JP2002531451A - パロキセチン塩酸塩の製法 - Google Patents

パロキセチン塩酸塩の製法

Info

Publication number
JP2002531451A
JP2002531451A JP2000585235A JP2000585235A JP2002531451A JP 2002531451 A JP2002531451 A JP 2002531451A JP 2000585235 A JP2000585235 A JP 2000585235A JP 2000585235 A JP2000585235 A JP 2000585235A JP 2002531451 A JP2002531451 A JP 2002531451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
paroxetine
amine
solution
paroxetine hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000585235A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリュー・サイモン・クレイグ
デイビッド・アラン・ジョーンズ
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JP2002531451A publication Critical patent/JP2002531451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は医薬上有効な化合物およびその中間体を調製するための新規な方法に関する。4-(4'-フルオロフェニル)-3-(3",4"-メチレンジオキシフェノキシメチル)ピペリジンの(−)-トランス異性体(パロキセチン)は抗鬱病および抗パーキンソン病特性を有する重要な化合物である。この化合物は塩酸塩としてとりわけ鬱病、強迫障害(OCD)およびパニック障害の治療に使用される。本明細書中には、塩を形成するのに強い鉱酸を用いることで誘起される不純物の生成を回避するその調製のための新規な方法が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明はパロキセチン塩酸塩の新規な製法に関する。
【0002】 (背景技術) 抗欝剤および抗パーキンソン病特性を有する医薬が米国特許第3912743
号および米国特許第4007196号に記載されている。開示されている化合物
のうち特に重要な化合物が、パロキセチン(paroxetine)、すなわち、4-(4'-
フルオロフェニル)-3-(3',4'-メチレンジオキシフェノキシメチル)ピペリジ
ンの(−)-トランス異性体である(米国特許第4007196号の実施例2を参
照のこと)。この化合物は、その塩酸塩として、とりわけ、鬱病、強迫障害(O
CD)およびパニック障害の療法に用いられる。 パロキセチン塩酸塩は結晶性ヘミ水和物として(ビーチャムグループのEP−
A−0223403を参照のこと)および種々の結晶性無水和物形態として(ス
ミスクラインビーチャムのWO96/24595を参照のこと)文献に記載され
ている。
【0003】 米国特許第5672612号(ペンテック)およびEP−A−0810224
(アサヒガラス)は真空乾燥および噴霧乾燥による無定形のパロキセチン塩酸塩
の調製を記載する。 文献では、パロキセチン塩酸塩は、通常、合成経路の最終段階で得られたパロ
キセチン塩基の溶液を酸性化することにより調製される。水性塩酸の添加による
パロキセチン塩酸塩の調製には、パロキセチン塩基から塩を形成するのに極めて
酸性の高い条件が必要とされ、これは望ましくない不純物の形成をもたらし得る
。別法としての大規模での塩化水素気体の使用は、気体の取り扱いのために設備
投資にコストがかかり、かつ危険性がある。ある種の溶媒、例えば、アセトンお
よびブタノンなどのケトン中での塩化水素溶液の調製は、望ましくない反応、例
えば、アルコール縮合反応をもたらす。WO98/01424(リクター・ゲデ
オン)は、パロキセチン酢酸塩および酒石酸塩の溶液を塩化ナトリウムまたは塩
化アンモニウムの水溶液と反応させてパロキセチン塩酸塩ヘミ水和物を形成する
方法を記載する。
【0004】 溶媒和した無水のパロキセチン塩酸塩を調製するのに文献に記載されている方
法は、アセトン、酢酸エチル、トルエン、n−ブタノール、クロロホルム、テト
ラヒドロフラン、プロパン-2-オールおよびピリジンなどの無水溶媒の使用を必
要とする。仮に少量の水が存在するとすれば、無水生成物はパロキセチン塩酸塩
ヘミ水和物で汚染される。WO98/01424は無水または溶媒和した形態の
パロキセチン塩酸塩の調製を記載しておらず、その方法は無水条件下で操作する
のに適当ではない。さらには、無水溶液中のアミン塩酸塩およびパロキセチン塩
酸塩は、アミン塩酸塩とパロキセチン塩酸塩が1:1の結晶性混合塩を形成する
【0005】 (発明の開示) 本発明者らは、意外にも、パロキセチン塩酸塩を、中間体の塩を必要とするこ
となく、パロキセチン遊離塩基から直接調製することのできる方法であって、無
水条件ならびに水性条件下での使用に適する、したがって、無水の溶媒和した形
態のパロキセチンの工業的生産に適する方法を見出した。 かくして、本発明は、パロキセチン塩基またはその塩酸塩以外の塩の溶液をア
ミン塩酸塩と接触させ、パロキセチン塩酸塩を固体として単離する;ただし、パ
ロキセチン酢酸塩またはパロキセチン酒石酸塩を水性系中で処理し、パロキセチ
ン塩酸塩をヘミ水和物として単離して得る場合には、塩化アンモニウムの使用は
除かれる、パロキセチン塩酸塩の製法を提供する。 したがって、一の態様において、本発明は、パロキセチン塩酸塩無水和物また
は溶媒和物の製法であって、パロキセチン塩基またはその塩酸塩以外の塩の溶液
をアミン塩酸塩と接触させ、パロキセチン塩酸塩を無水和物としてまたは溶媒和
物として、好ましくは結晶形態にて単離する、方法を提供する。
【0006】 もう一つ別の態様において、本発明は、非結晶性パロキセチン塩酸塩の製法で
あって、パロキセチン塩基またはその塩酸塩以外の塩の溶液をアミン塩酸塩と接
触させ、パロキセチン塩酸塩を非結晶形態にて単離する、方法を提供する。 もう一つ別の態様において、本発明は、パロキセチン塩酸塩ヘミ水和物の製法
であって、パロキセチン塩基の溶液を水の存在下でアミン塩酸塩と接触させ、パ
ロキセチン塩酸塩を結晶性ヘミ水和物として単離する、方法を提供する。 さらなる態様において、本発明は、パロキセチン塩酸塩ヘミ水和物の製法であ
って、パロキセチンの塩酸塩以外の塩の溶液を水の存在下で塩化アンモニウム以
外のアミン塩酸塩と接触させ、パロキセチン塩酸塩を結晶性ヘミ水和物として単
離する、方法を提供する。 さらに別の態様において、本発明は、パロキセチン塩酸塩ヘミ水和物の製法で
あって、パロキセチンの塩酸塩、酢酸塩または酒石酸塩以外の塩の溶液を水の存
在下で塩化アンモニウムと接触させ、パロキセチン塩酸塩を結晶性ヘミ水和物と
して単離する、方法を提供する。
【0007】 本発明は、高価な毒ガス処理装置を用いることなく、温和な条件下で都合よく
添加することのできる、塩化水素のマイルドで、都合よく、固体の、安価な供給
源の使用を可能とする。この方法はまた無水形態のパロキセチン塩酸塩を調製す
るための無水状態とすることが容易である:外界温度を用いることができ、水お
よび混合溶媒を厳格に除去する操作は不要となる。パロキセチン塩酸塩/アミン
塩酸塩の1:1結晶性複合体の形成は、種晶添加を制御するか、または過度に高
濃度となることを避けることで回避される。 アミン塩酸塩との処理は、好ましくは、不活性気体、例えば、窒素またはアル
ゴン下で行う。
【0008】 本発明の実施においては、パロキセチン塩酸塩を、例えば噴霧乾燥またはトレ
イ乾燥により非結晶形態にて単離するか、または、水または水含有溶液から結晶
化させることでヘミ水和物などの結晶形態として単離してもよく、あるいは無水
溶液から結晶化させることで結晶性無水和物、またはプロパン-2-オール、アセ
トンまたはトルエン溶媒和物などの結晶性溶媒和物として単離してもよい。 アミン塩酸塩は、供給源として用いることのできる市販品であることが最も都
合がよいが、例えば、アミンを溶媒中で塩化水素気体と反応させることにより系
内にて調製してもよい。アミン塩酸塩は固体としてまたは溶液にて用いてもよく
、低分子量であることが好ましい。適当なアミン塩酸塩は、塩化アンモニウムで
あるか、またはアルキル第一級アミン、好ましくはC1−6アルキルアミンに基
づく塩酸塩、例えばメチルアミン塩酸塩またはエチルアミン塩酸塩;ベンジルア
ミン塩酸塩などのアラルキル第一級アミン、例えばアリールC1−4アルキルア
ミンに基づく塩酸塩;アルキル第二級アミン、好ましくはジ−C1−4アルキル
アミンに基づく塩酸塩、例えばジメチルアミン塩酸塩またはジエチルアミン塩酸
塩;芳香族アミン塩酸塩、例えばアニリン塩酸塩;または複素芳香族化合物塩酸
塩、例えばピリジン塩酸塩またはコリジン塩酸塩を基礎とするものである。また
、高分子量ポリマーアミン塩酸塩、例えばポリビニルピリジン塩酸塩を用いるこ
ともできる。揮発性の高いアミン塩、例えばメチルアミン塩酸塩を用いることが
便利である。というのも、反応混合物を不活性気体でパージすることで遊離アミ
ンを除去することができるからである。
【0009】 単離操作は結晶化操作によるものであってもよく、共役アミン除去工程、例え
ばパージ、濾過または洗浄および乾燥工程を含んでいてもよい。また、非結晶固
体生成物は噴霧乾燥により単離することができ、そのような場合には、高揮発性
アミンを用いることが特に有利である。 無水形態のパロキセチン塩酸塩の調製には無水溶媒を用い、水または水含有溶
媒混合物を用いてパロキセチン塩酸塩ヘミ水和物を調製するのが好ましい。適当
な非水性溶媒はエタノール、プロパン−2−オール、ブタン−1−オール、トル
エン、アセトン、酢酸エチルおよびブタノンを包含する。
【0010】 パロキセチン塩基は、例えば(−)-トランス-4-(4'-フルオロフェニル)-3-(
3',4'-メチレンジオキシフェノキシメチル)-N−フェノキシカルボニルピペリ
ジンを、トルエン中、水酸化カリウムを用いて脱保護し、つづいて水後処理に付
し、相を分離することで系内にて調製することができる。得られた塩基の溶液は
、都合よくは、溶媒を部分共沸蒸留により乾燥させるか、または溶媒を蒸留によ
り完全に除去し、別の溶媒と置き換えてもよい。塩基の調製は米国特許第400
7196号の実施例2に記載されている。 出発物質である適当な塩は、米国特許第4007196号の実施例2にも記載
されているマレイン酸塩を包含する。酢酸塩も出発物質として用いることができ
る。塩を形成する方法は、EP−A−0223403に記載されている。
【0011】 本発明のパロキセチン塩酸塩生成物、とりわけその結晶形態は、EP−A−0
223403またはWO96/00477に記載されるように治療用に処方する
ことができる。パロキセチン塩酸塩は、典型的には、錠剤処方用の通常の賦形剤
と一緒に、またはカプセル充填用の散剤として用いるための固体希釈体と一緒に
処方される。 パロキセチンの配合量は、一回の単位用量中に、治療上有効量のパロキセチン
が配合されるように調整する。好ましくは、単位用量は10ないし100mgの
パロキセチン(塩基に換算して測定)を含有する。より好ましくは、単位用量中
のパロキセチンの配合量は10mg、20mg、30mg、40mgまたは50
mgである。単位用量中のパロキセチンの最も好ましい配合量は20mgである
。 本発明のパロキセチン生成物の治療学的使用は、アルコール中毒、不安、鬱病
、強迫障害(OCD)、パニック障害、慢性疼痛、肥満、老人性痴呆、偏頭痛、
大食、無食欲、赤面恐怖、月経前症候群(PMS)、青年期鬱病、抜毛症、気分
変調および物質濫用を包含し、以下、「障害」という。
【0012】 したがって、本発明はまた: 本発明により調製されるパロキセチン塩酸塩および医薬上許容される担体を含
む障害の治療または予防用の医薬組成物; 障害の治療または予防用の医薬を製造するための、本発明の方法により調製さ
れるパロキセチン塩酸塩の使用;および 有効または予防量の本発明により調製されるパロキセチン塩酸塩を1またはそ
れ以上の障害を患っている人に投与することを特徴とする、障害の治療法 を提供する。
【0013】 (実施例) 実施例1 パロキセチン基剤(5g)のプロパン-2-オール(50ml)中溶液を、アル
ゴン下、室温で1当量のピリジン塩酸塩と反応させた。得られた溶液を室温で迅
速に攪拌すると、そのすぐ後に結晶化が起こった。20分後に攪拌を止め、懸濁
液をプロパン-2-オールで希釈し、濾過した。固体生成物を五酸化リン上減圧下
で乾燥させ、パロキセチン塩酸塩プロパン-2-オール溶媒和物(4.83g)を
得た。
【0014】 実施例2 パロキセチン塩酸塩(8.7g)のトルエン(200ml)中溶液を室温で湿
ったピリジン塩酸塩(3.0g)と反応させた。得られた溶液を室温で1時間迅
速に攪拌すると、そのすぐ後に結晶化が起こった。固体を濾過して集め、トルエ
ンで洗浄し、五酸化リン上減圧下で乾燥させ、パロキセチン塩酸塩ヘミ水和物(
4.69g)を得た。
【0015】 実施例3 (−)-トランス-4-(4'-フルオロフェニル)-3-(3',4'-メチレンジオキシフ
ェノキシメチル)-N−フェノキシカルボニルピペリジン(25.0g)および水
酸化カリウム(22.5g)のトルエン(375ml)中混合物を、窒素下、還
流温度で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(250ml)を添加しなが
ら攪拌した。層を分離し、有機層を「ディーンおよびスターク」装置を用いて共
沸蒸留により乾燥させた。プロパン-2-オール(300ml)を加え、蒸留によ
り300mlの溶媒を除去した。この操作を2回以上繰返した。得られた溶液を
冷却し、ピリジン塩酸塩(6.4g)と反応させた。約30分後に濃白色固体を
形成し、その懸濁液を16時間放置した。プロパン-2-オール(200ml)を
加えてその混合物をかき集め、ついで生成物を濾過により集め、真空でしげーた
ー中で乾燥させ、白色結晶固体のパロキセチン塩酸塩プロパン-2-オール溶媒和
物(17.31g)を得た(12重量%のプロパン-2-オール)。
【0016】 実施例4 パロキセチン塩基(5g)のプロパン-2-オール(50ml)中溶液を、窒素
下、室温で固形メチルアミン塩酸塩(1.0g)と一緒に攪拌した。得られた溶
液を室温で2時間迅速に攪拌し、その間に白色沈殿物を形成した。沈殿物を濾過
により集め、五酸化リン上減圧下で乾燥させ、パロキセチン塩酸塩プロパン-2-
オール溶媒和物を得た。
【0017】 実施例5 パロキセチン塩基(5g)のブタン-1-オール(50ml)中溶液を、窒素下
、室温でピリジン塩酸塩(1.76g)と一緒に攪拌した。得られた溶液を1時
間迅速に攪拌し、その間に白色固体が沈殿した。固体を濾過により集め、五酸化
リン上減圧下で乾燥させ、パロキセチン塩酸塩無水和物形態C(2.32g)を
得た。
【0018】 実施例6 パロキセチン塩基(5g)のプロパン-2-オール(50ml)中溶液を室温で
塩化アンモニウム(1.0g)と一緒に攪拌した。透明溶液を形成し、それを室
温で16時間迅速に攪拌すると、その間に白色結晶固体が沈殿した。固体を濾過
により集め、五酸化リン上減圧下で乾燥させ、パロキセチン塩酸塩プロパン-2-
オール溶媒和物を得た。
【0019】 実施例7 パロキセチン塩基(5g)のプロパン-2-オール(50ml)中溶液を50℃
でポリビニルピリジン塩酸塩(2.3g)と反応させた。反応混合物を同じ温度
で30分間攪拌し、ついで濾過し、濾液を室温に冷却した。この溶液にパロキセ
チン塩酸塩プロパン-2-オール溶媒和物を種晶し、室温で1時間激しく攪拌した
。結晶化が続いて起こり、固体を濾過により集め、五酸化リン上減圧下で乾燥さ
せ、パロキセチン塩酸塩プロパン-2-オール溶媒和物を得た。
【0020】 実施例8 パロキセチン塩基(4g)の2−ブタノン(40ml)中溶液を、アルゴン下
、室温で湿ったピリジン塩酸塩(1.40g)と反応させた。得られた溶液を室
温で16時間迅速に攪拌し、その間に白色固体が沈殿した。この固体を濾過によ
り集め、ブタノンで洗浄し、五酸化リン上減圧下で乾燥させ、パロキセチン塩酸
塩ヘミ水和物(3.97g)を得た。
【0021】 実施例9 パロキセチン塩基(5g)のプロパン-2-オール(50ml)中溶液を、アル
ゴン下、室温でベンジルアミン塩酸塩(2.10g)と反応させた。得られた溶
液を室温で2.5時間迅速に攪拌し、その間に白色沈殿物を形成した。得られた
固体を濾過により集め、プロパン−2−オールで洗浄し、五酸化リン上減圧下で
乾燥させ、パロキセチン塩酸塩プロパン-2-オール溶媒和物(2.84g)を得
た。
【0022】 実施例10 パロキセチン塩基のトルエン中溶液(0.42g/ml溶液、12ml)をプ
ロパン-2-オール(40ml)で希釈し、アニリン塩酸塩(1.96g)を激し
く攪拌しながら添加した。反応混合物を4時間攪拌し、結晶化した固体を濾過に
より単離し、プロパン−2−オールで洗浄し、五酸化リン上減圧下で乾燥させ、
パロキセチン塩酸塩プロパン-2-オール溶媒和物(4.96g)を得た。
【0023】 実施例11 パロキセチン遊離塩基(11.1g)を窒素雰囲気下で乾燥アセトン(65m
l)に溶かし、ピリジン塩酸塩(4.1g)をその攪拌溶液に添加した。1分も
しない内に結晶化が始まり、それが進行し、濃厚な懸濁液を得た。得られたパロ
キセチン塩酸塩アセトン溶媒和物を真空濾過で集め、アセトンで洗浄し、減圧下
60℃で20時間乾燥させた。
【0024】 実施例12 N−フェノキシカルボニルパロキセチン(19.4g)、水酸化カリウム(1
7.5g)およびトルエン(300ml)の攪拌混合物を、窒素雰囲気下、還流
温度で3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水(200ml)で洗浄し、有
機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、総容量30mlまで濃縮した。
乾燥アセトン(50ml)を窒素雰囲気下でその溶液に加え、ピリジン塩酸塩(
5.0g)をその攪拌溶液に加えた。混合物を30分間攪拌し、生成物である、
パロキセチン塩酸塩アセトン溶媒和物を濾過で集め、アセトン(20ml)で洗
浄し、減圧下60℃で20時間乾燥させた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/14 A61P 17/14 25/04 25/04 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/32 25/32 29/00 29/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デイビッド・アラン・ジョーンズ イギリス、ティエヌ11・9エイエヌ、ケン ト、トンブリッジ、ニア・リー、オール ド・パウダー・ミルズ、スミスクライン・ ビーチャム・ファーマシューティカルズ Fターム(参考) 4C063 AA01 BB08 CC81 DD10 EE01 4C086 AA01 AA03 AA04 BC21 GA02 GA07 GA13 MA01 MA04 NA20 ZA05 ZA08 ZA12 ZA15 ZA66 ZA70 ZA81 ZA92 ZC39

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パロキセチン塩酸塩の製法であって、パロキセチン塩基また
    はその塩酸塩以外の塩の溶液をアミン塩酸塩と接触させ、パロキセチン塩酸塩を
    固体として単離する;ただし、パロキセチン酢酸塩またはパロキセチン酒石酸塩
    を水性系中で処理し、パロキセチン塩酸塩をヘミ水和物として単離して得る場合
    には、塩化アンモニウムの使用は除かれる、ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 アミン塩酸塩を固体としてまたは溶液として添加する、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 パロキセチン塩酸塩を非結晶形態にて単離し、あるいは結晶
    性ヘミ水和物、無水和物または溶媒和物として単離する、請求項1または2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 無水条件下で行う、請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 不活性気体の雰囲気下で行う、請求項1ないし4のいずれか
    1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 アミン塩酸塩が、塩化アンモニウム、アルキルアミン塩酸塩
    、アラルキル第一級アミン塩酸塩、アルキル第二級アミン塩酸塩、芳香族アミン
    塩酸塩、複素芳香族化合物塩酸塩および高分子量ポリマーアミン塩酸塩から選択
    される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 アミン塩酸塩が、メチルアミン塩酸塩、エチルアミン塩酸塩
    、ベンジルアミン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸塩、ジエチルアミン塩酸塩、アニ
    リン塩酸塩、ピリジン塩酸塩、コリジン塩酸塩およびポリビニルピリジン塩酸塩
    から選択される、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 パロキセチン塩酸塩を結晶化操作により単離し、共役アミン
    をパージ、濾過または洗浄により除去する、請求項1ないし7のいずれか1項に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 アミン塩酸塩が揮発性アミンに基づく塩酸塩であり、パロキ
    セチン塩酸塩を噴霧乾燥により単離し、その間に共役アミンを揮発させる、請求
    項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 無水条件下で行う、請求項1ないし9のいずれか1項に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 エタノール、プロパン−2−オール、ブタン−1−オール
    、トルエン、アセトン、酢酸エチルまたはブタノン中で行う、請求項1ないし1
    0のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 パロキセチン塩酸塩ヘミ水和物の製法であって、パロキセ
    チン塩基またはその塩酸塩以外の塩の溶液を塩化アンモニウム以外のアミン塩酸
    塩と接触させ、パロキセチン塩酸塩を結晶性ヘミ水和物として単離する、ことを
    特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 パロキセチン塩酸塩ヘミ水和物の製法であって、パロキセ
    チン塩酸塩、酢酸塩または酒石酸塩以外のパロキセチン塩の溶液をアミン塩酸塩
    と接触させ、パロキセチン塩酸塩を結晶性ヘミ水和物として単離する、ことを特
    徴とする方法。
  14. 【請求項14】 パロキセチン塩酸塩無水和物または溶媒和物の製法であっ
    て、パロキセチン塩基またはその塩酸塩以外の塩の溶液をアミン塩酸塩と接触さ
    せ、パロキセチン塩酸塩を無水和物としてまたは溶媒和物として、好ましくは結
    晶形態にて単離する、ことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 非結晶性パロキセチン塩酸塩の製法であって、パロキセチ
    ン塩基またはその塩酸塩以外の塩の溶液をアミン塩酸塩と接触させ、パロキセチ
    ン塩酸塩を非結晶形態にて単離する、ことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし15のいずれか1項に記載の方法により調
    製されるパロキセチン塩酸塩と、医薬上許容される担体とを含むことを特徴とす
    る、障害を治療または予防するための医薬組成物。
  17. 【請求項17】 障害の治療または予防用の医薬を製造するための、請求項
    1ないし15のいずれか1項に記載の方法により調製されるパロキセチン塩酸塩
    の使用。
  18. 【請求項18】 有効または予防量の請求項1ないし15のいずれか1項に
    記載の方法により調製されるパロキセチン塩酸塩を、1またはそれ以上の障害を
    患っている人に投与することを特徴とする、障害の治療方法。
  19. 【請求項19】 実質的に実施例1ないし12のいずれか1つに記載されて
    いるパロキセチン塩酸塩の製法。
JP2000585235A 1998-11-30 1999-11-30 パロキセチン塩酸塩の製法 Pending JP2002531451A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9826180.3A GB9826180D0 (en) 1998-11-30 1998-11-30 Novel process
GB9826180.3 1998-11-30
PCT/GB1999/003992 WO2000032593A1 (en) 1998-11-30 1999-11-30 Method of producing paroxetine hydrochloride

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531451A true JP2002531451A (ja) 2002-09-24

Family

ID=10843292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585235A Pending JP2002531451A (ja) 1998-11-30 1999-11-30 パロキセチン塩酸塩の製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1135382A1 (ja)
JP (1) JP2002531451A (ja)
AU (1) AU1397800A (ja)
GB (1) GB9826180D0 (ja)
WO (1) WO2000032593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004076441A1 (ja) * 2003-02-28 2006-06-01 興和株式会社 多酸性塩基化合物の酸付加塩の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9923446D0 (en) * 1999-10-04 1999-12-08 Smithkline Beecham Plc Novel process
IL159280A0 (en) * 2001-06-14 2004-06-01 Teva Pharma A process for preparing paroxetine hcl which limits formation of pink colored compounds
CA2471715A1 (en) 2001-12-28 2003-07-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. A stable pharmaceutical formulation of paroxetine hydrochloride anhydrous and a process for preparation thereof
WO2004026860A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 結晶析出方法
ATE407933T1 (de) * 2005-05-26 2008-09-15 Apotecnia S A Verfahren zur herstellung von paroxetin hydrochlorid hemihydrat

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2058061T3 (es) * 1985-10-25 1994-11-01 Beecham Group Plc Derivado de piperidina, su preparacion y su uso como medicamento.
SK283608B6 (sk) * 1995-02-06 2003-10-07 Smithkline Beecham Plc Bezvodý hydrochlorid paroxetínu, spôsob jeho výroby a použitie
CA2206592A1 (en) * 1996-05-30 1997-11-30 Shu-Zhong Wang Method of producing amorphous paroxetine hydrochloride
HU221921B1 (hu) * 1996-07-08 2003-02-28 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. N-benzil-piperidin- és tetrahidropiridinszármazékok és eljárás azok előállítására
US5672612A (en) * 1996-09-09 1997-09-30 Pentech Pharmaceuticals, Inc. Amorphous paroxetine composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004076441A1 (ja) * 2003-02-28 2006-06-01 興和株式会社 多酸性塩基化合物の酸付加塩の製造方法
JP2010235635A (ja) * 2003-02-28 2010-10-21 Kowa Co 多酸性塩基化合物の酸付加塩の製造方法
JP4594863B2 (ja) * 2003-02-28 2010-12-08 興和株式会社 多酸性塩基化合物の酸付加塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9826180D0 (en) 1999-01-20
EP1135382A1 (en) 2001-09-26
WO2000032593A1 (en) 2000-06-08
AU1397800A (en) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG61323B2 (bg) Производни на пиперидина,тяхното получаване и използването им като лекарства
JP2002503248A (ja) 4−フェニルピペリジン化合物
TWI445697B (zh) 塔適那偉(atazanavir)硫酸氫鹽之製法及其新穎的形式
US20040087795A1 (en) Novel processes for the preparation of 4-phenylpiperidine derivatives
JP2002531451A (ja) パロキセチン塩酸塩の製法
JP2002532494A (ja) パロキセチンの誘導体
JP2002532470A (ja) パロキセチンマレイン酸塩の製法
JP2003502422A (ja) パロキセチンおよび構造上関連する化合物の製法
JP2001526288A (ja) パロキセチン塩酸塩の製法
JP2002533441A (ja) 酢酸パロキセチンおよびそのアナログの製造法
US20020137938A1 (en) Novel process
JP2002531452A (ja) 混合パロキセチンプロパン−2−オール溶媒和物
JP2002533458A (ja) パロキセチン酢酸塩またはパロキセチンアナログの製造方法
EP1064282A1 (en) Crystalline form of paroxetine
WO2000032595A1 (en) Process for the production of paroxetine hydrochloride acetone solvate
JP2002533459A (ja) パロキセチン酢酸塩またはパロキセチンアナログの製造方法
WO2000039121A1 (en) Process for the preparation of an acetate salt of paroxetine or paroxetine analogues
WO2001014335A1 (en) Process for preparation of paroxetin intermediate
WO2001012623A1 (en) Process for the preparation of paroxetine hydrochloride
WO2000078752A1 (en) Process for the production of paroxetine hydrochloride
US20010008940A1 (en) Novel process
EP1133492A1 (en) Process for the preparation of paroxetine hydrochloride
WO2001025230A1 (en) Process for the preparation of paroxetine hydrochloride acetone solvate
CZ20003343A3 (cs) Krystalická forma paroxetinu
MXPA00006040A (en) Process for the preparation of paroxetine hydrochloride