JP2002529108A - 生体利用可能なメチオニンを雌ウシに供給する方法 - Google Patents

生体利用可能なメチオニンを雌ウシに供給する方法

Info

Publication number
JP2002529108A
JP2002529108A JP2000581896A JP2000581896A JP2002529108A JP 2002529108 A JP2002529108 A JP 2002529108A JP 2000581896 A JP2000581896 A JP 2000581896A JP 2000581896 A JP2000581896 A JP 2000581896A JP 2002529108 A JP2002529108 A JP 2002529108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
methionine
cow
hydroxy analog
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000581896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703853B2 (ja
Inventor
ロベール,ジヤン−クロード
ベネツト,ロベール
グロ,ジヨルジユ
Original Assignee
アベンテイス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26234645&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002529108(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FR9814249A external-priority patent/FR2785772B1/fr
Application filed by アベンテイス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー filed Critical アベンテイス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー
Publication of JP2002529108A publication Critical patent/JP2002529108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703853B2 publication Critical patent/JP4703853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/223Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of alpha-aminoacids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、メチオニンまたはメチオニンアミドのエステルおよび/またはメチオニンのヒドロキシアナログのエステル、またはそれらの塩を雌ウシに供給することを含む、生体利用可能なメチオニンを雌ウシに供給する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、メチオニンまたはメチオニンアミドのエステルおよび/またはメチ
オニンのヒドロキシアナログのエステル、またはそれらの塩を雌ウシに投与する
ことを含む、生体利用可能なメチオニンを雌ウシに供給する方法に関する。本発
明は、乳牛から得られるミルクを改良する方法、特にメチオニンまたはメチオニ
ンアミドのエステルおよび/またはメチオニンのヒドロキシアナログのエステル
、またはそれらの塩を乳牛に供給することを含む方法にも関する。
【0002】 タンパク質は、泌乳牛の飼料の主栄養素の1つである。しかし雌ウシは実際に
はタンパク質を必要とせず、その代わり雌ウシ自身のタンパク質を作り上げる基
本的要素である特定のアミノ酸を必要とする。
【0003】 メチオニンは制限アミノ酸であることが知られており、特にミルク生産におい
て、メチオニン量のバランスを良好に保つことによってミルク生産量が効率的に
なると考えられている。メチオニン量を増加させることによってミルク生産量を
増加させることができるとも考えられている。
【0004】 従って、メチオニン量を維持するかさらに増加させることが望ましい。メチオ
ニンは雌ウシの飼料に直接加えることが可能である。しかしこのアミノ酸の遊離
形態は、第1胃の細菌によって急速に分解され、その結果少量のメチオニンしか
血流に入らない。この問題を克服するために多くのことが試みられており、一般
には、第1胃の影響を受けずに化合物を通過させるために保護または修飾された
形態でメチオニンが飼料に加えられている。保護または修飾された形態から遊離
したメチオニンは次に小腸に送られ、血流に吸収される。この特殊な目的のため
に最も広く研究されている化合物の1つはメチオニンのヒドロキシアナログ、す
なわち2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブタン酸であり、全般にHMBと呼
ばれる。
【0005】 WO99/04647号(1999年2月4日公開)は、飼料にメチオニンの
ヒドロキシアナログを追加することによって、メチオニンを第1胃に導入する方
法を開示している。この特許出願では、ヒドロキシアナログは第1胃による分解
の影響を実質的に受けずに第1胃を通過し、その結果少なくとも20%、好まし
くは少なくとも40%のヒドロキシアナログが腸から血流に吸収されると主張し
ている。この特許出願では、ヒドロキシアナログ、その塩、エステル、アミド、
およびオリゴマーを「第1胃バイパス」と呼んでおり、雌牛の血流へのメチオニ
ンの導入のための改良された効率的な手段であると主張している。この特許に開
示される化合物の利点は、この化合物は第1胃の問題を回避し腸で吸収されるこ
とであると主張している。
【0006】 メチオニンのヒドロキシアナログの効果に関する出版物も多数存在し、199
8年5月の発表を元にしたチャールズ・シュワーブ(Charles Schw
ab)による出版物ではすべての出版物についてのレビューがあり、メチオニン
のヒドロキシアナログが腸管吸収に関する第1胃の問題が回避されると考えられ
るが、1頭当り60g/日を超える投与量、好ましくは1頭当り90g/日を超
える投与量で投与した場合にのみこのことが言えると結論している。より少ない
投与量では、メチオニンのヒドロキシアナログは第1胃の微生物によってより多
い量が消費されると著者は述べている。
【0007】 メチオニンのヒドロキシアナログの吸収の最良の測定法は、血液中の生体利用
率を測定することである。生体利用率は、飼料に導入される化合物のメチオニン
相当量と比較した血液中のメチオニン量として特徴づけられる。この測定は、ヒ
ドロキシアナログの第1胃を通過する経路、消化経路中の吸収位置とは無関係の
アナログの吸収率、および酵素によるヒドロキシアナログからメチオニンへ転化
する割合を考慮している。雌ウシ1頭当り50g/日に相当するメチオニンの投
与量で、第1胃における消化に対してポリマーで保護されたメチオニン、特に商
品名スマートアミン(Smartamine)(登録商標)として販売されてい
る製品は、第1胃バイパスが90%であり、ヒドロキシアナログの生体利用率は
わずか3%であるとこの文献には記載されている。
【0008】 J Dairy Science 1988,71,pp3292−3301
の論文には、ミルク生産量を増加させるためのメチオニンのヒドロキシアナログ
のメチルエステルまたはエチルエステルの雌ウシの飼料への導入が開示されてい
る。この研究の結果は、これらのエステルはメチオニンのヒドロキシアナログに
容易に転化され、続いて雌ウシの第1胃で分解されることを示している。特に、
第1胃液中で6時間インキュベートした後では、ヒドロキシアナログのメチルエ
ステルとエチルエステルはそれぞれ1.8%と3%しか残留しない。これは、メ
チオニンとメチオニンのヒドロキシアナログとの場合の34%および85%と比
較される。
【0009】 前述の従来技術の教示とは逆に、我々は、メチオニンまたはメチオニンアミド
および/またはメチオニンのヒドロキシアナログのある種のエステルが雌ウシに
好都合な影響を与えることを発見した。驚くべきことに我々は、ある種の化合物
によって公知の従来技術よりも効率的でより迅速に第1胃の血流にメチオニンが
導入されることを発見した。我々は、これらの特定の化合物は第1胃バイパスお
よび腸管吸収によって血流に入るのではなく、第1胃壁を通って吸収されること
によって血流に入ることも発見した。本発明者らは、特定のエステル化合物を供
給経路から乳牛の飼料に導入することによって、ミルク生産が希望通りに向上さ
れることも発見した。
【0010】 従って、本発明は、メチオニンまたはメチオニンアミドのエステルおよび/ま
たはメチオニンのヒドロキシアナログのエステル、またはそれらの塩を雌ウシに
投与することを含む生体利用可能なメチオニンを雌ウシに供給する方法を提供す
る。 本発明の目的のため、雌ウシはウシを意味し、すなわち肉牛および乳牛を
意味する。
【0011】 特に、本発明は、メチオニンまたはメチオニンアミドの分岐アルキルエステル
および/またはメチオニンのヒドロキシアナログの分岐アルキルエステルを雌ウ
シに投与することを含む、生体利用可能なメチオニンを雌ウシに供給する方法を
提供する。
【0012】 特許請求されるエステルの使用は、従来技術のメチオニン誘導体よりも雌ウシ
の血流中のメチオニン量が多くなるという点で従来技術よりも優れている。さら
に驚くべきことに本発明者らは、特定のエステルを使用することによって、メチ
オニンが非常に迅速に血流に吸収されることを発見した。本発明によるエステル
誘導体は、第1胃での分解が避けられるだけではなく、驚くべきことに第1胃壁
から吸収されることによって血流にメチオニンが送られることが分かった。この
ことは、メチオニンのヒドロキシアナログ化合物が第1胃で分解されるか第1胃
を通過して腸管で吸収されるかのいずれかであるかが知られている従来技術とは
正反対である。
【0013】 当分野の従来技術から明らかであるが、反芻動物の血流へのメチオニンの導入
の研究は、血流へのメチオニン導入の最も速く最も効率的な手段として第1胃バ
イパス化合物の使用に集中していた。本発明者らは、本発明のエステルを雌ウシ
の飼料に添加することによって、メチオニン相当量の50%を超える量が第1胃
壁から直接吸収される場合があることを発見した。これらのエステルは高い生体
利用率を有するだけではなく、雌ウシが摂取した後に第1胃から吸収されること
によって、メチオニンまたは生物学的に等価な化合物を非常に迅速に血流に送る
ことができる。これまで揮発性脂肪酸、アンモニア、およびジオキシカーボン類
などの化合物のみが第1胃壁から吸収されると実質的に考えられていたので、こ
の結果は驚くべきことであり全く予想外のことであった。
【0014】 本発明は雌ウシの体調の向上に関しても探求しており、本発明の特定のエステ
ルを使用することによって重量増加を改良し、受精率を向上させ、エネルギーを
増大させ、さらに肝機能を向上させることができる。
【0015】 エステルの投与による肝機能への効果は重要な利点である。この効果は、非常
に低密度のリポタンパク質の改良によって代謝の問題が軽減されることを特徴と
することができる。同様のことであるが、ケトン血症が減少し、肝脂肪症も制限
される。
【0016】 エステルの投与は、生殖においても有益な効果を得ることができる。出産と生
殖の間隔を短くすることができる。この効果は、精子注入時の受精率を増大させ
るという特徴も有する。
【0017】 特殊なエステルの使用によって、第1胃発酵を刺激し、それによってより消化
しやすい有機物質が得られ、従ってより多くのエネルギーを得ることもできる。
【0018】 本発明者らは、本発明のエステルを乳牛に与えた場合に、その乳牛から得られ
るミルクが改良されることも発見した。
【0019】 本発明の別の態様によると、メチオニンまたはメチオニンアミドのエステルお
よび/またはメチオニンのヒドロキシアナログのエステル、またはそれらの塩を
雌ウシに投与することを含む、乳牛のミルクの改良方法が提供される。
【0020】 特に、本発明は、メチオニンの分岐アルキルエステルまたはメチオニンのヒド
ロキシアナログの分岐アルキルエステルを雌ウシに投与することを含む、乳牛の
ミルクの改良方法を提供する。
【0021】 本発明のエステルを乳牛に供給する場合、本発明者らは、メチオニンまたはメ
チオニンアミドのエステルおよび/またはメチオニンのヒドロキシアナログのエ
ステル、またはそれらの塩を乳牛の毎日の通常飼料に追加することによって、乳
牛から得られるミルクの品質の予期せぬ向上が見られることを発見した。特に、
本発明者らは特定のエステルを乳牛の飼料に加えることによって、ミルクのタン
パク質含有量が増加することを発見した。
【0022】 さらに、タンパク質の量以外に、特定のメチオニンまたはメチオニンアミドの
エステルおよび/またはメチオニンのヒドロキシアナログのエステルまたはそれ
らの塩を投与することによって、ミルク生産量およびミルクの脂肪含有量を向上
させることができることを発見した。
【0023】 エステルの投与によるタンパク質含有量の増加は、一般にミルク1リットル当
りで0.5〜4gのタンパク質と評価することができる。一般に増加するタンパ
ク質は、α、β、およびκであり、特にβおよびκタンパク質は生産されるミル
クのチーズ製造特性に望ましい効果を有する。
【0024】 以上の目的は、全体または一部で実現することができる。
【0025】 本発明は、メチオニンまたはメチオニンアミドのエステルおよび/またはメチ
オニンのヒドロキシアナログのエステル、またはそれらの塩を雌ウシに投与する
ことを含む、雌ウシに生体利用可能なメチオニンを供給する方法に関する。好適
なエステルはアルキルエステルである。アルキル基は、1〜12個の炭素原子、
好ましくは1〜10の炭素原子、最も好ましくは1〜4個の炭素原子を有する線
状、分岐、または環状アルキル基であってよい。
【0026】 メチオニンおよびメチオニンのヒドロキシアナログの好適なエステルとしては
、メチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエス
テル、ブチルエステル、すなわち、n−ブチルエステル、s−ブチルエステル、
イソブチルエステル、およびt−ブチルエステル、ペンチルエステルおよびヘキ
シルエステル、特にn−ペンチル、イソペンチルエステル、n−ヘキシルエステ
ル、およびイソヘキシルエステルが挙げられる。メチオニンの好適なアミドとし
ては、N−アシルメチオニンアルキルエステルが挙げられ、例えばN−アセチル
メチオニンアルキルが挙げられる。
【0027】 好ましくは、エステルは分岐または線状アルキルエステルであり、特に分岐ア
ルキルエステル、例えばイソプロピルエステルおよびt−ブチルエステルである
。メチオニンのエステルに関しては、イソプロピルエステルおよびt−ブチルエ
ステルが最も好ましい。メチオニンのヒドロキシアナログに関しては、t−ブチ
ルエステルおよびイソプロピルエステルが最も好ましい。
【0028】 特に、メチオニンのヒドロキシアナログのイソプロピルエステルの使用が特に
効果的であり、第1胃壁から吸収されることによってメチオニン相当量の少なく
とも50%を血流に供給可能であることが分かった。メチオニンのヒドロキシア
ナログのイソプロピルエステルは、メチオニンの生体利用率が50%を超えるこ
とが分かった。
【0029】 さらに、ヒドロキシアナログのイソプロピルエステルを使用することで、投与
後の比較的短時間で生体利用率のピークが現われることから、第1胃壁から直接
吸収されることを示しており、従って該エステルが第1胃バイパスではないこと
を示していることが分かった。
【0030】 メチオニンのt−ブチルエステルは、第1胃で吸収されることによってメチオ
ニン相当量の約80%を雌ウシに与えることができることも分かった。この特殊
なエステルは、メチオニンを摂取して1時間以内の場合に血流に迅速に入ること
も分かった。
【0031】 エステルは任意の好適な方法で雌ウシに供給することができる。好ましくは、
エステルは飼料のサプリメントとして供給され、通常の毎日の飼料によって雌ウ
シに与えることができる。雌ウシには濃縮物部分とかいば部分を含む飼料が与え
られる。本発明の別の態様によると、かいば部分、濃縮物部分、およびサプリメ
ントを含む飼料が提供され、該サプリメントはメチオニンまたはメチオニンアミ
ドのエステルおよび/またはメチオニンのヒドロキシアナログのエステル、およ
びそれらの塩を含む。
【0032】 飼料に加えられる好適なエステルは、前述したエステルである。好ましい飼料
は、かいば部分、濃縮物部分、およびメチオニンのヒドロキシアナログのイソプ
ロピルエステルを含む。
【0033】 雌ウシの飼料に加えられるエステルの量は、雌ウシの品種およびミルク生産サ
イクルの段階によって変動しうる。好適にはサプリメントは、メチオニン相当量
で計算して1頭当り1日で上限75g、好ましくは5〜50g、特に10〜30
gの量のエステルを含む。
【0034】 必要なエステル量は、当業者には公知の任意の好適な手段を使用して計算する
ことができる。好適には、コンピュータモデルを使用して量を求めることができ
る。
【0035】 飼料がメチオニンのヒドロキシアナログのt−ブチルエステルまたはイソプロ
ピルエステルを含む場合、エステルは好適には1頭当り7〜65g/日の濃度で
存在することができ、最も好ましくは1頭当りで10〜30g/日の濃度を含有
する。飼料がメチオニンのイソプロピルエステルまたはt−ブチルエステルを含
む場合、飼料は好適には7〜65g、最も好ましくは10〜30gのエステルを
含む。
【0036】 本発明の別の態様によると、本明細書で前述した1頭の雌ウシに1日に投与す
ることが好適な量のエステルを含む単位用量が提供される。
【0037】 かいば部分は通常、コーンサイレージ、グラスサイレージ、アルファルファサ
イレージおよび/または乾草サイレージを含むことができる。濃縮物部分は、粗
びき粉、ナタネ、ダイズ、トウモロコシグルテンなどのタンパク質源、および魚
粉、血粉、ビールかすなどの副産物に加えてトウモロコシ、コムギ、オオムギな
どの穀物を通常含むことができる。
【0038】 エステルを含むサプリメントは、任意の好適な時間にかいば部分および穀物部
分と混合することができる。エステルは液体であり、飼料ペレットを製造する前
にかいば部分および濃縮物部分と混合して導入することができる。あるいは、エ
ステルは、雌ウシに与える前に農業従事者がペレット飼料に加えることができる
【0039】 飼料ペレットにエステルを加える場合、ペレットの製造前または後のいずれも
好適である。特に、ヒドロキシアナログのイソプロピルエステルは、得られるペ
レットが長期間にわたって95%の安定性が維持される程度に安定であることが
分かった。従って、本発明のエステルを飼料サプリメントとして使用することに
よって、安定なメチオニン源を得ることができる。
【0040】 以下の実施例を参照しながら本発明を詳細に説明する。
【0041】 実施例1:メチオニンのヒドロキシアナログのエステル (a)エステルの調製: (1)メチオニンのヒドロキシアナログのイソプロピルエステル 314.4g(1.88mol)の2−ヒドロキシ−4−メチルチオ−ブチロ
ニトリルを、障害物を取付けた撹拌装置の付いたジャケット反応器に装入した。
201.3g(1.951mol)の95%硫酸をゆっくり加えながら、温度を
50℃より低温に維持した。硫酸を加えた後、反応温度を45℃で15分間維持
した。227.3gのイソプロパノールを反応内容物に加えた。次に反応器底部
の温度が116℃に到達し、上部の温度が70℃に到達するまで反応器の温度を
5℃/分で上昇させた。これらの反応器条件を5時間維持した。この間、一部の
蒸溜物を除去して、新しいイソプロパノールで置換した。
【0042】 次に反応混合物に161.2gの32%アンモニア水溶液(2.72molの
アンモニア)を加えて中和した。2相に分離した。780gの水と449.7g
のジクロロメタンを加えた。得られた2つの相を分離し、939.1gの有機相
と1247.4gの水相を得た。
【0043】 有機生成物の軽留分を蒸溜によって除去した。蒸発浴の温度を上昇させ、約数
ミリバールまで圧力を低下させた。263.5gの蒸溜物を回収した。メチオニ
ンのイソプロピルエステルの力価が99%を超えるていことが分かった。収率は
72%であった。
【0044】 (2)メチオニンのヒドロキシアナログのメチルエステル、エチルエステル、
n−ブチルエステル、およびシクロヘキシルエステル 適当なアルコールを使用したことを除けば、上述のようにしてこれらのエステ
ルを調製した。
【0045】 (b)生体利用率 前述のようにして調製したエステルの、50gのメチオニン相当量に相当する
以下の量の単回投与量を、前述の実施例2(b1)に記載の方法で2頭の雌ウシ
に与えた。
【0046】 HMBのメチルエステル:64.8g HMBのエチルエステル:74.8g HMBのイソプロピルエステル:80.5g HMBのn−ブチルエステル:96g HMBのシクロヘキシルエステル:97.5g HMBのs−ブチルエステル:79g メチオニンおよびHMBの濃度を27時間測定した。測定値をプロットし、得
られた曲線の下の面積を計算して生体利用率の結果を求めた。
【0047】 生体利用率はスマートアミン(Smartamine)(登録商標)を基準と
して求めた。
【0048】 エステルの生体利用率の結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】 実施例2−メチオニンのエステル (a)エステルの調製 以下の一般手順に従ってメチオニンのエステルを調製した: メチオニンと、エステル化されるメチオニンに対して1.2当量の硫酸とを、
アルキル鎖の性質に対応したアルコールに加えた。得られた混合物を還流し、水
を蒸発させて平衡を移動させた。混合物にアンモニアを加えて中和し、エステル
を単離した。アルコールは留去した。得られたエステルをジクロロメタンで抽出
し、水洗した。ジクロロメタンは蒸発させた。
【0051】 この手順に従って調製したメチオニンのエステルは、メチオニンメチルエステ
ル、メチオニンn−プロピルエステル、メチオニンn−ブチルエステル、メチオ
ニンn−ヘキシルエステル、メチオニンn−オクタデシルエステル、N−アセチ
ルメチオニンエチルエステル、メチオニンメチルエステル塩酸塩、メチオニンエ
チルエステル塩酸塩、メチオニンイソプロピルエステル、メチオニンt−ブチル
エステル、メチオニンシクロヘキシルエステル、メチオニンs−ブチルエステル
、およびメチオニンドデシルエステルである。
【0052】 (b)生体利用率 エステルの生体利用率を評価した。
【0053】 (I)メチオニンメチルエステルおよびメチオニンn−プロピルエステル 前述のように調製した56gのメチオニンメチルエステルと72gのメチオニ
ンn−プロピルエステル(DL−メチオニン50gに相当する)を、朝の給餌直
前の午前7時45分に単回投与として2頭の雌ウシに与えた。
【0054】 雌ウシに与えた飼料は、7kgの乾草と2kgの濃縮物を含み8時00分と1
6時00分の2回の同量の飼料に分配した。
【0055】
【表2】
【0056】 雌ウシにエステルを与えた日の9時00分、10時00分、11時00分、1
3時00分、および15時00分と、エステル供給の前日および2日後の9時0
0分、12時00分、および15時00分に、頚静脈穿刺により血液試料を採取
した。
【0057】 各試料について、3000回転/分で10分間血液を遠心分離することによっ
て血液試料から血漿を分離した。試料は冷凍室で保存した。ムーア(Moore
)およびステイン(Stein)の標準的手順に従ってメチオニンの分析を行っ
た。
【0058】 従来のAUC法を使用して結果をプロットし、得られた曲線の下の面積を計算
して各エステルの生体利用率が計算される。
【0059】 エステルの生体利用率の結果を表2に示す。
【0060】 (2)メチオニンn−ヘキシルエステル、メチオニンn−ブチルエステル、メ
チオニンn−オクタデシルエステル、N−アセチルメチオニンエチルエステル 前述のようにして調製したエステルの、50gのメチオニンに相当する以下の
量の単回投与量を、前述の(b1)に記載の方法で2頭の雌ウシに与えた。
【0061】 メチオニンn−ヘキシルエステル:79g メチオニンn−ブチルエステル:86g メチオニンn−オクタデシルエステル:227g N−アセチルメチオニンエチルエステル:75g 雌ウシに与えた飼料は、7kgの乾草と、41%のオオムギ、37%の脱水ビ
ートパルプ、5%の糖蜜、2%の尿素、および15%のダイズ48を含むと2k
gの濃縮物を含み、8時00分と16時00分の2回の同量の飼料に分配した。
【0062】 以下の計画で雌ウシにエステルを与えた:
【0063】
【表3】 これらのエステルの生体利用率の結果を表2に示す。
【0064】 (3)メチオニンエチルエステル塩酸塩 前述のようにして調製した72gのメチオニンエチルエステル塩酸塩を使用し
て(b1)の手順を繰り返した。
【0065】 雌ウシに与えた毎日の試料は(b2)と同様であった。
【0066】 以下の計画に従って雌ウシにエステルを与えた:
【0067】
【表4】 血液試料は(b1)と同じ時間に採取した。
【0068】 このエステルの生体利用率の結果を表2に示す。
【0069】 (4)メチオニンドデシルエステルおよびメチオニンイソプロピルエステル 前述のようにして調製した106.5gのメチオニンドデシルエステルと64
.1gのメチオニンイソプロピルエステル(50gのDL−メチオニンに相当)
を前述の(b1)のようにして2頭の雌ウシに与えた。
【0070】 以下の計画に従って雌ウシにエステルを与えた:
【0071】
【表5】 血液試料は(b1)の計画に従って採取した。
【0072】 これらのエステルの生体利用率を表2に示す。
【0073】 (5)メチオニンシクロヘキシルエステル、メチオニンメチルエステル塩酸塩
、およびメチオニンs−ブチルエステル 前述のようにして調製したエステルの、50gのメチオニン相当量に相当する
以下の量の単回投与量を、前述の(b1)に記載の方法で2頭の雌ウシに与えた
: メチオニンシクロヘキシルエステル:122g メチオニンメチルエステル塩酸塩:73g メチオニンs−ブチルエステル:72g 生体利用率の結果を表2に示す。
【0074】
【表6】
【0075】 実施例3:動態 血流のメチオニンおよびHMBの生体利用率の動態を、メチオニンのヒドロキ
シアナログのイソプロピルエステルに関して測定し、メチオニンのヒドロキシア
ナログ(本発明によらない化合物)と比較した。
【0076】 ヒドロキシアナログのイソプロピルエステルの試料と(69g)ヒドロキシア
ナログ(アリメット(Alimet)(登録商標)57g)を4頭の雌ウシに与
えて実施例2の手順を繰り返した。雌ウシから採取した血漿中のメチオニンおよ
びHMBの量を分析し、その結果を以下の表3および4に示す。
【0077】 メチオニンのヒドロキシアナログのイソプロピルエステルによって、HMB自
体の場合よりもはるかに速く血流にメチオニンおよびHMBが送られることが結
果から分かり、従って第1胃壁からエステルが吸収されていることを示している
【0078】
【表7】
【0079】
【表8】
【0080】 実施例4:ミルク生産 実施例(a)メチオニンのヒドロキシアナログのイソプロピルエステルおよび
メチオニンのイソプロピルエステル メチオニンのヒドロキシアナログのイソプロピルエステルを、16頭の雌ウシ
に8週間与えた。各雌ウシには、100%の要求および115%のPDIE(腸
で消化できるタンパク質)要求を満たすコーンサイレージおよびサプリメントを
毎日与えた。毎日のサプリメントは、19.8%のオオムギ、21.1%のコム
ギ、37.5%のビートパルプ、2.3%の動物性脂肪、1.1%の塩類、0.
6%の炭酸カルシウム、および1.1%の重炭酸ナトリウムからなる4.3kg
の高エネルギー濃縮物、2.2kgの日に当てたダイズケーキ、1kgの通常ダ
イズケーキ、240gの尿素、および300gのビタミンおよびミネラルサプリ
メント類で構成された。
【0081】 雌ウシを3つの群に分割し、通常の飼料に以下のサプリメントを加え、1頭で
1日当り12.5gの生体利用可能なメチオニンが得られるようにして、本発明
による方法を実施した。
【0082】 −処理1:1kgのダイズケーキ −処理2:1kgのダイズケーキ、20gのポリマーコーティングしたメチオ
ニン(比較例) −処理3:57%のメチオニンを含有するHMBIのイソプロピルエステルを
3%添加した1kgのダイズケーキ −処理4:76%のメチオニンを含有するメチオニンのイソプロピルエステル
を2.5%添加した1kgのダイズケーキ。
【0083】 これらのサプリメントを以下の計画に従って雌ウシに与えた:
【0084】
【表9】 生産したミルクの分析結果を以下の表5に示す。
【0085】
【表10】
【0086】 メチオニンのイソプロピルエステル、ならびにメチオニンのヒドロキシアナロ
グのイソプロピルエステルを雌牛の飼料に加えることによって、より脂肪含有率
が高くよりタンパク質含有率の高いミルクが得られることが結果から分かる。
【0087】 実施例5 肝臓および繁殖性 実施例4の手順を繰返し、雌ウシの肝機能および繁殖性を調べた。エステルを
与えた雌ウシに実質的な向上が見られた。
【0088】 実施例6 ミルク生産 実施例1および2に報告される結果を確認するために選択した他のエステルを
含有する飼料を使用して実施例4の手順を繰り返すと、乳牛の血液中のメチオニ
ンの生体利用率は本発明のエステルおよびこれらのエステルを使用した飼料を使
用した場合に向上が見られる。ミルクの向上も見られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 グロ,ジヨルジユ フランス国、エフ−92160・アントニー、 リユ・ドユ・ジユビレ、25 Fターム(参考) 2B005 BA03 2B150 AA02 AB06 AB07 DA49 4C206 AA01 AA02 FA53 GA01 GA26 MA01 MA04 MA72 NA05 ZA75 ZA81 ZC61

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチオニンまたはメチオニンアミドのエステルおよび/また
    はメチオニンのヒドロキシアナログのエステル、またはそれらの塩を雌ウシに投
    与することを含む、生体利用可能なメチオニンを雌ウシに供給する方法。
  2. 【請求項2】 前記エステルが飼料へのサプリメントとして導入される請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記エステルが1〜12個の炭素原子を有するアルキルエス
    テルである請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記エステルが1〜10個の炭素原子を有するアルキルエス
    テルである請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記アルキルエステルが、メチル、エチル、n−プロピル、
    イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチ
    ル、イソペンチル、n−ヘキシル、またはイソヘキシルである先行する請求項の
    いずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記エステルが1〜4個の炭素原子を有するアルキルエステ
    ルである請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記アルキルエステルが分岐している請求項6に記載の方法
  8. 【請求項8】 前記エステルがイソプロピルエステルである請求項7に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 前記エステルがメチオニンのヒドロキシアナログのイソプロ
    ピルエステルである請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記エステルがt−ブチルエステルである請求項7に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 前記エステルがメチオニンのt−ブチルエステルである請
    求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 メチオニンのt−ブチルエステル、またはメチオニンのヒ
    ドロキシアナログのイソプロピルエステルを雌ウシに投与することを含む、生体
    利用率が少なくとも50%であるメチオニンを雌ウシに供給する方法。
  13. 【請求項13】 先行する請求項のいずれか1項に記載のメチオニンまたは
    メチオニンアミドのエステルおよび/またはメチオニンのヒドロキシアナログの
    エステル、またはそれらの塩を乳牛に供給することを含む、乳牛から得られるミ
    ルクの改良方法。
  14. 【請求項14】 前記改良が前記ミルクのタンパク質含有量の増加を含む請
    求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記改良が前記ミルクの脂肪含有量の増加を含む請求項1
    3に記載の方法。
  16. 【請求項16】 穀物部分、濃縮物部分、およびサプリメントを含む飼料で
    あって、該サプリメントがメチオニンまたはメチオニンアミドのエステルおよび
    /またはメチオニンのヒドロキシアナログのエステル、またはそれらの塩を含む
    飼料。
  17. 【請求項17】 前記サプリメントが、メチオニン相当量で計算して上限7
    5gの量のエステルを含む請求項16に記載の飼料。
  18. 【請求項18】 メチオニン相当量で計算して10〜30gの量のエステル
    を含む請求項17に記載の飼料。
  19. 【請求項19】 前記エステルがメチオニンのヒドロキシアナログのイソプ
    ロピルエステルである請求項16から18のいずれか1項に記載の飼料。
  20. 【請求項20】 前記イソプロピルエステルが、雌ウシ1頭当り1日当りで
    7〜65gの量で存在する請求項19に記載の飼料。
  21. 【請求項21】 前記エステルがメチオニンのt−ブチルエステルである請
    求項16から18のいずれか1項に記載の飼料。
  22. 【請求項22】 前記イソプロピルエステルが、雌ウシ1頭当り1日当りで
    7〜65gの量で存在する請求項21に記載の飼料。
  23. 【請求項23】 請求項3から11のいずれか1項に記載のエステルの雌ウ
    シ1頭に対して1日に投与するために好適な量を含む単位剤形。
  24. 【請求項24】 メチオニンまたはメチオニンアミドのエステルおよび/ま
    たはメチオニンのヒドロキシアナログのエステル、またはそれらの塩を雌ウシに
    供給することを含む、雌ウシの体調を向上させる方法。
  25. 【請求項25】 前記エステルが請求項3から11のいずれか1項に記載の
    エステルである請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記向上が繁殖性の向上を含む請求項24または請求項2
    5に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記向上が肝機能の向上を含む請求項24に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記向上がエネルギーの増大を含む請求項24に記載の方
    法。
JP2000581896A 1998-11-13 1999-11-10 生体利用可能なメチオニンを雌ウシに供給する方法 Expired - Lifetime JP4703853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/14249 1998-11-13
FR9814249A FR2785772B1 (fr) 1998-11-13 1998-11-13 Utilisation d'esters de methionine en nutrition animale
FR9910050A FR2785773B1 (fr) 1998-11-13 1999-07-29 Utilisation d'esters de methionine en nutrition animale
FR99/10050 1999-07-29
PCT/EP1999/009021 WO2000028835A1 (en) 1998-11-13 1999-11-10 A method for supplying bioavailable methionine to a cow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529108A true JP2002529108A (ja) 2002-09-10
JP4703853B2 JP4703853B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=26234645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581896A Expired - Lifetime JP4703853B2 (ja) 1998-11-13 1999-11-10 生体利用可能なメチオニンを雌ウシに供給する方法

Country Status (25)

Country Link
US (6) US6221909B1 (ja)
EP (2) EP1128738B9 (ja)
JP (1) JP4703853B2 (ja)
KR (2) KR100756572B1 (ja)
CN (1) CN1301660C (ja)
AP (1) AP1812A (ja)
AR (1) AR021264A1 (ja)
AT (2) ATE266323T1 (ja)
AU (2) AU775693B2 (ja)
BR (2) BR9915290B1 (ja)
CA (1) CA2348440C (ja)
DE (2) DE69917314T2 (ja)
DK (2) DK1128738T3 (ja)
EA (1) EA002558B1 (ja)
ES (1) ES2221486T3 (ja)
FR (1) FR2785773B1 (ja)
ID (1) ID30016A (ja)
IL (2) IL142955A0 (ja)
MA (1) MA25270A1 (ja)
MX (1) MXPA01004747A (ja)
NO (1) NO328761B1 (ja)
NZ (1) NZ511427A (ja)
PT (2) PT1442664E (ja)
TR (1) TR200101323T2 (ja)
WO (1) WO2000028835A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509928A (ja) * 2006-11-24 2010-04-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ケトメチオニンケタール及びそれらの誘導体
JP2010523686A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 ジンプロ コーポレイション 第一胃内保護用必須アミノ酸
JP2011509240A (ja) * 2007-12-21 2011-03-24 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 飼料添加物としての2−メチルチオエチル置換複素環

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017563A (en) 1997-07-25 2000-01-25 Novus International, Inc. Process for optimizing milk production
FR2785773B1 (fr) * 1998-11-13 2001-04-20 Rhone Poulenc Nutrition Animal Utilisation d'esters de methionine en nutrition animale
EP1358805A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Aventis Animal Nutrition S.A. Animal feed supplement
US20040170669A1 (en) * 2002-07-19 2004-09-02 Kunkle William E. Feed rations and methods of feeding growing ruminants
ES2279719B1 (es) * 2006-01-26 2008-07-16 Timac Agro España, S.A. Nuevo activador metabolico y nutricional para las plantas.
US20070231377A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Novus International Inc. Compositions for promoting hair growth
US20070292485A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Novus International Inc. Polyol ester compounds
DE102009002044A1 (de) 2009-03-31 2010-10-07 Evonik Degussa Gmbh Dipeptide als Futtermitteladditive
KR102099692B1 (ko) 2009-06-29 2020-04-10 인올렉스 인베스트먼트 코포레이션 비 석유화학적으로 유도된 중성화된 아미노산 에스테르로 이루어진 양이온 유화제 및 그와 관련된 조성물과 방법들
DE102010029399A1 (de) 2010-05-27 2011-12-01 Evonik Degussa Gmbh Cyclische Dipeptide als Futtermitteladditive
MX346043B (es) 2012-01-06 2017-03-03 Novus Int Inc Tensioactivos basados en sulfoxido.
BR112015000494A2 (pt) 2012-07-12 2017-06-27 Novus Int Inc matriz e composições da camada para a proteção dos biotivos
BR112018009627A8 (pt) 2015-11-12 2019-02-26 Novus Int Inc compostos contendo enxofre como solventes
US11185524B2 (en) * 2019-05-15 2021-11-30 Novus International, Inc. Means for protecting methionine hydroxy analog from rumen degradation
WO2021046234A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Kemin Industries, Inc. Processes for the preparation of alpha-hydroxy esters by esterification of alpha-hydroxy acids

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142551A (en) * 1975-04-02 1976-12-08 Procter & Gamble Food enrichment with nnacyl derivative of sulfur contained llamino acid ester
JPS5881741A (ja) * 1981-10-30 1983-05-17 モンサント・カンパニ− 乳牛の牛乳生産を改善する方法
JP2001514841A (ja) * 1997-07-25 2001-09-18 ノーバス インターナショナル インコーポレイテッド 乳生産を最適化する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU478542B2 (en) * 1973-03-20 1975-09-18 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Supplements for grazing ruminants
US5084482A (en) * 1990-04-10 1992-01-28 The Lithox Corporation Methods for inhibiting inflammatory ischemic, thrombotic and cholesterolemic disease response with methionine compounds
US5871773A (en) * 1994-02-23 1999-02-16 Ajinomoto Co., Inc. Method for supplementing amino acid levels in ruminant animals
US5885610A (en) * 1997-03-04 1999-03-23 Zinpro Corporation By-pass rumen product
FR2785609B1 (fr) * 1998-11-06 2000-12-15 Rhone Poulenc Nutrition Animal Procede de preparation de la methionine
FR2785773B1 (fr) * 1998-11-13 2001-04-20 Rhone Poulenc Nutrition Animal Utilisation d'esters de methionine en nutrition animale
US6545179B2 (en) * 2000-02-15 2003-04-08 Aventis Animal Nutrition, Sa Process for the production of methionine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142551A (en) * 1975-04-02 1976-12-08 Procter & Gamble Food enrichment with nnacyl derivative of sulfur contained llamino acid ester
JPS5881741A (ja) * 1981-10-30 1983-05-17 モンサント・カンパニ− 乳牛の牛乳生産を改善する方法
JP2001514841A (ja) * 1997-07-25 2001-09-18 ノーバス インターナショナル インコーポレイテッド 乳生産を最適化する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509928A (ja) * 2006-11-24 2010-04-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ケトメチオニンケタール及びそれらの誘導体
JP2010523686A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 ジンプロ コーポレイション 第一胃内保護用必須アミノ酸
JP2011509240A (ja) * 2007-12-21 2011-03-24 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 飼料添加物としての2−メチルチオエチル置換複素環

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060102352A (ko) 2006-09-27
KR100748051B1 (ko) 2007-08-09
IL142955A0 (en) 2002-04-21
AP1812A (en) 2007-12-28
EA200100531A1 (ru) 2001-10-22
CA2348440C (en) 2008-09-16
US20040154549A1 (en) 2004-08-12
EP1442664A1 (en) 2004-08-04
DE69942808D1 (de) 2010-11-11
KR100756572B1 (ko) 2007-09-07
NO20012355D0 (no) 2001-05-11
JP4703853B2 (ja) 2011-06-15
US20030143260A1 (en) 2003-07-31
US6872749B2 (en) 2005-03-29
CN1326322A (zh) 2001-12-12
EP1128738A1 (en) 2001-09-05
NO20012355L (no) 2001-07-13
NO328761B1 (no) 2010-05-03
PT1128738E (pt) 2004-09-30
MXPA01004747A (es) 2002-05-06
WO2000028835A1 (en) 2000-05-25
IL163773A0 (en) 2005-12-18
US6372788B2 (en) 2002-04-16
DE69917314T2 (de) 2005-06-23
ATE482627T1 (de) 2010-10-15
EP1128738B9 (en) 2004-11-24
EP1128738B1 (en) 2004-05-12
FR2785773A1 (fr) 2000-05-19
DK1128738T3 (da) 2005-01-24
ATE266323T1 (de) 2004-05-15
DK1442664T3 (da) 2011-01-10
US20020103258A1 (en) 2002-08-01
US20010008904A1 (en) 2001-07-19
BR9915290B1 (pt) 2013-03-19
AU775693B2 (en) 2004-08-12
KR20010099798A (ko) 2001-11-09
US20050187293A1 (en) 2005-08-25
US6221909B1 (en) 2001-04-24
CN1301660C (zh) 2007-02-28
BR9915290A (pt) 2001-08-07
US6528541B2 (en) 2003-03-04
EA002558B1 (ru) 2002-06-27
PT1442664E (pt) 2010-12-28
TR200101323T2 (tr) 2001-08-21
AU1385400A (en) 2000-06-05
MA25270A1 (fr) 2001-10-01
ES2221486T3 (es) 2004-12-16
CA2348440A1 (en) 2000-05-25
FR2785773B1 (fr) 2001-04-20
DE69917314D1 (de) 2004-06-17
AU2004224939A1 (en) 2004-11-25
NZ511427A (en) 2003-07-25
AR021264A1 (es) 2002-07-03
ID30016A (id) 2001-11-01
BR9917851B1 (pt) 2013-07-02
EP1442664B1 (en) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU627111B2 (en) Method of raising meat producing animals to increase lean tissue development
US20050187293A1 (en) Method for supplying bioavailable methionine to a cow
US5087472A (en) Feed compositions for domestics animals containing hydroxymethylbutyrate
RU2591451C2 (ru) Применение кормовой композиции для снижения выделения метана и/или для улучшения показателей продуктивности и состояния жвачных животных
US7220779B2 (en) Swine growth promoters and method of promoting swine growth
US4760090A (en) Method of feeding ketoisocaproate to cattle and sheep
US11987539B2 (en) Dicarboxylic acid diesters
USRE39403E1 (en) Method for supplying bioavailable methionine to a cow
Abe et al. Absence of limiting amino acids in calves fed a corn and soybean meal diet past three months of age
ES2351974T3 (es) Un método de administración de metionina biodisponible a una vaca.
US4543357A (en) 3-Trichloromethyl-5-substituted-1,2,4-thiadiazoles as ruminant animal growth promoters
ZA200103539B (en) A method for supplying bioavailable methionine to a cow.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100915

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term