,185号に記載されている。ジ−またはトリ−カフ
ェイルキナ酸を含有する脱色素(depigmenting)組成物が米国特許第5,445,816号
に開示されている。
【0005】 天然に生じる化合物であるフェルラ酸には皮膚美白活性があることが知られて
いる。フェルラ酸はフェニルプロペニル分子である。
【0006】 本発明によれば、皮膚美白剤として使用する組成物の製造に以下の化学式Iを
有する化合物の使用が提供される:
【化2】 ここで、R1はCH=CH2、COOHまたはCH2−CH3であり; R3はOH、または−OCH3であり; R4はOHであり;および R2、R5およびR6は全て水素であり、 化学式Iの前記化合物は、COOHおよび/またはOH基を含む場合、必用に応
じて塩(一価、二価または多価の塩を含む)の形態にある。
【0007】 好ましくは、化学式Iの化合物において、R1はCH=CH2、COOHまたは
CH2−CH3である。
【0008】 化学式Iの化合物は、好ましくは、ビニルグアヤコール、プロトカテキュ酸お
よびエチルグアヤコールから選択される。より好ましくは、該化合物は、ビニル
グアヤコールまたはプロトカテキュ酸であり、最も好ましくは、ビニルグアヤコ
ールである。
【0009】 「皮膚美白剤」は、化合物が、メラニン形成、特に、皮膚中のメラノサイトの
ような、ほ乳類細胞によるメラニンの形成に関連する酵素(チロシナーゼのよう
な)を阻害することを意味する。
【0010】 本発明の化合物は、抗酸化活性、抗菌活性、抗褐変活性、芳香/風味活性およ
び酸味(acidulant)活性から選択される1つ以上の他の有用な活性を有してもよ
い。当業者は、本発明の化合物の抗褐変活性および皮膚美白活性は、科学的理論
によりいかようにも結びつけることを意図するものではなく、それらが着色物質
形成と関連する酵素を阻害することにより機能するようである点において関連付
けられることが理解されよう。例えば、本発明の化合物は、植物組織中のクロロ
ゲン酸のような植物フェノールの酸化的重合により形成される茶−黒顔料(類メ
ラニン)の形成に触媒作用を及ぼすポリフェノールオキシダーゼ(チロシナーゼ
およびラッカーゼ)を阻害する。同様に、本発明の化合物は、皮膚中のチロシナ
ーゼ酵素を阻害して、チロシンのような、皮膚細胞中に存在する前駆体材料から
のメラニン形成を防ぐ。
【0011】 本発明の化合物は、その多様性のために、幅広い用途で用いることができる。
本発明の化合物の特別な利点は、油および水の両方に可溶性を示すので、配合が
容易であることである。
【0012】 意外なことに、本発明の化合物は、別の皮膚美白剤と共に用いられた場合、特
に効果的な皮膚美白活性を示すことが分かった。例えば、アルブチンのようなグ
リコシドは、プロトカテキュ酸と共に用いた場合、相乗された皮膚美白効果を示
す。
【0013】 本発明の化合物の特に都合のよい特徴は、皮膚美白活性に加えて、他の異なる
活性を有する、すなわち、酸味活性、風味/芳香活性、抗酸化活性、抗菌活性ま
たは抗褐変活性を有することである。それゆえ、本発明の化合物は1つで、既知
の皮膚美白組成物中の複数の化合物に取って代わるであろう。
【0014】 本発明の化合物のさらなる利点は、心地よい芳香を有し、様々な組成物および
配合物中に香料を別に加える必要がなくなることである。
【0015】 ビニルグアヤコールおよびエチルグアヤコールのような化合物は、心地よい芳
香および抗菌活性の両方を有しているため、皮膚に施すための配合物中に使用す
るのに特に適したものとなっている。
【0016】 ビニルグアヤコールおよびエチルグアヤコールの両方は、いくつかの製薬の咳
止め調製物を思い出させる新鮮なカンフル/ハーブ/薬物特性を有する。したが
って、それらは、衛生学、清潔さおよび健康を示唆する。
【0017】 前記化合物は、フェルラ酸およびカフェー酸から選択される基質を、ロドトル
ラ属(Rhodotorula)、サッカロミセス属(例えば、S.cerevisiae)、ペシロミセ
ス属、カンジダ属およびペニバシラス属(Paenibacillus)から選択される1つ以
上の微生物により処理する工程を含むバイオプロセスにより調製してもよい。
【0018】 そのようなバイオプロセスの有利な特徴は、それらプロセスが天然である、す
なわち、生物学的プロセス、特に、酵素プロセスを含み、前記分子は、天然に生
じ、実際に、野菜、食物および飲料の供給源からの人間用の食品供給物中に既に
存在するので、容易に生分解可能であることである。
【0019】 当業者には、それらバイオプロセスは、特定の実施例に限定されるものではな
く、適切な酵素活性を示すそこからの微生物および/または酵素抽出物および/
または無細胞抽出物および/または操作細胞または酵素を含むことが理解されよ
う。
【0020】 それから由来した微生物または酵素または無細胞抽出物は、所望の産物を効率
的に高収率で産生するであろう。このことは、産物の産生速度(gl-1-1);
蓄積する産物の濃度(gl-1);基質から得られる産物の収率(基質のg当たり
の産物のgまたはM収率%);および単離された産物の純度に反映される副生成
物の不在(純度%):に関して定量されるであろう。
【0021】 前記菌株は、基質および産物両方の高濃度、例えば、少なくとも1gl-1、好
ましくは、1から40gl-1の範囲、より好ましくは、5から40gl-1の範囲に対す
る耐性を示すであろう。これら菌株はまた、要求される産物の産生に関する高代
謝選択性も示す、例えば、産物は、少なくとも75%の反応モル収率および少なく
とも50%の回収モル収率で産生されるであろうし、前記菌株は、例えば、高価な
補給物を供給する必要なく、高価な無菌発酵設備を用いる必要がないように、非
成長細胞として産物を産生する能力を持つ。
【0022】 特に、本発明の方法に使用するための微生物または酵素または無細胞抽出物の
適性を確立する基準は以下のとおりである: 前記微生物または酵素または無細胞抽出物は、0.5gl-1より大きい濃度で基
質(例えば、フェルラ酸またはカフェー酸)から少なくとも50モル%の収率の所
望の産物および/または反応液体1リットル当たり少なくとも1gの所望の産物を
産生するであろう。所望の産物は、最初から、NMRのような分析方法により産
物の積極的な特徴付けにより決定された少なくとも90%の純度を有するであろう
【0023】 前記微生物または酵素または無細胞抽出物は、固定化された細胞として、分断
された細胞として、二相反応系で繰り返し使用することができるであろうし、必
要であれば、不純基質、特に、植物抽出物と反応できる。
【0024】 好ましくは、バイオプロセスは二相反応混合物を含む。より好ましくは、二相
反応混合物、水のような水相、および植物油、例えば、ミグリオール(miglyol)
のような水不混和(例えば、有機液体)相を含む。この水不混和相は、基質から
形成された所望の産物がその中に蓄積する産物「だめ(sink)」として機能する。
これにより、産物が、酵素反応を阻害したり終了させたりするであろうレベルま
で水相中に蓄積するのを防ぐ。
【0025】 これにより、単相反応混合物を用いてバイオプロセスが行われる場合と比較し
て、上昇した産物収率となる。
【0026】 前記産物は、適度に短い期間、例えば、1から3日以下で産生されるべきであ
る。好ましくは、試験微生物は、以下に説明される土壌単離プロトコルを用いて
単離される。
【0027】 好ましくは、本発明の化合物の1つ以上は、植物材料の抽出物の形態で提供さ
れる。植物材料からの適切な抽出物としては、例えば、ビニルグアヤコール(例
えば、50%より多い量で)を含有するトウモロコシ抽出物およびプロトカテキュ
酸を含有するタマネギ皮抽出物が挙げられる。このタマネギ皮抽出物は、意外な
ほど良好な皮膚美白特性を有し、本発明の好ましい態様である。
【0028】 別の態様において、本発明は、別の皮膚美白剤と組み合わされた先に定義され
た化学式Iを有する化合物を含む組成物を提供する。
【0029】 他の皮膚美白剤は、好ましくは、アスコルビン酸、コウジ酸、ハイドロキノン
およびアルブチン並びにウワウルシ(bearberry)からのもののようなそれらを含
有する植物抽出物から選択される。
【0030】 本発明はさらに、化学式Iを有する2つ以上の異なる化合物の組合せを含む組
成物を提供する。
【0031】 本発明の組成物において、化学式Iの化合物、または、組成物が化学式Iの化
合物を2つ以上含有する場合は、少なくとも1つの化合物は、被包形態にあって
もよい。
【0032】 ここで、本発明の好ましい実施の形態を、以下の説明のための実施例を参照し
て説明する。
【0033】 化学式Iの化合物を生成するバイオプロセス 以下の実施例において、以下の条件を用いた高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)を使用して、ビニルグアヤコールおよびエチルグアヤコールの分析を行
った: カラム − Spherisorb C-18 移動相 − 60:40 脱イオン水:MeCN;1%酢酸 流量 − 2ml/分 検出 − 290nmでの紫外線 以下の条件を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して、プ
ロトカテキュ酸の分析を行った: カラム − Spherisorb C-18 移動相 − 80:20 脱イオン水:MeCN;1%酢酸 流量 − 1.75ml/分 検出 − 290nmでの紫外線 培養ブロス中において微生物を増殖させている、以下の実施例において、培地
は、ビタミン補給物または微量元素補給物のいずれか、またはそれら両方を特定
の量で含有しても差し支えない。これらは以下のように調製した。
【0034】 ビタミン補給物:ビオチン(2mg/l)、葉酸(2mg/l)、ピリドキシン
(10mg/l)、リボフラビン(5mg/l)、チアミン(5mg/l)、ニコチ
ン酸(5mg/l)、パントテン酸(5mg/l)、ビタミンB12(0.1mg/
l)、4−アミノ安息香酸(5mg/l)、およびチオ酢酸(5mg/l)。
【0035】 微量元素補給物:濃塩酸(51.3ml/l)、MgO(10.75g/l)、CaC
3(2.0g/l)、FeSO4・7H2O(4.5g/l)、ZnSO4・7H2O(1.4
4g/l)、MnSO4・4H2O(1.12g/l)、CuSO4・5H2O(0.25g/
l)、CoSO4・7H2O(0.28g/l)、およびH3BO3(0.06g/l)。
【0036】 テスコ(Tesco plc)、セインズベリーズ(Sainsburys plc)またはホービスイー
スト(Hovis yeast)からのサッカロミセス属セレビシアエ(cereisiae)の市販の供
給物を実施例2および8に用いた。
【0037】 全ての他の微生物は、別記しない限り、記載した土壌単離プロトコルを用いて
単離した。
【0038】
【表1】 土壌単離プロトコル 2mlの脱イオン水に約100mgの土壌を加えた。得られた懸濁液を完全に混合
して(ボルテックスミキサ)、1時間に亘り室温(22℃)で放置し、その後、懸
濁材料を分配するためにさらに混合した。肉眼的固体を約10分間に亘り沈降させ
、展着平板培養技法(spread plate technique)を用いて、上清(100μl)を90
mmのペトリ皿中の適切な培地(以下参照)に施した。コロニーの展開が観察さ
れるまで、板を28℃で培養した。
【0039】 菌類を単離するために、土壌上清を、脱イオン水1リットル当たり、4gのグ
ルコース、4gの酵母抽出物、10gの麦芽抽出物を含む酵母麦芽培地上で展着平
板培養した。
【0040】 細菌を単離するために、土壌上清を、栄養寒天培地(イギリス国、Oxoid、Uni
path Limited)上に展着平板培養した。
【0041】 実施例1: ビニルグアヤコールの調製 ロドトルラグルチニス(Rhodotorula glutinis)(IMI 379894)の菌株を、グル
コース4g;酵母抽出物4gおよび麦芽抽出物10gを含有する酵母麦芽培地(脱イ
オン水1リットル毎)上において200rpmで振とうすることにより30℃で培養し
た。40時間のインキュベーション後、フェルラ酸を2g/lの最終濃度まで加え
た。このインキュベーションをさらに21時間に亘り続け、その間、反応の進展は
、上述した条件を用いたHPLC分析によりモニタした。
【0042】 21時間のインキュベーション後、反応は、97.4%のモル転化まで進展していた
【0043】 実施例2: ビニルグアヤコールの調製 サッカロミセスセレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)の「ベーカー酵母」
(2g、商標Sainsburys Easy BlendでJ.Sainsburys plcから購入した)を、30分
間に亘り37℃で脱イオン水中(20ml)に乾燥酵母粉末を懸濁させることにより
活性化させた。グルコース4g、酵母抽出物4gおよび麦芽抽出物10gを含有する
(脱イオン水1リットル当たり)培地(1 1)に、活性化させた酵母懸濁液を接種
し、96時間に亘り200rpmで振とうすることにより30℃で培養した。96時間の
培養後、細胞を遠心分離(4000rpmで15分)により収穫し、0.9%(w/v)
のNaCl 50ml中に再懸濁させ、次いで、細胞分断器(disrupter)(30,000
psiの圧力で動作)に一回通すことにより分断した。得られた分断された細胞
懸濁液50mlに、10gl-1の初期濃度でフェルラ酸を加えた。また、同時に、50
mlのミグリオールを加えて、二相生体内変化混合物に対する上側有機相を形成
した。反応の進行を上述したように分析によりモニタした。
【0044】 64時間に亘る30℃での培養後、ビニルグアヤコールへの92%の転化まで反応を
進行させた。
【0045】 実施例3: トウモロコシ繊維からのビニルグアヤコールの調製 フェルラ酸を以下のようにトウモロコシ繊維から放出させた。10gのトウモロ
コシ繊維を、1Mの水酸化ナトリウム溶液100mlを入れたコニカルフラスコ中、
30℃で一晩に亘り振とう(200rpm)した。250mlの振とうフラスコ中の酵母
麦芽培地上で増殖させ、40時間に亘り30℃で振とう(200rpm)しながら培養
したロドトルラグルチニス(Rhodotorula glutinis)(IMI 379894)の培養物45m
lを加える前に、得られた溶液をpH5.5に酸性化させた。この時点で、0.495g
-1のフェルラ酸が検出された。得られた懸濁液自体を振とうしながら30℃で培
養し、HPLCによりビニルグアヤコール濃度をモニタした。10分後、フェルラ
酸のビニルグアヤコールへの7.9%の転化が観察され、1時間後には、29%の転
化が観察され、20時間後には、93%の転化が観察された。反応混合物を50mlの
n−ヘキサンで2回抽出し、混合抽出物を乾燥させ、蒸発させて、84%のビニル
グアヤコールを含む48mlの油を生成させた。
【0046】 実施例4: トウモロコシ繊維からのビニルグアヤコールの調製 フェルラ酸を以下のようにトウモロコシ繊維から放出させた。50gのトウモロ
コシ繊維を、1Mの水酸化ナトリウム溶液500mlを入れたコニカルフラスコ中、
30℃で15時間に亘り振とう(200rpm)した。940gのフェルラ酸を含有する得
られた溶液を、濃塩酸を加えることにより中和した。これを、5リットルの振と
うフラスコ中の酵母麦芽培地上で増殖させ、24時間に亘り30℃で振とう(200r
pm)しながら培養したロドトルラグルチニス(Rhodotorula glutinis)(IMI 37
9894)の培養物1リットルに加えた。この混合物をpH5.5に調節し、1リットル
のn−ヘキサンを加えた。得られた二相系を30℃で穏やかに(80rpm)混合し
た。24時間後、この液体の二相を分離し、水相を500mlのn−ヘキサンで再抽
出した。混合有機溶剤相は、540mgのビニルグアヤコール(75%の収率)を含
有していたが、これらを乾燥させ、蒸発させて、油(740mg)を生成させた。
この油はアッセイにより65%がビニルグアヤコールであることが分かった。これ
により、フェルラ酸からビニルグアヤコールが66%回収されたことが示された。
【0047】 実施例5: カフェー酸からのプロトカテキュ酸の調製 400mlの無菌酵母麦芽培地(4gのグルコース;4gの酵母抽出物;10gの麦
芽抽出物;脱イオン水により1リットルに調整された)に、グルコース(40g)
およびカフェー酸(1g)を加え、得られた混合物に、200rpmで振とうしなが
ら30℃で培養する前に、ペシロミセスバリオチイ(Paecilomyces variotii)(IMI
379901)の胞子を接種した。さらなるグルコースのアリコート(20g)を、24
時間後、72時間後および96時間後に加えた。168時間後、HPLCアッセイによ
り、反応系に合計で630mgのプロトカテキュ酸が存在することが示され、これ
は、74%のモル転化を表す。培養ブロスを酢酸エチル(900ml)で抽出し、ア
ッセイにより、45mgの未反応カフェー酸と共に、527mgのプロトカテキュ酸
が回収されたことが示された。乾燥溶剤の蒸発により、750mgの薄黄色のゴム
が生成され、これをジエチルエーテル(100ml)中に再懸濁させて、赤い粒状
の不溶性固体を得た。この固体を除去し、残りの溶液を蒸発させて、700mgの
固体を回収した。この固体は、アッセイにより、67%がプロトカテキュ酸であり
、6%がカフェー酸であることが分かった。この固体をジエチルエーテル(10m
l)中に溶解させ、これに、さらに10mlの石油エーテル40/60を加えた。この
溶液上に窒素を吹き付けることにより、溶液を蒸発させて、黄色の油を得て、そ
こから溶液を別の容器に移して、クリーム色の固体(435mg)を得た。これは
、アッセイにより96.3%がプロトカテキュ酸であることが分かった。
【0048】 実施例6: C.versitalisを用いたフェルラ酸からのエチルグアヤコールの産生 脱イオン水中に溶解された10g/Lの酵母抽出物、4g/Lの酵母抽出物、4g
/Lのグルコース、および2%の塩化ナトリウムを含有する酵母麦芽培地中で6
日間に亘り平板培養接種物からカンジダベルシタリス(Candida versitalis)(NC
YC 1433)を増殖させ、120℃でオートクレーブで処理した。50mlの培養物を25
0mlのコニカルフラスコ中において30℃および200rpmで培養した。
【0049】 6日後、この培養物を用いて、前記フラスコの50%v/vを占める酵母麦芽培
地の150mlの第2の培養物について10%の接種物を提供した。これを、150rp
mで撹拌しながら、24時間に亘り21-22℃で培養した。次いで、フェルラ酸を、1
00mlのミグリオールと共に、2g/Lの濃度まで加えた。あるいは、ミグリオ
ールは、水相中のエチルグアヤコールの濃度が0.25-0.3g/Lまで到達した場合
には、50時間後に加えても差し支えない。(前記菌株はエチルグアヤコール産生
物に耐性がないようであるのでミグリオールを加える。ミグリオールが存在しな
い状態で産生物だめとして蓄積した(単相反応において)エチルグアヤコールの
最大濃度は0.5g/Lである)。
【0050】 エチルグアヤコールの形成は、2ml/分の流速で、溶剤として、1%の酢酸を
加えた、60:40の水:アセトニトリルを用い、290nmでモニタを行う、HPLC
によりモニタした。エチルグアヤコールは、フェルラ酸から良好な収率で形成さ
れ、ビニルグアヤコールは中間体として検出された。184時間の培養後、ミグリ
オール中のエチルグアヤコールの濃度は3.64g/Lであり、これは、理論的最大
収率の92から94%を表す。エチルグアヤコールは、ヘキサンへの溶剤抽出と、乾
燥度までの回転式蒸発により、純粋な化学物質としてミグリオールから容易に回
収できた。
【0051】 実施例7: ビニルグアヤコールからエチルグアヤコールへの還元 実施例1または実施例2に記載したような微生物転換によりフェルラ酸から産
生させた。
【0052】 ビニルグアヤコール(500mg)および硫酸コバルト(II)7水和物(940mg)
を、ヘリウム雰囲気下でエタノール(10ml)中に溶解させた。エタノール(5
ml)中に溶解された水素化ホウ素ナトリウム(255mg)を、氷浴中で撹拌し
ながらゆっくりと加えた。次いで、この薄黒い溶液を室温で撹拌した。36時間後
、HPLCの痕跡により、出発材料が約4%しか残留していないことが示された
。エチルグアヤコールと同じ保持時間であるピーク(6.0分、60:40 H2O:M
eCN+1% AcOH)が存在した。2MのHCl(20ml)中にこのエタノー
ル溶液を注ぎ入れ、ジエチルエーテルで2回抽出した。硫酸ナトリウム上で有機
相を乾燥させた。ジエチルエーテルにエタノール(100ml)を加え、ジエチル
エーテルを真空内で除去して、別のエタノール溶液を得た。出発フェルラ酸から
72%の収率でエチルグアヤコールを回収した。この回収したエチルグアヤコール
産生物中には、ビニルグアヤコールは残留していなかった。
【0053】 実施例8: ミグリオールの存在下でのビニルグアヤコールの産生 2%w/vの塩化ナトリウムを含有する25mlの無菌酵母麦芽培地中でカンジ
ベルシタリス(Zyl 866; NCYC 1433)を増殖させた(10%の接種物から)。24時
間後、4g/lの最終濃度までフェルラ酸を加え、上清として25mlのミグリオ
ールも加えた。そのフラスコを21℃で250rpmで振とうし、その溶液をHPL
Cでアッセイした。
【0054】 134時間に亘り、その反応のミグリオール相中でビニルグアヤコールの量が増
加し、生物転換の水相中には、比較的少量のビニルグアヤコールしか存在しなか
った。反応のミグリオール相中にエチルグアヤコールが存在する証拠もあった。
HPLCのピーク区域の比較により、反応に8g/lのフェルラ酸を使用すると
、同量のビニルグアヤコールが産生されたが、反応に2g/lまたは1g/lのフ
ェルラ酸を使用すると、ビニルグアヤコールの量が低下したことが示された。
【0055】 実施例9: タマネギ皮からのプロトカテキュ酸の抽出 切り刻まれたタマネギのくず材(200gの乾燥重量)を0.1MのNaOH(1l
)中に懸濁させた。この20%w/vの懸濁物を水浴中において4時間に亘り90℃
で加熱した。次いで、懸濁物を圧搾して、固体材料を除去し、この固体を十分な
脱イオン水で洗浄して、液体の容積を1lに戻した。この溶液は0.7g/lのプロ
トカテキュ酸(PCA)を含んでいた;したがって、使用した乾燥材料の百分率
としての収率は、0.35%w/wであった。この溶液を90℃まで再加熱した。0.1
Mの最終濃度まで水酸化ナトリウム(10M)を加え、次いで、切り刻まれたタマ
ネギのくず材(200g)を溶液中に懸濁させ、ここでもこの懸濁物を4時間に亘
り90℃で加熱した。この懸濁物を圧搾し、前述したように固体を洗浄した。この
1lの溶液は、1.17g/lのPCAを含んでいた。したがって、乾燥重量収率に
関する全体の放出効率は、0.29%であった。この再充填を、さらに2回繰り返し
て、加えた乾燥タマネギ材料の0.32%w/wの全収率に対応する、溶液中の2.76
g/lの最終PCA濃度を達成した。
【0056】 タマネギ皮溶液からのPCAの抽出 2.3g/lのPCAを含有する再充填タマネギ皮溶液(全体で1l、2.30gのP
CA)を、濃HClでpH3に調整し、20分間に亘り4000rpmで遠心分離した
。得られた上清は合計で910mlであり、2.35g/lのPCA(2.14gのPCA
)を含んでいた。清澄化された水相を等量のn−ブチルアセテートで抽出した。
24時間後、この水相は0.48g/lのPCAを含んでいた(元の濃度の20%)。し
たがって、有機相は1.84g/lのPCAを含んでいた(全体で1l、1.68gのP
CA)。次いで、溶剤を真空内で除去して、固体(2.75g)を残した。この固体
は60%のPCAであることが示された(HPLCにより)。
【0057】
【表2】 実施例10: Paenibacillus polymyxaを用いたフェルラ酸からのビニルグアヤ
コールの調製 ペニバシラスポリミクサ(Paenibacillus polymyxa)(Zyl 227; IMI CC Deposi
t No 382464)細胞を、1リットルの脱イオン水当たり、5gの(NH42SO4
2gのK2HPO4、0.2gのNaCl;10gのグルコース;3gの麦芽抽出物;0.2
2gのMgSO4;0.015gのCaCl2;0.5gのフェルラ酸を含む培地上で27時
間に亘り200rpmで振とうさせながら30℃で増殖させた。これら細胞を、遠心
分離(4,000×g15分)により収穫し、0.9%(w/v)の食塩水で洗浄し、その
後、20倍の濃度で0.9%(w/v)の食塩水中で再度懸濁させた。3mlのプラス
チック製ピペットからの0.2MのCaCl2溶液1l中への滴下による添加前に、
濃縮細胞のアリコート(5ml)をアルギン酸ナトリウムの溶液(15ml 3.5%
w/v)に加え、完全に混合した。この方法により形成されたビーズを、CaC
2溶液中において4℃で一晩貯蔵して、2lの水道水中で洗浄する前に硬化させ
た。
【0058】 これらビーズに不活性包装材料を添加して、100mlのガラスカラム中に充填
した。フェルラ酸の水道水溶液(500ml、6g/l)を、24℃の温度で前記カラ
ムに連続的にポンプを用いて通し、この溶液のpHをpH7.0に維持した。6時
間の運転後、カラムの頂部から排出された水流をヘキサン(500ml)中に連続
的に抽出して、カラムに戻す前にビニルグアヤコールを除去した。
【0059】 結果 ビニルグアヤコールの濃度(gl-1)は以下のとおりであった:
【表3】 実施例11: 二相系におけるPaenibacillus polymyxa(ZYL277)によるフェルラ
酸からのビニルグアヤコールの産生 スターラーカスケード(100-500rpm)における30℃、pH6.0、酸素70%で
;5g/lの(NH42SO4;2g/lのK2HPO4;0.2g/lのNaCl;2
g/lの酵母抽出物;2g/lの麦芽抽出物;10g/lのグルコース;0.5g/l
のフェルラ酸;0.1MのMgSO4/0.01MのCaCl2を含有する10ml/lの
溶液を含有する培地中でバイオリアクタ内でペニバシラスポリミクサ(Zyl 227;
IMI CC Deposit No 382464)を増殖させた。
【0060】 24時間後、100mlの培養物を250mlのコニカルフラスコ中に入れ、必要に応
じて2MのNaOHまたは希釈リン酸を用いてpHを7に調節しながら、25℃で撹
拌した。100mlのヘキサンで覆う前に、4g/lのフェルラ酸(遊離酸)を水相
に加えた。ヘキサンを加えて、水相から、生物にとってヘキサンは毒性であるか
もしれないビニルグアヤコールを分離した。水相およびヘキサン相両方における
ビニルグアヤコール濃度をHPLCにより測定した。反応が進行するにつれ、水
相にさらにフェルラ酸を加えた。ヘキサン相を周期的に除去し、100mlの新た
なヘキサンと交換して、ビニルグアヤコールでヘキサンが飽和されないようにし
た。ヘキサン相を交換する時点での両方の相中のビニルグアヤコール濃度が、水
相に加えられた累積合計フェルラ酸と共に、以下に示されている。
【0061】
【表4】 これら7つの採集したヘキサン相は、合計で5.42gのビニルグアヤコールを含
んでいた。フェルラ酸の添加は、pH調節のために水相容積の増加を考慮に入れ
ながら行った。合計で7.16gのフェルラ酸が加えられた(増大した水相の容積を
考慮に入れて66g/lと等しい)。これは、98%のビニルグアヤコールのモル収
率に等しい。
【0062】 実施例12 皮膚美白アッセイ法: チロシン:石英キュベット中において、リン酸緩衝液(100mM、pH6.4)中
のチロシン溶液(1.5mM)171.4μlに、リン酸緩衝液(100mM、pH6.4)中
の阻害剤溶液(100μg/ml)を加えた。リン酸緩衝液(100mM、pH6.4)
によりこの反応混合物を980μlにし、チロシナーゼ(Sigma、220μl、リン酸
緩衝液(100mM、pH6.4)中1100ユニット/ml)を加えて反応を開始した。
反応は、10分間に亘り470nmでの吸光度の上昇によりモニタした。
【0063】
【表5】 メラニン産生阻害(皮膚美白)アッセイ これらのアッセイは、最良の材料の希釈物に露出した培養メラノサイト細胞を
用いて行い、褐色皮膚美白剤であるコウジ酸と比較した。メラニン産生の程度は
、皮膚美白剤活性と反比例した。試験材料の細胞毒性効果は、メラニン形成の減
少に反映されている。
【0064】 対照 各々の96ウェルアッセイプレートは溶剤対照およびブランク対照を含んだ。陽
性対照として、コウジ酸の8つの濃度を用いた。
【0065】 細胞の96ウェルプレート中への継代培養 細胞培養物が50から80%の融合性であった場合、増殖培地をフラスコから除去
し、培養物を10mlのHBSSで濯いだ。2mlのトリプシン/EDTA溶液を
加え、フラスコを2から5分間に亘り37℃±1℃で培養した。細胞が移動し始め
たときに、フラスコを手のひらに対して素早くたたきつけ、約5mlのアッセイ
培地を加えて、トリプシンを中和した。
【0066】 細胞の濃度は、血球測定器内の母細胞懸濁液のアリコートを計数することによ
り求めた。アッセイ培地中で、5×104細胞/mlの接種懸濁液(seeding suspens
ion)を調製した。100マイクロリットルの接種細胞懸濁液を各々の96ウェルプレ
ート上の適切なウェルに加えた。100マイクロリットルの増殖培地を外側のウェ
ルに加えて、湿度を維持した。細胞は、24時間に亘り空気中5±1%のCO2を含
有する加湿雰囲気内において37±1℃で培養した。
【0067】 皮膚美白アッセイ 試験品について得られた情報に基づいて、8つの減少供与量を選択し、アッセ
イに用いた。試験品の最高供与量は、溶剤中の溶解度に基づいて、5mg/ml
の濃度であった。プロトカテキュ酸およびアルブチンの混合物の場合には、各々
のアッセイにおいて各々1対1w/w混合物を用い、最高供与量アッセイにおけ
る各々の濃度は2.5mg/mlであり、他の7つのアッセイにおいては、比例し
て希釈されてアッセイされた。最高溶剤濃度(アッセイ培地以外)は1%であっ
た。
【0068】 試験品および陽性対照は、約24時間前に接種したB16-F1細胞の希釈物当たり6
つのウェルを処理することにより試験した。処理前に、培地を除去し、200μl
の予め暖めた(37±1℃)試験品希釈物、陽性対照希釈物および溶剤対照を適切
なウェルに加えた。全ての試験品濃度を対応するプレートの1つの外側ウェル(
200μl)に入れて、混濁対照にした。ブランクと称されるプレートの縁の周り
にある残りのウェルには、培養前に200μlのアッセイ培地が入れられた。供与
後、プレートを、96時間±2時間に亘り、37±1℃で培養した。
【0069】 露出後、150μlの各々の処理溶液(任意の分泌されたメラニンを含有する)
を取り出し、新たな96ウェルプレート(メラニン産生プレート)の対応するウェ
ルに移した。混濁対照も移した。メラニン産生プレート中に存在するメラニンの
吸光度を、Anthos 2010(登録商標)マイクロプレートリーダーにより405nm(
OD405)で測定した。
【0070】 アッセイプレート中に残留する細胞を用いて、試験品(細胞毒性プレート)の
細胞毒性を求めた。残りの培地を取り出し、25μg/mlのニュートラルレッド
を含有する100μlの増殖培地を各々のウェルに加えた。それらプレートを3時間
±5分間に亘り培養器に戻し、その後、NR培地を他の容器に静かに移し、細胞
を150μlのPBSで洗浄した。PBSはプレートを軽く叩くことにより除去し
た。150μlのNR脱着溶液を各々のウェルに加えた。室温で最小で20分間培養
した後、プレートを撹拌し、ニュートラルレッドの吸光度をAnthos 2010(登録
商標)マイクロプレートリーダーにより540nm(OD540)で測定した。
【0071】 メラニン産生 試験品および陽性対照の各々の濃度について6つのOD405値の平均を計算し
た。混濁対照値を引き算して、正確なOD405値を得た。対応する陰性または溶
剤対照についての6つのOD405値の平均は、ブランク対照値を引き算すること
により計算した。試験品または陽性対照の補正されたOD405値を、陰性または
溶剤対照についての補正されたOD405値で割って、メラニン産生比を得た。
【0072】 細胞毒性 試験品および陽性対照の各々の濃度についての6つのOD540値の平均を計算
した。ブランク対照値を引き算して、補正されたOD540値を得た。対応する陰
性または溶剤対照についての6つのOD540値の平均を同様に計算した。試験品
または陽性対照の補正されたOD540値を、陰性または溶剤対照についての補正
されたOD540値で割って、細胞毒性比を得た。
【0073】 結果が表4に与えられている。
【0074】
【表6】
【表7】 本発明の組成物 本発明の目的に関して、「化粧品」は、人間の体の魅力を視覚的かつ嗅覚的に
増すことを意図した製品である。同様に、「パーソナルケア製品」は、人間の体
の外側を洗浄する、滑らかにするまたはその健康を他の様式で改善することを意
図した製品である。化粧品およびパーソナルケア製品のこれらの定義は、多くの
製品が両方の範疇にある機能を提供するので、少なくとも一部が重複する。その
ような製品の例としては、「オードトワレ」および「オードパルファム」として
知られている製品のような香水等、ハンドローションおよびボディーローション
、スキントニック、シェービング製品、バスおよびシャワー製品、デオドラント
および制汗製品、シャンプーおよびヘアーコンディショナーのようなヘアケア製
品、マウスおよびデンタルケア製品が挙げられる。そのような製品は当該技術分
野においてよく知られている。このように、スキンケア製品の例は、「Harry's
Cosmeticology」, R.G.Harry, 6th edition, Leonard Hill Books (1973), Chap
ters 5-13, 18 and 35に記載されており;デオドラントおよび制汗剤の例は、C.
Fox, cosmetics and Toiletries 100 (Dec. 1985), pp 27-41に記載されており
;ヘアケア製品の例は、「Harry's Cosmeticololgy」, 前出参照, chapters 25-
27に記載されており;デンタルケア製品の例は、M.Pader, Oral Hygiene: Produ
cts and Practice, Marcel Dekker, New York (1988)に記載されている。化粧品
およびパーソナルケア製品は通常匂いが付けられており、一方では、製品自体に
心地よい匂いが与えられ、他方では、それらが塗布される体の部分に、使用後に
心地よい匂いを放出させる。
【0075】 さらに、本発明の化合物は、食品および飲料組成物中に用いてもよい。
【0076】 表5から7:本発明の化合物を含有するパーソナルケア製品
【表8】
【表9】
【表10】 相Bを相Aに添加;よく分散させ、45℃で保持。次いで、相Cをゆっくりと添
加。45℃で保持し、よく混合し、次いで、相Dを添加。混合し、30℃まで冷却し
、包装。
【0077】 実施例13:皮膚美白クリーム配合物 以下の成分を配合することにより、本発明の化合物を含有する配合物を生成し
た: 水、ブチレングリコール、アルブチン、PEG 8、アルコール、ホホバ油、スクワ
ラン、ジメチコーン、グリセリン、ペトロラタム、テトラオクタン酸ペンタエリ
トリチル、PEG-60水素化ひまし油、ベヘニルアルコール、カリウムカーボマー、
ブチルアルコール、メチルパラベン、メトキシ桂皮酸オクチル、ベンゾフェノン
−3、化学式Iの化合物、キサンガム、酢酸トコフェリル、グリシルレチン酸ス
テアリル、パンテネニル(panthenenyl)エチルエーテル、エチルパラベン、ヒド
ロキシステアリル酸コレステリル、三ナトリウムEDTA、ヒアルロン酸ナトリ
ウム、クエン酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、トコフェロール、鉄酸化
物。
【0078】 実施例14: 皮膚漂白剤(whitener) 成分 重量% Surfac GMS SE40 10.00 鉱油 2.00 Waglinol 6014 2.00 セテアリール(cetearyl)アルコール 2.00 DC 200/350 1.00 Nipasol M 0.10 Fusolex 6007 0.50 水 100%まで プロピレングリコール 5.00 Empicol LZV 0.60 Nervanaid BA2 0.10 化学式Iの化合物 2.00 アスコルビン酸 0.10 メタ重亜硫酸ナトリウム 0.15 Irgasan DP300 0.10 香料 十分量 色素 十分量 微生物寄託物 本発明による使用に適した微生物の例が、ブダペスト条約の元で、特許の手続
きの目的のために、該条約の元で指定された国際寄託機関であるIMI Genetic Re
source Reference Collectionに寄託されている。IMI Collectionの住所は、CAB
I Bioscience UK Centre Egham, Genetic Resource Collection, Bakeham Lane,
Egham, Surrey, England TW20 PTYであり、電話番号は、01784 470111であり、
FAX番号は、01491 819100であり、電子メールのアドレスは、bioscience@cab
i.orgである。
【0079】
【表11】
【表12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61K 7/48 4C206 9/48 9/48 31/05 31/05 31/085 31/085 31/192 31/192 31/7034 31/7034 A61P 17/16 A61P 17/16 // A61K 35/72 A61K 35/72 C12P 7/22 C12P 7/22 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 チーサム,ピーター サミュエル ジェイ ムズ イギリス国 ティーエヌ2 5エイチダブ リュ ケント タンブリッジ ウェルズ ウォレイス クロース 3 Fターム(参考) 4B064 AC17 CA06 CC03 CD06 CD09 CD21 CD22 DA16 DA20 4C076 AA53 BB31 CC18 4C083 AA031 AA032 AC471 AC472 AC481 AD391 BB41 CC02 EE10 EE12 EE16 FF01 4C086 AA01 AA02 EA04 MA01 MA02 MA03 MA04 MA37 NA07 NA11 NA14 ZA89 ZC20 ZC75 4C087 AA01 AA02 BC11 BC12 CA10 CA11 CA37 MA02 MA37 NA07 NA11 NA14 ZA89 ZC20 4C206 AA01 AA02 CA17 CA27 DA18 KA19 MA01 MA02 MA03 MA04 MA28 MA57 NA07 NA11 NA14 ZA89 ZC20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 皮膚美白剤として使用する組成物の製造への以下の化学式I
    を有する化合物の使用: 【化1】 ここで、R1はCH=CH2、COOHまたはCH2−CH3であり; R3はOH、または−OCH3であり; R4はOHであり;および R2、R5およびR6は全て水素であり、 化学式Iの前記化合物は、COOHおよび/またはOH基を含む場合、必用に応
    じて塩の形態にある。
  2. 【請求項2】 R1がCH=CH2、CH2−CH3またはCOOHであること
    を特徴とする請求項1記載の使用。
  3. 【請求項3】 前記化合物が、ビニルグアヤコール、プロトカテキュ酸およ
    びエチルグアヤコールから選択されることを特徴とする請求項1記載の使用。
  4. 【請求項4】 前記化合物がビニルグアヤコールであることを特徴とする請
    求項1記載の使用。
  5. 【請求項5】 前記化合物がエチルグアヤコールであることを特徴とする請
    求項1記載の使用。
  6. 【請求項6】 前記化合物がプロトカテキュ酸であることを特徴とする請求
    項1記載の使用。
  7. 【請求項7】 前記プロトカテキュ酸が別の皮膚美白剤と共に用いられるこ
    とを特徴とする請求項6記載の使用。
  8. 【請求項8】 前記皮膚美白剤がアルブチンであることを特徴とする請求項
    7記載の使用。
  9. 【請求項9】 皮膚美白剤としての、請求項1または2記載の化学式Iの化
    合物の使用。
  10. 【請求項10】 前記化合物がビニルグアヤコール、プロトカテキュ酸また
    はエチルグアヤコールからであることを特徴とする請求項9記載の使用。
  11. 【請求項11】 前記化合物が化粧品または香水として使用する組成物中に
    存在することを特徴とする請求項1から10いずれか1項記載の使用。
  12. 【請求項12】 前記化合物が、その後微生物により処理される植物材料か
    ら由来の抽出物の形態で提供されることを特徴とする請求項1から11いずれか
    1項記載の使用。
  13. 【請求項13】 別の皮膚美白剤と共に、請求項1記載の化学式Iの化合物
    を含む組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の化学式Iの2つ以上の異なる化合物を含む
    組成物。
  15. 【請求項15】 別の皮膚美白剤をさらに含むことを特徴とする請求項14
    記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記化学式Iの化合物がカプセル形態にあることを特徴と
    する請求項13から15いずれか1項記載の組成物。
JP2000598132A 1999-02-13 2000-02-14 皮膚美白剤 Withdrawn JP2002536393A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9903216.1 1999-02-13
GBGB9903216.1A GB9903216D0 (en) 1999-02-13 1999-02-13 Preservative compounds,compositions and methods of making and using the same
PCT/GB2000/000490 WO2000047179A1 (en) 1999-02-13 2000-02-14 Skin lightening agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002536393A true JP2002536393A (ja) 2002-10-29

Family

ID=10847654

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598653A Withdrawn JP2002536022A (ja) 1999-02-13 2000-02-14 化合物の製造法
JP2000598132A Withdrawn JP2002536393A (ja) 1999-02-13 2000-02-14 皮膚美白剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598653A Withdrawn JP2002536022A (ja) 1999-02-13 2000-02-14 化合物の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030072726A1 (ja)
EP (2) EP1150652A1 (ja)
JP (2) JP2002536022A (ja)
AU (3) AU2557600A (ja)
GB (1) GB9903216D0 (ja)
WO (3) WO2000047045A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280735A (ja) * 2010-09-27 2010-12-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 皮膚外用剤
JP2016511236A (ja) * 2013-01-31 2016-04-14 ケージーケー・シナジーズ・インコーポレイテッド キャノーラエキスの使用による皮膚のホワイトニング方法
JP2016079154A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2016079155A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2019065045A (ja) * 2019-01-30 2019-04-25 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2019065046A (ja) * 2019-01-30 2019-04-25 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2020062046A (ja) * 2014-10-21 2020-04-23 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2020092719A (ja) * 2020-03-17 2020-06-18 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1611799A1 (en) 2000-04-06 2006-01-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of removing off-flavor from foods and deodorizer
GB0019768D0 (en) * 2000-08-11 2000-09-27 Zylepsis Ltd Preservative compounds and compositions
GB0020000D0 (en) * 2000-08-14 2000-10-04 Zylepsis Ltd Skin lightening agents
GB0129987D0 (en) * 2001-12-14 2002-02-06 Zylepsis Ltd Skin compositions
JPWO2003057700A1 (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 三省製薬株式会社 色素沈着抑制物質配合組成物とその用途ならびに製造方法
US7241451B1 (en) * 2002-12-09 2007-07-10 Cca Industries, Inc. Composition for reducing the appearance of scars
JP2007525942A (ja) * 2003-04-14 2007-09-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二相反応媒体におけるパラ−ヒドロキシケイ皮酸の生体触媒的脱炭酸によってパラ−ヒドロキシスチレンを製造するための方法
US7378261B2 (en) * 2003-04-14 2008-05-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing para-hydroxystyrene by biocatalytic decarboxylation of para-hydroxycinnamic acid in a biphasic reaction medium
US20070098824A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Kgk Synergize Inc. Canola extracts containing high levels of phenolic acids
FR2894582B1 (fr) 2005-12-12 2008-02-22 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Sirna anti myosine va et depigmentation de la peau
FR2904935A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-22 Centre Nat Rech Scient Composition antidiabetique apte a stimuler la secretion d'insuline et destinee au traitement du diabete de type 2 (diabete non insulino-dependant).
UA103765C2 (uk) * 2008-04-30 2013-11-25 Нестек С.А. Продукти, що містять декарбоксильовані фенолокислоти, одержані з хлорогенових кислот кави, та їх застосування
CA3045407C (en) 2009-07-29 2024-03-12 Elise A. Olsen Compositions and methods for inhibiting hair growth
FR2950885B1 (fr) * 2009-10-01 2011-12-23 Oreal Utilisation de derives de vanilline comme conservateur, procede de conservation, compose et composition.
FR2968657B1 (fr) * 2010-12-13 2013-03-15 Oreal Utilisation comme conservateur de derives dimethoxy-hydroxyphenyl-alkyl substitues, procede de conservation, compose et composition
FR2968555B1 (fr) * 2010-12-13 2013-03-15 Oreal Utilisation comme conservateur de derives methoxy-hydroxyphenyl-alkyl substitues et procede de conservation
US10016380B2 (en) 2013-05-01 2018-07-10 Lanny Leo Johnson Antimicrobials and methods of use thereof
WO2014179318A2 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Johnson Lanny Leo Antimicrobials and methods of use thereof for wound healing
US10398664B2 (en) 2013-05-01 2019-09-03 Lanny Leo Johnson Methods of diagnosing and treating infected implants
CN105002225A (zh) * 2015-09-02 2015-10-28 常州市长宇实用气体有限公司 一种利用甘蔗渣制备4-乙烯基愈创木酚的方法
WO2017127025A1 (en) 2016-01-19 2017-07-27 Namz Pte. Ltd. A cosmetic composition and the use thereof for regulating skin quality
CN111588656B (zh) * 2020-04-30 2021-09-14 杭州谦美化妆品有限公司 一种水解假丝酵母和日本清酒酵母共生发酵产物的用途
WO2024069590A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Amyris Bio Products Portugal, Unipessoal, Ltda. Compositions and methods for preservation of food and cosmetic products

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262230A (en) * 1975-11-13 1977-05-23 Ajinomoto Co Inc Process for preparation of 4-ethylguaiacol
JPS5929618A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 T Hasegawa Co Ltd 虫歯防止剤
EP0152852B1 (de) * 1984-02-03 1991-01-02 Josef Dr. PÜHRINGER Antimikrobielles Mittel zur Behandlung von Bauwerken, Baustoffen, Textilien, Leder, Agrarprodukten und/oder Nahrungsmitteln
US5128253A (en) * 1991-05-31 1992-07-07 Kraft General Foods, Inc. Bioconversion process for the production of vanillin
HUT68764A (en) * 1991-11-27 1995-07-28 Bioresearch Inc Eatable taste modifiers
AU690069B2 (en) * 1993-02-09 1998-04-23 Tulsa Forte Pharmacy Enterprises, Inc. A method for stimulating hair growth with cationic derivatives of minoxidil using therapeutic iontophoresis
JP3665360B2 (ja) * 1994-05-02 2005-06-29 ポーラ化成工業株式会社 活性酸素消去剤及びこれを含む組成物
FR2724394B1 (fr) * 1994-09-13 1997-01-10 Agronomique Inst Nat Rech Procede d'obtention d'acide vanillique et de vanilline par bioconversion par une association de microorganismes filamenteux
JPH09151122A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Lion Corp 染毛用組成物
GB9606187D0 (en) * 1996-03-23 1996-05-29 Inst Of Food Research Production of vanillin
US5766575A (en) * 1996-06-14 1998-06-16 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Method and composition for skin lightening
CN1575790A (zh) * 1996-08-02 2005-02-09 雀巢制品公司 1-壬烯-3-酮作为风味剂的用途
JP3620763B2 (ja) * 1997-03-10 2005-02-16 株式会社資生堂 皮膚外用剤
WO1998044959A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Ricom Corporation Composition desodorisante

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280735A (ja) * 2010-09-27 2010-12-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 皮膚外用剤
JP2020059727A (ja) * 2013-01-31 2020-04-16 ケージーケー・サイエンス・インコーポレイテッドKGK Science Inc. キャノーラエキスの使用による皮膚のホワイトニング方法
JP2016511236A (ja) * 2013-01-31 2016-04-14 ケージーケー・シナジーズ・インコーポレイテッド キャノーラエキスの使用による皮膚のホワイトニング方法
US11896696B2 (en) 2013-01-31 2024-02-13 1242753 Ontario Inc. Methods of skin whitening by use of canola extracts
JP2016079155A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2020062046A (ja) * 2014-10-21 2020-04-23 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2016079154A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2019065046A (ja) * 2019-01-30 2019-04-25 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2019065045A (ja) * 2019-01-30 2019-04-25 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP6993628B2 (ja) 2019-01-30 2022-01-13 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP6993627B2 (ja) 2019-01-30 2022-01-13 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2020092719A (ja) * 2020-03-17 2020-06-18 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP2022031545A (ja) * 2020-03-17 2022-02-18 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP7253263B2 (ja) 2020-03-17 2023-04-06 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
JP7361412B2 (ja) 2020-03-17 2023-10-16 丸善製薬株式会社 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000047045A1 (en) 2000-08-17
US20030072726A1 (en) 2003-04-17
AU2557800A (en) 2000-08-29
WO2000047758A3 (en) 2000-12-14
GB9903216D0 (en) 1999-04-07
WO2000047179A1 (en) 2000-08-17
EP1151129A2 (en) 2001-11-07
JP2002536022A (ja) 2002-10-29
WO2000047758A2 (en) 2000-08-17
EP1150652A1 (en) 2001-11-07
AU2557500A (en) 2000-08-29
AU2557600A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536393A (ja) 皮膚美白剤
EP2313082B1 (en) Cosmetic composition for anti-aging of the skin comprising phaseolus radiatus seed extracts by fermentation and enzyme treatment
CN111465386B (zh) 包括植物乳杆菌培养物的用于改善皮肤皱纹的化妆品组合物
JP6321402B2 (ja) 細胞分化促進剤及び化粧料
JP2015157773A (ja) 化粧料
JP2015157771A (ja) 化粧料
KR101768026B1 (ko) 노니 발효액을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물
KR101333130B1 (ko) 발모 촉진 또는 탈모 방지용 조성물
KR102436798B1 (ko) 피부 진정, 안티에이징 효과가 개선된 율무, 화산 송이 복합 발효물의 제조방법 및 이를 이용한 화장료 조성물
WO2006101119A1 (ja) コラーゲン合成促進剤
KR20210155989A (ko) 피부 탄력 또는 피부 주름 개선 활성, 피부 상처 재생 활성, 및 피부 장벽 강화 활성을 갖는 락토바실러스 사케이 균주, 그 배양액, 또는 그 추출물을 유효성분으로 포함하는 조성물
KR20230091025A (ko) 신규한 바실러스 파라미코이데스 균주 및 이의 용도
WO2002013779A1 (en) Skin lightening agents
KR20180041351A (ko) 수염틸란드시아 발효액을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
KR102298453B1 (ko) 셀로움 발효액을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
KR102473157B1 (ko) 할랄 화장품에 활용 가능한 니파야자 열매 발효물 및 이를 함유하는 화장료 조성물
KR102244812B1 (ko) 락토바실러스 플란타룸 아종 플란타룸 sdcm 1002 및 사카로마에세스 세르비지에 sdcm 3017의 혼합 균주, 그 배양액, 또는 이의 추출물을 유효성분으로 포함하는 조성물
KR102252855B1 (ko) 나노화된 락토바실러스 속 사균체를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR20140006617A (ko) 벼줄기세포 고온고압 추출물을 함유하는 미백용 화장료 조성물
JP5301192B2 (ja) イグチ科ヌメリイグチ属担子菌培地培養物とその利用法
KR20110105243A (ko) 녹두 발효-효소 추출액을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
KR20230157777A (ko) 신규한 클로렐라 불가리스 균주 및 이의 용도
KR20240008176A (ko) 신규한 락토바실러스 유산균 hk9 복합 발효물의 추출물을 포함하는 기능성 화장품 조성물
KR20230091023A (ko) 신규한 사카로미세스 세레비시에 균주 및 이의 용도
KR20230091032A (ko) 신규한 바실러스 메가테리움 균주 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501