JP2002531056A - 遺伝子分析におけるゲルマイクロドロップ - Google Patents

遺伝子分析におけるゲルマイクロドロップ

Info

Publication number
JP2002531056A
JP2002531056A JP2000563834A JP2000563834A JP2002531056A JP 2002531056 A JP2002531056 A JP 2002531056A JP 2000563834 A JP2000563834 A JP 2000563834A JP 2000563834 A JP2000563834 A JP 2000563834A JP 2002531056 A JP2002531056 A JP 2002531056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
chromosome
gel
population
chromosomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000563834A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン トロノブスキー,
パトリシア マクグラス,
Original Assignee
セレイ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セレイ, エルエルシー filed Critical セレイ, エルエルシー
Publication of JP2002531056A publication Critical patent/JP2002531056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、核酸分析の方法を提供する。このような方法は、各々の実態が核酸を含む、生物学的実体の集団をカプセル化するゲルマイクロドロップの集団を形成し、それによりこの集団における少なくともいくつかのマイクロドロップが、各々単一の実体をカプセル化することを必要とする。次いで、ゲルマイクロドロップの集団を、プローブが、少なくとも1つのゲルマイクロドロップにおけるこの核酸の少なくとも1つの相補配列に特異的にハイブリダイズする条件下でプローブと接触させる。次いで、少なくとも1つのゲルマイクロドロップは、分析または検出される。生物学的実体は、細胞、ウイルス、核および染色体であり得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の引用) 本出願は、1998年8月7日に出願したUSSN60/095,721から
の優先権を主張する。USSN60/095,721は、その全体が全ての目的
のために参考として援用される。
【0002】 (技術分野) 本発明は、遺伝分析の分野に属する。
【0003】 (背景) 細胞遺伝学的試験は、以前として初期にある。近年の細胞遺伝学的方法は、細
胞、核または染色体において容易に検出可能な遺伝子異常の分析に一部制限され
ている。なぜなら、スライドに基づく方法が、非常に労力を要するからである。
低頻度で存在する異常の分析は、臨床的状態では慣用的には行われていない。な
ぜなら、細胞、核または染色体の多くのスライドが、統計的頻度を確立するため
に評価されなければならないからである。
【0004】 バンド形成は、中期スプレッドの状態にある染色体を分析するために使用され
る古典的アプローチである。この方法は、染色体領域にある暗色のバンドを生じ
る染色に基づき、暗色のバンドの部分では、クロマチンがより高い密度で存在す
る。バンド形成パターンは、各染色体に特異的であり、そして核型分析を可能に
する。核型分析は、各染色体のコピー数の決定である。しかし、バンド形成の分
離能は、染色体量の小さな欠失または付加を検出するためには充分ではない。染
色体量の小さな欠失または付加は、種々の疾患状態、特に癌において生じる。
【0005】 蛍光インサイチュハイブリダイゼーションは、ゲノムDNAフラグメントを位
置決定するために、または全染色体をペイントし、そして遺伝的異常(転座、(
31、40)、体細胞異数性(aneusomy(41、42))および遺伝子
増幅(43)を含む)を検出および特徴付けするために用いられる別のアプロー
チである。これらの遺伝的異常は、個々の細胞、染色体または核において検出さ
れて、腫瘍の遺伝子型を評価し得、遺伝的不均質性を分析し得、そして悪性細胞
を検出し得る。FISH適用における統合性を保つために、染色体は、代表的に
は分析のためにスライドガラス上に吸着される。それゆえ、分析は、個々のスラ
イドの顕微鏡評価を必要とし、このことが自動化および迅速なサンプル加工を制
限する。スライドガラス上に調製した蛍光インサイチュハイブリダイゼーション
は、アッセイおよび試薬に依存しないが、装置ならびにそれを使用する科学者の
専門技術および精巧さに依存し、このことにより、再現性が乏しくなる。この技
術に対する固有の制限は、検出のためには、単一細胞において少なくとも100
kbのDNA配列が存在しなければならないことである(68〜70)。さらに
、組織またはインタクトな細胞のいずれかをスライドガラスに固定するための厳
しい条件は、決して最適ではない:アッセイサンプルの90%までがガラス支持
体から失われ得る。
【0006】 いくつかの染色体はまた、蛍光染色とその後のフローサイトメトリーによって
分離され得る(14、15)。しかし、好結果の染色体選別は、蛍光色素の結合
特性および目的の染色体が類似の大きさの染色体、染色体の塊およびDNAを含
む破片から区別され得る程度に依存する(13)。このアプローチは、類似の大
きさの染色体を有する種(例えば、マウス、アラビドプシスおよび20%のヒト
染色体)におけるマッピング研究のための酵母人口染色体(YAC)ライブラリ
ーの構築をもたらした(16)が、明白な解像力は可能ではない。色素の取り込
みに基づくフロー選別は、充分に分離された染色体について可能である。しかし
、この方法は、大きさおよび塩基組成が類似である染色体(主にヒト第9染色体
〜第12染色体および大多数のマウス染色体)については不十分に動く。さらに
、フローサイトメトリーは、現在は、従来の方法で調製された、ハイブリダイズ
した染色体を分析するために使用できない。なぜなら、固定されていない染色体
は、高温および/またはホルムアミドを使用すると剥落するからである。
【0007】 (発明の要旨) 本発明は、核酸分析法を提供する。このような方法は、各実体が核酸を含む、
生物学的実体の集団をカプセル化しているゲルマイクロドロップの集団を形成し
、それにより該集団における少なくともいくつかのマイクロドロップが、各々単
一の実体をカプセル化する工程を必要とする。核酸はDNAまたはRNAであり
得る。次いで、マイクロドロップの集団を、プローブが、少なくとも1つのゲル
マイクロドロップにおける核酸の少なくとも1つの相補配列に特異的にハイブリ
ダイズする条件下でプローブと接触させる。次いで、少なくとも1つのゲルマイ
クロドロップが単離または検出される。生物学的実体は、細胞、ウイルス、核お
よび染色体であり得る。
【0008】 いくつかの方法では、少なくとも10,000の生物学的実体がカプセル化さ
れる。いくつかの方法では、この生物学的実体は、接触工程の前には化学的に固
定されていない。いくつかの方法では、核酸は、接触工程の前に増幅される。小
ドロップを形成するために適切な材料としては、アガロース、アルギネート、カ
ラゲーナン、またはポリアクリルアミドが挙げられる。
【0009】 いくつかの方法では、核酸は、アガラーゼでの消化によってマイクロドロップ
から回収される。必要に応じて、取り出されたDNAは、アガラーゼでの予備消
化を伴ってまたは伴わずに制限酵素で消化され得る。いくつかの方法では、ゲル
マトリックスは、代表的には変性工程と接触工程との間に、それ自体が架橋され
るかそして/または分析される核酸と架橋される。いくつかの方法では、このハ
イブリダイゼーションは、68℃を超える温度でまたは20%を超えるホルムア
ミド濃度の存在下で行われる。いくつかの方法では、マイクロドロップはさらに
、標識プローブからのシグナルを増幅する試薬を含む。例えば、プローブは、酵
素で標識され得、そしてこの試薬はこの酵素についての基質であり得る。
【0010】 いくつかの方法において、マイクロドロップは、FACStmによって単離され
る。いくつかの方法において、生物学的実体は、患者における種々の細胞の集団
から得られる染色体の集団である。いくつかの方法において、プローブにハイブ
リダイズされない染色体を含むマイクロドロップの亜集団に対する、プローブに
ハイブリダイズされる染色体を含むマイクロドロップの亜集団の比が決定される
。いくつかの方法において、プローブは、変異を保有する核酸セグメントにハイ
ブリダイズし、そしてその比は、変異を保有する集団における細胞の割合を示す
。そのような方法は、特に、体細胞変異を分析するために有用である。
【0011】 いくつかの方法において、単一の染色体を含む単離されたマイクロドロップが
、単一の染色体フラグメントライブラリーを調製するために使用される。そのよ
うなライブラリーは、次に、単一の染色体についてのプローブ(例えば、ペイン
ティング(painting)プローブまたは逆ペインティングプローブ)を調
製するために使用され得る。
【0012】 ゲルマイクロドロップカプセル化生物学的実体は、少なくとも6ヶ月間、ハイ
ブリダイゼーション工程の前またはその後に保存され得る。
【0013】 本発明はさらに、遺伝子変異に起因する疾患を診断する方法を提供する。その
ような方法は、患者から細胞のサンプルを得ることを含む。次いで、そのサンプ
ル由来の染色体の集団は、マイクロドロップの集団にカプセル化される。次いで
、そのマイクロドロップと、体細胞変異を含む核酸セグメントに相補的である第
1のプローブ、および体細胞変異が体細胞変異から遠位で生じる染色体に相補的
な第2のプローブとが接触される。この第1のプローブは、体細胞変異を有する
染色体を保有するマイクロドロップにハイブリダイズし、そして第2のプローブ
は、体細胞変異が存在するか否かにかかわらず染色体を保有するマイクロドロッ
プにハイブリダイズする。次いで、第1のプローブにハイブリダイズするマイク
ロドロップ、および第2のプローブにハイブリダイズするマイクロドロップの比
が決定される。次いで、この比は、この比から疾患の存在または予後を診断する
ために使用され得る。そのような方法は、特に、癌の存在または予後を診断する
ために有用である。
【0014】 本発明はさらに、染色体分析の方法を提供する。そのような方法は、核の集団
をカプセル化するゲルマイクロドロップの集団を形成させることを含み、それに
よって、その集団における少なくともいくつかのマイクロドロップの各々は、単
一の核をカプセル化する。次いで、そのゲルマイクロドロップの集団とプローブ
とが、そのプローブが、少なくとも1つのゲルマイクロドロップの核中の少なく
とも1つの染色体における少なくとも1つの相補的配列に特異的にハイブリダイ
ズする条件下で接触される。次いで、その少なくとも1つのゲルマイクロドロッ
プが単離または検出される。
【0015】 本発明はさらに、染色体を単離する方法を提供する。いくつかのそのような方
法は、ゲニステインおよびコルセミド中で細胞集団を培養し、染色体を中期に合
わせること、およびその細胞から染色体を単離することを含む。他の方法(以前
に記載された方法と組み合わせて、またはそれと独立して使用され得る)は、細
胞集団を溶解し、溶解物を形成することを含む。次いで、この溶解物を、磁気粒
子に結合された抗体で処理する。ここで、この抗体は、この細胞中の1つ以上の
染色体に特異的に結合する。次いで、磁気粒子は、その溶解物から単離される。
【0016】 本発明はさらに、染色体分析の方法を提供する。そのような方法は、細胞また
は核の集団をカプセル化するゲルマイクロドロップの集団を形成させることを含
み、これによって、その集団中の少なくともいくつかのマイクロドロップの各々
は、単一の核をカプセル化する。次いで、そのゲルマイクロドロップの集団とプ
ローブとが、そのプローブが、少なくとも1つのゲルマイクロドロップ中の少な
くとも1つの核中の少なくとも1つの相補的配列に特異的にハイブリダイズする
条件下で接触される。次いで、その少なくとも1つのゲルマイクロドロップが単
離または検出される。
【0017】 本発明はさらに、高融解温度アガロース、エマルジョン化装置、およびプロー
ブハイブリダイゼーション分析のためのキットを使用する方法を示す標識を含む
キットを提供する。必要に応じて、そのキットはまた、核酸にハイブリダイズす
る少なくとも1つのプローブを含む。
【0018】 (定義) 単離された種とは、存在する優性種である(すなわち、モル濃度に基づいて、
それは、任意の他の個々の種よりもその組成物においてより豊富である)目的の
種の発明を意味する。好ましくは、単離された種は、存在するすべての高分子種
の少なくとも約50%、80%または90%(モル濃度に基づく)を含む。最も
好ましくは、目的の種は、本質的に均質なまでに精製される(夾雑種は、従来の
検出方法によって、その組成物中で検出され得ない)。
【0019】 多型とは、集団における2つ以上の遺伝的に決定された別の配列または対立遺
伝子の出現をいう。多型マーカーまたは部位は、相違が生じる遺伝子座である。
【0020】 (詳細な説明) (I.総論) 本発明は、プローブハイブリダイゼーションによって、核酸含有生物学的実体
の集団を分析する方法を提供する。例えば、この方法は、細胞、ウイルス、単離
された核または単離された染色体を分析するために使用され得る。この方法は、
集団中の少なくともいくつかのマイクロドロップが単一の部分を含むように、ゲ
ルマイクロドロップ中に生物学的実体をカプセル化することによって作用する。
このゲルドロップは、ハイブリダイゼーションのための安定化マトリクスを提供
し、そしてその後の分析のために、ハイブリダイズされた核酸をともに保持する
。カプセル化された実体は、1つ以上のプローブとともにハイブリダイズされる
。GMDは、低速遠心分離を用いて容易に回収される。例えば、プローブは、特
定の染色体、または遺伝的異常の部位である特定の染色体遺伝子座にハイブリダ
イズするように設計され得る。ハイブリダイゼーション後に、このカプセル化さ
れた実体は、ハイブリダイゼーションシグナルに基づいて検出および/または単
離される。
【0021】 この方法は、非常に多数の生物学的実体が同時に検出され得るのを可能にし、
そしてそのような集団内から、まれな遺伝子型を有する部分を検出し得る。例え
ば、この方法は、癌の発生の早期段階で、正常な細胞の集団におけるまれな癌細
胞を同定するために使用され得る。他の適用は、遺伝子同定、特定の遺伝子を発
現する細胞を単離すること、特定のハイブリダイゼーションプローブの調製、お
よびDNA配列決定のための純粋な出発物質の単離を含んだ。さらなる利点は、
透過性マトリクス中のカプセル化が、フリーな溶液におけるハイブリダイゼーシ
ョンを可能にし、反応速度を改善することである。さらなる利点は、そのカプセ
ル化マトリクスが、プローブに結合された酵素によって触媒される反応の基質の
容器として作用し得ることである。この様式での化学発光物質の使用は、高感度
の検出を生じる。
【0022】 (II.ドロップレット(droplet)の形成) ゲルマイクロドロップ(GMD)カプセル化は、個々の細胞を研究することへ
の関心から発展した(1〜11)。GMDは、生物学的実体の周りに、規定され
た微小環境を提供する。ゲルは、拡散を妨害せず、そしてフローサイトメトリー
を使用する多数の個々のGMDの分析、ならびにFACSを使用する目的のGM
Dの回収を可能にする。各GMD内にカプセル化された生物学的実体の数は、限
界希釈クローニングまたはペトリ皿接種に類似の、ポアソン統計学によって近似
される。各GMDが0または1の最初の染色体を含むという高い確率を有する調
製物を得るために、約10%のGMDが占められるべきである。GMDは、液状
化ゲル(例えば、アガロース)中の実体を、過剰の疎水性液体に分散させ、エマ
ルジョンを形成させることによって調製され得る。このエマルジョンは、一時的
に冷却され、ゲル化を生じる。一旦形成されると、GMDは、物理学的に異なり
、そして強固であり、そして低速遠心分離によって油から水性媒体中に取り出さ
れ得る。あるいは、GMDは、液状化ゲルおよび実体の混合物を、脈動ノズル(
例えば、インクジェットプリンターのプリントヘッド)を通すことによって形成
され得る。
【0023】 マイクロドロップ形成の機器であるCellSys 100TM Microd
rop Makerは、OneCell Systems,Inc.から入手可
能な高精度のモーターに結合された、特別に設計された乳化器である。回転速度
、界面活性剤の型および量、ならびにエマルジョン粘性を変化させることによっ
て、例えば2〜200μmの範囲に及ぶマイクロドロップが調製され得る。On
e Cell Systemsから現在入手可能なMicrodrop Mak
erは、多数のマイクロドロップ(例えば、107)を作製するためにもっとも
効率的であり、これは次いで100万の生物学的実体が、マイクロカプセル化手
順の単一の占有要件を満たすことを要求するが、これは、より小さな染色体調製
物のカプセル化のために小型化され得る。これは、臨床的な適用、例えば、小数
の細胞のみが存在する骨髄サンプルの評価に有用である。
【0024】 いくつかの型のゲル(アガロース、アルギネート、カラゲーナンまたはポリア
クリルアミドを含む)が、ドロップレットを作製するために使用され得る。高融
解温度のアガロースは、より大きなヒト染色体および植物染色体をカプセル化す
るために好ましい。
【0025】 (III.生物学的実体) この方法は、一般に、核酸および核酸を含む任意の生物学的実体をスクリーニ
ングするために適用可能である。生物学的実体の例としては、細胞、オルガネラ
(例えば、核、ミトコンドリアおよび葉緑体);染色体およびそのフラグメント
、ならびにウイルスが挙げられる。そのような実体は、任意の種(哺乳動物、魚
類、両生類、鳥類、昆虫、細菌、真正細菌および植物を含む)由来であり得る。
好ましい哺乳動物には、ヒト、霊長類、ウシおよび齧歯類(例えば、マウス、ラ
ットおよびウサギ)が挙げられる。
【0026】 いくつかの方法において、生物学的実体が、ヒト患者由来の組織から得られる
。この組織サンプルは、しばしば細胞のクローンではない集団を含む。サンプル
は、血液サンプル以外の任意の組織から得られ得、そして患者が罹患することが
疑われる疾患の部位からの組織由来のサンプルが好ましい。いくつかの方法にお
いて、原発性組織サンプル由来の細胞が、分析前に増殖される。いくつかの方法
において、生物学的実体が、分析前に1つより多い個体からプールされる。いく
つか方法において、生物学的実体(例えば、染色体)が、均一の細胞株から得ら
れる。細胞は、カプセル化され、直接分析され得るか、または核または染色体が
、分析のために細胞から単離され得る。
【0027】 (IV.ハイブリダイゼーション前のGMDの前処理) 好ましくは、ゲルを形成するポリマーは、お互いに、および/または生物学的
実体と架橋される。好ましくは、そのような架橋は、生物学的実体を傷つけるこ
となく可逆的であり、そのため、ハイブリダイゼーション後に生物学的実体を回
収して、さらなるDNA操作に供することが可能である。そのような架橋は、そ
の後の、変性工程およびハイブリダイゼーション工程において、GMDの構造的
完全性を保持することを補助する。従来のFISHにおいて使用される厳しい化
学的固定化処理(例えば、ホルムアミド処理)は、必要ではない。そのような固
定化処理は、生物学的実体中の内在性の1級アミノ基を架橋することにより、内
部マトリクスを形成する。
【0028】 架橋ゲルマイクロドロップは、高熱(少なくとも、68℃)に耐え得るか、ま
たはホルムアミド(例えば、10、20、30、40または50%までの濃度の
ホルムアミド)のような変性溶媒の濃度に耐え得る。必要に応じて、DNAまた
はRNAのセグメントを、ドロップレット中で、PCRを使用して増幅し得る。
プライマーを含むPCR緩衝液が、そのドロップレット中に拡散し、そしてその
ドロップレットが従来のPCR法のような温度サイクリングに供される。増幅が
行われるか否かに関わらず、GMD内の核酸は、ハイブリダイゼーション工程前
に、代表的には変性される(例えば、アルカリ、熱、ホルムアミドまたは他の化
学変性剤での処理によって)。
【0029】 (V.プローブ) プローブは、スクリーニングされる生物学的実体の核酸中の選択されたセグメ
ントとハイブリダイズするように設計される。代表的なプローブは、従来の遺伝
的解析および細胞遺伝学的解析において使用されるプローブである。多くの方法
において、異なる結合特異性を有する2つ以上のプローブが使用される。いくつ
かの方法において、大量の異なるプローブを使用する。代表的には、プローブは
、検出可能な標識を有する。1つより多いタイプのプローブが使用される場合、
異なるタイプのは、時として、異なる標識を保有する。
【0030】 この方法において使用されるいくつかのプローブは、遺伝子座特異的プローブ
であり、対立遺伝子特異的プローブおよび種特異的プローブを含む。対立遺伝子
特異的プローブは、ある種の遺伝子の1つの対立遺伝子にハイブリダイズするが
、ある種の遺伝子の別の遺伝子座にハイブリダイズしない。同様に、種特異的プ
ローブは、1つの種のある遺伝子とハイブリダイズするが、別の種におけるコグ
ネイト(cognate)遺伝子とハイブリダイズしない。この方法において使
用されるいくつかのプローブは、疾患に関連する染色体の改変体形態とハイブリ
ダイズするが、正常の個体に見出される染色体由来の野生型形態とは、ハイブリ
ダイズしない。いくつかのプローブは、ある個体または種由来の1つの染色体と
ハイブリダイズするが、他の染色体とハイブリダイズしないように設計されるプ
ローブの混合物である。例えば、プローブの集団は、ヒトX染色体とハイブリダ
イズするが、他のヒト染色体とハイブリダイズしないように設計され得る。いく
つかのプローブは、いくつかの異なる染色体とハイブリダイズするように設計さ
れる混合物である。例えば、プローブの混合物は、ヒト染色体の各々とハイブリ
ダイズするように設計され得る。いくつかのプローブは、染色体内のサテライト
領域または反復領域とハイブリダイズする。いくつかのプローブは、染色体のセ
ントロメア領域とハイブリダイズする。
【0031】 いくつかのプローブは、染色体ペインティングプローブまたは逆染色体ペイン
ティングプローブである。染色体ペインティングプローブは、染色体のセグメン
トにハイブリダイズするように設計されたプローブのコレクションである。この
ようなプローブがハイブリダイズした染色体の顕微鏡分析は、染色体のそのセグ
メント全体が存在する場合に、標識の連続したセグメントが示す。セグメントが
置換、欠失または挿入によって分断される場合には、ギャップが標識のパターン
中に現われ、これは、遺伝的異常の存在を意味する。逆染色体ペインティングプ
ローブは、既知の変異を保持する染色体の連続したセグメントにハイブリダイズ
するように設計される。逆ペインティングプローブがハイブリダイズした、この
ような変異を保持する染色体の顕微鏡分析は、標識の連続したセグメントを示す
【0032】 逆染色体ペインティングは、デノボの不均衡な染色体複製の起点、および欠失
または均衡のとれた転位の程度を決定するために有用である(20)。しかし、
異常な染色体は、しばしば、従来のFISH法において区別が困難である。なぜ
なら、誘導体型の染色体は、正常な染色体と重複し得るからである。フローサイ
トメトリーによる染色体の分離後の逆染色体ペインティングの使用は、この問題
を排除する。
【0033】 いくつかのプローブは、細胞内のmRNAに結合するように設計される。この
ようなプローブは、cDNA配列のアンチセンス鎖由来のセグメントを組み込ん
で、設計される。
【0034】 プローブは、代表的に核酸であり、そしてRNA、DNAまたはPNAであり
得る。プローブはまた、抗体であり得るか、または配列特異的様式でDNAに結
合する能力を有する他のタンパク質であり得る。
【0035】 (VI.標識) プローブは、代表的に標識される。使用される標識は、フローサイトメトリー
および/または標識の顕微鏡可視化に基づく分離を可能にする。いくつかの方法
において、プローブは、フルオレセインのような蛍光標識で標識される。複数の
プローブを同時に使用する場合、これらのプローブは、差示的検出を可能にする
ために異なる波長で放射する、異なる蛍光分子で標識され得る。
【0036】 いくつかの方法において、プローブに結合した標識からのシグナルは、この標
識に二次標識を保有する分子を結合させることによって増幅される。例えば、フ
ルオレセインで標識されたハイブリダイズしたプローブは、ビオチンと結合体化
したウサギ抗フルオレセインIgG(Accuarate Chemical
& Scientific)と共に15〜30分間インキュベートされ得る。P
BS緩衝液での洗浄後、GMDは、アビジン−FITCまたはアビジン−フィコ
エリトリン(Sigma,St.Louis,MO)で15〜30分間インキュ
ベートされる。平均して、各々の抗フルオレセインは5個のビオチン分子で標識
され、そして各々のビオチン分子は2〜4個のアビジン分子を結合し得るので、
10〜20倍のシグナルの増幅が得られる。
【0037】 いくつかの方法において、プローブは、ある基質のGMDの分離および/また
は可視化を可能にする二次標識への変換を触媒する酵素で、標識される。
【0038】 いくつかの方法において、配列特異的プローブにハイブリダイズし得るのと同
様に、GMDは、任意のDNA配列に結合する化合物で標識される。このような
標識は、生物学的実体を含むGMDと空のGMDとを区別するのに役立つ。
【0039】 (VII.ハイブリダイズされたGMDの分離および分析) 標識プローブでのハイブリダイゼーション後、GMDは、フローサイトメトリ
ーで分析され得る。単一のプローブ型が使用される、最も単純な場合、フローサ
イトメーターは、標識を保持するGMDの数および標識を欠くGMDの数を計数
する。異なる標識を保持する2つの異なるプローブを使用する場合、フローサイ
トメーターは、第1の標識のみを保持するGMD、第2の標識のみを保持するG
MD、両方の標識を保持するGMD、およびいずれの標識も保持しないGMDを
計数し得る。より多くのプローブを使用する方法において、なおさらなるカテゴ
リーのGMDが、区別され得る。
【0040】 プローブが特定の配列に指向される場合(例えば、特定の染色体欠損)、その
プローブにハイブリダイズするGMDの検出は、欠損が少なくとも分析された生
物学的実体のいくつかにおいて存在するという信号を発する。生物学的実体を有
するすべてのGMDが第2の標識で標識された場合、生物学的実体をカプセル化
するすべてのGMDを有する特異的なプローブにハイブリダイズするGMDの比
を決定し得る。この比は、欠損を有するサンプル調製物の生物学的実体の割合で
ある。これらの方法は、より大きな集団中でまれな細胞(例えば、10、100
、1,000、10,000、100,000、または1,000,000中の
1細胞)を検出するに十分に感受性が高い。この比は、疾患の存在または予後を
決定する際に有意であり得る。例えば、細胞のサンプルが、癌に感受性であるこ
とが疑われている組織由来である場合、サンプル中で細胞の総数に対する、癌に
関連する欠損を有する細胞の比は、どこまで癌が進行したかの尺度である。
【0041】 いくつかの方法において、GMDをカプセル化した染色体は、異なる染色体上
で通常見出されるセグメントに相補的であるが、癌性細胞における同じ染色体中
に転座される、2つの異なるプローブを用いてハイブリダイズされる。この状況
において、一方のプローブまたは他方のプローブ(しかし両方ではない)へのG
MDの結合に対する、両方のプローブへのGMDの結合の比は、1つの集団中の
正常細胞に対する癌性細胞の比を与える。
【0042】 必要に応じて、フローサイトメトリーがFACS選別を伴って行われ、さらな
る分析(例えば、顕微鏡研究または染色体調製)のために利用可能な異なるクラ
スのGMDを作製し得る。あるいは、ゲルマイクロドロップが磁気粒子で標識さ
れ得、そして磁気分離(MACS)に供される。磁気粒子は、ハイブリダイゼー
ションプローブに直接付着され得るか、またはそれらがハイブリダイゼーション
プローブに特異的に結合する形態で供給され得る。
【0043】 (VIII.ハイブリダイズした染色体の可視化) カプセル化された生物学的実体は、事前のフローサイロメトリーおよびFAC
S分離ありまたはなしで可視化され、プローブが結合した位置を決定し得る。フ
ローサイロメトリーおよびFACS分離後の分析は、有利であり得る。なぜなら
、この段階において、所定のプローブにハイブリダイズした、比較的純粋な生物
学的実体の集団を有するからである。生物学的実体は、顕微鏡、デジタル画像分
析、走査型サイトメトリー、光子計測、またはccdによって可視化され得る。
可視化は、染色体ペインティングプローブまたは逆染色体ペインティングプロー
ブのハイブリダイゼーションを分析するために有用である。可視化はまた、細胞
内の染色体コピー数、それゆえ、染色体欠損または複製の存在を決定するために
有用である。複数の染色体(例えば、細胞および核)を含む生物学的実体につい
て、可視化はまた、別個の染色体にまたは同じ染色体に結合する、2つの異なる
プローブの間を区別するために使用され得る。注目されるように、このような分
析は、癌のいくつかの形態を同定する上で有用である。
【0044】 生物学的実体は、好ましくは、可視化のために顕微鏡スライドなどの上に固定
される。例えば、カバースリップを有するガラススライド上の基材に分散された
少量(10μl)のGMDを配置することにより、放射光の信頼できる検出を可
能にするGMDを十分に固定化する。
【0045】 デジタル画像化は、ヒトの眼と比較した場合のいくつかの利点に起因して、生
物学的研究に不可欠なツールとなっている。より高感度の画像検出器は、ヒトの
肉眼によって検出可能ではない、非常に小さな光学的な対象を可視化し得る。ヒ
トの眼の感度のスペクトルは、400〜700nmに制限されている。対照的に
、画像検出器の感度のスペクトル範囲はより広く、x線から赤外線までの範囲の
シグナルが検出され得る。
【0046】 数秒間〜数分間の範囲の露出を提供する電荷結合素子(CCD)カメラは、低
光のレベルを検出するための利点を有する。これらのカメラは、顕微鏡に連結さ
れ;次いで、適切な装置の使用の手助けによって、デジタル画像を収集する。低
光の適用について、利用可能な2つの型のCCDカメラが存在する。第1は、高
感度(Intensified)CCD(ICCD)カメラであり、これは画像
増感剤およびCCDカメラを使用する。画像増感剤は低光の画像を増強し、そし
て増強された画像を、CCD単独の使用では検出不可能な低光の画像を目視可能
にし得るリレー光学(例えば、リレーレンズ)を通して、CCDカメラ上に投射
する。第2は、冷却(Cooled)CCD(CCCD)カメラであり、これは
、強光画像化と類似のCCDチップを使用する。CCCDは、冷却し、そしてシ
グナルをゆっくりと読み出すことによって、カメラのノイズを低減する。ノイズ
の低減は、通常のCCDカメラのノイズで普通ならば隠される低光の画像を目視
可能にし得る。
【0047】 (IX.DNA単離) ゲル環境は、染色体DNA分子をインタクトな形態で保存する。GMDを含む
カプセル化された染色体中のDNAを、インサイチュで制限酵素を用いてフラグ
メントへと切断し得る。大きなフラグメントについては、部分的消化が好ましい
。次いで、DNAフラグメントを、ゲルマトリクスを消化することによってドロ
ップから放出し得る。例えば、マトリクスがアガロースである場合、ゲルマトリ
クスを酵素アガロースで消化し得る。次いで、大きなフラグメントを、YAC、
BAC、またはPACのようなベクター中にクローン化する。上記の方法によっ
て調製し得る精製されたヒト染色体由来のライブラリーは、ヒトゲノムを配列決
定またはマッピングするために、およびポジショナルクローニングのために有用
である。純粋に選別された染色体はまた、染色体ペインティングおよび逆染色体
ペインティングのプローブの供給源として有用である。このようなプローブは、
縮重プライマーを用いる染色体DNAの増幅によって調製され得る。
【0048】 (X.カプセル化された生物学的実体の保存) カプセル化された生物学的実体(例えば、染色体)は、1時間、1日間、1週
間、1ヶ月間、6ヶ月間、1年間、2年間、もしくは5年間またはそれ以上の間
、可視的な核酸の分解を伴わずに保存され得る。保存された染色体は、最終的に
、特定の遺伝子を単離するために、PCRプローブを調製するために、およびD
NA配列決定のための高品質の開始物質を生成するために、または臨床的分析の
ために使用され得る。
【0049】 (XI.適用) 上記の方法は、遺伝的欠陥に付随する疾患の存在、感受性、または予後の診断
に適用され得る。この方法は特に、細胞の亜集団においてのみ存在する遺伝的欠
陥(例えば、体細胞変異から生じる欠陥)に起因する疾患を診断およびモニタリ
ングする際に有用である。遺伝的欠陥に付随するこのような疾患の例としては、
自己免疫疾患、炎症、癌、神経系の疾患、および高血圧が挙げられる。自己免疫
疾患のいくつかの例としては、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、糖尿病(イン
スリン依存性および非依存性)、全身性エリテマトーデス、およびグレーヴズ病
が挙げられる。癌のいくつかの例としては、膀胱、脳、乳房、結腸、食道、腎臓
、白血病、肝臓、肺、口腔、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚、胃および子宮の癌が挙
げられる。
【0050】 多くの癌は、稀な細胞の亜集団における変異に起因して生じる。癌は、重要な
遺伝子座での遺伝子異常の集積を通して発症および進行する(34、35)。こ
れらの異常は、1塩基または数塩基のDNAの改変、極微小から染色体全体に範
囲する欠失、染色体領域の複製もしくはより高いレベルの増幅、またはDNA配
列の異常並置を産生する再配列を含み得る(36)。いくつかの場合では、本来
のPhiladelphia染色体におけるab1−bcr融合のような特定の
転座が、ヒトのプロトオンコジーンの活性化または修飾と関連する(37、38
)。同様に、ユーイング肉腫は、第22染色体上のEWS遺伝子に関する転座と
関連する。腫瘍における癌性細胞の割合の決定は、改善された診断、予後、およ
び処置の立案のための腫瘍の段階分けを可能にする。この割合はまた、外科的余
地の妥当性、および骨髄または他の部位における微小転移の存在の両方を評価す
る際に価値があり得る。
【0051】 この方法はまた、潜在性のウイルスの存在を診断するために有用である。例え
ば、いくつかのウイルス(例えば、ヘルペスウイルスおよびレトロウイルス)は
、身体内のいくつかの細胞のゲノムDNAに組み込み、そして活性化されるまで
休止状態を維持する。このようなウイルスを有するか、またはこのようなウイル
ス に感染していると疑われる患者由来の組織サンプルの分析は、種々の細胞におけ
るこのウイルスに感染した細胞の比率、およびこのウイルスのコピー数を同定し
得る。このような情報は、ウイルスの存在、感染の重篤度、および推奨される処
置経過を診断する際に有用である。ウイルスの存在は、ウイルスゲノム核酸もし
くはウイルスmRNA、またはその両方のいずれかに対してハイブリダイズする
ように設計されたプローブを用いて検出され得る。この方法は同様に、患者由来
の細胞におけるウイルスmRNAのコピー数を決定するために使用され得る。こ
のような情報は、例えば、薬物での処置に応答する疾患の進行をモニタリングす
る際に有用であり得る。
【0052】 この方法はまた、集団における対立遺伝子頻度を決定するため、およびそのよ
うな頻度を表現型と相関付けるために有用である。例えば、個体の集団から採取
された細胞がプールされ得、そしてスクリーニングされて、1つの遺伝子の異な
る対立遺伝子形態の頻度を決定し得る。この集団が共通の表現型(例えば、疾患
)を有する場合、1つの対立遺伝子形態の存在がその表現型と統計的に関連する
か否かを決定するために、相関付けを実施し得る。
【0053】 この方法はまた、目的の遺伝子を発現する細胞型を同定するために有用である
。例えば、未知の機能の新たな遺伝子が発見された場合、エキソンセグメント、
および必要に応じて連続的なエキソン内のセグメントに対して相補的なプローブ
を設計し得る。従って、このプローブは、この遺伝子から発現されたmRNAに
ハイブリダイズし得る。細胞の集団は個体の種々の組織から得られ、そして細胞
を、このプローブに対するハイブリダイゼーションについてスクリーニングする
。このプローブにハイブリダイズする細胞は、この遺伝子を発現する。この遺伝
子を発現する細胞の性質は、この遺伝子の機能に関する有益な情報を提供する。
【0054】 同様の方法は、コード配列の部分のみが既知である場合に、cDNAをクロー
ン化するために使用され得る。既知の配列の部分を、プローブを設計するために
使用する。次いで、種々の細胞の集団をカプセル化し、そしてこのプローブでハ
イブリダイズする。次いで、細胞を、発現の程度によって選別する。最も高いレ
ベルの発現を示す細胞は、このcDNAをクローン化するための適切な供給源物
質を提供する。
【0055】 この方法はまた、種々の細胞型における所定の遺伝子(1つまたは複数)の発
現を比較またはモニタリングするために有用である。プローブを、目的の各遺伝
子のmRNA転写物に対してハイブリダイズするように設計する。必要に応じて
、異なるプローブが、異なる標識を保有し得る。次いで、プローブを、マイクロ
ドロップ(microdrop)カプセル化細胞集団(これは代表的に、異なる
型の細胞を含む)中のmRNAとハイブリダイズさせる。次いで、各細胞の各プ
ローブとのハイブリダイゼーションの程度を決定する。必要に応じて、平均レベ
ルを有意に超えるかまたはこれを有意に下回って特定のプローブとハイブリダイ
ズする細胞を単離し、そして細胞型を決定する。これは、細胞型と発現レベルと
の間の相関付けを可能にする。必要に応じて、1つの細胞集団中の異なる細胞型
を、それ自身、特定の細胞型に特異的に結合する試薬で標識し得る。例えば、特
定の細胞型を、その細胞型に特異的なレセプターに結合する抗体を用いて標識し
得る。次いで、細胞型標識およびプローブ標識の両方についてマイクロドロップ
を分析し、それによって、特異的に標識された細胞型間での特定mRNA種の発
現レベルの比較を容易にする。
【0056】 この方法はまた、単離された染色体を調製するために有用である。言及したよ
うに、単離された染色体は、例えば、ポジショナルクローニング研究のため、お
よびプローブを調製するために有用である。
【0057】 (XII.キット) 本発明はまた、本発明の方法を実施するためのキットを含む。このキットは、
ゲルマイクロドロップ、および必要に応じてカプセル化された核酸に対するハイ
ブリダイゼーションを実施するためのプローブを作製するための器具および/ま
たは試薬を備える。器具の例としては、CellSysTM Microdrop
Makerおよびその構成要素、拍動して文章(pulsating nov
el)を提供する装置(例えば、インクジェットプリンター)、およびボルテッ
クス装置(vortexer)が挙げられる。試薬の例としては、ゲルを作製す
るための化学薬品(例えば、アガロースまたはアクリルアミド)、架橋剤、変性
剤、およびハイブリダイゼーション緩衝液が挙げられる。このキットはまた、標
識、および標識シグナルを増幅するための他の化学薬品を含み得る。このキット
は通常、ゲルドロップにおけるハイブリダイゼーションおよび/またはフローサ
イトメトリー分析を実施するためのこのキットの適応性を指示するラベルまたは
説明書を含む。用語「ラベル」は、一般に、キットに添付されているか、さもな
ければ、その製造、輸送、販売もしくは使用の間の任意の時点でキットに添えら
れる、任意の文書資料または記録資料を包含するために使用される。
【0058】 (実施例) (1.染色体のカプセル化、ハイブリダイゼーションおよびスクリーニング、
ならびにカプセル化された染色体の安定性) (材料および方法) (細胞株および培養条件) ヒト慢性骨髄性白血病(K−562)、ヒト急性
リンパ性白血病(REH)(アメリカンタイプカルチャーコレクション、Roc
kville、MD)、およびマウス線維芽細胞(Mus Spretus C
1−5A)(Los Alamos National Laboratory
、Los Alamos、NM)細胞を、10%ウシ胎仔血清を補充したRPM
I 1640培地中で、5%CO2の存在下で37℃にて増殖させた。正常なヒ
トリンパ芽球細胞GM130(NIGMS Human Genetic Mu
tant Cell Repository、Coriell Institu
te for Medical Research、Camden、NJ)を、
RPMI 1640培地を15%の熱非働化ウシ胎仔血清で補充したことを除い
て、同一条件下で増殖した。
【0059】 (植物染色体の供給源) 圃場マメのVicia faba由来の植物染色体
(J.Dolezel氏、Institute of Experimenta
l Botany、Olomouc、Czech Republicより)を、
ヒドロキシ尿素で細胞周期を同期化(synchronization)し、そ
してアミプロホスメチルで中期蓄積した後に、根の分裂組織から単離した(21
)。
【0060】 (有糸分裂細胞の調製) 対数増殖を受けているマウスC1−5A(接着細胞
株)を、0.2μg/mlコルセミド(Sigma、St.Louis、MO)
で12〜15時間処理した。あまり接着性ではなくなった有糸分裂細胞を振るい
落し、そして低張液(55mM KCl)中に再懸濁した。指数増殖を受けてい
るヒトK−562細胞を、60μMゲニステイン(Sigma)で24時間処理
して、増殖を同期化した(23)。次いで、細胞をペレット化し、そしてハンク
ス平衡塩類溶液(Sigma)で一度洗浄した。0.1μg/mlのコルセミド
を含有する新鮮培地を添加し、そして細胞をさらに24時間増殖させた。計数後
、遠心分離(100gで10分間、4℃にて)によって細胞をペレット化し、そ
して低張液(75mM)中に再懸濁した。ヒトREH細胞を、定常期まで増殖し
て増殖を同期化し、次いで2日間放置した。低速遠心分離によって細胞を回収し
、そして0.1μg/mlコルセミドを含有する新鮮培地において24時間増殖
させた。ペレット化した後、細胞を低張液(75mM KCl)中に再懸濁した
【0061】 (染色体単離)ヒトおよびマウスの染色体を、ポリアミン法(31、32)を
少し改変して使用して単離した。約2×107の細胞を、10mlの低張性溶液
中で30分間(ヒトREH)または1時間(ヒトK−562およびマウスC1−
5A細胞)のいずれかで、室温で膨張させた。膨張後、細胞を5分、40gの遠
心分離によってペレット化し、そして0.1mlの新鮮な低張性溶液に穏やかに
再懸濁した。0.1%(v/v)2−メルカプトエタノールおよび0.2%(v
/v)Triton X−100を補充した、2mlの染色体単離緩衝液(CI
B;15mM Tris−HCl、80mM KCl、20mM NaCl、2
mM EDTA、0.5mM EGTA、0.2mM スペルミン、0.5mM
スペルミジン、pH7.2)を添加し、溶液を、短い(10秒)ボルテックス
によって混合した。チューブを、0℃で約10分間維持した。C1−5A細胞を
、蛍光顕微鏡によってモニターしながら、染色体が放出されるまで、25ゲージ
の針を通過させた。核および細胞フラグメントを、3回連続の5分、40gの遠
心分離によって除去した。最後の遠心分離後、上清の上2/3を、4℃で16時
間維持した。次いで、この上清を、静置させた染色体ペレットを乱さないよう注
意深くデカントした。染色体を、0.2mlのCIBに再懸濁し、そして凝集物
を5分間、40gの遠心分離によってペレット化した。染色体を、CIB中で保
存するか、またはアガロースゲルマイクロドロップ(GMD)中に直ちにカプセ
ル化するかのいずれかを行った。
【0062】 (染色体カプセル化)染色体/アガロース混合物(106染色体/0.55m
lを含む、2.3%XII Type IIIアガロース;(Sigma)0.
1%Triton X−100(Sigma))を、100℃のCIB中にアガ
ロースを融解し、このアガロースを58℃に冷却し、そして0.4mlの融解ア
ガロースに対して、100μlの染色体懸濁液および50μlの11%(v/v
)Triton X−100(58℃に予め加熱した)を添加することによって
調製した。この混合物を、58℃で5分間維持し、そして15mlのCelMi
TM200エマルジョンマトリクス(One Cell Systems,Ca
mbridge,MA)(これもまた、58℃に予め加熱した)に滴下した。G
MDを、1.6cmブレードを備えたCellSys100TMMicrodro
p Maker(One Cell Systems,Cambridge,M
A)を、20〜25℃で、1,500rpm、1分間、0℃で、1,500rp
m、1分間、および0℃で、1,500rpm、5分間の連続回転速度を使用し
て生成した。GMDを350g、10分間の遠心分離によって、このエマルジョ
ンマトリクスから分離した。このカプセル化された染色体含有ペレットを、13
mlのCIBで2回洗浄し、250gで5分間の遠心分離によって再ペレット化
し、そして10mlの同緩衝液中、4℃で保存した。
【0063】 (染色体染色)カプセル化した染色体を、顕微鏡試験のためにヨウ化プロピジ
ウム(0.4μg/ml)で染色し、そしてフローサイトメトリーのために同濃
度の7−アクチノマイシン(7AAD)(両方とも、Sigma製)で染色した
【0064】 (ハイブリダイゼーションプローブ)第22染色体上のbcr遺伝子の300
kb領域にハイブリダイズする、LSITM22q(bcr遺伝子座特異的、Vy
sis,Downers Grove,IL)を使用した。このプローブを、S
ectrum GreenTM(フルオレセイン)で直接的に標識した。標識後、
このプローブのサイズ分布は、50〜500ntの範囲であった。このDNAプ
ローブを、ハイブリダイゼーション前に95℃で5分間変性させた。
【0065】 (ヒト染色体のマイクロドロップインサイチュハイブリダイゼーション(MI
SH))カプセル化した染色体DNAを、0.1N NaOH,50%(v/v
)エタノール中で、1.5分間変性させた。GMDを、0.5M 炭酸ナトリウ
ム、pH10.2中で1回洗浄した。変性後、アガロースマイクロドロップ中の
ヒドロキシル基を、5μMジビニルスルホンで、室温で30分インキュベートす
ることによって穏やかに架橋した。ジビニルスルホン由来の過度の反応基を、4
0mM Tris−HCl、pH 8.0中で30分間、2%(v/v)2−メ
ルカプトエタノールでブロックした。次いで、GMDを2×SSC(0.15M
NaCl、0.015Mクエン酸ナトリウム)で洗浄した。
【0066】 100μl(約2×105)の、GMD中にカプセル化されたヒト染色体を、
ハイブリダイゼーション混合液(2×SSC、10%(v/v)硫酸デキストラ
ン、50μg/mlサケ精子ssDNA)中、68℃で16時間、2.0μlの
変性プローブ(プローブ濃度は、製造業者に独自のものである)でハイブリダイ
ズさせた。ハイブリダイゼーション後、非特異的に結合したプローブを、GMD
を1.0mM 0.4×SSCと共に、72℃、5分間インキュベートして(L
SI/22)、そして0.4×SSCで2回、室温で洗浄するによって除去した
。Cot DNAを添加して、反復配列に対する非特異的ハイブリダイゼーショ
ンを妨げた。
【0067】 (顕微鏡およびデジタル画像分析)蛍光染色またはMISH後の染色体の統合
性を、フルオレセインおよび7AADに適切なフィルターを有する、上蛍光(e
pifluorescens)用に備えたOlympus BH−2顕微鏡(4
0×SPlan 0.4対物レンズまたは相対照A40 PL 0.65対物レ
ンズ)を使用して、可視的に確認した。
【0068】 (フローサイトメトリー分析)染色またはMISH後、カプセル化された染色
体を、標準の100μmノズルを備えたFACS Vantageフローサイト
メーター(Becton Dickinson Immunocytometr
y Systems,San Jose,CA)を使用して分析した。LYSY
S II Ver.2.0ソフトウェアを、データ分析に使用した。大きい粒子
を除去するために、GMDを53μmナイロンメッシュ(Small Part
s Inc.,Miami Lakes,FL)を通して篩にかけた。フローサ
イトメトリー分析のために、2×105/mlを超えないマイクロドロップ濃度
を使用した。前方および側方の散乱シグナルを、logスケールで分析し、そし
て散乱プロット型式で試験して、GMDの同定およびゲーティングを可能にした
。7ADDの蛍光を使用して、カプセル化された染色体を含むGMDを同定した
。7ADDを同定するために、356nmのスペクトル線を有するアルゴンレー
ザーを使用した。Spectrum GreenTM標識プローブにハイブリダイ
ズした染色体を同定するために、フルオレセイン(FITC)強度を測定した。
FITC蛍光を測定するために、488nmのスペクトル線を有するアルゴンレ
ーザーを使用した。
【0069】 (蛍光活性化されたGMD選別)カプセル化された染色体を、マクロ選別(m
acrosort)を選択して適応させた、FACS Vantage蛍光活性
化細胞選別機(Becton Dickinson)を使用して選別した。鞘の
圧力を、2psiに設定し、サンプル格差を1psiにした。大きい直径のサン
プル線を使用して、目詰まりを回避した。GMDサンプルを、選別前に53μm
メッシュに通して篩にかけた。選別速度は、50FITC標識染色体/秒の範囲
内であった。選別されたGMDカプセル化された染色体を、低速の遠心分離によ
ってペレット化し、20μlのAntifade溶液(Oncor,Gaith
ersburg,MD)を用いて回収し、CIBで1:1に希釈し、そして蛍光
顕微鏡を使用して分析した。
【0070】 (HindIIIによる変性カプセル化染色体DNAの消化)カプセル化され
た染色体を、先に記載のように変性し、40mM Tris−HCl、pH 8
.0で洗浄し、そして引き続いて、CIB中、ドデシル硫酸リチウムを補充した
Proteinase K(2mg/ml)で、50℃で12に時間消化した。
次いで、染色体を、200倍超のCIBで3回、そして20倍超のHindII
消化緩衝液(50mM NaCl/10mM Tris−HCl、pH 8.0
/10mM MgCl2)で2回洗浄した。カプセル化された染色体の消化を、
50μlの反応容量中20ユニットのHindII(Gibco−BRL)を使
用して、37℃、90分間で行った。以下に記載のように、ゲルロード緩衝液を
添加し、そしてサンプルを電気泳動した。
【0071】 (染色体DNAのゲル電気泳動)遊離染色体およびカプセル化された染色体の
両方を、上記のように、プロテイナーゼKおよびドデシル硫酸リチウムで3時間
、50℃で処理した。ゲルロード緩衝液(6×、0.25%ブロモフェノールブ
ルー、0.25%キシレンシアノールFF、30%グリセロール)を添加し、そ
してサンプルを、TAE緩衝液(0.04M Tris−酢酸、1mM EDT
A)中、0.8%SeaKem Gold(FMC BioProducts,
Rockland,ME)アガロース上で、56Vで2〜6時間電気泳動した。
電気泳動中、ヨウ化プロピジウムを、ゲル(0.5μg/ml)および電気泳動
緩衝液(0.05μg/ml)に存在させた。HinFI(Gibco−BRL
)で切断した、0.25μgのλDNAまたは1.0μgのφX174DNAを
、スタンダードとして使用した。
【0072】 (染色体の保存および回収)遊離染色体およびカプセル化された染色体を、C
IB中、最大6ヶ月間、4℃で維持した。アガロース(Pseudomonas
atlantica,Sigma)を使用して、GMDを消化し、目的の染色
体を回収した。カプセル化された染色体をペレット化し、リン酸緩衝化生理食塩
水、pH 7.0(Sigma)中に最懸濁し、そしてアガロース(1000G
MDあたり30ユニット)を添加した。この懸濁液を、40℃で2時間インキュ
ベートし、上記のようにプロテイナーゼKで処理し、そして染色体DNAをゲル
電気泳動によって分析した。
【0073】 (結果) 図1は、カプセル化されたおよびカプセル化されていない、ヒト、マウスおよ
び植物の染色体を示す。カプセル化された染色体は、狭いセントロメア領域およ
び強固に結合した染色分体伸展を伴い、カプセル化されていない染色体よりも、
視覚的により緻密であるようである。カプセル化された染色体のセントロメア領
域は、物理的に分離されてないようであり、これは、染色分体損失を示す。興味
深いことに、インタクトな植物染色体(ヒト染色体より約3倍大きい)のカプセ
ル化もまた、この手順を使用して首尾良く行われた。
【0074】 (カプセル化された染色体の安定性)カプセル化された染色体の長期の安定性
を評価するために、本発明者らは、ゲル電気泳動を使用してDNAのフラグメン
ト化を試験した。図2に示されるように、DNAのフラグメント化は、たとえカ
プセル化後6ヶ月であっても、電気泳動分析によって全く見出されなかった。対
照的に、単離後1ヶ月で、カプセル化されていないヒトおよびマウスの染色体由
来のDNAは、スメアなバンドパターンを有し、これは、ヌクレアーゼ切断に起
因するDNAのフラグメント化を示す。この結果は、カプセル化された染色体D
NAがインタクトなままであり、そして染色体特異的ライブラリーを調製するた
めに使用され得ることを示す。高い質の、より高い分子量のDNAの、インタク
トな単離および長期の安定性は、研究者に非常に都合が良く、そして臨床的使用
のサンプル保存のための技術革新である。
【0075】 (カプセル化された染色体のインサイチュハイブリダイゼーション)重要な改
良は、マトリクス架橋法の開発であり、これは、再生可能なハイブリダイゼーシ
ョンに必要な、50%までのホルムアミドおよび95℃程度の高温の使用を可能
にした。アガロースのヒドロキシル基を、ジビニルスルホンで穏やかに架橋した
。この手順もまた、染色体DNAをアガロースマトリクスに部分的に架橋するが
、このプロセスは、pH 10で可逆的であるので、DNAは、MISH後にG
MDから放出され得、これは、染色体特異的ライブラリーの最終的な構築に重要
である。
【0076】 フローサイトメトリー分析および細胞選別の両方についてFACS Vant
ageを使用して、二重パラメーターのドットプロットを、FITC蛍光をプロ
ットすることによって作製した。このFITC蛍光は、一般的なDNA染色を使
用して全ての染色体を検出したように、7AAD蛍光に対する、染色体にハイブ
リダイズされたプローブを検出した。図3Aは、bcr遺伝子座特異的プローブ
を使用するマイクロドロップインサイチュハイブリダイゼーション後の、ヒト第
22染色体のフロー選別を示す。染色体は、7−アミノ−アクチノマイシン(V
ysis,Downer’s Grove,IL)でカウンター染色した。染色
体を、7AADでカウンター染色した。R1は、第22染色体を含むゲルマイク
ロドロップに特異的な、高いFITC、低い7AAD蛍光を含む。散乱図もまた
、空のGMD、カプセル化された染色体、およびノイズを提示する。図3Bは、
蛍光顕微鏡を使用して可視化された、選別された染色体を示す。ハイブリダイゼ
ーションシグナルは、緑(FITC)色で示される。ハイブリダイゼーションシ
グナルは、TSA法を使用して増幅され、これは、シグナル強度において10〜
100倍の増加を提供する。
【0077】 図4は、特異的なプライマーセットを使用するポリメラーゼ連鎖反応による、
第10染色体、第21染色体または第22染色体からの選別測定後の第22染色
体の純度を示す。各プライマーセットについての増幅結果を、選別していない染
色体集団および選別された染色体集団を使用して比較した。選別していない染色
体は、各プライマーについて特異的アンプリコンを生成し(レーン3〜5)、選
別された第22染色体は、第10染色体との夾雑を示さず(レーン8対60)、
そして第21染色体を1%未満夾雑した(レーン8対レーン7)。
【0078】 (カプセル化染色体の回復) 本発明者らは、アガロースマイクロドロップ(microdrop)から染色
体を回収した後、カプセル化6か月後でさえ、DNAが断片化されなかったこと
を決定した。本発明者らはまた、アガロースを用いてマイクロドロップを消化し
た後のDNAの完全性を試験し、そして電気泳動パターンが、コントロールとし
て使用された未処理のカプセル化染色体のパターンと同じであることを見出した
。これらの観察は、ゲルマイクロドロップからの放出後、カプセル化染色体が分
子遺伝的研究のための高品質DNAの簡便な供給源であることを示す。
【0079】 (変性したカプセル化染色体の消化) 染色体特異的ライブラリーを構築するために選別された染色体の最後の使用の
ための主な関心は、制限酵素(これは、BACライブラリーへ大きなDNAフラ
グメント(>100kb)をクローニングするために必要である)を用いる染色
体DNAの消化が、変性によってDNAの二次構造を破壊されるために、不可能
であることである。この関心を扱うために、本発明者らは、簡単なアルカリの使
用が特定のDNAのみを変性し、そして続く低塩緩衝液中での一晩、50℃での
プロテイナーゼKを用いる消化が二本鎖形成を回復し、従って特異的酵素消化を
可能にするという仮定を試験した。GM130株細胞から単離されたヒト染色体
をプロテイナーゼKを用いて消化し、そしてHindIIIを用いて切断した。
図5に示される電気泳動の結果は、制限エンドヌクレアーゼであるHindII
Iが、回復したDNAおよび生成した代表的なサイズのフラグメントを切断する
ことを示し、MISH処理された染色体がライブラリー構築に使用され得ること
を実証する。
【0080】 (実施例2:染色体特異的BACライブラリーの構築) 蛍光インサイチュハイブリダイゼーションアッセイの主な実現されていない目
標は、ライブラリー構築のために特異的染色体を単離するためのフローサイトメ
トリーの使用である。MISH方法の開発の前は、ハイブリダイゼーション後に
小さな画分の染色体のみが、インタクトなままであり、そして懸濁中で遊離して
いる。アガロースミクロスフェアを使用して得られる保護なしに、ほとんどの染
色体が凝集または断片化され、それらをフローサイトメトリー分析のために非常
に不適切にする(27)。本発明者らは、本発明者らがカプセル化染色体をハイ
ブリダイズおよび流動選別し得るのみならず、アルカリ変性した染色体を制限エ
ンドヌクレアーゼを用いて消化し得ることもまた示した。この知見の結果として
、本発明者らは、染色体特異的ライブラリーの構築を提案する。ヒト第21染色
体は、細胞片の存在下において小さくそして区別できないために(29)、従来
の二重蛍光染色を使用して同定および選別することがしばしば困難であるので、
これを選択した。第2のBACライブラリーを、ヒト第9染色体(これは、いく
つかの他の染色体に対するサイズの類似性のために、従来の二重蛍光染色によっ
て解決できない染色体の群に属する(13))を使用して構築する。
【0081】 染色体ライブラリーを、以下の工程を使用して構築する。
【0082】 MISH標識化染色体を選別する ↓ ハイブリダイズしたプローブを除去する ↓ 低塩緩衝液中でプロテイナーゼKを用いて選別した染色体を消化する ↓ 制限酵素を用いて染色体DNAを消化する ↓ DNAフラグメントをBACベクターへ連結する ↓ 連結した生成物をE.coli宿主へエレクトロポレートする ↓ 形質転換体を染色体特異的インサートについてスクリーニングする。
【0083】 (実施例3:逆染色体ペインティング(reverse chromosom
e painting)のためのMISH選別染色体の使用) 流動選別した染色体ライブラリーを用いるインサイチュハイブリダイゼーショ
ンの開発(25、26)は、非アイソトープシグナル検出(30)と組み合わせ
て、ヒト染色体異常(例えば、異数性および転座)を迅速に分析するための強力
なアプローチとなってきた。これらの技術は、染色体ペインティングと呼ばれ、
臨床細胞遺伝学において広範に使用されてきている。しかし、小さな再配置、付
加、または欠失は、従来の染色体ペインティングを使用して検出可能ではないが
、これらの異常は、異常な染色体から調製されたプローブを使用して実施する逆
染色体ペインティングによって検出可能である。MISH選別された染色体を使
用する方法を、以下に示す。
【0084】 MISH標識した異常な染色体を選別する ↓ 選別した染色体を脱タンパク質化(deproteinize)する ↓ 第1ラウンドの染色体DNA PCR増幅 ↓ 第2ラウンドのPCR増幅によるビオチン標識プローブ生成 ↓ 正常な染色体中期スプレッドのFISHペインティングにおけるプローブの使
用。
【0085】 (実施例4:フィラデルフィア染色体の検出) フィラデルフィア染色体は、9q34および22q11で転座切断点を有する
、第9染色体と第22染色体との間の平衡転座から生じる短縮された第22染色
体である。この転座の結果として、第9染色体上に位置するablオンコジーン
のほとんどは、第22染色体上に位置するbcr遺伝子の一部に並列し、新たな
bcr−abl遺伝子融合物を作製する(40、51、52、53、54)。こ
の遺伝子融合物は、正常なablタンパク質の弱いチロシンキナーゼ活性と比較
して、強力なチロシンキナーゼ活性を有する異常なタンパク質をコードする。b
cr−ablから生成された異常なチロシンキナーゼは、細胞増殖を増加させ、
そして未知の細胞性経路による白血病誘発に対して寄与する。
【0086】 bcr/ablのような転座は、骨髄培養物から調製された中期染色体調製物
の細胞遺伝的試験によって、現在検出される。この方法は、ほとんどの慢性骨髄
性白血病症例(CML)(ここで、Ph1陽性染色体転座は中期スプレッドにお
いてサイズ差に起因する結合の後に可視化する)を検出するために適切であるが
、急性リンパ芽球性白血病(ALL)において、細胞遺伝的試験は、この症例の
65〜80%のみで成功し、これは、各研究室の経験に依存する(55)。AL
Lにおける低い結果は、以下の因子の結果である。第1に、多くのALL患者は
吸引不可能な(inaspirable)骨髄を有するので、利用可能な細胞が
ない。第2に、リンパ芽球は培養することが困難であり得るので、白血球細胞の
富化はほとんど存在しない。そして第3に、サンプル中のPh1保有細胞の割合
は、Ph1を保有するサンプル中の癌性細胞の事実上100%であるCMLと対
照的に、30%程度まで低くあり得る。CMLまたはALL白血病の両方におい
てPh1陽性染色体中に生じ得る、染色体再配置が古典的な中期スプレッドにお
いて可視化されない場合において、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション、
サザンブロット(DNA)分析、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)分析は
、再配置を検出するために使用されなければならない(55)。
【0087】 CMLにおいて、サザンブロット分析は、CMLの臨床的提示にもかかわらず
細胞遺伝学が陰性である患者おけるPh1染色体の証拠を検出することに有用で
ある(53)。このアプローチは、Ph1染色体陽性ALL患者の25〜50%
のみがM−bcr(主要な切断点再配置)を有するために、ALLにおける限定
された有用性のみである。ほとんど全てのM−bcr陰性患者は、70kbのサ
イズの第1のイントロンのどこかにおいて、m−bcr(マイナーな切断点再配
置)において転座切断点を有するが、この全体の領域を適切に調査するためには
サザンブロットの実際的でない数の実施が必要である。
【0088】 CMLおよび急性白血病における染色体切断点は、大きなDNA配列にわたっ
て生じ得る:これは、CMLにおけるbcr領域について5.8kbおよび急性
白血病においてbcr 1遺伝子の第1のイントロンについて90kbにわたる
。従って、融合bcr/abl遺伝子配列のPCR増幅は、患者標本由来のDN
A上で実施され得ない。全てのPCRに基づく方法は、mRNAの異常な融合を
増幅および検出するために設計される(RT PCR)。これらの方法の設計は
、mRNA配列が非常に短く、イントロン配列を欠失するという事実の利点を得
る。プライマーが特定の転座に特異的なmRNAの短いストレッチを増幅するた
めに設計され得ると仮定して(現在、Ph1を融合したmRNAに利用可能であ
る)、増幅した標的を、特異的プローブを用いるハイブリダイゼーション後に検
出し得、続いてゲル電気泳動およびノーザンブロッティングを行う。異なる患者
についてのbcr/ablを融合したmRNAのサイズは、CMLおよび急性白
血病の切断点についての特定の範囲内で変化するが、同じサイズの融合mRNA
を、各悪性クローンについて特徴的であり、そして白血病の臨床的経過にわたっ
て各患者についてモニターし得る。
【0089】 PCR増幅のための標的としてmRNAを使用する利点は、有糸分裂細胞が必
要でないことである。検出の感度の実際的な限界は、10,000個の非悪性細
胞あたり約1の悪性である。PCRの鋭敏な感度は、分子診断試験において有利
であり得るが、一方、その使用は、臨床研究室において困難である。患者サンプ
ルまたは細胞株コントロール由来の微量の増幅したDNAおよび/もしくはRN
Aとの夾雑は、1〜10コピーの範囲においてさえ、偽陽性の結果を生じ得る。
エアロゾルおよび繰り越しは、夾雑の主な源である。RT PCRによる化学療
法または骨髄移植後のPh1染色体の存在をモニタリングすることに伴う潜在的
な問題は、治療的評価を複雑にするインタクトなmRNAを有する、残留してい
る死んだ白血球細胞の存在である。
【0090】 フローサイトメトリー分析と組み合わせるMISH技術は、転座の分析に対し
て有意に寄与する。中期染色体が必要とされるので、生きている白血球細胞のみ
が、検出のためにPh1染色体に寄与する。白血球細胞が増殖し、そして有糸分
裂に到達する限り、フィラデルフィア陰性細胞由来の染色体を含む、50,00
0の染色体の存在下で、約20のPh1陽性染色体を約5分で検出し得る。これ
は、Ph1染色体の単一コピーを有する20の細胞、またはPh1染色体陰性であ
る(2%の白血球細胞が存在する)約1,000の細胞の環境において2つの欠
失コピーを有する10の細胞の検出に相当する。統計的有意性を改善するために
、中期染色体が両方の細胞型から利用可能である場合に、100,000事象の
分析を約10分で実施し得る。対照的に、10%の有糸分裂指標を有する骨髄培
養物から得られる中期スプレッドを使用する現行のFISH手順においては、従
来の顕微鏡による、労働集約的な、かつ実施不可能なアプローチで、1,000
のPh陰性スプレッドの存在下で1つのPh陽性スプレッドを見出さなくてはな
らない。
【0091】 (材料および方法) 染色体カプセル化およびハイブリダイゼーション条件は上記のようであった。
LSITMbcr/abl DNAプローブをインサイチュハイブリダイゼーショ
ンに用いた。このプローブを、第9染色体と第22染色体との間の転移を検出す
るために設計したSpectrumTM/SpectrumOrangeTM(Vy
sis,Downers Grove,IL)で直接標識した。このプローブは
、中期細胞および間期細胞の両方において、bcr/abl遺伝子融合物(フィ
ラデルフィア染色体(Ph1)の分子当量)を検出する。それを用いて、第22
染色体上のbcr遺伝子における2つの限界点領域(M−bcrおよびm−bc
r)のいずれかを含むbcr/abl遺伝子融合物を確認し得る。bcr/ab
l転移プローブは、培養したリンパ球および骨髄細胞の両方における使用のため
に確認する。LSITMプローブは、反復配列を含まず、そしてSpectrum
Orange fluorophoreで直接標識したablプローブおよびS
pectrumGreen fluorophoreで直接標識したbcrプロ
ーブから構成される。ablプローブは、c−ablエキソン4と5との間で開
始し、そして第9染色体のテロメアへ約200kb続く。このbcrプローブは
、bcrエキソン13と14との間(m−bcr)、またはbcrエキソン2と
3(M−bcr)との間のいずれかで開始し、そしてセントロメアへ向かって約
300kb、m−bcr領域を十分こえて伸びる。このプローブサイズ分布は、
50〜500nt(標識後)の範囲内である。
【0092】 ハイブリダイゼーション後、慢性骨髄性白血病(CML)および急性骨髄性白
血病(ALL)におけるM−bcr/abl遺伝子融合を含む染色体は、転移し
た第22染色体中に融合したオレンジシグナルおよびグリーンシグナルを含むと
予期され得る。これは時に黄色と認識される。正常な第22染色体は、グリーン
シグナルを示すはずであり、そして正常な第9染色体はオレンジシグナルを示す
はずである。ALL中のm−bcr/abl遺伝子融合を有するハイブリダイズ
した染色体は、第22染色体に、融合したグリーン/オレンジシグナル、および
第9染色体上に、オレンジシグナルと融合していないかすかなグリーンシグナル
を含むはずである(第9染色体に転移されるm−bcrM−bcrとの間の第2
2染色体領域から)。
【0093】 (結果) (染色体単離)ヒト有糸分裂細胞の産生を増大するため、K−562細胞をゲ
ニステイン(G2/Mで細胞周期をブロックするイソフラボン)を用いる新規な
方法により同期化した。細胞周期同期化に対するゲニステインの重要な利点は、
それが細胞に貫入しないようであり、そして洗浄により容易に排除されることで
あった。同期化後、K−562細胞の増殖は、コルセミドの存在により、24時
間まで有意に影響されず、従って高い割合(75%)の細胞が有糸分裂に達した
。ゲニステインの使用により数百万の染色体の容易な供給が可能になり、カプセ
ル化および蛍光性インサイチュハイブリダイゼーション条件を用いる広範な実験
を容易にする。この方法はまた、他の目的のために染色体を単離するためにも用
いられ得る。
【0094】 図6において、転移した第22染色体(左)第9染色体(中)および転移のな
い第22染色体(右)のMISHによる検出を示す。転移した第22染色体は、
青色の全染色体の背景上の緑色および赤色の両方の存在により同定可能である。
融合したレッドシグナルおよびグリーンシグナルは、黄色として知覚され得る(
図6の左下)。この黄色はまた、融合したbcr/abl遺伝子(転移した染色
体22)を示す。転移のない第22染色体は、単一の緑色の存在により検出され
、そして第9染色体は、単一の赤色の存在により検出される。Exhausti
ve Photon Reassignment(EPR)を用いるCELLs
canデジタル画像システムにより作成したデジタル画像(共同研究を通じて利
用可能)が本明細書で示されるが、DAPI、フルオレセインおよびローダミン
のための3種のバンドパス(帯域通過)フィルターを装備した蛍光顕微鏡がフィ
ラデルフィア1染色体における転移を同定するために適切であった。
【0095】 (実施例6:顕微鏡およびフローサイトメトリーを用いるカプセル化されたヒ
ト核の分析) 核におけるMISHシグナルを分析することは、染色体におけるMISH検出
に関する対比の改善を提供する。さらに、核のMISH分析を、細胞増殖が困難
かまたは不可能である場合に実行し得る。適用は、非常に多く、そして異常の診
断的分析および予防的分析のための転移、欠失、一染色体または三染色体の検出
を含む。この方法はまた、遺伝子増幅および遺伝子マッピングを含む研究適用に
おいて使用され得る。本実施例では、本研究者らは、モデル系として第3染色体
を欠くヒト核を用いる。この遺伝子欠損は、精神遅滞および多発性の先天異常を
含む罹患した人々における多数の臨床兆候を示す。
【0096】 (核の単離) ヒトリンパ芽球腫細胞株GM11428(NIGMS Human Gene
tic Mutant Cell Repository,NIH,Bethe
sda,MD)から核を単離する。HL−60細胞は、どの染色体にも欠失のな
い正常な核(コントロール)の供給源である。増殖の対数期の細胞を収集し、そ
して低張液(74mM KCl)中で1時間膨張させる。次いで、細胞を低速の
遠心分離によりペレットにし、そして2−メルカプトエタノールを含まないCI
B緩衝液(百万細胞/ml)に再懸濁する。次いで、Triton X−100
を添加し、0.2%の最終濃度を得る。細胞から遊離した核をこの溶液中に4℃
で1時間保持し、次いで、100×gでの遠心分離によりペレット化し、そして
同じ緩衝液のもとの細胞容積に再懸濁し、そして再ペレット化する。最後に、核
を2−メルカプトエタノールを含まないCIB緩衝液の1mlあたり1千万の核
の濃度に再懸濁する。
【0097】 (核のカプセル化) 核のカプセル化は、本質的に、染色体カプセル化について以前に記載されたよ
うに行う。しかし、GMDサイズは、乳化プロセスの間の歯の速度の変更により
大きいサイズの核を得るために25〜35μmから45〜55μmに調節され得
る。
【0098】 (実施例7:染色体単離の改善方法) フラボノイドゲニステインとコルセミド(通常、細胞周期を中期でブロックす
るために用いる)を一緒に用いて、染色体が単離される細胞を培養することによ
り、染色体を中期に同期化し得る。この手順は約75%の有糸分裂指標を生じる
:(すなわち、細胞の4分の3が中期染色体を生じた)。
【0099】 低張処置により細胞から染色体を遊離する。染色体遊離の定量は、少なくとも
ある程度の物理的せん断力(例えば、ボルテックスまたはゲージ針の通過)を必
要とし、そしていくつかの細胞細片を生じる。染色体放出後、核を取り出すため
の低速遠心分離により核を取り出す。タンパク質を除くため、次に、染色体溶解
物をSlide−A−LyzerTM(Pierce,Rockford,IL)
(これは、大孔の膜(100,000分子カットオフ)を有する)中で、100
倍容積のCIBに対して透析する(2回交換)。細胞細片からの染色体の分離の
ための2つの代替が使用され得る。
【0100】 第1のアプローチにおいて、ヒト染色体の二本鎖DNAに特異的な抗体に結合
体化した磁気ビーズで染色体を捕獲する。これらの抗体は、強皮症に罹患する患
者の血清に存在する(Chemicon International,Tem
ecula,CA)。血清の免疫グロブリン画分は、プロテインA−アガロース
(Pierce、Rockford,IL)を用いて単離される。次いでIgG
画分を、製造業者らの手順を用いて、ビオチン−NHSエステル(Molecu
lar Probes,Eugene,OR)でビオチニル化する。ストレプト
アビジン磁気マイクロビーズ(Miltenyi Biotec,Auburn
,CA)を用いて強皮症患者由来のヒト血清のビオチニル化IgG画分に結合す
る。次いで、マイクロビーズを用いて染色体を捕獲する。磁気ビーズで被膜した
染色体を強力な磁場のMACS Separator(Miltenyl Bi
otec)の手段により非染色体材料から分離する。このアプローチはまた、最
も占有されていないGMDのプールからの占有したGMDの富化を可能にする。
【0101】 第2のアプローチにおいては、固体支持体に結合体化した細胞骨格タンパク質
に特異的な抗体を用いて、細胞細片を、染色体から分離する。染色体放出工程に
おいて、界面活性剤(Triton X−100)を含有する緩衝液を用いて、
膜を可溶化する。しかし、細胞骨格タンパク質(例えば、フィブロネクチン細糸
、アクチン細糸、または中間の微細糸)は、可溶性形態で最も存在する。ほとん
どの微小管タンパク質はコルセミド処理により可溶化されるが、いくつかはその
まま残る。細胞骨格タンパク質(フィブロネクチン、アクチン、ビメンチン)に
対する抗体は、Accurate Chemical & Scientifi
c(Westbury、NY)、Biosource Internation
al(Camarillo,CA)およびCytoskelton(Denve
r,CO)から入手可能である。これらの抗体を、還元的アミノ化を通じてAm
inoLink Plus Couplingアガロースゲル(Pierce、
Rockford、IL)に結合体化する。0.5mlの抗体誘導化ゲル(Co
mpact Reaction Column(United States
Biochemical、Cleveland、OH)中)を用いて、通過透析
により細胞細片の可溶性フラグメントを捕獲し、そしてカラムを通して染色体溶
液を濃縮する。
【0102】 (実施例8:化学発光基質での検出) 発熱性化学反応は一般に、振動性または回転性の励起または熱の形態でエネル
ギーを放出する。しかし、化学発光反応において、電気的に励起した状態は、熱
が生じるよりもむしろ、化学反応および光により到達される。ほとんどの化学発
光反応におけるこのエネルギーに富む供給源は、ペルオキシド、ヒドロペルオキ
シド、1,2ジオキセタン、またはジオキセタン結合である。これらの励起した
中間体の電気的基準状態への遷移の間、光は、直接化学発光として知られるプロ
セスで放射される。Tropix、BioTecxおよびLumigenの共同
研究者により開発された化学発光基質である新規なアクリダン(acridan
e)またはジオキセタン(dioxetane)は、10-19モルの西洋ワサビ
ペルオキシダーゼまたは10-21モルのアルカリホスファターゼ(74〜76)
の検出を可能にする。これは蛍光に基づく1リットルあたり10-14モルの検出
よりも実質的な感度の改善である。
【0103】 アルカリホスファターゼの化学発光基質は、現在、全てのフェニルホスフェー
トジオキセタン(PPD)である。PPD(4−メトキシ−4−(3−フォスフ
ェートフェニル)スピロ[1,2ジオキセタン,−3,2’−アダマンタン]二
ナトリウム塩)またはCSPD(登録商標)(PPDの塩素誘導体)は、いまや
、臨床的な免疫アッセイならびにタンパク質および核酸検出試験キットにおいて
広範に用いられている。PPDまたはCSPD(登録商標)に基づく基質はまた
、伸長したグロー(glow)反応速度論を通じて化学発光光のより有効な生成
を促進する蛍光エンハンサーを含む。
【0104】 PS−1のような他の基質(このHRPについての基質は、まさに市販されて
いる)は、N−アルキルアクリダンカルボン酸のエステルがヒドロゲンペルオキ
シドおよびフェノール類エンハンサーの存在下でペルオキシダーゼ酵素により効
率的に酸化されるというLumigenの発見を利用する。ペルオキシダーゼの
最小の触媒量のみを必要とする反応は、アクリダン化合物を対応するN−アルキ
ルアクリジニウムエステルに転換する。PS−1 HRP基質反応は、激しい化
学発光を生じる。これは約10分でピークに達し、数時間にわたって伸びた遅延
を有する。増強したルミノールに基づく化学発光試薬との直接比較において、以
前、HRPを検出するのに最も感受性のシステム、PS−1は、100倍明るい
ことが示された(74)。
【0105】 蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)およびアイソトープ標
識ではない標識化プローブを使用する現在の検出限界は、およそ100kb D
NA標的または10〜30コピーのmRNA(77〜79)である。わずかによ
り強いシグナルは、放射性アイソトープで標識したプローブを使用して得られ得
るが、だいたい同じ長さのDNA標的を検出するためには、数日から数週間にわ
たる受け容れられないほど長時間の露出時間が必要とされる。さらに、健康およ
び廃棄に対する懸念のために、この技術は、ほとんどの研究室において不適切な
ものとなる。
【0106】 インサイチュハイブリダイゼーション技術は、近年、安全性および感度の両方
に関して、レポーター分子としてのアイソトープのかわりに酵素を使用すること
に主に起因して、劇的に改善されている。高反応回転のために、西洋ワサビペル
オキシダーゼ(HRP)またはアルカリホスファターゼ(AP)が、最も頻繁に
使用されるレポーター酵素である。レポーター酵素を使用して、ハイブリダイゼ
ーションシグナルの局所化は、比色定量免疫組織化学法(これは、感度がより低
い)か、または蛍光法(これは、感度を10〜100倍増大させる)(非酵素的
方法(80)との比較)のいずれかを使用して行い得る。
【0107】 しかし、両方のレポーター酵素についての最も高い検出限界は、酵素反応によ
って誘発される発光を促進する化学発光基質を使用して得られる。いくつかのア
プローチのおよその検出限界は、以下に示される。
【0108】
【表2】 (チラミド(tyramide)シグナル増幅) 蛍光インサイチュハイブリダイゼーションのために設計された最近利用可能で
あるチラミドシグナル増幅(TSA)システム(NEN Life Scien
ces Products、Boston,MA)は、増幅された蛍光シグナル
を化学発光と比較するために使用された。TSA技術(80)は、酵素の近くの
、ハイブリダイズされたプローブの部位の近くへ、フルオロフォアまたはビオチ
ン標識化チラミドの沈着を触媒するために、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HR
P)を使用する。HRPは、10分内に102〜103のチラミド分子を沈着し得
、強力なシグナル増幅を生じる。さらに、チラミドがフルオロフォア(TSA−
Direct)およびビオチン(TSA−Indirect)の両方で標識され
得るので、蛍光または化学発光シグナルの両方が検出され得る。
【0109】 MISH後の蛍光測定のために、GMDを、TNBブロッキング緩衝液(0.
1MのTris−HCl、pH7.5、0.15MのNaCl、0.5%のブロ
ッキング試薬,NEN)中で、ビオチン標識されたプローブについてストレプト
アビジン、またはフルオレセイン標識プローブについての抗フルオレセイン(い
ずれもNENより)とのHRPの希釈された結合体とともに、30分間インキュ
ベートした。TNT(0.1MのTris−HCl、pH7.5、0.15Mの
NaCl、0.05%のTWEEN20)での3回の連続する洗浄の後に、GM
Dを、300μlの希釈されたフルオレセインチラミドとともに、10分間イン
キュベートした。未反応のチラミドを、GMDをTNTで2回洗浄することによ
って除去した。次いで、MISHシグナルを、蛍光顕微鏡を使用して可視化した
【0110】 (ハイブリダイズしたプローブの化学発光検出) ビオチン標識したプローブとハイブリダイズしたGMDを、1:100の希釈
でのストレプトアビジン−HRP(NEN)の結合体またはHRP(Sigma
)のいずれかを含有するTNBブロッキング緩衝液中で、30分間インキュベー
トした。フルオレセイン標識プローブとハイブリダイズしたGMDを、1:10
0に希釈した抗フルオレセイン−HRP(NEN)の結合体とともにインキュベ
ートした。いくつかのシグナル増幅実験において、化学発光測定の前に、ビオチ
ンで標識したチラミドを、HRPまたはAPのいずれかのストレプトアビジン結
合体に引き続いて結合させた。未反応の結合体を、TNTでの3回の連続的な洗
浄によって除去した。次いで、GMDを、低速遠心分離によってペレット化し、
そして0.05mlの0.4×SSC中に懸濁した。次いで、適切な化学発光基
質と1:5の比率で希釈したアリコートを、光子計数デバイスと装備した顕微鏡
またはルミノメータのいずれかを使用して検査した。
【0111】 西洋ワサビペルオキシダーゼ検出のために、3つのLuminolに基づく基
質および1つのアクリジニウムに基づく基質を使用した。2つのルミノールに基
づく基質、LumiGLOTMおよびBM化学発光ELISA基質を、Kirke
gaard and Perry Laboratories(KPL Inc
.,Gaithersburg,MD)およびBoehringer Mann
heim Corp、(Indianapolis,IN)から、それぞれ入手
した。第三のルミノールに基づく基質、NF−1(これは、フェノール性エンハ
ンサーを必要としない)は、最近、BioTecx,Inc.(Houston
,TX)によって開発され、そして実験のために利用可能である。アクリジニウ
ムに基づく基質であるPS−1は、Lumigen,Inc.(Southfi
eld,MI)から入手した。
【0112】 アルカリホスファターゼ検出のために、2つのアダマンチル1,2−ジオキセ
タンアリールホスフェート(PPD)に基づく基質を使用した。Lumigen
から得られたLumi−Phos 530は、フェニルホスフェートジオキセタ
ン、MgCl2、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、およびエンハンサー
を含有する予め混合された処方物である。CSPD(Emerald IIエン
ハンサーと混合されたPPDの誘導体である)を、Tropix,Inc.(B
edford,MA)から入手した。
【0113】 GMDを、基質溶液中で、HRPについては、室温で5〜10分間、またはA
Pについては、37℃で10〜15分間、インキュベートした。化学発光基質中
に浸されたGMDから放射された光を、OPTOCOMP(登録商標)Iルミノ
メータ(MGM Instruments,Hamden,CT)を使用して測
定した。
【0114】 (HRPおよびAPとのGMDの誘導体化) GMDを、ビオチン化アガロース(FMC Bioproducts,Roc
kland,ME)から、標準的な乳化手順を使用して形成し、そして62μm
および45μmのナイロンメッシュ(Small Parts,Miami L
akes,FL)を通して引き続いてシーブし、均一なサイズのマイクロドロッ
プを得た。次いで、GMDをTNBブロッキング緩衝液で、15分間ブロッキン
グした。5×105GMDを含有するアリコートを、ストレプトアビジン−HR
Pまたはストレプトアビジン−AP(いずれも、Sigmaから)を適切に希釈
したものと、30分間反応させた。結合後、GMDを3回、TNT洗浄緩衝液で
洗浄した。
【0115】 (デジタル画像顕微鏡) 化学発光の画像化のために、GMDの可視化のために位相差対物レンズを装備
したOlympus BH−2顕微鏡を、Cマウントを介して光子計数デバイス
に連結した。Hamamatsu(Bridgewater,NJ)C2400
−32 ICCD(増感CCD)カメラを、光子計数デバイスとして使用した。
そのカメラは、画像増感剤、およびリレーレンズおよびコントロールユニットと
連結したCCDカメラ(Hamamatsu IIコントローラー、モデルM4
314)からなる。この構成において、CCDカメラは、756×485ピクセ
ル(ピクセルサイズ8.4×9.8μm)を効果的に可視化する。画像を作製し
、そしてHamamatsu ARGUS 20 Image Process
or(これは、実時間画像観察を可能にする)を使用して改変した。
【0116】 蛍光画像化のために、顕微鏡をHamamatsu C5985冷却CCDカ
メラに連結し、そして画像をHamamatsuコントローラおよびArgus
20 Image Processorを使用して作製した。CCDカメラを
、内蔵型ペルチエ効果デバイスを使用して、周囲温度より低い20℃まで冷却し
た。化学発光画像および蛍光画像の両方を分析し、そしてWindows(登録
商標)95オペレーティングシステム上で操作されるAdobe(登録商標)P
hotoshop(登録商標)4.0ソフトウェア(Adobe System
s,San Jose、CA)を使用して重ね合わせるか、または偽着色(ps
eudocolored)した。
【0117】 (結果) この研究は、カプセル化した核にハイブリダイズしたプローブを使用して、単
一のコピーの遺伝子上に配置され、次いで顕微鏡およびCCDカメラを使用して
画像化した、少なくとも2〜10kbのDNA配列を検出することの可能性を実
証した。ヒト染色体Y上に配置された単一コピーの遺伝子の2.2kbのDNA
配列を、HRPについての化学発光基質を使用して検出し得る。この配列は、蛍
光標識されたプローブを使用して検出できなかった。
【0118】 本発明者らは、HRPおよびAPレポーター酵素の両方について種々の基質を
評価した。ルミノメータにおいて測定されるHRPについての最も低い検出限界
が、アクリジニウムに基づく基質を使用して得られたが、顕微鏡可視化に要求さ
れる低い光レベルが基質を破壊した。APに対する2つのPPD(フェニルホス
フェートジオキセタン)に基づく基質はまた、顕微鏡を標本に焦点を合わせるこ
とを要求される赤色光によって影響を受けなかった。
【0119】 低い化学発光の光レベルを検出するために、本発明者らは、Hamamats
uペルチエ効果で冷却したCCDおよび−40℃に冷却したPhotometr
ics CH250を含むいくつかのCCDカメラを使用した。単一コピー遺伝
子配列にハイブリダイズするプローブから生成された低い光レベル(レポーター
酵素のおよそ4×102〜103分子を有した)は、光子計数デバイスを使用して
最も良く検出された。比較により、アガロースGMDに結合した酵素の約105
のレポーター分子は、冷却したCCDカメラ(例えば、Photometric
s CH250)を使用しての検出のために必要とされた(以下の表1を参照の
こと)。
【0120】
【表1】 (実施例9:カプセル化細胞におけるRNA検出) 低頻度で存在する個々の細胞におけるウイルス特異的RNAまたは癌特異的R
NAの存在を迅速に検出する能力は、疾患診断、モニタリングおよび処置、なら
びに血液スクリーニングにおけるアプリケーションを有する。マイクロドロップ
インサイチュハイブリダイゼーション(MISII)は、これらのアプリケーシ
ョンに特に適している。なぜなら、これは、細胞を固定する必要を排除し、そし
て希少な細胞の検出を困難にする細胞集塊を防ぐからである。この実施例は、癌
細胞(テロメラーゼmRNA発現について陽性である)およびHIVに感染した
細胞の両方の、MISIIおよびフローサイトメトリーの組み合わせを使用する
検出を記載する。
【0121】 (材料および方法) (1.細胞株および培養条件) ヒト前骨髄球性白血病HL−60白血病細胞を、アメリカンタイプカルチャー
コレクション(ATCC,Rockville,MD)から購入した。A3.0
1細胞およびHIVに感染したH9/HTLV−III NIH 1983細胞
を、NIH AIDS Research and Reference Re
agent Program,Rockville,MDから得た。全ての細胞
を、10%ウシ血清アルブミン(FBS)を補充したRPMI 1640培地中
で培養し、そして5%CO2の存在下で37℃にて増殖させた。
【0122】 (2.プローブおよび蛍光標識) 5’末端にてフルオレセインで標識したRNAを検出するためのオリゴヌクレ
オチドプローブを、Oigoes Etc.,Wilsonville,ORか
ら購入した。西洋ワサビペルオキシダーゼで標識したオリゴを、Biosorc
e International,Camarillo,CAから購入した。H
IV RNAの検出のためのオリゴヌクレオチドプローブは、HIVゲノムのg
ag領域に由来する。オリゴヌクレオチドプローブの配列を以下に示す:
【0123】
【化1】 (3.細胞カプセル化) 様々な段階の増殖から採取したヒト細胞を、低速遠心分離によってペレット化
し、0.1%ジエチルピロカルボネート(DEPC)を含むハンクス平衡化塩溶
液(HBSS)で洗浄し、そして同じ緩衝液中に、1mlあたり20×106
胞の濃度で再懸濁した。細胞のカプセル化のために、プルロニック酸(plur
onic acid)を界面活性剤として使用した。なぜなら、これは、乳化の
間の細胞膜完全性に影響しないからである。
【0124】 細胞−アガロース混合物(0.52mlあたり2×106細胞を含むIIBS
S中、2.3% XII型アガロースおよび0.1%プルロニック酸)を、10
0℃にてHBSS中に0.4mlアガロースを溶融させ、このアガロースを57
℃まで冷却し、そして100μlの細胞懸濁液および20μlの10%プルロニ
ック酸を添加することにより調製した。この混合物を、65℃にて5分間保持し
、次いで、予め6℃に温めた15mlのCelMixTM200エマルジョンマト
リックス(One Cell Systems,Cambridge,MA)に
素早く滴下した。ゲルマイクロドロップを、1.6cmのブレードを装着したC
ellSys100TMMicrodrop Maker(One Cell S
ystems,Cambridge,MA)を使用して、20〜25℃にて1分
間2,200rpm、0℃にて1分間2,200rpm、および0℃にて7分間
1,200rpmの連続的な回転スピードを使用して作製した。次いで、GMD
を、7分間400×gにて遠心分離することにより、エマルジョンマトリックス
から分離させた。カプセル化細胞を含むペレットを、DEPC処理したHBSS
で2回洗浄し、そして同じ緩衝液中で4℃にて保存し、そして1週間以内に使用
した。しかし、カプセル化細胞は、70%エタノール中で−20℃にて長期(少
なくとも1ヶ月)保存され得る。
【0125】 (4.カプセル化ヒト細胞のマイクロドロップインサイチュハイブリダイゼー
ション(MISH)) 細胞性RNA検出に使用した全ての溶液を、DEPC処理水で調製した。1μ
lのDEPC(70%エチルアルコール中10%)を、50μlの容量中に10
,000の細胞占有GMDを含む約100,000GMDに添加した。室温にて
15分のインキュベーションの後、等容量の2×ハイブリダイゼーション緩衝液
を添加し、そして混合物を、50〜58℃の範囲の温度で所定の時間インキュベ
ートした。オリゴプローブとのハイブリダイゼーションのために、2×ハイブリ
ダイゼーション溶液は、1.2M Tris−IIC1(pH8.0)、0.1
mg/mlサケ精子DNA、0.1mg/ml E.coli tRNA、1m
lあたり100ユニットの胎盤RNAscインヒビター、および1mmlあたり
200μlのVanadyl Ribonucleoside Complex
(BRL,Bethesda,MD)を含んでいた。カプセル化細胞との混合の
前に、10〜20ピコモル/0.1mlのオリゴヌクレオチドプローブを、2×
ハイブリダイゼーション緩衝液に添加した。55℃にてハイブリダーゼ−ション
を行った後、GMDを、緩衝液(WB、0.05M Tris−IIC1(pH
.0)、0.15M NaCl、0.2mM EDTA、0.1% Tween
20)を使用して、20〜55℃の範囲の温度にて洗浄した。ハイブリダイゼ
ーションシグナルを、Tyramide Signal Amplificat
ion(TSA,NENTMLife Science Products,Bo
ston,MA)によって、直接(HRP標識したプローブを有する)または抗
フルオレセイン−HRP(フルオレセイン標識プローブを有する)との結合後に
のいずれかで、増幅した。
【0126】 HRPで直接標識したオリゴプローブを用いてHIB RNAを検出するため
に、カプセル化細胞を、まず、HRP安定化緩衝液(Biotex,Cambr
idge,MA)を用いて3回洗浄した後、2×ハイブリダイゼーション緩衝液
を添加した。
【0127】 (5.Tyramide Signal Amplification) Tyramide Signal Amplification(TSA)シ
ステム(NEN Life Science Products,Boston
,MA)は、非同位体インサイチュハイブリダイゼーションの用に設計されてい
るる。TSA技術(37)は、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)を、ハイ
ブリダイズしたプローブの部位の付近(酵素の近位)を発蛍光団でチラミド(t
yramide)標識した堆積物を触媒するために、使用する。HRPは、10
分で102〜103チラミド分子を堆積し得、強力なシグナル増幅を生じる。MI
SHの後、GMDを、TNBブロッキング緩衝液(0.1M Tris−HCl
(pH7.5)、0.15M NaCl、0.5% Blocking Rea
gent(NEN)中で、抗フルオレセイン HRP(NEN)の1:200希
釈結合体とともに、30分間インキュベートした。TNT(0.1M Tris
−HCl(pH7.5)、0.15M NaCl、0.05% Tween 2
0)を用いて3回連続して洗浄した後、GMDを、1:100希釈したチラミド
−フルオレセインとともに10分間インキュベートした。未反応のチラミドを、
TNTを用いて2回GMDを洗浄することにより除去した。
【0128】 (6.顕微鏡およびデジタル画像分析) カプセル化細胞性核酸(0.2μg/mlのアクリジンオレンジで蛍光染色し
た後のDNAおよびRNAの両方)およびMISH蛍光シグナルの完全性を、D
API、フルオレセインまたはフィコエリトリンに適したフィルターを備えたエ
ピフルオレッセンス(epifluorescence)のためのOlympu
s BH−2顕微鏡(位相差40倍のSPlan 0.4対物レンズ)を使用し
て視覚的に試験した。デジタル画像を、顕微鏡につないだ冷却CCDカメラ(コ
ントロールユニットを備えるB/W Hamamatsu C5985−02)
で取り込んだ。デジタル画像を、コンピューターソフトウェア(Adobe P
hotoshop version 4.0,Adobe Systems,S
an Jose,CA)の援助により処理した。
【0129】 (7.MISH後のカプセル化細胞のフローサイトメトリー分析) MISH後のフローサイトメトリー分析を、EPICS EliteTM(Co
ulter Corporation,Miami,FL)を使用して行った。
15mWの488nm線の空冷アルゴンレーザーを使用して、ハイブリダイズし
たプローブにおけるフルオレセインを励起させた。収集事象のための誘発パラメ
ーターは、前方散乱(カプセル化細胞を検出する)であった。10,000リス
トモード事象を、1秒あたり約600占有GMDの速度で収集し、そしてeli
te4.01ソフトウェアを使用して分析した。
【0130】 (結果) 図7は、2つのHRP標識したオリゴプローブを用いてハイブリダイゼーショ
ンした後の、カプセル化HIV感染細胞におけるgag HIV RNAのフロ
ーサイトメトリー検出を示す。H9細胞と同じ系統のA2.01細胞を、コント
ロール細胞として使用した。コントロールおよびHIV感染細胞の両方を、4日
間、培養した。このピークを色分けし、そして以下を表す:赤色ピーク、A3.
01細胞、プローブ不在(平均蛍光0.258);青色ピーク、H9HTLVI
I細胞、プローブ不在(平均蛍光=0.289);黄色ピーク、A3.01細胞
、プローブ存在(平均蛍光=3.41);緑色ピーク、H9HTI.VIII細
胞、プローブ存在(平均蛍光−19.2)。オリゴプローブとハイブリダイズし
た、HIV感染細胞および非感染細胞の平均蛍光を、S/N値の計算に使用し、
この値が5であることを見出した。H9/HTLV−III細胞が約250〜5
00コピーのHIV特異的RNAを発現することが以前に推定されている。この
ような低コピー数のRNAの検出は、ヒト血液中のHIV感染細胞の検出ののた
めのアッセイの感度を示す。
【0131】 図8は、フルオレセイン標識オリゴヌクレオチドプローブを使用する、HL−
60(モデル癌細胞株)およびヒトPBMCにおけるテロメラーゼmRNAの検
出、続いてTSAシグナル増幅を示す。ハイブリダイゼーション条件およびTS
A増幅を、「材料および方法」に記載する。ヒストグラムを、以下のように色分
けする:赤=HL−60細胞;黒=ヒトPBMC。左側ピークは、非占有GMD
を示し、右側ピークは、シグナル細胞で占有されたGMDを示す。HL−60細
胞について220およびヒトPBMCについて78における右側ピークの相対平
均蛍光(S/N−2.8)。これらの結果は、異なる細胞型、特に正常細胞と癌
細胞との間におけるmRNAの示差的発現を検出するためのこの方法論の力を示
す。
【0132】
【表3】 上記の発明を明快さおよび理解の目的のためにいくらか詳細に記載してきたが
、この開示を読むことにより、形態および詳細の種々の変更が、本発明の真の範
囲から逸脱することなく行われ得ることが当業者には明らかである。本出願にお
いて引用される全ての刊行物および特許文献は、各々の個々の刊行物または特許
文献がそのように個々に示された場合と同じ程度にその全体が全ての目的のため
に参考として援用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、カプセル化または非カプセル化された、ヒト染色体、マウス染色体お
よび植物染色体を示す。
【図2】 図2は、染色体DNAのゲル電気泳動を示す。新しく単離された非カプセル化
染色体:b−マウス、e−ヒトK−562、g−ヒトREH;単離の1ヶ月後の
非カプセル化染色体:c−マウス、f−ヒトK−562、h−ヒトREH;6ヶ
月間保存されたカプセル化染色体:d−マウス、i−ヒトK−562、j−ヒト
REH;コントロールとして使用されたλDNA(0.1μg):a、k。
【図3A】 図3Aは、bcr遺伝子座特異的プローブを用いるマイクロドロップインサイ
チュハイブリダイゼーション後のヒト第22染色体のフロー選別を示す。
【図3B】 図3Bは、蛍光顕微鏡を用いて可視化された選別された染色体を示す。
【図4】 図4は、第10、21または22染色体由来の特異的プライマーセットを用い
るポリメラーゼ連鎖反応による選別測定後の第22染色体の純度を示す。
【図5】 図5は、カプセル化染色体の制限消化を示す。
【図6】 図6は、MISHによる、転座された第22染色体(左)、第9染色体(中)
、および無転座第22染色体(右)の検出を示す。
【図7】 図7は、2つのHRP標識したオリゴプローブとのハイブリダイゼーション後
の、カプセル化されたHIV感染細胞におけるgag HIV RNAのフロー
サイトメトリー検出を示す。
【図8】 図8は、フルオレセイン標識したオリゴヌクレオチドプローブを用いる、HL
−60(モデル癌細胞株)およびヒトPBMCにおけるテロメラーゼmRNAの
検出を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 15/09 ZNA G01N 33/566 G01N 33/544 33/58 A 33/566 C12N 15/00 ZNAA 33/58 F (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 2G045 AA25 AA26 AA40 BB02 BB10 BB20 BB24 CA17 CB01 CB02 CB17 CB19 CB20 CB21 DA12 DA13 DA14 DA78 DA80 FA08 FA16 FA36 FA37 FB01 FB02 FB05 FB07 FB12 FB15 JA01 JA20 4B024 AA01 AA12 AA13 AA14 CA01 CA11 HA12 4B029 AA07 AA21 CC05 FA12 FA13 4B063 QA01 QA08 QA19 QQ08 QQ10 QQ43 QQ53 QQ58 QQ60 QQ79 QR02 QR13 QR32 QR38 QR51 QR56 QR58 QR81 QS11 QS34 4B065 AA87Y BD01 BD15 BD32 CA23 CA44 CA46

Claims (68)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核酸分析方法であって、 生物学的実体の集団をカプセル化しているゲルマイクロドロップの集団を形成
    し、それにより該集団における少なくともいくつかのマイクロドロップが、各々
    単一の実体をカプセル化する工程であって、各実体が核酸を含む、工程; 該ゲルマイクロドロップの集団を、プローブが、少なくとも1つのゲルマイク
    ロドロップにおける該核酸の少なくとも1つの相補配列に特異的にハイブリダイ
    ズする条件下で該プローブと接触させる工程; 該少なくとも1つのゲルマイクロドロップを単離または検出する工程、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 前記生物学的実体が、細胞、ウイルス、核および染色体から
    なる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記生物学的実体が、前記接触工程の前には化学的に固定さ
    れていない、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記核酸を、前記接触工程の前に増幅する工程をさらに包含
    する、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記生物学的実体が、染色体である、請求項1に記載の方法
  6. 【請求項6】 前記ゲルマイクロドロップの集団が、液体ゲル中での生物学
    的実体の調製物を形成する工程、および疎水性溶媒中へ該調製物を分散して該実
    体をカプセル化するドロップを形成する工程によって形成される、請求項1に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ゲルマイクロドロップの集団が、液体ゲル中での生物学
    的実体の調製物を形成する工程、および該調製物を脈動オリフィスに通す工程に
    よって形成される、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記脈動オリフィスが、インクジェットプリンターの要素で
    ある、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 大部分のドロップが、染色体を含まず、そして1〜30%の
    ドロップが、1本の染色体を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ドロップが、直径2〜200μmである、請求項1に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記ゲルが、アガロース、アルギネート、カラゲーナン、
    またはポリアクリルアミドから選択される、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つの単離されたマイクロドロップの前記ゲル
    をアガラーゼで消化して、該マイクロドロップ内の核酸を単離する工程をさらに
    包含する、請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記マイクロドロップ内の核酸を前記接触工程の前に変性
    させる工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ゲルがアガロースであり、そして前記方法が、前記変
    性工程と前記接触工程との間に、該アガロース中のヒドロキシル基を、互いに、
    そして前記核酸中のヒドロキシル基を用いて架橋する工程をさらに包含する、請
    求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記ハイブリダイゼーションが、68℃を超える温度で、
    または20%を超えるホルムアミド濃度の存在下で行われる、請求項14に記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 前記生物学的実体が、ヒト、非ヒト哺乳動物、植物、細菌
    、真菌、魚、または昆虫から得られる、請求項5に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記プローブが標識されている、請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記マイクロドロップが、標識されたプローブからシグナ
    ルを増幅する試薬をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記プローブが酵素で標識され、そして前記試薬が該酵素
    についての基質である、請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記プローブが蛍光標識される、請求項17に記載の方法
  21. 【請求項21】 前記プローブが、該プローブに対する相補配列を保有する
    核酸を各々含む前記マイクロドロップの部分集団に特異的にハイブリダイズする
    、請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記少なくとも1つのゲルマイクロドロップが、蛍光活性
    化細胞選別によって単離される、請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記少なくとも1つのゲルマイクロドロップが、フローサ
    イトメトリー、顕微鏡法、デジタル画像分析、走査型サイトメトリー、光子計数
    またはccdによって検出される、請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記プローブが、核酸である、請求項1に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記プローブが、遺伝子座特異的プローブである、請求項
    24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記プローブが、野生型個体における異なる染色体に対し
    て相補的な第1のプローブおよび第2のプローブをそれぞれ含み、それにより、
    同じ染色体への該第1のプローブおよび該第2のプローブの同時ハイブリダイゼ
    ーションが、個体における染色体転座を示す、請求項5に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記プローブが、サテライトDNA配列、セントロメア領
    域、テロメア領域または反復配列にハイブリダイズする、請求項1に記載の方法
  28. 【請求項28】 前記プローブが、染色体特異的プローブである、請求項1
    に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記染色体の集団が、患者由来の単一細胞または均質細胞
    株から得られる、請求項5に記載の方法。
  30. 【請求項30】 第2の標識を有する空のマイクロドロップを標識せずに、
    該第2の標識を有する実体を含むマイクロドロップを標識する工程をさらに包含
    する、請求項1に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記染色体の集団が、患者における異なる細胞の集団から
    得られる、請求項5に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記プローブにハイブリダイズした染色体を含むマイクロ
    ドロップの部分集団の、該プローブにハイブリダイズしていない染色体を含むマ
    イクロドロップの部分集団に対する比を決定する工程をさらに包含する、請求項
    31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記比が、1:10未満である、請求項32に記載の方法
  34. 【請求項34】 前記プローブが、変異を保有する核酸セグメントにハイブ
    リダイズし、そして前記比が、該変異を保有する前記集団における細胞の比率を
    示す、請求項32に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記変異が、体細胞変異である、請求項32に記載の方法
  36. 【請求項36】 前記変異が、生殖細胞系列変異である、請求項32に記載
    の方法。
  37. 【請求項37】 核酸を含む単離されたゲルドロップを、制限酵素と接触さ
    せ、それにより該制限酵素が該核酸を該ドロップ内で切断する工程をさらに包含
    する、請求項1に記載の方法。
  38. 【請求項38】 単離されたゲルマイクロドロップにおいて、染色体から単
    一染色体フラグメントライブラリーを調製する工程をさらに包含する、請求項5
    に記載の方法。
  39. 【請求項39】 単離されたゲルマイクロドロップにおいて単一染色体由来
    のプローブを調製する工程をさらに包含する、請求項5に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記プローブが、染色体ペインティングプローブである、
    請求項39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記プローブが、逆染色体ペインティングプローブである
    、請求項39に記載の方法。
  42. 【請求項42】 生物学的実体をカプセル化するゲルマイクロドロップを少
    なくとも1時間にわたって保存する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方
    法。
  43. 【請求項43】 前記生物学的実体が、前記接触工程の前に保存される、請
    求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記生物学的実体が、単離工程または検出工程の後で保存
    される、請求項42に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記ゲルマイクロチップが、少なくとも6ヶ月間保存され
    る、請求項42に記載の方法。
  46. 【請求項46】 単離されたゲルマイクロチップを顕微鏡下で検鏡して、前
    記染色体のどの領域が前記プローブにハイブリダイズしたかを決定する工程をさ
    らに包含する、請求項5に記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記プローブにハイブリダイズした核酸を含む前記少なく
    とも1つのゲルドロップを、該プローブに結合する標識と接触させる工程をさら
    に包含する、請求項1に記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記染色体の集団が、少なくとも10,000の染色体を
    含む、請求項1に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記生物学的実体が細胞であり、そして前記プローブが、
    該細胞をともなってRNA分子にハイブリダイズする、請求項1に記載の方法。
  50. 【請求項50】 変異に起因する疾患を診断する方法であって: 患者由来の細胞のサンプルを得る工程; マイクロドロップの集団に該サンプル由来の染色体の集団をカプセル化する工
    程; 該マイクロドロップを、体細胞変異を含む核酸セグメントに相補的である第1
    のプローブ、および該体細胞変異が該体細胞変異から遠位の部位に生じた該染色
    体に相補的な第2のプローブと接触させ、それにより該第1のプローブが、体細
    胞変異を有する該染色体を保有するマイクロドロップにハイブリダイズし、そし
    て該第2のプローブが、該体細胞変異が存在するか否かにかかわらず該染色体を
    保有するマイクロドロップにハイブリダイズする工程; 該第1のプローブにハイブリダイズしたマイクロドロップと、該第2のプロー
    ブにハイブリダイズしたマイクロドロップとの比を決定する工程; 該比によって、疾患の存在または予後を診断する工程、 を包含する、方法。
  51. 【請求項51】 前記疾患が癌である、請求項50に記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記変異が、p53、BRCA−1、BRCA−2、ra
    sまたは網膜芽細胞腫の遺伝子である、請求項51に記載の方法。
  53. 【請求項53】 染色体分析方法であって、 核の集団をカプセル化するゲルマイクロドロップの集団を形成し、それにより
    該集団における少なくともいくつかのマイクロドロップが各々、単一の核をカプ
    セル化する、工程; 該ゲルマイクロドロップの集団を、プローブが、少なくとも1つのゲルマイク
    ロドロップレットの核における少なくとも1つの染色体における少なくとも1つ
    の相補配列に特異的にハイブリダイズする条件下で該プローブと接触させる工程
    ; 該少なくとも1つのゲルマイクロドロップレットを単離または検出する工程、
    を包含する、方法。
  54. 【請求項54】 染色体を単離する方法であって、 細胞集団をゲニステインおよびコルセミドにおいて培養して中期に染色体を同
    調させる工程; 該細胞から染色体を単離する工程、 を包含する、方法。
  55. 【請求項55】 染色体を単離する方法であって、 細胞の集団を溶解して、溶解産物を形成する工程; 該溶解産物を、磁性粒子に連結した抗体で処理する工程であって、ここで該抗
    体が、該細胞における1以上の染色体に特異的に結合する、工程; 該溶解産物から磁性粒子を単離する工程、 を包含する、方法。
  56. 【請求項56】 染色体分析方法であって、 細胞または核の集団をカプセル化するゲルマイクロドロップの集団を形成し、
    それにより該集団における少なくともいくつかのマイクロドロップが単一の核を
    各々カプセル化する工程; 該ゲルマイクロドロップの集団を、プローブが、少なくとも1つのゲルマイク
    ロドロップにおける少なくとも1つの核における少なくとも1つの相補配列に特
    異的にハイブリダイズする条件下でプローブと接触させる工程; 該少なくとも1つのゲルマイクロドロップを単離または検出する工程、 を包含する、方法。
  57. 【請求項57】 前記プローブが、酵素で標識され、そして前記ゲルマイク
    ロドロップが該酵素についての基質を含む、請求項56に記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記ゲルマイクロドロップが、ビオチン化ゲルから形成さ
    れ、そして前記基質が、アビジンまたはストレプトアビジン部分を介してビオチ
    ンに連結している、請求項56に記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記基質が化学発光である、請求項58に記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記酵素が、西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリ
    ホスファターゼである、請求項59に記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記検出する工程が、蛍光顕微鏡、デジタル画像分析器 走査型サイトメーター、光子計数デバイスまたはccdを用いて少なくとも1つ
    のゲルマイクロドロップを分析することを含む、請求項56に記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記検出する工程が、前記少なくとも1つのマイクロドロ
    ップの核内での前記プローブの分布を示す、請求項61に記載の方法。
  63. 【請求項63】 前記検出する工程が、複数のゲルマイクロドロップを顕微
    鏡スリップ上に配置する工程および蛍光顕微鏡、デジタル画像分析器、走査型サ
    イトメーター、光子計数デバイスまたはccdを用いてハイブリダイゼーション
    シグナルを検出する工程を包含する、請求項56に記載の方法。
  64. 【請求項64】 前記プローブが、50kbよりも短い単一コピーのゲノム
    配列にハイブリダイズする、請求項56に記載の方法。
  65. 【請求項65】 前記プローブが、10kbよりも短い単一コピーのゲノム
    配列にハイブリダイズする、請求項56に記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記単離または検出する工程が、フローサイトメトリー、
    必要に応じてFACSまたはMACSによって達成される、請求項56に記載の
    方法。
  67. 【請求項67】 キットであって、高融解温度アガロース、乳化装置、該キ
    ットをプローブハイブリダイゼーション分析にどのように使用するかを示すラベ
    ルを備える、キット。
  68. 【請求項68】 核酸にハイブリダイズする少なくとも1つのプローブをさ
    らに備える、請求項67に記載のキット。
JP2000563834A 1998-08-07 1999-08-06 遺伝子分析におけるゲルマイクロドロップ Pending JP2002531056A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9572198P 1998-08-07 1998-08-07
US60/095,721 1998-08-07
PCT/US1999/017822 WO2000008212A1 (en) 1998-08-07 1999-08-06 Gel microdrops in genetic analysis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002531056A true JP2002531056A (ja) 2002-09-24

Family

ID=22253300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563834A Pending JP2002531056A (ja) 1998-08-07 1999-08-06 遺伝子分析におけるゲルマイクロドロップ

Country Status (8)

Country Link
US (5) US6586176B1 (ja)
EP (1) EP1102864B1 (ja)
JP (1) JP2002531056A (ja)
AT (1) ATE327345T1 (ja)
AU (1) AU764633B2 (ja)
CA (1) CA2339734A1 (ja)
DE (1) DE69931497T2 (ja)
WO (1) WO2000008212A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261432A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養基板の製造方法
JP2006121998A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kri Inc 微生物単離装置、微生物の単離方法および該方法で得られた微生物含有微粒子
JP2006136310A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Sysmex Corp 精度管理用疑似組織及びそれを用いた精度管理方法
JP2010035471A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Canon Inc 生体高分子検査装置及びその方法
US8497117B2 (en) 2004-02-19 2013-07-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing cell culture substrate
WO2020218551A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 bitBiome株式会社 ゲルカプセル方式による1細胞ゲノムライブラリーからの配列スクリーニング法

Families Citing this family (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69931497T2 (de) * 1998-08-07 2007-05-03 Cellay LLC, Cambridge Gel mikrotropfen für die genetische analyse
CA2393374A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Diversa Corporation High throughput or capillary-based screening for a bioactivity or biomolecule
US8008459B2 (en) 2001-01-25 2011-08-30 Evolva Sa Concatemers of differentially expressed multiple genes
AU2002227883A1 (en) 2001-01-25 2002-08-06 Evolva Biotech A/S A library of a collection of cells
US20030124549A1 (en) * 2001-10-11 2003-07-03 Xerox Corporation Devices and methods for detecting genetic sequences
CN1656234B (zh) * 2002-03-20 2012-02-01 创新生物公司 包囊化核酸扩增反应混合物的微胶囊及其作为反应隔间进行平行反应的用途
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
WO2007133710A2 (en) 2006-05-11 2007-11-22 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic devices and methods of use thereof
WO2008097559A2 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
WO2008109176A2 (en) 2007-03-07 2008-09-12 President And Fellows Of Harvard College Assays and other reactions involving droplets
JP2008245612A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 試料調製法および装置
US8592221B2 (en) 2007-04-19 2013-11-26 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
US20090068170A1 (en) * 2007-07-13 2009-03-12 President And Fellows Of Harvard College Droplet-based selection
JP5738597B2 (ja) 2007-12-21 2015-06-24 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 核酸の配列決定のためのシステムおよび方法
DK2271657T3 (en) 2008-03-04 2017-05-15 Crystal Bioscience Inc GEL-MICRO-DROP COMPOSITION AND METHOD OF USING IT
US20110124965A1 (en) * 2008-05-08 2011-05-26 Park Jason Y Chemiluminescence enhanced detection
WO2009144581A1 (en) 2008-05-27 2009-12-03 Dako Denmark A/S Hybridization compositions and methods
WO2010009365A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Raindance Technologies, Inc. Droplet libraries
US20110218123A1 (en) * 2008-09-19 2011-09-08 President And Fellows Of Harvard College Creation of libraries of droplets and related species
EP3290531B1 (en) 2008-12-19 2019-07-24 President and Fellows of Harvard College Particle-assisted nucleic acid sequencing
WO2010093907A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 The Board Of Regents Of The University Of Texas System An assay for the detection of recurrence in breast cancer using the novel tumor suppressor dear1
US9388456B2 (en) 2009-02-26 2016-07-12 Dako Denmark A/S Compositions and methods for performing a stringent wash step in hybridization applications
WO2010138187A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Ion Torrent Systems Incorporated Scaffolded nucleic acid polymer particles and methods of making and using
CN102648053B (zh) 2009-10-27 2016-04-27 哈佛学院院长等 液滴生成技术
CA2789425C (en) 2010-02-12 2020-04-28 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis with polymerase error correction
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
EP2622103B2 (en) 2010-09-30 2022-11-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Sandwich assays in droplets
WO2012079749A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Stichting Dutch Polymer Institute Process for making cell suspension
EP2673614B1 (en) 2011-02-11 2018-08-01 Raindance Technologies, Inc. Method for forming mixed droplets
US9150852B2 (en) 2011-02-18 2015-10-06 Raindance Technologies, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
EP3216872B1 (en) 2011-06-02 2020-04-01 Bio-Rad Laboratories, Inc. Enzyme quantification
EP2729501A2 (en) 2011-07-07 2014-05-14 Life Technologies Corporation Polymer particles, nucleic acid polymer particles and methods of making and using the same
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
US10662465B2 (en) * 2011-09-30 2020-05-26 Agilent Technologies, Inc. Hybridization compositions and methods using formamide
EP2766498B1 (en) 2011-10-14 2019-06-19 President and Fellows of Harvard College Sequencing by structure assembly
EP3252173A1 (en) 2011-10-21 2017-12-06 Dako Denmark A/S Hybridization compositions and methods
US11021737B2 (en) 2011-12-22 2021-06-01 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for analyte detection
US10227639B2 (en) 2011-12-22 2019-03-12 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for analyte detection
WO2013101741A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Abbott Molecular, Inc. Channels with cross-sectional thermal gradients
US20150177115A1 (en) 2012-04-06 2015-06-25 Slingshot Biosciences Hydrogel particles with tunable optical properties
JP6197030B2 (ja) * 2012-04-27 2017-09-13 セフェィド 異種の処理モジュールを有する装置
US9914967B2 (en) 2012-06-05 2018-03-13 President And Fellows Of Harvard College Spatial sequencing of nucleic acids using DNA origami probes
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10400280B2 (en) 2012-08-14 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
IN2015DN01126A (ja) 2012-08-14 2015-06-26 10X Genomics Inc
CA3212874A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Quantumcyte, Inc. Devices and methods for single cell analysis
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CA2894694C (en) 2012-12-14 2023-04-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
DK2954065T3 (da) 2013-02-08 2021-09-06 10X Genomics Inc Opdeling og bearbejdning af analytter og andre arter
EP2971184B1 (en) 2013-03-12 2019-04-17 President and Fellows of Harvard College Method of generating a three-dimensional nucleic acid containing matrix
US10395758B2 (en) 2013-08-30 2019-08-27 10X Genomics, Inc. Sequencing methods
WO2015038954A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Life Technologies Corporation Device preparation using condensed nucleic acid particles
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
US10947587B2 (en) * 2013-11-05 2021-03-16 The Regents Of The University Of California Single-cell forensic short tandem repeat typing within microfluidic droplets
WO2015069634A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 President And Fellows Of Harvard College Microparticles, methods for their preparation and use
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
US9824068B2 (en) 2013-12-16 2017-11-21 10X Genomics, Inc. Methods and apparatus for sorting data
CN114534806B (zh) 2014-04-10 2024-03-29 10X基因组学有限公司 用于封装和分割试剂的流体装置、系统和方法及其应用
KR20230070325A (ko) 2014-06-26 2023-05-22 10엑스 제노믹스, 인크. 개별 세포 또는 세포 개체군으로부터 핵산을 분석하는 방법
WO2015200891A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 10X Technologies, Inc. Processes and systems for nucleic acid sequence assembly
WO2016049936A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Bgi Shenzhen Co., Limited Biomarkers for rheumatoid arthritis and usage therof
CN107002128A (zh) 2014-10-29 2017-08-01 10X 基因组学有限公司 用于靶核酸测序的方法和组合物
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
BR112017014902A2 (pt) 2015-01-12 2018-03-13 10X Genomics Inc processos e sistemas para a preparação de bibliotecas de sequenciamento de ácido nucleico e bibliotecas preparadas usando os mesmos
SG11201705425SA (en) 2015-01-13 2017-08-30 10X Genomics Inc Systems and methods for visualizing structural variation and phasing information
EP3256606B1 (en) 2015-02-09 2019-05-22 10X Genomics, Inc. Systems and methods for determining structural variation
KR102656644B1 (ko) 2015-02-09 2024-04-09 슬링샷 바이오사이언시즈 인코포레이티드 튜닝가능한 광 특성을 갖는 하이드로겔 입자 및 이를 사용하기 위한 방법
WO2016138148A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 10X Genomics, Inc. Methods for targeted nucleic acid sequence coverage
WO2016137973A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 10X Genomics Inc Partition processing methods and systems
US11408890B2 (en) 2015-04-14 2022-08-09 Massachusetts Institute Of Technology Iterative expansion microscopy
US10059990B2 (en) 2015-04-14 2018-08-28 Massachusetts Institute Of Technology In situ nucleic acid sequencing of expanded biological samples
US10526649B2 (en) 2015-04-14 2020-01-07 Massachusetts Institute Of Technology Augmenting in situ nucleic acid sequencing of expanded biological samples with in vitro sequence information
EP3332258B1 (en) 2015-08-07 2020-01-01 Massachusetts Institute of Technology Protein retention expansion microscopy
CA2994958C (en) 2015-08-07 2024-02-13 Massachusetts Institute Of Technology Nanoscale imaging of proteins and nucleic acids via expansion microscopy
JP2018537414A (ja) 2015-10-13 2018-12-20 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ゲルマイクロスフェアの作製及び使用のためのシステム及び方法
JP6882282B2 (ja) 2015-11-03 2021-06-02 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 三次元核酸含有マトリックスの立体撮像のための方法と装置
US11371094B2 (en) 2015-11-19 2022-06-28 10X Genomics, Inc. Systems and methods for nucleic acid processing using degenerate nucleotides
SG11201804086VA (en) 2015-12-04 2018-06-28 10X Genomics Inc Methods and compositions for nucleic acid analysis
SG11201806757XA (en) 2016-02-11 2018-09-27 10X Genomics Inc Systems, methods, and media for de novo assembly of whole genome sequence data
AU2017257624B2 (en) 2016-04-25 2023-05-25 President And Fellows Of Harvard College Hybridization chain reaction methods for in situ molecular detection
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
GB2569252A (en) 2016-08-31 2019-06-12 Harvard College Methods of combining the detection of biomolecules into a single assay using fluorescent in situ sequencing
JP7239465B2 (ja) 2016-08-31 2023-03-14 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 蛍光in situ配列決定による検出のための核酸配列ライブラリの作製法
CN110225972A (zh) 2016-09-15 2019-09-10 奥明塔生物技术公司 免疫组库序列扩增方法及应用
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
WO2018136856A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 Massachusetts Institute Of Technology Multiplexed signal amplified fish via splinted ligation amplification and sequencing
EP3545089B1 (en) 2017-01-30 2022-03-09 10X Genomics, Inc. Methods and systems for droplet-based single cell barcoding
US10995333B2 (en) 2017-02-06 2021-05-04 10X Genomics, Inc. Systems and methods for nucleic acid preparation
WO2018157048A1 (en) 2017-02-24 2018-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Methods for examining podocyte foot processes in human renal samples using conventional optical microscopy
CN106868148B (zh) * 2017-03-08 2021-02-26 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 聚集状态可控且能够长期保存的细胞核的制备方法
WO2018213774A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 10X Genomics, Inc. Systems and methods for analyzing datasets
US20180340169A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
CN116064732A (zh) 2017-05-26 2023-05-05 10X基因组学有限公司 转座酶可接近性染色质的单细胞分析
US11180804B2 (en) 2017-07-25 2021-11-23 Massachusetts Institute Of Technology In situ ATAC sequencing
US10837047B2 (en) 2017-10-04 2020-11-17 10X Genomics, Inc. Compositions, methods, and systems for bead formation using improved polymers
US10590244B2 (en) 2017-10-04 2020-03-17 10X Genomics, Inc. Compositions, methods, and systems for bead formation using improved polymers
WO2019084043A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 10X Genomics, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR NUCLEIC ACID PREPARATION AND CHROMATIN ANALYSIS
EP4241882A3 (en) 2017-10-27 2023-12-06 10X Genomics, Inc. Methods for sample preparation and analysis
CN111051523B (zh) 2017-11-15 2024-03-19 10X基因组学有限公司 功能化凝胶珠
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
WO2019108851A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 10X Genomics, Inc. Systems and methods for nucleic acid preparation and analysis
US11873374B2 (en) 2018-02-06 2024-01-16 Massachusetts Institute Of Technology Swellable and structurally homogenous hydrogels and methods of use thereof
CN112005115A (zh) 2018-02-12 2020-11-27 10X基因组学有限公司 表征来自单个细胞或细胞群体的多种分析物的方法
US11639928B2 (en) 2018-02-22 2023-05-02 10X Genomics, Inc. Methods and systems for characterizing analytes from individual cells or cell populations
CN112262218A (zh) 2018-04-06 2021-01-22 10X基因组学有限公司 用于单细胞处理中的质量控制的系统和方法
US11932899B2 (en) 2018-06-07 2024-03-19 10X Genomics, Inc. Methods and systems for characterizing nucleic acid molecules
US11703427B2 (en) 2018-06-25 2023-07-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for cell and bead processing
US20200032335A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 10X Genomics, Inc. Systems and methods for metabolome analysis
WO2020028194A1 (en) 2018-07-30 2020-02-06 Readcoor, Inc. Methods and systems for sample processing or analysis
US20200048626A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-13 Augmenta Bioworks, Inc. Methods for Making Gel Beads and Core and Shell Beads with a Cell
US11662341B2 (en) 2018-10-10 2023-05-30 Augmenta Bioworks, Inc. Methods for isolating immune binding proteins
US11459607B1 (en) 2018-12-10 2022-10-04 10X Genomics, Inc. Systems and methods for processing-nucleic acid molecules from a single cell using sequential co-partitioning and composite barcodes
US11845983B1 (en) 2019-01-09 2023-12-19 10X Genomics, Inc. Methods and systems for multiplexing of droplet based assays
US11851683B1 (en) 2019-02-12 2023-12-26 10X Genomics, Inc. Methods and systems for selective analysis of cellular samples
CN113614245A (zh) 2019-02-12 2021-11-05 10X基因组学有限公司 用于加工核酸分子的方法
US11467153B2 (en) 2019-02-12 2022-10-11 10X Genomics, Inc. Methods for processing nucleic acid molecules
US11655499B1 (en) 2019-02-25 2023-05-23 10X Genomics, Inc. Detection of sequence elements in nucleic acid molecules
SG11202111242PA (en) 2019-03-11 2021-11-29 10X Genomics Inc Systems and methods for processing optically tagged beads
DE102019208833A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kennzeichnen von Pflanzenbildinformationen, insbesondere für landwirtschaftliche Zwecke
US11802822B2 (en) 2019-12-05 2023-10-31 Massachusetts Institute Of Technology Multiplexed expansion (MultiExM) pathology
EP4094064A4 (en) 2020-01-24 2024-02-28 Slingshot Biosciences Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR CELL-LIKE CALIBRATION PARTICLES
JP2023524524A (ja) 2020-05-04 2023-06-12 スリングショット バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド 多重化アッセイのためのパッシブ光学バーコード付与のための組成物および方法
US11851700B1 (en) 2020-05-13 2023-12-26 10X Genomics, Inc. Methods, kits, and compositions for processing extracellular molecules
AU2022227563A1 (en) 2021-02-23 2023-08-24 10X Genomics, Inc. Probe-based analysis of nucleic acids and proteins
CN113293192A (zh) * 2021-05-31 2021-08-24 苏州市立医院(北区) 中性粒细胞趋化检测试剂盒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510363A (ja) * 1990-10-29 1994-11-17 ディカルブ プラント ジェネティクス 磁気性粒子を使用する生物学的材料の単離

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695548A (en) * 1982-11-18 1987-09-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Gel inserts useful in electrophoresis
US4996144A (en) * 1985-01-25 1991-02-26 Calgene, Inc. Microassay for detection of DNA and RNA
SE458525B (sv) * 1985-05-23 1989-04-10 Pharmacia Ab Foerfarande foer tvaerbindning av en poroes agar- eller agarosgel
US5225332A (en) * 1988-04-22 1993-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Process for manipulation of non-aqueous surrounded microdroplets
US5188963A (en) * 1989-11-17 1993-02-23 Gene Tec Corporation Device for processing biological specimens for analysis of nucleic acids
US5665582A (en) 1990-10-29 1997-09-09 Dekalb Genetics Corp. Isolation of biological materials
US5784162A (en) 1993-08-18 1998-07-21 Applied Spectral Imaging Ltd. Spectral bio-imaging methods for biological research, medical diagnostics and therapy
RU1794088C (ru) * 1991-03-18 1993-02-07 Институт Молекулярной Биологии Ан@ Ссср Способ определени нуклеотидной последовательности ДНК и устройство дл его осуществлени
AU662906B2 (en) * 1991-06-26 1995-09-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods for detection of carcinoma metastases by nucleic acid amplification
DE69319715D1 (de) 1993-05-28 1998-08-20 Enea Ente Nuove Tec Verfahren zur Analyse, Abtrennung und Mikroverkapselung von zellulären Elementen
US5576176A (en) * 1994-03-03 1996-11-19 The Regents Of The University Of California Marker and an assay for detection and monitoring of human immunodeficiency virus latency and activation
US5861247A (en) 1996-01-26 1999-01-19 University Of Chicago Rapid method to detect duplex formation in sequencing by hybridization methods
DE69931497T2 (de) * 1998-08-07 2007-05-03 Cellay LLC, Cambridge Gel mikrotropfen für die genetische analyse

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510363A (ja) * 1990-10-29 1994-11-17 ディカルブ プラント ジェネティクス 磁気性粒子を使用する生物学的材料の単離

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009022496, "Cytometry", 1995, Vol.21, pp.111−119 *
JPN6009022498, "Clinical Chemistry", 1996, Vol.42, No.11, p.1897, #46 *
JPN6009022502, "American Journal of Human Genetics", 1996, Vol.59, No.4 Suppl, p.A135, #753 *
JPN6009022506, "Bio/Technology", 1991, Vol.9, pp.873−877 *
JPN6009054312, "Journal of Chromatography", 1987, Vol.396, pp.101−113 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261432A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Dainippon Printing Co Ltd 細胞培養基板の製造方法
US8497117B2 (en) 2004-02-19 2013-07-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing cell culture substrate
JP2006136310A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Sysmex Corp 精度管理用疑似組織及びそれを用いた精度管理方法
JP2006121998A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kri Inc 微生物単離装置、微生物の単離方法および該方法で得られた微生物含有微粒子
JP2010035471A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Canon Inc 生体高分子検査装置及びその方法
US8293475B2 (en) 2008-08-04 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for examining nucleic acid using capsule
WO2020218551A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 bitBiome株式会社 ゲルカプセル方式による1細胞ゲノムライブラリーからの配列スクリーニング法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000008212A1 (en) 2000-02-17
CA2339734A1 (en) 2000-02-17
DE69931497D1 (de) 2006-06-29
US20030207260A1 (en) 2003-11-06
EP1102864A4 (en) 2002-06-12
AU764633B2 (en) 2003-08-28
AU5340599A (en) 2000-02-28
WO2000008212A9 (en) 2000-06-08
US6586176B1 (en) 2003-07-01
ATE327345T1 (de) 2006-06-15
US20080160498A1 (en) 2008-07-03
EP1102864A1 (en) 2001-05-30
US20070020617A1 (en) 2007-01-25
DE69931497T2 (de) 2007-05-03
US20080171329A1 (en) 2008-07-17
EP1102864B1 (en) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002531056A (ja) 遺伝子分析におけるゲルマイクロドロップ
US20210032689A1 (en) Methods of detecting nucleic acids in individual cells and of identifying rare cells from large heterogeneous cell populations
Weiss et al. Comparative genomic hybridisation.
EP2529030B1 (en) Methods of in situ detection of nucleic acids
JP4517152B2 (ja) 染色体−特異的染色の方法および組成物
Li et al. Detection of translocation t (11; 14)(q13; q32) in mantle cell lymphoma by fluorescence in situ hybridization
Speel Detection and amplification systems for sensitive, multiple-target DNA and RNA in situ hybridization: looking inside cells with a spectrum of colors
CN102112628B (zh) 先天性异常症的染色体缺失的检测方法
Jiang et al. Use of interphase fluorescence in situ hybridization as a powerful diagnostic tool in cytology
Ried Interphase cytogenetics and its role in molecular diagnostics of solid tumors.
CA2021489C (en) Methods and compositions for chromosome-specific staining
Yan et al. Optimization of the fluorescence in situ hybridization (FISH) technique for high detection efficiency of very small proportions of target interphase nuclei
JP2002272497A (ja) 癌の診断方法、およびその診断用ベクター
Tönnies Molecular cytogenetics in molecular diagnostics
Cui et al. FISH—in Routine Diagnostic Settings
Blancato et al. Fluorescent in situ hybridization (FISH): Principles and methodology
Smajkan Applications of Fluorescent in situ hybridization (FISH)
du Sart et al. The technique of in situ hybridization: principles and applications
KEARNEY Detection of genomic sequences by fluorescence in situ hybridization to
Wang et al. Comparative Genomic Hybridization in Clinical and Medical Research
CA2449414A1 (en) Methods and compositions for chromosome specific staining
NZ245427A (en) Methods and compositions for chromosome-specific staining

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100624