JP2002529784A - 融着接続用の光ファイバを作成する方法及び融着接続部を形成する方法 - Google Patents

融着接続用の光ファイバを作成する方法及び融着接続部を形成する方法

Info

Publication number
JP2002529784A
JP2002529784A JP2000581484A JP2000581484A JP2002529784A JP 2002529784 A JP2002529784 A JP 2002529784A JP 2000581484 A JP2000581484 A JP 2000581484A JP 2000581484 A JP2000581484 A JP 2000581484A JP 2002529784 A JP2002529784 A JP 2002529784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
jacket
fusion
fusion splicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000581484A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. フエス,ジヨン
エル. ニーメイヤー,リチヤード
Original Assignee
ハネウエル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウエル・インコーポレーテッド filed Critical ハネウエル・インコーポレーテッド
Publication of JP2002529784A publication Critical patent/JP2002529784A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ファイバジャケット及び端部を有する光ファイバを付与する工程と、光ファイバを洗浄するため領域に対し実質的に同時にガスを移動し、領域からガスを排気することの一方の作動中に端部と隣接する領域からファイバジャケットの所定量を除去する工程とを包有する融着接続用の光ファイバを作成する方法である。好ましくはファイバジャケットはレーザビームで切断することにより除去される。ファイバの端部は除去され、ファイバの長手の軸線に対し垂直な平滑面が形成され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) この発明は光ファイバ技術、特に融着接続用の光ファイバを作成する方法及び
融着接続部を形成する方法に関する。
【0002】 (背景技術) センサに使用される光ファイバ及び連結されたセグメントを使用する光回路に
おいて、一例としての回路性能を保証し維持するためセグメント間を安定して整
合する必要がある。融着接続、即ちセグメント端部を制御して加熱接合すること
により、ファイバの軸のx,y,z寸法及びその軸を中心とする回転アジマスが
安定される。
【0003】 現在の融着接続部の作成では、機械的あるいは科学的な方法を用いて各光ファ
イバセグメントの端部から保護ジャケットを剥がし、この剥がした端部を洗浄し
て、各光ファイバセグメントにおける機械的劈開の場合のような平滑面を形成す
る準備をする。しかしながら上記作業は煩雑で時間がかかり、実質的に通常手動
でのみ実行されるばかりか、光ファイバセグメントが損傷され、融着接続部の品
質及び寿命が著しく低下される。
【0004】 従って融着接続用の有用な光ファイバを作成する方法を提供することが極めて
望ましい。
【0005】 本発明の一目的は容易に実施可能な融着接続用の光ファイバを作成する方法を
を提供することにある。
【0006】 本発明の別の目的は信頼性の高い融着接続用の光ファイバを作成する新規な方
法をを提供することにある。
【0007】 本発明の更に別の目的は高品質で堅牢且つ長期使用可能な融着接続用の光ファ
イバを作成する新規な方法を提供することにある。
【0008】 本発明の別の目的は融着接続用の光ファイバを効果的且つ低廉で作成する新規
な方法を提供することにある。
【0009】 本発明の更に別の目的は光ファイバ汚染を実質的に除去可能な、融着接続用の
光ファイバを作成する新規な方法を提供することにある。
【0010】 本発明の別の目的は光ファイバのセグメントを融着接続する新規な方法を提供
することにある。
【0011】 本発明の別の目的は融着接続部を形成する新規な方法を提供することにある。
【0012】 本発明の別の目的は労力を要することなく融着接続部を形成する新規な方法を
提供することにある。
【0013】 (発明の開示) 上記の問題及び他の問題が少なくとも一部解決され、上記の目的及び他の目的
は融着接続用の光ファイバを作成する新規な方法、光ファイバのセグメントを融
着接続部する新規な方法および融着接続部を形成する新規な方法によって達成さ
れる。
【0014】 特定の実施形態において、融着接続用の光ファイバを作成する一例としての方
法は、一般にファイバジャケット及び端部を有する光ファイバを与える工程と、
例えばその領域に対しパルスを与えること及びその領域からガスを排出すること
の一方により領域を実質的に同時に洗浄している間、端部に隣接する領域からフ
ァイバジャケットの所定量を除去する工程とを包有する。端部と隣接する領域か
らファイバジャケットの所定量を除去する工程には更に、ファイバジャケットに
対し切断ビームを向ける工程と、切断ビームをその領域に対し移動し光ファイバ
を切断ビームを経て移動する工程が含まれる。切断ビームを経て光ファイバを移
動する工程には、切断ビームを経て光ファイバを回転する工程と、実質的にx軸
、y軸、z軸の一に沿って切断ビームを経て光ファイバを変位させる工程の少な
くとも一方が含まれる。融着接続用の光ファイバを完全に作成するため、本方法
には更に、x軸に対し実質的に垂直な光ファイバの端部を除去する工程が含まれ
る。
【0015】 上記及び本発明の別の特定目的と利点は図面に沿った以下の詳細な説明から当
業者には容易に明らかになろう。
【0016】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明によれば特に融着接続用の光ファイバを作成する新規な方法、光ファイ
バのセグメントを融着接続する新規な方法、及び融着接続部を形成する新規な方
法が提供される。本発明の実施形態は容易且つ低廉に実施でき、光ファイバセグ
メントの汚染及び原因を実質的に除去でき、長期間にわたり堅牢な融着接続部が
得られる。
【0017】 さて図面を参照するに、同一の構成部分に対しては同一の参照番号が付され、
特に図1は融着接続用の光ファイバ11を作成するシステム10の簡略図を示し
ており、図2に示すように光ファイバ11は被覆部としてのファイバジャケット
13及びファイバジャケット内に挿入され、ファイバクラディング12を有する
。システム10は全体として、チャックのような固定装置14と、ファイバジャ
ケット13の一部を、例えば光ファイバ10の端部17と隣接する領域16を除
去する切断装置15と、領域16に対しガスを移動させるガス供給源18とを含
む。ガス供給源18から与えられるガスには空気、所定の不活性ガス等が使用で
きる。更にガス供給源18から与えられるガスは所望ならばガスの連続流及びパ
ルスの内の一方の形態で領域16に対し供給可能にされる。処理中領域16に対
しガスを移動させずに、ガスは真空装置により作業領域から排気することも可能
である。この場合ガス供給源18は真空装置として与えることができよう。
【0018】 好ましい実施形態においては切断装置15はファイバジャケット13に対し焦
点されたレーザ切断ビーム20を供給する光システムを含み、レーザ切断ビーム
20は複数本使用可能である。レーザ切断ビーム20のパワー強度はファイバジ
ャケット13を除去可能なレベルである。この場合固定装置14は光ファイバ1
1を動作可能に受容し且つ保持し、所望ならば光ファイバ11をレーザ切断ビー
ム20内に移動し、x軸を中心として1回転あるいはそれ以上回転し、必要なら
ばx軸に沿い実質的にz軸に沿って変位し、所望の切断作業を行い、レーザ切断
ビーム20によりファイバクラディング12からファイバジャケット13の所定
量を除去して、図2に示すように露出したファイバクラディング12のセグメン
ト21が形成される。残余のファイバジャケット13のファイバクラディング1
2の洗浄は通常切断作業の場合と実質的に同一の方法で、レーザ切断ビーム20
のパワー密度、波長及び焦点を必要に応じて調整することにより実行可能である
。更に上記切断作業中、光ファイバ11は必要に応じて固定装置14によりレー
ザ切断ビーム20を経て回転及び変位可能であるが、光ファイバ11はまた固定
保持され切断装置15は領域16に対し回転及び変位可能にできる。
【0019】 切断装置15はまた、例えば10.6μ波長を有して走査され焦点可能な二酸
化炭素のレーザビームを供給しファイバジャケット13を除去する装置を含むシ
ステムとし与えることもできる。
【0020】 切断装置15によりファイバジャケット13の所定量の除去中あるいはこの除
去と実質的に同時に、ガス供給源18が動作されガスを移動し、例えばレーザ切
断ビーム20の焦点で領域16全体に対し空気パルスを与えて切断中除去される
ファイバジャケット13の残部を除去する。ガス供給による領域16の洗浄は、
切断作業中望ましくないカスが領域16に存在しないようにするために重要であ
り、ファイバクラディング12の汚染を洗浄し実質的に低減する極めて効果的な
方法として機能する。この洗浄工程はまた領域16からガスを排出することによ
り実行可能である。ファイバジャケット13の所定量が除去され、露出したファ
イバクラディング12のセグメント21を形成した後に融着接続用の光ファイバ
11の作成を完了するため、固定装置14が回転し光ファイバ11をレーザ切断
ビーム20を経て変位してそのx軸に対し実質的に矩形の、若しくは垂直で平滑
な面が形成されるに伴い、セグメント21の端部17における一部あるいはその
隣接する一部が除去される。一方この平滑な面はまた露出したファイバクラディ
ング12の劈開部に対しダイアモンドホイールカッタによって形成できる。この
除去工程中、空気がガス供給源18により移動でき、例えば除去した領域に対し
空気パルスを与えてシステム10及び光ファイバ11をカスのないて態様で供給
できる。一方光ファイバ11は、切断した領域から空気を排気することによりク
ズのないようにされる。所望ならば光ファイバ11はまた固定保持され、切断装
置15が光ファイバ11に対し相対的に回転され変位可能である。更に上記で詳
述したように上記工程においては複数のビームを使用できる。
【0021】 ファイバ10が上記方法で作成され、図3に示すように融着接続に対し準備完
了にされている場合、第2の光ファイバ30が実質的に同一の方法で作成され、
この第2の光ファイバはファイバクラディング31、ファイバジャケット32、
露出したファイバクラディング31のセグメント34を区画する領域33、及び
端部35を有する。第2の光ファイバ30は図3に示すようにx軸、y軸及びz
軸を有することは容易に理解されよう。光ファイバ11、30の端部17、35
は融着接続動作のため、例えば固定装置14のような固定装置を変位して回転し
、空間的若しくは必要ならばアジマス的に図示のように整合される。このように
整合されたとき、端部17、35は従来の融着接続作業により図4に示すように
融着接続され融着接続部40を形成可能である。融着接続部40の完了の際、セ
グメント21、34は所望ならばファイバジャケット材料でサイドジャケット被
覆が可能になることは当業者には理解されよう。
【0022】 本発明は好ましい実施形態に沿って上述したが、上記の実施形態の変更は本発
明の本質及び範囲を離れることなく可能であることは当業者には理解されよう。
図示の目的のために選択された実施形態に対する各種の変更は当業者が容易にで
きる。この変更は本発明の精神から離れることなく本発明内に含まれ、本発明は
特許請求の範囲によってのみ定まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は融着接続用のファイバを作成するシステムの略図である。
【図2】 図2は被覆部であるジャケットを除去するセグメントを有したファイバの断面
図である。
【図3】 図3はそれぞれ被覆部であるジャケットを除去したセグメントを有する2本の
対向するファイバの側面図である。
【図4】 図4は融着接続された図3のセグメントの側面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部を切断装置に対し移動させている間ファイバジャケット
    及び端部を有する光ファイバを与える工程と、端部と隣接する領域からファイバ
    ジャケットを所定量除去する工程と、領域を実質的に同時に洗浄する工程とを包
    有する融着接続用の光ファイバを作成する方法。
  2. 【請求項2】 第1のファイバジャケット及び第1の端部を有する第1の光
    ファイバと第2のファイバジャケット及び第2の端部を有する第2の光ファイバ
    とを設ける工程と、第1の端部を切断装置に対し移動させている間第1の端部と
    隣接する第1の領域から第1のファイバジャケットを所定量除去する工程と、第
    1の領域を実質的に同時に洗浄する工程と、第2の端部を切断装置に対し移動さ
    せている間第2の端部と隣接する第2の領域から第2のファイバジャケットを所
    定量除去する工程と、第2の領域を実質的に同時に洗浄する工程と、第1の端部
    と第2の端部を整合する工程と、第1の端部を第2の端部と融着する工程とを包
    有する融着接続部を形成する方法。
JP2000581484A 1998-11-09 1999-09-03 融着接続用の光ファイバを作成する方法及び融着接続部を形成する方法 Withdrawn JP2002529784A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/189,380 US6139196A (en) 1998-11-09 1998-11-09 Method of preparing optical fiber for fusion splicing and method of forming a fusion splice
US09/189,380 1998-11-09
PCT/US1999/020301 WO2000028359A1 (en) 1998-11-09 1999-09-03 Method of preparing optical fiber for fusion splicing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002529784A true JP2002529784A (ja) 2002-09-10

Family

ID=22697088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581484A Withdrawn JP2002529784A (ja) 1998-11-09 1999-09-03 融着接続用の光ファイバを作成する方法及び融着接続部を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6139196A (ja)
EP (1) EP1129377A1 (ja)
JP (1) JP2002529784A (ja)
CA (1) CA2350324A1 (ja)
WO (1) WO2000028359A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153734A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 パナソニック株式会社 ファイバー部品及びレーザ装置
JPWO2019146713A1 (ja) * 2018-01-25 2021-01-28 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099590B2 (en) 2000-08-25 2006-08-29 R&Dm Foundation Filtering technique for free space interconnects
US7082267B1 (en) 2000-08-25 2006-07-25 R& Dm Foundation Shared multi-channel parallel optical interface
US6452700B1 (en) 2001-01-11 2002-09-17 R&Dm Foundation Computer backplane employing free space optical interconnect
CN1228655C (zh) * 2001-04-03 2005-11-23 株式会社藤仓 平行光管透镜、纤维平行光管以及光学部件
US6853812B2 (en) 2001-05-09 2005-02-08 Robert Mays, Jr. Polarized-holographic filtering providing improved extinction ratio
US20030062122A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 Keane Richard J. Optical fiber processing system and method
JP3819770B2 (ja) * 2001-11-30 2006-09-13 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続機の放電電極棒清掃装置
US6805491B2 (en) * 2002-05-20 2004-10-19 Stratos International, Inc. Stub having an optical fiber
US6738544B2 (en) 2002-06-11 2004-05-18 Megladon Manufacturing Group Thermally-shaped optical fiber and a method for forming the optical fiber
US7216512B2 (en) 2003-10-31 2007-05-15 Corning Cable Systems, Llc Method of making an optical fiber by laser cleaving
US7809230B2 (en) 2007-09-25 2010-10-05 Ksaria Corporation Apparatus for shaping the end of an optical fiber
WO2010118106A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Afl Telecommunications Llc Method and apparatus for cleaving and chamfering optical fiber
US8254738B2 (en) 2010-08-27 2012-08-28 Ksaria Corporation Methods and systems for efficient installation of cables in watercraft
US9008510B1 (en) 2011-05-12 2015-04-14 Google Inc. Implementation of a large-scale multi-stage non-blocking optical circuit switch
US8905648B2 (en) 2011-06-29 2014-12-09 Cinch Connectivity Solutions, Inc. Expanded beam fiber optic connector
US9239428B2 (en) 2011-09-28 2016-01-19 Ksaria Corporation Epoxy dispensing system and dispensing tip used therewith
US9205609B1 (en) * 2011-12-21 2015-12-08 Corning Cable Systems Llc Laser cutting and polishing methods for optical fibers and fibers resulting
US8764314B2 (en) 2012-06-15 2014-07-01 Corning Cable Systems Llc Optical fiber and composite inorganic ferrule assemblies and methods
US8985866B2 (en) 2012-06-20 2015-03-24 Corning Cable Systems Llc Simultaneous thermal forming of ferrule and optical fiber in a ferrule assembly to thermally form an optical surface in the ferrule assembly, and related fiber optic components, fiber connectors, assemblies, and methods
US9205610B1 (en) 2012-09-17 2015-12-08 Corning Cable Systems Llc Head-on laser shaping of optical surfaces of optical fibers, and related assemblies and methods
US8696215B1 (en) 2012-10-15 2014-04-15 Corning Cable Systems Llc Adhesive compositions including partially cross-linked resins and coupling agents and methods for use thereof
US9039295B2 (en) 2012-10-15 2015-05-26 Corning Cable Systems Llc Adhesive compositions including partially cross-linked resins and thermoset resins and methods for use thereof
US8840318B2 (en) 2012-10-15 2014-09-23 Corning Cable Systems Llc Ferrule with stress-isolation feature
US9568686B2 (en) 2012-10-15 2017-02-14 Corning Optical Communications LLC Optical connector and ferrule adhesion system including adhesive composition, and related methods
US9880362B2 (en) 2012-10-22 2018-01-30 Corning Optical Communications LLC Methods of securing one or more optical fibers to a ferrule
US8753021B1 (en) 2013-02-12 2014-06-17 Corning Cable Systems Llc Adhesives for securing optical fibers to ferrules of optical connectors and methods for use thereof
US9089931B1 (en) 2013-03-11 2015-07-28 Corning Cable Systems Llc Systems and methods for laser cleaving optical fibers
US9052469B2 (en) 2013-04-26 2015-06-09 Corning Cable Systems Llc Preterminated fiber optic connector sub-assemblies, and related fiber optic connectors, cable assemblies, and methods
US9085047B2 (en) 2013-05-10 2015-07-21 Corning Optical Communications LLC Coating removal systems for optical fibers
US8755654B1 (en) 2013-05-10 2014-06-17 Corning Cable Systems Llc Coating removal systems for optical fibers
US9588303B2 (en) 2013-06-03 2017-03-07 Corning Optical Communications LLC Optical connector with adhesive material
US8702322B1 (en) 2013-06-03 2014-04-22 Corning Cable Systems Llc Optical connector with adhesive material
US9377593B2 (en) 2013-11-19 2016-06-28 Lumentum Operations Llc System and method of estimating beam mode content for waveguide alignment
US9791637B2 (en) 2014-04-21 2017-10-17 Corning Optical Communications LLC Methods of terminating one or more optical fibers
US9696493B2 (en) * 2014-11-13 2017-07-04 Ofs Fitel, Llc High efficiency pump signal combiner for high power fiber amplifier and laser applications

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3065130D1 (en) * 1979-05-01 1983-11-10 Post Office Apparatus of joining together optical fibres
JPS57169702A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The Eliminating method for coating film of reinforced optical fiber
US4950318A (en) * 1982-08-02 1990-08-21 Andrew Corporation Method of joining self-aligning optical fibers
FR2538916A1 (fr) * 1982-12-30 1984-07-06 Thomson Csf Dispositif et procede de preparation collective de fibres optiques par un traitement thermique
US4537466A (en) * 1983-02-15 1985-08-27 Raychem Corporation Optical fiber chuck including a cover comprising an idler wheel and a V-shaped insert
US4623156A (en) * 1984-01-31 1986-11-18 Raychem Corporation Optical fiber chuck
DE3718402A1 (de) * 1987-06-02 1988-12-22 Ceram Optec Dr Neuberger Kg Glasfaserentmantelungsverfahren
JPH0617923B2 (ja) * 1987-12-16 1994-03-09 株式会社フジクラ 光ファイバの加熱測定法
US5002351A (en) * 1988-07-05 1991-03-26 Preformed Line Products Company Fusion splicer for optical fibers
US4971418A (en) * 1989-08-31 1990-11-20 At&T Bell Laboratories Apparatus and method for making low-loss permanent optical fiber splices
US5016971A (en) * 1989-10-20 1991-05-21 Hughes Aircraft Company Automated laser fusion system for high strength optical fiber splicing
GB9104951D0 (en) * 1991-03-08 1991-04-24 Bicc Plc Optical fibre fusion splicing
JPH04324403A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Fujitsu Ltd 光ファイバ芯線の被覆除去方法
DE4140087A1 (de) * 1991-12-05 1993-06-09 Kabelmetal Electro Gmbh, 3000 Hannover, De Verfahren zum entfernen einer kunststoffschicht von der oberflaeche einer glasfaser
US5245400A (en) * 1991-12-09 1993-09-14 Honeywell Inc. Fiber optic polarization maintaining fused coupler fabricating apparatus
JPH05333227A (ja) * 1992-03-30 1993-12-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの融着接続方法
US5299274A (en) * 1992-06-25 1994-03-29 Hughes Aircraft Company Optical fiber laser fusion splicer
US5323225A (en) * 1992-08-26 1994-06-21 Andrew Corporation Method of determining azimuthal position of transverse axes of optical fibers with elliptical cores
US5340371A (en) * 1993-03-31 1994-08-23 Andrew Corporation Optical fiber splicing chuck
US5487125A (en) * 1994-06-28 1996-01-23 At&T Corp. Method and apparatus for fusion splicing optical fibers
GB9418878D0 (en) * 1994-09-20 1994-11-09 Bicc Plc Optical cable fusion splice
DE29510705U1 (de) * 1995-07-01 1995-10-19 Jet Laser Systeme Ges Fuer Obe Vorrichtung zum Entfernen einer Beschichtung von einem im wesentlichen rotationssymmetrischen Werkstück mittels Laserstrahlung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153734A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 パナソニック株式会社 ファイバー部品及びレーザ装置
US9213140B2 (en) 2012-04-09 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fiber component and laser device
JPWO2019146713A1 (ja) * 2018-01-25 2021-01-28 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ
JP7310611B2 (ja) 2018-01-25 2023-07-19 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1129377A1 (en) 2001-09-05
CA2350324A1 (en) 2000-05-18
US6139196A (en) 2000-10-31
WO2000028359A1 (en) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002529784A (ja) 融着接続用の光ファイバを作成する方法及び融着接続部を形成する方法
KR930011821B1 (ko) 광유리 섬유 접속방법 및 접속된 광유리 섬유
EP0558230B1 (en) A process of forming an asymmetric microlens at the end of an optical fiber
CN100573207C (zh) 包括具有激光成形端面的抽头光纤的现场安装连接器
EP1075926B1 (en) End finishing of plastic optical fibers using laser ablation
US20050232564A1 (en) Laser cleaving method and apparatus for optical fiber cables
US9235004B2 (en) Method and apparatus for cleaving and chamfering optical fiber
US9416046B2 (en) Methods of laser cleaving optical fibers
US4401876A (en) Working gemstones
JP2004518157A (ja) 光ファイバまたは導波路用のレーザ切断方法および装置
JPH067207B2 (ja) スプライス方法およびスプライス装置
KR100420919B1 (ko) 실리콘웨이퍼가공용마스킹시이트의절단방법
JP2000247671A (ja) ガラスの分断方法
JPH09225665A (ja) ガラス基板面取り方法及びその方法を用いた液晶パネル用ガラス基板及び液晶パネル
JP2000117471A (ja) ガラスの加工方法及びその装置
JP2003043288A (ja) 多心光ファイバ一括処理方法及び装置
JPH0919787A (ja) 非金属材料の加工方法及びその加工装置
JPS6055303A (ja) 光フアイバ二次被覆の一部除去方法
US20050041939A1 (en) Method and apparatus for processing edge surfaces of optical fibers, and method and apparatus for fusion splicing optical fibers
JP3751121B2 (ja) 割断加工方法
JP3167675B2 (ja) プラグピンを備えたポリマーライトガイドを調整する方法
JPH06186435A (ja) 光ファイバ−被ふく材除去方法
US20220357522A1 (en) Methods for processing fiber optic connector components
JPS5817925B2 (ja) 多心光フアイバ切断器
GB2076334A (en) Working gemstones

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107