JP2002529708A - プリント回路基板テスタ - Google Patents

プリント回路基板テスタ

Info

Publication number
JP2002529708A
JP2002529708A JP2000580011A JP2000580011A JP2002529708A JP 2002529708 A JP2002529708 A JP 2002529708A JP 2000580011 A JP2000580011 A JP 2000580011A JP 2000580011 A JP2000580011 A JP 2000580011A JP 2002529708 A JP2002529708 A JP 2002529708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tester
circuit board
contact
bus
contact points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000580011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708438B2 (ja
Inventor
プロコップ,マンフレッド
Original Assignee
アーテーゲー テスト システムス ゲーエムベーハー アンド コ カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーテーゲー テスト システムス ゲーエムベーハー アンド コ カーゲー filed Critical アーテーゲー テスト システムス ゲーエムベーハー アンド コ カーゲー
Publication of JP2002529708A publication Critical patent/JP2002529708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708438B2 publication Critical patent/JP3708438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • G01R31/2808Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2805Bare printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プリント回路基板テスタ、さらに詳しくいうと、大型、非コンポーネント回路基板のテストを行うプリント回路基板テスタに関するものであり、各ケースにおけるいくつかのコンタクトポイントが直線走査チャネルに電気的接続を行う、所定のパターンに配列された該コンタクトポイントを備えたグリッドパターンと、グリッドパターンに取付けられたアダプタかつ/もしくはトランスレータと、該走査チャネル経由で該コンタクトポイントに電気的接続を行う電子アナライザと、該アダプタかつ/もしくは該トランスレータが該グリッドパターンの該コンタクトポイントに対して該回路基板の該回路基板テストポイントの電気的接点を作り出すように該アダプタかつ/もしくは該トランスレータの適用がなされる、テストされる回路基板とから構成され、少なくとも2つの走査チャネルに電気的に接続する手段を備えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明はプリント回路基板テスタに関する。
【0002】
【背景技術】
本発明は、テストが行われる基板の回路基板テストポイントが電気接続により
テスト接続とコンタクトする、複数のテスト接続からなる試験装置を開示した本
特許出願の出願人より公表されたEP 875 767 A2による従来技術に
基づくものである。
【0003】
【発明の開示】
電子アナライザは、テストのなされる回路基板が設置される、アダプターもし
くはトランスレータの取付されたグリッドパターンに電気的に接続されている。
アダプターかつ/あるいはトランスレータはテスト中の基板の回路基板テストポ
イントからグリッドパターンのコンタクトポイントまで電気的接点を作り出す。
【0004】 この試験装置は互いに電気的に接続した少なくとも2つのコンタクトポイント
にその特徴を有する。さらに詳しくいうと、このテスタにおいては、各ケースに
おける数個のコンタクトポイントが、各ケースの直線走査チャネルに沿って相互
に電気的に接続を行っている。個々の走査チャネルは電子アナライザに電気的接
続を行っている。各走査チャネルがいくつかのコンタクトポイントに接続してい
ることから、比較の可能なテスタの電子アナライザに比較して、電子アナライザ
のユニットの数が大幅に減じられ、試験装置全体の構造は非常にシンプルなもの
となる。
【0005】 この試験装置ではいくつかのテストポイントが単走査チャネルに電気的に接続
されているにもかかわらず、驚くべきことに、大多数のアプリケーションにおい
て走査チャネルのダブルアサイメントが起こらないか、あるいはそのようなダブ
ルアサイメントは、試験装置のコンタクトポイントに対する回路基板テストポイ
ントアサイメントを指示することで確実に回避できることが分かった。これは、
例えば隣接するコンタクトポイント間に平均800□mもしくはこれ以下の間隔
を必要とする、比較的複雑ではない方法によって高密度コンタクトポイントを作
り出す既知のテスタにより達成が可能である。走査チャネルのダブルアサイメン
トを確実に回避することの可能なコンタクトポイント密度のために、同時に十分
な余剰を作りながら、同様に高密度局部回路基板テストポイントとの接続を可能
にすることから、この高密度回路基板テストポイントは効果の高いものである。
【0006】 本発明は、例えば1000mm×750mmサイズのバックプレーンのような
、大型回路基板のテストを行うシンプルかつ低コストのテスタを提供することを
目的とする。本発明において意味する大型回路基板とは、少なくとも500mm
×500mmのサイズの、すなわち、少なくとも表面積250,000mm2
有する回路基板である。
【0007】 上記目的は、請求項1に記載の特徴を有するプリント回路基板テスタにより達
成可能となる。さらに、最良の形態を従属請求項より開示する。
【0008】 本発明の内容について、図面を参照にした以下の実施形態によってその詳細が
明らかとなろう。
【0009】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明によるテスタ1は、通常のパターンに配列された導電する複数のコンタ
クトポイント4で構成される上部に配列されたグリッドパターン3を有するグリ
ッドベース2から構成される。
【0010】 グリッドベース2は、望ましくは、積層回路基板に構成される。図1に示す例
においては、13の中間層7を間に、最上部を示す層5と低位部を示す層6とか
ら構成される。各ケースについて、最上部の層5と中間層7全部を通してコンタ
クトポイント4から垂直に伸びているのは垂直貫通接続8である。貫通接続8は
導電金属プレートによりスルーホールと同様のルールにより構成される。貫通接
続8とこのようなコンタクトポイント4は、例えば1.27mmの中間スペース
を有する通常の四角形パターン、グリッドパターンに配列される。勿論、他のタ
イプの一般的パターンであってもよい。
【0011】 従い、貫通接続8およびこのコンタクトポイント4は列に並べられる。グリッ
ドベース2における各ケースの貫通接続8の2つの列の間にはめ込まれているの
はコンダクタパス9であり、以下より走査チャネルと呼ぶ。
【0012】 図1に示す例において、貫通接続8の2つの列の間に各ケースにおいて12の
このような走査チャネルが配置されている。ペアで配列された走査チャネル9の
各々は、2つの中間層7にはさまれている。貫通接続8の列に隣接する各ケース
にて12のペアになって配列された走査チャネル9はこの列に配列される。すな
わち、貫通接続8、およびいづれか1つの列の各コンタクトポイント4は、この
列に配列された走査チャネル9のうちの1つに、分岐コンダクタ10経由で電気
的に接続される。本例においては、いづれか1つの列における24番目の各コン
タクトポイント4は各ケースにおいて、同一走査チャネル9に電気的に接続され
る。
【0013】 図2は本発明によるグリッドベース2の平面図であり、グリッドパターンはコ
ンタクトポイント4を省いて、走査チャネル9のランによりかなり簡略化して図
式化したものである。図が煩雑にならないように、面に対し平行に配置された走
査チャネル9もそのわずかだけを示すものとする。
【0014】 グリッドベース2は、本例においては、おおまかな正方形をなすテストゾーン
11とテストゾーン11から伸長している接続ゾーン12とを備える。接続ゾー
ン12では、テストゾーン11と同様に、図1に示すようなコンタクトポイント
4が最上部に配置され、コンタクトポイント13が低位部に配置されている。そ
の各々は、貫通接続8と分岐コンダクタ10により走査チャネル9に電気的に接
続している。最上部に直接配置されているものはバスボード15を取付けたバス
アダプタ14である。バスボード15は走査チャネル9に直交して配置されたパ
ラレルバスコンダクタ16から構成されている。このバスコンダクタ16は、バ
スアダプタ14に接するバスボード15の表面にオープンに置かれているか、も
しくは、貫通接続8の列の中間スペースにてバスボード15の表面に配列したコ
ンタクトポイントに電気的に接続されているかのいづれかである。
【0015】 バスアダプタ14は複数のコンタクトピン17を備え、その各々は走査チャネ
ル9をバスコンダクタ16に電気的に接続する。コンタクトポイント17により
バスコンダクタ16と電気的に接続した走査チャネル9の交差点は、図2におけ
る各ケースのサークル18によって示されている。コンタクトピン17はばねコ
ンタクトピンにより構成されることが望ましい。
【0016】 バスアダプタ14とバスボード15とを備えることで、バスコンダクタ16経
由で各ケースにおいて電気的に相互接続するいくつかの走査チャネル9となる。
電気的に相互接続した走査チャネル9の各アレーは電子アナライザの電子カード
19に電気的に接続している。従来のテスタは、各コンタクトポイントに対して
別々に接続を行う必要があり、かつ接続に割当された同等の電子アナライザ処理
能力が必要であるため、同数のコンタクトポイントを有する従来のテスタに比較
して、電子アナライザのユニット数を大幅に減ずることが可能な複数の走査チャ
ネルに対して、電子アナライザへのシングル接続のみが必要とされる。
【0017】 電子カードは、例えばDE 196 27 801 C1から知られるような
柔軟性のあるコンダクタとばねピンによって、電気的かつ機構的にグリッドベー
スに接続される。
【0018】 本発明の方法により、直線走査チャネル沿いに配列されたコンタクトポイント
のみならず、グリッドベースの表面部分に配置されたコンタクトポイントもまた
さらに電気的に接続される。
【0019】 例えばバックプレーンといったような大型回路基板の場合、グリッドベースに
配置されたコンタクトポイント4のそのほとんどは電気的にコンタクトされない
ことがシミュレーションにより分かっている。よって、テストが行われる基板の
回路基板テストポイントの込合う部分にて有利なコンタクトポイント4の高密度
を同時に可能にしながら、電気的に相互接続する走査チャネル9のその多重アサ
イメントを簡単に回避する。
【0020】 本発明によるテスタは、例えば1000mm×600mmサイズのバックプレ
ーンのテスト用に構成可能である。このようなバックプレーンでは、例えば、大
まかに20,000の回路基板テストポイントにテスタがコンタクトする必要が
ある。通常のテスタは1インチの10分の1のグリッドスペースから構成される
ため、従来のテスタは160,000のコンタクトポイントを有するグリッドパ
ターンから構成されており、その各々をテスタの電子回路に接続する必要がある
。なぜならば、これらのテスタは同様に多数の電子カードを必要とする、160
,000のコンタクトポイントをテストするための電子回路から構成されるから
である。本発明において、テストゾーンのコンタクトポイント4をリンクするた
め、複数のコンタクトポイントが各ケースのテスタ電子回路のたった1つの入力
にいっしょに接続される。このようにして、テストがなされる回路基板にコンタ
クトするテスタの全コンタクトポイント4への正確な信号送出が可能になると共
に、必要とされる電子カード数を大幅に削減することが可能になる。
【0021】 本発明に基づくテスタの構成により、このような大きなテストゾーンに、例え
ば電子回路を増やすことなくコンタクトポイント密度を2倍にするといったよう
な、コンタクトポイント密度の増大を可能にする。このようなコンタクトポイン
ト密度の増大は、例えば次世代高集積ICの場合のように、回路基板上に込合う
部分を有するコンタクトポイントゾーンが備わっている場合、それが必要な場合
に好都合となる。
【0022】 本発明による他の利点として、バスアダプタ14のコンタクトピン17の配列
を変えることにより、走査チャネル9間の電気接続を変えることが出来ることか
ら、それにより、テストが行われる回路基板に適応させたテストゾーン11のコ
ンタクトポイント4の異なるリンケージをシングルグリッドベース2に作り出す
ことが可能なことにある。
【0023】 本発明が上記の実施形態例に制限されるものでなく、例えば、電子カードがバ
スボードに接続されるといったような実施形態も本発明の範囲内において考えら
れ得る。それにより、例えばバスアダプタとバスボードはグリッドベース下に配
置される。また、接続ゾーン12のカバーされていない構成によるくぼんだテス
ト接続に直接差し込む挿入ピンをバスボードに備え付けることも可能である。そ
のような実施形態においては、バスボードが直接グリッドベースに接続されるこ
とからアダプターは必要なくなる。また、選択的、かつ電気的に走査チャネルを
接続する他の接続技術を用いることも本発明により可能である。例をあげると、
バスアダプタはラバーアダプタにて構成されるであろう。そのようなラバーアダ
プタの1つには、走査チャネルをバスコンダクタに電気的に接続する電気的導電
部分を有する弾性ラバーボードが考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 走査チャネルを横断した部分、あるいはグリッドベースの断面図である。
【図2】 走査チャネルのアレーといくつかの走査チャネルに接続したバスボードの簡略
図である。
【図3】 図2に示すような配列を前から見た(すなわち、図2の矢印Aの方向から見た
)正面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月21日(2000.1.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント回路基板テスタ、さらに詳しくいうと大型、非コン
    ポーネント回路基板のテストを行うプリント回路基板テスタであって、該テスタ
    は、 所定のパターンで配列されたコンタクトポイント(4)を備えるグリッドパタ
    ーン(3)を備え、各ケースのいくつかのコンタクトポイント(4)は直線走査
    チャネル(9)に電気的に接続されており、アダプタ及び/又はトランスレータ
    はグリッドパターンに載置されており、該テスタは、 該走査チャネル(9)を介して該コンタクトポイント(4)に電気的に接続さ
    れる電子アナライザと、 該アダプタ及び/又は該トランスレータが該回路基板上の該回路基板のテスト
    ポイントの電気的接点を該グリッドパターンの該コンタクトポイント(4)に生
    成するように該アダプタ及び/又はトランスレータが適用できる、テストされる
    べき回路基板とを備えるテスタにおいて、 複数の走査チャネル(9)を電気的に接続された走査チャネル(9)のグルー
    プに電気的に接続する手段を備え、1つのグループの走査チャネルは電子アナラ
    イザの1つのテストポイントにのみ接続されることを特徴とするプリント回路基
    板テスタ。
  2. 【請求項2】 少なくとも2つの走査チャネル(9)を電気的に接続する上
    記手段は、上記走査チャネルと選択的にコンタクトされる、望ましくは平行に配
    線させたいくつかのバスコンダクタ(16)を備えたバスボード(15)から成
    ることを特徴とする請求項1に記載のテスタ。
  3. 【請求項3】 上記走査チャネル(9)を上記バスコンダクタ(16)に選
    択的に接続させるバスアダプタ(14)は、上記バスボード(15)と、上記グ
    リッドパターン(3)から成るグリッドベース(2)との間に配置されることを
    特徴とする請求項2に記載のテスタ。
  4. 【請求項4】 上記バスボード(15)は、例えば上記走査チャネル(9)
    から成るグリッドベース(2)に直接コンタクトを行うコンタクトピンといった
    ような、コンタクトエレメントを備えることを特徴とする請求項2に記載のテス
    タ。
  5. 【請求項5】 上記走査チャネル(9)に接続する上記コンタクトポイント
    (4)が配置されてテストされる回路基板に電気的にコンタクトするテストゾー
    ン(11)と、上記走査チャネル(9)に接続するさらなるコンタクトポイント
    (4)が配置されて上記バスコンダクタ(16)とコンタクトする接続ゾーン(
    12)とを備えたグリッドベース(2)から成ることを特徴とする請求項1から
    請求項4のいづれかに記載のテスタ。
  6. 【請求項6】 上記電子アナライザにコンタクトするコンタクトポイント(
    4)は、上記バスコンダクタ(16)にコンタクトする上記コンタクトポイント
    (4)とは反対側の上記グリッドベース(2)の上記接続ゾーン(12)に配置
    されていることを特徴とする請求項5に記載のテスタ。
  7. 【請求項7】 コンタクトポイント(4、13)は、上記グリッドベース(
    2)にて対照をなすペアにて配置され、その各々が走査チャネル(9)に接続し
    ていることを特徴とする請求項6に記載のテスタ。
  8. 【請求項8】 上記テストゾーンは少なくとも表面積250,000mm2
    を有することを特徴とする請求項5から請求項7のいづれかに記載のテスタ。
  9. 【請求項9】 テストされる上記回路基板にコンタクトするコンタクトポイ
    ント(4)は1インチの10分の1よりも小さいグリッドスペースに配列される
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいづれかに記載のテスタ。
JP2000580011A 1998-11-02 1999-04-16 プリント回路基板テスタ Expired - Fee Related JP3708438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19850367 1998-11-02
DE19850367.9 1998-11-02
PCT/EP1999/002753 WO2000026681A1 (de) 1998-11-02 1999-04-16 Vorrichtung zum prüfen von leiterplatten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529708A true JP2002529708A (ja) 2002-09-10
JP3708438B2 JP3708438B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=7886354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580011A Expired - Fee Related JP3708438B2 (ja) 1998-11-02 1999-04-16 プリント回路基板テスタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6441636B1 (ja)
EP (1) EP1031042B1 (ja)
JP (1) JP3708438B2 (ja)
CN (1) CN1219217C (ja)
DE (1) DE59900130D1 (ja)
TW (1) TW500925B (ja)
WO (1) WO2000026681A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513850A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 アーテーゲー ルーテル ウント メルツァー ゲーエムベーハー 回路基板を試験するテスター用モジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066172A2 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Gambro, Inc. Extracorporeal blood processing method and apparatus
DE10049301A1 (de) * 2000-10-04 2002-05-02 Atg Test Systems Gmbh Modul für eine Prüfvorrichtung zum Testen von Leiterplatten
CN100357903C (zh) * 2004-04-01 2007-12-26 华硕电脑股份有限公司 测试装置及连接测试装置的方法
US7071717B2 (en) * 2004-10-28 2006-07-04 Agilent Technologies, Inc. Universal test fixture
CN105676111A (zh) * 2016-01-27 2016-06-15 系新电子技术(苏州)有限公司 一种ict测试治具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849872A (en) * 1972-10-24 1974-11-26 Ibm Contacting integrated circuit chip terminal through the wafer kerf
JP2585799B2 (ja) * 1989-06-30 1997-02-26 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びそのバーンイン方法
DE69219165T2 (de) * 1991-01-11 1997-08-07 Texas Instruments Inc Prüf- und Einbrennsystem für einen Wafer und Methode für deren Herstellung
US5241266A (en) * 1992-04-10 1993-08-31 Micron Technology, Inc. Built-in test circuit connection for wafer level burnin and testing of individual dies
US6154863A (en) * 1996-10-28 2000-11-28 Atg Test Systems Gmbh Apparatus and method for testing non-componented printed circuit boards

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513850A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 アーテーゲー ルーテル ウント メルツァー ゲーエムベーハー 回路基板を試験するテスター用モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US6441636B1 (en) 2002-08-27
TW500925B (en) 2002-09-01
CN1302379A (zh) 2001-07-04
DE59900130D1 (de) 2001-07-26
EP1031042B1 (de) 2001-06-20
EP1031042A1 (de) 2000-08-30
CN1219217C (zh) 2005-09-14
WO2000026681A1 (de) 2000-05-11
JP3708438B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288344B1 (ko) 프린트배선판용검사전극유니트와그것을포함하는검사장치및프린트배선판용의검사방법
FI75240C (fi) Kopplingsaggregat foer en testningsmaskin foer en kretsskiva, en testningsmaskin foer en kretsskiva, och ett foerfarande foer att testa en kretsskiva med hjaelp av kretsskivans testningsmaskin.
US6292004B1 (en) Universal grid interface
US4598960A (en) Methods and apparatus for connecting closely spaced large conductor arrays employing multi-conductor carrier boards
TW522240B (en) Test fixture for testing backplanes or populated circuit boards
US5633598A (en) Translator fixture with module for expanding test points
US6340893B1 (en) Printed circuit board test apparatus and method
US20040257103A1 (en) Module having test architecture for facilitating the testing of ball grid array packages, and test method using the same
US5781021A (en) Universal fixtureless test equipment
KR20100052520A (ko) 전기접속구조, 단자장치, 소켓, 전자부품시험장치 및 소켓의 제조방법
US7556502B2 (en) Connector and contacts for use in the connector
JP2002529708A (ja) プリント回路基板テスタ
KR100186795B1 (ko) Ic소자 인터페이스부 유닛 구조
JPH10319080A (ja) 非実装プリント回路基板の試験装置及び方法
KR102399195B1 (ko) 웨이퍼 테스트용 프로브 카드
US5406199A (en) Test fixture carrying a channel card for logic level translation
JPS60142590A (ja) 印刷回路の連続性検査装置
KR200247134Y1 (ko) 인쇄회로기판검사장치
US6445173B1 (en) Printed circuit board tester
US20090117759A1 (en) Electrical connecting apparatus
JPS58155374A (ja) プリント基板のテスト装置
JPS59665A (ja) プリント基板の導通テスト方法
US20070296424A1 (en) Method and apparatus for a paddle board probe card
JPH0572231A (ja) 回路基板の検査電極装置および検査方法
JP2023089310A (ja) 検査用プローブ、及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees