JP2002533114A - エポチロン製造のための微生物形質転換法 - Google Patents

エポチロン製造のための微生物形質転換法

Info

Publication number
JP2002533114A
JP2002533114A JP2000591169A JP2000591169A JP2002533114A JP 2002533114 A JP2002533114 A JP 2002533114A JP 2000591169 A JP2000591169 A JP 2000591169A JP 2000591169 A JP2000591169 A JP 2000591169A JP 2002533114 A JP2002533114 A JP 2002533114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epothilone
group
microorganism
thiazolyl
heptadecane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000591169A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェンイン・リ
ジェイムズ・エイ・マットソン
シャオフア・フアン
キン・シン・ラム
グレース・エイ・マックルーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2002533114A publication Critical patent/JP2002533114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/08Oxygen as only ring hetero atoms containing a hetero ring of at least seven ring members, e.g. zearalenone, macrolide aglycons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/181Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system, e.g. Salinomycin, Septamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/182Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/185Heterocyclic compounds containing sulfur atoms as ring hetero atoms in the condensed system

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、末端ヒドロキシアルキル基を含有するエポチロンの製造法を提供する。本発明の製造法は、末端アルキル基を有するエポチロンの少なくとも1種を、該アルキル基のヒドロキシアルキル基への選択的ヒドロキシル化を触媒し、かつ該ヒドロキシル化をもたらすことができる酵素または微生物と接触させることから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、エポチロン(epothilone)の製造のための微生物学的方法に関する
【0002】 (背景技術) エポチロン化合物はマクロライド化合物であって、医薬分野での有用性が知ら
れている。たとえば、エポチロンAおよびBは式:
【化4】 エポチロンA R=H エポチロンB R=Me の化学構造を有し、パクリタキセル(paclitaxel)(TAXOL,登録商標)に
類似する微小管−安定化効果を発揮し、このため、急速に増殖する細胞、たとえ
ば腫瘍細胞あるいは他の高増殖性細胞疾患に対する細胞毒活性を示すことが知ら
れている[Bollagらの「Cancer Res.」(Vol.55、No.11、2325−
2333、1995年)参照]。
【0003】 エポチロンAおよびBは、天然の抗癌剤であって、Hofleらが最初に単離し、
特性決定した Sorangium cellulosumによって産生される[HofleらのDE4
138042;WO93/10121;「Angew. Chem. Int. Ed. Eng
l.」(Vol.35、No.13/14、1567−1569、1996年);およ
び「J. Antibiot.」(Vol.49、No.6、560−563、1996年)参
照]。その後、エポチロンAおよびBの総合成が、Balogらの「Angew. Chem
. Int. Ed. Engl.」(Vol.35、No.23/24、2801−2803
、1996年);Mengらの「J. Am. Chem. Soc.」(Vol.119、No.
42、10073−10092、1997年);Nicolaouらの「J. Am.Che
m.Soc.」(Vol.119、No.34、7974−7991、1997年);Sch
inzerらの「Angew. Chem. Int. Ed. Eng.」(Vol.36、No.5、5
23−524、1997年);およびYangらの「Angew. Chem. Int. Ed
. Engl.」(Vol.36、No.1/2、166−168、1997年)に掲載さ
れている。PCT WO98/25929に、エポチロンA、エポチロンB、エ
ポチロンの類縁体およびエポチロン類縁体のライブラリーの化学合成の方法が開
示されている。エポチロンC、D、EおよびFの構造およびSorangium cellul
osum DSM6773からの産生が、WO98/22461に開示されている。
【0004】 (発明の概要) 本発明は、末端の炭素位置に所望の置換基を持つエポチロン化合物を得る方法
に関係する。特に本発明は、ヒドロキシアルキル含有エポチロン化合物の製造法
を提供し、該化合物は抗腫瘍剤として、および他のエポチロン類縁体の製造の出
発物質としての有用性がわかっている。
【0005】 本発明の1つの具体例によれば、式I: HO−CH−(A)−(Q)−(A)−E (I) [式中、AおよびAはそれぞれ独立して、必要に応じて置換されたC
アルキルおよびアルケニルの群から選ばれ; Qは1〜3つの環を含有しかつ少なくとも1つの環に少なくとも1つの炭素−
炭素二重結合を有する、必要に応じて置換された環基; n、mおよびoは0および1からなる群から選ばれる整数であって、mまたは
nまたはoの少なくとも一方は1;および Eはエポチロン核(core) である] で示される少なくとも1種のエポチロンの製造法が提供され、該製造法は、式I
I: CH−(A)−(Q)−(A)−E (II) [式中、A,Q,A,E,n,mおよびoは上記と同意義である] の少なくとも1種のエポチロンを、式IIの化合物の式Iの化合物へのヒドロキ
シル化を選択的に触媒し、かつ該ヒドロキシル化をもたらすことができる微生物
または該微生物から誘導される酵素と接触させる工程から成る。
【0006】 他の具体例において、本発明は、式III:
【化5】 [式、Qは
【化6】 からなる群から選ばれ; Gは式V: HO−CH−(A)−(Q)−(A) (V) で、AおよびAはそれぞれ独立して、必要に応じて置換されたC−C
ルキルおよびアルケニルの群から選ばれ; Qは1〜3つの環を含有しかつ少なくとも1つの環に少なくとも1つの炭素−
炭素二重結合を有する、必要に応じて置換された環基; n、mおよびoは0および1からなる群から選ばれる整数であって、mまたは
nまたはoの少なくとも一方は1; WはOまたはNR; XはO;H,ORからなる群から選ばれ; MはO、S、NR、CR10; BおよびBはOR11、OCOR12からなる群から選ばれ; R−RおよびR12−R17はH、アルキル、置換アルキル、アリールお
よびヘテロシクロからなる群から選ばれ、RおよびRがアルキルのとき、そ
れらは共に合してシクロアルキルを形成することができ; RはH、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれ; RおよびR11はH、アルキル、置換アルキル、トリアルキルシリル、アル
キルジアリールシリルおよびジアルキルアリールシリルからなる群から選ばれ; RはH、アルキル、置換アルキル、R13C=O、R14OC=OおよびR 15 SOからなる群から選ばれ; RおよびR10はH、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテ
ロシクロ、ヒドロキシ、R16C=OおよびR17OC=Oからなる群から選ば
れる] で示される少なくとも1種のヒドロキシアルキル含有エポチロン、またはその医
薬的に許容しうる塩、あるいはその水和物、溶媒化合物もしくは幾何、光学もし
くは立体異性体の製造法を提供し、該製造法は、
【化7】 [式中、Q,W,X,M,B,BおよびR−R17は上記と同意義; Gは式VI: CH−(A)−(Q)−(A) (VI) で、A,Q,A,n,m,およびoは上記と同意義である] の少なくとも1種のエポチロン、またはその医薬的に許容しうる塩、あるいはそ
の水和物、溶媒化合物もしくは幾何、光学もしくは立体異性体を、GのG
のヒドロキシル化を選択的に触媒し、かつ該ヒドロキシル化をもたらすことがで
きる微生物または該微生物から誘導される酵素と接触させる工程から成る。
【0007】 (発明の詳細な説明) 本発明は、末端位置にアルキルまたは置換アルキル基を有するエポチロン化合
物から、末端ヒドロキシアルキルまたは置換ヒドロキシアルキル基を有するエポ
チロン化合物を製造する有効な方法を提供する。本発明によれば、単一のエポチ
ロンをヒドロキシル化することができ、またあるいは、異なるエポチロンの混合
物を連続的にまたは同時にヒドロキシル化することができる。
【0008】 式I〜式VIの化合物の特定されていないキラル中心の全ての立体配置は、本
発明のヒドロキシル化法において、他の立体異性形状との混合または単独(すな
わち、実質的に他の立体異性体なし)のいずれかが意図される。本発明の方法で
、出発エポチロンの末端アルキルまたは置換アルキル基の立体配置は、エポチロ
ン生成物において保持されることが好ましい。
【0009】 定義 本発明の説明に用いる各種語句の定義を、以下に列挙する。これらの定義は、
特別な場合において特に他に限定のない限り、本明細書を通じて、個別的にある
いはより大なる基の一部として用いられる語句に適用される。 本明細書で用いる語句“微生物法”とは、微生物または該微生物から誘導され
る酵素を用いる本発明の方法を意味する。本明細書で用いる語句“ヒドロキシル
化”とは、対応するアルキルまたは置換アルキル基からのヒドロキシアルキルま
たは置換ヒドロキシアルキル基の形成を意味し、たとえば、適当な微生物または
酵素との接触によって達成しうる。
【0010】 本明細書で用いる語句“エポチロン”とは、本発明規定のエポチロン核と側鎖
基を含有する化合物を意味する。本明細書で用いる語句“エポチロン核”とは、
式:
【化8】 の核構造(環基の位置番号を示す)を含有する成分を意味し、該式での各置換基
の定義は上記と同じである。
【0011】 語句“側鎖基”とは、上記GおよびGで規定される置換基Gを指称する。 語句“末端炭素”または“末端アルキル基”とは、エポチロン核の15位に直
接結合する成分の末端炭素または末端メチル基、または15位に結合する側鎖の
末端炭素または末端アルキル基を指称する。語句“アルキル基”は、本発明規定
のアルキルおよび置換アルキルを包含することが理解される。
【0012】 語句“医薬的に活性な作用物質”または“医薬的に活性なエポチロン”とは、
癌または本明細書記載の他の疾患の処置において薬理学的に活性なエポチロンを
指称する。 語句“アルキル”とは、炭素数1〜20、好ましくは1〜7の必要に応じて置
換された、直鎖もしくは分枝鎖飽和炭化水素基を指称する。語句“低級アルキル
”とは、炭素数1〜4の必要に応じて置換されたアルキル基を指称する。
【0013】 語句“置換アルキル”とは、たとえばハロ、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロシクロオ
キシ、オキソ、アルカノイル、アリールオキシ、アルカノイルオキシ、アミノ、
アルキルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、
ヘテロシクロアミノ、ジ置換アミン(ここで、2個のアミノ置換基はアルキル、
アリールまたはアラルキルから選ばれる)、アルカノイルアミノ、アロイルアミ
ノ、アラルカノイルアミノ、置換アルカノイルアミノ、置換アリールアミノ、置
換アルカノイルアミノ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチ
オ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクロチオ、アルキルチオノ、アリールチオノ
、アラルキルチオノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アラルキルス
ルホニル、スルホンアミド(たとえばSONH)、置換スルホンアミド、ニ
トロ、シアノ、カルボキシ、カルバミル(たとえばCONH)、置換カルバミ
ル(たとえばCONHアルキル、CONHアリール、CONHアラルキル、また
は窒素上にアルキル、アリールもしくはアラルキルから選ばれる2個の置換基が
存在する場合)、アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、グアニジノ
およびヘテロシクロ(たとえばインドリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、
チアゾリル、ピロリジル、ピリジル、ピリミジル等)などの1〜4個の置換基で
置換されたアルキル基を指称する。なお、上記にあって置換基がさらに置換され
ている場合、その置換はハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリールまたはアラ
ルキルによる。
【0014】 語句“環基”とは、1〜3つの環を含有しかつ少なくとも1つの環に炭素−炭
素二重結合を有する、必要に応じて置換された環基を指称する。環基の具体例と
しては、これらに限定されるものでないが、アリールまたは部分もしくは完全不
飽和複素環式環基が挙げられ、これらは必要に応じて置換されてよい。 語句“アリール”とは、環部に6〜12個の炭素原子を有するモノ環式または
ジ環式芳香族炭化水素基を指称し、たとえばフェニル、ナフチル、ビフェニルお
よびジフェニル基が挙げられ、これらのそれぞれは必要に応じて置換されてよい
【0015】 語句“置換アリール”とは、たとえばアルキル、置換アルキル、ハロ、トリフ
ルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキ
ルオキシ、ヘテロシクロオキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アミノ、
アルキルアミノ、アラルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、ヘテロシクロアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、チオール、アルキルチオ、シクロ
アルキルチオ、ヘテロシクロチオ、ウレイド、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カ
ルボキシアルキル、カルバミル、アルコキシカルボニル、アルキルチオノ、アリ
ールチオノ、アルキルスルホニル、スルホンアミド、アリールオキシなどの1〜
4個の置換基で置換されたアリール基を指称する。これらの置換基はさらに、ハ
ロ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリール、置換アリール、置換アルキ
ルまたはアラルキルで置換されてよい。
【0016】 語句“アラルキル”とは、アルキル基を介して直接結合するアリール基を指称
し、たとえばベンジルが挙げられる。 語句“置換アルケン”および“置換アルケニル”とは、環基の一部となりうる
成分(基)で、低級アルキルまたは置換低級アルキルである置換基の少なくとも
1個を持ち、炭素−炭素二重結合を有するものを指称する。他の置換基は、置換
アルキルの場合と同意義である。
【0017】 語句“シクロアルキル”とは、好ましくは1〜3つの環と環1つ当り3〜7個
の炭素を含有する、必要に応じて置換された飽和環式炭化水素環基を指称し、該
基はさらに、不飽和C−C炭素環式環と縮合してもよい。かかるシクロアル
キル基の具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロドデシ
ルおよびアダマンチルが挙げられる。置換基の具体例としては、上述のアルキル
基の1個以上、またはアルキル置換基として上記した基の1個以上が包含される
【0018】 語句“複素環”とは、“複素環式”および“ヘテロシクロ”とは、たとえば4
〜7員モノ環式、7〜11員ジ環式、または10〜15員トリ環式環基であって
、少なくとも1つの炭素原子含有環に少なくとも1個のヘテロ原子を有する、必
要に応じて置換された、不飽和、部分飽和または完全飽和の芳香族または非芳香
族環式基を指称する。ヘテロ原子を含有する複素環式基の各環は、窒素原子、酸
素原子および硫黄原子から選ばれる1、2または3個のヘテロ原子を有してよく
、この場合、窒素および硫黄ヘテロ原子は必要に応じて酸化されていてもよく、
また窒素ヘテロ原子は必要に応じて4級化されていてもよい。複素環式基は、ヘ
テロ原子または炭素原子のいずれかで結合しうる。
【0019】 モノ環式複素環式基の具体例としては、ピロリジニル、ピロリル、インドリル
、ピラゾリル、オキセタニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、
イミダゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、イソ
キサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、
イソチアゾリジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサジアゾリ
ル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリ
ジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキサゼピニル、アゼピニル、4−ピペ
リドニル、ピリジル、N−オキソ−ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリ
ダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチ
オピラニルスルホン、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルスル
ホキシド、チオモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソラン、およびテトラヒ
ドロ−1,1−ジオキソチエニル、ジオキサニル、イソチアゾリジニル、チエタ
ニル、チイラニル、トリアジニルおよびトリアゾリル等が挙げられる。
【0020】 ジ環式複素環式基の具体例としては、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、
ベンゾチエニル、キヌクリジニル、キノリニル、キノリニル−N−オキシド、テ
トラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラ
ニル、インドリジニル、ベンゾフリル、クロモニル、クマリニル、シンノリニル
、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル(たとえば
フロ[2,3−c]ピリジニル、フロ[3,1−b]ピリジニルまたはフロ[2
,3−b]ピリジニル)、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキナゾリニル(た
とえば3,4−ジヒドロ−4−オキソ−キナゾリニル)、ベンズイソチアゾリル
、ベンズイソキサゾリル、ベンゾジアジニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオピ
ラニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズピラゾリル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒ
ドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニ
ルスルホン、ジヒドロベンゾピラニル、インドリニル、イソクロマニル、イソイ
ンドリニル、ナフチリジニル、フタラジニル、ピペロニル、プリニル、ピリドピ
リジル、キナゾリニル、テトラヒドロキノリニル、チエノフリル、チエノピリジ
ル、チエノチエニル等が挙げられる。
【0021】 置換基の具体例としては、上述のアルキル基の1個以上またはアルキル置換基
として上記した基の1個以上が包含される。また小さなヘテロシクロ、たとえば
エポキシドやアジリジンも含まれる。 語句“アルカノイル”とは、−C(O)−アルキルを指称する。 語句“置換アルカノイル”とは、−C(O)−置換アルキルを指称する。 語句“アロイル”とは、−C(O)−アリールを指称する。 語句“置換アロイル”とは、−C(O)−置換アリールを指称する。 語句“トリアルキルシリル”とは、−Si(アルキル)を指称する。 語句“アリールジアルキルシリル”とは、−Si(アルキル)(アリール)
を指称する。 語句“ジアリールアルキルシリル”とは、−Si(アリール)(アルキル)を指
称する。 語句“ヘテロ原子”は、酸素、硫黄および窒素を包含する。 語句“ハロゲン”または“ハロ”とは、弗素、塩素、臭素および沃素を指称す
る。
【0022】 式I〜IVの化合物は、アルカリ金属(たとえばナトリウム、カリウムおよび
リチウム);アルカリ土類金属(たとえばカルシウムおよびマグネシウム);有
機塩基(たとえばジシクロヘキシルアミンおよびトリブチルアミン);ピリジン
およびアミノ酸、たとえばアルギニン、リシン等と共に塩を形成しうる。かかる
塩は、たとえば、式IおよびIIの化合物がカルボン酸を含有する場合、該塩が
析出する媒体または水性媒体中、そのカルボン酸プロトンを所定のイオンと交換
した後、蒸発によって得ることができる。当業者にとって公知の如く、他の塩も
形成できる。
【0023】 式I〜IVの化合物は、種々の有機および無機酸と共に塩を形成する。かかる
塩としては、塩化水素、臭化水素、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホ
ン酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、ベンゼンスルホン酸、トル
エンスルホン酸による塩および他の塩(たとえばニトレート、ホスフェート、ボ
レート、タートレート、シトレート、スクシネート、ベンゾエート、アスコルベ
ート、サリチレート等)が挙げられる。かかる塩は、式I〜IVの化合物を、該
塩が析出する媒体または水性媒体中、当量の酸と反応させた後、蒸発によって形
成される。
【0024】 加えて、両性イオン(“内部塩”)も形成でき、これも本明細書で用いる語句
“塩”の中に含まれる。 また式I〜IVの化合物のプロドラッグや溶媒化合物も本発明において意図さ
れる。本明細書で用いる語句“プロドラッグ”とは、被検体に投与したとき、代
謝または化学プロセスにより化学変換を受けて、式I〜IVの化合物またはその
塩および/または溶媒化合物を生成する化合物を意味する。たとえば、式I〜I
Vの化合物はカルボキシレートエステル成分を形成しうる。カルボキシレートエ
ステルは、開示の環構造に見られるカルボン酸基のいずれかをエステル化するこ
とによって、便宜的に形成される。式I〜IVの化合物の溶媒化合物は、水和物
が好ましい。
【0025】 種々形状のプロドラッグが、当該分野で周知である。たとえば、かかるプロド
ラッグ輸送誘導体については、 a)H.Bundgaard編「Design of Prodrugs」(エルセビア、1985年
); b)K.Widderら編「Methods in Enzymology」(Vol.42、309−
396、アカデミック・プレス、1985年); c)Krosgaard−LarsenおよびH.Bundgaard編「A Textbook of Drug
Design and Development」(チャプター5、113−191、1991年
),“プロドラッグの設計と応用”; d)H. Bundgaardの「Advanced Drug Delivery Review」(8,1
−38、1992年); e)H.Bundgaardの「J.of Pharm.Sciences」(77,285、198
8年);および f)N.Kakeyaらの「Chem.Pharm.Bull.」(32,692、1984年)
を参照。
【0026】 本発明の化合物は、光学、幾何および立体異性体としてさまざまに存在しうる
。本明細書に示される化合物は、1つの光学配向が示されているが、全ての異性
体およびその混合物も本発明の中に含まれる。
【0027】 製造の一般法 本発明のヒドロキシアルキル含有エポチロン生成物は一般に、浸水好気性条件
下で同化できる炭素および窒素源を含有する水性栄養素媒体中、適当なエポチロ
ン基質の存在下、末端炭素またはアルキルを選択的にヒドロキシル化しうる、微
生物または酵素を培養することによって製造することができる。
【0028】 出発物質 本発明において出発物質として用いるエポチロン化合物は、本発明の酵素ヒド
ロキシル化を受けることができる末端炭素または末端アルキル基を有する化合物
であれば、いずれであってもよい。出発物質または基質は、天然源、たとえば
Sorangium cellulosum から単離できるか、あるいは合成で形成したエポチロ
ン化合物であってもよい。
【0029】 好ましい具体例において、出発物質はエポチロンBである。エポチロンBは、
DE41 38042/WO93/10121に記載の如く、Sorangium cell
ulosum So ce 90の発酵によって得ることができる。菌株は、ドイツの微生
物寄託所(DSM)にNo.6773で寄託されている。また発酵の方法は、Hof
le G.らの「Angew. Chem. Int. Ed. Engl.」(Vol.35、No.1
3/14、1567−1569、1996年)に記載されている。エポチロンB
は化学的手段、たとえばMeng D.らの「J.Am.Chem.Soc.」(Vol.1
19、No.42、10073−10092、1996年);Nicolaou K.ら
の「J.Am.Chem.Soc.」(Vol.119、No.34、7974−7991、
1997年)およびSchinzer D.らの「Chem.Eur.J.」(Vol.5、No.
9、2483−2491、1999年)に開示の手段によっても得ることができ
る。
【0030】 酵素および微生物 本発明で用いる酵素または微生物は、本明細書記載の酵素ヒドロキシル化を選
択的に触媒しうる酵素または微生物であれば、いずれであってもよい。さらに詳
しくは、本発明で用いる微生物(または該微生物から誘導されるいずれの酵素も
)は、末端炭素または末端アルキル基をヒドロキシメチルまたはヒドロキシアル
キル基に選択的に変換しうる微生物であれば、いずれであってもよい。微生物は
、オリジン(origin)または純粋に拘らず、自由な状態でまたはたとえば物理的
吸着または閉じ込めにより支持体に固定して使用されてよい。
【0031】 本発明の選択的ヒドロキシル化法に好適な微生物としては、これらに限定され
るものではないが、Actinomycete、Amycolata、Amycolatopsis、Beauveria、Can
dida、Gilbertella、Nocardia、Pseudomonas、Saccharopolyspora、Saccharothr
ix および Streptomyces を含む属から選ばれてよい。末端部分をヒドロキシル
化することが知られている微生物種の具体例としては、Beauveria basiana、Ca
ndida rugosa、および Pseudomonus putida が挙げられる。エポチロンの末端
アルキルまたは置換アルキルを選択的にヒドロキシル化することが立証されてい
る微生物の具体例としては、Amycolata autotrophica ATCC35203お
よびActinomycete sp.菌株SC15847PTA−1043が挙げられる。本
発明の好ましい具体例において、微生物はActinomycete sp.菌株SC1584
7PTA−1043である。Actinomycete sp.菌株SC15847は、ブリス
トル−マイヤーズ・スクイブの土壌収集所から分離した。
【0032】 本明細書で用いる語句“PTA−1043”とは、微生物の寄託所である、V
A、マナサス、ユニバーシティ・ブールバード 10801のアメリカン・タイ
プ・カルチュア・コレクション(American Type Culture Collection)
の受託番号を指称する。Actinomycete sp.微生物は、ATCCにおいて寄託番
号PTA−1043で寄託されている。語句“SC”とは、スクイブ培養物収集
の一部として、微生物の与えられる呼称を意味する。 Amycolata autotrophica の分類学分析は、オカザキ・T.セリザワ・N.
、エノキタ・R.、トリカタ・A.およびテラハラ・A.の「J.Antibiot.」
(36、1176−1183、1983年);および Lechevalier M.P.
、Prauser H.、Labeda D.P.およびRuan J.S.の「Int.J.S
ystemic Bacteriol.」(36、29−37、1986年)に記載されている。
【0033】 生物学的に純粋な微生物の、Amycolata autotrophica ATCC35203
およびActinomycete sp.菌株SC15847PTA−1043は、選択的ヒド
ロキシル化法を実施しうる新規な微生物である。理解すべき点は、本明細書記載
のヒドロキシル化法での使用に対して、これらの微生物の変異体も、たとえば化
学的手段、物理的手段(X−線など)または生物学的手段(分子生物学技法など
)によって変性されたものも、本発明によって意図されていることである。
【0034】 当業者であれば、以下に示すプロトコルの使用によって、本発明での使用のた
め他の微生物を選定することができる。 微生物選定のアッセイ: 後記実施例1の記載と同じ組成を持つ2mlの形質転換培地を含有する25m
lフラスコ内に、小アリコート(約0.1ml)の微生物培養物を接種する。培
養物を回転振とう器にて、28℃および250rpmで24時間培養する。培養
物に0.2mgのエポチロン基質を加え、培養物を振とう器に戻し、さらに培養
する。45および60時間で、0.5mlアリコートを取出し、以下に示すHP
LC分析で、ヒドロキシアルキル含有エポチロンの形成をアッセイする。次いで
、他の分析のため、本発明の方法を実施しうることが認められる微生物を選定す
る。
【0035】 本発明ヒドロキシル化に用いる酵素の具体例は、微生物系、哺乳類系および植
物系から単離したチトクロームP−450−依存モノオキシゲナーゼである[H
.L.Holland の「Organic Synthesis with Oxidative Enzymes」(
NY、ニューヨークのVCHパブリッシャーズ・インコーポレイテッド、5−1
2、1991年)参照]。酵素はたとえば、疎水性相互作用クロマトグラフィー
、ゲル濾過など、次いでアニオン交換カラムによる抽出法および精製法によって
単離することができる。さらに本発明は、本発明の選択的ヒドロキシル化を可能
ならしめる酵素を提供するが、かかる酵素は、これらに限定されるものでないが
、Amycolata autotrophica ATCC35203およびActinomycete sp.菌
株SC15847PTA−1043を含む上記の属から、上記技法によって単離
されうる。
【0036】 微生物を使用する場合、細胞は、無傷の湿潤細胞または凍結乾燥、噴霧乾燥も
しくは加熱乾燥などの乾燥細胞の形状で、あるいは破壊細胞もしくは細胞抽出物
などの処理細胞物質の形状で使用できる。遺伝工学微生物の使用も意図される。
宿主細胞は、本明細書記載の触媒作用が可能な1種以上の酵素を発現する遺伝子
を含有するよう変性された細胞のいずれも、たとえばEscherichia coliであっ
てよい。
【0037】 1種以上の微生物を用いる場合、本発明の酵素ヒドロキシル化法は、微生物の
発酵の後に(発酵とヒドロキシル化の二段で)、またはそれらを同時に、すなわ
ち、後者の場合、発酵とヒドロキシル化をその場で(発酵とヒドロキシル化を一
段で)実施することができる。
【0038】 本発明で用いる微生物または酵素は、公知の手段により調製することができる
[たとえば、J.C.Hunter−Cevera、M.E.Fonda およびA.Beltの「
Manual of Industrial Microbiology and Biotechnology」(A.L.
Demain およびN.A.Solomon編集、D.C.、ワシントンのアメリカン・ソ
サイアティ・ホア・ミクロビオロジィ)(3−23、1986年),チャプター
1:“培養物の単離”参照]。
【0039】 接種材料の量(size)、すなわち、反応混合物の容量に対する微生物の使用量
は、本発明の酵素ヒドロキシル化の触媒作用を可能ならしめるように選定する。
20%を越える収率を得るのが好ましい。典型例として、該方法を実施するのに
、使用する接種材料量は反応混合物の1〜20%の範囲にある。好ましい接種材
料量は2%である。
【0040】 発酵培地 該方法での使用に選ばれる微生物の成長は、当業者により適当な栄養素培地の
使用によって達成しうる。微生物の成長の適当な培地としては、微生物細胞の成
長に必要な栄養素を付与するものが挙げられる[たとえば、T.Nagodawithana
およびJ.M.Wasileski の「Nutritional Requirements of Commerci
ally Important Microorganism」(T.W.NagodawithanaおよびG.Reed
編集、WI、ミルウォーキーのイスチーケイ・アソシエーツ・インコーポレイ
テッド)(18−45、1998年),チャプター2:“工業発酵の培地設計”
;T.L.Miller およびB.W.Churchillの「Manual of Industrial
Microbiology and Biotechnology」(A.L.DemainおよびN.A.Solo
mon編集、D.C.、ワシントンのアメリカン・ソサイアティ・ホア・ミクロビ
オロジィ)(122−136、1986年),チャプター10:“大スケール発
酵の基質”参照]。
【0041】 成長用の典型的な培地は、必要な炭素源、窒素源および痕跡元素を含有する。
また培地に、誘発因子を加えてもよい。本明細書で用いる語句“誘発因子”とし
ては、微生物細胞内で所望の酵素活性の形成を高めるいずれかの化合物が挙げら
れる。本発明で用いる典型的な誘発因子としては、基質の溶解に用いる溶剤、た
とえばジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、エタノール
およびアセトンが挙げられる。さらにまた、エポチロンBなどの幾つかの基質も
、誘発因子と見なすことができる。
【0042】 炭素源としては、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マルトース、ス
クロース、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、スターチなどのシュガ
ー;酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどの有機酸化合物;およびエタノー
ル、プロパノールなどのアルコールが挙げられる。好ましい炭素源は、これらに
限定されるものでないが、グルコース、フルクトース、スクロース、グリセロー
ルおよびスターチである。
【0043】 窒素源としては、N−ZアミンA、コーン浸漬液、ひき割大豆、牛肉エキス、
酵母エキス、トリプトン、ペプトン、ひき割綿実、ひき割落花生、グルタミン酸
ナトリウムなどのアミノ酸化合物、硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等が挙げ
られる。
【0044】 痕跡元素としては、マグネシウム、マンガン、カルシウム、コバルト、ニッケ
ル、鉄、ナトリウムおよびカリウム塩が挙げられる。またホスフェートも極微量
もしくは好ましくはそれ以上で加えてもよい。 発酵に用いる培地は、1種以上の炭素もしくは窒素源または他の栄養素を含有
しうる。
【0045】 成長用の好ましい培地としては、水性培地、特に本明細書の実施例に記載のも
のが挙げられる。本発明のヒドロキシル化法は、浸水好気性条件下で行なうのが
好ましい。 微生物の成長および/または本発明の方法に係るヒドロキシル化のため、培地
のpHは約5〜8が好ましく、温度は約24〜37℃、好ましくは28℃である
【0046】 水性培地は、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)で監視される生体内変
化を完了させるのに必要な時間にわたって培養する。たとえば、形質転換の完了
に必要な時間は、12〜60時間、好ましくは基質の添加後約45時間である。
培地を回転振とう器(ニュー・ブランスウィック・サイエンティフィック・イン
ノバ5000)に置き、偏心距離2インチにて、150〜300rpm、好まし
くは約250rpmで作動せしめる。
【0047】 分離および単離 発酵ブイヨンから、他の公知の生物学的活性物質の回収に一般に用いられる通
常の手段により、ヒドロキシアルキル含有生成物を回収することができる。かか
る回収手段の具体例としては、これらに限定されるものでないが、酢酸エチルな
どの通常の溶剤を用いる抽出;pH調整;通常の樹脂、たとえばアニオンもしく
はカチオン交換樹脂または非イオン吸着樹脂を用いる処理;通常の吸着剤を用い
る処理;蒸留;結晶化;または再結晶による,単離および精製が挙げられる。
【0048】 上記生体内変化反応混合物から得られる抽出物はさらに、勾配溶離(gradient elution)カラムクロマトグラフィーや分析薄層クロマトグラフィーで単離およ
び精製することができる。後記実施例の生成物の抽出用プロトコルを、以下に記
載する。
【0049】 勾配溶離クロマトグラフィー: CA、ロサンゼルスのスペクトル・メディカル・インダストリーズから入手し
た1.5cm(内径)×20cm(長さ)のSpectra/Chrom(登録商標)カラ
ムを用いて、全てのカラムクロマトグラフィーを行なった。各実験毎に、カラム
をスラリー充填する。約16gのシリカゲル(63〜200μm、70〜230
メッシュ、ニュージャージーのEM・セパレーションズから入手)を、75〜1
00mlのヘキサンまたはトルエンにスラリー化し、これを1回注入でカラムに
加える。ベッドを形成せしめ、最大重力流下で充填する。サンプルをシリカゲル
に吸着させた後、充填カラムに適用する。2つの500ml室からなるSpectru
m勾配溶離装置を用いて、直線勾配を形成する。
【0050】 分析薄層クロマトグラフィー(TLC): 3μl Microcaps使い捨てピペツトを用い、Uniplate Silica Gel G
HLFをコートした薄層クロマトグラフィープレート(スコアド、10×20c
m、250ミクロン厚、DE、ニューアークのアナルテック・インコーポレイテ
ッドから入手)に、アリコート(9μl)のカラム画分をスポットする。規定の
分離剤で平衡になった。濾紙ラインドタンクにて、スポットしたプレートを発色
する(developed)。発色プレートにバニリン[2%(w/v)バニリン/エタ
ノール99部と濃硫酸1部]を噴霧した後、穏やかに加熱して化合物を視覚化す
る。
【0051】 用途と有用性 本発明は、微小管−安定化作用物質である化合物を製造する方法である。かか
る方法の化合物は、これらに限定されないが、下記のものを含む種々の癌および
他の増殖疾患の処置に有用である: 膀胱、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、胃、頸、甲状腺および皮膚
のそれらを含む癌腫(扁平上皮癌を包含); 白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B−細胞リンパ腫、
T−細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛細胞リンパ腫お
よびバーキットリンパ腫を含む、リンパ様血統の造血腫瘍; 急性および慢性骨髄性白血病および前骨髄球白血病を含む、骨髄様血統の造血
腫瘍; 線維肉腫および横紋筋肉腫を含む、間葉起点の腫瘍; 黒色腫、セミノーム、奇形癌腫、神経芽腫およびグリオームを含む他の腫瘍; 星状細胞腫、神経芽腫、グリオームおよび神経線維腫を含む、中枢および末梢
神経系の腫瘍; 線維肉腫、横紋筋肉腫および骨肉腫を含む、間葉起点の腫瘍;および 黒色腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、セミノーム、甲状小胞癌および奇形癌
腫を含む他の腫瘍
【0052】 本発明によって製造される化合物はまた、脈管形成を抑制することにより、腫
瘍成長に影響を及ぼし、かつ腫瘍および腫瘍−関連障害の処置を付与する。式I
およびIIの化合物のかかる抗脈管形成特性は、これらに限定されないが、網膜
血管新生に関連する特定形態の失明、関節炎、特に炎症性関節炎、多発性硬化症
、再狭窄および乾癬を含む、抗脈管形成作用物質に応答する他の症状の処置にも
有用である。
【0053】 本発明によって製造される化合物は、アポプトシス、正常な発育やホメオスタ
シスに重大な生理的細胞死プロセスを誘発または抑制しうる。アポプトシス経路
の変更は、種々のヒト疾病の病因に寄与する。化合物IおよびIIはアポプトシ
スのモジュレータとして、これらに限定されないが、癌および前癌病変、免疫応
答関連疾患、ウイルス感染、筋骨格系の変性疾患および腎疾患を含む、アポプト
シスの異常を持つ種々のヒト疾患の処置に有用である。
【0054】 いずれかのメカニズムまたは形態学に拘束されることを望まずに、本発明で製
造される化合物はまた、癌または他の増殖疾患以外の症状の処置にも使用しうる
。かかる症状としては、これらに限定されないが、ウイルス感染(たとえばヘル
ペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、シンドビス(
Sindbis)ウイルスおよびアデノウイルス);自己免疫疾患(たとえば全身性紅
斑性痕瘡、免疫仲介糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患および
自己免疫発症糖尿病);神経変性障害(たとえばアルツハイマー病、AIDS−
関連痴呆、パーキンソン病、筋萎縮側索硬化症、色素性網膜炎、脊髄筋萎縮およ
び小脳変性);AIDS;脊髄形成異常症候群;無形成貧血;虚血性傷害関連心
筋梗塞;発作および再灌流傷害;再狭窄;不整脈;アテローム性硬化症;トキシ
ン誘発またはアルコール誘発肝臓病;血液病学疾患(たとえば慢性貧血および無
形成貧血);筋骨格系の変性疾患(たとえば骨粗しょう症および関節炎);アス
ピリン−感受性副鼻腔炎;嚢胞性線維症;多発性硬化症;腎疾患;および癌痛が
挙げられる。
【0055】 すなわち、本発明は、上述の症状のいずれか、特に癌または他の増殖疾患の処
置が必要な、被検体、好ましくは哺乳類、特にヒトの処置法を提供するが、該処
置法は、処置を必要とする被検体に対して、処置に有効な量の式IおよびIIの
化合物の少なくとも1種を投与する工程から成る。かかる方法において、本発明
化合物といっしょに、下記に記載されるような他の治療剤(作用物質)を使用し
てもよい。本発明の方法において、かかる治療剤は、本発明化合物の投与の前、
同時にまたは後に投与されてよい。
【0056】 本発明によって製造される化合物の有効量は、当業者によって決定されてよく
、たとえばヒトの場合で約0.05〜200mg/kg/日の投与量が挙げられ
、1日当り1回用量または2〜4回の分割用量で投与されてよい。化合物は、1
00mg/kg/日以下の用量で1回または2〜4回の分割投与が好ましい。
【0057】 個々の被検者に対する特別の投与レベルや投与回数は、適宜に変化させてよく
、かつ使用する特定化合物の活性;該化合物の代謝安定性および作用長さ;被検
者の種、年令、体重、全般的な健康状態、性別およびダイエット;投与の型式お
よび時間;排泄速度;薬物の組合せ;および個々の症状のきびしさを含む種々の
要因に依存することが理解されるであろう。処置に好ましい被検者としては、上
述の障害にかかりやすい動物、最も好ましくは、哺乳動物種、たとえばヒト、お
よびイヌ、ネコなどの家畜が挙げられる。
【0058】 また本発明は、癌または他の増殖疾患を処置しうる、本発明によって製造され
る化合物の少なくとも1種の有効量と、医薬的に許容しうるビヒクルまたは希釈
剤から成る医薬組成物のための化合物を提供する。本発明の組成物は、以下に記
載の他の治療剤を含有してもよく、また医薬製剤の分野で周知といった技法に従
ってまたは承認医薬実務が要求する、たとえば通常の固体または液体ビヒクルも
しくは希釈剤、並びに所望の投与型式に適する種類の医薬用添加成分(たとえば
賦形剤、結合剤、保存剤、安定剤、フレーバー等)を用いて調合されてよい。
【0059】 本発明によって製造される化合物は、いずれかの適当な手段により、たとえば
錠剤、カプセル剤、顆粒剤または粉剤の形状などでの経口投与;舌下投与;バッ
カル剤投与;皮下、静脈内、筋肉内または胸骨内注射または注入技法によるなど
の非経口投与(たとえば殺菌注射用水性または非水性溶液または懸濁液として)
;吸入スプレーによるなどの鼻腔投与;クリームまたは軟膏の形状などでの局所
投与;または坐剤の形状などでの直腸投与にて、非毒性で医薬的に許容しうるビ
ヒクルまたは希釈剤を含有する投与単位製剤で投与することができる。本発明化
合物はたとえば、即座放出または遅延放出に好適な形態で投与しうる。即座放出
または遅延放出は、本発明化合物を含有する適当な医薬組成物の使用によって、
あるいは特に遅延放出の場合では、皮下埋没物または浸透ポンプなどの器具の使
用によって達成しうる。
【0060】 また本発明化合物は、リポソームによっても投与しうる。たとえば、本発明に
よって製造される化合物の1種または2種以上の混合物を単位投与量当り約5〜
500mgを含有する錠剤、カプセル剤、溶液または懸濁液などの組成物に、ま
たは局所形態に(0.01〜5重量%化合物、1日当り1〜5回処置)活性物質
を利用することができる。本発明化合物は、生理学的に許容しうるビヒクルまた
は担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定剤、フレーバー等といっしょに、または
局所用担体といっしょに、通常の方法で配合されてよい。
【0061】 また本発明化合物は、非経口投与の場合、殺菌溶液または懸濁液などの組成物
で調合することもできる。本発明によって製造される化合物の約0.1〜500
mgを、承認医薬実務が要求する単位投与剤形で、生理学的に許容しうるビヒク
ル、担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定剤等といっしょに配合されてよい。こ
れらの組成物もしくは製剤における活性物質の量は、上述の適切な用量が得られ
るように設定することが好ましい。
【0062】 経口投与用の具体的な組成物としては、たとえば嵩を付与する微結晶セルロー
ス、懸濁剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメ
チルセルロース、緩衝剤、安定剤および当該分野で公知の甘味剤またはフレーバ
ーを含有しうる懸濁液;およびたとえば微結晶セルロース、リン酸二カルシウム
、スターチ、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはラクトースおよび/また
は当該分野で公知の他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤および潤滑剤
を含有しうる即座放出用錠剤が挙げられる。成形錠剤、圧縮錠剤または凍結乾燥
錠剤は、使用しうる具体的な剤形である。
【0063】 また具体的な組成物として、本発明化合物を速溶解希釈剤、たとえばマンニト
ール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリンと配合したも
のが挙げられる。かかる配合物に、高分子量賦形剤、たとえばセルロース(アビ
セル,avicel)またはポリエチレングリコール(PEG)を含ませてもよい。ま
たかかる配合物は、粘膜密着を助成する賦形剤、たとえばヒドロキシプロピルセ
ルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カル
ボキシメチルセルロース・ナトリウム(SCMC)、無水マレイン酸コポリマー
(たとえばGantrez)、および放出をコントロールする作用物質、たとえばポリ
アクリル酸コポリマー(たとえばCarbopol 934)を含有してもよい。また
成形加工や使用を容易にするため、潤滑剤、グライダント、フレーバー、着色剤
および安定剤を加えてもよい。
【0064】 鼻腔エアロゾルまたは吸入投与用の具体的な組成物としては、たとえばベンジ
ンアルコールまたは他の適当な保存剤、バイオアベイラビリティを高める吸収促
進剤、および/または当該分野で公知の他の可溶化または分散剤を含有しうる食
塩水溶液が挙げられる。 非経口投与用の具体的な組成物としては、たとえば適当な非毒性で非経口投与
許容性のクレモホア(cremophor)、マンニトール、1,3−ブタンジオール、
水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液などの希釈剤または溶剤、または合成
モノもしくはジグリセリドを含む、他の適当な分散または湿潤および懸濁剤、お
よびオレイン酸を含む脂肪酸を含有しうる注射用溶液または懸濁液が挙げられる
【0065】 直腸投与用の具体的な組成物としては、たとえば常温で固体であるが、直腸腔
内で液化および/または溶解して薬物を放出する、適当な非刺激性賦形剤、たと
えばココアバター、合成グリセリドエステルまたはポリエチレングリコールを含
有しうる坐剤が挙げられる。 局所投与用の具体的な組成物は、プラスチベース(Plastibase)(ポリエチ
レンでゲル化した鉱油)などの局所用担体を含有する。たとえば、本発明の化合
物を、乾癬に付随するプラクの処置のため局所投与されてよく、その場合、クリ
ームまたは軟膏で調合しうる。
【0066】 本発明化合物はそれ単独、または癌あるいは他の増殖疾患の処置に有用な他の
抗癌剤および細胞毒作用物質や治療と組合せて投与されてよい。特に抗癌および
細胞毒薬組合せが有用で、ここで、選ばれる第2の薬は、異なる方法でまたはG −M相で効果を発揮する式IおよびIIの本発明化合物とは別に、細胞サイク
ルの異なる相、たとえばS相で作用する。
【0067】 抗癌剤および細胞毒作用物質の具体的な種類としては、これらに制限されない
が、ナイトロジェンマスタード、アルキルスルホネート、ニトロソウレア、エチ
レンイミンおよびトリアゼンなどのアルキル化剤;葉酸塩アンタゴニスト、プリ
ン類縁体およびピリミジン類縁体などの代謝拮抗物質;アントラシクリン、ブレ
オマイシン、ミトマイシン、ダクチノマイシンおよびプリカマイシンなどの抗生
物質;フラボピリドールなどのシクリン依存キナーゼ・インヒビター;L−アス
パラギナーゼなどの酵素;ファルネシル−たん白トランスフェラーゼ・インヒビ
ダー;グルココルチコイド、エストロゲン/アンチエストロゲン、アンドロゲン
/アンチアンドロゲン、プロゲスチン、および黄体形成ホルモン−放出ホルモン
アンタゴニスト、オクレオチド・アセテートなどのホルモン剤;エクテインアス
シジン(ecteinascidins)またはその類縁体および誘導体などの微小管−崩壊剤
;パクリタキセル(Taxol,登録商標)、ドセタキセル(Taxotere,登録商標
)などの微小管−安定化剤;ビンカアルカロイド、エピポドフィルロトキシン、
タキサンなどの植物−由来産物;トロイソメラーゼ・インヒビター;プレニル−
たん白トランスフェラーゼ・インヒビター;および種々の作用物質、たとえばヒ
ドロキシウレア、プロカルバジン、ミトーテン、ヘキサメチルメラミン、プラチ
ナ配位錯体(シスプラチンおよびカルボプラチンなど);および抗癌及び細胞毒
剤として使用の他の作用物質、たとえば生物学的応答モディファイア、成長因子
;免疫モジュレータ、およびモノクローナル抗体が挙げられる。
【0068】 また本発明化合物は、放射線療法といっしょに使用しうる。 これら抗癌剤や細胞毒作用物質の種類の代表的な具体例としては、これらに限
定されないが、塩酸メクロレタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、メ
ルファラン、イホスファミド(ifosfamide)、ブスルファン、カルムスチン、ロ
ムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン、チオテパ、ダカルバジン、メトトレ
キサート、チオグアニン、メルカプトプリン、フルダラビン、ペンタスタチン、
クラドリビン、シタラビン、フルオロウラシル、塩酸ドキソルビシン、ダウノル
ビシン、イダルビシン、硫酸ブレオマイシン、ミトマイシンC、アクチノマイシ
ンD、サフラシン(safracins)、サフラマイシン、キノカルシン、ジスコデル
モリデス、ビンクリスチン、ビンブラスチン、酒石酸ビノレルビン、エトポシド
、テニポシド、パクリタキセル、タモキシフェン、エストラマスチン、エストラ
マスチン・リン酸ナトリウム、フルタミド、ブセレリン、ロイプロリド、プテリ
ジン、ジイネセス(diyneses)、レバミソール(levamisole)、アフラコン、イ
ンターフェロン、インターロイキン、アルデスロイキン、フィルグラスチム(fi
lgrastim)、サルグラモスチム(sargramostim)、リチュキシマブ(rituximab
)、BCG、トレチノイン、塩酸イリノテカン、ベタメタゾン、塩酸ゲムシタビ
ン、アルトレタミンおよびトポテカ並びにこれらの類縁体あるいは誘導体が挙げ
られる。
【0069】 これらの種類の好ましいメンバーとしては、これらに限定されないが、パクリ
タキセル、シスプラチン、カルボプラチン、ドキソルビシン、カルミノマイシン
、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキサート、メトプテリン、ミトマ
イシンC、エクテインアスシジン743、ポルフィロマイシン、5−フルオロウ
ラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シトシン・アラビノシド、ポド
フィロトキシンまたはポドフィロトキシン誘導体、たとえばエトポシド、リン酸
エトポシドまたはテニポシド、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン
、ロイロシジン、ビンデシンおよびロイロシンが挙げられる。
【0070】 抗癌剤および他の細胞毒作用物質の具体例としては、ドイツ特許No.4138
042.8に見られるエポチロン誘導体;WO97/19086、WO98/2
2461、WO98/25929、WO98/38192、WO99/0222
4、WO99/02514、WO99/03848、WO99/07692、W
O99/27890およびWO99/28324に見られるエポチロン誘導体;
WO99/24416に見られるシクリン依存キナーゼ・インヒビター;および
WO97/30992およびWO98/54966に見られるプレニル−たん白
トランスフェラーゼ・インヒビターが挙げられる。
【0071】 本発明化合物の2種以上の混合物も、上述の症状に関連する投与療法において
個々の有用性によって選ばれた他の治療剤と配合または同時投与されてよい。た
とえば、本発明化合物混合物は、吐気、過敏症および胃刺激を防止する作用物質
、たとえば制吐薬やHおよびH抗ヒスタミン薬と共に配合されてよい。
【0072】 上記治療剤は、本発明化合物と組合せて用いるとき、たとえばザ・フィジシャ
ンズ・デスク・リファレンス(the Physicians' Desk Reference)(PD
R)に示される量または他の方法として当業者によって決定される量で使用され
てよい。
【0073】 好ましい化合物 本発明の好ましい具体例において、エポチロンBと微生物Amycolata autotr
ophica ATCC35203の発酵により、エポチロンFを得る。エポチロンB
およびFは、ヒトの癌処置に有用な抗腫瘍剤であって、式:
【化9】
【化10】 の化学構造を有する。 本発明の他の好ましい具体例において、エポチロンBと微生物Actinomycete
sp.菌株SC15847PTA−1043の発酵により、エポチロンFを得る。
【0074】 エポチロンBおよびエポチロンFはそれ自体、最終目的製品として、すなわち
、医薬的活性な作用物質として使用できるが、本発明においては、本発明の方法
のエポチロン生成物を用いて、他の医薬的活性なエポチロン化合物またはその誘
導体もしくは類縁体を製造しうることを意図するものである。たとえば、本発明
方法のエポチロン生成物を用いて、DE19907588.3(出発物質または
中間体としてエポチロンFを使用)に記載のエポチロン類縁体を製造することが
できる。
【0075】 本発明の好ましい具体例において、該方法を用いて、低級ヒドロキシアルキル
または低級置換ヒドロキシアルキル置換基を有するエポチロン化合物を製造する
。 本発明の好ましい具体例において、式IおよびIII中、nはoおよびmは1
である。より好ましい具体例において、式IおよびIII中、nはo、mは1お
よびAはアルケニルである。
【0076】 当業者であれば、接種材料量、培地の組成を含む培養条件、温度、通気、攪拌
、pHおよび時間などの反応条件、基質の溶解に用いる溶剤、および公知の方法
や本明細書記載の製造の一般法に用いる濃度を最適化しうるであろう。
【0077】 本発明の説明を目的として、以下に実施例を挙げるが、これらの実施例が、本
発明の技術的範囲または精神を制限すると解釈すべきではない。 実施例1 エポチロンBのエポチロンFへの生体内変化: 微生物および培養条件 凍結バイアル(約2ml)のAmycolata autotrophica ATCC35203
を用い、これを、100mlの形質転換培地含有の500mlフラスコに接種す
る。形質転換培地は、1リットルの脱イオン水中の10gのブドウ糖(NJ、ギ
ブスタウンのEm・サイエンス)、5.0gのポリペプトン、3.0gの酵母エ
キス(MI、デトロイトのジフコ)および3.0gの麦芽エキス(MI、デトロ
イトのジフコ)から成る。
【0078】 10個のフラスコに接種し、培養物を28℃および250rpmで24時間培
養する。トータル840mlの得られる培養物を、2リットル・フラスコ中でコ
ンバインし、これに、エタノール25ml中の610mgの基質,エポチロンB
を加える。次いで培養物を、42個の250ml・フラスコに分け(フラスコ1
個当り培養物約20ml)、28℃および250rpmで培養する。培養中のエ
ポチロンBのエポチロンFへの交換をHPLCで監視し、エポチロンFの追加の
生成が見られなくなる時間を測定する。培養物へのエポチロンBの添加のほぼ4
5時間後に、最大変換収率が得られる。
【0079】 [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R,1
6S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12,16−ペンタメチ
ル−3−[1−メチル−2−(2−ヒドロキシメチル−4−チアゾリル)エテニ
ル]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジ
オンの単離および精製: 脱イオン水を用い、上記生体内変化反応培養物を4リットルのビーカーにリン
スして、約2リットルの液体を得る。磁気攪拌機を用いて、リンスした反応液体
を2リットルの酢酸エチルと共に激しく混合する。2時間後、約500mlの濾
過助剤,Dicalite(珪藻土、CA、トランスのグレフコ・ミネラルズ)を加え
、得られる混合物を濾過する。濾液を6リットルの分液漏斗に移し、相分離を行
い、下の水性層を捨てる。上の有機相を回転エバポレータにて濃縮乾固して、粗
抽出物を得る。
【0080】 次いで、粗抽出物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンから50%アセトン
/ヘキサンへの1リットル直線勾配を使用)に付す。トータル20の50ml画
分を集める。TLC分析後、画分10および11をプールし、蒸発して88mg
のエポチロンBを得る。画分15を蒸発して、71mgのエポチロンFを得る。
画分16および17をプールし、蒸発して、エポチロンFと26−ヒドロキシエ
ポチロンB(130.3mg)の混合物を得る。なお、26−ヒドロキシエポチ
ロンBの総合成は既に報告されている[K.C.Nicolaouらの「Tetrahedron
」(54、7127−7166、1998年)]。
【0081】 エポチロンFと26−ヒドロキシエポチロンBの混合物をさらに、カラムクロ
マトグラフィー(ヘキサンから80%酢酸エチル/ヘキサンへの1リットル直線
勾配を使用)で精製する。トータル40の25ml画分を集める。TLC分析後
、画分14〜19をプールし、蒸発して55.4mgのエポチロンFを得る。画
分20〜25をプールし、蒸発して、少量のエポチロンFがまざった26−ヒド
ロキシエポチロンBを得る。
【0082】 エポチロンFと26−ヒドロキシエポチロンBの後者混合物をさらに、カラム
クロマトグラフィー(トルエンから35%アセトン/トルエンへの700ml勾
配を使用)で精製する。トータル20の35ml画分を集める。TLC分析によ
つて、画分14および15は純粋なエポチロンFを含有し、一方、画分18〜2
0は純粋な26−ヒドロキシエポチロンBを含有することが認められる。出発基
質,エポチロンB(610mg)に対して回収したエポチロンFの量(126.
4mg)から算出した、エポチロンFの総収率は20.7%であった。
【0083】 実施例2 エポチロンBのエポチロンFへの生体内変化: 微生物および培養条件 凍結バイアル(約2ml)のActinomycete sp.菌株PTA−1043を用い
、これを、100mlの培地含有の500mlフラスコに接種する。植物性培地
は、1リットルの脱イオン水中の20gのブドウ糖(NJ、ギブスタウンのEm
・サイエンス)、10gの麦芽エキス(MI、デトロイトのジフコ)、10gの
酵母エキス(MI、デトロイトのジフコ)および1gのペプトン(MI、デトロ
イトのジフコ)から成る。
【0084】 植物性培地を、250rpmで作動する回転振とう器にて、28℃で3日間培
養する。植物性培地と同じ組成を持つ形質転換培地含有の62個の500mlフ
ラスコのそれぞれに、上記得られる培養物の1mlを加える。培養物を28℃お
よび250rpmにて24時間培養する。エポチロンB(4.96g)を155
mlのエタノールに溶解し、溶液を62個のフラスコに分配する。次いでフラス
コを振とう器に戻し、さらに28℃および250rpmにて43時間培養する。
次いで、反応培養物を、エポチロンF回収のための処理に付す。
【0085】 [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R,1
6S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12,16−ペンタメチ
ル−3−[1−メチル−2−(2−ヒドロキシメチル−4−チアゾリル)エテニ
ル]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジ
オンの単離および精製: 脱イオン水を用い、上記生体内変化反応培養物を10リットルのポリプロピレ
ンバケツにリンスして、約4リットルの液体を得る。リンスした反応液体を、4
リットルの酢酸エチルと共に激しく攪拌する。1時間の混合後、約1リットルの
濾過助剤,Dicalite(珪藻土、CA、トランスのグレフコ・ミネラルズ)を加
え、得られる混合物を濾過助剤(Dicalite、CA、トランスのグレフコ・ミネ
ラルズ)のベッドで濾過する。濾液を20リットルの分液漏斗に移し、各相を分
離せしめる。
【0086】 固体を4リットルのアセトンで1回抽出し、濾過する。水性アセトン濾液を約
1リットルまで濃縮し、1リットル・アリコートの酢酸エチルで3回抽出する。
酢酸エチル抽出物の全てをプールし、減圧下で濃縮乾固して、6.7gの残渣を
得る。この残渣を予め、6gのシリカゲルに吸着し、カラムクロマトグラフィー
(60gシリカゲル、調整可能な端部継手を備えた2.5cm(内径)×30c
m(長さ)のSpectra/Chromカラム)に付す。
【0087】 カラムを、2リットル直線勾配のヘキサン〜50%アセトン/ヘキサンで溶離
する。トータル20の100ml画分を集める。TLC後、画分13〜20をプ
ールし、蒸発して1.65gのエポチロンFを得る。出発基質,エポチロンBの
量(4.96g)に対して回収されたエポチロンFの量(1.65g)から算出
した、エポチロンFのトータル収率は、33.3%であった。
【0088】 実施例3 以下に示す合成は、中間体または出発物質として本発明のヒドロキシアルキル
含有生成物を用いて、他のエポチロン類縁体もしくは誘導体を製造する実施例を
提供する。ヒドロキシアルキル含有エポチロンから製造されるエポチロン類縁体
もしくは誘導体は、DE19907588.3に開示されている。
【0089】 A.[1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R ,16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12,16−ペンタ
メチル−3−[1−メチル−2−(2−アジドメチル−4−チアゾリル)エテニ
ル]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジ
オンの合成 20.0mlのテトラヒドロフラン中のエポチロンF(957mg、1.82
8ミリモル)の攪拌溶液にアルゴン下0℃にて、0.47mlのジフェニルホス
ホリル・アジド(604mg、2.194ミリモル、1.2当量)を加える。混
合物を約3分間攪拌し、次いで1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク
−7−エン(0.27ml、278mg、1.828ミリモル、1当量)を加え
、得られる混合物を0℃で攪拌する。
【0090】 2時間後、混合物を25℃まで加温し、さらに20時間攪拌する。反応混合物
を150mlの酢酸エチルで希釈し、50mlの水で洗う。水性層を35mlの
酢酸エチルで抽出する。コンバインした有機層をNaSO上で乾燥し、減圧
濃縮する。粗物質をシリカゲルにて、50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するク
ロマトグラフィーに付して、913mg(91%)の21−アジド−エポチロン
Bを透明無色油状物で得る。MS(ESI):549.3(M+H)
【0091】 B.[1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R ,16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12,16−ペンタ
メチル−3−[1−メチル−2−(2−アミノメチル−4−チアゾリル)エテニ
ル]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジ
オンの合成 30.0mlのテトラヒドロフラン中の上記Aのアジド生成物(1.070g
、1.950ミリモル)の攪拌溶液にアルゴン下、0.22mlのトリメチルホ
スフィン(0.163g、2.145ミリモル、1.1当量)および5.5ml
の水を加える。
【0092】 混合物を室温で3時間攪拌する。アジドが完全に消費され、3mlの28%水
性NHOHを加えて、ホスホリルイミンのアミンへの変換を完全にする。室温
で1時間攪拌後、溶媒を減圧除去する。粗物質をシリカゲルにて、1%Et
/2.5%MeOH/CHClで溶離するクロマトグラフィーに付して、92
4mg(91%)の白色固体を得る。
【0093】 上記名称のエポチロン類縁体および誘導体以外にも、本発明のヒドロキシアル
キル含有エポチロンから、以下に示す化合物を製造することができる。 [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R,1
6S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−3
−[1−メチル−2−(2−n−プロピオニルアミノメチル−4−チアゾリル)
エテニル]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,
9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R,1
6S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−3
−[1−メチル−2−(2−n−ペンタノイルアミノメチル−4−チアゾリル)
エテニル]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,
9−ジオン;
【0094】 [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R,1
6S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−3
−[1−メチル−2−(2−クロロメチル−4−チアゾリル)エテニル]−4,
17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R,1
6S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−3
−[1−メチル−2−(2−アミノメチル−4−チアゾリル)エテニル]−4,
17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R,1
6S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−3
−[1−メチル−2−(2−アジドメチル−4−チアゾリル)エテニル]−4,
17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン;およ
び [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R,1
6S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−3
−[1−メチル−2−(2−ヒドロキシメチル−4−チアゾリル)エテニル]−
4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン。
【0095】 実施例4 エポチロンFの特性決定: 本発明のエポチロンFは、NMR分光学で同定したところ、下記の特性を有す
る。 性状: 白色結晶固体 融点: 141〜143℃ 分子式: C2741NOS 分子量: 523
【0096】 NMR: 化学シフト観察 溶剤CDCl(7.24、77.0) Bruker DRX−500:プロトン500.13MHz、 炭素125.76MHz 位置 プロトン パターン C−13 1 − − 170.5 2 2.45 m 39.19 2 2.30 m − 3 4.12 d,J=9.3 73.00 4 − − 52.95 5 − − 170.20 6 3.21 m 43.10 7 3.68 m 74.31 8 1.63 m 36.41
【0097】 位置 プロトン パターン C−13 9 1.35 m 31.22 10 1.37 m 32.20 11 1.63 m 30.74 11 1.37 m − 12 − − 31.34 13 2.72 m 61.54 14 1.99 m 31.99 14 1.86 m − 15 5.36 m 77 16 − − 137.72 17 6.52 s 119.50 18 − − 152.17
【0098】 19 7.03 s 116.92 20 − − 170.20 21 4.83 s 62.01 22 1.30 s 22.50 23 0.99 s 21.36 24 1.08 d,J=6.90 13.80 25 0.92 d,J=6.65 17.11 26 1.20 s 22.74 27 2.00 s 15.74 3−OH 3.98 s −
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12P 17/16 (C12P 17/16 C12R 1:645) C12R 1:645) (C12P 17/16 (C12P 17/16 C12R 1:365) C12R 1:365) (C12P 17/16 (C12P 17/16 C12R 1:38) C12R 1:38) (C12P 17/16 (C12P 17/16 C12R 1:465) C12R 1:465) (C12P 17/16 (C12P 17/16 C12R 1:40) C12R 1:40) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジェイムズ・エイ・マットソン アメリカ合衆国06410コネチカット州チェ シャー、ウォリングフォード・ロード475 番 (72)発明者 シャオフア・フアン アメリカ合衆国06492コネチカット州ウォ リングフォード、アスコリ・ドライブ12番 (72)発明者 キン・シン・ラム アメリカ合衆国06473コネチカット州ノー ス・ヘイブン、サラ・サークル33番 (72)発明者 グレース・エイ・マックルーア アメリカ合衆国07472コネチカット州ノー スフォード、フット・ヒル・ロード18番 Fターム(参考) 4B064 AE54 BA06 BG01 BG09 BH05 CA02 CA04 CA06 CA21 CB18 CC03 CE03 CE10 DA03

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: HO−CH−(A−(Q)−(A−E (I) [式中、AおよびAはそれぞれ独立して、必要に応じて置換されたC
    アルキルおよびアルケニルの群から選ばれ; Qは1〜3つの環を含有しかつ少なくとも1つの環に少なくとも1つの炭素−
    炭素二重結合を有する、必要に応じて置換された環基; n、mおよびoは0および1からなる群から選ばれる整数であって、mまたは
    nまたはoの少なくとも一方は1;および Eはエポチロン核 である] で示される少なくとも1種のエポチロンの製造法であって、式II: CH−(A−(Q)−(A−E (II) [式中、A,Q,A,E,n,mおよびoは上記と同意義である] の少なくとも1種のエポチロンを、式IIの化合物の式Iの化合物へのヒドロキ
    シル化を選択的に触媒し、かつ該ヒドロキシル化をもたらすことができる微生物
    または該微生物から誘導される酵素と接触させる工程から成ることを特徴とする
    製造法。
  2. 【請求項2】 nが0およびmが1である請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】 nが0、mが1およびAがアルケニルである請求項1に記
    載の製造法。
  4. 【請求項4】 式IのエポチロンがエポチロンFおよび式IIのエポチロン
    がエポチロンBである請求項1に記載の製造法。
  5. 【請求項5】 微生物が、Actinomycete、Amycolata、Amycolatopsis、
    Beauveria、Candida、Gilbertella、Nocardia、Pseudomonas、Saccharopo
    lyspora、SaccharothrixおよびStreptomycesからなる群から選ばれる請求項1
    に記載の製造法。
  6. 【請求項6】 微生物が、Amycolata、autotrophica、Beauveria basian
    a、Candida rugosaおよびPseudomonas putidaからなる群から選ばれる請求
    項1に記載の製造法。
  7. 【請求項7】 微生物が、Amycolata autotrophica ATCC35203
    およびActinomycete sp.菌株SC15847PTA−1043からなる群
    から選ばれる請求項5に記載の製造法。
  8. 【請求項8】 微生物が、Actinomycete sp.菌株SC15847PT
    A−1043である請求項7に記載の製造法。
  9. 【請求項9】 酵素が、Actinomycete、Amycolata、Amycolatopsis、Be
    auveria、Candida、Gilbertella、Nocardia、Pseudomonas、Saccharopolys
    pora、SaccharothrixおよびStreptomycesからなる群から選ばれる微生物から
    誘導される請求項1に記載の製造法。
  10. 【請求項10】 酵素が、Amycolata autotrophica ATCC35203
    およびActinomycete sp.菌株SC15847PTA−1043からなる群
    から選ばれる微生物から誘導される請求項1に記載の製造法。
  11. 【請求項11】 哺乳類を処置するのに用いる医薬的に活性なエポチロンま
    たはその誘導体もしくは類縁体を最終的に製造する請求項1に記載の製造法。
  12. 【請求項12】 エポチロン生成物をさらに反応させて、別の医薬的に活性
    なエポチロンを製造する請求項1に記載の製造法。
  13. 【請求項13】 エポチロン生成物を用いて、 [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12,16−ペンタメ
    チル−3−[1−メチル−2−(2−アジドメチル−4−チアゾリル)エテニル
    ]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオ
    ン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12,16−ペンタメ
    チル−3−[1−メチル−2−(2−アミノメチル−4−チアゾリル)エテニル
    ]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオ
    ン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−n−プロピオニルアミノメチル−4−チアゾリル
    )エテニル]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5
    ,9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−n−ペンタノイルアミノメチル−4−チアゾリル
    )エテニル]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5
    ,9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−クロロメチル−4−チアゾリル)エテニル]−4
    ,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−アミノメチル−4−チアゾリル)エテニル]−4
    ,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−アジドメチル−4−チアゾリル)エテニル]−4
    ,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン;お
    よび [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−ヒドロキシメチル−4−チアゾリル)エテニル]
    −4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン
    からなる群から選ばれる医薬的に活性なエポチロンを製造する請求項1に記載の
    製造法。
  14. 【請求項14】 式III: 【化1】 [式中、Qは 【化2】 からなる群から選ばれ; Gは式V: HO−CH−(A−(Q)−(A (V) で、AおよびAはそれぞれ独立して、必要に応じて置換されたC−C
    ルキルおよびアルケニルの群から選ばれ; Qは1〜3つの環を含有しかつ少なくとも1つの環に少なくとも1つの炭素−
    炭素二重結合を有する、必要に応じて置換された環基; n、mおよびoは0および1からなる群から選ばれる整数であって、mまたは
    nまたはoの少なくとも一方は1; WはOまたはNR; XはO;H,ORからなる群から選ばれ; MはO、S、NR、CR10; BおよびBはOR11、OCOR12からなる群から選ばれ; R−RおよびR12−R17はH、アルキル、置換アルキル、アリールお
    よびヘテロシクロからなる群から選ばれ、RおよびRがアルキルのとき、そ
    れらは共に合してシクロアルキルを形成することができ; RはH、アルキルおよび置換アルキルからなる群から選ばれ; RおよびR11はH、アルキル、置換アルキル、トリアルキルシリル、アル
    キルジアリールシリルおよびジアルキルアリールシリルからなる群から選ばれ; RはH、アルキル、置換アルキル、R13C=O、R14OC=OおよびR 15 SOからなる群から選ばれ; RおよびR10はH、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテ
    ロシクロ、ヒドロキシ、R16C=OおよびR17OC=Oからなる群から選ば
    れる] で示される少なくとも1種のヒドロキシアルキル含有エポチロン、またはその医
    薬的に許容しうる塩、あるいはその水和物、溶媒化合物もしくは幾何、光学もし
    くは立体異性体の製造法であって、式IV: 【化3】 [式中、Q,W,X,M,B,BおよびR−R17は上記と同意義; Gは式VI: CH−(A−(Q)−(A (VI) で、A,Q,A,n,mおよびoは上記と同意義である] の少なくとも1種のエポチロン、またはその医薬的に許容しうる塩、あるいはそ
    の水和物、溶媒化合物もしくは幾何、光学もしくは立体異性体を、GのG
    のヒドロキシル化を選択的に触媒し、かつ該ヒドロキシル化をもたらすことがで
    きる微生物または該微生物から誘導される酵素と接触させる工程から成ることを
    特徴とする製造法。
  15. 【請求項15】 式IIIのエポチロンがエポチロンFおよび式IVのエポ
    チロンがエポチロンBである請求項14に記載の製造法。
  16. 【請求項16】 nが0およびmが1である請求項14に記載の製造法。
  17. 【請求項17】 nが0、mが1およびAがアルケニルである請求項14
    に記載の製造法。
  18. 【請求項18】 微生物が、Actinomycete、Amycolata、Amycolatopsis
    、Beauveria、Candida、Gilbertella、Nocardia、Pseudomonas、Saccharo
    polyspora、SaccharothrixおよびStreptomycesからなる群から選ばれる請求項
    14に記載の製造法。
  19. 【請求項19】 微生物が、Amycolata autotrophica、Beauveria basi
    ana、Candida rugosaおよびPseudomonas putidaからなる群から選ばれる請
    求項14に記載の製造法。
  20. 【請求項20】 微生物が、Amycolata autotrophica ATCC3520
    3およびActinomycete sp.菌株SC15847PTA−1043からなる
    群から選ばれる請求項14に記載の製造法。
  21. 【請求項21】 微生物が、Actinomycete sp.菌株SC15847P
    TA−1043である請求項14に記載の製造法。
  22. 【請求項22】 該方法が水性培地中、浸水好気性条件下の生体内変化から
    なる請求項14に記載の製造法。
  23. 【請求項23】 水性培地が約pH5〜8で炭素および窒素栄養素を含有す
    る請求項15に記載の製造法。
  24. 【請求項24】 微生物またはその変異体を用いる、エポチロンの末端アル
    キル基のヒドロキシル化法。
  25. 【請求項25】 微生物が、Actinomycete、Amycolata、Amycolatopsis
    、Beauveria、Candida、Gilbertella、Nocardia、Pseudomonas、Saccharo
    polyspora、SaccharothrixおよびStreptomycesからなる群から選ばれる請求項
    24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 微生物が、Amycolata autotrophica、Beauveria basi
    ana、Candida rugosaおよびPseudomonas putidaからなる群から選ばれる請
    求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 微生物が、Amycolata autotrophica ATCC3520
    3およびActinomycete sp.菌株SC15847PTA−1043からなる
    群から選ばれる請求項24に記載の方法。
  28. 【請求項28】 微生物が、Actinomycete sp.菌株SC15847P
    TA−1043である請求項24に記載の方法。
  29. 【請求項29】 末端アルキル基を有するエポチロンから、微生物または該
    微生物から誘導される酵素を用いて、ヒドロキシアルキル含有エポチロンの少な
    くとも1種を製造する方法であって、 a.末端アルキル基を有するエポチロンの存在下、培地で培養した微生物また
    は該微生物から誘導される酵素を発酵させ; b.得られるヒドロキシアルキル含有エポチロン生成物を単離する 工程から成ることを特徴とする製造法。
  30. 【請求項30】 微生物が、Amycolata autotrophica ATCC3520
    3である請求項29に記載の製造法。
  31. 【請求項31】 微生物が、Actinomycete sp.菌株SC15847P
    TA−1043である請求項29に記載の製造法。
  32. 【請求項32】 酵素が、Actinomycete、Amycolata、Amycolatopsis、
    Beauveria、Candida、Gilbertella、Nocardia、Pseudomonas、Saccharopo
    lyspora、SaccharothrixおよびStreptomycesからなる群から選ばれる微生物か
    ら誘導される請求項14に記載の製造法。
  33. 【請求項33】 酵素が、Amycolata autotrophica ATCC35203
    およびActinomycete sp.菌株SC15847PTA−1043からなる群
    から選ばれる微生物から誘導される請求項14に記載の製造法。
  34. 【請求項34】 哺乳類を処置するのに用いる医薬的に活性なエポチロンま
    たはその誘導体もしくは類縁体を最終的に製造する請求項14に記載の製造法。
  35. 【請求項35】 エポチロン生成物をさらに反応させて、別の医薬的に活性
    なエポチロンを製造する請求項14に記載の製造法。
  36. 【請求項36】 エポチロン生成物を用いて、 [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12,16−ペンタメ
    チル−3−[1−メチル−2−(2−アジドメチル−4−チアゾリル)エテニル
    ]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオ
    ン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12,16−ペンタメ
    チル−3−[1−メチル−2−(2−アミノメチル−4−チアゾリル)エテニル
    ]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオ
    ン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−n−プロピオニルアミノメチル−4−チアゾリル
    )エテニル]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5
    ,9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−n−ペンタノイルアミノメチル−4−チアゾリル
    )エテニル]−4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5
    ,9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−クロロメチル−4−チアゾリル)エテニル]−4
    ,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−アミノメチル−4−チアゾリル)エテニル]−4
    ,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン; [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−アジドメチル−4−チアゾリル)エテニル]−4
    ,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン;お
    よび [1S−[1R,3R(E),7R,10S,11R,12R
    16S]]−7,11−ジヒドロキシ−8,8,10,12−テトラメチル−
    3−[1−メチル−2−(2−ヒドロキシメチル−4−チアゾリル)エテニル]
    −4,17−ジオキサビシクロ[14.1.0]ヘプタデカン−5,9−ジオン
    からなる群から選ばれる医薬的に活性なエポチロンを製造する請求項14に記載
    の製造法。
JP2000591169A 1998-12-23 1999-12-21 エポチロン製造のための微生物形質転換法 Pending JP2002533114A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11343798P 1998-12-23 1998-12-23
US60/113,437 1998-12-23
PCT/US1999/027954 WO2000039276A2 (en) 1998-12-23 1999-12-21 Microbial transformation method for the preparation of an epothilone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533114A true JP2002533114A (ja) 2002-10-08

Family

ID=22349409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591169A Pending JP2002533114A (ja) 1998-12-23 1999-12-21 エポチロン製造のための微生物形質転換法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070184533A1 (ja)
EP (1) EP1140928A4 (ja)
JP (1) JP2002533114A (ja)
KR (1) KR20010092453A (ja)
AU (1) AU754459B2 (ja)
CA (1) CA2356360A1 (ja)
HK (1) HK1040739A1 (ja)
HU (1) HUP0200296A2 (ja)
IL (1) IL142938A0 (ja)
WO (1) WO2000039276A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537395A (ja) * 1999-02-22 2002-11-05 ゲゼルシヤフト・フユア・ビオテヒノロギツシエ・フオルシユング・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・(ゲーベーエフ) C−21変性エポチロン化合物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001124A1 (en) 1996-12-03 1999-01-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
US6780620B1 (en) 1998-12-23 2004-08-24 Bristol-Myers Squibb Company Microbial transformation method for the preparation of an epothilone
US6589968B2 (en) 2001-02-13 2003-07-08 Kosan Biosciences, Inc. Epothilone compounds and methods for making and using the same
US6893859B2 (en) 2001-02-13 2005-05-17 Kosan Biosciences, Inc. Epothilone derivatives and methods for making and using the same
AU2002363803A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-26 Kosan Biosciences, Inc. Method for making epothilone compounds by bioconversion with microorganisms
WO2003057830A2 (en) * 2001-12-26 2003-07-17 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods for hydroxylating epothilones
US6884608B2 (en) 2001-12-26 2005-04-26 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods for hydroxylating epothilones
TW200303202A (en) 2002-02-15 2003-09-01 Bristol Myers Squibb Co Method of preparation of 21-amino epothilone derivatives
DK1483251T3 (da) 2002-03-12 2010-04-12 Bristol Myers Squibb Co C3-cyano-epothilon-derivater
TW200403994A (en) 2002-04-04 2004-03-16 Bristol Myers Squibb Co Oral administration of EPOTHILONES
TW200400191A (en) 2002-05-15 2004-01-01 Bristol Myers Squibb Co Pharmaceutical compositions and methods of using C-21 modified epothilone derivatives
CN101050445B (zh) 2002-09-23 2011-08-10 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 产埃坡霉素的微生物
US20060121511A1 (en) 2004-11-30 2006-06-08 Hyerim Lee Biomarkers and methods for determining sensitivity to microtubule-stabilizing agents
EP1700596A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-13 Max-Planck-Gesellschaft Zur Förderung Der Wissenschaften E.V. Use of microtubule stabilizing compounds for the treatment of lesions of CNS axons
EP1994412A2 (en) 2006-03-31 2008-11-26 Brystol-Myers Squibb Company Biomarkers and methods for determining sensitivity to microtubule-stabilizing agents

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969145A (en) * 1996-08-30 1999-10-19 Novartis Ag Process for the production of epothilones and intermediate products within the process
EP0941227B2 (de) * 1996-11-18 2009-10-14 Gesellschaft für biotechnologische Forschung mbH (GBF) Epothilon d, dessen herstellung und dessen verwendung als cytostatisches mittel bzw. als pflanzenschutzmittel
US6441186B1 (en) * 1996-12-13 2002-08-27 The Scripps Research Institute Epothilone analogs
KR20070087132A (ko) * 1998-11-20 2007-08-27 코산 바이오사이언시즈, 인코포레이티드 에포틸론 및 에포틸론 유도체의 생산을 위한 재조합 방법및 물질

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537395A (ja) * 1999-02-22 2002-11-05 ゲゼルシヤフト・フユア・ビオテヒノロギツシエ・フオルシユング・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・(ゲーベーエフ) C−21変性エポチロン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2356360A1 (en) 2000-07-06
IL142938A0 (en) 2002-04-21
KR20010092453A (ko) 2001-10-25
EP1140928A4 (en) 2002-10-02
WO2000039276A2 (en) 2000-07-06
EP1140928A2 (en) 2001-10-10
AU754459B2 (en) 2002-11-14
HUP0200296A2 (en) 2002-05-29
US20070184533A1 (en) 2007-08-09
WO2000039276A3 (en) 2000-11-09
WO2000039276A9 (en) 2001-11-01
AU2348300A (en) 2000-07-31
HK1040739A1 (zh) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070184533A1 (en) Microbial transformation method for the preparation of an epothilone
US6262094B1 (en) C-21 modified epothilones
US6291684B1 (en) Process for the preparation of aziridinyl epothilones from oxiranyl epothilones
US6780620B1 (en) Microbial transformation method for the preparation of an epothilone
US20040023345A1 (en) Preparation of epothilone intermediates
JP3131574B2 (ja) 新規抗腫瘍物質、該物質を製造するための微生物及び方法、並びに該物質を有効成分とする細胞周期阻害剤及び抗腫瘍剤
JPH03197492A (ja) Bu―4061t
CA2368658A1 (en) A process for the preparation of aziridinyl epothilones from oxiranyl epothilones
US6277860B1 (en) Furopyridine antibacterials
MXPA01006496A (en) Microbial transformation method for the preparation of an epothilone
JP2803182B2 (ja) 抗腫瘍性物質be―12233
JP2803178B2 (ja) 抗腫瘍性物質 be―16493
JP2000086627A (ja) 抗菌性物質be−54476及びその製造法
JPH0725893A (ja) 抗腫瘍性物質be−13793x及びbe−13793xa
JPH0622770A (ja) 化合物tan−1609,その製造法および用途
JPH08198874A (ja) 抗腫瘍性物質be−48021
JPH1121263A (ja) 抗腫瘍性物質be−45985類
JPH09241257A (ja) 抗腫瘍性物質be−41956類及びその製造法
JP2000026497A (ja) 抗腫瘍性物質be−60828及びその製造法
JPH10168054A (ja) 抗腫瘍性物質be−41926
WO2007132937A1 (ja) 新規な抗生物質、ビスポライドA1、A2およびA3ならびにビスポライドB1、B2a、B2bおよびB3と、それら抗生物質の製造方法