JP2002532149A - 心臓停止による患者を蘇生する装置 - Google Patents

心臓停止による患者を蘇生する装置

Info

Publication number
JP2002532149A
JP2002532149A JP2000587725A JP2000587725A JP2002532149A JP 2002532149 A JP2002532149 A JP 2002532149A JP 2000587725 A JP2000587725 A JP 2000587725A JP 2000587725 A JP2000587725 A JP 2000587725A JP 2002532149 A JP2002532149 A JP 2002532149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
lifting
gate
rib cage
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000587725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627215B2 (ja
Inventor
シユテフアン セスレル,
Original Assignee
シユテフアン セスレル,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シユテフアン セスレル, filed Critical シユテフアン セスレル,
Publication of JP2002532149A publication Critical patent/JP2002532149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627215B2 publication Critical patent/JP3627215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0075Bellows-type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/007Manual driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0057Pumps therefor
    • A61M16/0084Pumps therefor self-reinflatable by elasticity, e.g. resuscitation squeeze bags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H2031/001Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage fixed on the chest by suction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Critical Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 支持体が、患者の胸郭上に配置可能なゲート(16)として形成されており、かつゲート(16)が、少なくとも幅について調節可能である、患者の胸郭の上に載せることができかつ上昇及び下降運動可能であるスタンパのため又はスタンパ(15.1)を有する吸引ベル(15)のために支持体に配置された昇降装置を有する、心臓停止による患者を蘇生する装置(10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、患者の胸郭の上に載せることができかつ上昇及び下降運動可能であ
るスタンパのため又はスタンパを有する吸引ベルのために支持体に配置された昇
降装置を有する、心臓停止による患者を蘇生する装置に関する。
【0002】 心臓停止後における蘇生の成功は、いぜんとしてわずかである。統計によれば
、病院外の蘇生の後に長期的に5%よりわずかな患者が生き延びる。病院におけ
る長期的な蘇生の成功は、10%にある。蘇生における大きな問題は、大部分の
人口が蘇生の技術を不十分にしか又は全くマスターしていないということにある
。それどころかDRK又はDLRGのような救済機関の名誉職の会員において、
しばしば蘇生処置の実行の際にきわめて大きな不確実性が存在する。この状況か
ら、過去において初めに述べたような種々の蘇生装置が開発されており、かつ市
販されている。ここには、患者に締付けベルトによって取付けられる装置、又は
そもそも患者に固定されない装置、又は装置の固定のために支持板を有する装置
がある。これらすべての蘇生装置は、きわめて大きく又はきわめて重いので、極
めて困難にしか運搬できず、又は外部エネルギー供給源を有し、それ故に場合に
よってはどこでも使用できるわけではないという点において共通である。
【0003】 従来周知の蘇生装置は、CPR法又はACD法にしたがって動作する。
【0004】 CPR法は、標準蘇生をなしている。その際、単一助手法と2助手法との間に
区別がある。単一助手法において、15の心臓圧力マッサージが行なわれ、それ
に2つの呼吸列が続く。2助手法において、5つの心臓圧力マッサージが行なわ
れ、それに1つの呼吸列が続く。
【0005】 ACD法において、胸郭の圧縮の後に、これは、吸引ベルによって再び持ち上
げられる。この積極的な減圧は、血液の静脈の逆流を促進し、このことは、心臓
肺蘇生の有効性を改善する。
【0006】 本発明の課題は、融通性をもってかつ簡単に取扱うことができるという趣旨に
おいて、心臓停止による患者を蘇生する装置を改善することにある。
【0007】 本発明は、設定された課題を初めに挙げたような装置によって解決し、この装
置において支持体は、患者の胸郭上に配置可能なゲートとして形成されており、
その際、ゲートが、少なくとも幅について調節可能である。この構成により蘇生
装置は、種々の胸郭大きさを有する患者に簡単に取付けることができ、かつ場所
的な事実に関係なく使用することができる。さらに支持体のゲーと構造様式は、
それにより患者の両方の側において装置の対称的な支持が可能なので、きわめて
安定である。
【0008】 有利なように、装置は調節ハンドルを有することができ、それによりゲートは
、少なくともその幅について調節することができる。したがってゲートは、1つ
のハンドルによって、幅について、かつ高さ調節も可能な場合には高さについて
も調節することができる。
【0009】 呼吸過程の際に呼吸空気のあまりに急速な供給を阻止するために、スタンパ又
は吸引ベルに作用する操作力は、とくにばね及び/又はノズルによって高めるこ
とができる。
【0010】 昇降装置を操作する際の蘇生装置のための支持台として、ゲート脚は、なるべ
くくさび状に形成される内方に向いた足を備えることができる。これらの足は、
患者の胸郭の下に押込み可能であり、かつそれによりスタンパ又は吸引ベルによ
って胸郭を圧縮するときに、装置全体が持ち上がることを阻止する。
【0011】 種々の胸郭における種々の幅への蘇生装置の整合は、例えばゲートの横支持体
が、テレスコピック管として形成されており、このテレスコピック管から脚が引
出し可能に配置されていることによって行なうことができる。その際、テレスコ
ピック管及び/又は脚内に、患者の上に昇降装置を自動的に中央配置するために
、ばね機構又はラックピニオン機構を配置することができる。
【0012】 テレスコピック管としての横支持体の形成に対して択一的に、ゲートの左及び
右の横支持体は、一直線上に整列する代わりに、互いにずらして配置することが
できる。それにより同様にゲートの幅の調節が可能である。さらに左及び右の横
支持体のずらした配置によって、運搬のために装置は、分解しなくてもよいほど
大幅に、その外側寸法について減少することができる。
【0013】 左及び右の横支持体のずらした配置の際、昇降装置は、横支持体に取付けられ
たケーブル又はチェーン列によって、有利なように患者の上において中央配置す
ることができる。
【0014】 蘇生装置を種々の患者において胸郭のそれぞれの高さに調節できるようにする
ため、昇降装置は、ゲートに高さ調節可能に配置することができる。支持体の脚
の高さ調節も可能である。
【0015】 蘇生装置が外部エネルギー供給に依存せず、かつそれでもなお助手のために力
を和らげることが得られるようにするため、伝動機構を利用することができる。
これは、レバー又は伝動装置、液圧、気圧圧力伝動装置等として変換することが
できる。操作の後に機構は、自力でその基本位置に戻ることができる。
【0016】 さらに昇降装置は、昇降シリンダを有し、この昇降シリンダが、周囲から空気
を吸引し、この空気は、患者の人工呼吸のために、マスク又は管を介して患者に
送出可能である。このようにして蘇生装置は、患者の呼吸のためにもかつ酸素ボ
ンベに関係なく使用することができる。マスク及び管を使用できるようにするた
め、蘇生装置はアダプタを有することができる。
【0017】 空気が、昇降運動の間に下方に吸入開口へシリンダから出ることがないように
するため、昇降装置は、逆止め弁を有することができるので、空気は、顔面マス
ク又は管の方向にだけ逃げることができる。
【0018】 操作誤りを避けるため、装置は、なるべく心臓圧力マッサージと呼吸との間に
おいて自動的に交代することができる。その際、用途に応じて装置は、CPR法
及び/又はACD法により動作可能である。
【0019】 大きな胸郭を有する患者のために、小さな胸郭を有する人のためよりも大きな
昇降行程を進まなければならない。さらに呼吸容積も、同様に胸郭大きさに依存
する。この理由により装置の心臓マッサージ及び呼吸容積のための昇降行程は、
調節可能であることができる。
【0020】 蘇生装置の訓練されていない利用者も、患者のそれぞれの胸郭大きさに注意す
る必要なく、装置を即座に確実に操作することができるようにするために、心臓
マッサージのための昇降行程、及び昇降シリンダによって送出される呼吸容積は
、自動的に昇降装置の高さ位置に依存して調節可能である。この処置によって操
作誤りは、実質的に排除することができる。
【0021】 調節された昇降行程及び調節された呼吸容積の指示を得るために、装置は、昇
降行程及び呼吸容積のためのスケールを有することができる。
【0022】 有利なように蘇生装置は、酸素ボンベ又はその間に接続される酸素貯蔵器のた
めの酸素接続部を有することができる。
【0023】 簡単な運搬の理由により、装置は分解可能であることができる。
【0024】 所望の用途に応じて装置は、純粋な呼吸装置として又は純粋な心臓マッサージ
装置としても利用可能である。
【0025】 さらに長い不使用の後にも常に使用準備されているようにするために、蘇生装
置は、なるべくメンテナンスフリーに構成することができる。
【0026】 衛生上の理由により、さらに装置は蒸気殺菌可能であることができる。
【0027】 ACD法による装置の使用の際に、必要な減圧を発生するために、吸引ベルは
、戻し行程において胸郭高さを越えて運び出される。
【0028】 オペレータの負担を軽減するために、減圧力は、圧縮行程の際に初応力を受け
るばねによって自由にセット可能である。
【0029】 一層弱いばねの際、減圧は、力を和らげる機構によって、例えばレバーにより
又は外部エネルギーによって支援することができる。
【0030】 昇降装置は、すでに述べたように、レバーを介して操作することができる。装
置をすべての又は少なくとも複数の側から操作できるようにするために、このレ
バーが、回転可能に装置に支持されていると、とくに有利である。その際、レバ
ーは、所定の角度位置において係止可能に構成することができる。装置のこのよ
うな構成は、左利きの人による装置の操作の際にも利点を有する。狭い場所状態
の際にも、例えば航空機の中央通路において、このような回転可能に支持された
レバーは利点を提供する。
【0031】 その他の利点は、装置が切換え機構を有し、この切換え機構が自動的に呼吸動
作から心臓圧力マッサージに及びその逆に交代するときに達成することができる
。このような切換え機構は、例えば歯機構又は案内路によって実現することがで
きる。
【0032】 すでに述べたように、呼吸容積は、昇降装置の高さ位置に依存して自動的に調
節することができる。その際、ストッパの形における追加的な制限も考慮するこ
とができ、それにより胸郭大きさに関係なく、一定の呼吸容積を発生することが
可能であり、その際、押込み深さは、手で調節可能であり、又は自動的に調節可
能であることができる。
【0033】 装置は、デフィブリレータ(Defibrillator)によって拡張する
こともでき、したがって蘇生のためのコンビ装置を形成することもできる。自動
外部デフィブリレータ(AED)の診断により検出されたデータは、とりわけ蘇
生装置の機能を開始し又は終了するために利用することができる。蘇生装置は、
このような拡張の際に、外部エネルギーなしで又はそれにより動作することがで
きる。
【0034】 次に心臓停止による患者を蘇生する本発明による装置の実施例を、添付図面に
よって詳細に説明する。
【0035】 図1は、心臓停止による患者を蘇生する装置10を示している。レバー11に
よって、昇降シリンダ13を有する昇降装置12が操作される。したがってこれ
は、純粋に機械的に操作され、かつそれにより外部の電気的、気圧的又は液圧的
なエネルギーに依存しない。押圧棒14によって、昇降装置12は、スタンパ1
5.1を有する吸引ベル15を、周期的に上昇及び下降運動させる。スタンパ1
5.1は、利用の場合に患者の胸郭圧縮点上に載り、その際、スタンパ15.1
の上昇及び下降運動により、患者の心臓圧力マッサージが行なわれる。それぞれ
の戻し行程によって胸郭は、吸引ベル15によって持ち上げられる。昇降装置1
2は、ゲート16の形の支持体上に配置されている。ゲート16は横支持体17
を有し、この横支持体内にテレスコピック管30が差込まれている。テレスコピ
ック管30によってゲート16は、処置すべき患者のそれぞれの胸郭幅に調節す
ることができる。ゲート脚18ないにばね19が収納されており、これらのばね
は、ケーブル列29(図2)を介してテレスコピック管30に連結されている。
左及び右の脚18内においてばね19は同一なので、テレスコピック管30の相
互引出しの際に、昇降装置12は、自動的に中央配置される。それにより吸引ベ
ル15及びスタンパ15.1は、常に直接患者の胸郭に対して中央にある。ゲー
ト脚18は、内方に向いた足20上にある。足20は、くさび状に形成されてお
り、かつそれにより容易に患者の胸郭の下に押込むことができる。それにより処
置の間に、患者が足20の上に載ることによって、患者は、その重量によって装
置10を固定する。装置10が、取扱いやすい運搬トランク内において運搬でき
るようにするため、足20は畳むことができ、又は簡単な取扱いによってゲート
脚18から外すことができ、かつ横支持体17は、ゲート脚18とともに、ロッ
ク解除ボタン21を押すことによって昇降装置12から外すことができる。それ
により装置10は、わずかな取扱いによって迅速に分解することができ、かつ困
難なく運搬トランク内に積込むことができる。
【0036】 装置10は、患者の心臓マッサージのため及び呼吸のために使用することがで
きる。係止円板22によって、呼吸行程対マッサージ行程の比を決めることがで
きる。昇降シリンダ13は、2つの空間23及び24を有する。空間24は、上
側において回転ピストン25によって、かつ下側において分離板26によって区
画されている。空間23は、上側においてピストン板27によって、かつ下側に
おいてシリンダ底部28によって区画されている。両方の空間23及び24への
シリンダ13の分割によって、レバー11のさらに小さな運動により、患者の肺
へのシリンダ13の全容積をポンプ送りすることができる。
【0037】 図2は、図1の装置10を上から示している。レバー11を介して昇降装置1
2が操作され、かつそれにより心臓圧力マッサージが行なわれ、又は患者は、呼
吸空気を供給される。ゲート16の横支持体17内に、ケーブル列29が延びて
おり、このケーブル列は、ばね19をテレスコピック管30に結合する。ゲート
16は、患者の体の下に押込まれる幅広く形成された足20上にある。
【0038】 図3は、心臓停止による患者を蘇生する装置39を示している。レバー31に
よって、呼吸容積を決める折畳みベロー32及び33が圧縮され、それにより呼
吸空気が患者に供給される。内側の折畳みベロー32は、押圧棒34及びこれに
結合された機構を呼吸容積から切離すという役割を有する。外側の折畳みベロー
33は、外部環境から呼吸容積を区画している。外側の折畳みベロー33の内側
に、ばね35が配置されており、このばねは、その底部及びその天井において互
いに接触した両方の折畳みベロー32及び33を、行なわれた呼吸行程の後に再
び互いに押し広げる。さらにばね35は、呼吸容積のあまりに急速な供給を阻止
するために、呼吸の際の操作力を高める。ノズル37は、ここを通って患者に空
気を供給する空気通路の横断面を狭くすることによって、同様に呼吸の間の操作
力を高めるために使われる。透明な保護シリンダ36は、外側の折畳みベロー3
3を外側に向かってカプセル化する。保護シリンダ36の透明な材料により、装
置39のオペレータは、呼吸過程を監視することができる。ストッパくさび38
は、押圧棒34の行程を制限する。
【0039】 図4は、互いにずらされた両方の横支持体40の基本的な配置を示している。
これらは、その長手方向に可動である。両方の横支持体40は、閉じた循環する
ケーブル列41によって互いに結合されている。閉じた循環するケーブル列41
によって、両方の横支持体40は、同時にそれぞれ同じ間隔だけ左へ又は右へ動
かされ、それにより昇降装置は、両方の横支持体40を互いに引き離す際に、正
確に患者の上において中央配置される。使用の前に、横支持体40は、互いに引
き離され、かつ使用後に再び畳み込まれる。したがって装置全体は、運搬のため
に分解する必要がない程度に、その寸法について大幅に減少できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 蘇生装置の側面図である。
【図2】 図1の蘇生装置の平面図である。
【図3】 蘇生装置の別の構成の正面図である。
【図4】 互いにずらされた2つの横支持体の基本図である。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の胸郭の上に載せることができかつ上昇及び下降運動可
    能であるスタンパのため又はスタンパ(15.1)を有する吸引ベル(15)の
    ために支持体に配置された昇降装置(12)を有する、心臓停止による患者を蘇
    生する装置(10,39)において、支持体が、患者の胸郭上に配置可能なゲー
    ト(16)として形成されており、その際、ゲート(16)が、少なくとも幅に
    ついて調節可能であることを特徴とする、心臓停止による患者を蘇生する装置(
    10.39)。
  2. 【請求項2】 ゲートを少なくともその幅について調節できるようにするた
    めに、装置が調節ハンドルを有することを特徴とする、請求項1に記載の装置(
    10,39)。
  3. 【請求項3】 スタンパ(15.1)又は吸引ベル(15)に作用する操作
    力が、とくにばね(35)及び/又はノズル(37)によって拡大することがで
    きることを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置(10,39)。
  4. 【請求項4】 ゲート脚(18)が、内方に向いた足(20)を備え、これ
    らの足が、患者の胸郭の下に押込み可能であることを特徴とする、請求項1ない
    し3の1つに記載の装置(10,39)。
  5. 【請求項5】 ゲート(16)の横支持体(17)が、テレスコピック管(
    30)として形成されていることを特徴とする、請求項1ないし4の1つに記載
    の装置(10,39)。
  6. 【請求項6】 テレスコピック管(30)及び/又は脚(18)が、患者の
    上に昇降装置(12)を中央配置するために、ばね機構(19)又はラックピニ
    オン機構を有することを特徴とする、請求項5に記載の装置(10,39)。
  7. 【請求項7】 ゲート(16)の左及び右の横支持体(40)が、互いにず
    らして配置されていることを特徴とする、請求項1ないし4の1つに記載の装置
    (10,39)。
  8. 【請求項8】 昇降装置(12)が、横支持体(40)に取付けられたケー
    ブル又はチェーン列によって、患者の上において中央配置することができること
    を特徴とする、請求項7に記載の装置(10,39)。
  9. 【請求項9】 昇降装置(12)が、ゲート(16)に高さ調節可能に配置
    されていることを特徴とする、請求項1ないし8の1つに記載の装置(10,3
    9)。
  10. 【請求項10】 昇降装置(12)が、レバー(11)、歯車伝動装置又は
    その他の機械的な伝動装置を介して、純粋に機械的に操作可能であることを特徴
    とする、請求項1なし9の1つに記載の装置(10,39)。
  11. 【請求項11】 昇降装置(12)が、昇降シリンダ(13)を有し、この
    昇降シリンダが、周囲から空気を吸引し、この空気が、患者の人工呼吸のために
    、マスク又は管を介して患者に送出可能であることを特徴とする、請求項1ない
    し10の1つに記載の装置(10,39)。
  12. 【請求項12】 装置が、心臓圧力マッサージと呼吸に自動的に交代するこ
    とを特徴とする、請求項1ないし11の1つに記載の装置(10,39)。
  13. 【請求項13】 装置が、CPR及び/又はACD法により動作可能である
    ことを特徴とする、請求項1ないし12の1つに記載の装置(10,39)。
  14. 【請求項14】 心臓マッサージのための昇降行程が、患者の胸郭大きさに
    依存して調節可能であることを特徴とする、請求項1ないし13の1つに記載の
    装置(10,39)。
  15. 【請求項15】 心臓マッサージのための昇降行程が、自動的にかつ昇降装
    置(12)の高さ位置に依存して調節されることを特徴とする、請求項14に記
    載の装置(10,39)。
  16. 【請求項16】 呼吸容積が、患者の胸郭大きさに依存して調節可能である
    ことを特徴とする、請求項1ないし15の1つに記載の装置(10,39)。
  17. 【請求項17】 昇降シリンダによって送出される呼吸容積が、自動的に昇
    降装置(12)の高さ位置に依存して調節可能であることを特徴とする、請求項
    16に記載の装置(10,39)。
  18. 【請求項18】 装置が、昇降行程及び呼吸容積のためのスケールを有する
    ことを特徴とする、請求項1ないし17の1つに記載の装置(10,39)。
  19. 【請求項19】 装置が、酸素ボンベ又はその間に接続される酸素貯蔵器の
    ための酸素接続部を有することを特徴とする、請求項1ないし18の1つに記載
    の装置(10,39)。
  20. 【請求項20】 装置が運搬のために分解可能であることを特徴とする、請
    求項1ないし19の1つに記載の装置(10,39)。
  21. 【請求項21】 装置が、純粋な呼吸装置又は心臓マッサージ装置として利
    用可能であることを特徴とする、請求項1ないし20の1つに記載の装置(10
    ,39)。
  22. 【請求項22】 装置がメンテナンスフリーであることを特徴とする、請求
    項1ないし21の1つに記載の装置(10,39)。
  23. 【請求項23】 装置が蒸気殺菌可能であることを特徴とする、請求項1な
    いし22の1つに記載の装置(10,39)。
  24. 【請求項24】 昇降シリンダ(13)が、逆止め弁を有することを特徴と
    する、請求項1ないし23の1つに記載の装置(10,39)。
  25. 【請求項25】 吸引ベル(15)による装置の動作の際に、これが、戻し
    行程において胸郭高さより大きな高さに可動であることを特徴とする、請求項1
    ないし24の1つに記載の装置(10,39)。
  26. 【請求項26】 吸引ベル(15)の減圧力が、圧縮行程の際に初応力を受
    けることができるばね(31)によって自由にセット可能であることを特徴とす
    る、請求項1ないし25の1つに記載の装置(10,39)。
JP2000587725A 1998-12-12 1999-11-16 心臓停止による患者を蘇生する装置 Expired - Fee Related JP3627215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19857421A DE19857421A1 (de) 1998-12-12 1998-12-12 Vorrichtung zur Wiederbelebung von Patienten mit Herzstillstand
DE19857421.5 1998-12-12
PCT/EP1999/008810 WO2000035404A2 (de) 1998-12-12 1999-11-16 Vorrichtung zur wiederbelebung von patienten mit herzstillstand

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532149A true JP2002532149A (ja) 2002-10-02
JP3627215B2 JP3627215B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=7890896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587725A Expired - Fee Related JP3627215B2 (ja) 1998-12-12 1999-11-16 心臓停止による患者を蘇生する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6648841B1 (ja)
EP (1) EP1069881B1 (ja)
JP (1) JP3627215B2 (ja)
CA (1) CA2320889C (ja)
DE (2) DE19857421A1 (ja)
WO (1) WO2000035404A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101024617B1 (ko) 2010-12-09 2011-03-29 박정길 휴대용 심폐소생장치
KR101532418B1 (ko) * 2014-09-16 2015-06-30 서울특별시 흉부 압박 시스템
KR101956053B1 (ko) * 2018-04-13 2019-03-08 순천대학교 산학협력단 흉부압박시 압박되는 깊이가 조절되는 심폐소생술 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923774B2 (en) * 2001-09-11 2005-08-02 Vipul Narain Roy Mobile radioluscent cardiac massage assembly
US7569021B2 (en) * 2002-03-21 2009-08-04 Jolife Ab Rigid support structure on two legs for CPR
US8281788B2 (en) * 2004-04-06 2012-10-09 Thompson Darrel K Cardiopulmonary resuscitation device
TWI360416B (en) 2006-12-14 2012-03-21 Ind Tech Res Inst Apparatus of cardiopulmonary resuscitator
US20090234255A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Votel Thomas W Ergonomic device for administering cardio-pulmonary resuscitation
KR101013027B1 (ko) * 2008-12-31 2011-02-14 미래산업 주식회사 표면실장장치
TWI386199B (zh) * 2009-12-08 2013-02-21 私立中原大學 Heart massage device
US20140024979A1 (en) * 2010-12-23 2014-01-23 Mark Bruce Radbourne Respiration-assistance systems, devices, or methods
DE102011014304A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 GS-Elektromedizinische Geräte, G. Stemple GmbH Vorrichtung zur Reanimation eines Patienten
US8535251B1 (en) * 2011-04-04 2013-09-17 Subhakar Patthi Rao Mechanical device to assist in the external compression of the chest during cardio-pulmonary resuscitation
US8942800B2 (en) 2012-04-20 2015-01-27 Cardiac Science Corporation Corrective prompting system for appropriate chest compressions
US20140100496A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Physio-Control, Inc. Devices and methods for performing cpr while standing up
US9603772B2 (en) 2013-02-05 2017-03-28 Physio-Control, Inc. Beam mechanical compression device
US9539173B2 (en) * 2013-02-05 2017-01-10 Physio-Control, Inc. Fixation of device to back plate
US9320678B2 (en) 2013-09-30 2016-04-26 Zoll Circulation, Inc. Chest compression device
DE102017115732A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 GS Elektromedizinische Geräte G. Stemple GmbH Vorrichtung zur kardiopulmonalen Massage und/oder Reanimation
US11179293B2 (en) 2017-07-28 2021-11-23 Stryker Corporation Patient support system with chest compression system and harness assembly with sensor system
CN111467212A (zh) * 2020-04-29 2020-07-31 宗宵 一种心肺复苏装置
CN111773066A (zh) * 2020-08-14 2020-10-16 董华伟 一种心内科应急用心脏复苏装置
CN114569434B (zh) * 2022-03-03 2023-02-07 吉林大学 一种基于人体仿生机构的呼吸科用胸外按压装置
CN114601716B (zh) * 2022-04-22 2023-06-06 达州职业技术学院 一种临床紧急救援装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489140A (en) * 1960-08-05 1970-01-13 Hyman Hurvitz Apparatus to restore heartbeat
US3512522A (en) * 1968-03-01 1970-05-19 Research Corp Closed chest cardiac massage apparatus
JPH0663039U (ja) * 1993-02-12 1994-09-06 株式会社杉山悟郎商店 心臓マッサージ装置
JPH0727565U (ja) * 1993-10-21 1995-05-23 株式会社杉山悟郎商店 心臓マッサージ装置
JP2000024069A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Kooken Medical Kk 自動衝撃心肺蘇生器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1331573A (fr) 1962-05-25 1963-07-05 Dispositif de réanimation par circulation et ventilation artificielles
US3351052A (en) * 1965-10-18 1967-11-07 Carl E Hewson Heart and lung resuscitator
US3425409A (en) 1965-11-08 1969-02-04 Max Isaacson Resuscitator
FR2140920A5 (ja) * 1971-06-07 1973-01-19 Derouineau Rene
AT329174B (de) 1974-05-17 1976-04-26 Ragailler Franz Vorrichtung zur kunstlichen beatmung eines menschen
FR2382889A1 (fr) * 1977-03-07 1978-10-06 Bloch Laroque Paul Reanimateur par massages cardiaques et respiration assistee
US5257619A (en) 1992-10-07 1993-11-02 Everete Randall L External cardiac compression device
US5327887A (en) * 1993-01-25 1994-07-12 Ludwik Nowakowski Cardiopulmonary resuscitation device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489140A (en) * 1960-08-05 1970-01-13 Hyman Hurvitz Apparatus to restore heartbeat
US3512522A (en) * 1968-03-01 1970-05-19 Research Corp Closed chest cardiac massage apparatus
JPH0663039U (ja) * 1993-02-12 1994-09-06 株式会社杉山悟郎商店 心臓マッサージ装置
JPH0727565U (ja) * 1993-10-21 1995-05-23 株式会社杉山悟郎商店 心臓マッサージ装置
JP2000024069A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Kooken Medical Kk 自動衝撃心肺蘇生器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101024617B1 (ko) 2010-12-09 2011-03-29 박정길 휴대용 심폐소생장치
WO2012078003A2 (ko) * 2010-12-09 2012-06-14 Park Jung Gil 휴대용 심폐소생장치
WO2012078003A3 (ko) * 2010-12-09 2012-09-27 Park Jung Gil 휴대용 심폐소생장치
KR101532418B1 (ko) * 2014-09-16 2015-06-30 서울특별시 흉부 압박 시스템
KR101956053B1 (ko) * 2018-04-13 2019-03-08 순천대학교 산학협력단 흉부압박시 압박되는 깊이가 조절되는 심폐소생술 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA2320889C (en) 2009-04-21
CA2320889A1 (en) 2000-06-22
WO2000035404A2 (de) 2000-06-22
EP1069881A2 (de) 2001-01-24
DE19857421A1 (de) 2000-06-15
DE59906778D1 (de) 2003-10-02
US6648841B1 (en) 2003-11-18
JP3627215B2 (ja) 2005-03-09
WO2000035404A3 (de) 2000-11-23
EP1069881B1 (de) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002532149A (ja) 心臓停止による患者を蘇生する装置
US3782371A (en) Resuscitation apparatus for simultaneous cardiac massage and artificial respiration
JP3857309B2 (ja) 心肺蘇生のための活動的圧迫/解放装置
US6332872B1 (en) Portable cardiopulmonary resuscitation device with precise compression depth and uniformity
US20230225935A1 (en) Chest compression device
US10350137B2 (en) Elevation timing systems and methods for head up CPR
US4060079A (en) Heart-lung resuscitator litter unit
US10667987B2 (en) Uniform chest compression CPR
CN109223506A (zh) 一种用于心肺复苏的胸外按压装置
US20220110826A1 (en) Systems and methods for improved post-resuscitation recovery
US20210322264A1 (en) Methods and systems to reduce brain damage
US5711295A (en) Resuscitation device
CN109620694A (zh) 一种急诊科心脑肺复苏抢救辅助设备
KR101956053B1 (ko) 흉부압박시 압박되는 깊이가 조절되는 심폐소생술 장치
US20060272095A1 (en) Cardiopulmonary assist device
US20190159963A1 (en) Split phase ventilation for cpr and methods
CN108421110A (zh) 一种儿科用负压洗胃装置
CN2134186Y (zh) 心肺抢救装置
CN214343376U (zh) 一种心肺复苏装置
CN215536437U (zh) 一种新型急诊科机械按压装置
CN213884617U (zh) 儿科便于移动的呼吸机
CN210331113U (zh) 一种急诊科医疗心肺复苏器
DE19704032A1 (de) Hebelarm-Reanimation
CN110891542B (zh) 用于心肺按摩和/或复苏的设备
CN115721549A (zh) 一种胸腔监测急救设备

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees