JP2002535159A - プラスチックからなる管状の容器、特に管の端を溶接するための装置 - Google Patents

プラスチックからなる管状の容器、特に管の端を溶接するための装置

Info

Publication number
JP2002535159A
JP2002535159A JP2000594625A JP2000594625A JP2002535159A JP 2002535159 A JP2002535159 A JP 2002535159A JP 2000594625 A JP2000594625 A JP 2000594625A JP 2000594625 A JP2000594625 A JP 2000594625A JP 2002535159 A JP2002535159 A JP 2002535159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
laser
axis
diode
diode laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000594625A
Other languages
English (en)
Inventor
ザトー,アレクサンダー・ペー
Original Assignee
イー・ベー・カー・アー・パクニオン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・ベー・カー・アー・パクニオン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical イー・ベー・カー・アー・パクニオン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002535159A publication Critical patent/JP2002535159A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1664Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1667Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0732Shaping the laser spot into a rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • B29B13/024Hollow bodies, e.g. tubes or profiles
    • B29B13/025Tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1674Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of laser diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • B29C66/43123Closing the ends of squeeze tubes, e.g. for toothpaste or cosmetics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/22Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by friction or ultrasonic or high-frequency electrical means, i.e. by friction or ultrasonic or induction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/14Closing collapsible or resilient tubes, e.g. for tooth paste, for lighter fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/10Closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • B29C65/1638Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding focusing the laser beam on the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • B29C65/1641Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding making use of a reflector on the opposite side, e.g. a polished mandrel or a mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1648Laser beams characterised by the way of heating the interface radiating the edges of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プラスチックからなる管状の容器、特に管の端を溶接するための装置は、その開口端が上方向を向くように静止した態様で容器を保持する保持装置を有し、開口部に近接する容器の環状の周辺領域を温めて容器の縦方向の拡張を横断して延びる継目に沿ったその後の溶接を促進するための手段を含む。放射が直接にまたは偏光光学部品を介してのいずれかにより容器の内壁または外壁上に入射するように、取付台がほぼ円状に複数個のダイオードレーザを保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、請求項1に従って、プラスチックからなる管状の容器、特に管の
端を溶接するための装置に関する。
【0002】 たとえば、化粧品、歯磨き粉、靴墨、クリームなど、多くの注入可能なまたは
ペースト状の媒体が管に詰められる。管は、好適な展伸性の平坦な金属材料から
なり得る。しかしながら、主に経済的な理由のために、最近ではプラスチック材
料が利用されている。
【0003】 空の管状の容器は最初に、端を封止する前に、含有されるべき材料で充填され
る。取外し可能な側は、ねじ蓋などの好適な蓋で封止される。充填端は、充填の
後に封止される。展伸性の平坦な材料が使用される場合、従来は折り目が充填端
につけられていた。任意で、線形圧縮が端領域に行なわれ、適切な封止を確実に
する。この種の方法は、プラスチック材料では利用不可能である。代わりに、隣
接する端部は互いに溶接されるかまたは封止されなければならない。
【0004】 DE 37 44 402 C2は、プラスチックからなる管状の容器を封止
する方法であって、その端領域を最初に熱などの導入により軟化または溶融し、
その後に加圧装置の助けにより封止継目を作る方法を開示する。
【0005】 よって、軟化は、複数個のノズル開口部を有するリングを充填端のまわりに配
置し、熱風を管の充填端の外壁に吹き付けることにより行なわれる。完全な溶接
が通常必要とされるので、かなりの量の熱が外から導入されなければならない、
すなわち最大約18kWの電力を必要とする。この方法は、現在パッケージング
業界において利用されており、「熱風」(hot air)法といわれる。
【0006】 熱風法と類似して、溶接されるべき端の軟化または溶融は、従来には、超音波
またはマイクロ波放射の助けによっても行なわれている。
【0007】 材料を溶融するための装置は加圧装置と同じ空間的位置をとることができない
ので、これらの方法はすべて、溶融およびその後の圧着がシーケンシャルな生産
ステップにおいて行われることを必要とする。加えて、加圧処理の後に、最初に
加熱された管の冷却が通常必要とされる、というのも、さもなくば不所望の展伸
性の変形が生じる可能性があり、かつ製品が熱によって損傷を受ける可能性もあ
るからである。このさらなる冷却ステップの結果として、この方法は非常に不経
済である。
【0008】 DE 22 61 388は、管状の断面を有するエンドピースが管本体に挿
入されるように、プラスチックからなるエンドピースを管状のプラスチック本体
に溶接する方法を開示する。レーザを用いて、管状の本体の外側を照射し、それ
により管およびエンドピースが回転する。加圧ローラが、温まった領域を圧着し
、ある種の溶接をもたらす。
【0009】 この発明の基本的目的は、すべての従来のタイプの管のプラスチックに対して
使用可能であり、高い生産速度と少しの技術的努力でエネルギ消費をほとんど要
することのない管状の容器、特に管の端を溶接するための方法および装置を提供
することである。
【0010】 この目的は、請求項1の特徴により達成される。 この発明に従う装置において、好ましくはセグメント化されたホルダが、ほぼ
円状に配置された複数個のレーザダイオードユニットに対して設けられ、それに
より、それらのビームは偏光光学部品を介してまたは直接のいずれかにより容器
の外壁または内壁に入射する。
【0011】 ダイオードレーザの波長は近赤外(約650nmから1400nm)であり、
使用され得るほぼすべてのプラスチックが部分的に吸収し、かつそれにより壁の
厚さ(1mm未満)全体にわたって放射が等しく作用することができるので、容
器の外壁または内壁が照射されようとも、装置の有効性には関係がない。機械的
構造を簡素化するために、外壁が照射されるべきである。よって、圧着処理に必
要とされる内壁の溶融は、外壁の照射を通じて行なわれる。この発明に従う方法
は、溶融ゾーンの均一な加熱を可能とする。有効性を向上させるために、容器の
内側、レーザダイオードから離れて面する方の側に反射体を配置し、放射を材料
に反射し返すことも可能である。
【0012】 レーザダイオードまたはレーザダイオードアレイから放散するビームは、一般
的には、レーザダイオードの縦方向の拡張(遅軸)の面において約6から10度
と、縦方向の拡張に垂直の、レーザダイオードの横方向の拡張(速軸)の平面に
おいて約35から40度との間の範囲で強く発散する。この状況は、この発明に
従う装置に部分的に利用可能である。容器の周辺についてレーザ投射の連続的な
結合をもたらすために、レーザ放射の速垂直軸(約10度)が、容器からの、円
状に配置されるレーザダイオードユニットの半径方向の分離を決定することが推
測できる。連続的な放射を周辺方向にもたらすために、速軸の平行な放射角度の
値から約0.2度の値を引くべきである。
【0013】 十分な出力密度(現在の経験に従えば、出力密度は>20W/cm2であるべ
きである)を達成するために、レーザダイオード放射は有利には焦点合せされる
べきである。この出力密度を達成するために、たとえばレーザダイオードユニッ
トの遅軸が強く焦点合せされる。約0.5mmの焦点が特に困難を伴わずに達成
可能である。他方で、容器の周辺方向に照射されるレーザ放射は、たとえば、放
射パターンを調節するために弱く焦点合せされるのみである。したがって、最適
な焦点合せを以下のようにして行なうことができる。遅軸は約0.5mmに焦点
合せされる。速軸は焦点合せされず、約45度の放射角度を維持する。このよう
に、1つのレーザユニットが、0.5mm×45度の周辺面積にわたって管状の
本体の周辺を照射する。25mmの管直径では、40度は9.8mmに相当する
。その結果、照射面積は4.9mm2となる。20Wのレーザ出力では、これは
約40W/cm2の出力密度となる。
【0014】 非球面レンズを利用して、柱面の曲率にレーザビームの焦点を調節することが
できる。この状況を回避するために、焦点深さが曲率を補償するのに十分となる
まで、レーザダイオードユニットの数を増やすこともできる。よって、10度の
放射角度が達成されるように、速放射軸の焦点が合せられる。10度の角度によ
り、管状の容器の表面上の曲率の値が低減されるが、これはある状況においては
もはや光学的に補償される必要がないものである。
【0015】 レーザダイオードの機械的位置決めも同様に焦点に依存する。レーザダイオー
ドユニットの相対的位置は、容器の周囲を増大させると必ず変わる。それにより
、容器壁の上の出力密度は、比例して減少する。この場合においても、レーザダ
イオードユニットを、速軸放射角度のほんの一部分に対応して相互に分離して配
置し、出力密度のこの低減を補償することができる。上述したように、これは、
容器の表面の曲率に関する問題を低減する。
【0016】 簡素な構成においては、レーザダイオードユニットは、それらの通常の放射特
性(約45度の垂直の放射角度)に対応して配置可能である。これにより、容器
の軸について配置されるレーザダイオードユニットは8個となる。最大200%
分上述の構成の出力密度を増大させるために、レーザダイオードユニット間の軸
方向の分離は、約22.5度の角度まで低減されなければならない。
【0017】 管状の容器の直径に適合させるため、または入射の点におけるエネルギ密度を
変更するために、この発明の実施例は、レーザダイオードユニットがそれらの長
手の軸の方向に偏位可能であることを提供する。好適な偏位装置は、レーザダイ
オードユニットの偏位を行なうように対応して設けられ適合させられる。
【0018】 円形または環状の構造を利用して、各々がレーザダイオードを支持する個別の
セグメントで主に構成されるレーザダイオードユニットを支持し偏位することが
できる。よって、セグメントの数は、レーザダイオードユニットの数に対応する
。各セグメントは、長手の軸に沿った偏位のために個別に支持可能である。すべ
てのセグメントをともに環状の支持上に配置可能である。
【0019】 この発明のさらなる実施例は、セグメント支持の高さがすべてのセグメントに
対して調節可能であることを提供する。これにより、容器の外壁上の入射の点を
変えることができる。
【0020】 上述のレーザダイオードユニットの代わりに、ファイバ結合ダイオードレーザ
またはファイバレーザを同様に利用することができる。出力光学部品は、レーザ
の種類に従って調節されなければならない。
【0021】 この発明は、図面に示される実施例を参照してより詳細に記載される。 図1および図2に示す管状の容器10は、比較的薄肉のプラスチック材料から
なる。容器は、下部が閉じており、上部が開いている。その後、2つの線形に動
く顎部の間で開いている端を圧着し、横方向に延びた溶接された封止継目をつく
る。この目的のために、容器10を構成する好適なプラスチック材料をまず軟化
しなければならない。この軟化は、図1および図2に示す装置のレーザビームの
助けにより行なわれる。
【0022】 図1は、図2からわかるように、管状の容器10の上端の若干下にあってその
軸に垂直の面に横たわる8個の長手の保持セグメント12を示す。支持セグメン
ト12は、容器10に面する端にダイオードレーザ14を支持する。図2からわ
かるように、各ダイオードレーザ4の前にはマイクロレンズ16が位置決めされ
る。容器10の周辺方向に見えるように、レーザ14は、約45度の放射角度s
を有する。レーザ14および支持セグメント12は、参照番号18に示すように
、照射される周辺領域の各々がその近傍の領域とわずかにオーバーラップするよ
うに配置される。ダイオードレーザ14は、従来には、狭くて細長い出力領域を
有する。それらは、出力領域の縦方向の拡張が容器の軸に平行であるように配置
される。この方向の放射は、たとえば10度の小さい角度に分布される。より小
さい放射角度を有する軸は、遅軸と指定され、それに垂直の、すなわち縦軸に対
して横方向の軸は、速軸と指定される。換言すれば、レーザ14の遅軸は容器の
軸に平行であり、速軸はそれに対して横方向にある。
【0023】 この実施例では、たとえば、(図2に示すように)遅軸のみが焦点合せされ、
速軸は焦点合せされないままである。
【0024】 保持セグメントが調節装置(図示せず)の助けにより長手の方向に往復して偏
位し、容器10の周囲について半径方向の分離を変更することができるように、
支持セグメント12はともに、環状の取付台(図示せず)上に導入可能である。
加えて、環状の取付台(図示せず)の高さは、容器10の周囲上のレーザビーム
の入射の点が長手の方向に変更可能であるように、調節可能である。
【0025】 図3は、支持セグメント12が、90度に等しくない、容器10の軸に対する
角度でも配置可能であることを示す。支持セグメント12およびレーザ14の全
体の構成は、概念としては、円錐の環状の輪の形状で配置される。
【0026】 レーザユニット14は、図4および図5により詳細に示される。接続プレート
20およびボルト22を設けて、プレート20にレーザを接続する。図4に示す
放射角度lは、遅軸によってできる。図5は、速軸の角度sを示す。前者の角度
は、約10度の値をとり、後者は35度と45度との間の値をとる。図4および
図5のダイオードレーザユニットの、支持セグメント12への接続は図示しない
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従う装置の概略図の平面図である。
【図2】 線2−2に沿った図1の断面図である。
【図3】 図2のものに対する代替の実施例の図である。
【図4】 この発明に従う装置のためのダイオードレーザユニットの概略的
平面図である。
【図5】 図4に従うレーザダイオードユニットの側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CA,C N,CZ,HR,HU,ID,IN,JP,KR,MX ,NO,PL,RU,SI,SK,TR,US,VN, YU,ZA Fターム(参考) 3E075 AA05 BA66 CA04 DD30 DD32 DD42 GA04 3E094 AA14 CA40 DA03 HA01 4F211 AD05 AD12 AH55 AR07 TA01 TC16 TD11 TN27 TQ13

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックからなる管状の容器、特に管の端を溶接するた
    めの装置であって、開口部が上方向を向くように静止した態様で容器を保持する
    ための支持装置と、開口部に近接する容器の環状の周辺領域を温めて、容器の縦
    方向の拡張を横断して延びる継目に沿ったその後の溶接を促進するための手段と
    を備える装置であって、複数個のダイオードレーザ(14)が、その放射が直接
    にまたは偏光光学部品を介してのいずれかにより容器(10)の内壁または外壁
    の上に入射するように、ほぼ円状に支持(12)上に配置されることを特徴とす
    る、装置。
  2. 【請求項2】 ダイオードレーザ(14)は、規則的な角度で分離されて配
    置されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 ダイオードレーザ(14)またはそれらの支持(12)は、
    それらの長手の軸に沿って調節可能であることを特徴とする、請求項1または2
    に記載の装置。
  4. 【請求項4】 ダイオードレーザまたはそれらの支持は、ダイオードレーザ
    の個々のまたは共通の調節のために関連付けられる調節装置を有することを特徴
    とする、請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 ダイオードレーザまたはそれらの支持の高さは、個々にまた
    は集合的に調節可能であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 各ダイオードレーザ(14)は、関連付けられる半径方向に
    配置される支持(12)を有し、支持(12)は、共通の環状の保持装置の上に
    配置されることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 ダイオードレーザ(14)は、それらの遅軸が容器の軸に平
    行であるように、容器(10)の軸に対して配置されることを特徴とする、請求
    項1から6のいずれかに記載の装置。
  8. 【請求項8】 ダイオードレーザ(14)の前に配置され、遅軸においてレ
    ーザビームを焦点合せするための光学部品(16)を特徴とする、請求項7に記
    載の装置。
  9. 【請求項9】 ダイオードレーザ(14)の前に配置され、速軸においてレ
    ーザビームを焦点合せするための光学部品(16)を特徴とする、請求項7また
    は8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 ダイオードレーザの前に配置され容器(10)の曲率を調
    節する非球面レンズを特徴とする、請求項7から9のいずれかに記載の装置。
  11. 【請求項11】 光学部品は、光学軸に沿ってダイオードレーザに対して調
    節可能であることを特徴とする、請求項8から10のいずれかに記載の装置。
  12. 【請求項12】 容器の内側に配置され、容器の壁によって吸収されない光
    を壁に反射し返す反射体を特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載の装
    置。
JP2000594625A 1999-01-19 2000-01-12 プラスチックからなる管状の容器、特に管の端を溶接するための装置 Withdrawn JP2002535159A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29900811U DE29900811U1 (de) 1999-01-19 1999-01-19 Vorrichtung zum Verschweißen des Endes von rohrartigen Behältern aus Kunststoff, insbesondere von Tuben
DE29900811.8 1999-01-19
PCT/EP2000/000168 WO2000043183A1 (de) 1999-01-19 2000-01-12 Vorrichtung zum verschweissen des endes von rohrartigen behältern aus kunststoff, insbesondere von tuben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002535159A true JP2002535159A (ja) 2002-10-22

Family

ID=8068162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594625A Withdrawn JP2002535159A (ja) 1999-01-19 2000-01-12 プラスチックからなる管状の容器、特に管の端を溶接するための装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6476345B1 (ja)
EP (1) EP1144170B1 (ja)
JP (1) JP2002535159A (ja)
AR (1) AR023083A1 (ja)
AT (1) ATE219716T1 (ja)
BR (1) BR0007582A (ja)
CA (1) CA2359071A1 (ja)
CZ (1) CZ20012403A3 (ja)
DE (2) DE29900811U1 (ja)
DK (1) DK1144170T3 (ja)
EG (1) EG22735A (ja)
ES (1) ES2177508T3 (ja)
HU (1) HUP0105032A3 (ja)
MX (1) MXPA01007213A (ja)
SK (1) SK9872001A3 (ja)
TR (1) TR200102073T2 (ja)
TW (1) TW436448B (ja)
WO (1) WO2000043183A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521662A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 プレスコ テクノロジー インコーポレーテッド 波長特異的な熱放射及び処理を行う方法及びシステム
JP2009539646A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 プレスコ テクノロジー インコーポレーテッド 波長特異的な熱放射及び処理を行う方法及びシステム
JP2012519966A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 プレスコ テクノロジー インコーポレーテッド 面発光半導体装置によるデジタル熱注入
JP2013504457A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プレフォームを加熱する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059344B1 (en) * 1999-06-11 2005-04-27 Kitano Engineering Co., Ltd. Apparatus for curing an optical disc
DE10046361A1 (de) * 2000-09-20 2002-04-04 Hella Kg Hueck & Co Vorrichtung und Verfahren zum Verschweißen von Werkstücken
EP1649564A4 (en) * 2003-07-03 2007-09-05 Pd Ld Inc USE OF VOLUME BRAGG GRIDS FOR THE PREPARATION OF LASER EMISSION SCALE SIZES
DE102004003696B4 (de) * 2004-01-24 2017-02-16 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum simultanen Laserschweißen
JP4209366B2 (ja) * 2004-07-29 2009-01-14 三菱重工業株式会社 配管の残留応力改善装置
JP4126292B2 (ja) * 2004-07-29 2008-07-30 三菱重工業株式会社 配管の残留応力改善装置
FR2878185B1 (fr) 2004-11-22 2008-11-07 Sidel Sas Procede de fabrication de recipients comprenant une etape de chauffe au moyen d'un faisceau de rayonnement electromagnetique coherent
FR2913210B1 (fr) 2007-03-02 2009-05-29 Sidel Participations Perfectionnements a la chauffe des matieres plastiques par rayonnement infrarouge
FR2917005B1 (fr) 2007-06-11 2009-08-28 Sidel Participations Installation de chauffage des corps de preformes pour le soufflage de recipients
DE202009006589U1 (de) * 2009-05-06 2009-08-27 Mauser-Werke Oberndorf Maschinenbau Gmbh Laserstation und Laseranlage
DE102010047917A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Vorrichtung zur simultanen Umfangsbearbeitung eines Werkstückes mit Laserstrahlen
DE102012106645A1 (de) * 2012-07-16 2014-01-16 Rehau Ag + Co Schweißvorrichtung zum Verschweißen eines Schlauchs mit einem Anschlussele-ment durch Laserlicht und Verfahren zum Verschweißen mit der Schweißvorrichtung
DE102013102844A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Krones Ag Vorrichtung sowie Verfahren zum Verschließen einer Belüftungsvorrichtung eines auf einem Behälter aufgebrachten Formteils
US11931823B2 (en) 2019-02-05 2024-03-19 Dukane Ias, Llc Systems and methods for laser-welding a workpiece with a laser beam that reaches inaccessible areas of the workpiece using multiple reflecting parts
US11819940B2 (en) 2019-02-05 2023-11-21 Dukane Ias, Llc Systems and methods for laser-welding a workpiece with a laser beam that reaches inaccessible areas of the workpiece using multiple reflecting parts
US10926355B2 (en) 2019-02-05 2021-02-23 Dukane Ias, Llc Systems and methods for laser-welding tubular components using a single, fixed optical reflector with multiple reflecting surfaces

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550238A (en) 1982-11-05 1985-10-29 Warner-Lambert Company Apparatus and method for sealing capsules
SE8300277L (sv) 1983-01-20 1984-07-21 Norden Packaging Mach Forseglingsanordning
DE4425861A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Spemaba Spezialmaschinenbau Gm Verfahren und Vorrichtung zum Verschließen des Einfüllendes eines röhrenförmigen Behälters
DE29712264U1 (de) * 1997-07-11 1998-11-12 Sator Alexander Paul Vorrichtung zum Verschweißen der Enden von rohrförmigen Behältern, insbesondere von Tuben
US6356390B1 (en) * 2000-06-22 2002-03-12 Thomson Licensing, S.A. Light valve light source

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521662A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 プレスコ テクノロジー インコーポレーテッド 波長特異的な熱放射及び処理を行う方法及びシステム
JP2012091514A (ja) * 2004-12-03 2012-05-17 Pressco Technology Inc 波長特異的な熱放射及び処理を行う方法及びシステム
JP2012096543A (ja) * 2004-12-03 2012-05-24 Pressco Technology Inc 波長特異的な熱放射及び処理を行う方法及びシステム
US10857722B2 (en) 2004-12-03 2020-12-08 Pressco Ip Llc Method and system for laser-based, wavelength specific infrared irradiation treatment
JP2009539646A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 プレスコ テクノロジー インコーポレーテッド 波長特異的な熱放射及び処理を行う方法及びシステム
JP2012519966A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 プレスコ テクノロジー インコーポレーテッド 面発光半導体装置によるデジタル熱注入
US9282851B2 (en) 2009-03-05 2016-03-15 Pressco Ip Llc Digital heat injection by way of surface emitting semi-conductor devices
JP2013504457A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プレフォームを加熱する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1144170B1 (de) 2002-06-26
EP1144170A1 (de) 2001-10-17
DK1144170T3 (da) 2002-10-14
ES2177508T3 (es) 2002-12-16
MXPA01007213A (es) 2002-03-27
AR023083A1 (es) 2002-09-04
EG22735A (en) 2003-07-30
CA2359071A1 (en) 2000-07-27
DE50000244D1 (de) 2002-08-01
DE29900811U1 (de) 1999-03-18
US6476345B1 (en) 2002-11-05
SK9872001A3 (en) 2001-12-03
TR200102073T2 (tr) 2001-11-21
CZ20012403A3 (cs) 2001-12-12
TW436448B (en) 2001-05-28
BR0007582A (pt) 2001-11-06
HUP0105032A3 (en) 2003-01-28
ATE219716T1 (de) 2002-07-15
HUP0105032A2 (hu) 2002-05-29
WO2000043183A1 (de) 2000-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535159A (ja) プラスチックからなる管状の容器、特に管の端を溶接するための装置
JP4267378B2 (ja) 樹脂部材のレーザ溶着方法及びその装置およびレーザ溶着部材
CN1057033C (zh) 多束激光烧结
JP5002110B2 (ja) カテーテルの周囲にレーザー光線を適用する方法
JP5364039B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
US6417483B1 (en) Method and device for soldering the ends of tubular containers, specially tubes
US9099857B2 (en) Laser-beam-absorbing helical support and process and device for the production thereof
CN102656002A (zh) 一种加热预成型件的方法,一种驱动装置,一种预成型件加热系统以及一种计算机程序
US4886108A (en) Method for forming a fiber-reinforced metal sheet
US6911108B2 (en) Photon welding devices for joining plastic parts
US20130160852A1 (en) Solar concentrator and production method
EP2630046B1 (fr) Récipient à portion annulaire cintrée surépaissie
JP2947125B2 (ja) 加熱装置及び方法
MXPA00000400A (en) Method and device for soldering the ends of tubular containers, specially tubes
JP2021115836A (ja) レーザ溶着装置及びレーザ溶着方法
JP2004074641A (ja) 光透過性樹脂加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403