JP2002531361A - ガラス物体にマークを付ける方法 - Google Patents

ガラス物体にマークを付ける方法

Info

Publication number
JP2002531361A
JP2002531361A JP2000585177A JP2000585177A JP2002531361A JP 2002531361 A JP2002531361 A JP 2002531361A JP 2000585177 A JP2000585177 A JP 2000585177A JP 2000585177 A JP2000585177 A JP 2000585177A JP 2002531361 A JP2002531361 A JP 2002531361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
laser beam
wavelength
mark
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000585177A
Other languages
English (en)
Inventor
キッケルハイン・イェルク
クスネツォフ・ゲンナディイ
ビーレ・ディーター
Original Assignee
エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・ウント・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・ウント・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・ウント・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2002531361A publication Critical patent/JP2002531361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は、物体をマークの所定の深さまで貫通する能力のあるレーザービームを物体の表面に指向させ、更にこのレーザービームがガラスの内部でマークの所定の位置に集束し、その位置に電磁輻射に対する低い透過率により際立つ材料の変化の形にしてマークを発生させるような出力密度を有し、物体の表面上に何らかの方法で確認できない変化を実質上発生させることがなく、X線ビームより長い波長で平坦な領域となる透過度曲線を有するガラス製の物体に表面下にあるマークを発生させる方法に関する。この発明による方法は、ガラスが半透明となり、平坦な領域に対応するレーザー光の全ての波長よりも短いレーザー光の波長を使用することで優れている。この方法によりガラス物体の表面の下で狭い間隔で非常に微細なマークを発生させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、物体をマークの所定の深さまで貫通する能力のあるレーザービー
ムを物体の表面に指向させ、更にこのレーザービームがガラスの内部でマークの
所定の位置に集束し、その位置に電磁輻射に対する低い透過率により際立つ材料
の変化の形にしてマークを発生させるような出力密度を有し、物体の表面上に何
らかの方法で確認できない変化を実質上発生させることがなく、X線ビームより
長い波長で平坦な領域となる透過度曲線を有するガラス製の物体に表面下にある
マークを発生させる方法に関する。
【0002】 欧州特許第 0 543 899号明細書によれば、請求項1の前段の事項に従いガラス
物体にマークを付ける方法が知られている。この方法では、焦点、つまりマーク
を付ける個所にガラスまたは他の材料から成る物体の内部に残っている変化に関
してエネルギ密度が充分に影響を与えるようなエネルギ密度のレーザー輻射が使
用されている。その場合、レーザービームの焦点のところのエネルギ密度が少な
くとも 10 J/cm2であるなら、有利であると説明されている。何故なら、この値
が大体ガラスの分子の局部的なイオン化を発生させるしきい値であるからである
。そのため、この周知の方法によれば波長が 1.06 μm のレーザービームを使用
している。
【0003】 この場合の難点は、赤外線領域内にあるこの波長でガラスに対する付属の透過
度がガラスの透過曲線の平坦領域にある点にある。これは、その波長の場合ガラ
ス物体を貫通するレーザービームの透過度が線形吸収挙動で近似的に最大である
ことを意味する。レーザービームの焦点領域のガラスの望ましい変化、つまり望
ましい非線形吸収挙動が生じるために、上に説明したように、一定のエネルギ密
度のしいき値を越える必要がある。しかし、このエネルギ密度のしきい値は、レ
ーザー輻射が赤外線領域内にあると非常にシャープであるので、線形吸収からマ
ーク付けに作用を及ぼす非線形吸収への急激な遷移が生じる。
【0004】 ここでは、周知の方法の場合、レーザー輻射の本来の焦点領域にわたりガラス
の変化が生じ、これはガラスの局部的な溶融により説明できるこの気泡状の変化
が衝撃的、ほぼ爆発的に生じることに関連しているという事実に基づいている。
その結果、マーク点を順に並べることにより生じるマークがガラス物体の表面か
ら一定の最小間隔となっていなければならいという必要性が生じる。何故なら、
これ等のマーク点は、そうでなければ、ガラス物体の表面下にある中心から表面
まで延びていて、これにより表面でガラスの粉砕が生じるからである。この周知
の方法では、ガラス物体のマークと表面の最小間隔が約1 mm であるので、割れ
の恐れを避けるためガラス物体は全体で少なくとも3mmの厚さでなければならな
い。
【0005】 更に、同類の方法は Laser Magazin(レーザー雑誌), 1995 年1月、第 16 頁
以降に記載されている。透過度が加工するガラスの透過度曲線の平坦領域内にあ
るレーザービームを同じように使用するこの方法は、石英ガラスの場合、溶融領
域の伸びに関して最良の結果を示す。その場合、約 100μm となっている。他の
処理パラメータを使用すると、溶融領域の伸びは数百マイクロメータにもなった
。従って、この方法には上に説明した周知の方法と基本的に同じ難点がある。
【0006】 それ故、この発明の課題はマーク付けと共に生じる個々のマーク点を非常に小
さい最小直径で発生させることのできる同類の方法を提示することにある。
【0007】 この課題は請求項1の方法により解決されている。ガラスが半透明となり、平
坦領域に対応するレーザー光の全ての波長より短いレーザー光の波長を使用する
ことにより、ガラス物体内のマーク点の伸びを非常に小さく維持できている。こ
の効果は驚くことに確認された。可能な説明は、平坦レベル以下の透過度に相当
する波長で、ほぼ線形吸収から大部分が非線形吸収となる吸収への遷移が「穏や
か」である、つまり非線形吸収の成分が次第に増加するエネルギ密度領域が生じ
る点にある。というのは、この発明によりマーク点の伸びが焦点領域のエネルギ
密度を適当に調整して非常に良好に制御でき、これに関連して、僅か1 mm の厚
さのガラス物体にも内部にあるマークを付けることができることが実験的に見出
されたからである。
【0008】 更に、ガラス内部にパターン構造を付けるこの発明による方法には、従来の技
術に比べて、使用する波長が短いためレーザー輻射がより良く集束し、これによ
り更に焦点の伸びをできる限り小さく維持する望ましい条件が提供されるという
利点がある。
【0009】 レーザー輻射に対して透過度が平坦レベルの 60 〜 95 %となる波長を選択す
ると有利である。
【0010】 更に、この発明の範囲内では、レーザー輻射をNd-YAGレーザーで発生させ
、その場合、例えば第三高調波あるいは第四高調波も使用することが有利に行え
る。
【0011】 通常、波長はUV領域内にある。ガラス物体の半透明性を与え、充分な輻射強
度が望むマーク位置のところにあるように波長を長く選ぶことは当然重要である
【0012】 以下、図面を参照して一実施例に基づきこの発明をより詳しく説明する。
【0013】 透過度曲線の平坦な領域は、λ3 より長い波長で与えられる透過度の値により
大体形成されている。この発明によれば、その時に選んだガラスに応じて、λ3 より短いが、透過度は無視できるほど小さくはない波長を有するレーザー輻射を
使用している。これは図1でλ0 より長い波長に対する場合である。有利な波長
範囲は、例えば範囲λ1 ≦λ≦λ2 である。
【0014】 この発明は以下のように構成されている。即ち、 Nd-YAGレーザーを使用して、厚さが1 mm の形状が板の通常のガラスBK
7を波長が 355 nm のレーザービームで照射する。これは、レーザービームを通
常の手段でガラス板の中に集束させるようにして行われる。その際、焦点はガラ
ス板の表面下の 0.5 mm にある。レーザーは 5 kHの繰返レートで駆動される。
パルス期間は 100 ns であり、焦点での出力密度は約 500MW/cm2である。
【0015】 この場合、例えば直径が僅か 20 μm であるマーク点が生じる。これ等のマー
ク点を5μm の間隔で並べ、重なりにより殆ど連続的な線にする。その場合に使
用する焦点での出力密度は周知の方法の場合に必要な出力密度よりも著しく少な
い。
【0016】 上記の実施例では、場合によって、繰返レートが 10 kHz となっても良い。
【0017】 比較のため、同じ外部処理条件の下で、石英ガラス、スープラジル(Suprasil
) 1を加工した。しかし、ガラスBK7とは異なり、この石英ガラスでは波長 3
55 nm に属する透過度は平坦な領域内にある。そのため、この石英ガラスではガ
ラスBK7の場合のように微細なパターン構造を付けることができなかった。む
しろ、マーク点の伸びはガラスBK7の場合よりも石英ガラスの場合で著しく大
きかった。
【0018】 この発明による方法で作製されたマークは、例えば印を付けるためもしくは装
飾のために使用できる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】 通常のタイプのガラスの典型的な透過曲線を模式的に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビーレ・ディーター ドイツ連邦共和国、D−32108 バート・ ザルツウフレン、オーベレ・ストラーセ、 26 Fターム(参考) 4E068 AB01 DB13 4G059 AA01 AC08 5F072 AB02 MM08 QQ02 RR05 YY07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体をマークの所定の深さまで貫通する能力のあるレーザー
    ビームを物体の表面に指向させ、更にこのレーザービームがガラスの内部でマー
    クの所定の位置に集束し、その位置に電磁輻射に対する低い透過率により際立つ
    材料の変化の形にしてマークを発生させるような出力密度を有し、物体の表面上
    に何らかの方法で確認できない変化を実質上発生させることがなく、X線ビーム
    より長い波長で平坦な領域となる透過度曲線を有するガラス製の物体に表面下に
    あるマークを発生させる方法において、ガラスが半透明となり、前記平坦な領域
    に対応するレーザー光の全ての波長よりも短いレーザー光の波長を使用すること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 波長は平坦レベルの 60 〜 95 %の透過度を与える波長範囲
    内にあることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 レーザービームをNd-YAGレーザーで発生させることを特
    徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第三高調波を使用することを特徴とする請求項3に記載の方
    法。
JP2000585177A 1998-12-02 1999-11-23 ガラス物体にマークを付ける方法 Withdrawn JP2002531361A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19855623A DE19855623C1 (de) 1998-12-02 1998-12-02 Verfahren zur Erzeugung einer Markierung in einem Glaskörper
DE19855623.3 1998-12-02
PCT/DE1999/003719 WO2000032531A1 (de) 1998-12-02 1999-11-23 Verfahren zur erzeugung einer markierung in einem glaskörper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531361A true JP2002531361A (ja) 2002-09-24

Family

ID=7889753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585177A Withdrawn JP2002531361A (ja) 1998-12-02 1999-11-23 ガラス物体にマークを付ける方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6596966B1 (ja)
EP (1) EP1051365B1 (ja)
JP (1) JP2002531361A (ja)
AT (1) ATE218519T1 (ja)
DE (2) DE19855623C1 (ja)
ES (1) ES2177339T3 (ja)
WO (1) WO2000032531A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122335C1 (de) 2001-05-08 2002-07-25 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Markieren von Glas mit einem Laser
DE10137864B4 (de) * 2001-08-02 2005-05-19 Picorapid Technologie Gmbh Substanzträger mit Markierung
KR20050094423A (ko) * 2003-02-04 2005-09-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리기판 표면의 이물 제거방법
DE102005026038A1 (de) 2005-06-03 2006-12-07 Boraglas Gmbh Verfahren zur Markierung von Objektoberflächen
DE102005025982B4 (de) * 2005-06-03 2008-04-17 Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg Farbig strukturierte Low-E-Schichtsysteme und Verfahren zur Erzeugung der farbig strukturierten Low-E-Schichtsysteme sowie deren Verwendung
DE102005039430A1 (de) * 2005-08-18 2007-02-22 Oc Oerlikon Balzers Ag Lasermarkierung nahe der Oberfläche bei innenbearbeiteten transparenten Körpern
US8541105B2 (en) * 2005-08-18 2013-09-24 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Transparent substrates with dielectric layer having a marking below the surface of the transparent substrate
DE102005043516A1 (de) * 2005-09-12 2007-03-15 Boraglas Gmbh Verfahren zur Herstellung farbiger Strukturen im Glas und dadurch hergestelltes Glas
DE102007028042B3 (de) * 2007-06-14 2008-08-07 Universität Zu Lübeck Verfahren zur Laserbearbeitung transparenter Materialien
DE102008004995B3 (de) * 2008-01-17 2008-12-04 Schott Ag Lasermarkierte Glasscheiben und deren Verwendung als Beleuchtungselemente
US20100119808A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Xinghua Li Method of making subsurface marks in glass
US9393382B2 (en) * 2009-05-05 2016-07-19 Robert W. Heck High-flow tapered peripheral IV catheter with side outlets
US10085886B2 (en) 2010-01-08 2018-10-02 Optimedica Corporation Method and system for modifying eye tissue and intraocular lenses
EP2774587B1 (en) 2010-01-08 2021-10-20 AMO Development, LLC System for modifying eye tissue and intraocular lenses
DE102010037273A1 (de) 2010-09-02 2012-03-08 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Markieren von Glas
US20130001237A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Marsh Dennis R Glass Container Having Sub-Surface Wall Decoration and Method of Manufacture
GB201200890D0 (en) * 2012-01-19 2012-02-29 Univ Dundee An ion exchange substrate and metalized product and apparatus and method for production thereof
EP2896458A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-22 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika AG Transparenter 0bjektträger mit Kennzeichnung
DE102014205066A1 (de) 2014-03-19 2015-10-08 Schott Ag Vorgespannter Glasartikel mit Laserinnengravur und Herstellverfahren
JP6948349B2 (ja) 2016-05-31 2021-10-13 コーニング インコーポレイテッド ガラス物品用偽造防止対策

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175425A (en) * 1987-06-15 1992-12-29 Leuze Electronic Gmbh & Co. Process for marking semiconductor surfaces
DE4126626C2 (de) * 1990-08-15 1994-08-04 United Distillers Plc Markierter Materialkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
US5248638A (en) * 1992-04-06 1993-09-28 Corning Incorporated Yellow high silica glass
DE4321301A1 (de) * 1992-07-06 1994-01-13 Zeiss Carl Fa Dünne Schicht aus Galliumoxid und Herstellverfahren dafür
DE4430710C1 (de) * 1994-08-30 1996-05-02 Jenaer Glaswerk Gmbh Borsäurearmes Borosilikatglas und seine Verwendung
EP0744634B1 (en) * 1995-05-23 2003-01-08 Kyocera Corporation Method of producing an optical polarizer
US5557171A (en) * 1995-06-15 1996-09-17 Osram Sylvania Inc. High intensity discharge lamp with ultra violet absorbing envelope
JP3395140B2 (ja) * 1995-11-08 2003-04-07 住友重機械工業株式会社 レーザマーキング方法
JP3412416B2 (ja) * 1996-10-03 2003-06-03 ウシオ電機株式会社 ガラスマーキング方法
JPH10123357A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光導波路に対するレーザ加工方法
JP3957010B2 (ja) * 1997-06-04 2007-08-08 日本板硝子株式会社 微細孔を有するガラス基材
DE19728766C1 (de) * 1997-07-07 1998-12-17 Schott Rohrglas Gmbh Verwendung eines Verfahrens zur Herstellung einer Sollbruchstelle bei einem Glaskörper
US6392683B1 (en) * 1997-09-26 2002-05-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method for making marks in a transparent material by using a laser
JPH11119439A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Hitachi Ltd 液晶マスク式露光マーキング装置
US6211526B1 (en) * 1998-09-30 2001-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Marking of materials using luminescent and optically stimulable glasses

Also Published As

Publication number Publication date
EP1051365B1 (de) 2002-06-05
ATE218519T1 (de) 2002-06-15
DE59901616D1 (de) 2002-07-11
ES2177339T3 (es) 2002-12-01
DE19855623C1 (de) 2000-02-24
US6596966B1 (en) 2003-07-22
EP1051365A1 (de) 2000-11-15
WO2000032531A1 (de) 2000-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002531361A (ja) ガラス物体にマークを付ける方法
CA2200155A1 (en) Formation of optical waveguide using high repetition rate irradiation to induce refractive index change
US5637244A (en) Method and apparatus for creating an image by a pulsed laser beam inside a transparent material
JP5525491B2 (ja) レーザスコアリングにおける亀裂深さの制御
US6664501B1 (en) Method for creating laser-induced color images within three-dimensional transparent media
US8115792B2 (en) Laser marking method, laser marking apparatus and optical element
US4131782A (en) Method of and apparatus for machining large numbers of holes of precisely controlled size by coherent radiation
US6670576B2 (en) Method for producing images containing laser-induced color centers and laser-induced damages
Serafetinides et al. Ultra-short pulsed laser ablation of polymers
JP2016505390A (ja) レーザ微細加工によりイメージを形成する方法
US5935464A (en) Laser shock peening apparatus with a diffractive optic element
WO2002016070A3 (en) Methods for creating optical structures in dielectrics using controlled energy deposition from a femtosecond laser
Zhang et al. High aspect-ratio micromachining of polymers with an ultrafast laser
JP3231708B2 (ja) 透明材料のマーキング方法
WO2005087429A1 (en) Method for machining a material with high-power density electromagnetic radiation
EP0624421A2 (en) Method and apparatus for creating an image by a pulsed laser beam inside a transparent material
US4748980A (en) Application of cuts to biological material
Heberle et al. Efficient and damage-free ultrashort pulsed laser cutting of polymer intraocular lens implants
DE4033166A1 (de) Verfahren zur einkopplung von cw-co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-laserstrahlen
JP2003012346A (ja) 板ガラスの着色方法
US20060147170A1 (en) Microstructuring of an optical waveguide for producing functional optical elements
TW201208899A (en) Method and apparatus for reliably laser marking articles
JP2003201149A (ja) ガラスの着色方法
US6558882B2 (en) Laser working method
Bernard Laser marking techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206