JP2002529963A - ネットワークコンポーネントの伝送阻止装置の阻止機能の検査のための方法及び装置 - Google Patents

ネットワークコンポーネントの伝送阻止装置の阻止機能の検査のための方法及び装置

Info

Publication number
JP2002529963A
JP2002529963A JP2000580344A JP2000580344A JP2002529963A JP 2002529963 A JP2002529963 A JP 2002529963A JP 2000580344 A JP2000580344 A JP 2000580344A JP 2000580344 A JP2000580344 A JP 2000580344A JP 2002529963 A JP2002529963 A JP 2002529963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network component
transmission
blocking
potential
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000580344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243025B2 (ja
Inventor
ペヴェリング ヴォルフガング
シューマッハー ズィモーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002529963A publication Critical patent/JP2002529963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243025B2 publication Critical patent/JP4243025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN

Abstract

(57)【要約】 本発明はネットワークコンポーネント伝送阻止装置の阻止機能の検査のための方法を提供し、このネットワークコンポーネント伝送阻止装置を用いてネットワークコンポーネント(10)からネットワークへの伝送ライン(TX)を阻止機能によって阻止することができ、この阻止機能は論理信号(H)を第1のノード(K1)に印加することを惹起する、ネットワークコンポーネント伝送阻止装置の阻止機能の検査のための方法は、伝送ライン(TX)の電位の取り出し及びこの取り出された電位のネットワークコンポーネント(10)へのフィードバックのステップ、阻止機能の活性化のステップ、予め設定された検査信号メッセージを阻止機能が活性化される場合にネットワークコンポーネント(10)からネットワークに伝送ライン(TX)を介して伝送するステップ及びネットワークコンポーネント(10)においてフィードバックされる取り出された電位の分析によって阻止機能を検査するステップを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来技術 本発明はネットワークコンポーネント伝送阻止装置の阻止機能の検査のための
方法であって、ネットワークコンポーネント伝送阻止装置を用いてネットワーク
コンポーネントからネットワークへの伝送ラインを阻止機能によって阻止するこ
とができ、この阻止機能は論理信号を第1のノードに印加することを惹起する、
ネットワークコンポーネント伝送阻止装置の阻止機能の検査のための方法に関す
る。
【0002】 任意のネットワークに適用可能であるが、自動車のボードにあるネットワーク
、すなわちリアルタイム動作可能なシリアルバスシステム「コントローラエリア
ネットワーク(CAN)」のCAN伝送阻止機能(CANSTOP)のネットワ
ークコンポーネント伝送阻止装置に関する本発明ならびに本発明の根底にある問
題を説明する。
【0003】 現代の自動車では、例えばCANバスのようなバスを介して接続されたネット
ワークコンポーネント(制御機器、センサ装置、アクチュエータ装置)には明確
なアドレスが設けられている。これらのアドレスは所期の通りに情報を明確な割
り当てによってこれらのネットワークコンポーネントの間で交換することを可能
にする。
【0004】 このようなネットワークコンポーネントの例は間隔調整装置であり、この間隔
調整装置は自動車において自動的な間隔調整のために使用される。
【0005】 本発明の根底にある問題は、一般的に、このようなネットワークコンポーネン
トを所定のケースにおいてネットワークから減結合すること乃至はこれらのネッ
トワークコンポーネントのネットワークへの伝送機能をネットワークコンポーネ
ント伝送阻止装置の形式の安全装置によって阻止することが必要である、という
点にある。
【0006】 図2はCANネットワークコンポーネントに対する周知のこのような伝送阻止
装置を示している。
【0007】 図2では100が車両CANバスを示し、10が間隔調整装置のコントローラ
を示し、20が伝送阻止信号発生装置を示し、15がコントローラ10(通常は
マイクロコントローラ)のCAN制御部を示し、151がCAN制御部15のT
X伝送ポートを示し、152がCAN制御部15のRX受信ポートを示し、30
がCAN伝送/受信装置を示し、TXが伝送ラインを示し、RXが受信ラインを
示し、CANHがCANハイレベルラインを示し、CANHLがCANローレベ
ルラインを示し、S1がスイッチを示し、SSが阻止信号ラインを示し、K1が
第1のノードを示し、Rが抵抗を示し、V+が給電電位を示している。
【0008】 ノーマル動作においてはコントローラ10がそのCAN制御部15によって信
号メッセージを単一方向性伝送ラインTXを介してCAN伝送/受信装置30に
送信し、そこからこの信号メッセージは車両CANバス100を介して他のネッ
トワークコンポーネントへとCANハイレベルラインCANH及びCANローレ
ベルラインCANHLを介して伝送される。同様にコントローラ10はこのコン
トローラ10にアドレス指定された信号メッセージを単一方向性受信ラインRX
を介してCAN伝送/受信装置30から受信する。
【0009】 この例ではデジタル信号プロセッサ(DSP)である伝送阻止信号発生装置2
0を用いて、直接的に(ここには図示されていない)接続路を介して又は間接的
に(ここには図示されていない)他のコンポーネントを介してエラーがコントロ
ーラ10において識別されうる。
【0010】 これに対する反応として、伝送阻止信号発生装置20は阻止信号ラインSSを
介して阻止信号をスイッチS1に送出する。この阻止信号はこのスイッチS1を
導通切り換えし、従って伝送ラインTXの第1のノードK1を給電電位V+に接
続する。これによってこの伝送ラインTXは常に論理1乃至はHレベルにある。
これはデータ、すなわちレベル変化H→L乃至はL→Hが伝送されないようにす
る。この結果、車両CANバス100へのコントローラ10の接続路は阻止され
、従って、例えば制御機器の形式の車両CANバスにおける他のネットワークコ
ンポーネントの望ましくない又は予測できない反応が阻止される。
【0011】 第1のノードK1と伝送ラインTXに接続された伝送ポート151との間にあ
る抵抗Rはこの場合TX伝送ポート151を給電電位V+に対して保護する。
【0012】 上記の周知のアプローチにおける欠点としては次の事実が挙げられる。すなわ
ち、伝送阻止信号発生装置20、阻止信号ラインSS、スイッチS1及び給電電
位V+から構成されるこの伝送阻止装置のテストはこれまでは付加的なテスト装
置なしにはコントローラ10によって実施できないという事実である。というの
も、伝送阻止装置のOKのケースにおいては通常このコントローラの統合的な構
成部材である所属のCAN制御部15における反応が明確な推論を供給しないか
らである。
【0013】 とりわけこのOKのケース(伝送阻止装置が作動しているケース)は、コント
ローラ10へのCANバス接続が中断されているケース、すなわち、例えば伝送
ラインTX及び/又は受信ラインRX及び/又はCANハイレベルラインCANH
及び/又はCANローレベルラインCANHLが中断されているか乃至はCAN
伝送/受信装置30が故障しているケースと区別できない。
【0014】 なぜなら、信号メッセージを伝送ラインTXを介して伝送しようとする試みに
対してCAN制御部15が所定の時間内に確認応答を受信ラインRXを介して受
信しない場合には、これら2つのケースにおいてこのCAN制御部15は同一の
エラーフラッグ乃至はエラーマーカをその内部の評価可能なレジスタにおいて生
成するからである。言い換えれば、このCAN制御部15はこれらの全てのケー
スにおいて車両CANバス100からの減結合が存在することを確認するのであ
る。
【0015】 従って、付加装置を利用する通常の方法は、この方法が高いコスト及び操作コ
ストを必要とする場合には不利である。
【0016】 本発明の利点 請求項1の特徴部分記載の構成を有する検査方法及び請求項5による相応の検
査装置は、周知の解決アプローチに比べて次のような利点を有する。すなわち、
これら本発明の検査方法及び検査装置は、当該ネットワークコンポーネント自体
への外部からの介入動作を必要とすることなしに、阻止機能の簡単な内部での検
査方法を提供する、という利点を有する。
【0017】 付加的なハードウェアは必要ない。というのも、この方法は非常に簡単であり
、非常にわずかな計算時間しか必要としないからである。言い換えれば、最小の
ソフトウェアオーバヘッドで十分なのである。またこの方法は他のネットワーク
コンポーネントとの結合なしに、すなわちそれ自体バス結合なしに作動する。
【0018】 本発明の基礎となるアイデアは、フィードバックループが伝送ラインからネッ
トワークコンポーネントへと設置され、このフィードバックループが阻止機能が
活性化されるとネットワークコンポーネント伝送阻止装置の誤作動とコントロー
ラへのCANバス接続路の中断とを区別することを可能にする。第1のケースで
はすなわち所定の検査信号メッセージがネットワークコンポーネントにフィード
バックされ、第2のケースではこれに対してすなわち所定の検査信号メッセージ
がネットワークコンポーネントにフィードバックされない。
【0019】 各従属請求項には有利な実施形態が記載されている。
【0020】 有利な実施形態によれば、第1のノードと伝送ラインに接続されたネットワー
クコンポーネントの伝送ポートとの間にある第2のノードにおいて伝送ラインの
電位が取り出される。これは、第2のノードが伝送ポートの近くにあればばある
ほど、この第2のノード自体は潜在的な電気的中断に対する感度が低くなる。
【0021】 他の有利な実施形態によれば、ネットワークコンポーネントは割り込みポート
を介して制御可能な割り込み機能を有するコントローラ、とりわけマイクロコン
トローラである。この有利な場合には、取り出された電位の割り込みポートへの
フィードバックが行われ、割り込みがトリガされるか否かを分析することよる阻
止機能の検査が行われる。割り込みを利用することは計算時間損失がないという
ことを意味する。というのも、コントローラハードウェアはエッジ変化において
割り込み信号によって反応するからである。
【0022】 他の有利な実施形態によれば、ネットワークコンポーネントは問い合わせ可能
な入力ポートを有するコントローラ、とりわけマイクロコントローラである。こ
の有利な場合には、取り出された電位の問い合わせ可能な入力ポートへのフィー
ドバックが行われ、問い合わされた入力ポートにおける信号を分析することよる
阻止機能の検査が行われる。ここではポーリングが利用される。これはコントロ
ーラピンの持続的な問い合わせを意味する。この時間の間には、なるほど一般的
には他のプロセッサ計算機能は行われないが、割り込み可能なコントローラポー
トも必要ない。この割り込み可能なコントローラポートは多くの適用例において
それ自体存在していない。
【0023】 他の有利な実施形態によれば、第1のノードと給電電位との間にあるスイッチ
の導通切り換えによって第1のノードへの論理信号の印加が行われる。
【0024】 図面 本発明の実施例を図面に図示し、次の記述において詳しく説明する。
【0025】 図1は本発明の実施例としてCANネットワークコンポーネントに対する周知
の伝送阻止装置の検査装置を示す。
【0026】 図2はCANネットワークコンポーネントに対する周知の伝送阻止装置を示す
【0027】 実施例の記述 図1は本発明の実施例としてCANネットワークコンポーネントに対する周知
の伝送阻止装置の検査装置を示しており、図2において同一の乃至は機能的に同
一の部材には同一の参照符号が使用されている。
【0028】 図1には既に使用された参照符号に加えてCSMが検査信号ラインを示し、I
NTがコントローラ10の割り込みポートを示し、K2が第2のノードを示す。
【0029】 この実施例では、第2のノードK2において伝送ラインTXの電位を取り出す
ための検査信号ラインCSMが設けられている。この第2のノードK2は第1の
ノードK1と伝送ラインTXに接続されたコントローラ10の形式のネットワー
クコンポーネント10の伝送ポート151との間にある。この検査信号ラインC
SMはこの第2のノードK2において取り出される伝送ラインTXの電位を割り
込みポートINTに供給する。
【0030】 検査方法はここに示された実施例において次のように経過する。
【0031】 デジタル信号プロセッサの形式の伝送阻止信号発生装置20は検査の際にコン
トローラ10の指示に基づいて阻止機能を活性化する。
【0032】 伝送阻止信号発生装置20、阻止信号ラインSS、スイッチS1及び給電電位
V+から構成されている伝送阻止装置が全体として機能する場合、この活性化が
第1のノードK1への論理信号Hの印加を、従って伝送ラインTXの阻止を惹起
する。しかし、伝送阻止装置のコンポーネントが故障している場合には、阻止は
行われない。
【0033】 これを検査するために、コントローラ10はこのコントローラ10の指示に基
づいて阻止機能が活性化される際に所定の検査信号メッセージを、例えば簡単な
信号レベル変化(H→L)をネットワークに伝送ラインTXを介して伝送する。
この検査信号メッセージは有利には次のように構成されている。すなわち、この
検査信号メッセージは妥当性チェック用(plausible)であり、従って阻止機能
が作動していない場合(NOKのケース)には、他のネットワークコンポーネン
ト、とりわけ制御機器を妨害することができないように構成されている。
【0034】 次いで、この所定の検査信号メッセージの伝送において割り込みポートINT
にフィードバックされる取り出された電位の分析によって阻止機能の検査が行わ
れる。伝送阻止装置が正常に作動している場合には、コントローラ10の割り込
みポートINTにはデータが到達しない。すなわち、割り込みはトリガされない
。伝送阻止装置の故障が存在する場合には、割り込みがトリガされる。というの
も、論理信号Hの第1のノードK1への持続的な印加が発生せず、従って例とし
てあげた信号レベル変化(H→L)が発生するからである。
【0035】 こうして受信された情報は、正常に作動する阻止機能の明確な識別を可能にす
る。
【0036】 本発明は上記のように有利な実施例に基づいて記述されたが、本発明はこの有
利な実施例に限定されず、多様なやり方で修正可能である。
【0037】 とりわけ本発明の検査装置は自動車のボードのCANモジュールに対してだけ
でなく任意のネットワークコンポーネントを有するどんなネットワークに対して
も適用される。
【0038】 ノードK2における電位取り出しは原理的には伝送ラインTXの他の箇所でも
行われうるが、有利にはTX伝送ポート151のすぐ後ろに設けること又はCA
N制御部自体においてTX伝送ポート151の前に設けることが行われる。これ
は、この方法によって検出できない中断の確率がノードK2の前(つまり、図1
のノードK2の左側)ではきわめて僅少に保たれているためである。
【0039】 伝送ラインTXの取り出された電位は必ずしも割り込み可能なコントロールポ
ートにフィードバックされる必要はない。原理的には、有利にはソフトウェアに
よってレベル変化を問い合わせることができる乃至はポーリングできるどんなコ
ントロールポートでもこれに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例としてCANネットワークコンポーネントに対する周知の伝送
阻止装置の検査装置を示す。
【図2】 CANネットワークコンポーネントに対する周知の伝送阻止装置を示す。
【符号の説明】
10 間隔調整装置のコントローラ 15 コントローラ10(通常はマイクロコントローラ)のCAN制御部 20 伝送阻止信号発生装置 30 CAN伝送/受信装置 100 車両CANバス 151 CAN制御部15のTX伝送ポート 152 CAN制御部15のRX受信ポート INT 割り込みポート TX 伝送ライン RX 受信ライン CANH CANハイレベルライン CANHL CANローレベルライン CSM 検査信号ライン S1 スイッチ SS 阻止信号ライン K1 第1のノード K2 第2のノード R 抵抗 V+ 給電電位

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークコンポーネント伝送阻止装置の阻止機能の検査
    のための方法であって、 該ネットワークコンポーネント伝送阻止装置を用いて前記ネットワークコンポ
    ーネント(10)からネットワークへの伝送ライン(TX)を阻止機能によって
    阻止することができ、該阻止機能は論理信号(H)を第1のノード(K1)に印
    加することを惹起する、ネットワークコンポーネント伝送阻止装置の阻止機能の
    検査のための方法において、 前記伝送ライン(TX)の電位の取り出し及びこの取り出された電位の前記ネ
    ットワークコンポーネント(10)へのフィードバックのステップと、 前記阻止機能の活性化のステップと、 阻止機能が活性化される場合に予め設定された検査信号メッセージを前記ネッ
    トワークコンポーネント(10)から前記ネットワークに前記伝送ライン(TX
    )を介して伝送するステップと、 フィードバックされた取り出された電位の分析によって前記阻止機能を検査す
    るステップとを特徴とする、ネットワークコンポーネント伝送阻止装置の阻止機
    能の検査のための方法。
  2. 【請求項2】 第1のノード(K1)と伝送ライン(TX)に接続されたネ
    ットワークコンポーネント(10)の伝送ポート(151)との間にある第2の
    ノード(K2)において前記伝送ライン(TX)の電位を取り出すステップを特
    徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ネットワークコンポーネント(10)は割り込みポート(I
    NT)を介して制御可能な割り込み機能を有するコントローラ、とりわけマイク
    ロコントローラであり、取り出された電位の前記割り込みポート(INT)への
    フィードバックが行われ、割り込みがトリガされるか否かを分析することよる阻
    止機能の検査が行われることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ネットワークコンポーネント(10)は問い合わせ可能な入
    力ポートを有するコントローラ、とりわけマイクロコントローラであり、取り出
    された電位の前記問い合わせ可能な入力ポートへのフィードバックが行われ、問
    い合わされた入力ポートにおける信号を分析することよる阻止機能の検査が行わ
    れることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  5. 【請求項5】 第1のノード(K1)と給電電位(V+)との間にあるスイ
    ッチ(S1)の導通切り換えによって前記第1のノード(K1)への論理信号(
    H)の印加が惹起されることを特徴とする請求項1から4のうちの1項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のうちの少なくとも1項記載の方法を実施す
    るための装置において、 伝送ライン(TX)の電位の取り出し及びこの取り出された電位のネットワー
    クコンポーネント(10)へのフィードバックのための検査信号ライン(CSM
    )が設けられ、 阻止機能が活性化される場合に予め設定された検査信号メッセージを前記ネッ
    トワークコンポーネント(10)からネットワークに前記伝送ライン(TX)を
    介して伝送するための検査信号メッセージ伝送装置が設けられ、 前記予め設定された検査信号メッセージの伝送において前記ネットワークコン
    ポーネント(10)においてフィードバックされた取り出された電位の分析によ
    って前記阻止機能を検査するための検査装置が設けられていることを特徴とする
    、請求項1から5のうちの少なくとも1項記載の方法を実施するための装置。
  7. 【請求項7】 第1のノード(K1)と伝送ライン(TX)に接続された伝
    送ポート(151)との間に設けられている抵抗(R)を特徴とする請求項6記
    載の装置。
  8. 【請求項8】 伝送阻止装置は次のものを有する、すなわち、 阻止機能の活性化の際に阻止信号を発生するための阻止信号発生装置(20)
    を有し、 給電電位(V+)と第1のノード(K1)との間に接続され、さらに前記阻止
    信号に応答して導通切り換えすることが可能であるスイッチ装置(S1)を有す
    ることを特徴とする、請求項6又は7記載の装置。
  9. 【請求項9】 伝送ライン(TX)の電位を取り出すための検査信号ライン
    (CSM)は第1のノード(K1)と伝送ライン(TX)に接続されたネットワ
    ークコンポーネント(10)の伝送ポート(151)との間の第2のノード(K
    2)に接続されていることを特徴とする請求項6から8のうちの1項記載の装置
  10. 【請求項10】 伝送ライン(TX)の電位を取り出すための検査信号ライ
    ン(CSM)はネットワークコンポーネント(10)の伝送ポート(151)の
    前の前記ネットワークコンポーネントの第2のノード(K2)に接続されている
    ことを特徴とする請求項6から8のうちの1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 ネットワークコンポーネント(10)はCAN制御部(1
    5)を有し、該CAN制御部(15)は伝送ライン(TX)を介してCAN伝送
    /受信装置(30)に接続されており、該CAN伝送/受信装置(30)はまたC
    ANバス(100)に接続されていることを特徴とする請求項6から10のうち
    の1項記載の装置。
JP2000580344A 1998-10-30 1999-07-13 ネットワークコンポーネントの伝送阻止装置の阻止機能の検査のための方法及び装置 Expired - Lifetime JP4243025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19850065.3 1998-10-30
DE19850065A DE19850065A1 (de) 1998-10-30 1998-10-30 Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Sperrfunktion einer Netzwerkkomponenten-Übertragungssperrvorrichtung
PCT/DE1999/002158 WO2000027078A1 (de) 1998-10-30 1999-07-13 Verfahren und vorrichtung zur überprüfung der sperrfunktion einer netzwerkkomponenten-übertragungssperrvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529963A true JP2002529963A (ja) 2002-09-10
JP4243025B2 JP4243025B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=7886160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580344A Expired - Lifetime JP4243025B2 (ja) 1998-10-30 1999-07-13 ネットワークコンポーネントの伝送阻止装置の阻止機能の検査のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7017083B1 (ja)
EP (1) EP1044538B1 (ja)
JP (1) JP4243025B2 (ja)
DE (2) DE19850065A1 (ja)
ES (1) ES2229768T3 (ja)
WO (1) WO2000027078A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596724B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-29 Intel Corporation Quiescence for retry messages on bidirectional communications interface
DE102011016924A1 (de) 2011-04-13 2012-10-18 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Sensoranordnung für ein Kraftfahrzeug
CN103010123B (zh) * 2012-12-10 2014-11-26 南昌大学 一种纯电动汽车用整车控制器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642636A (en) * 1983-11-16 1987-02-10 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for auto-calibration of signal conditioning electronics
DE3726742C2 (de) * 1987-08-07 1999-02-04 Motorola Inc Störüberwachungsschaltung für ein lokales Netzwerk
US4998069A (en) * 1989-03-31 1991-03-05 Tandem Computers Incorporated Loopback tester for testing field replaceable units
US5161162A (en) * 1990-04-12 1992-11-03 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for system bus testability through loopback
US5748675A (en) * 1992-09-28 1998-05-05 Chrysler Corporation Vehicle communications network with improved current sourcing
US5574848A (en) * 1993-08-24 1996-11-12 National Semiconductor Corporation Can interface selecting one of two distinct fault recovery method after counting a predetermined number of recessive bits or good can frames
US5604735A (en) * 1995-03-15 1997-02-18 Finisar Corporation High speed network switch
DE19611944C2 (de) * 1996-03-26 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Integrierter Schaltkreis zur Kopplung eines mikrokontrollierten Steuergerätes an einen Zweidraht-Bus
CA2327284A1 (en) * 1998-04-13 1999-10-21 Adc Telecommunications, Inc. Test access and performance monitoring system and method for cross-connect communication networks

Also Published As

Publication number Publication date
EP1044538A1 (de) 2000-10-18
WO2000027078A1 (de) 2000-05-11
US7017083B1 (en) 2006-03-21
EP1044538B1 (de) 2004-10-06
JP4243025B2 (ja) 2009-03-25
DE59910738D1 (de) 2004-11-11
ES2229768T3 (es) 2005-04-16
DE19850065A1 (de) 2000-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6629033B2 (en) Open communication system for real-time multiprocessor applications
US5161151A (en) System and method for controlling multiplex communications between master station and slave stations
US10924331B2 (en) Controller area network communication system
JP4195272B2 (ja) Can−コントローラ内部のデータ伝送におけるエラーの認識方法,can−コントローラ,プログラム,記録媒体,及び制御装置
JP2006191338A (ja) バス内のデバイスの故障診断を行うゲートウエイ装置
US11394726B2 (en) Method and apparatus for transmitting a message sequence over a data bus and method and apparatus for detecting an attack on a message sequence thus transmitted
JP5021163B2 (ja) 特に車両内の,駆動シーケンスを制御する方法および装置
US10007570B2 (en) Monitoring unit, control system, and computer readable medium
KR100892370B1 (ko) 차량진단시 진단단말기간의 충돌방지 시스템 및 그 방법
KR101937407B1 (ko) 마이크로컨트롤러 유닛 감시 장치 및 방법
US5418721A (en) Control device for transmission of supervisory control data in vehicle
JP2002529963A (ja) ネットワークコンポーネントの伝送阻止装置の阻止機能の検査のための方法及び装置
US6640276B2 (en) Bus system and method for achieving a stable bus redundancy
CN108009069B (zh) 基于功能安全的操作系统和com模块监控装置及方法
US8938538B2 (en) Server having an interface for connecting to a server system and server system
US7831897B2 (en) Data transmission path including a device for checking the data integrity
KR20200118621A (ko) 게이트웨이를 이용한 차량의 네트워크 해킹 방지 장치 및 방법
KR20190081758A (ko) 차량용 이더넷 통신을 위한 전원공급 시스템 및 그 방법
CN111141966A (zh) 经由单通信线路来检测硬件故障的方法及硬件模组
JP2020061655A (ja) 通信システム
EP4231595A1 (en) Relay device, communication network system, and communication control method
KR20190026414A (ko) Lin 통신 오류 발생에 따른 ecu 자동 재시작 방법
JP2018160870A (ja) 車載通信システム、入出力装置
JP2666199B2 (ja) 多重伝送装置
JP2017098801A (ja) ネットワーク中継システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term