JP2002528646A - スチール、該スチールの使用、該スチール製の製品および該スチールの製造方法 - Google Patents

スチール、該スチールの使用、該スチール製の製品および該スチールの製造方法

Info

Publication number
JP2002528646A
JP2002528646A JP2000579796A JP2000579796A JP2002528646A JP 2002528646 A JP2002528646 A JP 2002528646A JP 2000579796 A JP2000579796 A JP 2000579796A JP 2000579796 A JP2000579796 A JP 2000579796A JP 2002528646 A JP2002528646 A JP 2002528646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
weight
carbides
cooling
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000579796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703005B2 (ja
Inventor
ヴェスチン、レイフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erasteel Kloster AB
Original Assignee
Erasteel Kloster AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erasteel Kloster AB filed Critical Erasteel Kloster AB
Publication of JP2002528646A publication Critical patent/JP2002528646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703005B2 publication Critical patent/JP4703005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、高耐摩耗性、高硬度および良好なノッチトバー衝撃強度を有するスチールであって、その特徴の少なくとも一部が望ましい用途での製品の製造、好ましくは少なくとも500℃以下の温度での使用を意図した工具の製造において有用なスチールに関する。該スチールは粉末冶金的に製造され、実質的に0.55〜0.65重量%のC、0.7〜1.5重量%のSi、0.1〜1.0重量%のMn、3.5〜4.5重量%のCr、1.5〜2.5重量%のMo、1.5〜2.5重量%のW、1.2〜1.8重量%のV、0〜0.2重量%のNb、残りの量の鉄および通常の量の不純物からなる。焼入れおよび焼き戻し後、スチールは1.5〜2.5体積%のMCカーバイド類を含有し、Mは実質的にバナジウムのみからなり、そのカーバイドはスチールマトリクス中で均一に分布している。本発明はさらに、前記スチールの使用、そのスチールの製造およびそのスチールから製造される製品に関するものでもある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、高耐摩耗性、高硬度および良好な衝撃強度を有するスチールであっ
て、それらの特性の少なくとも一部が望まれる利用分野での製品製造において、
好ましくは少なくとも500℃までの温度での使用を意図した工具の製造におい
て利用可能なスチールに関する。本発明はさらに、そのスチールの使用、そのス
チール製の製品およびそのスチールの製造方法に関するものでもある。
【0002】 (背景技術) 例えば押出、ダイ鋳造用の成形工具などの高い機械的応力および熱疲労応力に
曝される成形工具および機械部品に関して、ならびに鍛造工具、バルブなどに関
しては、一般に熱間加工鋼または高速度鋼が使用される。熱間加工鋼の中でもそ
れは主として、AISI H13型のスチールであり、高速度鋼の中では主とし
てAISI M2が主として使用される。いずれも従来品であり、50年以上前
から知られている。H13およびM2も多くの改良品が提案されており、ある程
度は使用されているが、従来のH13およびM2スチールがやはりその利用分野
では支配的である。
【0003】 (発明の開示) 本発明の目的は、最も一般的な種類の熱間加工鋼であるH13より良好な耐摩
耗性を有するスチールを提供することにある。別の目的は、熱間加工用途におけ
る従来型の支配的なスチールと比較して高い硬度および靭性をスチールに持たせ
ることにある。さらに別の目的は、高速度鋼の代表的な特性である、高い高温硬
度および高温での焼き戻しに対する耐性を有するようにして、熱間加工鋼として
およびPVD技術を用いるコーティング用基材として好適な材料とすることにあ
る。しかしながら、その点に関してのさらなる本発明の目的は、M2型の高速度
鋼などの従来の高速度鋼より、タングステンおよびモリブデンなどの高価な合金
成分の含有量が低いスチールとすることにある。本発明のさらに別の目的は、軟
アニール状態でスチールに良好な作業性を持たせ、さらにはスチールを焼入れ状
態で加工(例:研磨)することができるようにすることにある。
【0004】 上記および他の目的は、スチールを粉末冶金的に製造し、それが添付の請求項
1に記載の化学組成を有し、それが1.5〜2.5体積%のMCカーバイド類を
含有し、Mは実質的にバナジウムのみからなり、該バナジウムがスチールのマト
リクス中で均一に分布しているということで達成することができる。
【0005】 スチールの粉末冶金的製造は、公知の方法を適用してスチールを製造すること
で、好ましくはいわゆるASP(登録商標)法を用いることで行うことができる
。それには、スチールとなるべき化学組成を有するスチール溶融物を製造する段
階がある。溶融金属流のガス霧化、すなわち溶融金属流に向かう不活性ガスのジ
ェットによって溶融金属を細かくして小滴とし、その小滴が急速に冷却されるこ
とで固化して、不活性ガスからの自由落下時に粉末粒子を形成することにより、
公知の方法で溶融物から粉末が製造される。篩い分けした後、粉末をカプセルに
入れ、そのカプセルを低温圧縮し、次に高温・高圧での熱等圧圧縮いわゆるHI
P処理に曝露して最大密度とする。HIP処理は代表的には、900〜1100
hPa(900〜1100バール)の静水圧および1000〜1180℃、好ま
しくは1140〜1160℃の温度で行う。
【0006】 スチールにおける各種合金成分の含有量に関して、以下に説明する。
【0007】 バナジウムを1.2%以上かつ1.8%以下の含有量で存在させて、炭素とと
もにスチール中で1.5〜2.5体積%のMCカーバイド類を形成させる。粉末
冶金的製造法によって、これらのカーバイドが代表的にはマトリクス中で球形も
しくは球形状および均一な分布を有する実質的に等しい径の微小含有物の形態を
獲得する条件が整う。含有物の最も長い長さで計算したMCカーバイド類の最大
径は2.0μmである。より正確には、総カーバイド体積の少なくとも90%が
、最大径1.5μmのMCカーバイド類からなり、より正確にはそれらのカーバ
イドは0.5μm超かつ1.5μm未満の径を有する。MCカーバイド類はまた
、少量のニオブも含有することができる。しかしながら好ましくは、スチールを
ニオブと意図的に合金とするのではなく、その場合にはMCカーバイド類中のニ
オブカーバイド要素は無視できるものである。炭素と同様に、少量の窒素をバナ
ジウムと結合させて、本明細書でMCカーバイドと称する硬含有物を形成するこ
とができる。しかしながら、スチール中での窒素含有量は非常に小さいことから
、含む有物における窒素成分によって、バナジウムカルボニトリル類という名称
を考慮するほどではなく、無視することができる。バナジウムの含有量は好まし
くは1.3〜1.7%である。スチール中の公称バナジウム含有量は1.5%で
ある。
【0008】 スチールには、一方でバナジウムと結合して上記の量でMCカーバイド類を形
成し、他方で0.4〜0.5%の含有率でスチールのマトリクスに溶解した状態
で存在するだけの量で炭素を存在させる。したがって、スチール中の炭素の総含
有量は、0.55〜0.65%、好ましくは0.57〜0.63%とする。公称
炭素含有量は0.60%である。
【0009】 スチールには、最低0.7%、好ましくは少なくとも0.85%でケイ素を存
在させて、スチールの高温焼入れおよび使用時の焼き戻しに対する耐性に寄与さ
せる。しかしながら、ケイ素の含有量は1.5%を超えてはならず、好ましくは
最大1.2%とする。
【0010】 マンガンは本発明によるスチールにおいて必須の元素ではないが、0.2%〜
1.0%の量で、好ましくは0.2%〜0.5%の含有量で存在する。
【0011】 焼入れおよび焼き戻し後、本発明によるスチールは、熱間加工鋼で通常生じる
クロムカーバイド、例えばM73−またはM226−カーバイドをほとんど含ま
ない。したがって本発明によるスチールは、最大5%のクロム、好ましくは最大
4.5%のクロムを含有することができる。しかしながらクロム自体はスチール
で望ましい元素であり、最低3.5%、好ましくは少なくとも3.7%の含有量
で存在させて、スチールの焼入れ性に寄与させ、モリブデン、タングステンおよ
び炭素とともに焼入れ状態のスチールのマルテンサイトマトリクスに高速度鋼の
特性、すなわち硬度および靭性の良好な組合せを与えるようにする。公称クロム
含有量は4.0%である。
【0012】 モリブデンおよびタングステンの両方を、好ましくはほぼ同等量でスチール中
に存在させて、炭素およびクロムとともに、特性について上記で説明したばかり
のスチールのマトリクスを与えるようにする。タングステンおよびモリブデンは
また、互いに対して適正な均衡が取れている場合、脱炭を防止する上で役立つ。
したがって、モリブデンおよびタングステンはそれぞれ、少なくとも1.5%お
よび最大2.5%の含有量、好ましくは1.7%〜2.3%の含有量で存在させ
る。公称含有量はモリブデンおよびタングステンのいずれについても2.0%で
ある。
【0013】 窒素はスチールに意図的には加えないが、100〜500ppmの含有量で含
まれ得る。
【0014】 酸素はスチール中で不可避の不純物であるが、スチールの粉末冶金的製造方法
により、200ppmまでの量で許容できる。
【0015】 硫黄およびリンなどの他の不純物が入る場合があり、熱間加工鋼および高速度
鋼について正常な量では許容できる。その点はまた、スズ、銅および鉛などの金
属の形での不純物にも当てはまり、それらの不純物はオーステナイト状態のスチ
ールでオーステナイトに溶解せず、オーステナイト粒が高温で形成される際に固
化後に沈殿し、その不純物はオーステナイト粒径が小さいことから広い表面にわ
たって分布し、そのためにそれら不純物の濃度は逆に低くなって、不純物は有害
なものとはならなくなる。しかしながら本発明によるスチールは代表的には、ス
ズ、銅および鉛という形の金属不純物をそれぞれ、0.10%、0.60%およ
び0.005%を超える量では含有せず、合計でそれらまたは他の望ましくない
不純物金属を最大で0.8%を超えて含有しない。
【0016】 当該スチールを使用する製品は、フライス加工、削孔、旋削、研磨などの切削
加工によって、または軟アニール状態のスチールにおけるスパーク加工によって
加工して、従来の方法で行うことができる最終に近い形状とすることができる。
軟アニール状態で当該スチールは、最大230HB(ブリネル硬度)の硬度を有
し、それは850〜900℃でのスチールの軟アニーリングと室温までの冷却に
よって得ることができ、少なくともその冷却は軟アニーリング温度から725℃
まで、好ましくは少なくとも700℃までの冷却であり、5〜20℃/時の冷却
速度、好ましくは約10℃/時の冷却速度での緩やかな制御冷却として行う。少
なくとも700℃またはそれより低い温度からの室温までの冷却は、空気中での
自由冷却によって行うことができる。
【0017】 焼入れおよび焼き戻し後、本発明によるスチールは50〜59HRC(ロック
ウェル硬度)および7×10×55mmの寸法を有する非切欠き試験片を用いる
衝撃試験で150〜300ジュールの吸収衝撃エネルギーに相当する衝撃強度を
有し、950〜1160℃のオーステナイト化温度からの製品の焼入れ、室温ま
での冷却および540〜580℃での焼き戻しによって得ることができるマルテ
ンサイト中に均一に分布した前記MCカーバイド類を含む焼き戻しマルテンサイ
トの構造を有する。スチールから製造される物を何に用いるか、すなわちスチー
ルの利用範囲に応じて、硬度範囲50〜59HRCで至適硬度が選択される。熱
間加工ロール、鍛造工具およびダイスならびにアルミニウム押出用の他の部品な
どの熱間加工用途では、良好な衝撃強度が望まれることを考慮して、至適硬度範
囲は52〜58HRCである。この範囲の硬度はまた、室温または500℃まで
の温度で使用する機械部品にも最適となり得る。ただし、その種の製品では50
HRCまでの硬度低下も許容できる。しかしながら本発明によるスチールは、冷
間加工工具および摩耗部品にも使用でき、その場合の至適硬度は56〜59HR
Cとすることができ、59HRC以下の硬度では衝撃強度がある程度低下する可
能性がある。その範囲の望ましい硬度は、「オーステナイト化温度が高いほど硬
度が高い」という原理およびそれの逆に従って、950〜1160℃でオーステ
ナイト化温度を選択することで得られる。
【0018】 本発明のさらなる特徴および態様は、特許請求の範囲および実施した実験につ
いての以下の記載から明らかである。実施した実験についての以下の説明では、
添付の図面について言及する。
【0019】 (発明を実施するための最良の形態) 調べたスチール合金の重量パーセントでの化学組成と粉末冶金的に製造された
材料の体積パーセントでのMCカーバイド類の含有量を表1に示してある。
【0020】
【表1】
【0021】 ASP(ASEA-STORA-Powder)法に従って、以下のように粉末冶金的にスチー
ル合金A〜Gを製造した。スチール溶融物の窒素ガス霧化によって、各合金から
粉末約300kgを製造した。直径200mm長さ1mのシート金属カプセルに
、溶接によって粉末約175kgを封入した。カプセルを加圧媒体としてのアル
ゴンガスとともに、高温等圧プレスHIPに入れ、1000hPa(1000バ
ール)および1150℃の高圧・高温に約1時間にわたって曝露した。粉末の圧
密化いわゆるHIP処理によって孔のない完全に密にされたスチール体を形成し
た後、カプセルとその内容物を約900℃〜約700℃まで10℃/時でゆっく
り冷却して(軟アニーリング)、鋸引きで加工できるようにした。溶融物からの
サンプルからならびにカプセルから鋸引きした材料からの両方についてスチール
の化学組成を分析した(表1)。次の段階で、全てのカプセルを直径100mm
まで鍛造し、さらに数段階で鍛造および圧延を行うことで最終寸法9×12mm
とした。
【0022】 スチール合金H13は、改良されたAISI H13型の従来法で製造された
熱間加工鋼であり、表に最後に示したスチールはAISI M2型の従来の高速
度鋼であった。
【0023】 スチール合金A〜Gから、寸法7×10×55mmの多くの試験片を製造した
。試験片を、950〜1180℃の6種類の異なる温度で加熱することで、すな
わちその温度で加熱し、室温まで冷却し、560℃で1時間を3回にわたって焼
き戻すことで硬化させた。そして非切欠き試験片の硬度および衝撃強度を室温で
測定した。結果を表2および表3ならびに図1の図に示した。
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】 表2および3ならびに図1から、広い硬度範囲、詳細には特に興味深い硬度範
囲のスチール合金Gについて、特に熱間加工用途とある程度は冷間加工工具なら
びに摩耗部品について、すなわちそれぞれ硬度範囲52〜58HRCおよび56
〜59HRCについて、良好な衝撃強度があることが明らかである。スチール合
金Fが広い硬度範囲でさらに良好な硬度と衝撃強度の組合せを有すると言えるが
、他方でそのスチールはMCカーバイド含有量がわずか1.7%であって、低す
ぎるために所望の耐摩耗性が得られない。
【0027】 1000〜1100℃の3種類の異なる温度で焼入れし、540℃で1時間3
回焼き戻した後の同じスチール合金についても、硬度と衝撃強度を測定した。こ
れら補足の測定の結果を表4および5に示してあるが、それによって若干高めの
温度での焼き戻しを含む加熱処理からの傾向が確認される。
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】 基準材料H13およびAISI M2について耐摩耗性を測定し、1150℃
の温度から硬化させ、560℃で1時間、3回焼き戻した後に58HRCの硬度
を獲得した本発明によるスチールすなわちスチール合金Gの耐摩耗性と比較した
。耐摩耗性測定は、乾燥SiO2紙00型、滑り速度0.3m/秒、負荷9N、
サンプル寸法3×5×30mmでのピンオンディスク試験で行った。図2に示し
た図から明らかなように、本発明による材料である合金Gは、公知の熱間加工ス
チールH13よりかなり良好な耐摩耗性を有していた。AISI M2について
最も高い耐摩耗性が認められたが、高速度鋼AISI M2中の適正な合金元素
の含有量がかなり高いことを考慮すると、合金Gと比較した差はかなり小さい。
【0031】 合金GおよびH13に関しては、焼き戻しに対する耐性すなわち硬度の温度お
よび時間に対する依存性も調べた。試験は550℃および600℃で1〜100
時間にわたって行った。結果は図3および図4の図に示してあり、その図から、
合金Gにおける硬度の経時的低下が、合金H13より緩やかであることがわかる
【0032】 合金Gについての光学顕微鏡試験では、MCカーバイド類以外のカーバイドは
認めることができず、2.0μmより大きいMCカーバイドも認められなかった
。光学顕微鏡検査で観察することができたカーバイド類のうち、少なくとも90
体積%が0.5μmより大きく1.5μm未満の粒径のものであると判断された
【図面の簡単な説明】
【図1】 調べた多くのスチールに関して室温での衝撃強度−硬度を図の形で示したもの
である。
【図2】 本発明によるスチールと1対の基準材料の硬度に対する耐摩耗性を示す図であ
る。
【図3】 スチール合金GおよびH13に関する550℃での耐焼き戻し性を示す図であ
る。
【図4】 スチール合金GおよびH13に関する600℃における耐焼き戻し性を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/26 C22C 38/26 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4K017 AA04 BA06 BB04 BB07 BB08 CA01 DA09 EB00 EK01 FA15 4K018 AA32 EA16 FA09 KA07 KA14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高耐摩耗性、高硬度および良好な衝撃強度を有するスチール
    であって、その特徴の少なくとも一部が望ましい用途での製品の製造、好ましく
    は少なくとも500℃以下の温度での使用を意図した工具の製造において有用な
    スチールにおいて、粉末冶金的に製造され、実質的に 0.55〜0.65重量%のC、 0.7〜1.5重量%のSi、 0.1〜1.0重量%のMn、 3.5〜4.5重量%のCr、 1.5〜2.5重量%のMo、 1.5〜2.5重量%のW、 1.2〜1.8重量%のV、 0〜0.2重量%のNb、 残りの量の鉄および通常の量の不純物からなり;焼入れおよび焼き戻し後に1
    .5〜2.5体積%のMCカーバイド類を含有し、Mは実質的にバナジウムのみ
    からなり、そのカーバイドはスチールマトリクス中で均一に分布していることを
    特徴とするスチール。
  2. 【請求項2】 前記MCカーバイド類が、最大径2.0μm、好ましくは最
    大径1.5μmを有する球形または球形状を有する請求項1に記載のスチール。
  3. 【請求項3】 前記MCカーバイド類の少なくとも90体積%が0.5μm
    より大きく1.5μm未満の径を有する請求項2に記載のスチール。
  4. 【請求項4】 以下の基準、すなわち 0.57〜0.63重量%のC、 0.85〜1.2重量%のSi、 0.2〜0.5重量%のMn、 3.7〜4.3重量%のCr、 1.7〜2.3重量%のMo、 1.7〜2.3重量%のWおよび/または 1.3〜1.7重量%のV を含むという基準の一つ、多数または全てを満足する化学組成を有する請求項
    1〜3のいずれかに記載のスチール。
  5. 【請求項5】 不純物レベル含有量以下のニオブ、すなわち最大0.05重
    量%のニオブを含む請求項4に記載のスチール。
  6. 【請求項6】 工具および機械部品を含む、500℃以下の温度での使用を
    意図した種類の製品の製造における、粉末冶金的に製造され、実質的に 0.55〜0.65重量%のC、 0.7〜1.5重量%のSi、 0.1〜1.0重量%のMn、 3.5〜4.5重量%のCr、 1.5〜2.5重量%のMo、 1.5〜2.5重量%のW、 1.2〜1.8重量%のV、 0〜0.2重量%のNb、 残りの量の鉄および通常の量の不純物からなり;焼入れおよび焼き戻し後に1
    .5〜2.5体積%のMCカーバイド類を含有し、Mは実質的にバナジウムのみ
    からなり、そのカーバイドはスチールマトリクス中で均一に分布していることを
    特徴とするスチールの使用。
  7. 【請求項7】 軟アニール状態のスチールでの少なくとも最終近くの形状へ
    の加工と焼入れ後に50〜59HRC(ロックウェル硬度)および7×10×5
    5mmの寸法を有する非切欠き試験片を用いる衝撃試験で150〜300ジュー
    ルの吸収衝撃エネルギーに相当する衝撃強度を有し、950〜1160℃のオー
    ステナイト化温度からの製品の焼入れ、室温までの冷却および540〜580℃
    での焼き戻しによって得ることができるマルテンサイト中に均一に分布した前記
    MCカーバイド類を含む焼き戻しマルテンサイトの構造を有する、前記製品製造
    への請求項6に記載の使用。
  8. 【請求項8】 前記スチールが最大230HB(ブリネル硬度)の硬度を有
    し、その条件は850〜900℃でのスチールの軟アニーリングとその後の室温
    までの冷却によって得ることができ、少なくとも軟アニーリング温度から725
    ℃までの冷却を5〜20℃/時の冷却速度、好ましくは最高10℃/時の冷却速
    度での緩やかな制御冷却として行う、軟アニール状態のスチールにおける加工に
    よる前記スチールの前記製品製造における請求項6に記載の使用。
  9. 【請求項9】 前記MCカーバイド類が最大で2.0μm、好ましくは最大
    で1.5μmの最大径を有し、少なくとも90体積%の該カーバイドが0.5μ
    m超かつ1.5μm未満の径を有する請求項6ないし8のいずれかに記載の使用
  10. 【請求項10】 高耐摩耗性、高硬度および良好な衝撃強度を有するスチー
    ルであって、その特徴の少なくとも一部が望ましい用途での製品の製造、好まし
    くは少なくとも500℃以下の温度での使用を意図した工具の製造において有用
    なスチールの製造方法において、実質的に 0.55〜0.65重量%のC、 0.7〜1.5重量%のSi、 0.1〜1.0重量%のMn、 3.5〜4.5重量%のCr、 1.5〜2.5重量%のMo、 1.5〜2.5重量%のW、 1.2〜1.8重量%のV、 0〜0.2重量%のNb、 残りの量の鉄および通常の量の不純物からなるスチール溶融物を製造し;該ス
    チール溶融物をガス霧化によって微小化して小滴とし;その小滴を冷却して粉末
    粒子を形成し;該粉末をシート金属カプセル中にガス気密的に封入し、熱間等圧
    圧縮によって固化させて完全に密なスチール体を形成することを特徴とする方法
  11. 【請求項11】 前記熱間等圧圧縮体を鍛造および熱間圧延によって熱間加
    工し;前記スチールを850〜900℃で軟アニーリングし、制御下での冷却に
    よって室温まで冷却して最大230HB(ブリネル硬度)の硬度とし;前記スチ
    ールをそれの軟アニール状態で少なくとも最終近い形状まで加工し、950〜1
    160℃の温度から焼入れし、冷却して室温とし、540〜580℃で焼き戻し
    ;その熱処理によってスチールが1.5〜2.5体積%のMCカーバイドを含有
    するようになり;Mは実質的にバナジウムのみからなり;該カーバイドがスチー
    ルマトリクス中で均一に分布している請求項10に記載のスチール製品の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法に従って製造される製品。
JP2000579796A 1998-10-30 1999-10-12 スチール、該スチールの使用、該スチール製の製品および該スチールの製造方法 Expired - Lifetime JP4703005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9803721-1 1998-10-30
SE9803721A SE512970C2 (sv) 1998-10-30 1998-10-30 Stål, användning av stålet, av stålet framställd produkt samt sätt att tillverka stålet
PCT/SE1999/001834 WO2000026427A1 (en) 1998-10-30 1999-10-12 Steel, use of the steel, product made of the steel and method of producing the steel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528646A true JP2002528646A (ja) 2002-09-03
JP4703005B2 JP4703005B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=20413132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579796A Expired - Lifetime JP4703005B2 (ja) 1998-10-30 1999-10-12 スチール、該スチールの使用、該スチール製の製品および該スチールの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6547846B1 (ja)
EP (1) EP1129229B1 (ja)
JP (1) JP4703005B2 (ja)
AT (1) ATE237003T1 (ja)
AU (1) AU1424500A (ja)
DE (1) DE69906782T2 (ja)
DK (1) DK1129229T3 (ja)
ES (1) ES2196924T3 (ja)
SE (1) SE512970C2 (ja)
WO (1) WO2000026427A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102373373A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 山特维克知识产权股份有限公司 冷轧和硬化带钢产品
JP2021017645A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 山陽特殊製鋼株式会社 高速度鋼

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852764B2 (ja) * 2001-08-06 2006-12-06 日立粉末冶金株式会社 耐摩耗性焼結合金およびその製造方法
AT410447B (de) 2001-10-03 2003-04-25 Boehler Edelstahl Warmarbeitsstahlgegenstand
US20040115084A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Borgwarner Inc. Method of producing powder metal parts
WO2005106059A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Jfe Steel Corporation 機械構造用部品およびその製造方法
SE529041C2 (sv) * 2005-08-18 2007-04-17 Erasteel Kloster Ab Användning av ett pulvermetallurgiskt tillverkat stål
US20070048169A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Borgwarner Inc. Method of making powder metal parts by surface densification
BRPI0601679B1 (pt) * 2006-04-24 2014-11-11 Villares Metals Sa Aço rápido para lâminas de serra
US20100282369A1 (en) * 2007-02-05 2010-11-11 John Noveske Noveske rifleworks extreme duty machine gun barrel
EP3016245B1 (de) * 2014-10-30 2017-06-14 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (RWTH) Aachen Verfahren zur Herstellung eines Rotors sowie eine Elektromaschine
EP3786493A4 (en) * 2018-04-26 2022-05-18 Kabushiki Kaisha Riken PISTON RING
SE543594C2 (en) * 2019-01-18 2021-04-06 Vbn Components Ab 3d printed high carbon content steel and method of preparing the same
CN110218955B (zh) * 2019-04-18 2021-02-09 江油市长祥特殊钢制造有限公司 SA182F92防止δ铁素体产生的制备方法
CZ2019537A3 (cs) * 2019-08-16 2020-12-09 Západočeská Univerzita V Plzni Způsob termomechanického zpracování polotovarů z vysocelegovaných ocelí

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240636A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面処理性に優れた工具とその製造法
JPH0266139A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Daido Steel Co Ltd 低酸素粉末高速度工具鋼
JPH05239602A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Daido Steel Co Ltd 高面圧部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH807H (en) * 1988-11-16 1990-08-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Manganese-stabilized austenitic stainless steels for fusion applications
US5081760A (en) * 1989-06-26 1992-01-21 Hitachi, Ltd. Work roll for metal rolling
US5435827A (en) * 1991-08-07 1995-07-25 Erasteel Kloster Aktiebolag High speed steel manufactured by power metallurgy
SE508872C2 (sv) * 1997-03-11 1998-11-09 Erasteel Kloster Ab Pulvermetallurgiskt framställt stål för verktyg, verktyg framställt därav, förfarande för framställning av stål och verktyg samt användning av stålet
US5830287A (en) * 1997-04-09 1998-11-03 Crucible Materials Corporation Wear resistant, powder metallurgy cold work tool steel articles having high impact toughness and a method for producing the same
ATE206485T1 (de) * 1998-01-06 2001-10-15 Sanyo Special Steel Co Ltd Die herstellung von einem kaltarbeitswerkzeugstahl

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240636A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面処理性に優れた工具とその製造法
JPH0266139A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Daido Steel Co Ltd 低酸素粉末高速度工具鋼
JPH05239602A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Daido Steel Co Ltd 高面圧部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102373373A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 山特维克知识产权股份有限公司 冷轧和硬化带钢产品
CN102373373B (zh) * 2010-08-23 2016-01-06 山特维克知识产权股份有限公司 冷轧和硬化带钢产品
JP2021017645A (ja) * 2019-07-24 2021-02-15 山陽特殊製鋼株式会社 高速度鋼
JP7372774B2 (ja) 2019-07-24 2023-11-01 山陽特殊製鋼株式会社 高速度鋼

Also Published As

Publication number Publication date
SE9803721D0 (sv) 1998-10-30
DE69906782D1 (de) 2003-05-15
US6547846B1 (en) 2003-04-15
SE9803721L (sv) 2000-05-01
ES2196924T3 (es) 2003-12-16
EP1129229B1 (en) 2003-04-09
SE512970C2 (sv) 2000-06-12
JP4703005B2 (ja) 2011-06-15
AU1424500A (en) 2000-05-22
WO2000026427A8 (en) 2000-08-03
DK1129229T3 (da) 2003-06-23
WO2000026427A1 (en) 2000-05-11
DE69906782T2 (de) 2003-12-18
EP1129229A1 (en) 2001-09-05
ATE237003T1 (de) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671526B2 (ja) 高強度低合金焼結鋼
EP2456900B1 (en) Bearing steels
JP4703005B2 (ja) スチール、該スチールの使用、該スチール製の製品および該スチールの製造方法
JP2001514703A (ja) 統合粉末冶金法により製造したスチールとその熱処理工具及び該スチールの工具への使用
RU2290452C2 (ru) Сталь для холодной обработки
JP2020501027A (ja) 硬質材料粒子を含む粉末冶金的に製造された鋼材料、こうした鋼材料から部品を製造する方法、及び鋼材料から製造された部品
EP2334456B1 (en) Free-machining powder metallurgy lead-free steel articles and method of making same
JP5045972B2 (ja) 粉末冶金で製造された高速度鋼
JP2001073002A (ja) 鉄−黒鉛複合粉およびその焼結体
KR100562759B1 (ko) 냉간 가공 공구용, 및 양호한 내마모성, 인성 및 열처리 특성을 갖는 부품용 강 재료와 그의 제조방법
JPS59200743A (ja) 焼結工具鋼
JP2002543290A (ja) スチール冷間加工工具、その用途と製造
KR20190071746A (ko) 분말 야금 제조된 강재, 이러한 유형의 강재로 부품을 제조하는 방법 및 상기 강재로 제조된 부품
JPS5815529B2 (ja) セツサクコウグ オヨビ ソノセイゾウホウ
JP2003055747A (ja) 焼結工具鋼及びその製造方法
JPH07166300A (ja) 高速度鋼系粉末合金
KR100316342B1 (ko) 분말야금 고속도공구강
KR100299463B1 (ko) 인성및내마모성이우수한냉간가공용공구강제조방법
WO2024063151A1 (ja) 積層造形用熱間工具鋼粉末および熱間工具鋼積層造形品
JPH06240418A (ja) 熱間圧延用焼結ロールおよびその製造方法
CA3207645A1 (en) Method for manufacturing a tool steel as a support for pvd coatings and a tool steel
JPH062080A (ja) 高速度鋼系焼結合金
JP2022074553A (ja) 粉末高速度工具鋼
JPH062082A (ja) 高速度鋼系焼結合金
JPH062086A (ja) 高速度鋼系焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term