JP2002531531A - 循環している抗体を減少させるための方法および処方物 - Google Patents

循環している抗体を減少させるための方法および処方物

Info

Publication number
JP2002531531A
JP2002531531A JP2000586377A JP2000586377A JP2002531531A JP 2002531531 A JP2002531531 A JP 2002531531A JP 2000586377 A JP2000586377 A JP 2000586377A JP 2000586377 A JP2000586377 A JP 2000586377A JP 2002531531 A JP2002531531 A JP 2002531531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitope
αgal
compound
antibody
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000586377A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード エム. ジャック,
デイビッド エス. ジョーンズ,
リン ユ,
スティーブン ビー. イングル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
La Jolla Pharmaceutical Co
Original Assignee
La Jolla Pharmaceutical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by La Jolla Pharmaceutical Co filed Critical La Jolla Pharmaceutical Co
Publication of JP2002531531A publication Critical patent/JP2002531531A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/595Polyamides, e.g. nylon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗体、特に疾患関連抗体の循環レベルを減少させるための方法を提供する。本方法は、有効量のエピトープ提示キャリアを、個体に投与する工程を伴う。他の実施形態では、エピトープ提示キャリアを用いた、抗体の循環レベルを減少させるためのエキソビボ方法が提供される。エピトープ提示部分は、多くの実施形態のいずれかであり得、そして好ましくは、結合手プラットホーム分子およびエピトープを含む結合体である。エピトープは、必要な結合活性を示す限り任意の部分であり得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願) 本願は、1998年12月9日に出願された米国仮特許出願第60/111,
639号の優先権を主張し、この内容は、その全体が参考として援用される。
【0002】 (技術分野) 本発明は、抗体をエピトープ提示キャリアに結合することによって、循環して
いる抗体、特に、疾患に関連する抗体を減少することに関する。
【0003】 (背景技術) 種々のクラスの循環している抗体と関連する多くの状態および障害がある。こ
れらの状態のいくつかは、例えば、自己免疫障害(例えば、狼瘡および特発性血
小板減少性紫斑病(idiopathic thrombocytopenia
purpura)およびIgE関連の障害である。
【0004】 これらの障害を処置するか、またはこれらの障害と戦う1つのアプローチは、
循環している抗体を除去および/または減少することである(たとえ基本的に一
過性であるとしても)。そのようなアプローチの1つの例は、血液が個体から除
去され、そして抗体が、アフィニティーカラム(例えば、プロテインAカラム)
を用いて体外に除去されるアフェレーシスである。例えば、米国特許第4,85
1,126号、同第4,255,627号、同第4,086,294号、同第5
,147,290号、同第4,411,792号;Badnarenko(19
96)Clinics in Laboratory Medicine 16
:907−929;Snyderら(1992)Blood 79:2237−
245;Richterら(1993)Metabol.Clin.Exp.4
2:888−894;Richterら(1997)ASAIO J.43(1
):53−59;Pascherら(1997)Transplantatio
n 6363(6):867−875;Wallukatら(1996)Int
’l J.Card.54:191−195;Nillsonら(1981)B
lood 58:38−44;Watsonら(1989)Cancer 64
:1000;Suzukiら(1994)Autoimmunity 19:1
05−112;Suzukiら(1995)Artificial Organ
s 20(4):296−302;Bandarenko(1996)Clin
ics in Laboratory Medicine 16:907−92
9を参照のこと。
【0005】 循環している抗体のレベルを減少させるための技術としてアフェレーシスを用
いる問題は、扱いにくさおよび高価であることである。さらに、アフェレーシス
はしばしば、頻繁かつ繰返しの適用を必要とする。
【0006】 他の文献は、寛容の誘導(すなわち、B細胞アネルギーを誘導することによる
循環している抗体のレベルの減少)を記載する。例えば、米国特許第5,276
,013号、同第5,391,785号、同第5,786,512号、同第5,
726,329号、同第5,552,391号、同第5,268,454;PC
T/US96/009976;PCT/US97/10075;PCT/US9
1/09176;米国第5,268,454号;米国出願第08/118,05
5号;米国出願第60/088,656号;米国出願第60/103,088号
を参照のこと。
【0007】 必要なことは、循環している抗体、特に、疾患と関連する抗体を減少する方法
の改善である。
【0008】 本明細書に引用される全ての刊行物は、その全体が本明細書によって参考とし
て援用される。
【0009】 (発明の開示) 本発明は、循環している抗体、特に、疾患または障害に関連する抗体のレベル
を減少させる方法を提供する。
【0010】 従って、1つの局面において、本発明は個体における循環している抗体、特に
、疾患に関連する抗体のレベルを減少するための方法を提供し、有効な量のエピ
トープ提示部分を個体に投与する工程を包含する。エピトープ提示部分は、多く
の実施形態のいずれかであり得、そして好ましくは、結合手プラットホーム(v
alency platform)分子およびエピトープを含む結合体である。
エピトープは、必要な結合活性を示す限り任意の部分であり得る。
【0011】 別の局面において、本発明は、エピトープ提示部分を用いて循環している抗体
を減少するエキソビボの方法を提供する。この方法は、個体における疾患に関連
する抗体のレベルを減少する方法を提供し、抗体がエピトープに結合することが
可能な条件下で、個体の血液(抗体を含むそれらの任意の成分を含む)をエピト
ープ提示キャリアを用いて体外で処置する工程;必要であれば、抗体−エピトー
プ提示キャリア複合体を除去する工程;および血液を個体に戻す工程を包含する
【0012】 (発明を実施するための態様) 本発明は、抗体、特に疾患に関連する抗体の循環レベルを除去および/または
減少する効果的な方法を提供する。この除去および/または減少は、一般的に、
一過性である。なぜなら、除去および/または減少は、B細胞のアネルギーを生
じることと対照的に、循環している抗体への結合に基づくからであり、しかし、
B細胞アネルギーの誘導はこれらの方法と伴い得る。
【0013】 (一般的な技術) 本発明の実施は、特に指定されない限り、当該分野の技術の範囲内である分子
生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学および免疫学の従
来技術を利用する。そのような技術は、「Molecular Cloning
:A Laboratory Manual」、第2版(Sambrookら、
1989);「Oligonucleotide Synthesis」(M.
J.Gait編、1984);「Animal Cell Culture」(
R.I.Freshney編、1987);「Methods in Enzy
mology」(Academic Press,Inc.);「Handbo
ok of Experimental Immunology」(D.M.W
eirおよびC.C.Blackwell編);「Gene Transfer
Vectors for Mammalian Cells」(J.M.Mi
llerおよびM.P.Calos編、1987);「Current Pro
tocols in Molecular Biology」(F.M.Aus
ubelら編、1987);「PCR: The Polymerase Ch
ain Reaction」、(Mullisら編、1994);および「Cu
rrent Protocols in Immunology」(J.E.C
oliganら編、1991)のような文献に十分に説明されている。
【0014】 (定義) 本発明の目的に関して、循環している抗体を「減少する」および/または「除
去する」は、遊離または結合していない循環している抗体のレベルを減少するこ
とを意味する。いくつかの実施形態において、エピトープ提示キャリアの抗体に
対する結合によって、抗体はエフェクター分子となること(すなわち他の標的に
結合すること)を妨げられ、従って「減少される」。いくつかの実施形態におい
て、循環している抗体を「減少する」とは、抗体のクリアランス(例えば、循環
からの物理的な除去)を含む。このクリアランスがもたらされる1つの例は、細
網内皮系によるエピトープ提示キャリアおよび抗体を含む複合体のクリアランス
である。
【0015】 「エピトープ」とは、当該分野で十分理解される用語であり、そして抗体への
特異的な結合を示す任意の化学的部分を意味する。「エピトープ」はまた、抗原
を含み得、抗原はエピトープを含む部分であり、そして、それ自体でもまた抗体
に特異的に結合する。
【0016】 抗体に「特異的に結合する」エピトープまたは抗原は、当該分野で十分に理解
される用語であり、そしてそのような特異的結合を決定するための方法もまた、
当該分野で周知である。分子が、代替の細胞または代替の物質と会合するよりも
、特定の細胞または特定の物質とより頻繁に、より迅速に、より長い持続時間お
よび/またはより強い親和性で反応または会合する場合、分子は、「特異的結合
」を示すといわれる。抗体が、他の物質に結合するよりもより強い親和性、アビ
ディティで、より容易に、および/またはより長いで持続期間で結合する場合、
抗体は、標的に「特異的に結合する」。
【0017】 「抗体」(複数形と交換可能に使用される)は、炭水化物またはポリペプチド
のような標的に、免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの抗
原認識部位を通して特異的に結合し得る免疫グロブリン分子である。本明細書で
使用される場合、この用語は、インタクトな抗体だけでなく、そのフラグメント
(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv)、単鎖(ScFv)、そ
の変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、ヒト化抗体、および必要とされる特
異性の抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の任意の他の改変された構造もま
た含む。
【0018】 当業者によって十分理解されるように、「疾患に関連する抗体」は、その産生
が疾患状態の間に生じるおよび/または産生が所望されない(例えば、自己免疫
疾患および移植拒絶)抗体である。疾患に関連する抗体の例は、当該分野で公知
であり、そして抗二本鎖(anti−double−tranded)DNA抗
体(狼瘡)および抗αGal抗体(移植拒絶)を含むが、これらに限定されない
【0019】 「天然に存在する」とは、炭水化物、ポリヌクレオチド配列またはポリペプチ
ド配列(すなわち、天然に見出されるもの)のような内因性化学部分をいう。天
然に存在する部分のプロセシングは、1つ以上の工程で生じ得、そしてこれらの
用語は、プロセシングの全ての段階を含む。逆に、「天然に存在しない」部分は
、組換えポリヌクレオチド配列および天然に存在しない炭水化物のような他の全
ての部分(すなわち、天然に生じないもの)をいう。
【0020】 本明細書で使用される場合、用語「模倣物(mimetic)」(「アナログ
」とも呼ばれる)とは、抗αGal抗体に特異的に結合する生物学的化合物また
は化学的化合物を意味する。本発明の目的に関して、それ自身では「αGalエ
ピトープ」は、天然に存在するαGalの模倣物(例えば、ペプチド)を含む。
「模倣物」とは、αGalとのエピトープまたは結合特異性を共有する。模倣物
は、必要な結合特性を示す任意の化学物質であり得、従って、例えば、単一また
は複合体の有機分子または無機分子;ポリペプチド;ポリヌクレオチド;炭水化
物;脂質;リポ多糖;リポタンパク質、または(ポリヌクレオチド含有ポリペプ
チド;グリコシル化ポリペプチド;および糖脂質を含むがこれらに限定されない
)上記の任意の組合せであり得る。用語「模倣物」とは、当該分野で周知の用語
である、用語「ミモトープ」を含む。
【0021】 「個体」とは、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトである。
哺乳動物は、家畜、競技用動物、愛玩動物、霊長類、マウスおよびラットを含む
が、これらに限定されない。
【0022】 「有効な量」は、臨床的な結果を含む有益な結果または所望する結果をもたら
すに十分な量である。有効な量は、1回以上の投与で投与され得る。本発明の目
的に関して、有効な量は、循環している遊離の(すなわち、キャリア上のエピト
ープに結合していない)抗体のレベルを減少するために十分な量である。
【0023】 「キャリア」とは、エピトープへの付着部位を含む分子である。キャリアの1
つの好ましい例は、結合手プラットホーム分子である。用語「キャリア」および
「部分」は、本明細書で交換可能に使用される。
【0024】 「エピトープ提示キャリア」とは、付着または結合するエピトープを含むキャ
リアであり、少なくともいくつか(少なくとも2つ)は、目的の抗体に結合し得
る。
【0025】 本明細書で使用される場合、「結合手プラットホーム分子」とは、不連続な数
のエピトープおよび/またはエピトープの模倣物の付着を可能にする部位を含む
非免疫原性分子を意味する。結合体または結合手プラットホーム分子の「結合価
」とは、エピトープに対する1分子当たりの付着部位の数を示す。あるいは、結
合体の結合価は、結合手プラットホーム分子へのエピトープの比(絶対かまたは
平均にかかわらず)である。
【0026】 キャリア(結合手プラットホーム分子を含む)を記載するために使用される場
合、「非免疫原性」は、免疫応答(すなわち、T細胞応答および/またはB細胞
応答)を誘発することが出来ない、および/または個体にそれ自身が投与された
場合に十分な免疫応答を誘発することが出来ないキャリア(例えば、結合手プラ
ットホーム分子)を意味する。受容可能な免疫応答の程度は、結合手プラットホ
ーム分子が使用される背景に依存し、そして経験的に決定され得る。
【0027】 キャリア(例えば、結合手プラットホーム分子)に「結合する」エピトープは
、共有結合および/または共有結合性の相互作用のいずれかによってキャリアに
付着したエピトープである。
【0028】 「安定な複合体」は、複合体の形成後、引き続く検出および/または除去が可
能であるように十分に持続する複合体である。
【0029】 「T細胞エピトープ」は、T細胞が、抗原特異的な特異的結合部位を有するた
めの構成成分またはその部分を意味し、結合部位への結合の結果、T細胞を活性
化する。本発明の実施形態が、T細胞エピトープを「欠く」として記載される場
合、このことは、T細胞エピトープが、当該分野で標準的なアッセイを使用して
検出され得ないということを意味すると解釈される。本発明の目的に関して、T
細胞エピトープを「欠く」エピトープは、このエピトープが、処置された個体(
すなわち、エピトープ提示キャリアを受けた個体)において、T細胞活性化を引
き起こすT細胞エピトープを欠くことを意味する。例えば、エピトープは、おそ
らく、個体または個体の群に関するT細胞エピトープを欠き得るが、他の個体に
関するT細胞エピトープを保有し得る。T細胞エピトープの存在を検出するため
の方法は、T細胞増殖(例えば、チミジン取込み)を検出するアッセイを含む。
バックグラウンドより上の統計学的に有意なチミジンの取込み(すなわち、一般
的に、標準的な統計学的方法を使用して、pが0.05未満)を誘導することが
出来ないポリペプチドまたは他の抗原は、一般的にT細胞エピトープを欠くと考
えられるが、定量的なチミジン取込みの量が、試験されるポリペプチド(または
他の抗原)に依存して変化し得ることが理解される。一般的に、約2〜3より下
(より好ましくは、約1より下)の刺激指標(stimulation ind
ex)は、T細胞エピトープの欠失を示す。T細胞エピトープの存在はまた、標
準的な方法に従うT細胞由来リンフォカインの分泌を測定することにより決定さ
れ得る。T細胞エピトープの位置および含量は、存在する場合、経験的に決定さ
れ得る。
【0030】 本明細書で使用される場合、用語「血液」とは、細胞構成成分および血漿を含
む体液である。「血液」は、全血またはその構成成分を意味する。「個体の血液
」を処理するとは、個体の血液のいくらかまたは全体を処理することを意味する
【0031】 「安定な複合体」とは、複合体の形成後、引き続く検出および/または除去が
可能であるように十分に持続する複合体である。
【0032】 (本発明の方法) 本発明は、抗体、特に、疾患に関連する抗体の循環しているレベルを減少する
方法を提供する。これらの方法は、一般的に、有効な量のエピトープ提示(抗原
提示を含む)キャリア(またはエピトープ提示キャリアを含む組成物)を個体に
投与する工程を含む。これらの方法は、アフェレーシスのような当該分野で公知
の他の方法を用いるよりも、より単純かつ所望する方法で安全なクリアランス(
すなわち、炎症および/または他の所望されない副作用が無い)および迅速なク
リアランスをもたらすために特に有用である。本発明者らは、特定の理論によっ
て結合されることを望まなければ、多価キャリア上に抗体を結合することにより
、十分に大きい複合体は、形成されるようであり、これは、所望されない副作用
(例えば、炎症)を引き起こす過剰に大きな多価複合体を形成することなく、循
環から迅速なクリアランスに効果を与え得るが、以下に述べるように循環してい
る抗体のレベルの「減少」は、本発明の目的に関してこのクリアランスを必要と
しないことを述べる。循環している抗体の初期の減少は、エピトープ提示キャリ
アの結合によるものであり、そしてさらに、より効果的な減少がクリアランスに
よって得られる。
【0033】 本発明の目的に関して、抗体の減少および/または除去は、好ましくは選択的
であり、すなわち、減少または除去が所望される抗体のみが影響される。しかし
、目的の抗体を含むより大きなクラスの抗体が除去されることは、受容可能であ
り得る。エピトープによる結合の交差反応性の延長は、一般的に、循環から除去
された抗体の型に支配される。好ましくは、減少(例えば、力価に反映されるよ
うな)は、好ましくは少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約60%、好
ましくは少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約85%、好ましくは少な
くとも約90%、好ましくは少なくとも約95%である。本発明の目的に関して
、全部の減少(すなわち、100%)は、これらの方法が有効であることに、効
果的である必要はないことが理解される。結合アッセイまたは中和アッセイのい
ずれかによる抗体力価を測定する方法は、当該分野で周知である。
【0034】 特定のサブクラスの抗体を減少および/または除去することが所望され得ると
いうこと、そして、抗体に結合する全てのクラスのエピトープを減少および/ま
たは除去することは必要ではないこともまた理解される。例えば、IgM抗体は
、異種移植において急性拒絶を媒介するので、この型のαGal抗体の減少が示
され得る。例えば、本発明者らは、αGal抗体の場合において、結合価の変化
に影響し得、そして特定のクラスの抗体の吸収(結合)に有意な影響を有しうる
ことを見出した(例えば、実施例の節に記載)。
【0035】 いくつかの実施形態において、個体において循環している、疾患に関連する抗
体のレベルを減少するための方法を提供し、有効な量のエピトープ提示キャリア
(またはエピトープ提示キャリアを含む組成物)を個体に投与する工程を包含し
、このキャリアは、抗体を吸収(すなわち、結合)するために有効な様式でエピ
トープを提示するキャリアに結合した複数のエピトープを含む。
【0036】 エピトープ提示キャリアは、多価性であり、すなわち、1つより多くのエピト
ープを提示し得る。好ましくは、結合価は、少なくとも2である。他の実施例に
おいて、結合価は、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも6、少なくとも8
、少なくとも10、少なくとも12、少なくとも16、少なくとも20、少なく
とも24、少なくとも30、少なくとも32、少なくとも36、少なくとも40
、少なくとも42、少なくとも46、少なくとも50である。結合価の上限は、
エピトープ提示キャリアが、所望しない副作用なしに減少および/またはクリア
ランスをもたらす限り、必ずしも重要ではない。 いくつかの実施形態において、結合価は2である。他の実施形態において、結合
価は4である。他の実施形態において、結合価は6である。他の実施形態におい
て結合価は、以下のうちのいずれかである:8;10;12;16;20;22
;24;26;28;30;32;34;36;38;40;42;44;46
;48;50;52;54;56;58;60;62;64;66;68;70
;および128まで2ずつ増加。
【0037】 (エピトープ提示キャリア) 任意の種々のキャリアは、そのキャリアが所望でないかまたは受容可能でない
免疫応答を惹起しない限り、使用され得る。そのキャリアは、任意の化学部分で
あり得、そして任意の化学構造(有機および無機分子、ポリペプチド(すなわち
、アミノ酸のポリマー)、核酸、炭水化物、その他のポリマー、人工構造、およ
び標準的な技術で作製されたかまたは米国特許第5,512,294号に記載さ
れるようにポリマー化された脂質構造(例えば、リポソームまたはミセル)を含
むがこれらに限定されない)を有する。
【0038】 キャリアは、タンパク質性または非タンパク質性(すなわち、有機)であり得
る。タンパク質性のプラットフォームの例には、アルブミン、ガンマグロブリン
、免疫グロブリン(IgG)、およびオボアルブミンが含まれるが、これらに限
定されない。Borelら(1990) Immunol.Methods 1
26:159−168;Dumasら(1995)Arch.Dematol.
Res.287:123−128;Borelら(1995)Int.Arch
.Allergy Immunol.107:264−267;Borelら(
1996)Ann.N.Y.Acad.Sci.778:80−87。
【0039】 好ましくは、エピトープ提示キャリアは、正確な結合価が提供される(平均と
は反対に)化学的に規定された結合価のプラットフォーム分子を含む結合体であ
る有するが提供される。例えば、共有に係る米国特許第5,162,515号;
同第5,276,013号;同第5,552,391号;同第5,391,78
5号;同第5,786,512号;同第5,726,329号;同第5,268
,454号;同第5,606,047号;および同第5,663,395号を参
照のこと。共有に係る米国特許出願第08/482,651号;同第08/66
0,092号;同第08/760,508号もまた参照のこと。従って、規定さ
れた結合価のプラットフォームは、規定された構造、従って、規定された数の結
合点および規定された結合価を有するプラットフォームである。以前に記載され
たより伝統的なプラットフォームとは対照的に、これらのプラットフォームは、
相同な(すなわち、均一な)分子量(多分散分子量とは反対に)を有する利点を
有し、従って、「化学的に規定されている」。従って、これらのプラットフォー
ムを使用する結合体の集団が、均一な分子量のプラットフォームを含むか、また
は実質的に単分散である(すなわち、狭い分子量分布を有する)ことが理解され
る。プラットフォーム分子のサンプル(例えば、プラットフォーム分子の組成物
および/または集団)の分子量の分布の幅の尺度は、そのサンプルの多分散性で
ある。多分散性は、ポリマーサンプルの分子量の均一性または非均一性の尺度と
して使用される。多分散性は、重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)
で除算することによって計算される。Mw/Mnの値は、完全に単分散のポリマ
ーについて単一性である。多分散性(Mw/Mn)は、当該分野で利用可能な方
法(例えば、ゲル透過クロマトグラフィー)によって測定される。プラットフォ
ーム分子のサンプルの多分散性(Mw/Mn)は、好ましくは、2よりも小さく
、より好ましくは、1.5よりも小さく、または1.2よりも小さく、1.07
よりも小さく、1.02よりも小さく、または例えば、1.05〜1.5、また
は約1.05〜1.2である。代表的なポリマーは、一般に、2〜5、または場
合によっては、20以上の多分散性を有する。結合手プラットフォーム分子の低
い多分散性の特性の利点は、改善された生体適合性およびバイオアベイラビリテ
ィーを含む。なぜなら、その分子は、実質的にサイズが均一であり、そして分子
量の広範な変動に起因する生物活性の変動が最小化されているからである。従っ
て、低い多分散性分子は、薬学的に至適に処方され、そして分析が容易である。
さらに、サンプル中の分子の集団の制御された結合価が存在する。
【0040】 いくつかの実施形態において、結合手プラットフォーム分子は、カルバミン酸
(すなわち、−O−C(=O)−N<)である。米国特許出願第60/111,
641号(「カルバメート結合を含む結合手プラットフォーム分子」)を参照の
こと。カルバミン酸プラットフォームの例は、化合物30(図7)である。
【0041】 好ましい結合手プラットフォーム分子は、生物学的に安定である。すなわち、
それらは、治療効力を与えるために、しばしば、数時間から数日から数ヶ月のイ
ンビボ排出物半減期を示し、そして好ましくは、規定された組成物の合成一本鎖
から構成される。それらは、一般に、約200から約200,000の範囲、好
ましくは、約200から約50,000(またはそれ以下、例えば、30,00
0)の範囲の分子量を有する。本発明の範囲内の結合手プラットフォーム分子の
例は、ポリマーである(か、またはポリマーから構成される)(例えば、ポリエ
チレングリコール(PEG)、ポリ−D−リジン、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、D−グルタミン酸、およびD−リジン(3:2の比で))。
好ましいポリマーは、約200から約8,000の分子量を有するポリエチレン
グリコール(PEG)に基づく。本発明の結合体における使用のための他の適切
なプラットフォーム分子は、アルブミンおよびIgGである。
【0042】 本発明の範囲内の使用に適切な好ましい結合手プラットフォーム分子には、共
有に係る米国特許第5,552,391号に開示される化学的に規定された、非
ポリマー性の、結合手プラットフォーム分子の例が含まれる。本発明の範囲内で
の使用に適切な特に好ましい均一の化学的に規定された結合手プラットフォーム
分子の例は、誘導体化2,2’−エチレンジオキシジエチルアミン(EDDA)
およびトリエチレングリコール(TEG)である。
【0043】 さらに適切な結合手プラットフォーム分子には、テトラアミノベンゼン、ヘプ
タアミノβシクロデキストリン、テトラアミノペンタエリスリトール、1,4,
8,11−テトラアザシクロテトラデカン(Cyclam)、および1,4,7
,10−テトラアザシクロドデカン(Cyclen)が含まれるが、これらに限
定されない。
【0044】 他の実施形態において、テトラ−ブロモアセチルプラットフォームPIZ/I
DA/TEGプラットフォームが使用される。PIZ/IDA/TEG(PIT
G)プラットフォームの誘導体は、以下に示すように調製され得る。適切なプラ
ットフォームのその他の例については、PCT/US97/10075およびP
CT/US96/09976を参照のこと。
【0045】 PITGプラットフォームに関する適合性架橋基の例。
【0046】
【化1】 本発明の方法において使用される結合体の実施形態の例示として、ポリペプチ
ドエピトープがチオールリンカーを用いて、N末端に、化学的もしくは酵素的合
成によって、または組換え法によって調製される。リンカーは、システインまた
はSH含有部分であり得る。次いで、改変されたエピトープは、適切に誘導体化
されたプラットフォーム(例えば、ブロモアセチルもしくはヨードアセチル)に
よってアルキル化され得る。
【0047】 一般に、上記のプラットフォームは、標準的な化学合成技術によって作製され
る。PEGは、誘導体化され、そして多価にされ得、これは、標準的な技術を使
用して達成される。結合体合成のために適切ないくつかの物質(例えば、PEG
、アルブミン、およびIgG)が、市販されている。
【0048】 他の実施形態において、結合手プラットフォームが、使用され得、これは、結
合体化された場合に、平均の結合価(すなわち、これらのプラットフォームは、
それらの結合価に関して、化学的に規定されない)を提供する。このようなプラ
ットフォームの例は、直鎖のPEG;分枝PEG;星形(star)PEG;ポ
リアミノ酸(例えば、DEK);ポリリジン;タンパク質;アミノ官能化可溶性
ポリマーのようなポリマーである。
【0049】 結合手プラットフォーム分子のようなキャリアを有するエピトープの共有結合
は、一般に、標準的な化学技術を使用して行われる。以下は、使用され得る標準
的な化学の例である:1)チオール置換;2)チオールMichael付加;3
)アミノアルキル化;4)ジスルフィド結合形成。図4および図5は、一般的な
、例示的結合ストラテジーを提供する。
【0050】 エピトープの結合手プラットフォーム分子への結合体化は、任意の多数の様式
(代表的には、1つ以上の架橋剤および官能基をエピトープおよび結合手プラッ
トフォーム分子上に含む)でもたらされ得る。プラットフォームおよびエピトー
プは、適切な連結基を有さなければならない。連結基は、標準的な合成化学技術
を使用してプラットフォームに添加される。連結基は、標準的な固相合成技術ま
たは組換え技術のいずれかを使用してαGalエピトープに添加され得る(もし
、例えば、αGalエピトープがペプチドである場合)。組換えアプローチは、
リンカーを結合するために、翻訳後修飾を必要とし得、このような方法は、当該
分野で公知である。
【0051】 さらなる例として、エピトープがポリペプチドである場合、ポリペプチドは、
そのポリペプチドをプラットフォームに結合するための部位として機能するアミ
ノ基、カルボキシル基、またはスルフヒドリル基のような官能基を含有するアミ
ノ酸側鎖部分を含有する。このような官能基を有する残基は、そのポリペプチド
がこれらの基をすでに有しているのでない限り、そのポリペプチドに添加され得
る。このような残基は、固相合成技術または組換え技術(これらのいずれも、ペ
プチド合成の分野で周知である)によって組み込まれ得る。そのポリペプチドが
炭水化物側鎖を有する場合、官能性のアミノ基、スルフヒドリル基、および/ま
たはアルデヒド基は、従来の化学によって、そこに組み込まれ得る。例えば、一
級アミノ基は、シアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下でエチレンジアミンとの
反応によって組み込まれ得、スルフヒドリル基は、システアミンジヒドロクロリ
ドの反応、その後の標準的なジスルフィド還元剤での還元によって導入され得、
一方、アルデヒド基は、過ヨウ素酸酸化後に生成され得る。類似の様式で、結合
手プラットフォーム分子はまた、それが適切な官能基を既に有さない場合には、
官能基を含有するように誘導体化され得る。
【0052】 可変長の親水性リンカーは、エピトープを結合手プラットフォーム分子に結合
するために有用である。適切なリンカーは、エチレングリコールの直鎖オリゴマ
ーまたはポリマーを含む。このようなリンカーには、式R1S(CH2CH2O)n CH2CH2O(CH2mCO22を有するリンカーが含まれ、ここで、n=0〜
200、m=1または2、R1=Hまたは保護基(例えば、トリチル)、R2=H
またはアルキルもしくはアリール(例えば、4−ニトロフェニルエステル)であ
る。これらのリンカーは、ハロアセチル、マレインアミドなどのようなチオール
基を含有する分子を、アミド結合を介してアミノ基を含有する第2の分子に、チ
オエーテルを介して、結合するために有用である。これらのリンカーは、結合の
順序に関してフレキシブルである。すなわち、チオエーテルが最初または最後に
形成され得る。
【0053】 特定の結合体は、実施例2に記載され、そして図6〜15に示され、従って、
これは、本発明の実施形態として提供される。
【0054】 上記の考察が好ましい実施態様(すなわち、結合手プラットフォーム分子を利
用するもの)を例示するのに対し、本発明において使用されるキャリアが、その
他の多数の部分のいずれかであり得、そして上記の原理の多くが他のタイプのキ
ャリアに同様に適用されることが明らかである。
【0055】 例として、リポソームが使用され得る。リポソーム技術は、当該分野で公知で
あり、そして本明細書中で詳細に記載される必要はない。簡単な要約として、エ
ピトープは、リポソーム中に適切に挿入され(すなわち、その結合部分が抗体へ
の結合のために利用可能であるように挿入され(これは挿入のために「テイル」
をエピトープに結合することを含み得る))、このリポソームは、サイズが多様
であり得る。Mahatoら(1997)Pharm.Res.14:853−
859。リポソーム調製物には、サイトフェクチン、多層小胞、および単層小胞
が含まれるが、これらに限定されない。ポリマー性リポソームは、米国特許第5
,512,294号に記載される。
【0056】 別の例として、多抗原ペプチド(MAP)が使用され得る。Posnettら
(1988)J.Biol.Chem.263:1719−1725;Tam(
1989)Methods Enz.168:7−15。MAPは、放射状に枝
分かれしたリジン樹状(それに対してポリペプチドエピトープが結合され得る)
を有する小さい免疫学的に不活性なコアを有する。MAPは、当該分野で公知の
方法(例えば、Merrifieldら(1963)J.Am.Chem.So
c.85:2149において記載されるような固相法)を使用して合成され得る
【0057】 (エピトープ) 任意のエピトープまたは抗体結合部分が使用され得る。エピトープは、ポリペ
プチド、有機分子、または無機分子であり得る。このような抗体結合部分は、当
該分野で公知であり、および/または当該分野の標準的な方法およびアッセイ(
例えば、抗体結合アッセイ)を使用して開発され得る。エピトープを試験および
/または開発するためのアッセイに使用される抗体はまた、当該分野で標準的な
アッセイ(例えば、アフィニティー精製)を使用して得られ得る(または場合に
よっては、市販されていることもある)。推定エピトープまたは抗原が必要とさ
れる結合活性を示すか否かを決定するために使用され得るアッセイには、繊維状
ファージランダムペプチドライブラリーおよびスクリーニング(例えば、バイオ
パニング、マイクロパニング、ファージ捕捉ELISA、ファージELISA、
コロニーブロット、ペプチドELISA、競合結合ペプチドELISAによる)
が含まれるが、これらに限定されない。
【0058】 適切なエピトープの例には、狼蒼抗DNA抗体(米国特許第5,162,51
5号;同第5,391,785号;同第5,276,013号;5,786,5
12号;同第5,726,329号;同第5,552,391号;同第5,26
8,454号を参照のこと);抗ガラクトースα1,3ガラクトシル(αGal
)抗体;抗カルジオリピン抗体;抗リン脂質抗体;IgE抗体;抗第VIII因
子抗体;抗第IX因子抗体;抗β2GPI抗体(特に、ドメイン1);抗血小板
抗体;特発性血小板減少症紫斑症(ITP)に関連する抗体;抗アデノウイルス
抗体(アデノウイルスが治療剤として投与された場合に問題であり得る);抗ア
デノ随伴ウイルス(AAV)抗体(AAVが治療剤として投与される場合、問題
であり得る);抗α鎖アセチルコリンレセプター(重症筋無力症);抗RhD抗
原抗体(すなわち、Rh疾患);抗甲状腺抗体(例えば、自己免疫甲状腺炎)、
に結合するエピトープが含まれるが、これらに限定されない。
【0059】 特に興味深いのは、同種移植または異物移植を妨害し得る任意の所望でない血
液群抗体に結合するエピトープである。例えば、Galα1−3Galβ1−4
GlcNAcβ1-3Galβ1−4Glcβ1−構造に結合する抗体は、本願
明細書の他の箇所に記載されるαGalエピトープを使用することによって除去
され得る。同様にして、多糖上の抗原部位に抗原的に類似し、そして他の炭水化
物に基づく血液群抗原(ABOシステム、MNシステム、Lewisシステム、
およびBombay表現型のものに対する抗原が含まれるが、これらに限定され
ない)に対する抗体を除去するために適切であるエピトープが設計され得る。
【0060】 全身性紅斑性狼瘡において生じる抗ポリヌクレオチド(特に、抗二本鎖DNA
)抗体に結合するエピトープもまた興味深い。このようなエピトープについての
好ましいプラットフォームは、テトラブロモアセチル化合物および他の四価およ
び八価の結合価のプラットフォーム分子である。D.Jonesら(1995)
J.Med.Chem.38:2138−2144;および上記の米国特許。本
発明者らは、ヒトにおけるこのような狼瘡結合体の投与が、抗dsDNA抗体の
循環の減少を生じることを観察した。Jones(1995);Weisman
ら(1997)J.Rhenum.24:314−318;Iversonら(
1998)Lupus 7(補遺2):S166−S169。
【0061】 本発明による抗体を除去することについての特定のエピトープの適切さは、経
験的に確認し得る。例えば、特定の自己免疫疾患についての免疫原性エピトープ
を模倣すると考えられる最適なエピトープを薬物低分子のライブラリーから選択
するために、その候補の各々が同様のキャリア分子またはプラットフォーム上に
交互に提示されるキャリアのファミリーが構築され得る。次いで、その組成物を
、効力について試験する。例えば、インビボ使用のために、所望でないタイプの
循環する抗体が存在する動物モデルを使用する。その動物は、必要であれば、抗
体応答を開始するために、適切な抗原で免疫され得る。次いで、キャリア上にア
センブリされた試験候補を使用して、意図される目的に従って、投与によってか
、またはエキソビボでの使用によってかのいずれかで、別々の動物を処置する。
その動物を処置の前および後に出血させ、そして血漿中のその抗体レベルを、特
定の抗体について適切なように、標準的なイムノアッセイによって決定する。次
いで、その候補の効力を、抗体レベルにおける減少の相対的程度に従って評価す
る。
【0062】 いくつかの実施形態において、使用されたエピトープはT細胞エピトープを欠
く。T細胞エピトープを検出するための方法は、当該分野で周知である。例えば
、T細胞増殖を検出するための種々のアッセイ(例えば、チミジン組み込み)が
使用され得る。T細胞エピトープの存在もまた、T細胞由来のリンホカインの分
泌を当該分野で周知の方法によって測定することによって決定され得る。バック
グラウンドを超えるチミジンの統計学的に有意な組み込み(すなわち、標準的な
統計学的方法を使用する、一般に0.05未満のp)を誘導しない抗原は、一般
に、T細胞エピトープを欠くことが考えられるが、チミジン組み込みの定量的な
量は、試験されるポリペプチドに依存して様々であり得ることが理解される。一
般に、約2〜3より低い刺激指標、より好ましくは、約1未満の刺激指標は、T
細胞エピトープの欠失を示す。T細胞エピトープの位置および含有量は、経験的
に決定される。
【0063】 (生物学的流体からのエキソビボでの抗体の除去) 本発明はさらに、個体の生物学的流体における疾患に関連する抗体のレベルを
減少させるための方法を含み、この方法は、その流体を、抗体をキャリア上のエ
ピトープに結合させる条件下でエピトープ提示キャリアとエキソビボで接触させ
る工程を包含する。適切な体液には、血液、血漿、リンパのような個体に戻し得
る体液が含まれる。
【0064】 アフィニティー吸着アフェレーシスは、一般に、Nilssonら(1981
)Blood 58(1):38−44;Christieら(1993)Tr
ansfusion 33:234−242;Richterら(1997)A
SAIO J.43(1):53−59;Suzukiら(1994)Auto
immunity 19:105−112;米国特許第5,733,254号;
Richterら(1993)Metabol.Clin.Exp.42:88
8−894;Richterら(1997)ASAIO J.43(1):53
−59;およびWallukatら(1996)Int’l J.Card.5
4:191−195。
【0065】 従って、本発明は、個体中の疾患に関連する抗体のレベルを減少させる方法が
含まれる。この方法は、個体の血液(抗体を含むその任意の成分)を体外にて(
すなわち、体外またはエキソビボで)、エピトープ提示キャリアを、抗体がエピ
トープに結合する条件下で使用して処置する工程;抗体エピトープ提示キャリア
複合体を除去する(もしあれば)工程;およびその血液を個体に戻す工程を含む
【0066】 本発明の方法において、体液は、本発明のエピトープ提示キャリアへの体外結
合のために個体から除去される。例えば、血液を除去しそしてそれをその構成成
分へと分離するための装置および方法は、当該分野で公知である(例えば、米国
特許第4,086,924号;米国特許第4,223,672号を参照のこと)
。次いで、その血液または部分を、キャリアに曝露する。そのキャリアは、所望
でない抗体を中和(すなわち、結合)し、次いでその血液成分を、その個体に戻
す。
【0067】 好ましい技術において、抗体−キャリア複合体は、その液体がその個体に戻さ
れる前に除去される。例えば、これは、固相に結合させたキャリアを使用するこ
とによって、または可溶性キャリアを使用し、そして選択的にその複合体を処理
された溶液から除去することによって行われ得る。
【0068】 固相を作製するために、そのキャリアを適合させて、不溶性にする。例えば、
そのキャリアが、上記の好ましいプラットフォームの1つである場合、そのプラ
ットフォームは、合成の間に化学的に適合され得、コア構造中にさらなる反応基
を含み得る。例えば、さらなる結合が、コアに存在するエチレングリコール構造
に付加され得る。次いで、その結合は、プラットフォームを不溶性の構造(例え
ば、ポリスチレンまたはポリエチレンビーズ、ポリセルロース膜、またはその他
の所望の構造)に結合させるために使用される。市販のマトリックスには、アガ
ロース(一般にD−ガラクトースおよび改変された3,6−無水ガラクトース残
基から構成される中性の直線状多糖(例えば、SepharoseTM、Phar
macia)、活性化ゲル、ニトロセルロース、ホウケイ酸塩、ガラス繊維フィ
ルター、シリカ、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、およびジアゾ化した紙が含ま
れる。ペプチドペプチド結合体を調製するための方法は、Hermanson,
G.T.「Bioconjugate Techniques」、Academ
ic Press:New York、1996;および「Chemistry
of Protein Conjugation and Cross−li
nking」、S.S.Wong、CRC Press、1993に記載される
。処置されるべき生物学的流体は、固相と接触され、そしてその流体中の抗体が
その固相と複合体形成する。次いで、上清液を固相から除去し、個体に戻す。場
合によっては、固相はまた、適切な洗浄を使用することによる反復的使用のため
に抗体から明澄化され得る(エピトープおよびキャリアの両方が、その洗浄溶液
に対して抵抗性である場合)。適切な洗浄溶液は、0.1Mのグリシン緩衝液(
pH2.4)、希酢酸、または1M KSCN(約pH7に緩衝化したもの)を
含み得る。
【0069】 そのキャリアが固相の一部でない場合、抗体キャリア複合体は、任意の他の適
切な方法(マイクロフィルトレーション、抗体捕捉、または沈降が含まれるが、
これらに限定されない)によって液体から除去され得る。複合体の沈降を引き起
こすのに適切な溶液は、その複合体の可溶性に依存し、そして硫酸アンモニウム
またはポリエチレングリコールを含み得る。その流体がその個体に戻される場合
、次いで、その沈降溶液は、その流体中に残存するものが有害な反応を個体にお
いて引き起こさないように選択されるべきである。
【0070】 本明細書に記載されるインビボおよびエキソビボの方法が、互いに組み合わせ
て使用され得ることが理解される。
【0071】 本発明はまた、本発明のエピトープ提示キャリアを使用して、生物学的流体に
おいて抗体のレベルを減少させるために使用され得るデバイスを意図する。代表
的には、そのデバイスは、フローシステムであり、以下のエレメントを含む:a
)生物学的流体をそのデバイスへ流すことを可能にするポート;b)その流体が
エピトープ結合キャリアと(必要に応じて固相において)接触することを可能に
されるチャンバ;c)処理された流体がデバイスから流れ出ることを可能にする
ポート。このようなデバイスは、連続流システムとして、および引き続く時点で
の分析または再投与の目的で個体からの単一のサンプルの処理を可能にするシス
テムとして設計され得る。
【0072】 (投与および処方) エピトープ提示キャリアの種々の処方物は、投与のために使用され得る。いく
つかの実施形態において、エピトープ提示キャリアは、きちんと整えられて(n
eat)投与され得る。好ましくは、エピトープ提示キャリアは、エピトープ提
示キャリアおよび薬学的に受容可能な賦形剤を含む組成物中にあり、そして種々
の処方物中であり得る。薬学的に受容可能な賦形剤は、当該分野で公知であり、
そして薬理学的に有効な物質の投与を容易にする比較的不活性な物質である。例
えば、賦形剤は、形態または一貫性を付与し得るか、または希釈剤として作用し
得る。適切な賦形剤には、安定化剤、湿潤剤、および乳化剤、浸透圧を変化させ
る塩、カプセル化剤、緩衝剤、および皮膚透過促進剤が含まれるが、これらに限
定されない。賦形剤ならびに非経口および非非経口薬物送達のための処方物は、
Remington’s Pharmaceuical Sciences 第
19版、Mack Publishing(1995)に示される。
【0073】 一般に、これらの組成物は、注射による投与(例えば、腹腔内、静脈内、皮下
、筋肉内など)のために処方される。従って、これらの組成物は、好ましくは、
生理食塩水、Ringer溶液、デキストロース溶液などのような薬学的に受容
可能なビヒクルと組み合わせられる。一般に、エピトープ提示キャリアは、実際
的、経験的な考慮(例えば、可溶性および浸透圧)に起因して、処方物の約0.
01重量%〜10重量%を構成する。特定の投薬量レジメン(すなわち、用量、
タイミング、および反復)は、とりわけ、臨床的な徴候および特定の個体および
その個体の病歴に依存する。一般に、約1μg〜約100mgの結合体/kg体
重、好ましくは、約100μg〜約10mg/kg体重、好ましくは、約50μ
g〜約5mg/kg体重、好ましくは、約1μg〜約1g結合体/kg体重、好
ましくは、約5μg〜約500mg/kg体重が投与される。経験的な考慮(例
えば、半減期)は、一般に、投薬量を決定することに寄与する。エピトープ提示
キャリアは、毎日投与され得、その後より頻繁でない(例えば、週2回、週1回
、またはさらにより頻繁でなく)投与が続く。他の実施形態において、エピトー
プ提示キャリアは、より頻繁でなく(すなわち、隔週、毎週、10日に一回、ま
たは2週間おきに)投与される。投与の頻度は、治療の経過にわたって決定され
得、そして調整され得、そして所望の抗体のレベルを維持することに基づく。他
の適切な投薬スケジュールは、個体または疾患状態に依存して、毎日または週に
3回の用量の頻度であり得、または週に1回の用量、または2〜4週間に1回の
用量、または月に1回の用量、またはより頻繁でないスケジュールであり得る。
反復投与は、所望のレベルの抗体を達成するためおよび/または維持するために
必要とされ得る。あるいは、組成物の徐放処方物は、適切であり得る。徐放を達
成するための種々の処方物およびデバイスは、当該分野で公知である。他の処方
物には、経口投与に適切なものが含まれ、これらは、エピトープ提示キャリアが
粘膜を通過することができれば、適切であり得る。同様に、エアロゾル処方物が
適切であり得る。
【0074】 いくつかの実施形態において、1つより多いエピトープ提示キャリアが組成物
中に存在し得る。このような組成物は、少なくとも1つの、少なくとも2つの、
少なくとも3つの、少なくとも4つの、少なくとも5つの異なる結合体を含み得
る。このような「カクテル」は、それらがしばしば当該分野で表示されるように
、より広い範囲の個体の集団を処置するために特に有用であり得る。それらはま
た、たった1つの(またはカクテルに含まれるよりも少ない)エピトープ提示キ
ャリアを使用するより有効であるにおいて有用であり得る。
【0075】 その組成物は、単独で、またはエピトープ提示キャリアの効力を促進および/
または補充するように作用する薬剤の他の形態との組み合わせで投与され得る。
さらに、またはあるいは、投薬量レジメンは、1つのエピトープ提示キャリアで
開始され得、次いで、別のものにスイッチされ得る。
【0076】 エピトープ提示キャリア(またはエピトープ提示キャリアを含む組成物)の投
与に適切な個体は、所望でないレベルの疾患に関連する抗体(例えば、上記のも
の)を示すものである。疾患に関連する抗体のレベルは、ELISAのような当
該分野で標準的なアッセイを使用して決定され得る。好ましくは、個体はヒトで
ある。測定可能な循環レベルの疾患関連抗体は、検出可能である必要はなく、こ
のような抗体が産生されることが(例えば、危険因子;遺伝的因子;環境因子;
および他の公知の病因のために)予測可能であり得る。従って、本発明の方法は
また、予防的効果が予測される場合に関連する。
【0077】 好ましい実施態様において、エピトープ提示キャリア(例えば、結合手プラッ
トフォーム結合体)が、その効果の持続時間が、その他のエピトープ提示キャリ
アと比較した場合よりも長くなるように、投与される。この傾向において、(a
)使用される特定のキャリア;(b)結合価;(c)エピトープのタイプ;(d
)投薬量レジメン;および(e)投与の手段のような考慮は、この持続時間を生
成する要因となり得る。上記の任意の1つ以上の因子は、効果の持続時間の程度
(すなわち、抗体が減少される時間の長さ)のための基礎を提供し得る。同様に
、上記の因子の任意の1つ以上は、抗体の減少の迅速さのための基礎を提供し得
る。
【0078】 (本発明の方法と組み合わせて使用するためのキット) 本発明はまた、本明細書中に記載される組み合わせて使用するためのキットを
含む。いくつかの実施形態において、このキットは、循環する抗体レベル(すな
わち、疾患関連抗体)のインビボでの減少をもたらす。他の実施形態において、
そのキットは、免疫吸着抗ウイルス抗体複合体の体外での選択的形成および/ま
たは除去(すなわち、エキソビボ除去)をもたらす。これらのキットは、除去の
ために標的化されたいかなる抗体についても特異的な成分を含む。他の実施形態
において、キットおよび組成物は、減少されるべき抗体の検出における使用のた
めに提供される。これらのキットは、(a)個体が疾患に関連する抗体の選択的
除去のために指示されるか否かを評価すること(例えば、力価が必要な閾値より
上であると考えられる場合);(b)処置(すなわち、選択的除去)の後に個体
をモニターして、さらなる充分な除去が生じたか否か、および/またはさらに指
示されるか否か(例えば、ある時間の期間が除去後に経過して、そして抗ウイル
ス抗体の力価が上昇してしまった場合、または必要な閾値を通過してしまった場
合、およびウイルス治療剤での処置がなお指示される場合)を決定すること;(
c)どの抗体を、個体が産生しているか(これは、どの抗体(単数または複数)
が選択的に除去されるべきかを示す)を評価するのを補助する。これらのキット
は、減少および/または除去のため、検出および/またはモニタリングの補助の
ために標的化された抗体に特異的な成分を含有する。
【0079】 これらのキット(特に、抗体の選択的除去をもたらすために使用されるもの)
がまた、「システム」として示され得ることが理解される。
【0080】 本発明のキットは、適切なパッケージングにおいて除去されるべき特異的に結
合するエピトープ提示キャリア(好ましくは、キャリアが結合手プラットフォー
ム分子である)を含む。好ましくは、そのキットはまた、その使用のための説明
書を含む。適切なキャリア(エピトープに結合体化したものを含む)は、上記で
考察されている。
【0081】 本発明のキットはさらに、モニタリング目的のために有用である、減少および
/または除去のために標的化された抗体の存在(および/または抗体のレベル)
を試験するための試薬を含み得る。
【0082】 以下の実施例は、例示するために提供されるが、本発明を限定するためではな
い。
【0083】 (実施例) (実施例1:αGalエピトープの合成) 本開示において使用される一般的な分析方法および特徴づけの技術は、以下の
通りである。NMRスペクトルは、Bruker AC300分光計によって、 1 Hについては300MHz、13Cについては75MHzで記録した。ケミカル
シフトは、TMS(すなわち、テトラメチルシラン、δ=0.0ppm)または
重水素化された溶媒の残留シグナル(クロロホルム(1Hではδ=7.27pp
m;13Cではδ=77.23ppm)、メタノール(1Hではδ=4.87pp
m;13Cではδ=49.15ppm)、およびD2O(1Hではδ=4.80(D
SS)ppm))に対して100万分率(δ)で記録した。結合定数(J)は、
ヘルツで記録した。分析用HPLCの分析は、Vydac C18カラム(4.
6×250mm、5μmの微粒子サイズ)を備えたHewlett Packa
rd 液体クロマトグラフィー HP 1090機器で行った。分取用HPLC
は、Vydac C18カラム(22×250mm、10μmの微粒子サイズ)
を備えたDynamax SD 200システムで行った。マススペクトルは、
Finnigan LCQ質量分析計で記録した。
【0084】 (αGalエピトープ、2−[2−(2−チオエトキシ)エトキシ]エチル3
−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシドの酵素合
成)合成の反応スキームの図解を、図1に示す。
【0085】 (化合物2) S−2−[2−(2−ヒドロキシルエトキシ)エトキシ]エチルチオベンゾエ
ート 2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]エタノール、化合物1(20g
、0.12mol)およびチオ安息香酸(16.4g、0.12mol)の混合
物に、12gのトリエチルアミンを室温で添加した。次いで、この混合物を90
℃で1時間攪拌した。室温まで冷却した後、この反応混合物に酢酸エチル(10
0mL)を添加し、そして濾過した。この濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、1:1)を通して精製し、化合物2(30.
6g、95%)を橙色シロップとして得た。
【0086】
【数1】 (化合物4) 2−[2−(2−ベンゾイルチオエトキシ)エトキシ]エチル2,3,4,6
−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシド 化合物2(7.79g、28.9mmol)およびアセトブロモ−α−D−ガ
ラクトース、化合物3(17.80g、43.28mmol)の乾燥CH2Cl2 (100mL)溶液に、Ag2CO3(9.27g、36.1mmol)および活
性化した4Åのモレキュラーシーブ(粉末、10g)を0℃で添加した。室温で
3日間攪拌した後、この反応混合物をセライトを通して濾過し、そしてこの濾液
を濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、4:
1)を通して精製し、化合物4(12.29g、71%)を無色シロップとして
得た。
【0087】
【数2】 (化合物6) 2−[2−(2−tert−ブチルジチオエトキシ)エトキシ]エチルβ−D
−ガラクトピラノシド メタノール(15mL)中の化合物4(3.47g、5.77mmol)の攪
拌溶液に、NaOCH3(0.50g、9.28mmol)を0℃で添加した。
3時間後、ジエチル1−(tert−ブチルチオ)−1,2−ヒドラジンジカル
ボキシレート(diethyl 1−(tert−bytylthio)−1,
2−hydrzainedicarboxylate)、化合物5(2.2g、
8.3mmol)(これは、(Wunsch,E.ら、Hoppe−Seyle
r’s Z.Physiol.Chem.(1982)363:1461−14
64)に記載のように調製した)を添加した。この反応混合物を、室温でさらに
2時間攪拌した。次いで、この溶液を中和するためにDowex 50X2−4
00樹脂を添加し、そして濾過した。この濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグ
ラフィー(CH2Cl2/MeOH、9:1)を通して精製し、化合物6(1.2
2g、51%)を白色固体として得た。
【0088】
【数3】 (化合物7および8) 2−[2−(2−tert−ブチルジチオエトキシ)エトキシ]エチル3−O
−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(7) 2−[2−(2−tert−ブチルジチオエトキシ)エトキシ]エチル3−O
−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(8): 化合物6(2.87g、6.89mmol)およびp−ニトロフェニルα−D
−ガラクトピラノシド(200mg)の、10mLのリン酸ナトリウム緩衝液(
50mM、pH6.5)溶液に、20mgのコーヒー豆α−ガラクトシダーゼを
添加した。この反応を、室温で、300mMのp−ニトロフェノールが生成する
まで(3d)、ドナーを徐々に添加して進行させた。この反応混合物を凍結乾燥
し、そしてこの残渣をメタノールに懸濁させ、濾過し、そして濃縮した。未反応
の出発物質(2.5g)をシリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeO
H、95:5〜70:30)によって回収した。生成物を、P2ゲル濾過カラム
で、水で溶出して第1精製を行い、ついで逆相HPLCカラムを行い、化合物7
(80mg、2.0%)および化合物8(106mg、2.6%)を白色固体と
して得た。化合物7について:分析RF−HPLC:1mL/分の流速において
、tR8.49分、H2O中25〜30%ACNの勾配、純度100%。
【0089】
【数4】 化合物8について:分析RF−HPLC:1mL/分の流速において、tR7.
14分、H2O中25〜30%ACNの勾配、純度100%。
【0090】
【数5】 これらの2つの二糖を、ピリジン中、Ac2Oを用いて室温で一晩アセチル化
した後、さらに特徴付けた:アセチル化した化合物7について:
【0091】
【数6】 そしてアセチル化した化合物8について:
【0092】
【数7】 (αGalエピトープ、2−[2−(2−チオエトキシ)エトキシ]エチル3
−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシドの化学合
成)この反応を図解する反応スキームを、図2に示す。
【0093】 (化合物10) 2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]エチル2,3,4,6−テトラ
−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシド ガラクトースペンタアセテート、化合物9(70g、179mmol)、2−
[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]エタノール(45.4g、270mm
ol)および活性化された4Åのモレキュラーシーブ(20g)の乾燥CH2
2(500mL)の混合物に、BF3Et2O(52g、370mmol)を、
室温で3時間滴下した。2日間攪拌した後、この懸濁液をセライトを通して濾過
し、この濾液を、氷浴で冷却された300mLの飽和NaHCO3水溶液に注い
だ。この有機相を分離し、そして水相をCH2Cl2で抽出した。合わせた有機相
をブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。この残渣を、シリカゲルクロマ
トグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、1:1)を通して精製し、化合物10(
67g、75%)を無色油状物として得た。
【0094】
【数8】 (化合物11) 2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]エチルβ−D−ガラクトピラノ
シド 200mLのメタノールおよび250mLの1M K2CO3水溶液中の化合物
10(67g、134mmol)の溶液を、室温で一晩攪拌した。この反応混合
物を、氷水浴で冷却した700mLのメタノールに注いだ。この沈殿を、セライ
トを通して濾過し、メタノールで洗浄した。この濾液を合わせ、そしてDowe
x樹脂(H形態)を用いてpH6まで中和した。この樹脂を濾過し、水で洗浄し
た。この濾液を濃縮し、そして凍結乾燥して、化合物11(37g、83%)を
無色油状物として得た。
【0095】
【数9】 (化合物12) 2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]エチル3−O−p−メトキシベ
ンジル−β−D−ガラクトピラノシド 乾燥MeOH(300mL)中の、化合物11(37g、112mmol)お
よび酸化ジブチルスズ(46g、210mmol)の混合物を、透明になるまで
窒素下で還流した(10時間)。この反応混合物を濃縮し、そして残渣を真空下
で乾燥した。この残渣を800mLのジオキサンに溶解させ、そして80mLの
DMFおよびp−メトキシベンジルクロリド(32g、28ml、0.20mo
l)を添加した。この得られた混合物を100℃で10時間攪拌して、沈殿を有
する茶色がかった溶液を得た。室温まで冷却した後、この沈殿をセライトを通し
て濾過によって取り除き、ジオキサン(100mL)およびクロロホルム(10
0mL)で洗浄した。合わせた有機相を濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラ
フィー(酢酸エチル)によって精製して、化合物12(30g、60%)を無色
油状物として得た。
【0096】 (化合物13) 2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]エチル2,4,6−トリ−O−
アセチル−3−O−p−メトキシベンジル−β−D−ガラクトピラノシド 化合物12(30g、66.5mmol)を、ピリジン(150mL)中、D
MAP(120mg)によって触媒して、Ac2O(150mL)を用いてアセ
チル化した。5時間攪拌した後、この反応混合物を濃縮した。この残渣をクロロ
ホルム(300mL)に溶解し、そしてHCl溶液(0.5M)、水、飽和水性
NaHCO3およびブラインで洗浄した。この有機相を無水Na2SO4で乾燥し
、そして濃縮して、化合物13(34g、89%)を無色油状物として得た。
【0097】
【数10】 (化合物14) 2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]エチル2,4,6−トリ−O−
アセチルβ−D−ガラクトピラノシド 300mLのCH3CN/水(9:1)中の化合物13(34g、59mmo
l)の溶液に、CAN(64g、120mmol)を0℃で3時間かけてゆっく
りと添加した。添加後、この混合物を同じ温度で3時間攪拌した。次いで、この
反応混合物を濃縮し、250mLの水で希釈して、そしてクロロホルムで抽出し
た。この有機抽出液を、飽和水性NaHCO3およびブラインで洗浄し、無水N
2SO4で乾燥し、そして濃縮した。この残渣をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン/酢酸エチル、3:1〜2:3)を通して精製し、化合物14
(20.4g、76%)を無色油状物として得た。
【0098】
【数11】 (化合物16) 2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]エチル3−O−(2,3,4,
6−テトラ−O−ベンジル−α−D−ガラクトピラノシル)−2,4,6−トリ
−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシド 乾燥エーテル(300mL)中の、化合物14(10g、22mmol)、化
合物15(25.4g、45mmol)、4−メチル−2,6−ジ−t−ブチル
ピリジン(6.8g、33mmol)、および活性化した4Åのモレキュラーシ
ーブ(10g)の混合物に、エーテル(50mL)中のメチルトリフレート(7
.2mL)の溶液を、シリンジポンプを通して24時間かけて滴下した。室温で
36時間攪拌した後、この反応混合物をセライトを通して濾過した。この濾液を
濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、4:1
〜1:1)を通して精製して、化合物16(17.3g、81%)を黄色がかっ
た油状物として得た。
【0099】
【数12】 (化合物17) 2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]エチル3−O−α−D−ガラク
トピラノシル−2,4,6−トリ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシド 300mLのメタノールおよび1.5mLの酢酸中の、化合物16(18.1
g、18.5mmol)およびPd/C(20%、3g)の混合物を、室温、水
素圧力下(50psi)で9時間振盪した。この反応混合物をセライトを通して
濾過し、そして濃縮した。酢酸の除去を補助するために水(10mL)をこの残
渣に添加し、そして粗生成物を、精製なしで次の反応に直接使用した。
【0100】
【数13】 (化合物18) 2−[2−(2−クロロエトキシ)エトキシ]エチル3−O−α−D−ガラク
トピラノシル−β−D−ガラクトピラノシド 40mLの1M NaOHおよび300mLのメタノール中の、化合物17の
溶液を、室温で6時間攪拌した。この反応混合物をDowex樹脂(H形態)を
用いてpH6まで中和し、濾過し、凍結乾燥して化合物18(8.9g、97%
)を白色固体として得た。
【0101】
【数14】 (化合物19) 2−[2−(2−アセチルチオエトキシ)エトキシ]エチル3−O−(α−D
−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド 100mLの1M チオ酢酸カリウム中の化合物18(8.9g、18.1m
mol)の溶液を、窒素下、95℃で36時間攪拌した。この反応混合物を冷却
し、そしてDowexイオン交換樹脂(H形態、100g)を充填したカラムに
ロードし、水で溶出した。この水溶液をDowex Marathon WBA
アニオン交換樹脂(pH2〜5)を用いて中和し、濾過し、そして凍結乾燥して
化合物19(7.5g、78%)をオフホワイトの固体として得た。
【0102】
【数15】 (化合物20) 2−[2−(2−チオエトキシ)エトキシ]エチル3−O−(α−D−ガラク
トピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド 50mLのメタノール中の、化合物19(650、1.22mmol)および
予めメタノール洗浄した4gのDOWEX 550A OHアニオン交換樹脂の
混合物を、室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濾過し、そしてこの樹脂を、
5%の酢酸を含むメタノールで洗浄した。この濾液を濃縮して、化合物20(5
78mg、97%)を白色固体として得た。
【0103】
【数16】 樹脂上に合成的に調製されたαGalエピトープは、正常なアカゲザルまたは
ヒトの血清から95%より多くの抗αGal Igを取り除くその能力(FAC
Sによって測定)によって実証されたように、抗原性活性であった。
【0104】 (化合物22) p−アミノフェニル3−O−α−D−ガラクトピラノシル−α−D−ガラクト
ピラノシド αGalエピトープ、p−アミノフェニル3−O−α−D−ガラクトピラノシ
ル−α−D−ガラクトピラノシド(22)の化学酵素的合成を図解する反応スキ
ームを、図3に示す。p−ニトロフェニル3−O−α−D−ガラクトピラノシル
−α−D−ガラクトピラノシド(化合物21)を、Nilsson(Tetra
hedron Lett.(1997)38:133−136)に記載のように
酵素的に調製した。メタノール(4mL)中の、p−ニトロフェニル3−O−α
−ガラクトピラノシル−α−D−ガラクトピラノシド(70mg、0.15mm
ol)および10mgのPd/C(10%)の混合物を水素下、室温で一晩攪拌
した。次いで、この反応混合物をセライトを通して濾過し、そしてこの濾液を真
空下で濃縮して、黄色がかった固体(50mg)として得た。
【0105】
【数17】 (実施例2:結合手プラットフォームの合成) (化合物23の合成) 水/ジオキサン、1/1中の1,4−ジアミノブタンおよびNaHCO3の溶
液を、無水ブロモ酢酸で処理した。この混合物をCH2Cl2で抽出し、このCH 2 Cl2層を乾燥させ、そして濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマト
グラフィーで精製して、化合物23を得た。
【0106】 (化合物24の合成) 水/ジオキサン、1/1中の4,7,10−トリオキサ−1,3−トリデカン
ジアミンおよびNaHCO3の溶液を、無水ブロモ酢酸で処理した。この混合物
をCH2Cl2で抽出し、このCH2Cl2層を乾燥させ、そして濃縮して粗生成物
を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物24を得た。
【0107】 (化合物29の合成) 化合物29の合成のためのストラテジーを、図24に示す。
【0108】 化合物A:水性ジオキサン中の1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパンの
溶液を、ジ−t−ブチルジカーボネートおよびNa2CO3で処理した。この混合
物をCH2Cl2で抽出し、そしてこのCH2Cl2層を乾燥し、そして濃縮して粗
生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合物Bを得た
【0109】 化合物Bを、ピリジン中、p−トルエンスルホン酸塩化物で処理した。この混
合物をHCl水溶液で酸性化し、そしてCH2Cl2で抽出した。このCH2Cl2 層を乾燥し、そして濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製して、化合物Cを得た。
【0110】 適切な溶媒中の化合物Cの溶液を、チオ安息香酸および適切な塩基で処理した
。この混合物をCH2Cl2で抽出し、そしてこのCH2Cl2層を乾燥し、そして
濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、化合
物Dを得た。
【0111】 MeOH中の化合物Dの溶液を、チオベンゾエートエステルが加水分解される
のをTLCで確認するまで、1当量のNaOHを用いて処理する。得られた混合
物に、0.25当量の化合物26を添加する。反応の完了をTLCで確認するま
で、この混合物を攪拌する。この混合物をH2SO4水溶液で酸性化し、そしてC
2Cl2で抽出する。このCH2Cl2層を乾燥させ、そして濃縮して粗生成物を
得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物Eを得る。
【0112】 化合物Eを、トリフルオロ酢酸で処理して、BOC保護基を取り除く。この混
合物を濃縮し、そしてこの残渣を、1/1 ジオキサン/水中のNaHCO3
液に溶解する。この得られた溶液に、8当量の無水ブロモ酢酸を添加する。この
混合物を、反応の完了をTLCで確認するまで攪拌する。この混合物を、H2
4水溶液で酸性化し、そしてCH2Cl2で抽出した。このCH2Cl2層を乾燥
し、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化
合物29を得る。
【0113】 (化合物30の合成) HEGA/TEGの8量体の調製のための化学スキームを、図26Aおよび2
6Bに示す。化合物30。ビス−ヘキサエチレングリコールアミン(化合物4’
)を、ジ−tert−ブチルジカーボネートと反応させ、N−BOC化合物(化
合物8’)を得、次いでこれをパラ−ニトロフェニルクロロホルメートと反応さ
せ、パラ−ニトロフェニルカーボネート化合物(化合物9’)を得た。次いで、
このパラ−ニトロフェニルカーボネート(PNP)基を、モノ−CBZ−保護ピ
ペラジンとの反応によってカルバメート基に変換し、化合物10’を得た。この
BOC基を、トリフルオロ酢酸を用いて除去し、化合物11’を得た。次いで、
化合物9’および11’を共に反応させ、「片方だけの」樹状化合物(化合物1
2’)を形成した。再び、このBOC基を、トリフルオロ酢酸を用いて除去し、
化合物13’を得た。次いで、化合物13’を、トリエチレングリコール ビス
クロロホルメート(これから「コア」が誘導される)と反応させ、「両方が」樹
状の化合物(化合物14’)を得た。次いで、末端のCBZ保護されたアミノ基
を、アミノ基の臭化水素酸塩に変換し、そしてさらに無水ブロモ酢酸と反応して
、化合物30の各々の末端に、反応性ブロモアセチル基を得た。
【0114】 (化合物31および32の合成) 化合物31および32の合成のためのストラテジーを、図25に示す。
【0115】 テトラアミノプラットフォームである化合物Fを、
【0116】
【化2】 のN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルと水/アセトニトリル溶液(Na2
CO3を含む)中で反応させた。このアセトニトリルを真空下で除去し、生成物
を沈殿させた。この沈殿を水で洗浄し、そしてアセトニトリルから再結晶してG
を得た。
【0117】 CBZ基を、10%炭素担持Pdを用いるエタノール中の触媒水素化によって
、化合物Gから除去した。この混合物を濾過し、そしてこの濾液を濃縮して、オ
クタアミンの化合物Hを褐色油状物として得た。
【0118】 化合物Hを、メタノール/アセトニトリル中、室温で一晩無水クロロ酢酸と反
応させた。この粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、
化合物31を得た。
【0119】 (化合物32) 化合物Hの溶液を、適切な塩基の存在下で、アクリロイルクロリドまたは無水
アクリル酸と反応させた。この溶媒を除去し、そしてこの粗生成物を、シリカゲ
ルクロマトグラフィーによって精製して、化合物32を得た。
【0120】 (実施例3:αGal結合体の合成) (化合物33) (単量体αGal結合体の合成) 1mLの水/ACN(1:1)中のNa2CO3(10mg/mL)溶液中のα
Gal 20(100mg、0.204mmol)、クロロアセトアミド(38
mg、0.408mmol)、およびトリブチルホスフィン(10μL)の混合
物を、室温にて一晩攪拌した。有機溶媒の除去後、残りの水溶液を、アセトニト
リル−水(5%〜15%)の40分間にわたる勾配で、10mL/分で溶出して
逆相HPLCカラムで精製して、33(96.3mg、86%)を白色固体とし
て得た:分析RF−HPLC:1mL/分の流速でのH2O中の5%〜20%
ACNの勾配を用いてtR4.78分。純度、100%;MS(ESI):m/
e(M+Na+) C2037NO14SNaについての計算値:570.2、実測
値:570.3。
【0121】 (化合物34) (二量体αGal結合体の合成) 1mLのNa2CO3(20mg/mL)水溶液中のαGal 20(65mg
、0.133mmol)の混合物を、室温にて一晩攪拌した。この溶液を、アセ
トニトリル−水(10%〜25%)の40分間にわたる勾配を用いて10mL/
分で溶出して逆相HPLCカラムで精製して、34(31.3mg、48%)を
白色固体として得た:分析RF−HPLC:1mL/分の流速でのH2O中の5
%〜30% ACNの勾配を用いてtR 9.96分。純度、100%;MS(
ESI):m/e(M+Na+)C3666NO262Naについての計算値:10
01.3、実測値:1001.3。
【0122】 (化合物35) (二量体αGal結合体の合成) 3mLのNa2CO3溶液(20mg/mL)および2mLのACN中のαGa
l 19(30mg、0.056mmol)、二量体プラットフォーム23(9
.3mg、0.028mmol)、およびトリブチルホスフィン(0.030m
L)の混合物を、N2下で室温にて一晩攪拌した。有機溶媒を除去した後、残り
の水溶液を、アセトニトリル−水(5%〜15%)の40分間にわたる勾配を用
いて10mL/分で溶出して逆相HPLCカラムで精製して、35(10mg、
31%)を白色固体として得た:分析RF−HPLC:1mL/分の流速でH2
O中の5%〜30% ACNの勾配を用いてtR 8.69分。純度、97.9
%;1H NMR(D2O):δ5.09(d,J=3.5,2H)、4.39(
d,J=7.3,2H)、4.21(t,J=6.5,2H)、4.10(d,
J=2.5,2H)、4.05(m,2H)、3.96(d,J=2.6,2H
)、3.88(d,J=2.5,2H)、3.85(d,J=3.0,2H)、
3.82−3.57(m,32H)、3.27(s,4H)、3.23(s,4
H)、2.79(t,J=6.5,4H)、1.56(brs,4H);13
NMR(D2O):δ173.1、105.6、103.4、98.2、96.
0、80.2、78.3、77.2、75.3、73.16、71.8、71.
3、70.9、69.8、69.4、69.1、65.4、32.4、40.5
、36.5、34.6、32.8;MS(ESI):m/e(M+Na+) C4 4802282Naについての計算値:1171.4、実測値:1172.5
. (化合物36) (二量体αGal結合体の合成) この化合物を、化合物35について上記の手順に従って調製した。化合物19
(30mg、0.056mmol)を、二量体プラットフォーム24(13.0
mg、0.028mmol)と結合体化させて、36を白色固体として得た:分
析RF−HPLC:1mL/分の流速でのH2O中の5%〜30% ACNの勾
配を用いてtR 11.3分。純度、97.4%;1H NMR(D2O):δ5
.19(d,J=3.5,2H)、4.53(d,J=8.8,2H)、4.2
2(t,J=3.9,4H)、4.13(m,2H)、4.05−3.98(m
,2H)、3.91(d,J=2.7,2H)、3.88−3.66(m,42
H)、3.63(t,J=6.5,4H)、3.35(t,J=7.2,8H)
、2.84(t,J=6.4,4H)、1.81(m,4H);MS(ESI)
:m/e(M+Na+) C509223l2Naについての計算値:1303
.5、実測値:1303.4。
【0123】 (化合物37) (四量体αGal結合体の合成) αGal 7(30mg、0.052mmol)のtert−ブチルチオ保護
基を、5mLの水中でトリブチルホスフィン(25μL)を用いて室温にて一晩
還元することにより除去した。反応混合物を、高減圧下で一晩、濃縮および乾燥
して、全ての残りのtert−ブチルチオールを除去した。残渣を、5mLの水
/ACN(1:1)中のNa2CO3(10mg/mL)溶液中に溶解した。四量
体プラットフォーム25(5.0mg、0.0074mmol)を添加し、そし
て得られた溶液を室温にて一晩攪拌した。有機溶媒を除去した後、残りの水溶液
を、アセトニトリル−水(20%〜25%)の40分間にわたる勾配を用いて1
0mL/分で溶出して逆相HPLCカラムで精製して、凍結乾燥後に37(9.
6mg、56%)を白色固体として得た:MS(ESI):m/e(M/2+N
+) C4779282Naについての計算値:1178.4、実測値:117
8.4。
【0124】 (化合物38) (四量体αGal結合体の合成) この化合物を、化合物37についての上記の手順に従って調製した。化合物7
(22mg、0.038mmol)を、プラットフォーム26(7.0mg、0
.0057mmol)を用いて結合体化した。生成物を、アセトニトリル−水(
15%〜20%)の40分間にわたる勾配を用いて逆相HPLCカラムで精製し
て、38(13mg、80%)を白色固体として得た:分析RF−HPLC:1
mL/分の流速でのH2O中の15%〜20% ACNの勾配を用いてtR 5.
24分、純度、100%;MS(ESI):m/e(M/2+Na+) C569 65332Naについての計算値:1454.6、実測値:1454.5。
【0125】 (化合物39) (四量体αGal結合体の合成) この化合物を、化合物38についての上記の手順に従って調製した。化合物7
(22mg、0.038mmol)のプラットフォーム27(6.0mg、0.
0048mmol)との結合体化は、39(12mg、93%)を白色固体とし
て生じた:分析RF−HPLC:1mL/分の流速でのH2O中の15%〜20
% ACNの勾配を用いてtR 11.32分、純度、100%;MS(ESI
):m/e(M/2+Na+) C53874322Naについての計算値:1
379.1、実測値:1379.1。
【0126】 (化合物40) (四量体αGal結合体の合成) この結合体を、αGal 7およびプラットフォーム28を用いて、化合物3
8についての上記の手順に従って調製する。
【0127】 (化合物41) (四量体αGal結合体41の合成) 0.15mLのH2O/CH3CN(1:1)中のp−アミノフェニル3−O−
α−D−ガラクトピラノシル−α−D−ガラクトピラノシド22(11mg、0
.025mmol)、四量体プラットフォーム28、およびNaHCO3(3m
g、0.030mmol)の混合物を、1時間にわたって軽く振盪した。0.1
5mLのH2Oの添加後、反応混合物を、室温にて2日間設定し、そしてアセト
ニトリル−水(0%〜30%)の15分間にわたる勾配を用いて1mL/分で溶
出して逆相HPLCカラムで精製して、41(4.6mg、40%)を白色固体
として得た:MS(ESI):m/e(M/2+1) C6095729につい
ての計算値:1377.6 実測値:1377.9。
【0128】 (化合物42) (四量体αGal結合体の合成) 5mLの水/ACN(1:1)中のNa2CO3(10mg/mL)溶液中のα
Gal 7,2−[2−(2−チオエトキシ)エトキシ]エチル3−O−(β−
D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシド(30mg、0.06
1mmol)、プラットフォーム25(5mg、0.0074mmol)、およ
びトリブチルホスフィン(0.10mL)のβ異性体の溶液を、室温にて一晩攪
拌した。有機溶媒を除去した後、残りの水溶液を、アセトニトリル−水(20%
〜25%)の40分間にわたる勾配を用いて10mL/分で溶出して逆相HPL
Cカラムで精製して42(2.4mg、14%)を白色固体として得た:MS(
ESI):m/e(M/2+Na+) C4779282Naについての計算値:
1178.4、実測値:1179.0。
【0129】 (化合物43) (四量体αGal結合体の合成) この結合体を、化合物38についての上記の手順に従って調製した。化合物8
(25mg、0.043mmol)とプラットフォーム27(6.0mg、0.
0048mmol)との結合体化は、43(8.8mg、68%)を白色固体と
して生じた:分析RF−HPLC:1mL/分の流速でH2O中で15%〜20
% ACNの勾配を用いてtR 6.84分、純度、100%;MS(ESI)
:m/e(M/2+Na+) C53874322Naについての計算値:13
79.4、実測値:1379.1。
【0130】 (化合物44) (八量体αGal結合体の合成) 2mLの水/ACN(1:1)中のNa2CO3(10mg/mL)溶液中のα
Gal 19(23mg、0.429mmol)およびプラットフォーム29(
10mg、0.0043mmol)の溶液を、N2下で室温にて一晩攪拌した。
反応混合物を濃縮し、そしてアセトニトリル−水(10%〜30%)の40分間
にわたる勾配を用いて10mL/分で溶出して逆相HPLCカラムで精製して、
44(8.5mg、37%)を白色固体として得た。
【0131】 (化合物45) (八量体αGal結合体の合成) この化合物を、化合物44についての上記の手順に従って調製した。化合物1
9(50mg、0.094mmol)を、プラットフォーム30(10mg、0
.0018mmol)を用いて結合体化した。生成物を、アセトニトリル−水(
10%〜50%)の40分間の勾配を用いて逆相HPLCカラムで精製して、4
5(10.8mg、67%)を白色固体として得た:分析RF−HPLC:1m
L/分の流速でH2O中の5%〜70% ACNの勾配を用いてtR 11.16
分、純度、100%。
【0132】 (化合物46) (八量体αGal結合体の合成) この化合物を、化合物44についての上記の手順に従って調製した。化合物1
9(691mg、1.41mmol)を、プラットフォーム31(280mg、
0.141mmol)を用いて結合体化した。生成物を、アセトニトリル−水(
19.5%)を40分間にわたって用いて逆相HPLCカラムで精製して、46
(604mg、76%)を白色固体として得た:分析RF−HPLC:1mL/
分の流速でH2O中の15%〜25% ACNの勾配を用いてtR 9.16分、
純度、100%;1H NMR(D2O):δ5.13(d,J=3.8,8H)
、4.47(d,J=7.8,8H)、4.12−4.16(m,24H)、4
.12−4.05(m,8H)、4.00(d,J=0.8,8H)、3.99
−3.92(m,8H)、3.86−3.64(m,144H)、3.39−3
.34(m,24H)、3.28(S,8H)、3.22−3.11(m,16
H)、2.79(dd,J=6.1、10.6,16H),2.20(t、J=
7.1,8H),1.82−1.68(m、8H),1.59−1.20(m、
40H);13C NMR(D2O):δ178.5、178.4、175.1、
174.2、174.0、159.3、104.4、97.0、78.9、76
.6、72.5、71.4、71.3、71.1、71.0、70.9、70.
8、70.3、69.9、66.5、62.6、55.9、48.5、48.1
、41.1、40.8、39.1、38.9、37.4、37.0、36.5、
33.0、32.9、32.6、29.8、29.6、27.4、26.7、2
4.3;MS(ESI):m/e(M/3+Na+) (C22440018126 8 )/3+Naについての計算値:1895.7、実測値:1895.3。
【0133】 (化合物47) (八量体αGal結合体の合成) この化合物を、化合物44についての上記の手順に従って調製した。化合物1
9(29mg、0.055mmol)を、プラットフォーム32(10mg、0
.0055mmol)を用いて結合体化した。生成物を、アセトニトリル−水(
15%〜20%)の40分間にわたる勾配を用いて逆相HPLCカラムで精製し
て47(20mg、65%)を白色固体として得た:分析RF−HPLC:1m
L/分の流速でH2O中の15%〜25% ACNの勾配を用いてtR 11.3
5分。純度、82%;MS(ESI):m/e(M/3+Na+) (C23241 6181268)/3+Naについての計算値:1933.1、実測値:193
2.1。
【0134】 (実施例4:αGal結合体のインビトロでの特徴付け) (材料および方法) 抗体。血液を、健常な正常ボランティアから採血した。血漿を、遠心分離によ
って分離し、そして凝固させた。フィブリンを除去し、そして血漿を、直ちに使
用したかまたはアリコートにして−70℃にて保存した。アカゲザル血清(Ca
lifornia Regional Primate Research C
enter,Davis,CA)を、バキュテーナー(vacutainer)
チューブに採血した血液から入手し、そして凝固させた。血清を遠心分離によっ
て分離した後、これをプールし、アリコートに分け、そして−20℃または−7
0℃で保存した。いくつかの実験では、血清を56℃にて30分間熱非働化して
補体溶血活性を破壊した。αGalエピトープに対する抗体を、αGal−Se
pharoseカラムでアフィニティー精製した。このカラムは、10mg/m
L樹脂でのMichael付加化学によって、αGal−SHをマレイミド−S
epharose(Pierce)へとカップリングすることにより調製した。
20mLまでのプールしたNHS(またはNMS)正常サル血清を、2mL容量
の充填したαGal−Sepharoseに適用した。フロースルーを収集した
後、このカラムを10〜20カラム容量で洗浄するか、またはA280がベースラ
イン値に近づくまで洗浄し、そして0.1Mトリエタノールアミン(pH11.
5)を用いて、1M Tris、pH8.0を含有するチューブ中に溶出した。
このカラムを、10〜20容量のリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)を用いて直
ちに洗浄した。画分を、Bradfordアッセイによってタンパク質濃度につ
いて評価した。ピーク画分をプールし、PBSに対して透析した。アフィニティ
ー精製した抗αGal Igを、IgM抗αGal抗体を除去した、MBPカラ
ム(Pierce,Rockford,IL)での精製によってIgGについて
ネガティブ選択した。IgM抗αGalを、IgG抗αGal抗体を除去した、
プロテインG−Sepharoseカラム(Boehringer Mannh
eim,Indianapolis,IN)での精製によってネガティブ選択し
た。αGalアフィニティーカラム由来の抗αGal Igの溶出プロフィール
を図16に示す。
【0135】 SDS−PAGEおよび免疫ブロック分析。抗体含有画分およびプールを、4
%〜12% SDS−PAGE(Novex,San Diego,CA)によ
って分離した。タンパク質を、PROTRANTM純ニトロセルロースメンブレン
(Schleicher and Schuell,Keene,NH)へとX
CELL IITM Blot Moduleブロットシステム(Novex)を
用いて電気泳動によって転写した。メンブレンを、PBS中の2%脱脂粉乳(N
FDM)を用いてブロックし、アルカリホスファターゼにカップリングした抗ヒ
トIgGもしくはIgM(Jackson ImmunoResearch,W
est Grove,PA)、またはアルカリホスファターゼにカップリングし
た抗サルIgGもしくはIgM(Advanced Chem Tech,Lo
uisville,KY)でプローブした。第2工程の抗体を、アルカリホスフ
ァターゼについてのWestern Blue Stabilized Sub
strate(Promega Corporation,Madison,W
I)を用いて発色させた。
【0136】 抗αGal抗体についてのELISA。αGal−SHを、製造業者のプロト
コルに従って、マレイミド−BSA(ウシ血清アルブミン)(Pierce)へ
と2:1の比(w/w)でカップリングした。αGal分子の、BSA1分子あ
たりに結合した比は、10〜12:1または25:1であった。あるいは、αG
al−BSAまたはαGal−HAS(ヒト血清アルブミン)を、C3リンカー
基またはC14リンカー基(Dextra,Redding,England)
と共に購入した。αGal−BSA(PBS中5μg/mLにて100μl)を
、96ウェルプレートに4℃にて18時間吸着した。プレートを、使用前にPB
S中の2% NFDMを用いて4℃にて少なくとも48時間ブロックした。プレ
ートは、少なくとも3ヶ月にわたって安定であった。新たなロットのプレートを
、プールした標準血清を用いて元のロットの結合効力と比較した。プールした標
準血清、個々の血清またはアフィニティー精製した抗αGal Igを力価測定
した。血清(100μLのニート〜HBSA中の1/256希釈物)またはアフ
ィニティー精製した抗αGal IgG(Ca+2もMg+2も含まないHank平
衡塩溶液(HBSA)中での2mg/mL〜1μg/mLの連続2倍希釈物10
0μL)を、αGal−BSAでコーティングしたウェル中で20℃にて60分
間インキュベートした。洗浄後、抗αGal Igを、所定の飽和濃度(100
μL、通常1:1000希釈)のアルカリホスファターゼにカップリングした抗
サルIgGもしくはIgMまたは抗ヒトIgGもしくはIgMで20℃にて60
分間発色させた。ウェルを、洗浄緩衝液(PBS中で1% Tween 20)
で5回洗浄した後、20℃にて5〜20分間、100μL PPMP(フェノー
ルフタレインモノホスフェート)(Sigma)を用いてプレートを発色させた
。反応を、100uL 0.2M Na2HPO4の添加によって停止させた。そ
してプレートを、A550(Power Wave 340 Microplat
e Spectrophotometer,Bio−Tek,Winooski
,Vermont)で読み取った。
【0137】 αGal結合体。αGal(ガラクトース(a1,3、ガラクトース)エピト
ープを、実施例1に記載されたように数グラム(multigram)の規模で
合成し、そして実施例2に記載されるように充分に規定された有機プラットフォ
ームにカップリングさせた。
【0138】 競合ELISA。血清またはアフィニティー精製した抗αGal Ig調製物
を、ELISAによって力価測定し、そして50%結合濃度を決定した。血清に
ついては、50%結合点は、約1:5の血清希釈で達成され、一方、アフィニテ
ィー精製されたIgについては、50%希釈結合濃度は、約12.5μg/mL
であった。血清またはIg(50μL)を、4mg/mL〜10μg/mLの2
倍の様式で連続希釈したインヒビターを含有する等しい容量のHBSA、または
緩衝液単独と共に20℃にて60分間インキュベートした。次いで、抗αGal
Igまたは血清±インヒビターを、αGal−BSAでコーティングしたプレ
ートとへ添加し、そしてIg結合を記載される通りに評価した。抗diGal結
合の阻害パーセントを、以下の通りに算出した:[(OD550 Ig供給源+I
NH)−OD550 ブランク/(OD550 Ig供給源−INH)−OD550
ランク]×100。(INH=インヒビター)。
【0139】 ELISpotアッセイ。正常なアカゲザル由来の脾臓を細かく切り刻み、そ
してまくれを取り除いた(deburred)すりガラススライドを用いて単細
胞懸濁物として調製した。夾雑している赤血球を、低張で溶解し、そして単核細
胞(MNC)をFicoll−hypaque密度勾配遠心によって単離した。
MNC(100μL)を、104/細胞/mL〜5×102細胞/mLの連続2倍
希釈物中で、αGal−BSAまたは抗サルIgGもしくは抗サルIgMを保有
するELISAプレートに4連で添加した。プレートを、5% CO2で加湿雰
囲気下で37℃にて一晩インキュベートし、次いで洗浄した。αGal−BSA
に結合した分泌抗αGal Igのフットプリントを、ビオチンにカップリング
したヤギ抗サルIgGまたはヤギ抗サルIgM(Advanced ChemT
ech)を用いて37℃にて60分間インキュベートし、続いてExtrAvi
din−アルカリホスファターゼ(Sigma)を付加することにより発色させ
た。アルカリホスファターゼ基質B(1:100希釈での100μL、Bio−
Rad,Hercules,CA)を添加し、そして20℃にて一晩インキュベ
ーションを続けた。総Ig産生細胞を、同様に決定した。フットプリントを、M
icrotek ScanMaker III平床スキャナーおよびImage
−Proイメージングソフトウェア(Media Cybernetics,U
niv.Rochester Medical School,Rochest
er,NY)を利用するパーソナルコンピュータを用いて定量した。抗αGal
IgG産生細胞または抗αGal IgM産生細胞/総IgG産生細胞または
総IgM産生細胞の比を算出した。
【0140】 細胞傷害性アッセイ。ブタ腎臓上皮細胞株PK−15およびブタ大動脈内皮細
胞 (PAEC)(ATCC,10801 University Blvd.
,Manassas,VA 20110−2209)を、指示されたように培養
した。このアッセイのために、細胞を、トリプシン−EDTAを用いて取り出し
、そして96ウェルプレート中でまたは24ウェルプレート中のカバーグラス上
でサブコンフルエントに再度プレーティングした。依然としてサブコンフルエン
トなまま(再プレーティングから2日以内)、細胞を、細胞傷害性アッセイに用
いた。ニートな、補体が充分な血清を、インヒビターと共に上記のように4℃に
て60分間インキュベートした。次いで、血清を、サブコンフルエントな細胞を
含むウェルに添加した(血清の添加の直前にこのウェルから培地を吸引した)。
ウェルを、血清±インヒビターと共に37℃にて60〜90分間インキュベート
した。ウェルをリンスし、そして細胞死を、Live/Deadキット(Mol
ecular Probes,Eugene,OR)を用いて可視化し、そして
10高倍率の視野で、または250細胞を計数することによって顕微鏡で定量し
た。いくつかの実験では、細胞を、細胞解離溶液(Sigma)を用いてフラス
コから非酵素的に取り出し、そして単細胞懸濁物を調製した。細胞傷害性をBe
cton−Dickinson FACScaliburでのフローサイトメト
リーによって定量したこと以外は、接着細胞についての通りにアッセイを行った
【0141】 (結果) (αGalエピトープの抗原性活性) 合成的に調製されたαGalエピトープ(図2)は、(Sepharoseに
カップリングした場合に)抗αGal Igを、FACSによって測定した場合
に正常アカゲザル血清またはヒト血清から95%を超えて除去する能力によって
実証されるように、抗原として活性であった。
【0142】 四量体結合体の活性。本発明者らは、実施例2に記載されるようにPITGプ
ラットフォーム(化合物(cpd)38)およびBMTG(cpd 37)プラ
ットフォームを含むαGal四量体プラットフォーム構築物を試験し、そしてこ
れらは、ELISAにおいてAbがαGalエピトープに結合することを阻害す
る能力において等価であることが見出された。Cpd 38(LJP712)は
、抗αGal Igに結合し、そしてαGal発現ブタ腎臓上皮細胞株PK−1
5に対するIgG 抗αGalの結合、および約1mMでELISAウェル上に
吸着されたBSA−αGalに対するIgG 抗αGalの結合を阻害した。ア
フィニティー精製されたIgM抗αGalの結合は、IgG 抗αGalよりも
cpd 38によって1000倍少なく阻害された。
【0143】 八量体結合体の活性。八量体結合体(実施例2に記載された通り)を試験した
。八量体結合体cpd 44(LJP 719とも呼ばれる)を、BSA−αG
alに対する抗αGal IgM結合を血清中で阻害する能力についてインビト
ロで試験した。ELISA分析は、図18に示されるように、αGalエピトー
プが、プラットフォーム上に八量体として提示された場合、血清中のIgG抗α
GalおよびIgM抗αGalの両方がBSA−αGalに、またはαGal発
現ブタ腎臓上皮細胞株PK−15に結合するのを阻害すること、およびdiGa
lエピトープに対するIgM抗diGal結合を阻害するのに5〜10倍効率的
であることを示した。このことは、寛容原の結合価が、より低い親和性のIgM
分子を結合する際に非常に重要であるという本発明者らの仮説を支持した。
【0144】 (実施例5:結合体のインビボ評価) 寛容原のインビボ効力を、四量体または八量体の寛容原または緩衝液でIV処
置したアカゲザルにおける用量漸増研究において試験した。
【0145】 6匹の雄性アカゲザル(3.5〜4kg)を、California Reg
ional Primate Research Center(CRPRC)
,Davis,CAで飼育した。全ての実験プロトコルは、CRPRC IAC
UC(Institutional Animal Care and Use
Committee)の標準を満たした。サルを、ベースライン臨床値および
抗αGal抗体のレベルについてのために採血した。サルを、ベースライン臨床
値のために採血した。4匹のサルを、2〜20mg/kgの4結合手プラットフ
ォームLJP 712(cpd 38)で1日IV処置した。2匹のサルは、コ
ントロールとしてPBSを静脈内で(IV)単独で受けた。サルを、2mg/k
gのLJP 712で60日間処置した動物におけるIV注射の直前に毎週採血
した(5mL)。サルが10mg/kgもしくは20mg/kgの四量体LJP
712または20mg/kgの八量体LJP 920(cpd 46)を受け
た場合、処置は5〜7日間であり、そして動物を2〜3日毎に3mLづつ採血し
た。血清サンプルを、ELISAによって抗αGal IgGおよび抗αGal
IgMについて分析した。1つの実験では、2匹のサルを、10日間にわたっ
て毎日、20mg/kgの八量体プラットフォームLJP 719でIV処置し
た。別の実験では、サルを、20mg/kgで八量体LJP 920で毎日IV
処置した。
【0146】 四量体結合体。LJP 712のインビボ効力を試験するために、αGalに
特異的である循環している抗体のうちの1%に基づく血漿中の抗αGal抗原に
対してモル過剰の寛容原を作製するに充分に高い用量で四結合価寛容原を用いて
サルを処置した。サルを、2mg/kgのLJP 712(n=4)または緩衝
液(PBS)(n=2)で毎日、60日間にわたって上記のようにIV処置した
。血液を毎週採血し、そして血清をELISAによってIgG抗αGalおよび
IgM抗αGalについて試験した。LJP 712は充分に寛容化され、そし
てそれぞれ、図20および図21に示すように、古典的補体経路または第二補体
経路のいずれもインビトロで活性化しなかった。抗αGal Ig応答の統計学
的に有意な低減は存在しなかった。
【0147】 本発明者らは次に、より高い用量のLJP 712が、より短期のIV投与形
式を用いて循環からの抗αGal Abの効果的なクリアランスをもたらし得る
か否かを決定しようと努めた。用量を10mg/kg LJP 712まで増加
させた場合、IgG抗αGalまたはIgM抗αGalのいずれの低減もほとん
ど観察されなかった。対照的に、20mg/kg LJP 712を用いた毎日
のIV処置は、図19に示すように、処置8日目による24%(p<0.05)
までの抗αGal IgG応答の低減および抗αGal IgMレベルの12%
(p=NS)までの低減をもたらした。
【0148】 (八量体結合体) 本発明者らは次いで、八量体寛容原LJP 920を用いた7日間のアカゲザ
ルの処置が、抗αGal Abの血清レベルの低減をもたらすか否かを決定した
。2匹のサルを、PBSで毎日IV処置し、そして2匹を20mg/kg(四量
体寛容原が循環しているIgG抗αGalの低減を示すがIgM抗αGalの低
減を示さない用量)でLJP 920(cpd 46)で毎日IV処置した。血
清サンプルを、0日目(採血前)ならびに3日目および6日目(薬物投与後24
時間)に薬物またはコントロールの投与の直前に採血した血液から調製した。血
清をまた、その後の投与が投与されていない8日目に、最後の用量の24時間後
に調製した。LJP 920(cpd 46)は、獣医学スタッフによって観察
された場合、都合の悪い効果を有さずに、処置動物において充分に寛容化された
。8日目に、IgG抗αGalレベルは、四量体を用いた場合に見られたレベル
と同様に11%減少した。コントロールの動物は、ほとんど変化を示さなかった
(図22A)。同様に、1匹のサルではIgM抗αGalレベルにおける18%
の低減が存在し、そして反復動物では5%の低減が存在した。対照的に、図22
Bに示すように、コントロール動物におけるIgM抗αGalレベルは、1匹の
動物において変化せず、そして反復動物では増加した。この八量体が、IgM抗
αGalを浄化する際に四量体よりも効率的であることを図23に示す。これら
のデータは、増加した結合価が、より有効な分子をインビトロだけでなく、イン
ビボでももたらすことを示す。
【0149】 上記の発明を、理解の明快さの目的のために例示および例としていくらか詳細
に記載してきたが、特定の変更および改変が実施されることが当業者に明らかで
ある。それゆえ、説明および例は、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきで
ない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって描写される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、αGalエピトープ、2−[2−(2−チオエトキシ)エトキシ]エ
チル3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシドの
、酵素学的合成を図示している反応模式図である。
【図2】 図2は、αGalエピトープ、2−[2−(2−チオエトキシ)エトキシ]エ
チル3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシドの
、化学合成を図示している反応模式図である。
【図3】 図3は、αGalエピトープ、p−アミノフェニル 3−O−α−D−ガラク
トピラノシル−α−D−ガラクトピラノシドの、化学酵素的合成を図示している
反応模式図である。
【図4】 図4は、結合化学(conjugation chemistry)に関する
、2つの一般的な合成戦略を図示する。
【図5】 図5は、結合化学に関する、3番目の一般的な合成戦略を図示する。
【図6】 図6は、2つの二量体プラットホームおよび4つの四量体プラットホームを図
示する。
【図7】 図7は、4つの八量体プラットホームを図示する。
【図8】 図8は、単量体αGal結合体および3つの二量体αGal結合体を図示する
【図9】 図9は、実施例3に記載したような2つの四量体αGal結合体を図示する。
【図10】 図10は、実施例3に記載したような2つの四量体αGal結合体を図示する
【図11】 図11は、実施例3に記載したような、2つのαGalアイソマーの2つの四
量体結合体を図示する。
【図12】 図12は、実施例3に記載したような、八量体αGal結合体を図示する。
【図13】 図13は、実施例3に記載したような、八量体αGal結合体を図示する。
【図14】 図14は、実施例3に記載したような、八量体αGal結合体を図示する。
【図15】 図15は、実施例3に記載したような、八量体αGal結合体を図示する。
【図16】 図16は、分画番号に対するOD550のグラフであり、そして抗αGalの
αGalアフィニティーカラムからの溶出プロフィールを示す。
【図17A】 図17Aは、PK15細胞に対するアフィニティー精製されたIgG(17A
)の抗αGal結合を示しているグラフである。フローサイトメトリー分析の結
果を、アフィニティー精製されたIgG(黒丸)、あるいはカラムを流れ通った
IgGの(白四角)用量(μg/ml)に対する中間蛍光強度(MFI)として
示す。
【図17B】 図17Bは、PK15細胞に対するアフィニティー精製されたIgM(17B
)の抗αGal結合を示しているグラフである。フローサイトメトリー分析の結
果を、アフィニティー精製されたIgM(黒丸)、あるいはカラムを流れ通った
IgMの(白四角)用量(μg/ml)に対する中間蛍光強度(MFI)として
示す。
【図18】 図18は、抗αGal結合の阻害に対する寛容原(toleragen)のα
Gal結合価の効果を示しているグラフであり、実施例4に記載のようにELI
SAで測定した。インヒビターの記号は以下のようである:白丸は、αGal単
量体;白四角、点線は、LJP724(三糖類単量体);白四角、点線は、LJ
P725(五糖類単量体);黒丸、実線は、αGal二量体;黒四角、実線は、
LJP712 四量体;黒三角、実線は、LJP719 八量体;白三角、点線
は、LJP728(11マー五糖類−BSA);黒三角、点線は、LJP726
(11マー三糖類[3−炭素リンカー]−HSA);黒四角、点線は、LJP7
27(11マー三糖類[14−炭素リンカー]−HSA)。
【図19】 図19は、実施例5に記載するように、LJP712で処置をした後の、%血
漿抗αGal IgGの棒グラフである。
【図20】 図20は、実施例5に記載するように、種々の物質による古典的補体経路の活
性化を示すグラフである。記号は以下のようである:白丸は、LJP712;白
四角はコブラ毒因子(CVF);黒三角は、凝集したヒトγグロブリン(AHG
)。点線は、緩衝液単独で得られた結果を示す。
【図21】 図21は、実施例5に記載したように、種々の物質による代替的補体経路の活
性化を示すグラフである。記号は以下のようである;白丸は、LJP712;白
四角は、CVF;黒三角は、AHG。
【図22A】 図22Aは、実施例5で記載したように、PBS(四角)と比較した、八量体
LJP920(cpd46)(丸)で処置した後の血漿抗αGal IgG(2
2A)の減少を示しているグラフである。
【図22B】 図22Bは、実施例5で記載したように、PBS(四角)と比較した、八量体
LJP920(cpd46)(丸)で処置した後の血漿抗αGal IgM(2
2B)の減少を示しているグラフである。
【図23】 図23は、実施例5に記載したように、四量体LJP712(白丸)と八量体
LJP920(黒丸)との、%血漿抗αGal IgMに対する効果を比較して
いるグラフである。PBS(黒四角)をネガティブコントロールとして含めた。
【図24】 図24は、化合物29の合成に関する戦略を示す。
【図25】 図25は、化合物31および32の合成に関する戦略を示す。
【図26A】 図26Aは、化合物30の合成を示す。
【図26B】 図26Bは、化合物30の合成を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジョーンズ, デイビッド エス. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92121, サン ディエゴ, フロリンド ロード 11265 (72)発明者 ユ, リン アメリカ合衆国 カリフォルニア 92128, サン ディエゴ, ツリー ホロー レ ーン 11597 (72)発明者 イングル, スティーブン ビー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 92014, デル マー, カミニート ローレン 14820 Fターム(参考) 4C085 AA02 BB24 CC33 DD36 DD52 4C086 AA01 AA02 EA05 EA07 MA01 MA04 NA14 ZA51 ZB08 4C087 AA01 AA02 BB34 DA03 DA05 NA14 ZA51 ZB08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個体における循環している疾患関連抗体のレベルを減少させ
    るための方法であって、有効量のエピトープ提示キャリアを該個体に投与する工
    程を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 前記エピトープ提示キャリアが、結合手プラットフォーム分
    子を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記結合手プラットフォーム分子の集団が、実質的に単分散
    分子量を有する、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 個体における疾患関連抗体のレベルを減少させる方法であっ
    て、該個体の血液を、エピトープ提示キャリアを用いて、該抗体が該エピトープ
    に結合するのを可能にする条件下で体外で処理する工程;存在した場合、抗体−
    エピトープ提示キャリア複合体を除去する工程;および該血液を該個体に戻す工
    程、を包含する、方法。
  5. 【請求項5】 前記エピトープ提示キャリアが、結合手プラットフォーム分
    子を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記結合手プラットフォーム分子の集団が、実質的に単分散
    分子量を有する、請求項5に記載の方法。
JP2000586377A 1998-12-09 1999-12-09 循環している抗体を減少させるための方法および処方物 Withdrawn JP2002531531A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11163998P 1998-12-09 1998-12-09
US60/111,639 1998-12-09
US45787599A 1999-12-08 1999-12-08
US09/457,875 1999-12-08
PCT/US1999/029336 WO2000033887A2 (en) 1998-12-08 1999-12-09 Methods and formulations for reducing circulating antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531531A true JP2002531531A (ja) 2002-09-24

Family

ID=26809097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586377A Withdrawn JP2002531531A (ja) 1998-12-09 1999-12-09 循環している抗体を減少させるための方法および処方物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1135167A2 (ja)
JP (1) JP2002531531A (ja)
AU (1) AU2173500A (ja)
CA (1) CA2353620A1 (ja)
WO (1) WO2000033887A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041813A2 (en) 1999-11-28 2001-06-14 La Jolla Pharmaceutical Company Methods of treating lupus based on antibody affinity and screening methods and compositions for use thereof
WO2006115509A2 (en) 2004-06-24 2006-11-02 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
CN106103461B (zh) 2014-03-13 2019-05-10 巴塞尔大学 结合抗髓鞘相关糖蛋白的IgM抗体的碳水化合物配体
AU2016323377B2 (en) 2015-09-16 2021-04-15 Universität Basel Carbohydrate ligands that bind to antibodies against glycoepitopes of glycosphingolipids
US11986536B2 (en) 2019-03-23 2024-05-21 Ablevia Biotech Gmbh Compound for the sequestration of undesirable antibodies in a patient
EP3715376A1 (en) 2019-03-23 2020-09-30 Ablevia biotech GmbH Compound for the prevention or treatment of myasthenia gravis
EP3715374A1 (en) 2019-03-23 2020-09-30 Ablevia biotech GmbH Compound for the sequestration of undesirable antibodies in a patient
EP3715375A1 (en) 2019-03-23 2020-09-30 Ablevia biotech GmbH Compound for the prevention or treatment of pre-eclampsia
TW202228784A (zh) 2020-09-23 2022-08-01 奧地利商艾柏力維亞生技有限公司 用以於一患者中螯合非預期的抗peg抗體的化合物
US20230355784A1 (en) 2020-09-23 2023-11-09 Ablevia Biotech Gmbh Compound for the prevention or treatment of autoantibody-mediated conditions
US20230381334A1 (en) 2020-09-23 2023-11-30 Ablevia Biotech Gmbh Compound for the sequestration of undesirable antibodies in a patient
WO2022063892A1 (en) 2020-09-23 2022-03-31 Ablevia Biotech Gmbh Compound for increasing efficacy of viral vectors
JP2023542388A (ja) 2020-09-23 2023-10-06 アブレヴィア バイオテック ゲーエムベーハー 第viii因子補充療法の有効性を増加させるための化合物
WO2022063880A1 (en) 2020-09-24 2022-03-31 Ablevia Biotech Gmbh Compound for the prevention or treatment of myasthenia gravis
WO2023180502A1 (en) 2022-03-24 2023-09-28 Ablevia Biotech Gmbh Compound for increasing efficacy of oncolytic viruses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5782792A (en) * 1986-11-21 1998-07-21 Cypress Bioscience, Inc. Method for treatment of rheumatoid arthritis
US5552391A (en) * 1990-01-16 1996-09-03 La Jolla Pharmaceutical Company Chemically-defined non-polymeric valency platform molecules and conjugates thereof
JP3201523B2 (ja) * 1991-08-23 2001-08-20 アルバータ リサーチ カウンスル ヒト受容体における抗体−仲介異種移植拒絶を弱めるための方法および組成物
CA2284729A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-29 Novartis Ag Neoglycoproteins
AU761831B2 (en) * 1998-04-15 2003-06-12 Bioscience 2002 Llc Inhibition of xenoreactive antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
AU2173500A (en) 2000-06-26
EP1135167A2 (en) 2001-09-26
WO2000033887A3 (en) 2000-08-17
WO2000033887A2 (en) 2000-06-15
CA2353620A1 (en) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050220785A1 (en) Methods and formulations for reducing circulating antibodies
US6399578B1 (en) Conjugates comprising galactose α1,3 galactosyl epitopes and methods of using same
KR101854943B1 (ko) 소수성 부분을 통해 변형된 펩티드를 포함하는 리포솜 기반 구조체
JP2002531531A (ja) 循環している抗体を減少させるための方法および処方物
AU2003219922B2 (en) Compositions for delivery of therapeutics and other materials, and methods of making and using the same
Katopodis et al. Removal of anti-Galα1, 3Gal xenoantibodies with an injectable polymer
JP6836500B2 (ja) 自己免疫状態および炎症状態を治療するための方法および組成物
US20070191297A1 (en) Methods of treating and monitoring systemic lupus erythematosus in individuals
JP2001500528A (ja) 新規糖タンパク質
JPH11504516A (ja) 修飾抗−icam−1抗体および炎症の処置におけるそれらの使用
EP2041175A1 (en) Targeted immune conjugates
US20060241022A1 (en) Selectin targeting bioconjugates
CA2326618A1 (en) Inhibition of xenoreactive antibodies
WO2023122599A1 (en) Glycosylated dendrimers for targeted intracellular delivery
US20060217333A1 (en) Methods of treating systemic lupus erythematosus in individuals having significantly impaired renal function
Pignatto et al. Optimized avidin nucleic acid nanoassemblies by a tailored PEGylation strategy and their application as molecular amplifiers in detection
US20030124742A1 (en) Conjugates targeted to target receptors
AU3970201A (en) Methods of treating lupus based on antibody affinity and screening methods and compositions for use thereof
US20220023421A1 (en) Methods for eliciting selective humoral responses
EP4245764A1 (en) New carbohydrate derivatives as mimetics of blood group a and b antigens
CA2121990A1 (en) Antibody-drug conjugates
CN116669771A (zh) 用于隔离患者体内不需要的抗peg抗体的化合物
JP2023542392A (ja) 患者における好ましくない抗peg抗体を隔離するための化合物
Rihova et al. HPMA-Anticancer Drug Conjugates
JPH0653682B2 (ja) ヒト免疫グロブリン結合抗腫瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306