JP2002535685A - 電子機器のアクセサリによる電力消費量の報告 - Google Patents

電子機器のアクセサリによる電力消費量の報告

Info

Publication number
JP2002535685A
JP2002535685A JP2000596389A JP2000596389A JP2002535685A JP 2002535685 A JP2002535685 A JP 2002535685A JP 2000596389 A JP2000596389 A JP 2000596389A JP 2000596389 A JP2000596389 A JP 2000596389A JP 2002535685 A JP2002535685 A JP 2002535685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
electronic device
battery
power
operating parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000596389A
Other languages
English (en)
Inventor
イェルゲン ビルクレール,
クリスティナ アールグレン,
マグナス スヴェンソン,
ヘイノ ウェンデルルプ,
クリスティアン ヘイル,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26815358&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002535685(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002535685A publication Critical patent/JP2002535685A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 アクセサリが電子機器に電力使用に関する情報を提供するときに、アクセサリと通信している電子機器が残りの電池寿命を正確に報告できるようにする、方法、システム、及び装置。一つの実施形態では、アクセサリは電力を電子機器の電池から使用し、電子機器はアクセサリから提供された電力使用情報を考慮することにより残りの電池寿命ををより正確に見積もることができる。電子機器はその後で残りの電池寿命をユーザに指示してもよい。この実施形態の代替例では、電力使用に関する情報はアクセサリの電流消費量の形式である。別の実施形態では、電子機器はアクセサリの電池の残りの電池寿命を指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の背景] 発明の属する技術分野 本発明は概して携帯型電子機器の電力消費量に関し、詳細には、限定ではなく
例示として、移動端末や他の電子機器に1つ以上のアクセサリが接続されたとき
に、電池の残りの電力を求めることに関する。
【0002】 従来技術の説明 多くのタイプの電子機器が、コンセントからのAC電力の代わりあるいはそれ
に加えて電池の電力を利用している。例えば、ラップトップ・コンピュータ、移
動端末、ビデオカメラ等は、通常は電池の電力で動作する。これらの電子機器の
いくつか(例えば、特に移動端末)は、電池が完全に(あるいは実質的に)なく
なる前に、現在の電池を使用して電子機器を動作できる残りの時間をユーザに伝
えようとする。
【0003】 移動端末及び他の電子機器のユーザは一般的には、起こり得る電池の消耗とそ
れに続き装置が動作しなくなることに適切に備えるために、装着された電池での
残りの動作時間を知ることを望む。例えば、移動端末のユーザは、車内の相手と
つながっていたり、文書を送信する現在の呼を終了させることを望み、そうでな
ければ所望の目的に合うように残りの電池寿命を適切に分配することを望むであ
ろう。更なる例として、ビデオカメラのユーザは、特別なイベントの録画や、離
れた場所でのテープの鑑賞などを完了させることを望むであろう。
【0004】 ユーザに残りの電池寿命の正確な推定値を提供することは、現在の電力ドレイ
ンを測定することを必要とする。残念ながら、この測定は困難であり、特に電子
機器の電池に関する電力ドレインの数及びタイプが増えるにつれて困難となる。
従って、これまでは認識されていない(ほとんど満足されていない)が、残りの
電池寿命を正確に予測するために、電子機器に電子機器の電池からの電力を使用
するアクセサリが1つ以上接続されているときに、電子機器の電池の電流ドレイ
ンを正確に測定することが必要とされている。また、これまでは認識されていな
い(ほとんど満足されていない)が、アクセサリの電池、特に残りの電池寿命を
直接ユーザに伝える能力のないアクセサリの電池の残りの電池寿命を報告するこ
とも必要とされている。
【0005】 [発明の要旨] 従来技術の欠点は、本発明の方法、システム及び装置によって解消される。例
えば、これまでは認識されていないが、電子機器の電池での残りの動作時間を正
しく見積もるために、電子機器が接続されたアクセサリによって使用される電流
ドレインを知っていれば有益であろう。実際に、電子機器に接続されたアクセサ
リが接続されたアクセサリによる電流ドレインを表わす情報を電子機器に通信す
れば有益であろう。
【0006】 ある実施形態では、アクセサリは電子機器に接続され、電子機器の電池から電
力を得る。アクセサリは、アクセサリによって消費された電力に関する情報を電
子機器に報告する。そして電子機器は、後でユーザに伝えられ得る、残りの電池
寿命の測定における情報を備えていてもよい。この実施形態の代替例の一つでは
、アクセサリがその動作パラメータをモニタしてそれから電流の使用量を求める
。この電流使用量は電子機器に報告される。他の代替例は、詳細な説明に記載す
る。
【0007】 別の実施形態では、アクセサリは電子機器に接続されるが、アクセサリは独立
した電源(例えば、それ自身の電池を含む)を利用できる。アクセサリが自身の
電池の電池寿命を直接ユーザに伝える能力がなければ、アクセサリは残りの電池
寿命に関する情報を電子機器に通信してもよく、電子機器はその後でアクセサリ
の残りの電池寿命をユーザに伝える。この情報は、以下で非常に詳細に説明する
ように、多くの形式のどのようなものであってもよい。
【0008】 本発明の技術的利点は、以下のような点を含むがこれらに限定されるものでは
ない。特定の実施形態は、以下の代表的な技術的利点のいずれかを含んでいなく
てもよく、その利点の全てよりはるかに少ないものしか含んでいなくてもよい。
【0009】 本発明の重要な技術的利点は、電子機器の電池寿命のより正確な見積もりを可
能とすることである。
【0010】 本発明の別の重要な技術的利点は、電子機器と電子機器に接続されたアクセサ
リの両方についての全消費電力を見積もる能力を提供することである。
【0011】 本発明の更に別の重要な技術的利点は、例えば、移動端末の電子機器における
スタンバイ時間の見積もりを改良することである。
【0012】 本発明の更に別の重要な技術的利点は、残りの電池寿命を直接ユーザに伝えら
れないアクセサリについての残りの電池寿命を、ユーザに最適に伝える能力であ
る。
【0013】 本発明の上記及び他の特徴を、添付の図面に示された例示的実施形態を参照し
て以下で詳細に説明する。当業者は、記載された実施形態は例示及び理解のため
のものであり、多くの等価な実施形態がここから考えられることが解るであろう
【0014】 「備える/備えている(あるいは、含む/含んでいる)」という用語が本明細
書において使用されるときは、記載した特徴、整数、ステップ、部品等の存在を
明記するために用いられるが、この用語は1つ以上の他の特徴、整数、ステップ
、部品、それらのグループ等の存在あるいは付加を除外するものではないことを
強調しておく。
【0015】 [詳細な説明] 以下の説明においては、特定の回路、論理モジュール(例えば、ソフトウェア
、ハードウェア、ファームウェア等によって実現される)、技術、等を、限定で
はなく説明のために記載する。しかしながら、当業者には本発明がこれら特定の
詳細事項とは異なる他の実施形態でも実現できることが解るであろう。他の観点
から述べると、周知の方法、装置、論理コード(ハードウェア、ソフトウェア、
ファームウェア、等)、等の詳細な記載は、不必要な詳細事項として本発明の記
載を解りにくくしないように省略した。
【0016】 本発明の好適な実施形態とその利点は、同様な及び対応する部分に同じ参照符
号を使用した図1から図6Bの図面を参照することで最も良く理解されよう。
【0017】 残りの電池寿命を見積もるときに、自身が消費する電力だけを測定する電子機
器は、アクセサリのあるものは電子機器の電池を電源として使用することを考慮
していない。電子機器がアクセサリがどれだけ電流を消費するのか知らないとき
、見積もった消費電力の精度は当然ながら非常に低いものとなる。本発明のある
実施形態は、電子機器とそれに接続されたアクセサリ両方についての全消費電力
の見積もりを可能とする。
【0018】 移動端末(例えば、無線移動局、無線リンクを有するコンピュータ)に関して
代表的実施形態を記載するが、本発明は概して電子機器に等しく適用できること
を理解されたい。また、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)の無線ネットワ
ーク規格を本発明の実施形態を記載するのに用いる。しかしながら、本発明の原
理は、(他の無線通信規格(あるいはシステム)に加え)電池で動き、電子機器
の電池を共用するアクセサリが接続され得る電子機器に概して適用できることを
理解されたい。
【0019】 移動端末のアクセサリは、携帯型ハンズフリー器具、赤外線(IR)プラグ、
振動によって通知する器具、等を含んでもよいがこれらに限定されないことに留
意されたい。アクセサリは代替的に移動端末あるいは他の電子機器に電力を供給
し、取り外し可能に取り付けられる電池のハウジング内に物理的に設けられても
よいことにも留意されたい。
【0020】 ある実施形態では、1つ又は複数のアクセサリはどれだけ電力を消費するのか
を電子機器に報告する。電子機器の電池から電力を消費する各アクセサリは、こ
れを電子機器に報告する。情報は、以下で更に説明するように、例えば、ATコ
マンドを含んでいてもよい。アクセサリの現在の電力消費量が変化する度に、電
子機器に新たな報告が出される。また、アクセサリは、ある規則的時間間隔で消
費電力の平均値を送信してもよい。アクセサリは自身の消費電力情報を、自身の
動作パラメータをモニタし、各動作に必要な電流値を知ることによって自身の消
費電力を求めても良い。
【0021】 ここで図1を参照すると、本発明による代表的なアクセサリ150と接続され
た代表的な移動端末110とが全体的に100で図示されている。移動端末11
0はハンドヘルド型移動電話として図示されているが、本発明はそのように限定
されるものではない。移動端末110は、アンテナ115、スピーカ120、デ
ィスプレイ125、キー・パッド130、及び接続/インタフェース端子/ポー
ト135(例えば、1つ以上の入力ピンを有する外部コネクタ)を含んでいる。
4つの接続端子の2つは電力接続端子135c及び135dであり、接続端子の
2つは通信接続端子135a及び135bである。接続端子135の数は、図示
された4より多くても少なくてもよいことを理解されたい。同様に、通信接続端
子135a、135b及び電力接続端子135c、135dの数も、図示された
2より多くても少なくてもよい。
【0022】 アクセサリ150は、例えば、赤外線アダプタ・ユニット、携帯型ハンズフリ
ー・ユニット、振動によって通知する機構、等であり得る。アクセサリ150も
、4つの接続端子155を有する物として図示されており、その2つ(155a
、155b)は通信用で残りの2つ(155c、155d)は電力用である。ア
クセサリ・ユニット150の接続端子155は4つより多くても少なくても良く
、それらがこれとは異なって配置されていてもよいことを理解されたい。換言す
れば、接続端子155は(例えば、通信及び電力用に加え)別の目的に使用され
てもよい。その上、例えば、通信端子155a、155b(あるいは、例えば、
電力端子155c、155d)の数は、図示された2より多くても少なくてもよ
い。アクセサリ150は、移動端末110と通信接続線195a、195bによ
って通信可能である。実施形態のアクセサリ150は、電力接続線195c、1
95dによって移動端末110の電池(図1には不図示)から電力を供給される
【0023】 ここで図2を参照すると、本発明による代表的移動端末110の代表的内部回
路が示されている。様々な代表的回路が、1つ以上のバスを介して相互接続され
得る。内部回路は、電力接続端子135c、135d及び他の内部回路に接続さ
れている電池210を含んでいる。また、内部回路は、通信接続端子135a、
135bに接続されている入/出力ユニット215も含んでいる。トランシーバ
(TRX)220、スピーカ120、ディスプレイ125、キー・パッド130
、マイクロフォン225、及びおそらく様々な他の回路(概して230で表わさ
れている)も内部回路に含まれている。移動端末110は、1つ以上のプロセッ
サ235及び1つ以上のメモリ240も含んでいる。本発明の一つの実施形態に
よれば、メモリ240内に電池寿命アプリケーション部分245が格納されてい
る。この電池寿命アプリケーション部分245は、例えば、ハードウェア、ソフ
トウェア、ファームウェア、あるいはこれらのあらゆる組合せで符号化され得る
。内部回路はまた、電池レベル検出器250を含んでいてもよい。電池レベル検
出器250は、とりわけ、電池210内の残りの全容量と移動端末110の内部
回路による電池の現在の電力ドレインとを測定する能力を備えている。
【0024】 ここで図3Aを参照すると、本発明による代表的移動端末の一つの代表的機能
ブロックが示されている。図3Aの機能ブロックは、電源接続端子135c、1
35dに接続された電源305(例えば、図2の電池210)、及び通信接続端
子135a、135bに接続された通信ユニット310を含んでいる。機能ブロ
ックはまた、電源305に接続されそこから電力を使用する様々な内部パワー・
シンク315も含んでいる。電池レベル検出器250(図2)は、電池レベル測
定器の機能ブロック320並びに(内部)電力使用量測定器の機能ブロック33
0に対応してもよい。電池レベル検出器320は、電源305内に残っている全
容量を測定できる。電池レベル検出器は、電源305に残っている容量が排出さ
れるレートを測定する、変化率検出器の機能ブロック325を含んで(あるいは
そうでなければ接続されて)いてもよい。内部電力使用量検出器330は、例え
ば、内部回路による電流(例えば、(ミリ)アンペア)の消費のレートを測定す
る(例えば、一緒に(内部回路のセットによって使用される電流量を一度に測定
する)、断片的に(1つ以上の内部回路を連続してあるいは並列して測定して合
計する)等)ことによって、内部回路によって使用されている電力を測定できる
。移動端末110の機能ブロックは、電池寿命残量計算ユニット335を含んで
いてもよい。計算ユニット335は、電池寿命アプリケーション部分245、メ
モリ240、及びプロセッサ235(図2に示したように)の一部として実現さ
れ得る。代替的に、計算ユニット335は、例えば、デジタル・シグナル・プロ
セッサ(DSP)と共に設けられたファームウェアのセットであってもよい。
【0025】 ここで図3Bを参照すると、本発明による代表的アクセサリの代表的機能ブロ
ックが示されている。代表的機能ブロックは、移動端末110の電源305から
電力を使用する(例えば、アクセサリ150の電力接続端子155c、155d
、電力接続線195c、195d、及び移動端末110の電力接続端子135c
、135dを介して)、アクセサリ・シンク355を含んでいる。代表的機能ブ
ロックはまた、アクセサリ電力使用量測定器の機能ブロック360を含んでいる
。アクセサリ電力使用量測定器360は、移動端末110の電源305から取り
出されている電力を、例えば、電流の消費を(例えば、(ミリ)アンペアで)測
定することによって求めることができる。代表的アクセサリ150はまた、通信
ユニット365を含んでいる。アクセサリ150の通信ユニット365は、移動
端末110にアクセサリ150の現在の電力使用量を(例えば、(ミリ)アンペ
アで測定した電流値で)知らせるために(例えば、アクセサリ150の通信接続
端子155a、155b、(図1の)通信接続線195a、195b、及び移動
端末110の通信接続端子135a、135bを介して)通信する。
【0026】 本発明が図1〜3に示したような移動端末に関連して実現されるとき、移動端
末の残りのスタンバイ時間はユーザに提供される非常に重要な情報である。上記
で暗に述べたように、電力消費量は全ての時間で変化するので(例えば、移動端
末と基地局との間の距離の結果として)、正確な予測を行うのは特に難しい。そ
れでも、残りのスタンバイ時間は、いくつかの方法のいずれかで見積もられても
よい。図3A及び3Bを参照して上記で説明した技術は、現在の電力消費量を測
定し、その測定値から残りのスタンバイ時間を計算する。しかしながら、これに
は、電力が測定回路(例えば、(内部の)電力使用量測定器330及び電力使用
量測定器360)によって「消費」される、という副作用がある。代替的技術は
、現在の動作パラメータ(例えば、送信電力、ライトのON/OFF、等々)を
知ることによって電力消費量を計算することである。換言すれば、現在の電力消
費量は、システムの動作パラメータから計算できる。この計算から、本発明の教
示を用いずに移動端末自身の電力消費量だけが求められる。しかしながら、この
代替例は、本発明による移動端末に接続されたアクセサリにも拡張できる。
【0027】 ここで図3Cを参照すると、本発明による別の代表的移動端末の代表的機能ブ
ロックが示されている。(図3Cの)移動端末110では、(図3Aの)(内部
の)電力使用量測定器330は、(内部の)動作パラメータ測定器330’で置
換されている。
【0028】 ここで図3Dを参照すると、本発明による別の代表的アクセサリの代表的機能
ブロックが示されている。(図3Dの)アクセサリ150では、(図3Bの)電
力使用量測定器360は、動作パラメータ測定器360’で置換されている。
【0029】 ここで図3Eを参照すると、本発明による図3Cの代表的な移動端末の代表的
なメモリ要素全体が370で示されている。(図3Cの)移動端末110の一部
であるメモリ要素370は、例えば、リード・オンリ・メモリ、再書き込み可能
なメモリ等の不揮発性ランダム・アクセス・メモリである。メモリ要素370は
、移動端末110の様々な動作パラメータを関連する電流使用量と結びつける。
例えば、バックライトの点灯は「x」mAと結びつけられる。
【0030】 ここで図3Fを参照すると、本発明による図3Dの代表的なアクセサリの代表
的なメモリ要素全体が375で示されている。(図3Dの)アクセサリ150の
一部であるメモリ要素375は、リード・オンリ・メモリ、再書き込み可能なメ
モリ等の不揮発性ランダム・アクセス・メモリである。メモリ要素375は、ア
クセサリ150の様々な動作パラメータを関連する電流使用量及び/又は電流コ
ードと結びつける。例えば、アクセサリ150の所与の処理状態は「y」mA及
び/又はコード「z」と結びつけられる。例えば、メモリ要素370がアクセサ
リの電流コードを電流使用量に結びつけるエントリを含んでいれば、電流使用量
の代わりに電流コードが移動端末110に提供され得る。
【0031】 ここで図4Aを参照すると、本発明の一実施形態による移動端末とアクセサリ
との間で交換される信号/情報の代表的シーケンス全体が、400で示されてい
る。アクセサリ150は、移動端末110に送信される「AT*ECUR=?」
信号/情報(例えば、コマンド、要求等)410で(選択的に)交換を開始でき
る。ここで図4Bを参照すると、本発明による図4Aの移動端末とアクセサリと
の間で信号/情報を交換するための代表的なコマンド構造全体が、450で示さ
れている。
【0032】 具体的には、本発明の原理に従って使用され得る代表的なコマンド「AT*E
CUR」の構造450が示されている。代表的なコマンド構文が460で示され
ている。このコマンドは、移動端末に接続された装置(例えば、アクセサリ)の
電流消費量を報告するのに使用され得る。報告された電流値は、移動端末の充電
パラメータを調整する、あるいは全電流ドレインを求めるのに使用され得る。外
部装置が接続されたとき、例えば、ATコマンドが最初に生成され得る。また、
例えば、外部に接続された装置の電流消費量が変化したときに、このコマンドが
送信されてもよい。その上、このコマンドは一定の間隔で平均値として送信され
てもよい。あるコマンドが電流消費量の情報を伝え、別のコマンドが「AT*E
CUR」コマンドがサポートされているかどうかを判定する。各コマンドにより
「OK」あるいは「エラー」のいずれかの応答が生じる。代表的な「<mamp
>:パラメータ」の定義が470に示されている。この「AT*ECUR」コマ
ンドは、移動端末に接続された装置の電流消費量を整数で報告するのに使用され
得る。この代表的実施形態では、報告された整数を「10」で割ることで電流消
費量がミリアンペアで得られる。接続された装置(例えば、アクセサリ150)
から移動端末110に、12mAを伝える「AT*ECUR」コマンドの例が4
80で示されている。定数「10」はあらゆる数であってよく、例えば、実際の
物理的限定及び所与の装置あるいはシステムの要求に応じて変わるものであるこ
とに留意されたい。
【0033】 図4Aについての説明を続けると、本発明に従って構成されていれば、移動端
末110は、「OK」で肯定的信号/情報420を応答するであろう。移動端末
がそのように構成されていない、あるいは要求を理解するのに失敗したときは、
移動端末110は「エラー」を表わす応答を返すであろう。しかしながら、移動
端末が「OK」で応答すれば、アクセサリ150は移動端末に「AT*ECUR
=<mamp>」信号/情報430を送信する。「<mamp>」変数は、ある
実施形態では、電流の消費量(例えば、アンペア数)に対応する。移動端末11
0は、電流消費量を正しく受信し理解できたら、アクセサリ150に「OK」の
信号/情報440で応答する。移動端末110がアクセサリ150からの連絡を
理解できなければ、移動端末110は「エラー」を表わす信号を送信するであろ
う。信号/情報430は、例えば、アクセサリ150が最初に移動端末110に
接続されたときに送信されてもよい。その上、情報/信号430はアクセサリ1
50の電流消費量が変化する度に、平均値等の形式で一定の間隔で送信されても
よい。
【0034】 別の実施形態では、信号/情報430は、移動端末110がそのような電流消
費量の情報/信号を要求する度に、アクセサリ150から移動端末110に送信
され得る。更に別の実施形態では、アクセサリ150は(例えば、移動端末10
0から先に送信された要求によって、自動的に、等)、電流消費量の情報/信号
430を周期的間隔で(例えば、計画的に、等)送信し得る。
【0035】 ここで図5を参照すると、本発明の一実施形態による残りの電池寿命を正確に
計算する方法が、フローチャート形式で全体が500で示されている。アクセサ
リが電子機器に接続される(ステップ510)。これに対して、この例では、ア
クセサリの電流消費量を電子機器に送信することによってアクセサリが応答する
(ステップ520)。ステップ520では、アクセサリはあらゆるエネルギーに
関連する指示値を送信してよいことに留意すべきである。例えば、電流消費量の
代わりに(あるいは付加して)、アクセサリは一般的な電力に関連した消費量の
情報、それから電子機器(例えば、移動端末110)がエネルギー消費量を計算
し得る(例えば、移動端末110が特定の動作パラメータと特定のエネルギー消
費量とを結びつける情報を格納しているため)動作パラメータのセット(例えば
、コード形式等で)を送信してもよい。このような代替的実施形態では、電子機
器は受信したエネルギーに関連した指示値から電流消費量を測定し得る。
【0036】 電子機器は(例えば、有効な動作パラメータの電流使用量を知ることによって
電流使用量を測定すること、等により)内部の電流消費量を測定する(ステップ
530)。電子機器は、全電流消費量を求めるために、アクセサリの電流消費量
と内部の電流消費量との両方を計算に含める(ステップ540)。そして電子機
器は残りの電池寿命を計算する(ステップ550)。残りの電池寿命はその後で
電子機器に表示される(ステップ560)。ステップ560で電子機器(例えば
、移動端末)は、視覚的表示以外の方法でユーザに対する通知を行ってもよいこ
とに留意すべきである。例えば、電子機器は残りの電池寿命が所定のレベルとな
ったら振動してもよく、特徴的な可聴雑音を鳴らしてもよい(例えば、所定のト
ーンあるいは所定数のビープ音、等)、等である。この例では、アクセサリの電
流消費量が変化したら(及びそのように電子機器に通知したら)(ステップ57
0で)、フローチャート500の方法はステップ520に戻るであろう。一方、
アクセサリの電流消費量が変化しなければ(ステップ570で)、フローチャー
ト500の方法はステップ530に戻るであろう。
【0037】 ここで図6Aを参照すると、本発明の別の実施形態による代表的アクセサリの
代表的な機能ブロック全体が600で示されている。この実施形態では、アクセ
サリも電池605を備えていてもよい。アクセサリ600は、電力を供給する電
池605に残っている時間の長さを直接ユーザに伝える能力を持っていなくても
よい。そのため、この実施形態では、アクセサリ600は接続された移動端末(
明示されていない)あるいはあらゆる一般的電子機器に、残りの電源に関する情
報を送信する。この送信は通信接続端子155a、155bから移動端末に送ら
れ得る。この実施形態では特に、通信接続端子155a、155bが、(機械的
、金属的接続端子、等に加え)IR入出力ポート、短距離無線周波数トランシー
バ(例えば、ブルートゥース(Bluetooth)のトランシーバ)等で実現され得る
。アクセサリはまた、電力消費量を測定するために、電力使用量測定器360及
び/又は動作パラメータ測定器360’を(例えば、メモリ要素375と一緒に
)含んでいてもよい。
【0038】 この実施形態の一つの代替例では、残りの電源に関する情報は、アクセサリの
電池605の寿命における残りの時間の長さに対応していてもよく、その結果移
動端末はアクセサリの電池605の寿命における残りの時間の長さをユーザに(
例えば表示で)伝えてもよい。この実施形態の別の代替例では、アクセサリ60
0は、電流消費量及び(選択的に)電池605の残りの全容量を移動端末に送信
してもよい。移動端末はその後、電池605の残りの寿命を測定し、その残りの
寿命をユーザに伝える。
【0039】 ここで図6Bを参照すると、本発明による図6Aの実施形態の代表的な方法が
フローチャート形式で全体が650で示されている。アクセサリは電力情報を報
告するコマンドを受信する(ステップ655)。このコマンドは、電子機器から
、ユーザがアクセサリに電力情報を報告するよう直接指示することにより、アク
セサリ内部の集積回路から(例えば、電流消費量が変化したときに、一定の間隔
で、等)等により受信され得る。アクセサリは電子機器に電力情報を報告する(
ステップ660)。電力情報は、残りの電池寿命、電流消費量に応じた残りの全
容量(例えば、測定値、動作パラメータから求められた値、等)、動作パラメー
タのリスト、等を含んでいてもよい。適切な全ての計算、必要に応じたメモリの
ルックアップ等が行われた後、電子機器は残りの電池寿命をユーザに指示する(
ステップ665)。この指示は、例えば、視覚的、聴覚的、感知できるもの等で
あり得る。
【0040】 本発明の方法、システム、及び装置の好適な実施形態を、添付図面及び上記の
詳細な説明により説明したが、本発明は開示した実施形態に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に規定した本発明の要旨及び範囲から逸脱することなしに
多くの配置変更や修正、及び置換が可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による代表的なアクセサリに接続された移動端末の代表的な例を示す図
である。
【図2】 本発明による代表的な移動端末の代表的な内部回路を示す図である。
【図3A】 本発明による代表的な移動端末の代表的な機能ブロックを示す図である。
【図3B】 本発明による代表的なアクセサリの代表的な機能ブロックを示す図である。
【図3C】 本発明による別の代表的な移動端末の代表的な機能ブロックを示す図である。
【図3D】 本発明による別の代表的なアクセサリの代表的な機能ブロックを示す図である
【図3E】 本発明による図3Cの代表的な移動端末の代表的なメモリ要素を示す図である
【図3F】 本発明による図3Dの代表的なアクセサリの代表的なメモリ要素を示す図であ
る。
【図4A】 本発明の一実施形態による移動端末とアクセサリとの間で交換される信号/情
報の代表的シーケンスを示す図である。
【図4B】 本発明のある実施形態による図4Aの移動端末とアクセサリとの間の信号/情
報の交換のための代表的なコマンド構造を示す図である。
【図5】 本発明の一実施形態による残りの電池寿命を正確に計算する方法をフローチャ
ートで示す図である。
【図6A】 本発明の別の実施形態による代表的アクセサリの代表的な機能ブロックを示す
図である。
【図6B】 本発明による図6Aの実施形態の代表的な方法をフローチャートで示す図であ
る。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月23日(2001.1.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】 電子機器の残りの電池容量を検出し指示する公知の装置の例には、米国特許番 号5608324、5654623、及び5739674と欧州特許出願公開番 号EP 0845682 A2が含まれる。 上記で示した文献で指摘されているように、 ユーザに残りの電池寿命の正確な
推定値を提供することは、現在の電力ドレインを測定することを必要とする。残
念ながら、この測定は困難であり、特に電子機器の電池に関する電力ドレインの
数及びタイプが増えるにつれて困難となる。従って、これまでは認識されていな
い(ほとんど満足されていない)が、残りの電池寿命を正確に予測するために、
電子機器に電子機器の電池からの電力を使用するアクセサリが1つ以上接続され
ているときに、電子機器の電池の電流ドレインを正確に測定することが必要とさ
れている。また、これまでは認識されていない(ほとんど満足されていない)が
、アクセサリの電池、特に残りの電池寿命を直接ユーザに伝える能力のないアク
セサリの電池の残りの電池寿命を報告することも必要とされている。
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月30日(2001.7.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 スヴェンソン, マグナス スウェーデン国 マルメ エス−211 32, スカンスグ. 5 (72)発明者 ウェンデルルプ, ヘイノ スウェーデン国 マルメ エス−214 34, ロルフスガタン 12 シー (72)発明者 ヘイル, クリスティアン スウェーデン国 セドラ サンドビュー エス−247 32, モッサヴェーゲン 30 Fターム(参考) 2G016 CA04 CB13 CB21 CC03 CC06 CC27 CC28 CE31 5K067 AA34 BB04 EE03 EE35 EE37 FF02 FF23 FF28 FF38 HH21 KK05

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器の残りの電池寿命を正確に求めるシステムであって
    、 電池及び少なくとも1つの論理モジュールを含んでおり、前記論理モジュール
    が残りの電池寿命を計算する、電子機器と、 前記電子機器と動作可能に接続される少なくとも1つのアクセサリであって、
    前記少なくとも1つのアクセサリは前記少なくとも1つのアクセサリの電流消費
    量を測定し、前記少なくとも1つのアクセサリの前記電流消費量を前記電子機器
    に提供するように構成された、少なくとも1つのアクセサリと、を備えており、 前記少なくとも1つの論理モジュールが、前記少なくとも1つのアクセサリの
    前記電流消費量に少なくとも部分的に基づいて、前記電池寿命を計算することを
    特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 前記電子機器が移動端末を含むことを特徴とする請求項1に
    記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つの論理モジュールが、前記少なくとも1
    つのアクセサリの前記電流消費量及び前記電子機器の内部の電流消費量に少なく
    とも部分的に基づいて、前記電池寿命を計算することを特徴とする請求項1に記
    載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記電子機器の前記内部の電流消費量が、測定により求めら
    れることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 前記電子機器の前記内部の電流消費量が、少なくとも1つの
    内部動作パラメータを考慮することによって求められ、前記少なくとも1つの内
    部動作パラメータは、送受信電力、表示状態、及びキーパッドの点灯状態の少な
    くとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記電子機器が少なくとも1つのメモリ要素を更に備えてお
    り、前記少なくとも1つのメモリ要素が、少なくとも1つの動作パラメータと対
    応する電流消費量とを結びつける少なくとも1つのエントリを有することを特徴
    とする請求項1に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも1つの動作パラメータが、前記少なくとも1
    つのアクセサリの動作パラメータに対応することを特徴とする請求項6に記載の
    システム。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも1つの動作パラメータが、前記電子機器の動
    作パラメータに対応することを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも1つのアクセサリが少なくとも1つのメモリ
    要素を含んでおり、前記少なくとも1つのメモリ要素が、少なくとも1つの動作
    パラメータと対応する電流消費量とを結びつける少なくとも1つのエントリを有
    することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 電子機器の残りの電池寿命を正確に求める方法であって、 アクセサリの電力消費量を、前記アクセサリから電池を有している電子機器に
    送信するステップと、 前記電池の残りの寿命を、前記アクセサリの前記電力消費量に少なくとも部分
    的に基づいて計算するステップと、を備えることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 前記電子機器の電力消費量を求めるステップを更に備えて
    おり、 前記電池の残りの寿命を、前記アクセサリの前記電力消費量に少なくとも部分
    的に基づいて計算するステップが、前記電池の前記残りの寿命を、前記電子機器
    の前記消費電力量に少なくとも部分的に基づいて計算するステップを更に備える
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記電池の前記残りの寿命を、前記電子機器のマン−マシ
    ン・インタフェース(MMI)を介して提示するステップを更に備えることを特
    徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記電子機器のMMIが、(i)表示、(ii)録音され
    たあるいは合成された音声、の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1
    2に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記電子機器が移動端末を含むことを特徴とする請求項1
    0に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記アクセサリが、赤外線アダプタ・ユニット、携帯型ハ
    ンズフリー・ユニット、振動によって通知するユニット、無線周波数トランシー
    バ、及びブルートゥース(Bluetooth)・アダプタの少なくとも1つを含むこと
    を特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記アクセサリの電力消費量を、前記アクセサリから電子
    機器に送信するステップが、電流消費量を送信するステップを含むことを特徴と
    する請求項10に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記アクセサリの電力消費量を、前記アクセサリから電子
    機器に送信するステップが、所定のコマンド・フォーマットを用いて前記電力消
    費量を送信するステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記所定のコマンド・フォーマットが、ATコマンド・フ
    ォーマットを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記アクセサリの電力消費量を、前記アクセサリから電子
    機器に送信するステップが、(i)前記電子機器へアクセサリが接続されたとき
    、及び(ii)アクセサリの電力消費量の変化が生じたとき、の少なくとも一方
    で実行されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記アクセサリの少なくとも1つの動作パラメータを前記
    アクセサリによってモニタするステップと、 前記少なくとも1つの動作パラメータが動作状態であることを検出するステッ
    プと、 前記電力消費量を、前記少なくとも1つの動作パラメータに少なくとも部分的
    に基づいて求めるステップと、を更に備えることを特徴とする請求項10に記載
    の方法。
  21. 【請求項21】 前記アクセサリの少なくとも1つの動作パラメータを前記
    アクセサリによってモニタするステップと、 前記少なくとも1つの動作パラメータが動作状態であることを検出するステッ
    プと、 前記電力消費量を、前記少なくとも1つの動作パラメータを考慮して求めるス
    テップと、を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記電子機器の少なくとも1つの動作パラメータを前記電
    子機器によってモニタするステップと、 前記少なくとも1つの動作パラメータが動作状態であることを検出するステッ
    プと、 前記電子機器の電力消費量を、前記少なくとも1つの動作パラメータに少なく
    とも部分的に基づいて求めるステップと、を更に備えており、 前記電池の残りの寿命を、前記アクセサリの前記電力消費量に少なくとも部分
    的に基づいて計算するステップが、前記電池の前記残りの寿命を、前記電子機器
    の前記電力消費量に少なくとも部分的に基づいて求めるステップを含むことを特
    徴とする請求項10に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記アクセサリの電力消費量を、前記アクセサリから電子
    機器に送信するステップが、一定の間隔で平均電流消費量を送信するステップを
    含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  24. 【請求項24】 アクセサリの残りの電池寿命を報告する方法であって、 アクセサリの電池に関連する電力指示値を、前記アクセサリからインタフェー
    スを有する電子機器に送信するステップと、 前記電力指示値及び前記電力指示値から派生したものの少なくとも1つを、前
    記インタフェースを用いて前記電子機器のユーザに提供するステップと、を備え
    ることを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 前記アクセサリの電池に関連する電力指示値が、前記電池
    の残りの寿命の持続時間を含んでおり、前記提供するステップが、前記電力指示
    値を前記インタフェースを用いて前記電子機器の前記ユーザに提供するステップ
    を含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記アクセサリの電池に関連する電力指示値が、前記アク
    セサリの電流消費量及び前記電池の全容量の少なくとも1つを含んでおり、前記
    提供するステップが、前記電力指示値から派生したものを前記インタフェースを
    用いて前記電子機器の前記ユーザに提供するステップを含むことを特徴とする請
    求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記インタフェースがディスプレイを含んでおり、前記電
    力指示値及び前記電力指示値から派生したものの少なくとも1つを、前記インタ
    フェースを用いて前記電子機器のユーザに提供するステップが、前記電力指示値
    及び前記電力指示値から派生したものの少なくとも1つを、前記電子機器の前記
    ディスプレイに表示するステップを含むことを特徴とする請求項24に記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 前記アクセサリの前記電池に関連する前記電力指示値を求
    めるために、値を測定するステップを更に備えることを特徴とする請求項24に
    記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記アクセサリの少なくとも1つの動作パラメータを前記
    アクセサリによってモニタするステップと、 前記少なくとも1つの動作パラメータが動作状態であることを検出するステッ
    プと、 前記電池の残りの容量を測定するステップと、 前記アクセサリの前記電池に関する前記電力指示値を、前記少なくとも1つの
    動作パラメータ及び前記電池の前記残りの容量に少なくとも部分的に基づいて求
    めるステップと、を更に備えることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  30. 【請求項30】 アクセサリの残りの電池寿命を報告するシステムであって
    、 インタフェースを含む電子機器と、 電池を有し、前記電子機器と通信している少なくとも1つのアクセサリであっ
    て、前記アクセサリは、前記少なくとも1つのアクセサリの電流消費量を求め、
    前記電流消費量又はそれから派生したものを前記電子機器に提供するように構成
    されている、少なくとも1つのアクセサリと、を備えており、 前記電子機器は、前記電池の残りの電池寿命を前記インタフェースを介してユ
    ーザに示す、ことを特徴とするシステム。
  31. 【請求項31】 前記少なくとも1つのアクセサリが前記電子機器に前記派
    生したものを提供し、該派生したものが前記電池の前記残りの電池寿命を含むこ
    とを特徴とする請求項30に記載のシステム。
  32. 【請求項32】 前記少なくとも1つのアクセサリが、前記電子機器に前記
    電流消費量及び前記電池の残りの全容量を提供し、前記電子機器がそれらから前
    記電池の前記残りの電池寿命を求めることを特徴とする請求項30に記載のシス
    テム。
  33. 【請求項33】 前記電流消費量が前記少なくとも1つのアクセサリによっ
    て測定されることを特徴とする請求項30に記載のシステム。
  34. 【請求項34】 前記電流消費量が、前記少なくとも1つのアクセサリの少
    なくとも1つの動作パラメータをモニタすることから求められ、前記少なくとも
    1つの動作パラメータが、所定の電流消費量に対応することが知られていること
    を特徴とする請求項30に記載のシステム。
  35. 【請求項35】 電子機器のアクセサリであって、 少なくとも1つの電力ドレインと、 前記少なくとも1つの電力ドレインに関連する動作パラメータをモニタし、前
    記少なくとも1つの電力ドレインが電力を排出するときを求めるように構成され
    た、モニタリング・ユニットと、 前記動作パラメータを対応する電力消費量と結びつける少なくとも1つのエン
    トリを有する、少なくとも1つのメモリ要素と、を備えることを特徴とするアク
    セサリ。
  36. 【請求項36】 前記対応する電流消費量を前記電子機器に送信するように
    構成された通信ユニットを更に備えることを特徴とする請求項35に記載のアク
    セサリ。
  37. 【請求項37】 電池と、 前記電池の残りの電池寿命を、前記対応する電流消費量に少なくとも部分的に
    基づいて求めるように構成された計算ユニットと、 前記電池の前記残りの電池寿命を前記電子機器に送信するように構成された通
    信ユニットと、を更に備えることを特徴とする請求項35に記載のアクセサリ。
JP2000596389A 1999-01-27 2000-01-24 電子機器のアクセサリによる電力消費量の報告 Ceased JP2002535685A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11749799P 1999-01-27 1999-01-27
US60/117,497 1999-01-27
US09/466,654 1999-12-20
US09/466,654 US6433512B1 (en) 1999-01-27 1999-12-20 Power consumption reporting by an accessory of an electronic device
PCT/SE2000/000141 WO2000045189A2 (en) 1999-01-27 2000-01-24 Power consumption reporting by an accessory of an electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002535685A true JP2002535685A (ja) 2002-10-22

Family

ID=26815358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596389A Ceased JP2002535685A (ja) 1999-01-27 2000-01-24 電子機器のアクセサリによる電力消費量の報告

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6433512B1 (ja)
EP (1) EP1185874B1 (ja)
JP (1) JP2002535685A (ja)
CN (1) CN1241030C (ja)
AT (1) ATE229652T1 (ja)
AU (1) AU2585300A (ja)
DE (1) DE60001000T2 (ja)
HK (1) HK1044376A1 (ja)
MY (1) MY126858A (ja)
RU (1) RU2234711C2 (ja)
TR (1) TR200102169T2 (ja)
WO (1) WO2000045189A2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2355367A (en) * 1999-10-13 2001-04-18 Ericsson Telefon Ab L M Adjusting allocation of transmission slots according operating conditions in a mobile telephone
US7398176B2 (en) * 2000-03-27 2008-07-08 Midtronics, Inc. Battery testers with secondary functionality
US7233808B2 (en) * 2001-09-05 2007-06-19 Agere Systems Inc. Smart BLUETOOTH interface gateway to mate a non-BLUETOOTH wireless device with a BLUETOOTH headset
KR100400267B1 (ko) * 2001-09-20 2003-10-01 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기에서의 블루투스 헤드셋 전력정보 표시방법
US6957045B2 (en) * 2001-10-26 2005-10-18 Ixi Mobile (Israel) Ltd. Device, system, computer readable medium and method for providing status information of devices in a short distance wireless network
JP4215985B2 (ja) * 2002-02-15 2009-01-28 ソニー株式会社 電子機器、表示制御方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003332973A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Hitachi Ltd 無線通信装置
AU2003246001A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for power consumption management
US6915221B2 (en) 2002-11-18 2005-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Self learning system and method for predicting remaining usage time for different modes of a mobile device
US9255955B2 (en) 2003-09-05 2016-02-09 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9496720B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US7706845B2 (en) * 2005-07-29 2010-04-27 Research In Motion Limited System and method of determining standby time for a mobile station
TWI274891B (en) * 2006-01-17 2007-03-01 Benq Corp Systems, methods and machine-readable storage media for battery power management of electronic systems
US8156363B2 (en) * 2007-07-02 2012-04-10 Panasonic Corporation Information processing device and mobile phone including comparison of power consumption information and remaining power
GB2491304B (en) 2007-07-17 2013-01-09 Midtronics Inc Battery tester and electric vehicle
US9274157B2 (en) 2007-07-17 2016-03-01 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
US8193771B2 (en) 2008-05-22 2012-06-05 Nuwave Technologies, Inc. Battery tester
US8311408B2 (en) * 2008-07-16 2012-11-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for end of life of small form-factor pluggable (SFP)
US20100090702A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Kesumo Llc In situ battery tester
KR20100051349A (ko) * 2008-11-07 2010-05-17 삼성전자주식회사 소비전력을 표시하는 디스플레이 장치 및 그 소비전력 표시방법
US9071696B2 (en) 2008-12-10 2015-06-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Devices and methods for power transmission level indication
US8254868B2 (en) * 2009-03-11 2012-08-28 Enfora, Inc. Methods and apparatus for modeling, monitoring, estimating and controlling power consumption in battery-operated devices
US20100235121A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Scott Douglas Constien Methods and apparatus for modeling, simulating, estimating and controlling power consumption in battery-operated devices
EP2406692A4 (en) * 2009-03-11 2018-01-17 Enfora, Inc. Power consumption for battery-operated devices
US8258748B2 (en) * 2009-03-11 2012-09-04 Enfora, Inc. Methods and apparatus for modeling, monitoring, simulating and controlling power consumption in battery-operated devices
JP5170113B2 (ja) * 2009-07-24 2013-03-27 株式会社デンソー 車両用ドア制御システム、車載用ドア制御装置、および車載用ドア制御装置用プログラム
US9588185B2 (en) 2010-02-25 2017-03-07 Keith S. Champlin Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
US9425487B2 (en) 2010-03-03 2016-08-23 Midtronics, Inc. Monitor for front terminal batteries
GB201005328D0 (en) * 2010-03-30 2010-05-12 Nokia Corp Apparatus, methods, computer readable storage mediums and computer programs
CN101808165B (zh) * 2010-04-12 2014-03-12 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端功耗模型建立方法及装置
US8710995B2 (en) * 2010-05-20 2014-04-29 Rohm Co., Ltd. Lighting apparatus
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
DE112011101892T5 (de) 2010-06-03 2013-03-21 Midtronics, Inc. Akku-Satz-Wartung für elektrische Fahrzeuge
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
CN101841394B (zh) * 2010-06-09 2012-08-08 中南大学 一种测算蓝牙设备文件传输能耗的方法及装置
US9419311B2 (en) 2010-06-18 2016-08-16 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with thermal buffer
US9201120B2 (en) 2010-08-12 2015-12-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester for testing storage battery
US8271054B2 (en) * 2010-11-15 2012-09-18 International Business Machines Corporation Selective battery power management
US9015512B2 (en) * 2011-10-21 2015-04-21 Apple Inc. Accessory and host battery synchronization
US10429449B2 (en) 2011-11-10 2019-10-01 Midtronics, Inc. Battery pack tester
US8965390B2 (en) * 2012-01-30 2015-02-24 T-Mobile Usa, Inc. Simultaneous communications over licensed and unlicensed spectrum
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US9851411B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Keith S. Champlin Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries
US9189055B2 (en) * 2012-07-17 2015-11-17 Mediatek Inc. Method for performing power consumption management, and associated apparatus
US9244100B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Midtronics, Inc. Current clamp with jaw closure detection
US9312575B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Midtronics, Inc. Battery testing system and method
CN103499793A (zh) * 2013-10-11 2014-01-08 东莞博力威电池有限公司 电池信息显示方法、电池端、显示终端和系统
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
US9923289B2 (en) 2014-01-16 2018-03-20 Midtronics, Inc. Battery clamp with endoskeleton design
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
CN104267240A (zh) * 2014-10-16 2015-01-07 黄辉 一种低功耗带振动检测的锂电池组电压检测方法及装置
US10317468B2 (en) 2015-01-26 2019-06-11 Midtronics, Inc. Alternator tester
US10234919B2 (en) 2015-09-21 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessory-based power distribution
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
CA3024096A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Carter-Hoffmann LLC Transportable warming cart
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US10314105B2 (en) 2017-05-18 2019-06-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Command for extended idle mode discontinuous reception
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333176A (en) 1992-04-30 1994-07-26 Murata Machinery, Ltd. Cellular hand held portable speakerphone system having an interface adapter
US5248929A (en) 1992-04-30 1993-09-28 Murata Machinery, Ltd. Battery time monitor for cellular telephone
US5455499A (en) 1993-04-26 1995-10-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for indicating a battery status
JP3123329B2 (ja) 1993-07-26 2001-01-09 村田機械株式会社 セルラー手持ち可搬型スピーカホン装置
JP2929921B2 (ja) * 1993-12-21 1999-08-03 三菱電機株式会社 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法
GB2285317B (en) 1993-12-29 1998-03-25 Nec Corp Determining the capacity of a battery
US5640081A (en) 1994-05-13 1997-06-17 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for monitoring discharge of a battery device based on battery self-discharge and discharge over time
JP3059885B2 (ja) 1994-05-23 2000-07-04 三洋電機株式会社 携帯電話機のバッテリ残量検出装置
US5606242A (en) 1994-10-04 1997-02-25 Duracell, Inc. Smart battery algorithm for reporting battery parameters to an external device
JPH09116977A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Honda Motor Co Ltd 表示用信号送受信方法
EP0809809A1 (en) 1995-12-14 1997-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus with rechargeable batteries and a device for calculating and indicating the number of remaining use sessions of the apparatus
US5648717A (en) 1995-12-22 1997-07-15 Motorola, Inc. Battery charge gauge with current integrator and method for guaging battery charge
GB2312517B (en) 1996-04-25 2000-11-22 Nokia Mobile Phones Ltd Battery monitoring
JP2928178B2 (ja) 1996-11-29 1999-08-03 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 無線携帯情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2234711C2 (ru) 2004-08-20
WO2000045189A2 (en) 2000-08-03
ATE229652T1 (de) 2002-12-15
EP1185874A2 (en) 2002-03-13
TR200102169T2 (tr) 2001-12-21
WO2000045189A3 (en) 2000-11-30
HK1044376A1 (en) 2002-10-18
CN1241030C (zh) 2006-02-08
CN1338055A (zh) 2002-02-27
EP1185874B1 (en) 2002-12-11
DE60001000D1 (de) 2003-01-23
AU2585300A (en) 2000-08-18
MY126858A (en) 2006-10-31
DE60001000T2 (de) 2003-07-17
US6433512B1 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535685A (ja) 電子機器のアクセサリによる電力消費量の報告
US7787911B2 (en) Electronic apparatus, communication system, and program
US8301207B2 (en) Separable mobile terminal and method of operation
US20070129113A1 (en) Cell phone alerting system
JP2003179670A (ja) 携帯電話用近接調整装置およびその動作方法
US20080036647A1 (en) Method and apparatus for measuring distance between bluetooth terminals
JP2001136679A (ja) 携帯電子デバイスのためのリザーブ電力選択システム
US9002273B2 (en) Apparatus and process for detection of a bluetooth device
US11728668B2 (en) Electronic device with battery capability modeling
US20030027583A1 (en) Portable terminal device having a position information detection function and position information notifying method
JP2006304267A (ja) ワイヤレス電話システム
US9891288B2 (en) Devices and methods for power transmission level indication
JP2002016539A (ja) 無線通信異常検出機能付き電子機器及びシステム
US20180010939A1 (en) Method and apparatus for monitoring consumption of flowing substance
JP2006081036A (ja) 無線端末装置、コードレス電話装置セット、通信制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002536881A (ja) ポータブル通信装置及び該装置の消費電力判定方法
MXPA01007248A (es) Informe de consumo de potencia mediante un accesorio de un dispositivo electronico
TW201918728A (zh) 定位追蹤系統及其方法
US10594171B2 (en) Position tracking system and method thereof
KR101688962B1 (ko) Ps-lte 단말기기의 배터리 운용 장치 및 방법
JP2021004870A (ja) 位置追跡装置および方法
KR970001865B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어서 통화단절상태 경고방법
JP3958138B2 (ja) 通信装置、及び緊急通報システム
KR100263768B1 (ko) 무선휴대전화기의 원격통화장치
JP2003075525A (ja) 緊急通報用携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090918

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100122