JP2002531548A - N−(2−フェニルー4−ピペリジニルブチル)−5,6,7,8−テトラヒドロー1−ナフタレンカルボキサミド、およびニューロキニン1(nk1)および/またはニューロキニン2(nk2)リセプター拮抗薬としてのそれらの使用 - Google Patents

N−(2−フェニルー4−ピペリジニルブチル)−5,6,7,8−テトラヒドロー1−ナフタレンカルボキサミド、およびニューロキニン1(nk1)および/またはニューロキニン2(nk2)リセプター拮抗薬としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2002531548A
JP2002531548A JP2000586691A JP2000586691A JP2002531548A JP 2002531548 A JP2002531548 A JP 2002531548A JP 2000586691 A JP2000586691 A JP 2000586691A JP 2000586691 A JP2000586691 A JP 2000586691A JP 2002531548 A JP2002531548 A JP 2002531548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
methyl
methoxy
alkyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000586691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002531548A5 (ja
Inventor
サイラス・ジョン・オーンマークト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2002531548A publication Critical patent/JP2002531548A/ja
Publication of JP2002531548A5 publication Critical patent/JP2002531548A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/24Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by sulfur atoms to which a second hetero atom is attached

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I): 【化1】 [上記式中、R2は置換されていてもよい5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル基(残りの基は本願に定義した通り)である]で表される化合物、該化合物を含む薬学的組成物、および該化合物をNM1および/又はNK2リセプターの拮抗作用が有益な症状の治療に使用する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、置換されたピペリジニルブチル基によりN−置換されたテトラヒド
ロナフタレンカルボキサミド化合物、かかる化合物を含む薬学的組成物、並びに
それら使用およびそれらの製造法に関する。これらの化合物は、ニューロキニン
として知られる内因性神経ペプチドタキキニンの薬理学的作用を、特にニューロ
キニン1(NK1)およびニューロキニン2(NK2)リセプターにて阻害(拮
抗)する。これらの化合物はかかる拮抗作用が望まれる場合はいつも有用である
。従って、かかる化合物は、サブスタンスPおよびニューロキニンAが関係する
病気、例えば喘息、不安、鬱病、嘔吐、尿失禁および関連する症状、の治療に有
用である。
【0002】
【従来の技術】
哺乳類ニューロキニンは、末梢および中枢神経系に見られるペプチド神経伝達
物質類を含む。3種の主なニューロキニンはサブスタンスP(SP)、ニューロ
キニンA(NKA)およびニューロキニンB(NKB)である。
【0003】 少なくともNKAのN−末端延長型もある。3種の主なニューロキニンには少
なくとも3種のリセプター型が知られている。ニューロキニン作動薬(アゴニス
ト)SP、NKAおよびNKBを好む相対的選択性に基づいて、リセプターはそ
れぞれニューロキニン1(NK1)リセプター、ニューロキニン2(NK2)リ
セプターおよびニューロキニン3(NK3)リセプターに分類される。末梢では
、SPおよびNKAがC−求心性感覚ニューロンに局在し、該ニューロンはC−
繊維として知られた無髄神経終末部により特徴付けられ、そしてこれらのニュー
ロンの選択的脱分極によりまたはC−繊維の選択的刺激により放出される。C−
繊維は気道上皮に局在し、タキキニンは、喘息に観察される多くの症状と明らか
に対応する深刻な効果を引き起こすことが知られている。哺乳類の気道における
タキキニンの放出または導入の効果には、気管支狭窄(気管支収縮)、増大した
微細血管透過性、血管拡張、増加した粘液分泌およびマスト細胞の活性化が含ま
れる。このように、タキキニンは病態生理学および喘息に観察される気道過剰反
応に関連する。そして放出されたタキキニンの作用の阻止は喘息および関連する
症状の治療に有用である。NK1リセプターおよびNK2リセプターの両方に選
択性のシクロペプチド拮抗薬(FK−224)は、喘息および慢性気管支炎に罹
っている患者に臨床的効能があることが例証された。M.Ichinose外、Lancet、19
92年、340、1248。
【0004】
【課題を解決するための手段】
特に、本発明のN−置換されたテトラヒドロナフタレンカルボキサミド化合物
は、高度のNK1および/または混合NK1/NK2リセプター拮抗薬活性を示
す。更に、式(I)のナフタレンおよびピペリジン環の置換基を操作することに
より、NK1リセプターとNK2リセプターにおける活性比率を望むように変更
することができ、NK1リセプターにおいて優勢に活性な化合物または調和した
活性を有する化合物を与えることができ、そして後者は、両方のリセプターの組
合わされた拮抗作用が望ましい場合は特に有用である。特に、本発明の化合物は
、経口投与すると高度のNK1および/または混合NK1/NK2リセプター拮
抗作用を有する。
【0005】 従って、本発明は、式(I):
【化4】 [上記式中、 Rは、水素、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6アルカノイルオキシ、C1- 6 アルカノイル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルカノイルアミノ、C1-6 アルキル、カルバモイル、C1-6アルキルカルバモイルまたはジ−C1-6アルキル
カルバモイルであり;
【0006】 R1はオルト位置が置換されたフェニル基であり、ここでオルト置換基は、C1 -6 アルキルチオ、C1-6アルキル−スルフィニル、C1-6アルキルスルホニル、ト
リフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、C1-6アルカン−ス
ルホンアミド、C1-6アルカノイル、C1-6アルコキシカルボニル、スクシンアミ
ド、カルバモイル、C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキルカルバモ
イル、C1-6アルコキシ−C1-6アルキルカルバモイル、C1-6アルカノイルアミ
ノ、ウレイド、C1-6アルキルウレイド、ジ−C1-6アルキルウレイド、アミノ、
1-6アルキルアまたはジ−C1-6アルキルアミノであり;該フェニル基は、任意
に更に置換基を有してもよい;またはR1は下記式(Ia):
【化5】 (上記式中、ZはNHまたはCH2である)で表される基であり;
【0007】 R2は、任意に置換された5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イルであり
;そしてX1およびX2は、独立して水素またはハロゲン原子を示すが、但し、X 1 またはX2の少なくとも一つはハロゲン原子である] で表される化合物、およびその薬学的許容塩を提供する。
【0008】 R1がオルト−置換フェニル環である場合に、R1の任意の適当な更なる置換基
には、C1-6アルキルチオ、例えばメチルチオまたはエチルチオ;C1-6アルキル
−スルフィニル、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニルまたはプロポ
キシスルフィニル;C1-6アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニルまたは
エチルスルホニル;カルボキシ;C1-6アルコキシカルボニル、例えばメトキシ
カルボニル;C1-6アルカノイル、例えばアセチルまたはプロピオニル;ニトロ
;アミノ;C1-6アルキルアミノ、例えばメチルアミノまたはエチルアミノ;ア
ルキル基が同じまたは異なるジ−C1-6アルキルアミノ、例えばジメチルアミノ
;トリフルオロメチル;CF3S(O)x(xは0、1または2である)、例えばト
リフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメ
チルスルホニル;C1-6アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノまたはプロ
ピオニルアミノ;C1-6アルキルスルホンアミド、例えばメチルスルホンアミド
;ウレイド;C1-6アルキルウレイド、例えばメチルウレイド(MeNHCON
H−)、ジ−C1-6アルキルウレイド、例えばジメチルウレイド(Me2NCON
H−);カルバモイル;C1-6アルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイ
ル;ジ−C1-6アルキルカルバモイル(該アルキル基は同じでも異なってもよい
)、例えばジメチルカルバモイル;およびC1-6アルキル、例えば上記の置換基
のいずれかで置換されたメチルが含まれる。
【0009】 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル基についての任意の適当な置換
基には、ヒドロキシ;シアノ;ニトロ;トリフルオロメトキシ;トリフルオロメ
チル;C1-6アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル;ハロ、例えばクロ
ロ、ブロモ、フルオロまたはヨード;C1-6アルコキシ、例えばメトキシ、エト
キシまたはプロポキシ;メチレンジオキシ(−OCH2O−);C1-6アルキル、
例えばメチルまたはエチル;C2-6アルケニル、例えばエテニル、プロパ−1−
エニルまたはプロパ−2−エニル;C2-6アルキニル、例えばエチニル;カルボ
キシ;C1-6アルコキシ−カルボニル、例えばメトキシカルボニル;カルバモイ
ル;C1-6アルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイルまたはエチルカル
バモイル;ジ−C1-6アルキルカルバモイル、例えばジ−メチルカルバモイル;
1-6アルカノイル、例えばジ−メチルカルバモイル;C1-6アルカノイル、例え
ばアセチルまたはプロピオニル;C1-6アルカノイルアミノ、例えばアセチルア
ミノまたはプロピオニルアミノ;アミノスルホニル;およびC1-6アルキル、例
えば上記の置換基のいずれかで置換されたメチルが含まれる。
【0010】 R1がフェニル環である場合、R1は、C1-6アルキルチオ、例えばメチルチオ
;C1-6アルキルスルフィニル、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニ
ルまたはプロピルスルフィニル;C1-6アルキルスルホニル、例えばメチルスル
ホニルまたはエチルスルホニル;トリフルオロメチルチオ;トリフルオロメチル
スルフィニル;C1-6アルカンスルホンアミド、例えばメタンスルホンアミド;
1-6アルカノイル、例えばアセチルまたはプロピオニル;C1-6アルコキシ−カ
ルボニル、例えばメトキシカルボニル;スクシンアミド;カルバモイル;C1-6
アルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイル;ジ−C1-6アルキルカルバ
モイル、例えばジメチルカルバモイル;C1-6アルコキシ−C1-6アルキルカルバ
モイル、例えばN−メトキシ、N−メチルカルバモイル;C1-6アルカノイルア
ミノ、例えばアセチルアミノ;ウレイド;C1-6アルキルウレイド、例えばメチ
ルウレイド;ジ−C1-6アルキルウレイド、例えばジメチルウレイド;アミノ;
1-6アルキルアミノ、例えばメチルアミノまたはエチルアミノ;またはジ−C1 -6 アルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、によりオルト−置換されている。
【0011】 オルト−置換基に好ましいものは、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル
、プロピルスルフィニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルチオ;トリフ
ルオロメチルスルフィニル、メタンスルホンアミド、アセチル、メトキシカルボ
ニル、スクシンアミド、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモ
イル、N−メトキシ、N−メチルカルバモイル、アセチルアミノ、ウレイド、メ
チルウレイド、ジメチルウレイド、アミノ、メチルアミノまたはエチルアミノで
ある。
【0012】 特にオルト−置換基は、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、メチルウレ
イド、ジメチルウレイド、アミノ、メチルアミノまたはエチルアミノである。こ
れらの中で、メチルスルフィニルが特に好ましい。
【0013】 好ましくはオルト−置換フェニル環は更に置換されていないか、または3個ま
での任意の置換基により置換されている。特にオルト−置換フェニル環は更に置
換されていないか、または4−位、即ち、ピペリジン環との結合に対してパラ−
位置、で置換されて、2,4−ジ置換フェニル基、好ましくは2−MeSO、4
−置換フェニル基、を形成する。
【0014】 オルト−置換フェニル環に置換基が存在する場合は、好ましい置換基はメチル
、メトキシ、アセチル、アセチルアミノ、メトキシカルボニル、メタンスルホニ
ルアミノ、メチル−スルフィニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、ブロモ、フルオロ、
クロロ、ヒドロキシ、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイ
ルメチルウレイドおよびジメチルウレイドである。特にこれらの好ましい置換基
は、フェニル環の4−位にあり得る。
【0015】 従って、好ましい化合物群は、R1が式(Ib):
【化6】 (上記式中、R3は水素、C1-6アルコキシ、例えばメトキシまたはエトキシ、ハ
ロ、例えばブロモ、クロロまたはフルオロ、C1-6アルキルスルフィニル、例え
ばメチルスルフィニル、またはカルボキシである)で表される基である化合物で
ある。
【0016】 特にR3は水素、C1-6アルコキシ、またはハロである。 最も特定的にはR3は水素、メトキシまたはフルオロである。 別の観点では、R1は式(Ia)の基である。一つの観点ではZはNHで、テ
トラヒドロピリミドン環を形成する。別の観点ではZはメチレンで、テトラヒド
ロピリドン環を形成する。
【0017】 本発明の化合物は多くのキラル中心を持つ。オルト−メチルスルフィニル置換
基は、もし存在するならば、下記式(Ic):
【化7】 で示される立体化学構造をもつのが好ましい。
【0018】 好ましくは、5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル基(Id):
【化8】 は非置換であるか、または3個までの置換基で置換されている。5,6,7,8−
テトラヒドロナフト−1−イル基の好ましい置換基には、シアノ;ニトロ;C1- 6 アルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル;ハロ、例えばクロロ、ブロモ
、フルオロまたはヨード;C1-6アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−
プロポキシまたはイソプロポキシ;メチレンジオキシ(−OCH2O−);C1-6 アルキル、例えばメチルまたはエチル;C2-6アルケニル、例えばプロパ−1−
エニル;C2-6アルキニル、例えばエチニル;カルボキシ;カルバモイル;C1-6 アルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイル;ジ−C1-6アルキルカルバ
モイル、例えばジ−メチルカルバモイル;C1-6アルカノイル、例えばアセチル
;C1-6アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ;アミノスルホニル;およ
びシアノC1-6アルキル、例えばシアノメチル、が含まれる。
【0019】 更に好ましい5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル基の置換基は、シ
アノ、メトキシ、イソプロポキシ、フルオロ、ブロモ、クロロ、ヨード、ニトロ
、シアノメチル、カルボキシ、カルバモイル、エチニル、メチル、ジ−メチルカ
ルバモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニル、プロパ−1−エニル、アセ
チルおよびアセチルアミノである。
【0020】 特に、5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル基は、シアノ、メトキシ
、フルオロおよびニトロから選ばれる2個までの置換基で置換されていてもよい
。5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル基の特に好ましい置換パターン
は、3−シアノである。更に特に好ましい置換パターンは、3−シアノ,2−メ
トキシである。別の特に好ましい置換パターンは、2,3−ジメトキシである。
別の特に好ましい置換パターンは、3,4−ジメトキシである。
【0021】 本発明の化合物は多くのキラル中心を、−CH(Ph−X12)−の位置、およ
び多分(R1がオルト−置換フェニル環の場合)フェニルおよびテトラヒドロナ
フト−1−イル基のいずれか(または両方)の任意の置換基(例えばMeSO−
置換基)に持つ。本発明はNK1および/またはNK2に拮抗する全ての異性体
、ジアステレオマーおよびそれらの混合物を包含する。
【0022】 −CH(Ph−X12)−における好ましい構造は下記の式(Ie)で示される
【化9】
【0023】 好ましくはX1およびX2の両方はクロロである。好ましい観点では、Ph−X 12は3,4−ジクロロフェニルである。
【0024】 Rは、水素;ヒドロキシ;C1-6アルコキシ、例えばメトキシまたはエトキシ
;C1-6アルカノイルオキシ、例えばアセチルオキシまたはプロピオニルオキシ
;C1-6アルカノイル、例えばアセチルまたはプロピオニル;C1-6アルコキシカ
ルボニル、例えばメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル;C1-6アルカ
ノイルアミノ、例えばアセチルアミノ;C1-6アルキル、例えばメチルまたはエ
チル;カルバモイル;C1-6アルキルカルバモイル、例えばメチルカルバモイル
またはエチルカルバモイル;またはジ−C1-6アルキルカルバモイル、例えばジ
メチルカルバモイル、である。
【0025】 好ましくはRは、水素、ヒドロキシ、メトキシカルボニル、メチルカルバモイ
ルまたはジメチルカルバモイルである。更に好ましくはRは、水素またはヒドロ
キシであり;最も好ましくは、Rは水素である。
【0026】 好ましい化合物群は、式(II):
【化10】 (上記式中、R3は前に定義した通りであり、そしてR4−R6は水素、シアノ、
ニトロ、メトキシおよびフルオロから選ばれる)の化合物群である。一つの特定
の観点では、式(II)の化合物において、R3は水素、メトキシまたはフルオロ
であり、R4は水素またはフルオロであり、R6は水素であり、そしてR5はメト
キシ、シアノまたはニトロである。別の特定の観点では、R3は水素、メトキシ
またはフルオロであり、R4およびR5は水素であり、そしてR6はシアノまたは
ニトロである。別の特定の観点では、R3は水素、メトキシまたはフルオロであ
り、R4はメトキシであり、R6は水素であり、そしてR5はシアノまたはニトロ
である。
【0027】 本発明の特定の化合物を以下に例として示す; N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド
; N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ル−3−シアノ−2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド
; N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ル−3−メトキシ−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミ
ド; N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ル−2−メトキシ−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミ
ド; N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ルスルホニル−3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−
ナフトアミド;および N−(4−[4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)
−4−メチルアミノカルボニル)−1−ピペリジニル]−2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)ブチル)−N−メチル−3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8
−テトラヒドロ−1−ナフトアミド。
【0028】 式(I)の化合物の薬学的許容塩には、生理学的許容アニオンを与える無機酸
または有機酸、例えば塩酸、臭素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、スルフ
ァミン酸、パラ−トルエンスルホン酸、酢酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン
酸、フマル酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルフ
ァミド酸、サリチル酸およびキニン酸、とで形成される塩が含まれる。
【0029】 式(I)の化合物またはその薬学的許容塩を、ヒトを含む哺乳類の治療処置(
予防処置を含む)に使用するためには、通常、標準的な製薬操作に従って薬学的
組成物として調合する。 従って、本発明の別の観点では、式(I)の化合物またはその薬学的許容塩と
薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物が提供される。
【0030】 本発明の薬学的組成物は、治療が望まれる病気の症状についての標準的方法で
投与でき、例えば経口、局所的、非経口、口腔、鼻腔、膣内または経腸投与によ
り、または吸入若しくはガス注入により投与できる。これらの目的で、本発明の
化合物は、当業界で知られた手段により、例えば錠剤、カプセル、水性若しくは
油状溶液、懸濁剤、乳剤、クリーム、軟膏、ゲル、鼻腔スプレー、坐剤、微粉末
またはエーロゾル、または吸入用噴霧剤の剤形に、および非経口用に(静脈内、
筋肉内または注入を含む)殺菌した水性若しくは油性の溶液または懸濁剤または
殺菌した乳剤の形態に調製できる。
【0031】 本発明の薬学的組成物は、本発明の化合物に加えて、本願に言及した1種また
は2種以上の病状の処置に有効な1種または2種以上の薬理学的薬剤を含むか、
または共に(同時にまたは順次に)投与してもよい。
【0032】 本発明の薬学的組成物はヒトに、例えば1日の用量が0.01〜25mg/kg(
体重)(好ましくは0.1〜5mg/kg(体重))となるように通常投与すること
ができる。この1日の用量は必要に応じて分割した用量で与えてもよく、化合物
の正確な用量および投与経路は、当業界で知られた原則に従って、治療される患
者の体重、年齢および性別、並びに治療される特定の病状に依存する。
【0033】 典型的な単位用量は本発明の化合物を約1mg〜500mg含む。例えば経口投与
用の錠剤またはカプセルは、式(I)の化合物またはその薬学的許容塩を250
mgまで(典型的には5〜100mg)含むのが便利である。別の例では、吸入によ
る投与用には、式(I)の化合物またはその薬学的許容塩を5〜100mgの範
囲の1日用量で、1回でまたは2〜4回に分けた用量で投与できる。別の例では
、静脈内若しくは筋肉内注射または注入による投与用には、式(I)の化合物ま
たはその薬学的許容塩を10%w/wまで(典型的には5%w/w)含む殺菌溶
液若しくは懸濁剤を使用し得る。
【0034】 従って別の観点では、本発明は、ヒトまたは動物の身体の治療処置方法に使用
するための式(I)の化合物またはその薬学的許容塩を提供する。
【0035】 更に別の観点では、本発明は、NK1および/またはNK2リセプターの拮抗
作用が有益な病状の治療方法を提供し、この方法は、温血動物に有効量の式(I
)の化合物またはその薬学的許容塩を投与することを特徴とする。本発明はまた
、NK1および/またはNK2リセプターの拮抗作用が有益な病状の治療に使用
するための医薬の製造に、式(I)の化合物またはその薬学的許容塩を使用する
ことを提供する。
【0036】 式(I)の化合物またはその薬学的許容塩は、本願に例示された方法、それに
類似の方法、および化学薬品業界で知られた方法により製造できる。これらの方
法のための出発物質が市販されていない場合は、これらは既知の化合物の合成と
同様のまたは類似の技法を用いて、化学薬品技術から選ばれる手順により製造で
きる。
【0037】 別の観点では、本発明は式(I)の化合物またはその薬学的許容塩の製造方法
が提供され、該方法は下記を特徴とする: a) 式(III)の化合物を式(IV)の化合物と反応させる:
【化11】 (上記式中、R、R1、R2、X1およびX2は前に定義した通りであり;そしてL
およびL′は、式(III)および式(IV)の化合物を還元アミノ化するとN−C
結合が形成されるような基である);または
【0038】 b) 式(V)の化合物を式(VI)の化合物と反応させる:
【化12】 (上記式中、R、R1、R2、X1およびX2は前に定義した通りであり;そしてL
″は離脱基である) (上記式中、必要によりその他のあらゆる官能基は保護されている);そして i)あらゆる保護基を除く; ii)場合によっては薬学的許容塩を形成させる。
【0039】 保護基は一般に、問題とする基の保護に適当であることが文献に記載されたま
たは化学の熟練者に知られたあらゆる基から選ぶことができ、慣用の方法で導入
しそして除去できる;例えば、Protecting Groups in Organic Chemistry;Theod
ora W.Greeneを参照されたい。除去方法は、保護基を分子中の基の撹乱を最小限に
して保護基を除去するように選ばれる。
【0040】 式(I)の化合物中のいろいろな任意の置換基のあるものは、上記の方法の前
にまたは直後に、標準的芳香族置換反応により導入するか、または慣用の官能基
変換により生成し得る。かかる操作の試薬および反応条件は化学薬品業界でよく
知られている。
【0041】 薬学的許容塩は、対応する酸から慣用の方法で製造し得る。薬学的に許容され
ない塩は中間体として有用であり得、それは本発明の別の観点である。
【0042】 光学活性体の製造方法(例えば、ラセミ体の分割または光学活性出発物質から
の合成による)、および当業界で公知の標準的テストおよび以下に記載するテス
トによるNK1およびNK2拮抗薬の性質の測定方法はよく知られている。
【0043】 式(III)の化合物と式(IV)の化合物とは、還元アミノ化の条件下で反応さ
せる。典型的には、式(III)の化合物において、Lは水素である。
【0044】 典型的には、式(IV)の化合物において、L′はオキソ基であり、アルデヒド
部分を形成する。反応は典型的には、極端でない温度、例えば0−100℃で、
適当には周囲温度で、実質的に不活性な溶媒中、例えばジクロロメタン中で実施
される。典型的な還元剤にはシアノホウ水素化ナトリウムのようなホウ水素化物
が含まれる。
【0045】 式(III)は公知であるかまたは慣用の方法で製造される。式(IV)の化合物
は、例えば式(VI)の化合物を式(VII)の化合物と、慣用のアシル化条件下で
反応させることにより製造し得る:
【化13】 (上記式中、L′、X1およびX2は前に定義した通りである)。
【0046】 式(V)および(VI)の化合物は、慣用のアシル化条件下で反応させることが
でき、ここでL″CO−R2は酸または活性化酸誘導体である。かかる活性化酸
誘導体は文献でよく知られている。それらは酸からその場で形成させてもよいし
、または製造し、単離しそして引き続き反応させてもよい。典型的にはL″はク
ロロであり、従って酸クロリドを形成する。典型的にはアシル化反応は非求核的
塩基、例えばジ−イソプロピルエチルアミン、の存在下で、実質的に不活性な溶
媒中で、極端でない温度で行われる。
【0047】 式(VII)の化合物は公知であるか、または慣用の方法で製造し得る。式(IV)
の化合物およびある種の式(VI)の化合物は新規であり、本発明の一部を形成す
る。特に、式(VI)の化合物で5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル基の
芳香環がシアノ、ニトロ、メトキシおよびフルオロから選ばれる少なくとも一つ
の基により置換されている化合物は新規である。例えば、新規な化合物の好まし
い群は、式(VIII):
【化14】 (上記式中、L″は前に定義した通りであり;好ましくはL″は水素またはクロ
ロのような脱離基;R7は水素またはメトキシ;そしてR8は水素、メトキシまた
はシアノであるが、但しR7およびR8は、L″が水素の場合、両方が水素とはな
らない)である。
【0048】 別の観点では、本発明は式(IX):
【化15】 (上記式中、X1、X2おL′は前に定義した通りであり;R7は水素またはメト
キシ;そしてR8は水素、メトキシまたはシアノである)の化合物を提供する。
【0049】 下記の生物試験方法、データおよび実施例は本発明を例示しそして更に記述す
るのに役立つ。 本発明の化合物またはその薬学的許容塩(以下、両者を集合的に“化合物”と
云う)の有用性を、標準的テストおよび以下に記載する刊行物に開示されたもの
も含めた臨床的研究により例証する。
【0050】SPリセプター結合アッセイ(テストA) 本発明の化合物の、NK1リセプターにおけるSPの結合を拮抗する能力は、
マウス赤白血病(MEL)細胞に発現させたヒトNK1リセプターを用いたアッ
セイにより例証できる。ヒトNK1リセプターを単離しそして次に記載されるよ
うにして特性決定をした:B.Hopkins,外、“Isolation and characterization o
f the human lung NK1 receptor cDNA" Biophys.Res.Comm.,1991,180,1110-1117
;そしてNK1リセプターをマウス赤白血病(MEL)細胞内で、以下のテストBに
記載した手順と同様の手順を用いて発現した。
【0051】ニューロキニンA(NKA)リセプター結合アッセイ(テストB) 本発明の化合物の、次に記載するように、NK2リセプターにおけるNKAの
結合を阻害する能力は、マウス赤白血病(MEL)細胞に発現させたヒトNK2
リセプターを用いたアッセイにより例証できる:Aharony,D.,外、“Isolation a
nd Pharmacological Characterization of a Hampster Neurokin A receptor cD
NA" Molecular Pharmacology, 1994, 45, 9-19。
【0052】 NK1リセプターおよびNK2リセプターにおける結合についての化合物の選
択性は、標準的アッセイ、例えば、NK3リセプターに選択性の組織調製物中で
NKBのトリチウム標識誘導体を用いるアッセイ、を用いて、他のリセプターに
おけるその結合性を決定することにより示すことができる。一般に、テストされ
た本発明の化合物は、テストAおよびテストBにおいて統計的に有意な結合活性
が例証され、典型的には1マイクロMまたはそれよりずっと低いKiが測定され
た。
【0053】 ウサギ肺動脈:NK1イン ビトロ機能アッセイ(テストC) 本発明の化合物が、肺動脈組織における作動薬(アゴニスト)Ac[Arg6
,Sar9,Met(O211]物質P(6−11)、ASMSP、の作用に拮抗
する能力は、次のようにして例証することができる。
【0054】 雄ニュージーランド白ウサギを、60mg/kgのネンブタール(Nembutal)(5
0mg/mL)を用いて耳の静脈に静脈内注射により安楽死させる。ネンブタルを静
脈に注射する前にヘパリン(1000単位/mL)を抗凝血のために0.0025m
L/kgの量注入する。胸腔を、胸郭の上部から胸骨および心臓にかけて開き、肺
と気管の一部を除去する。肺動脈を組織の残部から分離し、対として使用するた
めに半分に切断する。
【0055】 断片をステンレス鋼アブミの間に吊るして内皮が除かれないようにし、下記の
組成を有する生理的食塩溶液を含む水ジャケット(37.0℃)組織浴に入れる
:NaCl,118.0;KCl,4.7;CaCl2,1.8;MgCl2,0.5
4;NaH2PO4,1.0;NaHCO3,25.0;グルコース、11.0;イン
ドメタシン、0.005;およびdl−プロプラノロール、0.001(βリセプ
ターをブロックするため);95%O2−5%CO2を連続供与する。反応を Gra
ss FT-03 変換器を介して Grass ポリグラフで測定し、そして、引き続き弛緩尺
度に換算するためにMi2ソフトウェア/ハードウェア系を用いて電気シグナル
(データ)を求めた。
【0056】 各組織に加えられた初期張力は2gであり、それを1.0時間の平衡期間中維
持する。組織を、生理的食塩溶液を用いて15分の間隔で洗う。30分および4
5分の洗浄時に、下記のトリートメントを加える:1×10-6Mチオルファン(
Thiorphan)(E.C.3.4.24.11をブロックするため)、3×1
-8M(S)−N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−(2−オ
キソペルヒドロピリミジン−1−イル)ピペリジノ]ブチル]−N−メチルベン
ズアミド(NK2リセプターをブロックするため)、および所定の濃度のテスト
される化合物。1.0時間の平衡期間の終わりに、1×10-6MのL−フェニレ
フリン塩酸塩を1.0時間加える。1.0時間の終わりに、ASMSPに体する用
量-弛緩(dose relaxation)曲線を行う。各組織を個々に処理し、それが2回の
連続した投与で更に弛緩しない時点で終了したと考える。プロトコルのこのセク
ションが終わった時に、1×10-3Mのパパベリン(Papaverine)を加え、最大
に弛緩させる。
【0057】 非競合的拮抗薬(アンタゴニスト)については、弛緩の阻害率(パーセント)
を拮抗薬の所定の濃度で測定する。テストする化合物が統計的に全弛緩の有意な
(p<0.05)減少を生じた時に阻害率を測定し、該減少は全弛緩を対照値の
パーセントとして用いて計算する。競合化合物の力価は、下記の標準的方程式を
用いて、テストする各濃度について見掛け解離定数(KB)を計算することによ
り決定する:
【0058】 KB=[拮抗薬]/(投与比−1) ここで、投与比=antilog[(作動薬−log(化合物なしの場合のモルEC50)−(
−log(化合物を用いた場合のモルEC50))]。KB値を負の対数(ロガリズム)
に変換し、−logモルKB(即ちpKB)として表す。この評価のために、対の肺
動脈輪を用いて、当該化合物の不存在下および存在下で、作動薬についての完全
な濃度−反応曲線を得た。作動薬の力価を、各曲線におけるその最大弛緩の50
%で決定する。EC50値を負の対数(ロガリズム)に変換し、−logモルEC50
として表す。
【0059】NK2インビトロ機能アッセイ(テストD) 本発明の化合物の、肺動脈組織における作動薬[β−ala8]NKA(4−
10)、BANK、の作用を阻害する能力は、次のようにして例証することがで
きる。
【0060】 雄ニュージーランド白ウサギを、60mg/kgのネンブタール(50mg/mL)を
用いて耳の静脈に静脈内注射により安楽死させる。ネンブタールを静脈に注射す
る前にヘパリン(1000単位/mL)を抗凝血のために0.0025mL/kgの量
注入する。胸腔を、胸郭の上部から胸骨にかけて開き、小さい切開を心臓に作っ
て、左と右の肺動脈にポリエチレンチューブ(それぞれ、PE260およびPE
190)でカニューレ挿入する。肺動脈を組織の残部から分離し、次に動脈内膜
表面を擦って内皮を除去し、対として使用するために半分に切断する。断片をス
テンレス鋼アブミの間に吊るし、下記の組成(mM)を有する生理的食塩溶液を
含む水ジャケット(37.0℃)組織浴に置く:NaCl,118.0;KCl,
4.7;CaCl2,1.8;MgCl2,0.54;NaH2PO4,1.0;NaH
CO3,25.0;グルコース、11.0;およびインドメタシン、0.005(シ
クロオキシゲナーゼをブロックするため);95%O2−5%CO2を連続供給す
る。反応を、Grass FT-03 変換器を介して Grass ポリグラフで測定し、引き続
き弛緩の尺度に換算するためにMi2ソフトウェア/ハードウェア系を用いて電
気シグナル(データ)を求めた。
【0061】 各組織に加えられた初期張力は2gであり、それを45分の平衡期間中維持す
る。組織を、生理的食塩溶液を用いて15分の間隔で洗う。45分の平衡期間の
後、3×10-2MのKClを60分間与えて、組織の生育性をテストする。次に
組織を30分間強く洗う。テストされた濃度の化合物30分間添加する。30分
の終わりに、BANKの累積的増加投与量反応曲線を行う。各組織を個々に処理
し、それが2回の連続した投与について更に収縮しない時点で終了したと考える
。プロトコルのこのセクションが終わった時に、2×10-2MのBaCl2を加
えて最大に収縮させる。
【0062】 非競合的拮抗薬については、収縮の阻害率(パーセント)を拮抗薬の所定の濃
度で測定する。テスト化合物が統計的に全収縮の有意な(p<0.05)減少を
生じた時に阻害率を測定し、該減少は全収縮を対照値のパーセントとして用いて
計算する。競合化合物の力価は、下記の標準的等式を用いて、テストする各濃度
について見掛け解離定数(KB)を計算することにより決定する:
【0063】 KB=[拮抗薬]/(投与比−1) ここで、投与比=antilog[(作動薬−log(化合物なしの場合のモルEC50)−(
−log(化合物を用いた場合のモルEC50))]。KB値を負の対数(ロガリズム)
に変換し、−logモルKB(即ちpKB)として表すことができる。この評価のた
めに、対の肺動脈輪を用いて、テスト化合物の不存在下および存在下で、作動薬
についての完全な濃度−反応曲線を得た。作動薬の力価を、各曲線におけるその
最大収縮の50%で決定する。EC50値を負の対数(ロガリズム)に変換し、−
logモルEC50として表す。
【0064】NK1およびNK2のイン ビボ機能アッセイ(テストE) 本発明の化合物の、NK1および/またはNK2リセプターの拮抗薬としての
活性は、下記に記載されたように実験動物におけるイン ビボで例証することが
できる:Buckner外、“Differential Blockade by Tachykinin NK1 and NK2 Rece
ptor Antagonists of Bronchoconstriction Induced by Direct-Acting Agonist
s and the Indirect-Acting Mimetics Capsaicin,Serotonin and 2-Methyl-Sero
tonin in the Anesthetized Guinea Pig"、 J. Pharm. Exp. Ther., 1993, Vol 2
67(3)、1168-1175頁。このアッセイは次のように実施される。
【0065】 化合物は、インドメタシン(10mg/kg,20分)、プロプラノロール(0.
5mg/kg,15分)およびチオルファン(10mg/kg,10分)の静脈注射で予
備処理した、麻酔したモルモットでテストする。
【0066】 拮抗薬またはビヒクルを、作動薬の濃度を増加させる30分および120分前
にそれぞれ静脈注射投与および経口投与する。これらの研究で使用する作動薬は
ASMSP(Ac−[Arg6,Sar9,Met(O2)11]−SP(6−11)
)およびBANK(β−ala8 NKA4−10)である。
【0067】 投与したASMSPはNK1リセプターに選択性であり、そしてBANKはN
K2リセプターに選択性である。最大反応はゼロコンダクタンス(GL,1/Rp )と定義される。ED50値を計算し(GLをベースラインの50%に減少させる
作動薬の投与量)、負の対数(−logED50)に変換する。拮抗薬の存在(P)
および不存在(A)において得られたED50値を、力価の表示である用量比(P
/A)を計算するために使用する。データを平均±SEMとして表し、統計的差
異を、ANOVA/Tukey-Kramer およびスチューデントt検定を用いて決定し
た。p<0.05を統計的に有意とみなした。
【0068】 本発明の化合物は前記のテストで顕著な活性を示し、NK1および/またはN
K2リセプターが関係する病気の治療、例えば喘息および関連症状の治療、に有
用と考えられる。 上記の方法による本発明の代表的化合物のテスト結果を表1に示す。
【0069】
【表1】
【0070】臨床的研究 本発明の化合物の効能を例証するための臨床的研究は、標準的方法を用いて実
施できる。例えば、喘息または喘息様の症状の症候を予防または治療する化合物
の能力は、吸入した冷気またはアレルゲンのチャレンジと、例えば統計的分析の
標準的方法により分析されたFEV1(1秒間の最大努力呼気肺活量)およびF
VC(努力肺活量)のような標準的肺測定による評価とを用いて例証し得る。
【0071】 上記のテストにおける化合物の能力の関与は喘息に限定されず、上記テストは
SPおよびNKAの両方の一般的拮抗作用の証拠を与えることが理解されるであ
ろう。SPおよびNKAは、下記の病気を含む多くの病気の病理学に関連してい
た:リューマチ性関節炎、アルツハイマー病、ガン、精神分裂病、水腫、アレル
ギー性鼻炎、炎症、痛み、胃腸運動過剰、胃原性喘息、胃食道逆流、不安、嘔吐
、ハンチントン病、鬱病を含む精神病、高血圧、偏頭痛、膀胱運動過剰およびじ
んま疹。
【0072】 従って、本発明の一つの特徴は、式(I)の化合物またはその薬学的許容塩を
、SPまたはNKAが関与しそしてその作用の拮抗作用が望まれる、ヒトまたは
他の動物における病気の治療に使用することである。
【0073】 喘息は、慢性炎症および気道の過剰反応によって特徴付けられる。NK1リセ
プターは気道における炎症および粘液の過剰分泌を媒介することが知られ;そし
てNK2リセプターは気管支平滑筋の緊張を制御するのに関連する。従って、S
PおよびNKAの作用をそれぞれNK1リセプターおよびNK2リセプターで阻
害することができる薬剤は、喘息の症候である慢性炎症および気道の過剰反応の
両方を減少させることができる。NK1およびNK2に対する混合親和性をもつ
拮抗薬はリセプター選択性拮抗薬よりも治療上優れているであろうことが示唆さ
れていた。C.M. Maggi “Tachykinin Receptors and Airway Pathophysiology" Eur. Respir. J. , 1993, 6, 735-742頁の739頁。また、気管支狭窄に対する相乗
効果は、NK1拮抗薬とNK2拮抗薬の同時投与から生じるであろうことも示唆
されていた。D.M. Foulon外、“NK1 and NK2 Receptors Mediated Tachykinin a
nd Resiniferatoxin-induced Bronchospasmin Guinea Pigs" American Review o
f Respiratory Disease, 1993, 148, 915-921。従って、本発明の別の特徴は、式
(I)の化合物またはその薬学的許容塩を、喘息の治療を必要とするヒトまたは
他の動物に対して、喘息の治療に使用することである。鬱病の治療にはサブスタ
ンスP拮抗薬の役割があり得る。従って、本発明の別の特徴は、式(I)の化合
物またはその薬学的許容塩を、鬱病の治療を必要とするヒトまたは他の動物に対
して、鬱病の治療に使用することである。
【0074】 SPおよびNKAの作用に起因する効果の範囲により、それらの作用をブロッ
クすることができる化合物は、タキキニン群の他の神経伝達物質の生物学的作用
を更に評価するための手段として有用である。その結果、本発明の別の特徴は、
式(I)の化合物またはその薬学的許容塩を、SPまたはNKAが関連する病気
の治療のための新しい治療薬の開発またはそれらの診断のためのアッセイでの使
用において、新しい病態モデルまたはアッセイの開発および規格化のための薬理
学的基準として使用することである。
【0075】 本発明を非限定的例により例示するが、ここで特に記載がない限り: (i) 操作は室温または周囲温度で、即ち18−25℃で実施した; (ii) 有機溶液は無水硫酸マグネシウムで乾燥し;溶媒の蒸発は、回転蒸発器を
用いて、減圧下(600−4000パスカル;4.5−30mmHg)で、60℃まで
の浴温度で実施した; (iii) 融点は未補正である; (iv) 最終生成物は、十分なプロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルを有した
; (v) 質量スペクトル(MS)は、大気圧化学イオン化(APCI)を用いた自
動システムを使用して操作した。指示がある場合は、下記の別のイオン化法を用
いた;a)メタン試薬ガスおよび直接露出プローブを用いた脱着化学イオン化(
CI);b)電子衝撃(EI);またはc)高速原子衝撃(FAB)。一般に、
元の質量が観察されるスペクトルのみを報告する。
【0076】 略号:CO、一酸化炭素;DCM;塩化メチレン、DMF;N,N−ジメチルホ
ルムアミド;DMSO;ジメチルスルホキシド、Et2O;ジエチルエーテル、
EtOAc;酢酸エチル、h;時間、min;分、NMR;核磁気共鳴、psi
;ポンド/平方インチ、THF;テトラヒドロフラン。
【0077】 標準的アシル化とは、酸クロリド(1〜1.2当量)を、DCM中のアミン(
11.2当量)およびトリエチルアミン(2当量)の撹拌溶液に添加する典型的
操作を云う。1−16時間後、反応物を場合によっては濃縮し、DCM中に溶解
し、飽和重炭酸ナトリウムで洗い、次にクロマトグラフィーで精製する。
【0078】 標準的還元性アミノ化とは、アミン(1〜1.2当量)、アルデヒド(1〜1.
2当量)および酢酸(2当量)の溶液をメタノール中で、NaBH3CN(1.7
当量)を添加する前に5〜60分撹拌する典型的な操作を云う。1〜16時間後
、反応物を場合によっては濃縮し、DCM中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウムで
洗い、次にクロマトグラフィーで精製する。
【0079】 最終化合物をクエン酸塩に変換した。遊離塩基をメタノール中のクエン酸(1
.0当量)と合わせ、減圧下で濃縮し、そして真空乾燥(25〜50℃)した。
【0080】 実施例1 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−5
,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準アシル化条件を用いて、N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)
−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル
]ブチル]−N−メチルアミンを5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレン
カルボニルクロリドと反応させ、その生成物をクエン酸塩に変換した。MS: m/z
611 (M+H)。 元素分析値(C3440Cl222S・C687・0.5 H2Oとして): 計算値:C, 58.78; H, 6.11; N, 3.43; 実測値:C ,58.56; H, 6.10; N, 3.32
【0081】 必要なN−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S
)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メ
チルアミンは、以下のようにして製造した。 (a) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)
−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ル−N−Boc−アミン (S)−N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−N−Boc−アミン(Miller, SC; WO 9505377)(51.7g、14
9.3ミルモル)、4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−ピペリ
ジン(Shenvi, AB; Jacobs, RT; Miller, SC; Ohnmacht, CJ, Jr.; Veale, CA.,
WO 9516682)(36.7g、164.3ミリモル)および氷酢酸(9.9g、16
5.0ミリモル)をメタノール(1000ml)に溶解し、その溶液を15分間攪
拌した。ナトリウムシアノボロハイドライド(10.4g、165.5ミリモル)
を固形物として30分かけて少しずつ加えた。その混合物を20時間攪拌し、次
いで飽和炭酸水素ナトリウム(500ml)で処理した。メタノールを真空除去し
、その水性残留物をDCM(4×400ml)で抽出した。有機層をブライン(3
00ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで真空中で濃縮した。
残留物をクロマトグラフィー(DCM中0〜6%メタノール)で精製して白色の
泡状物(77.2g、93%)を得た。MS: 553(M+H)。 1H-NMR(CDCl3)δ 1.40 (s, 9H, t-C4H9), 1.61-2.04 (m, 9H, CH), 2.14-2.23
(m, 2H, CH), 2.62-2.79 (m, 6H, NCH3, SOCH3), 2.91-3.00 (m, 3H, CH), 3.2
7-3.54 (m, 2H, CH), 7.00-7.09 (m, 1H, 芳香族), 7.21-7.53 (m, 5H, 芳香族
), 7.95-8.04 (m, 1H, 芳香族)。
【0082】 (b) N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)
−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
ルアミン N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルア
ミン−N−Boc−アミン(77.0g、139.0ミリモル)をDCM(120
0ml)に溶解した。これを攪拌した溶液にトリフルオロ酢酸(160.0g、1.
40モル)を15分かけて滴加した。その混合物を4時間攪拌し、次いで追加の
トリフルオロ酢酸(80.0g、0.70モル)を加え、その混合物をさらに1.
5時間攪拌した。その混合物を炭酸ナトリウム水溶液(225g、1500mlの
水)、水(2×500ml)で洗浄し、次いで乾燥した(MgSO4)。ろ過し、
濃縮して粗生成物を黄色のガム状物として得た。クロマトグラフィー(0〜20
%メタノール/DCM)で精製して淡黄色の泡状物(61.8g、98%)を得
た。MS: 435(M+H)。 1H-NMR(CDCl3)δ 1.64-2.09 (m, 7H, CH), 2.27-2.35 (m, 2H, CH), 2.46 (
s, 3H, NCH3), 2.68 (s, 3H, SOCH3), 2.74-3.05 (m, 7H, CH), 3.39-3.78 (bs,
1H, NH), 7.07-7.10 (m, 1H, 芳香族), 7.23-7.50 (m, 5H, 芳香族), 7.95-7.9
9 (m, 1H, 芳香族)。
【0083】 必要な5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリドは以
下のようにして製造した。 チオニルクロリド(3.26g、27.42ミリモル)中に溶解した5,6,7,
8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボン酸(J.W Burnham, W.P. Duncan, E.
J. Eisenbaum, G.W. Keen, M. C. Hamming, Org. Prep. Proc. Int. 285-290(
1973)(0.205g、1.16ミリモル)の溶液を窒素流の下で3時間80℃に
おいて加熱した。過剰のチオニルクロリドを真空除去し、残留物をトルエンから
次いで濃縮して5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリ
ドを茶色の油状物として得た。残留物を乾燥CH2Cl2に溶解し、それ以上精製
しないで使用した。
【0084】 実施例2 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[テトラヒドロ
−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N
−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準アシル化条件を用いて、N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル
)−4−[4−[テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル]−1
−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(S. C. Miller,. WO 9505377)
を5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリド(実施例1
)と反応させ、その生成物をクエン酸塩に変換した。MS:m/z 571(M+H)。 元素分析値(C31402Cl24・C687・3.0 H2Oとして): 計算値:C, 54.34; H, 6.66; N, 6.85; 実測値:C, 54.26; H, 5.97; N, 6.47
【0085】 実施例3 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリ
ド[T. Nakayama, T. Okutome, R. Matsui, M. Kurumi, Y. Sakurai, T. Aoyama
, S. Fujii, Chem. Pharm. Bull. 32(10) 3968(1984)に記載のようにEtOAc
(1.5ml)中で3−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカル
ボン酸(0.150g、6.78ミリモル)およびPCl5(0.190g、8.4
8ミリモル)から製造した]をEtOAc(2ml)に溶解し、N−[(S)−2
−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニ
ルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミン(0.3075
g、0.678ミリモル)、トリエチルアミン(0.124ml、0.892ミリモ
ル)およびEtOAc(3.1ml)の攪拌溶液に加え、その混合物を周囲温度で
一夜攪拌した。反応混合物を10%HCl水溶液、5%NaOH水溶液およびブ
ライン溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)そして溶媒を真空除去して標記化合
物(0.168g、38%)を得、それをクエン酸塩に変換した。MS:m/z 656(
M+H)。 元素分析値(C3439Cl234S・C687・2.0 H2Oとして): 計算値:C, 54.30; H, 5.81; N, 4.75; 実測値:C, 54.10; H, 5.55; N, 4.55
【0086】 実施例4 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−4
−ニトロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 実施例3に記載のと類似の操作を用いて、N−[(S)−2−(3,4−ジク
ロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1
−ピペリジニル]ブチル]−N−メチルアミンを4−ニトロ−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリド[4−ニトロ−5,6,7,8−
テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボン酸(T. Nakayama, T. Okutome, R. Mats
ui, M. Kurumi, Y. Sakurai, T. Aoyama, S. Fujii, Chem. Pharm. Bull. 32(10
) 3968(1984))から製造した]と反応させ、その生成物をクエン酸塩に変換した
。MS:m/z 656(M+H)。 元素分析値(C3439Cl234S・C687・1.0 H2Oとして): 計算値:C, 54.42; H, 5.70; N, 4.85; 実測値:C, 55.03; H, 5.55; N, 4.94
【0087】 実施例5 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−3
−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準アシル化条件を用いて、N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル
)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]−1−ピペリジニ
ル]ブチル]−N−メチルアミンを3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−
テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリドと反応させ、その生成物をク
エン酸塩に変換した。MS:m/z 666(M+H)。 元素分析値(C3641Cl233S・C687・1.3 H2Oとして): 計算値:C, 57.18; H, 5.90; N, 4.76; 実測値:C, 56.93; H, 5.67; N, 4.74
【0088】 必要な3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタ
レンカルボニルクロリドは、以下のようにして製造した。 (a) 3−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレンカルボン
酸 3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(15.0g、0.08モル)、1
0%Pd/C(4.46g)および酢酸(190ml)の混合物を60℃および50psi
で7時間水素化した。冷却したその反応混合物を珪藻土でろ過し、エタノール(
4×25ml)で洗浄した。黄色ろ液を真空中で濃縮して紫色の固形物13.82
g(91%)を得た。 1H-NMR(CDCl3)δ 7.61(s, 1H), 6.71(s, 1H), 2.74(d, 4H), 1.78(s, 4
H)。MS: m/z 191(M-H)。
【0089】 (b) 4−ヨード−3−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタ
レンカルボン酸 メタノール(100ml)中に溶解した水酸化ナトリウム(5.75g、0.14
4モル)の溶液にヨウ化ナトリウム(10.78g、0.719モル)を加え、次
いで3−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレンカルボン酸
(13.82g、0.719モル)を加え、その混合物を30分間攪拌した。得ら
れた懸濁液を0℃に冷却し、次亜塩素酸ナトリウム(102g)の5.25%w/
v水溶液を滴加した。全ての次亜塩素酸塩溶液を加えた後に、攪拌を0℃で1時
間継続し、飽和チオ硫酸ナトリウム(70ml)を加え、その溶液をそのままで5
分間攪拌させた。pH2が得られるまで6N HClを滴加した。白色がかった
茶色の沈殿が生成した。その冷懸濁液をフリットガラス製漏斗を介してろ過し、
ろ過ケーキを水50mlで洗浄した。そのろ過ケーキを丸底フラスコに移し、メタ
ノール70mlおよびトルエン100ml中に溶解した。各溶媒を真空除去して淡茶
色の固形物(23.43g、100%)を得た。 1H-NMR(DMSO)δ 7.53(s, 1H), 2.63(m, 4H), 1.70(m, 4H)。MS: m/z 31
7(M-H)。
【0090】 (c) 4−ヨード−3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレ
ンカルボン酸メチル 乾燥アセトン(450ml)中に懸濁した4−ヨード−3−ヒドロキシ−5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレンカルボン酸(23.43g、73.65ミ
リモル)の攪拌懸濁液に、硫酸ジメチル(17.42ml、184.13ミリモル)
およびK2CO3(25.45g、184.13ミリモル)を加えた。その混合物を
還流下で一夜攪拌し、冷却し、トリエチルアミン(40ml)を加えた。0.5時
間後に、その混合物を珪藻土のパッドでろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留
物を酢酸エチル(50ml)に溶解し、1N HCl(2×50ml)、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液(2×50ml)およびブライン(50ml)で逐次洗浄し、乾
燥し(Na2SO4)、ろ過し次いで真空中で濃縮して茶色の油状物(22.52
g、90%)を得た。 1H-NMR(CDCl3)δ 7.56(s, 1H), 3.92(s, 3H), 3.85(s, 3H), 2.69(m, 4
H), 1.79 (m, 4H) 。MS: m/z 347(M+H)。
【0091】 (d) 4−ヨード−3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレ
ンカルボン酸 THF(12ml)およびH2O(4ml)中に溶解した4−ヨード−3−メトキ
シ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレンカルボン酸メチル(3.0g、
8.67ミリモル)の攪拌溶液に、10N NaOH(9ml)を加えた。その濁っ
た溶液が透明になるまでメタノールを滴加した。室温で一夜攪拌後、THFを真
空除去した。水溶液を1N HClでpH2の酸性にし、得られた白色の沈殿を
DCM(3×25ml)で抽出した。合一した有機抽出物を乾燥し(Na2SO4
、ろ過し次いで真空中で濃縮して淡茶色の固形物(2.8g、100%)を得た
1H-NMR(CDCl3)δ 7.83(s, 1H), 3.92(s, 3H), 2.77(m, 4H), 1.78 (m, 4
H) 。MS: m/z 331(M+H)。
【0092】 (e) 4−ヨード−3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレ
ンカルボキサミド トルエン(10ml)およびDMF(0.25ml)中に懸濁した4−ヨード−3−
メ トキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレンカルボン酸(2.9g、8
.73ミリモル)の攪拌懸濁液に、チオニルクロリド(1.59ml、21.80ミ
リモル)を室温で5分かけて滴加した。3.5時間還流下で加熱後、反応混合物
を0℃に冷却し、冷却した(0℃)28%NH4OH(25ml)に加えた。その
混合物を0℃で10分間次いで室温で一夜攪拌した。その混合物をろ過し、集め
た固形物をH2Oで完全に洗浄した。その淡茶色の固形物(2.07g、72%)
を高真空下で50℃において乾燥した。 1H-NMR(CDCl3)δ 7.79(s, 1H), 7.61(s, 1H), 5.90(s, 1H), 3.84 (s, 3
H), 2.76 (m, 4H), 1.79 (m, 4H)。MS: m/z 332(M+H)。
【0093】 (f) 3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ヨードナ
フタレン 4−ヨード−3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレンカ
ルボキサミド(2.06g、6.22ミリモル)、トリエチルアミン(2.77ml
、19.91ミリモル)およびTHF(40ml)の攪拌冷却した(0℃)懸濁液
に無水トリフルオロ酢酸(1.23ml、8.71ミリモル)をシリンジで滴加した
。添加後、氷浴を除去し、反応混合物を周囲温度で一夜攪拌した。混合物を0℃
に冷却し、過剰の無水トリフルオロ酢酸をH2O(2ml)で破壊した。酢酸エチ
ル(50ml)を加え、有機層をH2O(3×25ml)およびブライン(25ml)
で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、真空中で濃縮し、次いでクロマトグ
ラフィー(100%DCM)により精製して淡茶色の固形物(1.96g、10
0%)を得た。 1H-NMR(CDCl3)δ 7.29(s, 1H), 4.0(s, 3H), 2.74(m, 4H), 1.76 (m, 4H
)。MS: m/z 314(M+H)。
【0094】 (g) 3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ンカルボン酸メチル 3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ヨードナフタ
レン(1.96g、6.27ミリモル)、Pd(OAc)2(70.4mg、0.314
ミリモル)、トリエチルアミン(2.18ml、15.68ミリモル)およびメタノ
ール(30ml)の混合物をCOで25分間パージした。次いで混合物をCO雰囲
気(バルーン圧)下で18時間70℃において加熱した。その溶液を冷却し、残
留するCO圧を軽減した。溶液を珪藻土のパッドでろ過し、そのパッドをメタノ
ール(20ml)およびCH2Cl2(20ml)ですすいだ。ろ液を真空中で濃縮し
、クロマトグラフィー(ヘキサン中0〜2%酢酸エチル)により精製して標記化
合物を白色の固形物(0.65g、42%)として得た。 1H-NMR(DMSO)δ 7.34(s, 1H), 4.01(s, 3H), 3.93(s, 3H), 2.72 (m, 4H
), 1.78 (m, 4H)。MS: m/z 246(M+H)。
【0095】 (h) 3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ンカルボン酸 THF(12ml)およびH2O(4ml)中に溶解した3−シアノ−2−メトキ
シ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボン酸メチル(0.65g
、2.64ミリモル)の攪拌溶液に1N NaOH(3ml)を加えた。濁った溶液
が透明になるまでメタノールを滴加した。室温で96時間攪拌後、反応混合物を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびEt2Oで処理した。冷却した水性層を1
N HClでpH2の酸性にし、得られた沈殿をDCM(3×25ml)で抽出し
、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、次いで濃縮して白色の固形物(0.115g
、19%)を得た。 1H-NMR(CDCl3)δ 7.39(s, 1H), 4.09(s, 3H), 2.82(m, 4H), 1.80 (m, 4
H)。
【0096】 (i) 3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ンカルボニルクロリド 3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカ
ルボン酸(0.110g、0.476ミリモル)および乾燥CH2Cl2(2ml)の
攪拌混合物を周囲温度においてオキサリルクロリド(51.9μl)および乾燥N
,N−ジメチルホルムアミド(約5μl)で処理した。2.0時間後に、溶媒を真
空中で蒸発させた。残留物を乾燥CH2Cl2中で溶解し、それ以上精製しないで
使用した。
【0097】 実施例6 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
−3−シアノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準アシル化条件を用いて、2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル−4−[((S)−2−メチルスルフィニルフェニル)−1−ピペリジ
ニル]ブタンアミンを3−シアノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ンカルボニルクロリドと反応させ、クエン酸塩に変換した。MS:m/z 636.3(M+H
)。 元素分析値(C3539Cl232S・1.0 C687・1.0 H2Oとして): 計算値:C, 58.15; H, 5.83; N, 4.96; 実測値:C, 58.18; H, 5.69; N, 4.90
【0098】 必要な3−シアノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニル
クロリドは、以下のようにして製造した。 (a) 3−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボン酸 3−メトキシ−1−ナフタレンカルボン酸メチル(Bin Ye and Terrence R. B
urke, Tetrahedron, 52, 9963-9970(1996)(8.13g、37.6ミリモル)、ピ
リジニウム塩酸塩(217g、1.88モル)を30分間200℃に加熱した。
室温に冷却後、1N HClを加え、沈殿をろ過し、次いで水洗して標記化合物
(6.67g、94%)を黄色の固形物として得た。 1H-NMR(DMSO-d6)δ 13.16(s, 1H), 10.03(s, 1H), 8.73(d, 1H), 7.78 (
d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.37 (m, 3H)。MS: m/z 187(M-H)。
【0099】 (b) 3−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボン酸メチル DCM(150ml)中に溶解した3−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボン酸
(6.67g、35.4ミリモル)およびオキサリルクロリド(3.86ml、44.2
ミリモル)の攪拌溶液に3滴のDMFを加えた。その混合物を室温で3時間攪拌
し、溶媒を減圧下で除去し、メタノール(150ml)を加えた。還流下で15分
間攪拌した後に溶媒を減圧下で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(1
0%、20%および30%EtOAc/ヘキサン)により精製して標記化合物を
黄色の固形物(2.5g、 35%)として得た。 1H-NMR (DMSO-d6)δ 10.10 (s, 1H), 8.61 (d, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.72 (d,
1H), 7.47 (m, 2H), 7.38 (d, 1H), 3.93 (s, 3H)。MS: m/z 201.1(M-H)。
【0100】 (c) 3−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボン
酸メチル HOAc(140ml)中における3−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボン
酸メチル(5.77g、28.5ミリモル)および10%Pd/C(1.57g)の混
合物をパール装置上で60℃および50psiにおいて21時間水素化した。珪藻
土のパッドでろ過後、溶媒を真空中で除去し、残留物を水で処理し、EtOAc
(3×50ml)で抽出した。合一した有機層を水洗し、乾燥し(Mg2SO4)次
いで濃縮して生成物を黄色の油状物(5.24g、89%)として得た。 1H-NMR (CDCl3) δ 7.20 (d, 1H), 6.73 (d, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.94 (d, 2
H), 2.76 (d, 2H), 1.74 (m, 4H) 。 MS: m/z 205 (M-H)。
【0101】 (d) 3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ
−1−ナフタレンカルボン酸メチル DCM(50ml)中における3−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフタレンカルボン酸メチル(2.0g、9.7ミリモル)の攪拌冷却した(
0℃)溶液にトリエチルアミン(1.5ml、10.7ミリモル)およびトリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物(1.8ml、10.7ミリモル)を加えた。室温で30
分間攪拌した後に、飽和NaHCO3を加え、その混合物をDCMで抽出した。
有機層を乾燥し(Mg2SO4)、ろ過し次いで濃縮した。残留物をカラムクロマ
トグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)により精製して生成物を無色の油状
物(2.16g、66%)を得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 7.57 (d, 1H), 7.13(d, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.06 (m, 2H)
, 2.85 (m, 2H), 1.81 (m, 4H)。
【0102】 (e) 3−シアノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボ ン酸メチル DMF(8ml)中に溶解した3−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボン酸メチル(2.08g、6.1
5ミリモル)、シアン化亜鉛(0.81g、6.89ミリモル)およびテトラキス
トリフェニルホスフィンパラジウム(0.56g、0.48ミリモル)の溶液を1
20℃で1時間攪拌した。その混合物を飽和NaHCO3で希釈し、EtOAc
で抽出し、乾燥し(Mg2SO4)、ろ過し次いで濃縮した。カラムクロマトグラ
フィーにより3−シアノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボ
ン酸メチルを白色の固形物(960mg、73%)として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 7.94 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.11 (s, 2H
), 2.84 (s, 2H), 1.81 (m, 4H)。 MS: m/z 216.1 (M+H), 214.1 (M-H)。
【0103】 (f) 3−シアノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボン酸 THF(54ml)、水(21ml)および1N NaOH(9.4ml、9.4ミリ
モル)中に溶解した3−シアノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレン
カルボン酸メチル(0.96g、4.46ミリモル)の溶液を室温で一夜攪拌した
。THFを真空中で除去し、その混合物を1N HClでpH1の酸性にした。
得られた沈殿をEtOAcで抽出し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し次いで濃縮
して標記化合物を白色の固形物(0.88g、98%)として得た。 1H-NMR (DMSO)δ 13.33 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.29 (d, 1H), 3.99 (d, 2H
), 2.81 (d, 2H), 1.72 (m, 4H) 。 MS: m/z 200.1 (M-H)。
【0104】 (g) 3−シアノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルク
ロリド DCM(5ml)中に溶解した3−シアノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−
ナフタレンカルボン酸(0.207g、1.03ミリモル)の溶液にオキサリルク
ロリド(0.112ml、1.29ミリモル)および1滴のDMFを加えた。その混
合物を室温で2時間攪拌し、溶媒を真空除去し、そして3−シアノ−5,6,7,
8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリドを精製しないで使用した
【0105】 実施例7 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
−3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準アシル化条件を用いて、2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル−4−[((S)−2−メチルスルフィニルフェニル)−1−ピペリジ
ニル]ブタンアミンを3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
タレンカルボニルクロリドと反応させ、クエン酸塩に変換した。MS:m/z 641.3
(M+H)。 元素分析値(C3542Cl223S・1.0 C687・1.0 H2Oとして): 計算値:C, 57.81; H, 6.15; N, 3.29; 実測値:C, 57.72; H, 6.01; N, 3.35
【0106】 必要な3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニ
ルクロリドは、以下のようにして製造した。 (a) 3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボン酸
メチル DMF(30ml)中に溶解した3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ −1−ナフタレンカルボン酸メチル(実施例6(c))(1.38g、6.69ミリ
ル)の溶液にNaH(0.32g、8.0ミリモル)を加えた。室温で1時間攪拌
した後に、硫酸ジメチル(0.76ml、8.0ミリモル)を加え、その混合物を室
温で1時間攪拌し、水およびEt2Oを加えた。分離した有機層をブライン、水
で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで濃縮した。フラッシュクロマ
トグラフィーにより3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ンカルボン酸メチルを無色の油状物(900mg、61%)として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 7.21 (d, 1H), 6.78 (d, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.80 (s, 3H
), 2.97 (s, 2H), 2.79 (s, 2H), 1.76 (m, 4H)。 MS: m/z 221.1 (M+H)。
【0107】 (b) 3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボン酸 THF(50ml)、水(20ml)および1N NaOH(8.6ml、8.6ミリ
モル)中に溶解した3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ンカルボン酸メチル(0.90g、4.09ミリモル)の溶液を室温で3日間攪拌
した。THFを蒸発させ、混合物を1N HClでpH1の酸性にした。得られ
た沈澱をEtOAcで抽出し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し次いで濃縮して、
その酸を白色の固形物(0.80g、95%)として得た。 1H-NMR (DMSO)δ 12.79 (s, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.82 (d, 1H), 3.73 (s, 3H
), 2.86 (s, 2H), 2.74 (s, 2H), 1.68 (m, 4H) 。 MS: m/z 205 (M-H)。
【0108】 (c) 3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニル
クロリド DCM(5ml)中に溶解した3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−ナフタレンカルボン酸(0.20g、0.97ミリモル)の溶液にオキサリルク
ロリド(0.11ml、1.21ミリモル)および1滴のDMFを加えた。その混合
物を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、3−メトキシ−5,6,7,
8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリドを精製しないで使用した
【0109】 実施例8 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準アシル化条件を用いて、2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル−4−[((S)−2−メチルスルフィニルフェニル)−1−ピペリジ
ニル]ブタンアミンを2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタ
レンカルボニルクロリドと反応させ、クエン酸塩に変換した。MS:m/z 641 (M+H
)。 元素分析値(C3542Cl223S・1.0 C687・1.3 H2Oとして): 計算値:C, 57.45; H, 6.18; N, 3.27; 実測値:C, 57.43; H, 6.12; N, 3.26
【0110】 必要な2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニ
ルクロリドは、以下のようにして製造した。 (a) 2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボン酸 HOAc(25ml)中における2−メトキシ−1−ナフタレンカルボン酸(1
.0g、4.95ミリモル)および10%Pd/C(0.3g)の混合物をパール装置
上で60℃および50psiにおいて23時間水素化した。珪藻土でろ過後、溶媒
を減圧下で除去し、水を加えた。固形物をろ過し、水洗して、生成物を黄色の固
形物(0.377g、37%)として得た。 1H-NMR (DMSO-d6)δ 12.81 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 3.68 (s,
3H), 2.66 (s, 2H), 2.59 (s, 2H), 1.69 (m, 4H) 。 MS: m/z 205 (M-H)。
【0111】 (b) 2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニル
クロリド DCM(5ml)中に溶解した2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1
−ナフタレンカルボン酸(0.20g、0.97ミリモル)の溶液にオキサリルク
ロリド(0.11ml、1.21ミリモル)および1滴のDMFを加えた。その混合
物を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、2−メトキシ−5,6,7,
8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリドを精製しないで使用した
【0112】 実施例9 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
−3,4−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準アシル化条件を用いて、2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル−4−[((S)−2−メチルスルフィニルフェニル)−1−ピペリジ
ニル]ブタンアミンを3,4−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナ
フタレンカルボニルクロリドと反応させ、クエン酸塩に変換した。MS:m/z 671
(M+H)。 元素分析値(C3644Cl224S・1.0 C687・1.0 H2Oとして): 計算値:C, 57.20; H, 6.17; N, 3.18; 実測値:C, 57.18; H, 6.19; N, 3.16
【0113】 必要な3,4−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカル
ボニルクロリドは、以下のようにして製造した。 (a) 1,2−ジメトキシナフタレン DMF(140ml)中に溶解した1,2−ジヒドロキシナフタレン(5g、3
1.2ミリモル)の溶液にNaH(3.0g、75.0ミリモル)を加えた。室温
で1時間攪拌後、硫酸ジメチル(7.09ml、75.0ミリモル)を加えた。室温
で22時間攪拌した後に、水およびEt2Oを加え、有機層をブライン、水で洗
浄し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し次いで濃縮した。カラムクロマトグラフィ
ーにより標記化合物を無色の油状物(3.83g、65%)として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 8.12 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.47 (m, 1H
), 7.35 (m, 1H), 7.29 (d, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.99 (s, 3H)。
【0114】 (b) 1−ブロモ−3,4−ジメトキシナフタレン THF(100ml)中に溶解した1,2−ジメトキシナフタレン(3.83g、
20.3ミリモル)の溶液に、THF(50ml)中のNBS(3.62g、20.
3ミリモル)の溶液を0℃で滴加した。0℃で0.5時間攪拌後、溶媒を真空中
で除去し、CCl4を加えた。その混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。カラムク
ロマトグラフィーにより標記化合物を黄色の油状物(3.72g、68%)とし
て得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 8.1 (m, 2H), 7.60 (s, 1H), 7.49 (m, 2H), 3.99 (s, 3H)
, 3.98 (s, 3H)。MS: m/z 267 (M-H)。
【0115】 (c) 3,4−ジメトキシ−1−ナフタレンカルボン酸メチル 1−ブロモ−3,4−ジメトキシナフタレン(3.72g、13.9ミリモル)
、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.29g、0.7ミリモル
)、酢酸パラジウム(0.16g、0.70ミリモル)、トリエチルアミン(4.
85ml、34.8ミリモル)、MeOH(11.5ml)およびDMSO(17ml)
からなる溶液を75℃に加熱した。一酸化炭素を30分間その溶液に泡立たせ、
その混合物をCO(1気圧)下で23時間加熱した。混合物をブラインで希釈し
、EtOAc(3×70ml)で抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過
し次いで濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより3,4−ジメトキシ−1−
ナフタレンカルボン酸メチルを黄色の油状物(2.93g、85%)として得た
1H-NMR (CDCl3)δ 8.89 (m, 1H), 8.21 (m, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.52 (m, 2H
), 4.06 (s, 3H), 4.02 (s, 3H), 4.00 (s, 3H)。MS (APCI) m/z 247 (M+H)。
【0116】 (d) 3,4−ジメトキシ−1−ナフタレンカルボン酸 3,4−ジメトキシ−1−ナフタレンカルボン酸メチル(2.93g、11.9
ミリモル)、THF(145ml)、水(58ml)および1N NaOH(25ml
、25.0ミリモル)からなる溶液を室温で一夜攪拌した。THFを真空除去し
、混合物を1N HClでpH1の酸性にした。得られた白色の沈澱をEtOA
c(2×50ml)で抽出し、乾燥し(MgSO4)、ろ過してその生成物を白色
の固形物(2.55g、92%)として得た。 1H-NMR (DMSO)δ 13.19 (s, 1H), 8.89 (d, 1H), 8.13 (d, 1H), 8.08 (s, 1H
), 7.54 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.98 (s, 3H)。MS (APCI): m/z 231 (M-H+)
【0117】 (e) 3,4−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボ
ン酸 HOAc(50ml)中における3,4−ジメトキシ−1−ナフタレンカルボン
酸(2.34g、10.1ミリモル)および10%Pd/C(0.56g)の混合物を
パール装置上で60℃および50psiにおいて14時間水素化した。珪藻土でろ
過後、溶媒を真空中で除去し、水を加えた。固形物をろ過により集め、水洗して
、標記化合物を黄色の固形物(2.21g、93%)として得た。 1H-NMR (DMSO-d6)δ 12.69 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.73 (s,
3H), 2.91 (s, 2H), 2.65 (s, 2H), 1.64 (m, 4H)。MS: m/z 235 (M-H)。
【0118】 (f) 3,4−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボ
ニルクロリド DCM(5ml)中に溶解した3,4−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ
−1−ナフタレンカルボン酸(0.20g、0.85ミリモル)の溶液にオキサリ
ルクロリド(0.09ml、1.06ミリモル)および1滴のDMFを加えた。その混
合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、3,4−ジメトキシ−5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリドを精製しないで使
用した。
【0119】 実施例10 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
−2,3−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準アシル化条件を用いて、2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル−4−[((S)−2−メチルスルフィニルフェニル)−1−ピペリジ
ニル]ブタンアミンを2,3−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナ
フタレンカルボニルクロリドと反応させ、クエン酸塩に変換した。MS:m/z 67
1(M+H)。 元素分析値(C3644Cl224S・C687・0.75 H2Oとして): 計算値:C, 57.50; H, 6.15; N, 3.19; 実測値:C, 57.59; H, 6.02; N, 3.07
【0120】 必要な2,3−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカル
ボニルクロリドは、以下のようにして製造した。 (a) 2,3−ジヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド 乾燥Et2O(28ml)中における2,3−ジヒドロキシナフタレン(6g、3
7.4ミリモル)およびシアン化亜鉛(6.6g、56.1ミリモル)の攪拌し、
冷却した(0℃)混合物にHClガス流を20分間通過させた。不溶性の黄色油
状物が生成した。0℃で1時間、次いで室温で1時間攪拌を継続した。黄茶色の
油状物を分離し、Et2Oで洗浄した。水(120ml)を加え、その混合物を6
0℃で10分間加熱した。生成した黄色の固形物をろ過し、水洗して生成物(5
.48g、20%の出発物質を含有する)を得た。MS(APCl): m/z 187(M-H)。
【0121】 (b) 2,3−ジメトキシ−1−ナフトアルデヒド アセトン(80ml)中における不純な2,3−ジヒドロキシ−1−ナフトアル
デヒド(4.87g、25.8ミリモル)、炭酸カリウム(14.2g、102.9
ミリモル)およびヨードメタン(16ml、258ミリモル)を59℃で29時間
加熱した。溶媒を蒸発させ、混合物をEtOAcで希釈した。有機層を乾燥し(
MgSO4)、ろ過し次いで濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより生成物
を白色の固形物(3.7g、66%)として回収した。 1H-NMR (CDCl3)δ 10.82 (s, 1H), 9.10 (d, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.51 (m, 2
H), 7.43 (s, 1H), 4.06 (s, 3H), 4.03 (s, 3H)。MS: m/z 217 (M+H)。
【0122】 (c) 2,3−ジメトキシ−1−ナフタレンカルボン酸 アセトン中に溶解した2,3−ジメトキシ−1−ナフトアルデヒド(3.7g、
17.1ミリモル)の溶液に、水(9ml)中の炭酸ナトリウム(1.81g、17
.1ミリモル)を加え、次いで過マンガン酸カリウム(2.7g、17.1ミリモ
ル)を滴加した。その混合物を室温で3時間攪拌し、次いでろ過した。ろ液を濃
縮し、EtOAcで抽出した。水性層を1N HClでpH1の酸性にし、Et
OAcで抽出した。合一した有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで濃
縮して生成物を黄色の固形物(2.41g、61%)として得た。 1H-NMR (DMSO)δ 13.46 (s, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.51 (s, 1H
), 7.42 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.83 (s, 3H)。MS (APCI): m/z 231 (M-H)。
【0123】 (d) 2,3−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボ
ン酸 HOAc(50ml)中における2,3−ジメトキシ−1−ナフタレンカルボン酸
(2.21g、9.52ミリモル)および10%Pd/C(0.53g)の混合物をパ
ール装置上で60℃および50psiにおいて11時間水素化した。珪藻土でろ過
後、溶媒を減圧下で除去し、水を加えた。沈澱をろ過し、水洗して、生成物を白
色の固形物(1.62g、72%)として得た。 1H-NMR (DMSO-d6)δ 12.99 (s, 1H), 6.77 (s, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.68 (s,
3H), 2.67 (s, 2H), 2.50 (s, 2H), 1.68 (m, 4H)。MS: m/z 235 (M-H)。
【0124】 (e) 2,3−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボ
ニルクロリド DCM(5ml)中に溶解した2,3−ジメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ
−1−ナフタレンカルボン酸(0.20g、0.85ミリモル)の溶液にオキサリ
ルクロリド(0.09ml、1.06ミリモル)および1滴のDMFを加えた。その
混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、2,3−ジメトキシ−
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリドを精製しない
で使用した。
【0125】 実施例11 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−
(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル
−3−イソプロポキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準アシル化条件を用いて、2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−N
−メチル−4−[((S)−2−メチルスルフィニルフェニル)−1−ピペリジ
ニル]ブタンアミンを3−(イソプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフタレンカルボニルクロリドと反応させ、クエン酸塩に変換した。MS:m
/z 669(M+H)。 元素分析値(C3746Cl223S・1.0 C687・0.70 H2Oとして): 計算値:C, 59.06; H, 6.38; N, 3.20; 実測値:C, 59.06; H, 6.29; N, 3.16
【0126】 必要な3−(イソプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレ
ンカルボニルクロリドは、以下のようにして製造した。 (a) 3−(イソプロポキシ)−1−ナフタレンカルボン酸メチル 3−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボン酸メチル(実施例6(b))(0.9
4g、4.65ミリモル)、炭酸カリウム(0.96g、6.98ミリモル)、イ
ソプロピルブロミド(0.66ml、6.98ミリモル)およびアセトン(46ml)
からなる混合物を還流下で44時間加熱した。ろ過後、溶媒を真空中で除去した。
カラムクロマトグラフィーにより標記化合物を淡黄色の油状物(0.6g、53
%)として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 8.78 (m, 1H), 7.84 (d, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.46 (m, 2H
), 7.33 (d, 1H), 4.72 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 1.42 (s, 3H), 1.40 (s, 3H)
【0127】 (b) 3−(イソプロポキシ)−1−ナフタレンカルボン酸 THF(30ml)中の3−(イソプロポキシ)−1−ナフタレンカルボン酸メ
チル(0.60g、2.46ミリモル)、水(12ml)および1N NaOH(5.
16ml、5.16ミリモル)からなる溶液を室温で21時間攪拌した。THFを
真空除去し、その水性溶液を1N HClでpH1の酸性にした。得られた沈澱
をEtOAcで抽出し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで濃縮して標記の酸
を白色の固形物(0.53g、94%)として得た。 1H-NMR (DMSO-d6)δ 13.22 (s, 1H), 8.71 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.68 (d,
1H), 7.60 (d, 1H), 7.47 (m, 2H), 4.81 (m, 1H), 1.36 (s, 3H), 1.34 (s, 3
H)。MS: m/z 229 (M-H)。
【0128】 (c) 3−(イソプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレン
カルボン酸 HOAc(20ml)中における3−(イソプロオキシ)−1−ナフタレンカル
ボン酸(0.38g、1.65ミリモル)および10%Pd/C(0.10g)の混合
物をパール装置上で60℃および50psiにおいて13時間水素化した。珪藻土
でろ過後、溶媒を真空中で除去し、水を加え、沈澱をEtOAc中に抽出した。
合一した有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで濃縮して標記の酸を淡
黄色の油状物(0.39g、100%)として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 7.39 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 4.55 (m, 1H), 3.02 (s, 2H
), 2.80 (s, 2H), 1.77 (m, 4H), 1.34 (m, 3H), 1.32 (s, 3H)。MS: m/z 233
(M-H)。
【0129】 (d) 3−(イソプロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレン
カルボニルクロリド DCM(5ml)中に溶解した3−(イソプロポキシ)−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−1−ナフタレンカルボン酸(0.318g、1.35ミリモル)の溶液に
オキサリルクロリド(0.15ml、1.70ミリモル)および2滴のDMFを加え
た。その混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、3−(イソプ
ロポキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリド
を精製しないで使用した。
【0130】 実施例12 N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチル
スルフィニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−5,6,7
,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準の還元アミノ化条件を用いて、N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−オキソブチル]−N−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
トアミドを4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]ピペリジンと反応
させ、その生成物をクエン酸塩に変換した。MS: m/z 579(M+H)。 元素分析値(C3440222S・C687・1.9 H2Oとして): 計算値:C, 59.67; H, 6.49; N, 3.48; 実測値:C, 59.30; H, 6.28; N, 4.36
【0131】 必要なN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソブチル]−N
−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミドは、以下のようにし
て製造した。 (a) 2−[[3−シアノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)]プロピルオ
キシ]−2H−テトラヒドロピラン THF(95ml)中の60%水素化ナトリウム(4.12g、103ミリモル)
の攪拌冷却した(0℃)混合物に、THF(25ml)中に溶解した3,4−ジフ
ルオロベンジルシアニド(15.0g、98ミリモル)の溶液を滴加し、その溶
液を室温で3時間攪拌した。その溶液を冷却し(氷浴)、2−(2−ブロモエト
キシ)−2H−テトラヒドロピラン(20.5g、98ミリモル)を滴加し、次
いでその溶液を室温で一夜攪拌した。飽和塩化アンモニウムを加え、その混合物
をEtOAcで抽出した。合一した有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過し
次いで真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(ヘキサン中の20%、 90%お
よび95%DCM)により標記化合物(16.05g、58%)を黄色の油状物
として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 1.55-1.63 (m, 4H, CH2), 1.75-1.80 (m, 2H, CH2), 2.10-
2.19 (m, 2H, CH2), 3.52-3.58 (m, 2H, CH2), 3.82-4.06 (m, 2H, CH2), 4.08-
4.11 (t, 1H, CH), 4.56-4.60 (m, 1H, CH), 7.08-7.27 (m, 3H, ArH)。
【0132】 (b) 2−[[4−アミノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)]ブチルオキ
シ]−2H−テトラヒドロピラン エタノール(20ml)中のラネーニッケル(5.6g)の混合物に、エタノー
ル(144ml)中の2−[[3−シアノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)
]プロピルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(8.34g、89.4ミリモル
)を加えた。水酸化アンモニウム(30%、120ml)を加え、その混合物を水素
下(50psi)で4日間パール装置上に置いた。その水素化反応混合物を同様の
反応混合物(出発ニトリル7.70g、27.4ミリモル)と合一し、珪藻土でろ
過した。ろ液を濃縮し、DCMおよび水を加え、各層を分離した。有機層を2回水
洗し、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し次いで真空中で濃縮して標記化合物15.
40g(95%)を黄色の油状物として得た。MS: m/z 286(M+H)。
【0133】 (c) 4−アミノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ブタノール メタノール(100ml)中に溶解した2−[[4−アミノ−3−(3,4−ジ
フルオロフェニル)]ブチルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(14.18
g、49.7ミリモル)の攪拌冷却した(5℃)溶液に、6N HCl(11ml)
を滴加し、その溶液を室温で一夜攪拌した。その反応混合物を水およびDCM中
に注ぎ、各層を分離した。水性層を5N NaOHで塩基性にし、DCMで抽出
した。合一したDCM抽出物を乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、真空中で濃縮し
て標記化合物を白色の固形物(8.45g、85%)として得た。 1H-NMR (300 CDCl3)δ 1.80-1.94 (m, 4H, CH), 2.28 (br s, 3H, NH2, OH),
2.69-2.76 (m, 1H, CH), 2.81-2.88 (dd, 1H, CH), 2.94-2.99 (dd, 1H, CH), 3
.49-3.57 (m, 1H, CH), 3.64-3.71 (m, 1H, CH), 6.88-7.18 (m, 3H, ArH)。MS:
m/z 202 (M+H)。
【0134】 (d) 3−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−(エトキシカルボニルアミノ
)−1−ブタノール クロロギ酸エチル(3.9ml、40.8ミリモル)を、DCM(180ml)中に
溶解した4−アミノ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−ブタノール(
7.45g、37ミリモル)およびトリエチルアミン(5.94ml、42.6ミリ
モル)の攪拌冷却(−40℃)溶液に滴加した。その溶液を室温で30分間、次
いで室温で一夜攪拌した。その物質を1N HClで2回、飽和炭酸水素ナトリウ
ムで2回洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、そして溶媒を除去して標記化
合物(8.85g、88%)を黄色の油状物として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 1.18-1.23 (t, 3H, CH), 1.72-1.98 (m, 3H), 2.96-3.00 (
m, 1H, CH), 3.24-3.29 (m, 1H, CH), 3.45-4.04 (m, 3H, CH), 4.06-4.14 (m,
2H, CH), 4.66 (br s, 1H, OH or NH), 6.91-7.37 (m, 3H, ArH)。MS: m/z 274
(M+H)。
【0135】 (e) 3−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4−アミノ−1−ブ
タノール 水素化アルミニムリチウム(2.46g、65ミリモル)および乾燥THF(
50ml)の攪拌冷却した(−10℃)混合物に、THF(40ml)中の3−(3
,4−ジフルオロフェニル)−4−(エトキシカルボニルアミノ)−1−ブタノ
ール(8.85g、32.4ミリモル)の溶液を滴加した。その溶液を還流下で1
.25時間加熱し、冷却し(氷浴)、飽和硫酸ナトリウム(150ml)溶液を滴
加した。その混合物を室温で1時間攪拌し、珪藻土でろ過し、THFで洗浄し、
次いで溶媒を真空除去した。残留物をDCM中に溶解し、水洗し、乾燥し(Na 2 SO4)、ろ過し、そして溶媒を真空中で除去した。クロマトグラフィー(DC
M中の2〜5%および10%メタノール)により精製して、標記化合物(5.2
0g、75%)を淡緑色の油状物として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 1.85-1.96 (m, 2H, CH), 2.45 (s, 3H, CH3), 2.74-2.85 (
m, 3H, CH), 3.37 (br s, 2H, NH, OH), 3.50-3.58 (m, 1H, CH), 3.66-3.73 (m
, 1H, CH), 6.87-7.35 (m, 3H, ArH)。MS: m/z 216 (M+H)。
【0136】 (f) N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−
N−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド DCM(35ml)中の3−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−メチル−4
−アミノ−1−ブタノール(0.917g、4.26ミリモル)および1N Na
OH(10ml)の攪拌冷却した(0℃)混合物に、DCM(20ml)中に溶解し
た5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリド(0.829
g、4.26ミリモル)の溶液を滴加した。その混合物を0℃で2.5時間攪拌し
、さらに別のH2OおよびDCMを加え、その混合物をDCM(2×20ml)で
抽出した。合一した有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、そして真空中で濃
縮した。クロマトグラフィー(Et2O中の0%、50%、100%EtOAc
)により精製して、標記化合物(1.25g、79%)を固形物として得た。MS:
m/z 374(M+H)。
【0137】 (g) N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−オキソブチル]−N−
メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド DCM(2.55ml)中のオキサリルクロリド(0.546ml、6.26ミリモ
ル)の攪拌冷却した(−78℃)溶液に、DCM(3.94ml)中のDMSO(
0.888ml、12.52ミリモル)を加えた。その溶液を−78℃で5分間攪拌
し、DCM(6.3ml)およびDMSO(3.32ml)中に溶解したN−[2−(
3,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル−5,6,
7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド(1.17g、3.13ミリモル)の溶
液を滴加した。その溶液を−78℃で15分間攪拌し、トリエチルアミン(2.
52ml、18.1ミリモル)を加えた。−78℃で30分間、次いで室温で2時
間攪拌を継続した。さらに別のH2OおよびDCM(25ml)を加え、各層を分
離し、有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで真空中で濃縮した。クロ
マトグラフィー(シリカゲル;Et2O)により精製して、標記化合物(1.10
g、95%)を茶色のガム状物として得た。MS: m/z 372 (M+H)。
【0138】 実施例13 N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[4−[2−メチルスルホニ
ルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−5,6,7,8−テト
ラヒドロ−1−ナフトアミド 標準の還元アミノ化条件を用いて、N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−オキソブチル]−N−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
トアミドを4−[2−メチルスルホニルフェニル]ピペリジンと反応させ、クエ
ン酸塩に変換した。MS:m/z 595(M+H)。 元素分析値(C3440223S・C687・1.4 H2Oとして): 計算値:C, 59.16; H, 6.31; N, 3.45; 実測値:C, 59.04; H, 6.10; N, 4.08
【0139】 実施例14 N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−[4−(テトラヒドロ−2−
オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)−1−
ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
トアミド 標準の還元アミノ化条件を用いて、N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル
)−4−オキソブチル]−N−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフ
トアミドをN−(4−[4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミ
ジニル)−4−(メチルアミノカルボニル)ピペリジン(Miller, SC; WO 9512
577)と反応させ、次いでクエン酸塩に変換した。MS:m/z 596(M+H)。 元素分析値(C3343253・2.0 C687・1.5 H2Oとして): 計算値:C, 53.67; H, 6.21; N, 6.96; 実測値:C, 54.29; H, 6.16; N, 7.42
【0140】 実施例15 N−[2−(4−クロロフェニル)−4−[4−[(S)−2−メチルスルフィ
ニルフェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−1−ナフトアミド 標準の還元アミノ化条件を用いて、N−[2−(4−クロロフェニル)−4−
オキソブチル]−N−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド
を4−[(S)−2−メチルスルフィニルフェニル]ピペリジンと反応させ、次
いでクエン酸塩に変換した。MS:m/z 577(M+H)。 元素分析値(C3441ClN22S・C687・0.9 H2Oとして): 計算値:C, 61.04; H, 6.51; N, 3.55; 実測値:C, 61.20; H, 6.44; N, 3.28.
【0141】 必要なN−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル
−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミドは、以下のようにして製造し
た。 (a) 2−[[3−シアノ−3−(4−クロロフェニル)]プロピルオキシ]−
2H−テトラヒドロピラン THF(80ml)中における60%水素化ナトリウム(3.73g、93.3ミ
リモル)の攪拌冷却した(0℃)混合物に、THF(20ml)中に溶解した4−
クロロベンジルシアニド(13.0g、85.8ミリモル)の溶液を滴加し、その
溶液を室温で3時間攪拌した。その溶液を冷却し(氷浴)、2−(2−ブロモエ
トキシ)−2H−テトラヒドロピラン(15g、71.7ミリモル)を滴加し、
その溶液を室温で一夜攪拌した。飽和塩化アンモニウムを加え、その混合物をE
tOAcで抽出した。合一した有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次
いで真空中で濃縮した。クロマトグラフィー(ヘキサン中の30%、50%、6
0%および80%DCM)により精製して標記化合物(19.7g、98%収率
)を黄色の油状物として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 1.53-1.64 (m, 4H, CH), 1.71-1.82 (m, 2H, CH), 2.09-2.
16 (m, 2H, CH), 3.52-3.57 (m, 2H, CH), 3.80-3.93 (m, 2H, CH), 4.05-4.10
(t, 1H, CH), 4.55-4.60 (m, 1H, CH), 7.28-7.41 (m, 4H, ArH)。MS: m/z 284
(M+H)。
【0142】 (b) 2−[[4−アミノ−3−(4−クロロフェニル)]ブチルオキシ]−2
H−テトラヒドロピラン エタノール(20ml)中のラネーニッケル(8.0g)の混合物に、エタノー
ル(160ml)中に溶解した2−[[3−シアノ−3−(4−クロロフェニル)
]プロピルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(25g、89.4ミリモル)
の溶液を加えた。その混合物に窒素を5分間泡だたせ、水酸化アンモニウム(3
0%、120ml)を加えた。その混合物をパール装置上に水素下(50psi)5
日間置き、次いで珪藻土でろ過した。ろ液を濃縮し、DCMおよび水を加え、各
層を分離した。有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで真空中で濃縮し
た。クロマトグラフィー(DCM中1〜5%メタノール)により精製して標記化
合物(13.0g、51%)を淡黄色の油状物として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 1.51 (m, 4H, CH), 1.65 (m, 1H, CH), 1.74-1.82 (m, 2H,
CH), 1.95-2.01 (m, 1H, CH), 2.76-2.97 (m, 3H, CH), 3.16-3.18 (m, 1H, CH
), 3.41-3.44 (m, 1H, CH), 3.57-3.80 (m, 2H, CH), 4.41-4.49 (dd, 1H, CH),
7.11-7.16 (m, 2H, ArH), 7.28-7.30 (m, 2H, ArH)。MS: 284 (M+H)。
【0143】 (c) 4−アミノ−3−(4−クロロフェニル)−1−ブタノール メタノール(90ml)中に溶解した2−[[4−アミノ−3−(4−クロロフ
ェニル)]ブチルオキシ]−2H−テトラヒドロピラン(13.0g、45.7ミ
リモル)の攪拌溶液に、6N HCl(11ml)を加え、その溶液を室温で一夜
攪拌した。溶媒を真空除去し、残留物を水中に溶解した。その水溶液をEt2
で抽出し、5N水酸化ナトリウムでpHを14に調整し、その混合物をEtOA
cで抽出した。合一したEtOAc抽出物を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、
乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで真空中で濃縮して標記化合物(9.0g、
99%)を得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 1.80-1.96 (m, 2H, CH), 2.53 (s, 3H, OH, NH), 2.71-2.7
5 (m, 1H, CH), 2.83-3.00 (m, 2H, CH), 3.49-3.57 (m, 1H, CH), 3.63-3.70 (
m, 1H, CH), 7.10-7.15 (dd, 2H, ArH), 7.27-7.30 (dd, 2H, ArH)。MS: m/z 2
00 (M+H)。
【0144】 (d) 3−(4−クロロフェニル)−4−(エトキシカルボニルアミノ)−1−
ブタノール クロロギ酸エチル(4.7ml、49.5ミリモル)を、DCM(125ml)中に
溶解した3−(4−クロロフェニル)−4−アミノ−1−ブタノール(9.0g
、45ミリモル)およびトリエチルアミン(7.2ml、51.8ミリモル)の攪拌
冷却した(−40℃)溶液に滴加した。その溶液を室温で30分間攪拌し、次い
で1N HCl(60ml)中に注いだ。有機層を1N HCl(70ml)、飽和炭
酸水素ナトリウム(70ml)および飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥し(Mg
SO4)、ろ過しそして溶媒を除去して標記化合物(11.4g、93%)を黄色
の油状物として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 1.18-1.23 (t, 3H, CH), 1.75-1.84 (m, 1H, CH), 1.90-1.
99 (m, 1H, CH), 2.94-2.99 (m, 1H, CH), 3.21-3.30 (m, 3H, CH), 3.47-3.65
(m, 3H, CH), 4.04-4.11 (q, 2H, CH), 4.58 (s, 1H, OH or NH), 7.12-7.15 (d
, 2H, ArH), 7.26-7.37 (m, 2H, ArH)。MS: m/z 272 (M+H)。
【0145】 (e) 3−(4−クロロフェニル)−4−N−メチルアミノ−1−ブタノール この物質は報告されている(H. Kubota, A. Kafefuda, H. Nagaoka, O. Yamam
oto, K. Ikeda, M. Takeuchi, T. Shibanuma, Y. Isomura, Chem. Pharm. Bull.
, 46(2), 242-254(1998))。しかし、その製造は説明されていなかったので、こ
こに提供する。水素化アルミニウムリチウム(3.36g、93ミルモル)およ
びTHF(55ml)の攪拌冷却した(0℃)混合物に、THF(110ml)中に
溶解した3−(4−クロロフェニル)−4−(エトキシカルボニルアミノ)−1
−ブタノール(11.4g、42ミリモル)の溶液を滴加した。その混合物を還
流下で1時間加熱し、冷却し(氷浴)、飽和硫酸ナトリウム(14ml)を加えた
。その混合物を室温で30分間攪拌し、硫酸ナトリウム(14g)を加えた。そ
の混合物を室温で30分間攪拌し、珪藻土でろ過し、THFで洗浄し、ろ液を真
空中で濃縮した。クロマトグラフィー(DCM中での1〜10%メタノール)に
より標記化合物(5.85g、65%)を黄色の油状物として得た。 1H-NMR (CDCl3)δ 1.86-1.94 (m, 2H, CH), 2.44 (s, 3H, CH), 2.69-2.86 (m
, 5H, CH, OH and NH), 3.51-3.58 (m, 1H, CH), 3.66-3.77 (m, 1H, CH), 7.09
-7.12 (d, 2H, CH), 7.25-7.29 (d, 2H, CH)。MS: m/z 214 (M+H)。
【0146】 (f) N−[2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド DCM(25ml)および1N NaOH(4.13ml)中における3−(4−ク
ロロフェニル)−N−メチル−4−アミノ−1−ブタノール(0.706g、3.
30ミリモル)の攪拌冷却した(0℃)混合物に、DCM(10ml)中に溶解し
た5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレンカルボニルクロリド(0.643
g、3.30ミリモル)の溶液を滴加した。その混合物を0℃で2.5時間攪拌し
、H2OおよびDCMを加え、その混合物をDCM(2×20ml)で抽出した。
合一した有機層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで真空中で濃縮した。ク
ロマトグラフィー(Et2O中での0%、50%、100%EtOAc)により
精製して、標記化合物(1.11g、90%)を固形物として得た。MS: m/z 37
2 (M+H)。
【0147】 (g) N−[2−(4−クロロフェニル)−4−オキソブチル]−N−メチル−
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド DCM(10ml)中に溶解したオキサリルクロリド(0.39ml、4.47ミリ
モル)の攪拌冷却した(−78℃)溶液に、DCM(5ml)中のDMSO(0.
64ml、9.00ミリモル)を滴加した。その溶液を−78℃で5分間攪拌し、
DCM(6.0ml)およびDMSO(3.4ml)中に溶解したN−[2−(4−ク
ロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−1−ナフトアミド(1.11g、2.98ミリモル)の溶液を滴加した。
その溶液を−78℃で15分間攪拌し、トリエチルアミン(2.50ml、17.9
ミリモル)を加えた。−78℃で30分間、次いで室温で2時間攪拌を継続した
。1N HCl(75ml)およびDCM(75ml)を加え、各層を分離し、有機
層を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、次いで真空中で濃縮した。クロマトグラフ
ィー(シリカゲル、50%Et2O/DCM)により精製して、標記化合物(1.
10g、95%)を粘着性固形物として得た。MS: m/z 370 (M+H)。
【0148】 実施例16 N−(4−[4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−
1−ピペリジニル]−2−(4−クロロフェニル)ブチル)−N−メチル−5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準の還元アミノ化条件を用いて、N−[2−(4−クロロフェニル)−4−
オキソブチル]−N−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド
を4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)ピペリジンと
反応させ、次いでクエン酸塩に変換した。MS:m/z 537(M+H)。 元素分析値(C3141ClN42・C687・H2Oとして): 計算値:C, 59.36; H, 6.87; N, 7.46; 実測値:C, 59.42; H, 6.71; N, 7.12.
【0149】 実施例17 N−(4−[4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)−
4−(メチルアミノカルボニル)−1−ピペリジニル]−2−(4−クロロフェ
ニル)ブチル)−N−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド 標準の還元アミノ化条件を用いて、N−[2−(4−クロロフェニル)−4−
オキソブチル]−N−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド
をN−(4−[4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)
−4−(メチルアミノカルボニル)−1−ピペリジン(Miller, SC; WO 9512577
)と反応させ、次いでクエン酸塩に変換した。MS:m/z 594(M+H)。 元素分析値(C3344ClN53・C687・1.1 H2Oとして): 計算値:C, 58.11; H, 6.78; N, 8.69; 実測値:C, 58.01; H, 6.70; N, 8.44.
【0150】 実施例18 製薬技術でよく知られた慣用の操作にしたがって、式(I)の化合物を含有す
る下記の代表的な医薬剤形を調製することができる。 (a) 錠剤 mg/錠剤 式Iの化合物 50.0 ラクトース、米国薬局方 223.75 クロスカルメロースナトリウム 60.0 トウモロコシデンプン 15.0 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、米国薬局方 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0
【0151】 (b) カプセル剤 mg/カプセル 式Iの化合物 10.0 ラクトース、米国薬局方 488.5 クロスカルメロースナトリウム 15.0 ステアリン酸マグネシウム 1.5
【0152】 (c) 注射 静脈内投与の場合には、式Iの化合物を等張性の滅菌溶液中に溶解する(5mg
/ml)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/24 A61P 25/24 43/00 111 43/00 111 C07D 401/04 C07D 401/04 // A61K 31/445 A61K 31/445 31/513 31/513 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C054 AA02 CC06 DD01 EE01 FF15 4C063 AA01 BB02 CC29 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC21 BC42 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA03 ZA12 ZA18 ZA59 ZA71 ZA81 ZA84 ZC02 ZC42 (54)【発明の名称】 N−(2−フェニルー4−ピペリジニルブチル)−5,6,7,8−テトラヒドロー1−ナフタ レンカルボキサミド、およびニューロキニン1(NK1)および/またはニューロキニン2(N K2)リセプター拮抗薬としてのそれらの使用

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [上記式中、 Rは、水素、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6アルカノイルオキシ、C1- 6 アルカノイル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルカノイルアミノ、C1-6 アルキル、カルバモイル、C1-6アルキルカルバモイルまたはジ−C1-6アルキル
    カルバモイルであり; R1はオルト−置換フェニル基であり、ここで該オルト置換基は、C1-6アルキ
    ルチオ、C1-6アルキル−スルフィニル、C1-6アルキルスルホニル、トリフルオ
    ロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、C1-6アルカン−スルホンア
    ミド、C1-6アルカノイル、C1-6アルコキシカルボニル、スクシンアミド、カル
    バモイル、C1-6アルキル−カルバモイル、ジ−C1-6アルキルカルバモイル、C 1-6 アルコキシーC1-6アルキルカルバモイル、C1-6アルカノイルアミノ、ウレ
    イド、C1-6アルキルウレイド、ジ−C1-6アルキルウレイド、アミノ、C1-6
    ルキルアミノまたはジ−C1-6アルキルアミノから選ばれ;該オルト置換フェニ
    ル基は、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルスル
    ホニル、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルカノイル、ニトロ
    、アミノ、C1-6アルキルアミノ、ジ−C1-6アルキルアミノ(該アルキル基は同
    じでも異なってもよい)、CF3S(O)x(xは0、1または2である)、C1-6
    アルカノイルアミノ、C1-6アルキルスルホンアミド、ウレイド、C1-6アルキル
    ウレイド、ジ−C1-6アルキルウレイド、カルバモイル、C1-6アルキルカルバモ
    イル、ジ−C1-6アルキルカルバモイル(該アルキル基は同じでも異なってもよ
    い)、およびC1-6アルキルから選ばれた0、1、2または3個の追加の置換基
    を有するか;またはR1は下記式(Ia): 【化2】 (上記式中、ZはNHまたはCH2)で表される基を示す; R2は、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロ
    メチル、C1-6アルキルスルホニル、ハロ、C1-6アルコキシ、メチレンジオキシ
    、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、カルボキシ、C1-6アル
    コキシ−カルボニル、C1-6アルキルカルバモイル、ジ−C1-6アルキルカルバモ
    イル、C1-6アルカノイル、C1-6アルカノイルアミノ、アミノスルホニルおよび
    1-6アルキルから選ばれる置換基で置換されていてもよい5,6,7,8−テトラ
    ヒドロナフト−1−イルであり;そして X1およびX2は独立して水素またはハロを示すが、但し、X1またはX2の少な
    くとも一つはハロである] で表される化合物、およびその薬学的許容塩。
  2. 【請求項2】 Rが、水素、ヒドロキシ、メトキシカルボニル、メチルカル
    バモイルまたはジメチルカルバモイル;そして R1オルト置換基が、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルス
    ルフィニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチル
    スルフィニル、メタンスルホンアミド、アセチル、メトキシカルボニル、スクシ
    ンアミド、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、N−メ
    トキシ、N−メチルカルバモイル、アセチルアミノ、ウレイド、メチルウレイド
    、ジメチルウレイド、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノから選ばれる
    、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rが水素またはヒドロキシ;そして R1オルト置換基が、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、メチルウレイ
    ド、ジメチルウレイド、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノから選ばれ
    る、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 オルト置換フェニル基が非置換であるか、またはメチル、メ
    トキシ、アセチル、アセチルアミノ、メトキシカルボニル、メタンスルホニルア
    ミノ、メチル−スルフィニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフ
    ルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、ブロモ、フルオロ、クロ
    ロ、ヒドロキシ、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイルメ
    チルウレイドおよびジメチルウレイドから選ばれるパラ置換基により更に置換さ
    れている、請求項1、2および3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イルが非置換であ
    るか、またはシアノ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、フルオロ、ブロモ
    、クロロ、ヨード、ニトロ、シアノメチル、カルボキシ、カルバモイル、エチニ
    ル、メチル、ジメチルカルバモイル、メチルスルホニル、アミノスルホニル、プ
    ロプ−2−エニル、アセチルおよびアセチルアミノから選ばれる1個または2個
    の置換基により置換されている、請求項1、2、3および4のいずれか1項記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】 5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イルが非置換であ
    るか、またはシアノ、メトキシ、フルオロおよびニトロから選ばれる1個または
    2個の置換基により置換されている、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rが水素;そして R1が式: 【化3】 (上記式中、R3は水素、C1-6アルコキシまたはハロである)で表される基であ
    る、請求項1または6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 下記の化合物: N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
    −(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
    ル−3−シアノ−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド
    ; N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
    −(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
    ル−3−シアノ−2−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミド
    ; N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
    −(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
    ル−3−メトキシ−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミ
    ド; N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
    −(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
    ル−2−メトキシ−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトアミ
    ド; N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[4−[(S)−2
    −(メチルスルフィニル)フェニル]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−メチ
    ルスルホニル−3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−
    ナフトアミド;および N−(4−[4−(テトラヒドロ−2−オキソ−1(2H)−ピリミジニル)
    −4−メチルアミノカルボニル)−1−ピペリジニル]−2−(3,4−ジクロ
    ロフェニル)ブチル)−N−メチル−3−シアノ−2−メトキシ−5,6,7,8
    −テトラヒドロ−1−ナフトアミド から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 治療有効量の請求項1記載の化合物、および薬学的に許容さ
    れる希釈剤または担体を含む薬学的組成物。
  10. 【請求項10】 治療有効量の請求項1記載の化合物を投与する段階を含む
    、喘息、不安、鬱病、嘔吐および尿失禁から選ばれる疾病を治療する方法。
JP2000586691A 1998-12-09 1999-12-06 N−(2−フェニルー4−ピペリジニルブチル)−5,6,7,8−テトラヒドロー1−ナフタレンカルボキサミド、およびニューロキニン1(nk1)および/またはニューロキニン2(nk2)リセプター拮抗薬としてのそれらの使用 Pending JP2002531548A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9826941.8A GB9826941D0 (en) 1998-12-09 1998-12-09 Compounds
GB9826941.8 1998-12-09
PCT/GB1999/004118 WO2000034243A1 (en) 1998-12-09 1999-12-06 N-(2-phenyl-4-piperidinybutyl)-5,6,7,8-tetrahydro-1-naphthalenecarboxamides and their use as neurokinin 1 (nk1) and/or neurokinin 2 (nk2) receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531548A true JP2002531548A (ja) 2002-09-24
JP2002531548A5 JP2002531548A5 (ja) 2007-01-25

Family

ID=10843818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586691A Pending JP2002531548A (ja) 1998-12-09 1999-12-06 N−(2−フェニルー4−ピペリジニルブチル)−5,6,7,8−テトラヒドロー1−ナフタレンカルボキサミド、およびニューロキニン1(nk1)および/またはニューロキニン2(nk2)リセプター拮抗薬としてのそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6403601B1 (ja)
EP (1) EP1137637A1 (ja)
JP (1) JP2002531548A (ja)
AU (1) AU1667500A (ja)
GB (1) GB9826941D0 (ja)
WO (1) WO2000034243A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898636B1 (en) * 1999-02-04 2005-05-24 Intralinks, Inc. Methods and systems for interchanging documents between a sender computer, a server and a receiver computer
GB9911017D0 (en) * 1999-05-13 1999-07-14 Zeneca Ltd Pharmaceutical compositions
WO2001077089A1 (en) * 2000-04-06 2001-10-18 Astrazeneca Ab New neurokinin antagonists for use as medicaments
US6846814B2 (en) 2000-04-06 2005-01-25 Astra Zeneca Ab Neurokinin antagonists for use as medicaments
ATE308513T1 (de) * 2000-04-06 2005-11-15 Naphthamid-neurokinin antagonisten zur verwendung als medikamente
US6903092B2 (en) 2000-04-06 2005-06-07 Peter Bernstein Naphthamide neurokinin antagonists for use as medicaments
GB0015246D0 (en) * 2000-06-22 2000-08-16 Astrazeneca Ab Method for the treatment of urinary incontinence
SE0103795D0 (sv) 2001-11-02 2001-11-02 Astrazeneca Ab Compounds and method for the treatment of överactive bladder
SE0103668D0 (sv) * 2001-11-02 2001-11-02 Astrazeneca Ab Method for the treatment of overactive blader
TW200508221A (en) 2003-06-13 2005-03-01 Astrazeneca Ab New azetidine compounds
US20040265238A1 (en) 2003-06-27 2004-12-30 Imtiaz Chaudry Inhalable formulations for treating pulmonary hypertension and methods of using same
GB0418045D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Glaxo Group Ltd Compounds
SE0403005D0 (sv) * 2004-12-09 2004-12-09 Astrazeneca Ab New use
AR056087A1 (es) * 2005-09-29 2007-09-19 Astrazeneca Ab Derivados de azetidina como antagonistas de receptores de neuroquina nk
AR057828A1 (es) * 2005-09-29 2007-12-19 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de azetidina, su preparacion y composicion farmaceuutica
US8106208B2 (en) 2006-05-18 2012-01-31 Albireo Ab Benzamide compounds that act as NK receptor antagonists
BRPI0807972A2 (pt) 2007-01-24 2014-06-10 Glaxo Group Ltd Composições farmacêuticas compreendendo 3,5-diamino-6-(2,3-diclofenil)-l,2,4-triazina ou r(-)-2,4-diamino-5-(2,3-diclorofenil)-6-fluorometilpirim idina e uma nk1

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625509A1 (en) * 1993-05-17 1994-11-23 Zeneca Limited N-alkyl substituted piperidine-derivatives with neurokinin receptor antagonist activity
EP0630887A1 (en) * 1993-05-24 1994-12-28 Zeneca Limited 4-(aryl-substituted)-piperidines as neurokinin receptor antagonists
WO1998007722A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Pfizer Limited Quaternary ammonium compounds as tachykinin antagonist
US5789422A (en) * 1996-10-28 1998-08-04 Schering Corporation Substituted arylalkylamines as neurokinin antagonists

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL99320A (en) * 1990-09-05 1995-07-31 Sanofi Sa Arylalkylamines, their preparation and pharmaceutical preparations containing them

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625509A1 (en) * 1993-05-17 1994-11-23 Zeneca Limited N-alkyl substituted piperidine-derivatives with neurokinin receptor antagonist activity
EP0630887A1 (en) * 1993-05-24 1994-12-28 Zeneca Limited 4-(aryl-substituted)-piperidines as neurokinin receptor antagonists
WO1998007722A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Pfizer Limited Quaternary ammonium compounds as tachykinin antagonist
US5789422A (en) * 1996-10-28 1998-08-04 Schering Corporation Substituted arylalkylamines as neurokinin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
AU1667500A (en) 2000-06-26
EP1137637A1 (en) 2001-10-04
US6403601B1 (en) 2002-06-11
GB9826941D0 (en) 1999-02-03
WO2000034243A1 (en) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002531548A (ja) N−(2−フェニルー4−ピペリジニルブチル)−5,6,7,8−テトラヒドロー1−ナフタレンカルボキサミド、およびニューロキニン1(nk1)および/またはニューロキニン2(nk2)リセプター拮抗薬としてのそれらの使用
US6365602B1 (en) N-substituted naphthalene carboxamides as neurokinin-receptor antagonists
JPH08208606A (ja) 治療用化合物
JP2000500481A (ja) 新規ニューロキニンアンタゴニストとしての3―(4―置換―ピペリジニル―1)―1―(3,4―ジクロロフェニル)プロピルカーバメートおよび尿素および誘導体
JPH08208605A (ja) 治療用複素環式化合物
JPH09505036A (ja) 喘息治療用のニューロキニン2受容体拮抗薬としての新規な4−ピペリジニル置換ラクタム
EP1119355B1 (en) Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists
JPH06340624A (ja) アルキル置換された複素環類
JP3498849B2 (ja) ニューロキニンa拮抗剤としての二環式複素環化合物
EP1119551B1 (en) Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists
EP1169302B1 (en) N-(2-phenyl-4-amino-butyl)-1-naphthamides as neurokinin-1 receptor antagonists
JP2004509954A (ja) 治療に用いるための環化したベンズアミドニューロキニンアンタゴニスト
JP2003530388A (ja) 医薬として使用するための新規なニューロキニン拮抗薬
JP2003530381A (ja) 化合物
JP2004516312A (ja) 化合物
ZA200102651B (en) Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists.
ZA200102658B (en) Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists.
JP2002255917A (ja) 置換フェニルアルカノイルアニリド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019