JP2002530983A - 特に双方向衛星通信を目的とする給電ホーン - Google Patents

特に双方向衛星通信を目的とする給電ホーン

Info

Publication number
JP2002530983A
JP2002530983A JP2000584555A JP2000584555A JP2002530983A JP 2002530983 A JP2002530983 A JP 2002530983A JP 2000584555 A JP2000584555 A JP 2000584555A JP 2000584555 A JP2000584555 A JP 2000584555A JP 2002530983 A JP2002530983 A JP 2002530983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
horns
metal element
opening
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000584555A
Other languages
English (en)
Inventor
ニルソン,マッツ
Original Assignee
シーツーサット コミュニケーションズ アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーツーサット コミュニケーションズ アクティエボラーグ filed Critical シーツーサット コミュニケーションズ アクティエボラーグ
Publication of JP2002530983A publication Critical patent/JP2002530983A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/09Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens wherein the primary active element is coated with or embedded in a dielectric or magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/02Waveguide horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/06Waveguide mouths
    • H01Q13/065Waveguide mouths provided with a flange or a choke
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特に双方向衛星通信機器を目的とし、中心送受信ホーン(10)と、給電ホーン中心線(O)に対して対称的に配置された少なくとも3つの別個の測定ホーン(11、12、13)とを含む給電ホーンであって、その際全てのホーンが、前記送受信ホーン(10)用貫通中心開口(100)と、各前記測定ホーン(11、12、13)用下部境界画定開口(110、130、140)と、各ホーンを他のホーンに対して電磁的に絶縁する各開口(100、110、120、130)の周囲の金属要素(1)中の凹状くぼみ(104、114、124、134)とを含む1つの同じ前記金属要素(1)中に機械的に製造される。前記金属要素(1)中の各前記測定ホーン用の前記境界画定開口(110、120、130)に誘電体材料(1101、1201、1301)が充填されていることと、前記送受信ホーン(10)の前記中心開口(100)に適合する中心穴(20)を含む適合レンズ(2)が前記金属要素(1)の前に配置されることとを特徴とする給電ホーン

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔発明の分野〕 本発明は給電ホーンに関し、特に、双方向衛星通信を目的とし、中心送信機/
受信機ホーンと、給電ホーンに対して対称的に配置された少なくとも3つの別個
の測定ホーンとを備える給電ホーンに関する。
【0002】 〔背景技術〕 上記の種類の給電ホーンはスウェーデン国特許明細書第503456号から周
知である。給電ホーン中に含まれる全てのホーンは、1つの同じ金属要素中に機
械的に製造され、この金属要素には、送信/受信ホーン用貫通中心開口と、各測
定ホーン用下部境界画定開口と、各ホーンを他のホーンに対して電磁的に絶縁す
る、金属要素中の各開口周囲の凹状くぼみとが含まれる。
【0003】 この種類の給電ホーンは実際に非常に良好に機能することが判明しているが、
現在、給電ホーン中の導波管の寸法を最小化して給電ホーン中の反射器の開口部
分上の影を縮小する可能性に注意が向けられている。 〔発明の概要〕 本発明によって構成された上記の種類の給電ホーンに関して、金属要素中の各
測定ホーンの下部境界画定開口には誘電体材料が充填されている。さらに、送信
/受信ホーン中の中心開口に適合する中心穴を有する適合レンズが金属要素の前
に配置される。
【0004】 本発明の給電ホーンのこれらと他の特徴は、添付の請求項から更に明らかにな
るだろう。 〔好適実施形態の詳細な説明〕 図1による給電ホーンには、中心送受信ホーン10と、図の平面に垂直な給電
ホーン10の対称線Oに対して対称的に配置された4つの別個の測定ホーン11
、12、13、14とが含まれる。すべてのホーンは、1つの同じ金属要素1中
に機械的に製造されている。
【0005】 送受信ホーン10は、送信導波管及び受信導波管と一体化した貫通中心開口1
00を有し、前記導波管は、直交モード変換器(OMT)型のフィルタ103に
よって分離されている。 金属要素1中の各測定ホーン11、12、13、14は、下部境界画定開口1
10、120、130、140を有する。
【0006】 例えば、測定プローブの形態の結合素子111、121、131、141は、
各測定ホーンに対して金属要素中に固定されている。 各金属要素にはまた、それぞれの開口100、110、120、130の周囲
の凹状くぼみ104、114、124、134、144が含まれ、各ホーンを他
のホーンに対して電磁的に絶縁する。
【0007】 給電ホーンの寸法を最小化し、それによって絶縁と増幅作用に否定的な影響を
与えることなく、関連する反射器開口部分に対する給電ホーンの投影作用を低減
する目的で、金属要素1中の各測定ホーンの下部境界画定開口110、120、
130、140には、誘電体材料1101、1201、1301、1401が充
填されている。金属要素1には適合レンズ(図2)が取り付けられており、これ
には送受信ホーン10の中心開口100に適合する中心穴20が含まれる。誘電
体材料は、例えば、石英(SiO2)、アルミニウム(Al23)又はテフロン
(Teflon)(登録商標)で市販されるポリテトラフルオロエチレン・プラ
スチック(PTFE)を含む。誘電体材料の部片は、境界画定開口110、12
0、130,140の形状と奥行きに正確に一致するよう機械加工される。これ
らの機械加工された部片は、例えば内部に接着されるなどして給電ホーンに直接
固定される。
【0008】 適合レンズ2は、例えば、レンズの下側から突出し、金属要素中の穴25〜2
8に嵌合する4つのピン21〜24を利用して給電ホーンに直接固定される。 図3に例示される給電ホーンには、金属要素1中に設置され、円形貫通中心開
口300を有する送受信ホーン30と、各々金属要素中に下部境界画定円形開口
310、320、330、340を有する4つの別個の測定ホーン31〜34と
が含まれる。これらの境界画定開口には誘電体材料3101、3201、330
1、3401(円筒形栓)が充填されている。金属要素1中の測定ホーン31〜
34の間には、適合レンズ4の下側に配置されたピン41〜44をそれぞれ受け
る4つの穴35〜38が配置されている。このレンズは、送受信ホーンの中心開
口300に適合し、ピンを利用して金属要素1の上部側面にすぐ隣接して固定さ
れる円形中心穴40を有する。
【0009】 誘電体石英材料は、ε=3.8の電媒定数すなわち誘電率を有する。テフロン
(登録商標)適合レンズはε=2.7の電媒定数を有する。これらの材料は1.
5〜40GHzの周波数範囲内及び+10℃〜+30℃の温度範囲内で特に良好
に機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 4つの矩形測定ホーンを含む本発明の給電ホーンを例示する図である。
【図2】 図1に示される給電ホーン用の適合レンズを例示する図である。
【図3】 4つの円形測定ホーンと適合レンズとを含む給電ホーンを例示する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に双方向衛星通信機器を目的とし、中心送受信ホーン(1
    0)と、給電ホーン中心線(O)に対して対称的に配置された少なくとも3つの
    別個の測定ホーン(11、12、13)とを含む給電ホーンであって、その際全
    てのホーンが、前記送受信ホーン(10)用貫通中心開口(100)と、各前記
    測定ホーン(11、12、13)用下部境界画定開口(110、130、140
    )と、各ホーンを他のホーンに対して電磁的に絶縁する各開口(100、110
    、120、130)の周囲の金属要素(1)中の凹状くぼみ(104、114、
    124、134)とを含む1つの同じ前記金属要素(1)中に機械的に製造され
    、前記金属要素(1)中の各前記測定ホーン用の前記境界画定開口(110、1
    20、130)に誘電体材料(1101、1201、1301)が充填されてい
    ることと、前記送受信ホーン(10)の前記中心開口(100)に適合する中心
    穴(20)を含む適合レンズ(2)が前記金属要素(1)の前に配置されること
    とを特徴とする給電ホーン。
JP2000584555A 1998-11-25 1999-11-11 特に双方向衛星通信を目的とする給電ホーン Ceased JP2002530983A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9804041-3 1998-11-25
SE9804041A SE511809C2 (sv) 1998-11-25 1998-11-25 Matarhorn, avsett speciellt för tvåvägs satellitkommunikation
PCT/SE1999/002049 WO2000031827A1 (en) 1998-11-25 1999-11-11 A feeder horn, intended especially for two-way satellite communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002530983A true JP2002530983A (ja) 2002-09-17

Family

ID=20413411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000584555A Ceased JP2002530983A (ja) 1998-11-25 1999-11-11 特に双方向衛星通信を目的とする給電ホーン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6388635B1 (ja)
EP (1) EP1133810A1 (ja)
JP (1) JP2002530983A (ja)
AU (1) AU769335B2 (ja)
NO (1) NO322652B1 (ja)
SE (1) SE511809C2 (ja)
WO (1) WO2000031827A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4081046B2 (ja) * 2003-09-05 2008-04-23 松下電器産業株式会社 放送受信アンテナ、及びテレビジョン放送受像機
US7353859B2 (en) * 2004-11-24 2008-04-08 General Electric Company Heat sink with microchannel cooling for power devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3045238A (en) * 1960-06-02 1962-07-17 Theodore C Cheston Five aperture direction finding antenna
US3482251A (en) * 1967-05-19 1969-12-02 Philco Ford Corp Transceive and tracking antenna horn array
US3633208A (en) * 1968-10-28 1972-01-04 Hughes Aircraft Co Shaped-beam antenna for earth coverage from a stabilized satellite
US4090203A (en) * 1975-09-29 1978-05-16 Trw Inc. Low sidelobe antenna system employing plural spaced feeds with amplitude control
SE503456C2 (sv) * 1994-07-28 1996-06-17 Trulstech Innovation Hb Matarhorn, avsett speciellt för tvåvägs- satellitkommunikationsutrustning
US6271799B1 (en) * 2000-02-15 2001-08-07 Harris Corporation Antenna horn and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
AU769335B2 (en) 2004-01-22
US6388635B1 (en) 2002-05-14
EP1133810A1 (en) 2001-09-19
AU1592900A (en) 2000-06-13
SE9804041L (sv) 1999-11-29
NO20012587L (no) 2001-05-25
NO20012587D0 (no) 2001-05-25
WO2000031827A1 (en) 2000-06-02
SE511809C2 (sv) 1999-11-29
NO322652B1 (no) 2006-11-13
SE9804041D0 (sv) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001509341A (ja) アンテナ素子
DE102015105667B4 (de) Ausrichtungsunabhängige millimeterwellen-funkverbindung
JP2002501315A (ja) 電磁波送信機/受信機
JP3506124B2 (ja) フィルタ装置、デュプレクサおよび基地局用通信装置
WO2022143303A1 (zh) 太赫兹载波发送装置、接收装置
JPH0794905A (ja) サイドポート窓を有する直交モード変換器
JPH0125242B2 (ja)
US6975181B2 (en) Dielectric resonator loaded metal cavity filter
JP2002530983A (ja) 特に双方向衛星通信を目的とする給電ホーン
JPH08191204A (ja) リッジ導波管空洞フィルタ
JP2003511953A (ja) 広ビーム幅アンテナ
JP2625506B2 (ja) 三重モード誘電体フィルタ
CN207426162U (zh) 一种双频天线馈电系统及双频天线
CN110661063B (zh) 一种基片集成波导馈电的宽带同轴旋转关节
EP3872929A1 (en) New material-based high-precision satellite navigation and communication combined antenna
BRPI0801839B1 (pt) Aparelho de antena polarizada dupla para um dispositivo de rádio e método para a transdução de energia de sinal em um dispositivo de rádio
Lee et al. Annular-Ring and Circular-Disc Microstrip Antennas with & without Air Gaps
JP2825261B2 (ja) 同軸ホーンアンテナ
JPH0265506A (ja) マイクロストリップ・スロットアンテナ
JP3723687B2 (ja) Nrdガイドと誘電体導波管との接続構造
JPS61164303A (ja) 両円偏波アンテナ
JPH03253101A (ja) 偏分波器
JPH0311925Y2 (ja)
JPS6040001Y2 (ja) 同軸導波管変換器付マイクロ液集積回路
JPS605606Y2 (ja) 垂直変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20080122