JP2003530381A - 化合物 - Google Patents

化合物

Info

Publication number
JP2003530381A
JP2003530381A JP2001575545A JP2001575545A JP2003530381A JP 2003530381 A JP2003530381 A JP 2003530381A JP 2001575545 A JP2001575545 A JP 2001575545A JP 2001575545 A JP2001575545 A JP 2001575545A JP 2003530381 A JP2003530381 A JP 2003530381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound according
halogen
disorders
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001575545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003530381A5 (ja
Inventor
ピーター・バーンスタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0009456A external-priority patent/GB0009456D0/en
Priority claimed from GB0009457A external-priority patent/GB0009457D0/en
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2003530381A publication Critical patent/JP2003530381A/ja
Publication of JP2003530381A5 publication Critical patent/JP2003530381A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/66Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems and singly-bound oxygen atoms, bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(Ia) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
哺乳動物のニューロキニンは、末梢及び中枢神経系に見られるある種のペプチ
ド神経伝達物質からなる。3つの主なニューロキニンは、サブスタンスP(SF
)ニューロキニン(NKA)及びニューロキニンB(NKB)である。
【0002】 また、少なくともNKAのN−末端が延長された形態もある。3つの主なニュ
ーロキニンについては、少なくとも3つの受容体タイプが知られている。受容体
は、ニューロキニン作動薬SP、NKA及びNKBを好むそれらの相対的な選択
性に基づいて、それぞれニューロキニン1(NK1)、ニューロキニン2(NK2
)及びニューロキニン3(NK3)受容体として分類される。
【0003】 現在では、不安、ストレス及びうつ病は、相互関係のある状態であることが認
められている(File SE Pharmacol, Biochem & Behavior 54/1: 3-12, 1996)。さ
らに、これらの複合的な感情状態は、5−HTが重要な役割を持っていると考え
られているが、単純に一つの神経伝達物質の欠陥によるものでない(Graeff等, P
harmacol, Biochem & Behavior 54/1: 129-141, 1996)。サブスタンスP(SP
)は、哺乳動物の脳内で確認された最初の神経ペプチドの一つであり、現在では
、3つのタキキニンは、いずれも中枢神経系(Iversen LL J Psychopharmacol 3/
1: 1-6, 1989)、特に線条体黒質系ニューロン、視床下部及び辺縁前脳(ibid)
内に見られることがわかっている。NK1及びNK3受容体は、同様に脳内で確認
されている(Beaujouan 等, Neurosci. 18: 857-875, 1986)。脳内のNK2受容体
の存在に関して議論されているが、最近では、少なくとも中隔領域における受容
体局在化の証拠が示されている(Steinberg 等, Eur J Neurosci 10/7: 2337-45
1998)。
【0004】 不安障害におけるNK1又はNK2のいずれかの受容体についての役割を支持す
る薬理学的証拠は、多様な動物行動試験(例えば表1参照)から蓄積されてきて
いる。しかし、うつ病の動物モデルが、NK受容体拮抗薬の潜在的な有用性を明
確にするために用いられることはめったになかった。SPは、うつ病に伴う他の
神経伝達物質、すなわち抑うつ現象と関連づけられる思考領域である縫線核中の
5−HTの代謝回転を刺激する(Forchetti 等, J. Neurochem. 38: 1336-1341,
1982)。情動及びストレスを制御する役割を果たす細胞核の中心に注射する場合
、SPはこのペプチドとストレス誘発性高血圧症とを結びつける血流力学的な昇
圧反応を喚起する(Ku等, Peptides; 19/4: 677-82, 1998)。さらに、齧歯動物に
おいては、物理的なストレスによって喚起される心拍数及び平均動脈血圧の両方
の増加は、中枢に投与されたNK1受容体拮抗薬によって防止することができる(
Culman 等, J Pharmacol Exp Ther 280/1: 238-46, 1997)。
【0005】
【表1】
【0006】
【発明の説明】
本発明は、ブタン酸ナフトアミド化合物、このような化合物を含む医薬組成物
並びにそれらの使用及びそれらの製造方法に関する。この化合物は、ニューロキ
ニン1(NK1)受容体の薬理作用と拮抗する。この化合物は、このような拮抗
作用が必要な場合はいつでも有用である。したがって、このような化合物は、サ
ブスタンスPが関係している疾患、例えば主要うつ病性障害、重度不安障害、ス
トレス障害、不安を伴う主要うつ病性障害、摂食障害、双極性障害、物質乱用障
害、精神分裂障害、精神障害、運動障害、認知障害、うつ病及び/又は不安、躁
病又は軽躁病、攻撃的行動、肥満症、嘔吐、慢性関節リウマチ、アルツハイマー
病、癌、水腫、アレルギー性鼻炎、炎症、痛み、胃腸の自発運動過剰、ハンチン
トン病、慢性の閉塞性肺障害(COPD)、高血圧症、偏頭痛、膀胱の自発運動
過剰又はじんま疹の治療において重要である。
【0007】 従って、本発明は、一般式Ia:
【化2】 の化合物を提供する。
【0008】 本発明の化合物は、例えば−CH(Ph−X1、X2)−において多くのキラル
中心を有する。本発明は、NK1と拮抗するすべての異性体、ジアステレオ異性
体およびそれらの混合物を包含する。
【0009】 −CH(Ph−X1、X2)−における好ましい配置は、以下の式(Ib):
【化3】 に示す。
【0010】 X1及びX2は、独立して水素、メチル又はハロゲンである。好ましくは、X1
及びX2は、独立して水素又はハロゲンであるが、但し、X1及びX2の少なくと
も一つは、ハロゲンである。最も好ましくは、X1及びX2は、いずれもクロロで
ある。好ましい態様において、Ph−X1,X2は、3,4−ジクロロフェニルであ
る。
【0011】 R1は、−OR6、−NR67、−NOC1-6アルキル又は−NR7NR67であ
る。一実施態様において、R1は、−OR6又は−NR67である。別の実施態様
において、R1は、−OR6である。別の実施態様において、R1は、−NR67
である。 R2は、−OR6又はC1-4アルキルである。好ましくは、R2は、−CH2CH3 又は−OCH3である。 R3は、H、ハロゲン、−OR7又は−CNである。好ましくはR3は、−CN
である。 R4は、H、C1-6アルキル又は−OR7である。 R5は、H又はC1-6アルキルである。好ましくは、R5は、H又はCH3である
【0012】 R6は、各場合、独立してH、C1-6アルキル、R7OC1-6アルキル−、R7
C(=O)C1-6アルキル−、R77NC(=O)C1-6アルキル−、R77NC1-6
アルキルNR7C(=O)−、R8−、R81-6アルキル−又は−(CH2mフェニ
ルであり、ここでフェニルは、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル
、C1-6アルキルスルホニル、トリフルオロメチルチオ、トリフロロメチルスル
フィニル、C1-6アルカンスルホンアミド、C1-6アルカノイル、C1-6アルコキ
シ−カルボニル、スクシンアミド、カルバモイル、C1-6アルキルカルバモイル
、ジ−C1-6アルキルカルバモイル、C1-6アルコキシ−C1-6アルキルカルバモ
イル、N−メチルカルバモイル、C1-6アルカノイルアミノ、ウレイド、C1-6
レイド、ジ−C1-6アルキルウレイド、アミノ、C1-6アルキルアミノ及びジ−C1-6 アルキルアミノから選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されてい
る。
【0013】 別の実施態様において、R6は、各場合、独立してH、C1-6アルキル又は−(
CH2)mフェニルであり、ここでフェニルは、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキ
ルスルフィニル、C1-6アルキルスルホニル、トリフルオロメチルチオ、トリフ
ロロメチルスルフィニル、C1-6アルカンスルホンアミド、C1-6アルカノイル、
1-6アルコキシ−カルボニル、スクシンアミド、カルバモイル、C1-6アルキル
カルバモイル、ジ−C1-6アルキルカルバモイル、C1-6アルコキシ−C1-6アル
キルカルバモイル、N−メチルカルバモイル、C1-6アルカノイルアミノ、ウレ
イド、C1-6ウレイド、ジ−C1-6アルキルウレイド、アミノ、C1-6アルキルア
ミノ及びジ−C1-6アルキルアミノから選ばれる1、2又は3個の置換基によっ
て置換されている。
【0014】 R7は、H又はC1-6アルキルである。 一実施態様において、R6及びR7は、一緒になって−(CH2)2O(CH2)2
、−(CH2)2S(=O)m(CH2)2−、−(CH2)2N(CO27)(CH2)2−又は
−(CH2)2NR7(CH2)2−である。 R8は、1、2又は3個の窒素原子を含み、そしてさらに0又は1個のオキソ
基で置換された5又は6員の飽和又は不飽和の複素環である。 mは、0、1又は2である。
【0015】 本発明の別の態様は、式Iaの化合物を含む医薬組成物を包含する。 本発明の別の態様は、式IaのNK1拮抗薬の有効量を投与することからなる
、主要うつ病性障害、重度不安障害、ストレス障害、不安を伴う主要うつ病性障
害、摂食障害、双極性障害、物質乱用障害、精神分裂障害、精神障害、運動障害
、認知障害、うつ病及び/又は不安、躁病又は軽躁病、攻撃的行動、肥満症、嘔
吐、慢性関節リウマチ、アルツハイマー病、癌、水腫、アレルギー性鼻炎、炎症
、痛み、胃腸の自発運動過剰、ハンチントン病、COPD、高血圧症、偏頭痛、
膀胱の自発運動過剰又はじんま疹の治療方法を包含する。
【0016】 本発明の特定の化合物は、以下の例として提供される。 CY-Zアルキルは、特に明記しない限り、最小全炭素原子Y及び最大全炭素原
子Zを含むアルキル鎖のことである。これらのアルキル鎖は、分枝状もしくは非
分枝状、環式、非環式又は環式と非環式の組合せであることができる。 例えば、以下:
【0017】
【化4】 の置換基は、「C4-7アルキル」の一般的な説明に含まれる。
【0018】 医薬上許容しうる塩は、慣用の方法で対応する酸から製造することができる。
医薬上許容されない塩は、中間体として有用であり、これは本発明の別の態様で
ある。 「オキソ」の用語は、二重結合した酸素(=O)を意味する。
【0019】 本発明のいくつかの化合物は、様々な無機及び有機酸及び塩基と塩を形成する
ことができ、そしてまたこのような塩は、本発明の範囲内である。このような酸
付加塩の例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン
酸塩、クエン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、エタンスルホン酸塩、フ
マル酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、2−ヒドロキシエチ
ル−スルホン酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヒド
ロヨージド、ヒドロキシマレイン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メ
タンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸
塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロ
ピオン酸塩、キナ塩酸、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルファ
ミン酸塩、スルファニル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシレート(p−トルエンス
ルホン酸塩)及びウンデカン酸塩が含まれる。塩基性塩には、アンモニウム塩、
アルカリ金属塩、例えばナトリウム、リチウム及びカリウム塩、アルカリ土類金
属塩、例えばアルミニウム、カルシウム及びマグネシウム塩、有機塩基との塩、
例えばジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−D−グルカミン、及びアミノ酸
、例えばアルギニン、リジン、オルニチンとの塩、等が含まれる。また、塩基性
窒素含有基は、低級アルキルハライド、例えばメチル、エチル、プロピル及びブ
チルハライド;ジメチル、ジエチル、ジブチルの類のジアルキル硫酸塩;ジアミ
ル硫酸塩;長鎖ハライド、例えばデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリル
ハライド;アラルキルハライド、例えば、臭化ベンジル、等といった剤を用いて
四級化することができる。非毒性の生理学上許容しうる塩が好ましいが、そうで
ない塩も、例えば生成物の単離や精製に有用である。
【0020】 塩は、慣用の手段、例えば生成物の遊離塩基形態を、塩が不溶性である溶媒も
しくは媒体中で又は水のような溶媒中で1当量以上の適当な酸と反応させて、真
空下でもしくは凍結乾燥によって除去することによって、又は適切なイオン交換
樹脂上で既存の塩のアニオンを別のアニオンと交換することによって形成するこ
とができる。
【0021】 式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩を、ヒトを含めた哺乳動物の治療
処置(予防的治療を含む)に使用するためには、通常、標準的な製薬手順に従っ
て医薬組成物として処方される。
【0022】 したがって、別の態様においては、本発明は式(I)の化合物又は医薬上許容し
うる塩及び医薬上許容しうる担体からなる医薬組成物を提供する。
【0023】 本発明の医薬組成物は、治療が必要な疾患状態のための標準的な方法、例えば
経口、局所、非経口、頬、鼻、膣又は直腸への投与によって又は吸入もしくは通
気によって投与することができる。これらの目的のため、本発明の化合物は、当
分野で知られている方法によって、例えば錠剤、カプセル剤、水性もしくは油性
の溶液、懸濁液、乳濁液、乳剤、軟膏、ゲル剤、鼻内噴霧剤、坐剤、微粉砕され
た散剤もしくはエアゾル剤又は吸入用ネブライザーの形態、そして非経口使用(
静脈内、筋内又は注入を含む)については、滅菌の水性もしくは油性の溶液又は
懸濁液又は滅菌乳濁液の形態に処方することができる。
【0024】 また、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物に加えて本明細書に記載された
一つ又はそれ以上の疾患状態を治療する際に重要である一つ又はそれ以上の薬理
学的剤を含むことができるし、又は共同投与(同時に又は順に)することができ
る。
【0025】 本発明の医薬組成物は、通常、ヒトに対して例えば0.01〜25mg/kg体重
の一日量(好ましくは0.1〜5mg/kg体重)が摂取されるように投与される。
この一日量は、必要に応じて分割された量で与えることができ、摂取化合物の正
確な量及び投与経路は、治療する患者の体重、年齢及び性並びに当分野で知られ
ている原則に従って治療される特定の疾患状態によって左右される。
【0026】 典型的には、単位剤形は、本発明の化合物約1mg〜500mgを含む。例えば経
口投与のための錠剤又はカプセルは、都合よくは250mg(典型的には5〜10
0mg)までの式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩を含むことができる。
別の例において、吸入による投与では、式(I)の化合物又はその医薬上許容しう
る塩は、5〜100mgの一日投与量範囲内で、1回の用量で又は一日量を2〜4
回に分割して投与することができる。さらなる例において、静脈内又は筋内の注
射又は注入による投与では、10%w/w(典型的には5%w/w)までの式(
I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩を含む滅菌溶液又は懸濁液を使用する
ことができる。
【0027】 したがって、さらなる態様において、本発明は、ヒト又は動物のからだの治療
処置する方法に使用するための式(I)の化合物又はその医薬上許容しうる塩を提
供する。
【0028】 さらに別の態様において、本発明は、温血動物に式(I)の化合物又はその医薬
上許容しうる塩の有効量を投与することからなる、NK1受容体の拮抗作用が有
益である疾患状態の治療方法を提供する。また、本発明は、NK1受容体の拮抗
作用が有益である疾患状態に使用するための医薬の製造における式(I)の化合物
又はその医薬上許容しうる塩の使用を提供する。
【0029】 式(I)の化合物及びそれらの医薬上許容しうる塩は、本明細書に記載され説明
された方法及びそれと同様の方法並びに化学分野で知られている方法によって製
造することができる。商業的に入手可能でない場合、これらの方法の出発物質は
、知られている化合物の合成と同様の又は類似の技術を用いて化学分野から選ば
れた方法によって製造することができる。
【0030】 光学活性形態の製造方法(例えば、ラセミ形態の分割によって又は光学活性な
出発物質からの合成によって)及び当分野で知られている標準試験及び以下に記
載されたものによってNK1の拮抗性を測定する方法は、当分野でよく知られて
いる。
【0031】 本発明の範囲内の個々のいくつかの化合物は、二重結合を含むことができる。
本発明における二重結合の表示は、二重結合のE及びZの両異性体を含むものと
する。さらに、本発明の範囲内のいくつかの種類は、一つ又はそれ以上の不斉中
心を含むことができる。本発明は、すべての光学上純粋な立体異性体だけでなく
立体異性体のすべての組合せの使用を包含する。
【0032】 2−置換されたナフトアミドを有するいくつかの化合物は、配座異性体(アト
ロプ異性体)の混合物として存在することができる(“The Chemistry of Rotat
ional Isomers"; Oki, M.; Springer Verlag, NY; 1993)。個々のアトロプ異性
体が単離可能な場合、異なる化学的及び生物学的性質が観察されている。本発明
の化合物は、個々のアトロプ異性体と混合物の両方を含む。
【0033】 以下の生物学的試験方法、データ及び実施例は、本発明を説明し、さらに記載
するためのものである。
【0034】 本発明の化合物又はその医薬上許容しうる塩(以下に、ひとまとめにして「化
合物」と称する)の有用性は、後述する公示に開示されたものを含めて、標準試
験及び臨床研究によって示すことができる。
【0035】 SP受容体結合アッセイ(試験A) NK1受容体におけるSPの結合に拮抗する本発明の化合物の能力は、マウス
赤白血病(MEL)細胞中に発現したヒトNK1受容体を使用するアッセイを用いて
示すことができる。ヒトNK1受容体は、B. Hopkins, 等“Isolation and chara
cterization of the human lung NK1 receptor cDNA" Biochem. Biophys. Res.
Comm., 1991, 180, 1110-1117に記載された通り単離して特徴づけし、そしてN
1受容体は、下記試験Bに記載されたものと同様の方法を用いてマウス赤白血
病(MEL)細胞において発現した。
【0036】 ニューロキニン(NKA)受容体結合アッセイ(試験B) 本発明の化合物のNK2受容体におけるNKAの結合と拮抗する能力は、Aharo
ny, D., 等“Isolation and Pharmacological Characterization of a Hampster
Neurokinin A Receptor cDNA" Molecular Pharmacology, 1994, 45, 9-19:に
説明されたようにマウス赤白血病(MEL)細胞中に発現したヒトNK2受容体を使
用するアッセイを用いて示すことができる。
【0037】 NK1及びNK2受容体での結合における化合物の選択性は、標準アッセイ、例
えばNK3受容体に選択的な組織標本においてNKBのトリチウム化された誘導
体を用いるアッセイを用いて、別の受容体でのその結合を測定して示すことがで
きる。一般に、試験された本発明の化合物は、試験A及び試験Bにおいて統計学
的に有意な結合活性を示し、典型的には1mM又はそれよりかなり少ないKiが
測定された。
【0038】 ウサギ肺動脈:NK1 in vitro機能アッセイ(試験C) 肺組織において作動薬Ac−[ Arg6、Sar9、Met(O2)11 ]サブスタ
ンスP(6−11)、ASMSPの作用と拮抗する本発明の化合物の能力は、次
のように示すことができる。
【0039】 雄ニュージランドホワイトウサギを、60mg/kgのネンブタール(50mg/ml
)を用いて耳静脈に静脈注射して安楽死させた。静脈中へネンブタールを注射す
る前に、抗凝血剤として0.0025mL/kgのへパリン(1000単位/ml)を
注射した。胸腔を胸郭の最上部から胸骨まで切開し、心臓、肺及び気管の一部を
摘出した。肺動脈を他の組織から分離し、半分に切断して一対とした。
【0040】 内皮がはずれないように分節をステンレス鋼のあぶみの間に吊るし、以下の組
成(mM):NaCl、118.0;KCl、4.7;CaCl2、1.8;MgC
2、0.54;NaH2PO4、1.0;NaHCO3、25.0;グルコース、1
1.0;インドメタシン、0.005(シクロオキシゲナーゼを阻害するため);
及びdl−プロプラノロール(0.001)(B受容体を阻止するため)の生理
的塩類溶液を含む水ジャケット付き(37.0℃)組織浴中に置き、95%O2
5%CO2を用いて連続的にガス供給した。応答を、Grass FT-03変換器を経てGr
assポリグラフで測定した。
【0041】 各組織上に置いた初期張力は、2グラムであり、1.0時間の平衡期間を通し
て維持した。組織を15分間隔で生理的塩類溶液で洗浄した。30分及び45分
の洗浄で、以下の処置:1×10-6Mチオルファン(E.C.3.4.24. 11を阻止する
ため)、3×10-8M(S)−N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[
4−(2−オキソペルヒドロピリミジン−1−イル)ピペリジノ]ブチル}−N
−メチルベンズアミド(NK2受容体を阻止するため)を加え、そして所定濃度
の化合物を試験した。1.0時間の平衡終了後、3×10-6Mの塩酸フェニレフ
リンを1.0時間加えた。1.0時間の終わりに、ASMSPに対する用量緩和曲
線を描いた。各組織を個別に処理し、2回の連続的な投与に対してさらに緩和し
なかった時に終了したとみなした。組織が終了した時に、最大緩和のため1×1
-3Mパパベリンを加えた。
【0042】 パーセント阻害は、パパベリンの全緩和を100%として用いて算出し、試験
化合物が全緩和の統計学的に有意な(p<0.05)減少を生じた時に測定した
。化合物の効力は、標準式: KB = [拮抗薬]/(用量比−1) {式中、用量比=antilog[(作動薬−log化合物なしのモルEC50)−(−log化
合物によるモルEC50)] }を用いて試験する各濃度について見かけの解離定数
(KB)を算出することによって測定した。KB値は、負の対数に換算して、−
logモルKB(すなわちPKB)として表示することができる。この評価のため
、化合物の存在下及び欠如下で得られた作動薬についての終了濃度−応答曲線を
一対の肺動脈環を用いて試験した。作動薬の効力を、各曲線においてそれ自体の
最大緩和50%で測定した。EC50値は、負の対数に換算して、−logモルEC5 0 として表示することができる。
【0043】 NK2 in vitro機能アッセイ(試験D) 肺組織中で作動薬[β−ala8] NKA(4−10)、BANKの作用と拮抗
する本発明の化合物の能力は、次のように示すことができる。雄ニュージランド
ホワイトウサギを、60mg/kgのネンブタール(50mg/ml)で、耳静脈に静脈
注射して安楽死させた。静脈中へのネンブタールを注射する前に抗凝血剤として
0.0025mL/kgのへパリン(1000単位/ml)を注射した。胸腔を胸郭の
最上部から胸骨まで切開し、左右の肺動脈にポリエチレン管(それぞれPE260
及びPE190)を用いてカニューレ挿入できるように小さな切り込みを心臓に入
れた。肺動脈を他の組織から分離してから、内膜表面をこすって内皮を除去し、
半分に切断して一対にした。分節をステンレス鋼のあぶみ間に吊るし、以下の組
成(mM);NaCl、118.0;KCl、4.7;CaCl2、1.8;MgC
2、0.54;NaH2PO4、1.0;NaHCO3、25.0;グルコース、1
1.0;及びインドメタシン、0.005(シクロオキシゲナーゼを阻害するため
):の生理的塩類溶液を含む水ジャケット付き(37.0℃)の組織浴中に置き
、95%O2−5%CO2で連続的にガス供給した。応答を、Grass FT-03変換器
を経てGrassポリグラフで測定した。
【0044】 各組織上に置いた初期張力は、2gであり、45分の平衡期間を通して維持し
た。組織を15分間隔で生理的塩類溶液で洗浄した。45分の平衡期間後、3×
10-2MのKClを与えて60分間、組織の生存率を試験した。次に、組織を3
0分間大量に洗浄した。次に試験する化合物の濃度を、30分間増やした。30
分終了後、BANKに対する累積用量応答曲線を描いた。各組織を個別に処理し
、そして2回の連続的な供与に対してさらに縮約しなかった場合、終了したもの
とみなした。組織が終了したときに、最大縮約のため3×10-2MのBaCl2
を加えた。
【0045】 パーセント阻害は、100%BaCl2の全縮約を用いて算出し、試験化合物
が全縮約の統計学的に有意の(p<0.05)減少を生じた時に測定した。化合物の
効力は、標準式: KB = [拮抗薬]/(用量比−1) [式中、用量比=antilog [(作動薬−log化合物なしのモルEC50)−(−log化
合物によるモルEC50)] }を用いて試験する各濃度について見かけの解離定数
(KB)を算出することによって測定した。KB値は、負の対数に換算して、−
logモルKB(すなわちPKB)として表示することができる。この評価のため
、化合物の存在下及び欠如下で得られた作動薬に対する終了濃度−応答曲線を1
対の肺動脈環を用いて試験した。作動薬の効力は、各曲線におけるそれ自体の最
大緩和50%で測定した。EC50値は、負の対数に換算して、−logモルEC50
として表示することができる。
【0046】 NK1及びNK2 in vivo機能アッセイ(試験E) また、NK1及び/又はNK2受容体の拮抗薬としての化合物の活性は、Buckne
r 等“Differential Blockade by Tachykinin NK1 and NK2 Receptor Antagonis
ts of Bronchoconstriction Induced by Direct-Acting Agonists and the Indi
rect-Acting Mimetics Capsaicin, Serotonin and 2-Methyl-Serotonin in the
Anesthetized Guinea Pig." J. Pharm. Exp. Ther., 1993, 第267(3)巻, 第1168
-1175頁に記載されたように実験動物の生体内で示すことができる。アッセイは
、次のように実施した。
【0047】 静脈内にインドメタシン(10mg/kg、20分)、プロプラノロール(0.5m
g/kg、15分)及びチオルファン(10mg/kg、10分)を前もって処理され
、麻酔をかけられたモルモットにおいて化合物を試験した。
【0048】 拮抗薬又はビヒクルを、静脈内に及び経口的に、それぞれ作動薬の濃度を高め
る前30分及び120分に投与した。この研究に用いた作動薬は、ASMSP(
Ac−[ Arg6,Sar9,Met(O2)11 ]−SP(6−11))及びBANK(
B−ala−8NKA4−10)である。
【0049】 静脈内投与されたASMSPは、NK1受容体について選択的であり、BAN
KはNK2受容体について選択的である。最大応答を、ゼロコンダクタンス(G
L、1/Rp)として定義した。ED50値(ベースラインの50%にGLが減少
する作動薬の用量)を算出し、負の対数に換算(−logED50)する。拮抗薬の
存在(P)及び欠如(A)下で得られたED50値は、用量比(P/A)、効力の表
示を算出するために用いた。データは、平均値±(SEM)として表示し、分散
分析/チューキー−クラマー及びスチューデントのt検定を用いて統計的差分を
測定し、p<0.05を統計学的に有意であるとみなした。
【0050】 本発明の化合物は、前述の試験において顕著な活性を示し、NK1及び/又は
NK2受容体が関係しているそれらの疾患、例えば喘息及び関連状態の治療にお
いて治療に有用であると考えられる。
【0051】
【実施例】
さて、本発明を、以下の限定されない実施例によって説明する。その際、特に
明記しない限り: (i) 温度は、摂氏の度(℃)で示した。特に明記しない限り、操作は、室温
又は周囲温度、すなわち18〜25℃の範囲の温度で実施した。 (ii) 有機溶液は、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒の蒸発は、60℃ま
での浴温度で減圧(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)下でロータ
リーエバポレーターを用いて実施した。 (iii) クロマトグラフィは、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィのこ
とである。薄層クロマトグラフィ(TLC)は、シリカゲルプレート上で実施し
た。 (iv) 一般に、反応の経過は、TLCによって追跡し、反応時間は、具体例の
み示した。 (v) 融点は、補正されておらず、(分解)は、分解したことを示している。 (vi) 最終生成物は、満足のいくプロトン核磁気共鳴(NMR)範囲を有した
。 (vii) NMRデータを示す場合は、主な特徴的なプロトンについてのδ値の形
態であり、内部標準としてテトラメチルシラン(TM)に対する百万分率(ppm
)で示されており、溶媒として重水素化クロロホルム(CDCl3)を用いて3
00MHzで測定した。シグナルの形については、慣用の略語を用いた。ABス
ペクトルについて直接観察されたシフトを報告した。結合定数(J)は、Hzで
示した。このような帰属を行う場合、Arは、芳香族プロトンを示す。 (viii) 減圧は、パスカル(Pa)で絶対圧力として示した。高められた圧力
は、バールでゲージ圧力として示した。 (ix) 溶媒比率は、体積:体積(v/v)の用語で示した。そして (x) 質量スペクトル(MS)は、大気圧化学イオン化(APCI)で、オー
トメーション装置を用いて実施した。一般に、親質量が観察されたスペクトルの
み報告した。複数の質量スペクトルのピークに同位体分裂が生じている場合(例
えば塩素が存在する場合)、分子について最も低い質量の主なイオンを報告した
【0052】 用語及び略語:溶媒混合物組成物は、体積百分率又は体積比として示した。N
MRスペクトルが複雑な場合は、特徴的なシグナルだけを報告した。atm=大気
圧、Boc=t−ブトキシカルボニル、Cbz=ベンジルオキシカルボニル、D
CM=塩化メチレン、DIPEA=ジイソ−プロピルエチルアミン、DMF=N
,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、Et2O=ジエ
チルエーテル、EtOAc=酢酸エチル、equiv.=当量、h=時間、HPLC=
高速液体クロマトグラフィ、min=分、NMR=核磁気共鳴、psi=ポンド/平方
インチ、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン。
【0053】 標準還元アミノ化は、NaBH3CN(1.7当量)を加える前に、アミン(1
〜1.2当量)、アルデヒド(1〜1.2当量)及び酢酸(2当量)の溶液をメタ
ノール中で5〜60分間撹拌する典型的な方法のことである。1〜16時間後、
反応物を場合により濃縮し、DCM中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄
してからクロマトグラフィによって精製する。
【0054】 標準Swern酸化条件は、Mancuso, AJ; Huang, SL; Swern, D; J. Org. Chem.;
1978, 2840に従ってアルコールを対応するアルデヒドに酸化することである。
【0055】 酸塩化物の標準形成は、DCM中の置換されたカルボン酸の溶液を1〜1.2
当量の塩化オキサリル及び触媒量のDMFと共に1〜12時間撹拌し、減圧下で
濃縮し、精製することなく用いる典型的な方法のことである。
【0056】 標準アシル化は、酸塩化物(1〜1.2当量)をDCM中のアミン(1〜1.2
当量)及びトリエチルアミン(2当量)の撹拌された溶液に加える典型的な方法
のことである。1〜16時間後、反応物を場合により濃縮し、DCM中に溶解し
、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄してからクロマトグラフィによって精製する。
【0057】 最終的な化合物をクエン酸塩に転化したと記載された場合、遊離塩基をメタノ
ール中のクエン酸(1.0当量)と合わせ、減圧下で濃縮して真空(25〜70
℃)下で乾燥した。化合物を濾過によりEt2Oから単離したと記載された場合
は、、化合物のクエン酸塩を、Et2O中で12〜18時間撹拌し、濾過により
除去し、Et2Oで洗浄し、25〜70℃で真空下で乾燥した。
【0058】 最終化合物を塩酸塩に転化したと記載された場合、Et2O中のHCl溶液を
、DCM又はメタノール中の精製された遊離塩基の溶液に撹拌しながら加えた。
得られた沈殿物を濾過して集め、真空下で乾燥した。
【0059】 使用する分析HPLC条件は、以下の通りである:ヒューレットパッカードH
P1100システム、Luna C 18(2) 4.6×75mm、3ミクロンのカラム(Phenomene
x; Torrance, CA)を使用し、以下の勾配;0〜0.5分;20%の溶媒B、次に
2mL/分の一定の流速で15分で85%の溶媒Bに直線的に傾斜(溶媒A:水中
0.1%TFA;溶媒B:メタノール中0.1%TFA)を用い、255nmでUV
検出を使用した。
【0060】 実施例1 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アミノカルボニルプロピ
ル]−N−メチル−3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミド
【化5】
【0061】 DCM中のN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシ
プロピル]−N−メチル−3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミド及びジ
イソプロピルエチルアミン(2.0当量)の撹拌された溶液に、テトラメチルフ
ルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(TFFH)(1.2当
量)を加えた。20分後、アンモニウムヒドロキシベンゾトリアゾール(1.2
当量、Bajusz, S; 等; Fed. Eur. Biochem. Soc.; 1977, 76, 91)を加えた。3
0分後、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム、1M HCl及び水で抽出してからフ
ラッシュクロマトグラフィによって精製した(80%)。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ8.64-8.62 (m), 8.08-7.94 (m), 7.78-7.72 (m
), 7.70 (s), 7.67 (s), 7.63-7.58 (m), 7.56-7.50 (m), 7.46-7.39 (m), 7.36
-7.32 (m), 7.11 (bs) ; 7.01-6.98 (m), 6.85-6.76 (m), 6.37-6.34 (d), 4.51
-4.43 (t), 4.08-3.99 (m), 3.94 (s), 3.91 (s), 3.73-3.71 (m), 3.67 (s), 3
.64-3.61 (m), 3.46-3.28 (m), 3.13 (s), 3.11 (s), 3.06 (s), 2.69 (s), 2.6
2 (s), 2.56-2.44 (m), 2.34-2.27 (m), 2.16-2.11 (m), 2.07 (s) ; MS APCI,
m/z = 470 (M+) ; HPLC 11.82.
【0062】 必要なN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシプロ
ピル]−N−メチル−3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミドは、次のよ
うに製造した。 (a) 3−ヒドロキシ−4−ヨード−2−ナフトエ酸 メタノール(100mL)中のNaOH(2.12g)の混合物を溶液が均一に
なるまで撹拌した。ヨウ化ナトリウム(3.98g)及び3−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸(5.00g)を加え、30分間撹拌した。得られた懸濁液を0℃に
冷やし、5.25%(w/v)次亜塩素酸ナトリウム水溶液を滴加し、攪拌を1
時間続けた。飽和チオ硫酸ナトリウム(25mL)を加え、溶液に6N HClを
添加してpH2に酸性化すると黄色沈殿物が形成され、これを濾過して水(50
mL)で洗浄した。沈殿物を丸底フラスコへ移し、メタノール(70mL)及びトル
エン(100mL)中に溶解して濃縮し、メタノール(70mL)中に再度溶解して
濃縮し、再びメタノール(70mL)及びトルエン(100mL)中に再度溶解して
濃縮し、黄色固形物(6.26g)として生成物を得た。 MS m/z 313 (M-1).1H NMR (DMSO-d6) : δ12.41 (ブロード、1H), 8.63 (s, 1
H), 8.05-7.97 (m, 2 H), 7.70 (m, 1 H), 7.42 (m, 1H).
【0063】 (b) メチル3−メトキシ−4−ヨード−2−ナフトエート 3−ヒドロキシ−4−ヨード−2−ナフトエ酸(8.0g)、硫酸ジメチル(
8.03g)、粉末状炭酸カリウム(8.80g)及び乾燥アセトン(150mL)
の溶液を還流下で18時間加熱した。溶液を室温に冷まし、トリエチルアミン(
15mL)を加え、撹拌を30分間続けた。セライトパッドを通して溶液を濾過し
、乾燥アセトン(50mL)で洗浄した。濾液を黄色油状物に濃縮し、EtOAc
で希釈し、そして1N HCl(100mL)、飽和水性炭酸水素ナトリウム(1
00mL)及び食塩水(100mL)を用いて連続的に洗浄した。有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィ(ヘキサン中0〜10%の
EtOAc)によって精製し、黄色油状物(5.53g)として生成物を得た。 1H NMR (DMSO-d6) δ8.47 (s, 1 H), 8.09 (m, 2 H), 7.74 (m, 1 H), 7.61 (
m, 1 H), 3.94 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H).
【0064】 (c) 1−ヨード−3−シアノ−2−メトキシナフタレン Wood, JL; Khatri, NA; Weinreb, SM; Tetrahedron Left; 51, 4907 (1979)の
方法に基づいて、メチル3−メトキシ−4−ヨード−2−ナフトエート(5.0
g)をキシレン(100mL)中に懸濁し、0℃に冷やし、ジメチルアルミニウム
アミド溶液(約37mmol)を加え、溶液を還流下で2.5時間加熱した。次に、
溶液を0℃に冷やし、1N HClを添加して溶液をpH2に酸性化し、EtO
Ac(3×100mL)で抽出した。合わせたEtOAc抽出物を、飽和水性炭酸
水素ナトリウム(150mL)及び食塩水(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナト
リウム)し、濃縮し、濾過し、そしてクロマトグラフィ(EtOAc:DCM1
:1、次にDCM中の10〜20%EtOAc)によって精製し、白色の固形物
(3.29g)として生成物を得た。 1H NMR (DMSO-d6) : δ8.69 (s, 1 H), 8.24-8.04 (m, 2 H), 7.91-7.81 (m,
1 H), 7.76-7.65 (m, 1 H), 3.99 (s, 3 H) ; MS m/z=311 (M+H).
【0065】 (d) メチル3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトエート 1−ヨード−3−シアノ−2−メトキシナフタレン(0.250g)、Pd(O
Ac)2(0.018g)、トリエチルアミン(0.081g)及びメタノール(2
0mL)の懸濁液に、一酸化炭素を25分間バブリングしてから、一酸化炭素(1
気圧)下70℃で18時間撹拌した。冷ました溶液を濾過し、メタノール(20
mL)及びDCM(20mL)ですすぎ、濃縮し、シリカ(1g)上へ予め吸着さ
せてクロマトグラフィ(ヘキサン中0〜10%EtOAc)によって精製し、白
色の固形物(0.113g)として生成物を得た。 1H NMR (DMSO-d6) : δ8.78 (s, 1 H), 8.12-8.09 (m, 1 H), 7.84-7.78 (m,
2 H), 7.70-7.63 (m, 1H), 4.02-4.01 (m, 6 H) ; IR (cm-1) : 2228, 1724, 12
96, 1236, 1208, 1017.
【0066】 (e) 3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトエ酸 メチル3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトエート(0.113g)及びL
iOH・H2O(0.0196g)THF(3mL)、水(1mL)及びメタノール(
1mL)の溶液を室温で一夜撹拌した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、
Et2Oで抽出した。1N HClを添加して水性層をpH2に酸性化し、Et2
Oで抽出した。有機層を水(30mL)及び食塩水(40mL)で洗浄し、乾燥(硫
酸ナトリウム)し、濾過して白色の固形物に濃縮した。 1H NMR (DMSO-d6) : δ14.06 (ブロード、1 H), 8.08-8.02 (m, 1H), 7.83-7.
76 (m, 2 H), 7.69-7.63 (m, 1 H), 4.02 (s, 3 H) ; MS m/z : 226 (M-1).
【0067】 (f)N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]
−N−メチル−3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミド DCM中のN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ
ブチル]−N−メチルアミン(Miller, SC; WO 9512577)の溶液を、10%炭酸
水素ナトリウム水溶液と合わせた。混合物を0℃に冷やし、DCM中の3−シア
ノ−2−メトキシ−1−ナフトイルクロリド(塩化オキサリルを用いて3−シア
ノ−2−メトキシ−1−ナフトエ酸から製造)の溶液を30分かけて滴加した。
室温で一夜撹拌した後、、有機相を濃縮し、カラムクロマトグラフィによって精
製し、N−[2−(S)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−ヒドロキシブチ
ル]−N−メチル−3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミドを得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ8.67-8.58 (m), 8.07-8.00 (m), 7.72-7.65 (m
), 7.64-7.43 (m), 7.42-7.34 (m), 7.02-7.01 (m), 6.98-6.87 (d), 6.77-6.74
(d), 6.31-6.28 (d), 4.55-4.52 (t), 4.35-4.34 (t), 4.03-3.92 (m), 3.78-3
.72 (m), 3.68 (s), 3.45-3.37 (m), 3.29-2.89 (m), 2.73 (s), 2.59-2.49 (m)
, 1.91-1.78 (m), 1.58-1.46 (m) ; MS APCI, m/z = 457 (M+).
【0068】 (g) N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシプロピ
ル]−N−メチル−3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミド
【化6】
【0069】 Corey, EJ and Schmidt, G, Tetr. Left., 1979, 399の方法に従って、ピリジ
ニウムジクロマート(4.5g)の溶液を、DMF(20mL)中のN−[2−(
S)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル−
3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミド(1.5g)の溶液に加え、4時
間撹拌した。濾過し、酢酸エチルで希釈し、濾液を水性抽出した後、生成物をフ
ラッシュクロマトグラフィによって精製した(80%)。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ12.28 (s), 8.66-8.62 (m), 8.09-7.95 (m), 7
.78-7.76 (m), 7.72-7.56 (m), 7.52-7.45 (m), 7.40-7.30 (m), 7.11-7.10 (d)
, 7.04 (s), 7.01 (s), 6.87-6.84 (d), 4.53-4.45 (t), 3.94 (s), 3.92 (s),
3.68 (s), 3.44-3.27 (m), 3.11 (s), 3.02 (s), 2.76-2.73 (m), 2.62 (s), 2.
55-2.38 (m) ; MS APCI, m/z = 471 (M+).
【0070】
【表2】
【0071】 a質量スペクトルのデータ;(APCI)m/z。同位体分裂のによる多重ピ
ークは考えない;プロトン化された分子のイオンクラスタに対応する主要な同位
元素の多いシグナルについてデータを示した(特に明記しない限り)。bHPL
C条件について一般的な実験部分を参照のこと。保持時間は分で表し、「nd」
は、測定しなかったことを示している。dアシル化のための標準的に定義された
条件を用いて、記載したアミンをN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル
)−3−カルボキシプロピル]−N−メチル−3−シアノ−2−メトキシ−1−
ナフトイルクロリド(酸塩化物形成のための標準的に定義された条件を用いてN
−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシ−プロピル]−
N−メチル−3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミドから製造)と反応さ
せた。e実施例2の物質をDMF中のK2CO3(2当量)及びヨウ化メチル(1.
2当量)と2時間反応させて製造した。
【0072】 実施例7 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アミノカルボニルプロピ
ル]−3−シアノ−2−エチル−1−ナフトアミド
【化7】
【0073】 DMF中のN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシ
プロピル]−3−シアノ−2−エチル−1−ナフトアミド及びアンモニウムヒド
ロキシベンゾトリアゾール(2.6当量)の撹拌された溶液に、1−[3−(ジメ
チルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.2当量)を加え
た。18時間後、溶液は飽和水性炭酸水素ナトリウムへ注ぎ、DCMで抽出した
。DCM抽出物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィによって精製し
た(73%)。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ8.74-8.63 (m), 8.58 (s), 8.07-7.92 (m), 7.
71-7.46 (m), 7.45-7.22 (m), 6.87-6.85 (d), 6.79 (s), 4.01-3.77 (m), 3.61
-3.20 (m), 2.82-2.63 (m), 2.59-2.23 (m), 1.21-1.16 (t), 1.02-0.97 (t) ;
MS APCI, m/z = 454.1 (M+) ; HPLC 17.5分
【0074】 使用した分析HPLC条件は、以下の通りであった:ヒューレットパッカード
HP1050系、Zorbax RX-C8、4.6×250mm、5ミクロンカラムを30℃
で使用し、以下の勾配:1.2mL/分の一定の流速で、0〜0.5分;10%の溶
媒B、そして30分で100%の溶媒Bに直線的に傾斜(溶媒A:水中0.1%
TFA;溶媒B:アセトニトリル中0.1%TFA)を用い;215nmでUV検
出した。
【0075】 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシプロピル]
、−3−シアノ−2−エチル−1−ナフトアミドは、次のように製造した。 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−
3−シアノ−2−エチル−1−ナフトアミドは、実施例1、工程(f)に記載され
た方法に従って、N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロ
キシブチル]−N−メチルアミンの代わりにN−[2−(S)−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−4−ヒドロキシブチル)−アミン(Miller, SC; WO 9410146)を
用い、そして3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトイルクロリドの代わりに3
−シアノ−2−エチル−1−ナフトイルクロリドを用いて製造した。N−[2−
(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシプロピル]−3−シアノ
−2−エチル−1−ナフトアミドは、N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−4−ヒドロキシブチル]−3−シアノ−2−エチル−1−ナフトアミド
ジョーンズ酸化(Fieser, LF, Fieser, M; "Reagents for Organic Synthesis"
第1巻, Wiley, 1967, 第142頁)により製造した。3−シアノ−2−エチル−1−
ナフトイルクロリドは、塩化オキサリルを用いて3−シアノ−2−エチル−1−
ナフトエ酸(7i)から製造した。3−シアノ−2−エチル−1−ナフトエ酸(
7i)は、次のように製造した。
【0076】
【化8】
【0077】 7b メタノール(100mL)中のNaOH(2.12g)の混合物を溶液が均一に
なるまで撹拌した。ヨウ化ナトリウム(3.98g)及び化合物7a(5.00g
)を加え、撹拌を30分間続けた。得られた懸濁液を0℃に冷やし、5.25%
(w/v)次亜塩素酸ナトリウム水溶液を滴加し、そして攪拌を1時間続けた。
飽和チオ硫酸ナトリウム(25mL)を加え、5分後、6NHClを添加して溶液
をpH2に酸性化すると黄色沈殿物が形成され、これを濾過して水(50mL)で
洗浄した。沈殿物を丸底フラスコへ移し、メタノール(70mL)及びトルエン(
100mL)中に溶解して濃縮し、メタノール(70mL)中の再度溶解して濃縮し
、再びメタノール(70mL)及びトルエン(100mL)中に再度溶解して濃縮し
、黄色固形物(6.26g)として生成物を得た。 MS m/z 313 (M-1). 1HNMR (DMSO-d6) :δ12.41 (ブロード、1H), 8.63 (s, 1
H), 8.05-7.97 (m, 2 H), 7.70 (m, 1 H), 7.42 (m, 1H).
【0078】 7c 化合物7b(8.0g)、硫酸ジメチル(8.03g)、粉末状炭酸カリウム(
8.80g)及び乾燥アセトン(150mL)の溶液を還流下で18時間加熱した
。溶液を室温に冷まし、トリエチルアミン(15mL)を加え、撹拌を30分続け
た。セライトパッドを通して溶液を濾過し、乾燥アセトン(50mL)で洗浄した
。濾液を黄色油状物に濃縮し、EtOAcで希釈し、そして1N HCl(10
0mL)、飽和水性炭酸水素ナトリウム(100mL)及び食塩水(100mL)を用
いて連続的に洗浄した。有機相を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し、
クロマトグラフィ(ヘキサン中の0〜10%EtOAc)によって精製し、黄色
油状物(5.53g)として生成物を得た。 1H NMR (DMSO-d6) δ8.47 (s, 1 H), 8.09 (m, 2 H), 7.74 (m, 1 H), 7.61 (
m, 1 H), 3.94 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H).
【0079】 7d Wood, JL; Khatri, NA; Weinreb, SM; Tetrahedron Left; 51, 4907 (1979)の
方法に基づいて化合物c(5.0g)をキシレン(100mL)中に懸濁し、0℃
に冷やし、ジメチルアルミニウムアミド溶液(約37mmol)を加え、そして溶液
を還流下で2.5時間加熱した。次に、溶液を0℃に冷やし、1NHClを添加
してpH2に酸性化し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせたEt
OAc抽出物を、飽和水性炭酸水素ナトリウム(150mL)及び食塩水(150
mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィ
(EtOAc:DCM 1:1そしてDCM中10〜20%EtOAc)によって
精製し、白色の固形物(3.29g)として生成物を得た。 1H NMR (DMSO-d6) : δ8.69 (s, 1 H), 8.24-8.04 (m, 2 H), 7.91-7.81 (m,
1 H), 7.76-7.65 (m, 1H), 3.99 (s, 3H) ; MS m/z=311 (M+1).
【0080】 7e 7d(0.250g)化合物、Pd(OAc)2(0.018g)、トリエチルア
ミン(0.081g)及びメタノール(20mL)の懸濁液に一酸化炭素を25分
間バブリングしてから、一酸化炭素(1気圧)下70℃で18時間撹拌した。冷
ました溶液を濾過し、メタノール(20mL)及びDCM(20mL)ですすぎ、濃
縮し、シリカ(1g)上へ予め吸着させてクロマトグラフィ(ヘキサン中の0〜
10%EtOAc)によって精製し、白色の固形物(0.113g)として生成
物を得た。 1H NMR (DMSO-d6) : δ8.78 (s, 1 H), 8.12-8.09 (m, 1 H), 7.84-7.78 (m,
2 H), 7.70-7.63 (m, 1H), 4.02-4.01 (m, 6H) ; IR (cm-1) : 2228, 1724, 129
6, 1236, 1208, 1017.
【0081】 7f フレーム乾燥した250mLの3つ口フラスコにマグネシウム金属(2.42g
、99.5mmol)を入れた。室温に冷ました後、ジエチルエーテル(80mL)、
ベンゼン(30mL)及びヨウ素(12.62g、49.7mmol)を加えた。反応混
合物を還流下で2時間加熱するとヨウ素の色は消えた。室温に冷ました後、シリ
ンジによってこの溶液をベンゼン(30mL)中の化合物7e(10g、41.4m
mol)へ移した。フラスコをベンゼン(15mL)で洗浄し、添加している間に黄
色沈殿物が形成された。さらに1時間反応混合物を還流下で加熱した。1N H
Cl及びEtOAcを加え、水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を
、飽和Na224、NaCl、水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、そし
て濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィ(DCM)によって精製し、黄色固形
物として生成物(6.88g、収率73%)を得た。 1H NMR (CDCl3)δ12.82 (s, 1H), 8.81-8.78 (d, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.83-7
.82 (d, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.50 (t, 1H), 4.16 (s, 3H). MS (APCI, 負イオ
ンモード) m/z=225.92 (M-).
【0082】 7g DCM(140mL)中の化合物7f(6.24g、27.5mmol)の溶液に、ト
リエチルアミン(4.21mL、30.2mmol)、続いて0℃でトリフルオロメタン
スルホン酸無水物(5.05mL、30.2mmol)を加えた。混合物を室温で30分
撹拌した。飽和NaHCO3を加え、水性層をDCMで抽出した。合わせた有機
抽出物をMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィ
(DCMで溶出)によって精製し、黄色油状物として生成物(9.6g、収率9
7%)を得た。 1H NMR (CDCl3) δ8.44 (s, 1H), 8.29-8.04 (d, 1H), 7.01-7.98 (d, 1H), 7
.84 (m, 2H), 4.10 (s, 3H).
【0083】 7h THF(50mL)中の化合物7g(1.51g、4.20mmol)、K3PO4(1
.78g、8.38mmol)、トリエチルボラン(8.4mL、8.38mmol)及び(1
,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロ−パラジウム(II
)CH2Cl2(0.34g、0.42mmol)の撹拌された溶液を66℃で3時間加
熱した。水を加え、混合物をEtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層を
MgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィ(5%、
8%のEtOAc/ヘキサンで溶出)によって精製し、黄色油状物として生成物
(0.66g、収率66%)を得た。MS m/z 240(M+)。
【0084】 7i THF(14mL)及び水(5.6mL)中の化合物7h(0.34g、1.42mmo
l)溶液に、1N NaOH(2.9mL、2.98mmol)及びメタノール数滴を加え
た。溶液を還流下で一夜加熱し、冷まし、THF及びメタノールを減圧下で除去
し、混合物をDCMで希釈していから抽出した。1NHClを添加して水性層を
pH1に酸性化してEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、乾燥し
、濾過して濃縮し、白色の固形物として生成物(0.14g、44%)を得た。
MS m/z=224。
【0085】
【表3】
【0086】 a質量スペクトルのデータ;(APCI)m/z。同位体的分裂による多重ピ
ークは考えない。プロトン化された分子のイオンクラスタに対応する主要な同位
元素の豊富なシグナルについてのデータを示した(特記しないかぎり)。b使用
する分析HPLC条件は、以下の通りであった:ヒューレットパッカードHP1
050システム、Zorbax RX-C8、4.6×250mm、5ミクロンカラムを30℃
で使用し、以下の勾配:0〜0.5分;10%の溶媒B、次いで1.2mL/分の一
定の流速で30分で100%の溶媒Bに直線的に傾斜(溶媒A:水中0.1%T
FA;溶媒B:アセトニトリル中0.1%TFA)を用いて;215nmでUV検
出した。c化合物は、N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カ
ルボキシプロピル)−3−シアノ−2−エチル−1−ナフトアミド、示したアミ
ン、及び1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチル−カルボジイミド
塩酸塩の反応によって製造した。
【0087】 実施例11
【化9】
【0088】 N−[(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルバモイルプロピル]
−N−メチル−3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミド DMF5mL中のN−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシプロ
ピル]−N−メチル−3(ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミド(0.
26g、0.468mmol)撹拌された溶液に、HOBT・NH3(0.175g、
1.15mmol)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩(0.184g、0.96mmol)を加えた。混合物を室温で24時間
撹拌し、飽和NaHCO3で処理した。水性層をDCMで抽出した。合わせたD
CM抽出物を、MgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。クロマトグラフィ精製
した後、標題化合物を淡黄色固形物(0.21g、収率81%)として得た。 1H NMR (CDCl3) δ8.15-8.02 (m), 7.61-7.43 (m), 7.37-7.26 (m), 7.07-7.0
0 (m), 6.91-6.89 (d), 6.81 (d), 6.70-6.67 (d), 6.56-6.53 (d), 6.14 (s),
5.88 (s), 5.33-5.30 (m), 4.33-4.26 (m), 4.05-3.64 (m), 3.43 (m), 3.25 (s
), 3.20 (s), 2.96 (s), 2.89 (s), 2.82-2.55 (m), 1.59 (s). MS m/z=555.0 (
M+). C24H23BrCl2N2O4, 0.1 H2Oに対する分析値 計算値: C 51.84, H 4.21, N
5.04, 実測値:C 51.81, H 4.31, N 5.05.
【0089】 必要なN−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシプロピル]−
N−メチル−3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミドは、次のよう
に製造した。
【0090】 N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチ
ル−3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミド。DCM8ml中の3−
ブロモ−3,4−ジメトキシ−1−ナフトイルクロリド(0.6356g、1.9
3mmol)をDCM24mL及び中のN−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−
ヒドロキシブチル]アミン(0.4785g、1.93mmol)1N NaOH2.4
mLの撹拌された混合物に0℃で加えた。混合物を0℃で2時間、そして室温で
30分撹拌した。水性層をDCMで抽出し、合わせたDCM抽出物をMgSO4
で乾燥し、濾過して濃縮し、粗生成物を得、これをクロマトグラフィによって精
製し、白色の固形物(0.48g、収率46%)として生成物を得た。 1H NMR (CDCl3) δ8.11-8.08 (d), 8.06-8.03 (d), 7.63-7.24 (m), 7.14-7.1
1 (d), 7.03 (d), 6.98-6.88 (m), 6.77-6.74 (d), 6.67-6.64 (d), 6.59-6.56
(d), 4.33-4.25 (m), 4.04-3.81 (m), 3.76 (s), 3.72-3.71 (d), 3.54-3.32 (m
), 3.14 (s), 3.10 (s), 2.64 (s), 2.59 (s), 2.11-1.62 (m). MS m/z=542.0 (
M+).
【0091】 N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−カルボキシプロピル]−N−メチ
ル−3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミド アセトン5mL中のジョーンズ試薬(濃H2SO4 2.3mL及びH2O10mL中のC
rO3 2.734g)0.5mLの撹拌された溶液に、アセトン5mL中のN−[2−
(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−N−メチル−3−ブロ
モ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミド(0.35g、0.65mmol)を0℃
で滴加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。次に、青色が持続するまでイソプ
ロピルアルコールを加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、EtOAc及び水
で処理した。水性層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を飽和NaClで
洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。クロマトグラフィ精製した後
、生成物を黄色固形物(0.26g、収率72%)として得た。 1H NMR (DMSO-d6) δ12.06 (s), 8.08-7.97 (m), 7.76 (s), 7.69-7.48 (m),
7.31-7.21 (m), 7.10-7.08 (d), 6.98-6.95 (d), 6.88-6.83 (t), 6.39-6.36 (d
), 4.49-4.41 (t), 3.97-3.93 (m), 3.81 (s), 3.78 (s), 3.70-3.66 (m), 3.57
(s), 3.48-3.42 (m), 3.10 (s), 3.06 (s), 2.81-2.64 (m), 2.60 (s), 1.85 (
s).
【0092】 上記工程(a)に必要な3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトイルクロ
リドは、次のように製造した。
【0093】 エチル−3−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ−1−ナフトエート アセトニトリル(2mL)中のエチル−2,4−ジヒドロキシ−1−ナフトエー
ト[Bruggink and McKillop Tetrahedron 31, 2607, 1975](0.1g、0.43mm
ol)の溶液に、NBS(84mg、0.47mmol)を加えた。混合物を室温で30
分間撹拌した。アセトニトリルを真空下で除去し、CCl4を加えた。溶液を濾
過して濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィ(DCMで溶出)によって精製し
、白色の固形物として生成物(0.13g、収率93%)を得た。 1H NMR (CDCl3) δ13.61 (s, 1H), 8.79 (d, 1H), 8.24 (d, 1H), 7.58 (t, 1
H), 7.41 (t, 1H), 6.61 (s, 1H), 4.60 (q, 2H), 1.55 (t, 3H). MS APCI 負モ
ード m/z 310. 84.
【0094】 エチル−3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトエート アセトン(93mL)中のエチル−3−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ−1−ナ
フトエート(5.8g、18.6mmol)の溶液に炭酸カリウム(6.43g、46.
6mmol)及び硫酸ジメチル(4.4mL、46.6mmol)を加えた。混合物を還流下
で一夜加熱し、溶媒を真空下で除去した。水及びEtOAcを加え、有機層をM
gSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィ(3〜5%
のEtOAc/ヘキサンで溶出)によって精製し、淡黄色油状物として生成物(
6.23g、収率99%)を得た。 1H NMR (CDCl3) δ8.13 (d, 1H), 7.83 (d, 1H), 7.62-7.48 (m, 2H), 4.54 (
q, 2H), 4.02 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 1.46 (t. 3H).
【0095】 3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトイルクロリド THF(6mL)及び水(4mL)中のエチル−3−ブロモ−2,4−ジメトキシ
−1−ナフトエート(0.613g)の溶液をLiOH・H2O(0.16g)で
処理した。メタノール(0.5mL)を加え、混合物を還流下で40時間撹拌した
。混合物を濃縮し、追加のH2Oで処理し、そしてDCMで抽出した。水性層を
1N HClで酸性化してEtOAcで抽出した。抽出物を乾燥し、濾過し、溶
媒を除去して白色の固形物として生成物(0.33g、収率59%)を得た。 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ13.73 (s, 1H), 8.09 (d, 1H), 7.82 (d, 1H),
7.71-7.56 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.91 (s, 3H).
【0096】 この物質を標準条件下で塩化オキサリルを用いて3−ブロモ−2,4−ジメトキ
シ−1−ナフトイルクロリドに転化した。
【化10】
【0097】 実施例12 実施例12は、シクロプロピルアミン及びアルデヒドを用いて標準還元アミノ
化によって合成した。必要なアルデヒドは、次のように製造した。 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−3
−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミド DCM中のN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ
ブチル]アミンの溶液を1N NaOH溶液と合わせた。混合物を0℃に冷やし、
DCM中の3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトイルクロリドの溶液を
30分かけて滴加した。室温で一夜撹拌した後、有機相を濃縮し、カラムクロマ
トグラフィによって精製し、N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−
4−ヒドロキシブチル]−3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミドを
得た。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ8.07-8.03 (m, 1H), 7.68-7.62 (m, 1H)), 7.51-
7.38 (m, 4H), 7.16-7.13 (dd, 1H), 6.08 (t, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.87 (s, 3
H), 3.87-3.70 (m, 3H), 3.56 (m, 1H), 3.23-3.15 (m, 1H), 2.13-2.02 (m, 1H
), 1.92-1.81 (m, 1H) ; MS APCI, m/z = 528 (M+).
【0098】
【化11】
【0099】 アルデヒドは、N−{2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロ
キシブチル]−3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミドの標準Swern
酸化によって製造した。MS APCI、m/z=526(M+)。
【0100】
【化12】
【0101】 実施例13 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシプロピル]−
3−ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミド アセトン(20mL)中のジョーンズ試薬(CrO3 2.734g、濃H2SO4
2.3mL及び水10mLから製造)(2.4mL)の溶液にアセトン(20mL)中のN
−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−3−
ブロモ−2,4−ジメトキシ−1−ナフトアミド(1.647g、3.12mmol)
の溶液を0℃で滴加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。青色が持続するまで
イソプロピルアルコールを加えた。混合物を室温で15分間撹拌してEtOAC
/水を加えた。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、MgSO4で乾燥し、
濾過して濃縮し、続いてクロマトグラフィ精製し、白色の固形物(1.07g、
収率63%)として生成物を得た。 1H NMR (CDCl3) δ8.08-8.04 (m, 1H), 7.68-7.64 (m, 1H), 7.52-7.46 (m, 2
H), 7.42-7.40 (m, 2H), 7.18-7.15 (dd, 1H), 6.09 (t, 1H), 4.00 (s, 3H), 3
.90 (s, 3H), 3.88-3.75 (m, 2H), 3.53-3.44 (m, 1H), 2.95-2.70 (m, 2H). MS
(APCI) m/z=542.18 (M+1).
【0102】
【表4】
【0103】 使用する分析HPLC条件は、以下の通りであった:ヒューレットパッカードH
P1 100システム、Luna C18(2) 4.6×75mm、3ミクロンカラムを用い、
以下の勾配:20%〜90%の溶媒B2mL/分の一定の流速で6分間(溶媒A:
水中0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル中0.1%TFA)を用い、255
nmでUV検出を使用した。
【0104】
【化13】
【0105】 実施例17 DMF(2mL)中のN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カ
ルボキシプロピル]−3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミド(0.15g
、0.33mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩(0.144g、0.75mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(0.11g、0.81mmol)及びN−(2−メトキシエチル)メチルアミン(
0.108g、1.22mmol)の溶液を室温で5分間撹拌した。トリエチルアミン
(0.22mL、1.62mmol)を加え、溶液を室温で一夜撹拌した。EtOAc及
び飽和NaHCO3を加えた。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。
クロマトグラフィ精製後、生成物を淡黄色固形物(0.132g、収率76%)
として得た。
【0106】 必要な酸は、次のように製造した。 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシブチル]−3
−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミド DCM中のN−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ
ブチル]アミンの溶液を1N NaOH溶液と合わせた。混合物を0℃に冷やし、
DCM中の3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトイルクロリドの溶液を30分
かけて滴加した。室温で一夜撹拌した後、有機相を濃縮し、カラムクロマトグラ
フィによって精製し、N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ヒ
ドロキシブチル]−3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミドを得た。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ8.19 (s, 1H), 7.83-7.80 (d, 1H)), 7.66-7.50
(m, 3H), 7.43-7.38 (m, 2H), 7.17-7.14 (dd, 1H), 6.10 (t, 1H), 4.01 (s, 3
H), 3.92-3.68 (m, 3H), 3.60-3.52 (m, 1H), 3.23-3.17 (m, 1H), 2.13-2.02 (
m, 1H), 1.93-1.82 (m, 1H) ; MS APCI, m/z = 443 (M+).
【0107】
【化14】
【0108】 N−[2−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−3−カルボキシプロピル]−
3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミド アセトン(100mL)中のジョーンズ試薬(CrO3 2.734g、濃H2SO4 2.3mL及び水10mLから製造した)(13mL)の溶液に、アセトン(100m
L)中のN−[2−(S)−(3,4−ジ−クロロフェニル)−4−ヒドロキシブ
チル]−3−シアノ−2−メトキシ−1−ナフトアミド(7.53g、17mmol)
の溶液を0℃で滴加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。青色が持続するまで
イソプロピルアルコールを加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、EtOAC
/水を加えた。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、MgSO4で乾燥し、
濾過して濃縮し、続いてクロマトグラフィ精製し、黄色固形物(6.99g、収
率90%)として生成物を得た。 1H NMR (CDCl3) δ8.19 (s, 1H), 7.84-7.81 (d, 1H), 7.65-7.41 (m, 5H), 7
.19-7.15 (dd, 1H), 6.15 (t, 1H), 4.00 (t, 3H), 3.93-3.76 (m, 2H), 3.54-3
.45 (m, 1H), 2.94-2.70 (m, 2H). MS (APCI) m/z 479.2 (M+Na).
【0109】
【表5】
【0110】
【表6】
【0111】 使用する分析HPLC条件は、以下の通りであった。 a使用する分析HPLC条件は、以下の通りであった:ヒューレットパッカー
ドHP1100システム、C8 2.5×250nmカラムを使用し、1.2mL/分の
流速で20分で溶媒B10%〜100%の勾配(溶媒A:水中0.1%TFA;
溶媒B:アセトニトリル中0.1%TFA)を用い、255nmでUV検出を使用
した。
【0112】 b使用する分析HPLC条件は、以下の通りであった:LCMシステム、Zorba
x C8 2.2×50mmカラムを使用し、1.4mL/分の流速で3分で溶媒B5%〜
90%の勾配(溶媒A:水中0.05%TFA;溶媒B:90%アセトニトリル
、10%水、0.05%TFA)を用い、215nmでUV検出を使用した。c ヒューレットパッカードHP1100システム、Luna C 18(2) 4.6×75mm
、3ミクロンカラムを使用し、2mLの流速で6分で溶媒B20%〜90%の勾配
(溶媒A:水中0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル中0.1%TFA)を用
い、255nmでUV検出を使用した。
【0113】
【化15】
【0114】 実施例34 実施例34は、実施例3に記載した方法に従ってN−[2−(S)−(3,4−
ジクロロフェニル)−3−カルボキシ−プロピル]−3−シアノ−2−メトキシ
−1−ナフトアミドとメトキシルアミンとの反応によって製造した。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ9.10 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.
61-7.16 (m, 6H), 6.32 (m, 1H), 4.02 (m, 4H), 3.69 (m, 4H), 3.48 (m, 1H),
2.85-2.45 (m, 2H). ; MS APCI, m/z = 486 (M+). C24H21N3O4Cl2 0.5 H2Oに対
する計算値; C 58.19, H 4.47, N 8.48, 実測値:C 58.11, H 3.97, N 8.32.
【0115】
【化16】
【0116】 実施例35 実施例は、実施例3に記載した方法に従ってN−[2−(S)−(3,4−ジク
ロロフェニル)−3−カルボキシプロピル]−2−エチル−3−メトキシ−4−
メチル−1−ナフトアミドとメトキシルアミンとの反応によって製造した。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ9.43 (s, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.46-7.36 (m, 5H
), 7.11 (m, 1H), 5.98 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.62 (s, 3H),
3.68-3.44 (m, 3H), 2.65-2.40 (m, 3H), 2.56 (s, 3H), 1.18 (m, 3H). ; MS
APCI, m/z = 503 (M+). C26H28N2O4Cl2 0.6 H2Oに対する計算値 C 55.08, H 5.7
4, N 4.01, 実測値:C 55.09, H 5.78, N 3.88.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4164 A61K 31/4164 31/4196 31/4196 31/495 31/495 31/5375 31/5375 31/541 31/541 A61P 1/00 A61P 1/00 1/08 1/08 3/04 3/04 9/12 9/12 11/02 11/02 13/10 13/10 17/04 17/04 19/02 19/02 25/04 25/04 25/06 25/06 25/14 25/14 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07C 235/66 C07C 235/66 243/34 243/34 259/06 259/06 C07D 231/12 C07D 231/12 E 231/38 231/38 Z (31)優先権主張番号 0009457.3 (32)優先日 平成12年4月18日(2000.4.18) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 0009456.5 (32)優先日 平成12年4月18日(2000.4.18) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC36 BC38 BC50 BC60 BC73 BC88 MA01 MA04 NA14 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA22 ZA34 ZA42 ZA66 ZA70 ZA71 ZA81 ZA89 ZA96 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZC02 ZC39 ZC42 4C206 AA01 AA02 AA03 FA44 GA07 HA14 MA01 MA04 NA14 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA22 ZA34 ZA42 ZA66 ZA70 ZA71 ZA81 ZA89 ZA96 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZC02 ZC39 ZC42 4H006 AA01 AA03 AB20

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、R1は、−OR6、−NR67、−NOC1-6アルキル又は−NR7NR6
    7であり; R2は、−OR6又はC1-12アルキルであり; R3は、H、ハロゲン、−OR7又は−CNであり; R4は、H、C1-6アルキル又は−OR7であり; R5は、H又はC1-6アルキルであり; R6は、各場合、独立してH、C1-6アルキル、R7OC1-6アルキル−、R7
    C(=O)C1-6アルキル−、R77NC(=O)C1-6アルキル−、R77NC1-6
    アルキルNR7C(=O)−、R8−、R81-6アルキル−又は−(CH2)mフェニ
    ルであり、ここでフェニルは、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル
    、C1-6アルキルスルホニル、トリフルオロメチルチオ、トリフロロメチルスル
    フィニル、C1-6アルカンスルホンアミド、C1-6アルカノイル、C1-6アルコキ
    シ−カルボニル、スクシンアミド、カルバモイル、C1-6アルキルカルバモイル
    、ジ−C1-6アルキルカルバモイル、C1-6アルコキシ−C1-6アルキルカルバモ
    イル、N−メチルカルバモイル、C1-6アルカノイルアミノ、ウレイド、C1-6
    レイド、ジ−C1-6アルキルウレイド、アミノ、C1-6アルキルアミノ及びジ−C1-6 アルキルアミノから選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されてお
    り; R7は、各場合、独立してHもしくはC1-6アルキルであるか;又は、R6及び
    7は、一緒になって−(CH2)2O(CH2)2−、−(CH2)2S(=O)m(CH2)2 −、−(CH22N(CO27)(CH2)2−又は−(CH22NR7(CH2)2−で
    あり; R8は、1、2又は3個の窒素原子を含み、そしてさらに0又は1個のオキソ
    基で置換された5又は6員の飽和又は不飽和の複素環であり; mは、各場合、独立して0、1又は2であり;そして、 X1及びX2は、独立してH、−CH3又はハロゲンである)を有する化合物又
    はその医薬上許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 X1及びX2がH又はハロゲンであり、そしてX1及びX2の少
    なくとも一つはハロゲンである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が−OR6である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1が−NR67である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2が−CH2CH3又は−OCH3であり;R3は−CNであ
    り;R5はHである、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1が、−OR6又は−NR67であり; R2は、−OR6又はC1-12アルキルであり; R3は、H、ハロゲン又は−CNであり; R4は、H、C1-6アルキル又は−OR7であり; R5は、H又はC1-6アルキルであり; R6は、各場合、独立してH、C1-6アルキル又は−(CH2)mフェニルであり
    、ここで、フェニルは、C1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1- 6 アルキルスルホニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィ
    ニル、C1-6アルカンスルホンアミド、C1-6アルカノイル、C1-6アルコキシ−
    カルボニル、スクシンアミド、カルバモイル、C1-6アルキルカルバモイル、ジ
    −C1-6アルキルカルバモイル、C1-6アルコキシ−C1-6アルキルカルバモイル
    、N−メチルカルバモイル、C1-6アルカノイルアミノ、ウレイド、C1-6ウレイ
    ド、ジ−C1-6アルキルウレイド、アミノ、C1-6アルキルアミノ及びジ−C1-6
    アルキルアミノから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されており; R7は、H又はC1-6アルキルであり; mは、0、1又は2であり;そして X1及びX2は、独立してH、−CH3又はハロゲンである、請求項1記載の化
    合物又はその医薬上許容しうる塩。
  7. 【請求項7】 X1及びX2がH又はハロゲンであり、そしてX1及びX2の少
    なくとも一つがハロゲンである請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1が−OR6である請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R1が−NR67である請求項7記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R3が−CNである請求項7記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R5がHである請求項7記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R2が−CH2CH3又は−OCH3である請求項7記載の化
    合物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物を含む医薬組
    成物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜7のいずれか一項記載のNK1拮抗薬の治療上
    有効な量を投与することからなる、主要うつ病性障害、重度不安障害、ストレス
    障害、不安を伴う主要うつ病性障害、摂食障害、双極性障害、全般的な及び特異
    的な渇望、物質乱用障害、精神分裂障害、精神障害、運動障害、認知障害、うつ
    病及び/又は不安、躁病又は軽躁病、攻撃的行動、肥満症、嘔吐、慢性関節リウ
    マチ、アルツハイマー病、癌、水腫、アレルギー性鼻炎、炎症、痛み、胃腸の自
    発運動過剰、ハンチントン病、COPD、高血圧症、偏頭痛、膀胱の自発運動過
    剰又はじんま疹の治療方法。
JP2001575545A 2000-04-06 2001-04-05 化合物 Pending JP2003530381A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23208300P 2000-04-06 2000-04-06
US23211100P 2000-04-06 2000-04-06
US60/232,111 2000-04-06
US60/232,083 2000-04-06
GB0009456A GB0009456D0 (en) 2000-04-18 2000-04-18 Compounds
GB0009456.5 2000-04-18
GB0009457.3 2000-04-18
GB0009457A GB0009457D0 (en) 2000-04-18 2000-04-18 Compounds
PCT/SE2001/000752 WO2001077069A1 (en) 2000-04-06 2001-04-05 Naphthamide neurokinin antagonists for use as medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530381A true JP2003530381A (ja) 2003-10-14
JP2003530381A5 JP2003530381A5 (ja) 2008-05-01

Family

ID=27447831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575545A Pending JP2003530381A (ja) 2000-04-06 2001-04-05 化合物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1278719B1 (ja)
JP (1) JP2003530381A (ja)
AT (1) ATE308513T1 (ja)
AU (1) AU2001244999A1 (ja)
DE (1) DE60114597T2 (ja)
WO (1) WO2001077069A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DZ3292A1 (fr) * 2001-09-13 2005-05-14 Solvay Pharm Gmbh Nouveaux composes de type 1-[1-(hetero)aryl-1-perhydroxyalkylmethyl]piperazine, methodes pour les preparer et medicaments renfermant cescomposes
SE0201938D0 (sv) * 2002-06-20 2002-06-20 Astrazeneca Ab New process
EP2129381A1 (en) 2007-01-24 2009-12-09 Glaxo Group Limited Pharmaceutical compositions comprising 3, 5-diamin0-6- (2, 3-dichl0phenyl) -l, 2, 4-triazine or r (-) -2, 4-diamino-5- (2, 3-dichlorophenyl) -6-fluoromethyl pyrimidine and an nk1
ES2672099T3 (es) 2011-07-04 2018-06-12 Irbm - Science Park S.P.A. Antagonistas del receptor NK-1 para el tratamiento de la neovascularización corneal
US20210015834A1 (en) 2018-02-26 2021-01-21 Ospedale San Raffaele S.R.L. Nk-1 antagonists for use in the treatment of ocular pain
RU2697414C1 (ru) 2018-05-11 2019-08-14 Общество с ограниченной ответственностью "АЙ БИ ДИ Терапевтикс" Новый антагонист тахикининовых рецепторов и его применение
US20230134843A1 (en) 2020-03-11 2023-05-04 Ospedale San Raffaele S.R.L. Treatment of stem cell deficiency

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028158A1 (en) * 1995-03-14 1996-09-19 Pfizer Limited Benzamide derivative for treating incontinence
US5789422A (en) * 1996-10-28 1998-08-04 Schering Corporation Substituted arylalkylamines as neurokinin antagonists
US5998439A (en) * 1996-02-21 1999-12-07 Hoescht Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(piperidin-1-yl)-2-(aryl)butyl)benzamides useful for the treatment of allergic diseases
WO2000002859A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Astrazeneca Ab N-substituted naphthalene carboxamides as neurokinin-receptor antagonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9922519D0 (en) * 1998-10-07 1999-11-24 Zeneca Ltd Compounds
GB9922521D0 (en) * 1998-10-07 1999-11-24 Zeneca Ltd Compounds
GB9826941D0 (en) * 1998-12-09 1999-02-03 Zeneca Pharmaceuticals Compounds
FR2792835B3 (fr) * 1999-04-27 2001-05-25 Sanofi Sa Utilisation du saredutant pour la preparation de medicaments utiles dans le traitement ou la prevention de l'ensemble des troubles de l'humeur, des troubles de l'adaptation ou des troubles mixtes anxiete-depression

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028158A1 (en) * 1995-03-14 1996-09-19 Pfizer Limited Benzamide derivative for treating incontinence
US5998439A (en) * 1996-02-21 1999-12-07 Hoescht Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(piperidin-1-yl)-2-(aryl)butyl)benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5789422A (en) * 1996-10-28 1998-08-04 Schering Corporation Substituted arylalkylamines as neurokinin antagonists
WO2000002859A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Astrazeneca Ab N-substituted naphthalene carboxamides as neurokinin-receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
EP1278719B1 (en) 2005-11-02
WO2001077069A1 (en) 2001-10-18
EP1278719A1 (en) 2003-01-29
DE60114597D1 (de) 2005-12-08
ATE308513T1 (de) 2005-11-15
AU2001244999A1 (en) 2001-10-23
DE60114597T2 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050192318A1 (en) Compounds
US6500818B1 (en) Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists
US6403601B1 (en) N-(2-phenyl-4-piperidinybutyl)-5,6,7,8-tetrahydro-1-naphthalenecarboxamides and their use as neurokinin 1 (NK1) and/or neurokinin 2 (NK2) receptor antagonists
EP1276729B1 (en) New neurokinin antagonists for use as medicaments
JP2003530381A (ja) 化合物
EP1345899B1 (en) N-substituted amides as NK1 receptor antagonists
EP1307425B1 (en) Novel n-(2-phenyl-3-aminopropyl)naphtamides
US6903092B2 (en) Naphthamide neurokinin antagonists for use as medicaments
US7235541B2 (en) Neurokinin antagonists for use as medicaments
ZA200102658B (en) Naphthalenecarboxamides as tachykinin receptor antagonists.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207