JP2002528633A - エレクトロルミネセンス材料 - Google Patents

エレクトロルミネセンス材料

Info

Publication number
JP2002528633A
JP2002528633A JP2000579697A JP2000579697A JP2002528633A JP 2002528633 A JP2002528633 A JP 2002528633A JP 2000579697 A JP2000579697 A JP 2000579697A JP 2000579697 A JP2000579697 A JP 2000579697A JP 2002528633 A JP2002528633 A JP 2002528633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroluminescent
electroluminescent device
compound
complex
hole transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000579697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002528633A5 (ja
JP4320387B2 (ja
Inventor
プーパシー キャサーガマナサン
Original Assignee
サウス バンク ユニバーシティ エンタープライゼス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウス バンク ユニバーシティ エンタープライゼス リミテッド filed Critical サウス バンク ユニバーシティ エンタープライゼス リミテッド
Publication of JP2002528633A publication Critical patent/JP2002528633A/ja
Publication of JP2002528633A5 publication Critical patent/JP2002528633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320387B2 publication Critical patent/JP4320387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/182Metal complexes of the rare earth metals, i.e. Sc, Y or lanthanide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、青および青紫の光を発光する、新規な光ルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス化合物および材料に関する。スペクトルの青色領域の光は、生成するのが困難であり、これまでエレクトロルミネセンスによって青および青紫の光を生成することが可能ではなかった。青または青紫の光を発光する新規なエレクトロルミネセンス化合物は、ランタニドまたはアクチニドの錯体、および有機リガンドの有機錯体(例えば、モノバトフェナントロリン)トリウムIVクロリドまたはモノ(トリピリジル)イットリウムクロリド)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、エレクトロルミネセンス材料、およびそれを組み込んだデバイスに
関する。
【0002】 電流が材料を通過する場合に、光を発光する材料は、周知であり、ディスプレ
イ処理の幅広い範囲で使用されている。液晶デバイスおよび無機半導体システム
に基づくデバイスが、幅広く使用されている。しかし、これらは、高エネルギー
の消費、高い製造コスト、低い量子効率、およびフラットパネルディスプレイを
製造することができない(屈折率の問題(すなわち、輝度条件下での低い視感度
および狭い視角(例えば+/−45°)))という不利益を受ける。
【0003】 有機ポリマーが、エレクトロルミネセンスデバイスで有用であるとして提案さ
れているが、純粋な色を得ることは不可能である(有機ポリマーは、製造するに
は高価であり、かつ比較的低い効率を有する)。
【0004】 提案されている別の化合物は、アルミニウムキノレートであるが、これは、色
の範囲を得るために使用されるドーパントを必要とし、そして比較的低い効率を
有する。
【0005】 文献Chemistry letters,657〜660頁,1990,K
idoらにおいて、テルビウム(III)アセチルアセトン錯体が、緑色のエレ
クトロルミネセンスであったことが開示され、そして文献Applied Ph
ysics letters 65(17)24,1994年10月,Kido
らにおいて、ユーロピウム(III)トリフェニレンジアミン錯体が、赤色のエ
レクトロルミネセンスであったことが開示されるが、大気状態で不安定であり、
そしてフィルムとして作製するのは困難であった。
【0006】 これらの文献に記載される錯体は、比較的低い光ルミネセンス効率を有し、そ
して緑色または赤色の光のみを生成することができ、他の色は作製できなかった
【0007】 ここで本発明者らは、青および青紫の光を発光する、光ルミネセンスおよびエ
レクトロルミネセンス化合物および材料を発明した。
【0008】 本発明に従って、遷移金属、ランタニドまたはアクチニド、および有機リガン
ドの有機錯体を含む光ルミネセンス化合物(この光ルミネセンス化合物は、青ま
たは青紫のスペクトルの光を発光する)を提供する。
【0009】 驚くことに、金属および有機リガンドの選択により、電流が錯体に印加される
場合に、青または青紫の光を発光する錯体を形成することが可能であることが見
出された。
【0010】 本発明はまた、遷移金属、ランタニドまたはアクチニド、および有機リガンド
の有機錯体を含む光ルミネセンス化合物(この光ルミネセンス化合物は、電流が
化合物を通過するときに、青または青紫のスペクトルの光を発光する)を提供す
る。
【0011】 光の色が主題であり、そして色は、二次元のチャート上の座標によって定義さ
れ得る。ここで、色はチャート上の領域であり、そして本発明において、青およ
び青紫のスペクトルは、色チャートCIE I931(図1で示されるコピー)
中の座標によって限られた領域として定義される。本発明の錯体は、座標(0,
0)(0,0.3)(0.3,0)内の光を生成することを可能とする。
【0012】 スペクトルの青色領域の光は、生成するのが困難であり、これまでエレクトロ
ルミネセンスによって青の光を生成することが可能ではなかった。
【0013】 好ましい金属は、トリウム(IV)、イットリウム(III)、ガドリニウム
(III)、ユーロピウム(II)、テルビウム(IV)、セリウム(IV)、
およびセリウム(III)である。金属の混合物は、混合キレートを形成するの
に使用され得る。
【0014】 好ましいリガンドは、以下であり:
【0015】
【化2】 ここで、R’は、分子の異なる部分で同じであるか、または異なり、そしてR”
およびR’の各々は、置換もしくは非置換の芳香族環構造もしくは複素環構造、
またはヒドロカルビルもしくはフルオロカーボンであるか、あるいはR”は、フ
ッ素または水素であるか、あるいはR”は、モノマーで共重合される(例えば、
R’は、t−ブチルであり、そしてR”は、水素である)。
【0016】 好ましくは、R’、R”およびR’の各々は、好ましくは−C(CH3)基の
アルキル基である。
【0017】 好ましい錯体は、TMHD(トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5
−ヘプタンジオネート)、α’,α”,α”’トリピリジル、バトフェン(4,
7−ジフェニル−1,1−フェナントロリン)、クラウンエーテルおよびクリプ
タンである。
【0018】 特に好ましい錯体は、トリウムバトフェン(batophen)、イットリウ
ムトリピリジルおよびTMHD、ならびにユーロピウムTMHD錯体である 強力な光ルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス性質を有する新規の錯体
は、空気中で安定なEu(II)(TMHD)2錯体である。そのようなEu(
II)錯体が、酸素の存在下で不安定であろうと予想されており、そしてこの錯
体が空気中で安定であることは、驚くべきことである。
【0019】 本発明の錯体を使用して、エレクトロルミネセンスデバイスを形成し得る。
【0020】 本発明のエレクトロルミネセンスデバイスは、電導性ガラスである透明な基材
、またはアノードとして作用するプラスチック材料を含有する。好ましい基材は
、インジウム酸化スズでコートしたガラスのような電導性ガラスであるが、電導
性である任意のガラスまたは電導性の層を有する任意のガラスを、使用し得る。
電導性ポリマー、および電導性ポリマーでコートしたガラスまたはプラスチック
材料もまた、基材として使用し得る。エレクトロルミネセンス材料を、有機溶媒
中の材料の溶液からエバポレーションすることによって直接的に基材上に沈着し
得る。使用される溶媒は、材料に依存し、例えば、エタノールのようなアルコー
ル、アセトンおよびメチルアセチルアセトンのようなケトン、およびジクロロメ
タンのような塩化炭化水素が、多くの場合において適切である。
【0021】 あるいは、材料をスピンコーティングによってか、または真空蒸着によって固
体状態から沈着し得る(例えば、スパッタリングによるか、または任意の他の従
来の方法を使用し得る)。
【0022】 本発明の1つの実施形態において、透明基材の上に沈着したホール輸送層(h
ole transporting layer)が存在し、そしてエレクトロ
ルミネセンス材料が、そのホール輸送層上に沈着されている。このホール輸送層
は、ホールを輸送し、そして電子をブロックするように作用し、従って、電子が
ホールと再結合することなく電極に移動することを妨げる。従って、キャリアの
再結合は、主にエミッター層中で生じる。
【0023】 ホール輸送層を、ポリマーエレクトロルミネセンス中で使用して、フィルム形
態におけるデバイスおよび任意の公知のホール輸送材料を使用し得る。
【0024】 ホール輸送層を、芳香族アミン錯体(例えば、ポリ(ビニルカルバゾール)、
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビ
フェニル−4,4’−ジアミン(TPD)、ポリアニリンなど)のフィルムから
作製し得る。
【0025】 必要に応じて、色素(例えば、蛍光レーザー色素、発光レーザー色素など)を
、発光の色スペクトルを改変するために含有し得る。
【0026】 好ましくは、エレクトロルミネセンス材料を、不活性のポリマー材料(例えば
、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)および好まし
くは、ポリスチレン)と混合する。混合物中のエレクトロルミネセンス材料の好
ましい量は、活性材料の95重量%〜5重量%であり、そしてより好ましくは、
25重量%〜20重量%である。
【0027】 ホール輸送化合物は、必要に応じて、95〜5%のホール輸送化合物に対する
、5〜95%のエレクトロルミネセンス材料の比において、エレクトロルミネセ
ンス材料と混合され得る。本発明の別の実施形態において、カソードとエレクト
ロルミネセンス材料層との間に電子注入材料の層が存在し、この電子注入材料は
、好ましくは、電子流がそこを通過する場合に、電子を輸送する金属キノレート
(quinolate)(例えば、アルミニウムキノレート)のような金属錯体
である。あるいは、電子注入材料を、エレクトロルミネセンス材料と混合して、
エレクトロルミネセンス材料とともに、共沈着し得る。
【0028】 好ましい構造において、透明な電導性材料から形成される基材が、存在する。
この基材は、アノードであり、このアノード上に連続して、ホール輸送層、エレ
クトロルミネセンス材料層、およびアノードと連結した電子注入層を沈着する。
このアノードは、任意の仕事関数の低い金属(例えば、アルミニウム、カルシウ
ム、リチウム、銀/マグネシウム合金など)であり得る。
【0029】 本発明の化合物の調製は、実施例において示される。
【0030】 (実施例1) モノ(バソフェナンフェナントロリン)トリウム(IV)クロライド。トリウ
ム(IV)クロライド(5mmol、1.87g)を、50℃でエタノール/水
混合液(2:1 v/v)(75ml)中に溶解した。バソフェナンフェナント
ロリン(5mmol、1.66g)を、エタノール/ジクロロメタン(2:1
v/v)(75ml)中に溶解し、少しずつトリウム塩の溶液に滴下した。混合
液を、ホットプレート上で、100℃で1時間、還元した。沈殿を、ろ過して、
灰色がかった白色の固形物を得て、この固形物をジエチルエーテル(2×25m
l)で洗浄し、そして真空中で乾燥して、生成物を得た(1.9g)。
【0031】 (実施例2) モノ(α’,α’’,α’’’トリピリジル)イットリウム(III)クロラ
イド(Mono(α’,α’’,α’’’tripypyridyl)yttr
ium(III)chloride)。イットリウム(III)クロライド(2
mmol、0.61g)を、エタノール(100ml)中に溶解し、そしてα’
,α’’,α’’’トリピリジル(2mmol、0.47g)を添加した。反応
混合物を、60分間50℃で加温し、そして溶媒を除去した。残渣をジエチルエ
ーテル(2×25ml)で洗浄し、そして真空中で乾燥して、生成物を得た(0
.80g)。
【0032】 (実施例3) トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)イッ
トリウム)(III)モノ(α’,α’’,α’’’トリピリジル)。トリス−
キレート(1mmol、0.64g)を、エタノール(100mmol)中に溶
解し、そしてα’,α’’,α’’’トリピリジル(1mmol、0.23g)
を添加した。反応混合物を、60分間50℃で加温し、そして溶媒を除去した。
残渣をジエチルエーテル(2×25ml)で洗浄して、真空中で乾燥して、生成
物(0.50g)を得た。収率57%。
【0033】 (実施例4) モノ(α’,α’’,α’’’トリピリジル)ガドリニウム(III)クロラ
イド。ガドリニウム(III)クロライド(0.37g、1mmol)をエタノ
ール(150ml)中に溶解し、そしてα’,α’’,α’’’トリピリジル(
0.23g、1mmol)を添加した。反応混合液を、還流下で1時間加熱し、
そして溶媒を真空中で除去して、ガドリニウム付加物を得た(収量0.50g)
【0034】 (実施例5) ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート)ユーロ
ピウム(II)。反応を、乾燥したガラス器具類を乾燥窒素下で使用し、そして
五酸化二リンで新しく蒸留したアセチルニトリルを使用する無水条件下で行った
。ユーロピウム(II)クロライド(1.0g、5mmol)を、コンデンサー
、2つの滴下漏斗および窒素バブラーを備えた3つ口の250mlの丸底フラス
コ中に配置した。アセチルニトリル(50ml)中のジケトン(1.84g、1
0mmol)の脱酸素した溶液を、第一の滴下漏斗中に配置し、そして脱酸素し
たアセチルニトリル(150ml)を、第二の滴下漏斗中に配置した。両方の漏
斗は、窒素下であり、そして窒素バルーンを備えた。アセチルニトリルを、フラ
スコ中に流し、そして混合液を溶解するまで50℃(オイルバス)で撹拌した。
次に、ジケトン溶液をフラスコに添加し、そして反応混合液を1時間還流し、一
晩窒素下で冷却した。乾燥ジエチルエーテルを、真空中で60℃で乾燥した。(
収量0.82g)。濾液を乾燥して、淡黄色のトリス(2,2,6,6−テトラ
メチル−3,5−ヘプタンジオネート)ユーロピウム(II)を得た(収量0.
90g)。
【0035】 エレクトロルミネセンスデバイスを組立てて、試験した。
【0036】 (I.デバイス組立て) ITOコートしたガラス片(Balzers、Switzerlandから購
入した大きなシートからの1×1cm2)は、ITOを除去するために濃塩酸で
エッチされた部分を有し、そして洗浄され、そしてスピンコーター(coate
r)(CPS 10 BM、Semitec、Germany)上に配置され、
そして2000rpmで30秒間遠心し、その間に、エレクトロルミネセンス化
合物の溶液をピペットでその上に一滴づつ滴下した。
【0037】 あるいは、エレクトロルミネセンス化合物を、基材を真空コーター(coat
er)中に配置し、そしてエレクトロルミネセンス化合物を10-5〜10-6トル
で基材上にエバポレートすることによって、ITOコートしたガラス片の上に真
空エバポレートした。
【0038】 濃塩酸を用いてエッチされた部分上の有機コーティングを、綿バッド(cot
ton bud)で拭き取った。
【0039】 コートされた電極を、真空コーター(Edwards、10-6トル)中にロー
ドしてアルミニウムの頂部接触子を作製するまで、このコートされた電極を、真
空デシケーター中、硫酸カルシウム上で保存した。LEDの活性部分は、0.0
8cm2×0.1cm2であり、次に、エレクトロルミネセンス研究を行うまで、
このデバイスを真空デシケーター中に保存した。
【0040】 ITO電極は、常に正の端子に接続される。電流対電圧の研究を、コンピュー
ター制御したKeithly 2400電源メーターによって行った。
【0041】 エレクトロルミネセンススペクトルを、Insta Specフォトダイオー
ドアレイシステムのモデル77II2(Oriel Co.,Surrey,E
ngland)におけるコンピュータ制御した電荷結合素子装置によって記録し
た。
【0042】 (2.光ルミネセンス測定) 光ルミネセンスを、Linconix 4207 NB、He/Cdレーザー
の325nm線を使用して励起した。サンプルでのレーザーパワー入射(0.3
mWcm-2)を、Linconix 55PMレーザー電源メーターによって測
定した。輝度較正を、Bentham輝度標準(Bentham SRS8、ラ
ンプ電流4,000A、National Physical Laborat
ory,Englandによる較正)を用いて行った。PL研究を、サンプルま
たはフィルムについて行った。実施例の錯体を試験して、結果を表、および図2
〜6として添付されるスペクトルに示した。
【0043】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、知覚される色のおよその位置を示すCIE 1931x,y色度図で
ある。
【図2】 図2は、実施例1の錯体を試験したスペクトルである。
【図3】 図3は、実施例2の錯体を試験したスペクトルである。
【図4】 図4は、実施例3の錯体を試験したスペクトルである。
【図5】 図5は、実施例4の錯体を試験したスペクトルである。
【図6】 図6は、実施例5の錯体を試験したスペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 B D C07F 5/00 C07F 5/00 D E G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 3K007 AB04 CA01 CB01 DA02 EB00 FA01 4C055 AA01 BA02 BA18 CA01 CA02 CA05 CA13 DA01 DA05 EA01 GA02 4H006 AA01 AA03 AB82 AB92 4H048 AA01 AA03 AB92 VA12 VA20 VA32 VA70 VB10

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遷移金属、ランタニドまたはアクチニド、および有機リガン
    ドの有機錯体を含む光ルミネセンス化合物であって、該光ルミネセンス化合物が
    、青または青紫のスペクトルの光を発光する、光ルミネセンス化合物。
  2. 【請求項2】 ランタニドまたはアクチニド、および有機リガンドの有機錯
    体を含むエレクトロルミネセンス化合物であって、該エレクトロルミネセンス化
    合物が、電流が該化合物を通過する場合に、青または青紫のスペクトルの光を発
    光する、エレクトロルミネセンス化合物。
  3. 【請求項3】 トリウム(IV)、イットリウム(III)、ガドリニウム
    (III)、ユーロピウム(II)、テルビウム(IV)、セリウム(IV)、
    およびセリウム(III)またはこれらの1個以上の混合物の錯体を含む、請求
    項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載の化合物であって、前記リガン
    ドが、以下から選択され、 【化1】 ここで、R’は、分子の異なる部分で同じであるか、または異なり得、そしてR
    ”およびR’の各々は、置換もしくは非置換の芳香族環構造もしくは複素環構造
    、またはヒドロカルビルもしくはフルオロカーボンであるか、あるいはR”は、
    フッ素または水素であるか、あるいはR”は、モノマーで共重合されるか、また
    は好ましくは−C(CH3)基のアルキル基であるか、あるいはTMHD、α’
    ,α”,α”’トリピリジル、バトフェン(4,7−ジフェニル−1,10−フ
    ェナントロリン)、クラウンエーテルおよびクリプタンドから選択される、化合
    物。
  5. 【請求項5】 前記リガンドが、トリウム(IV)バトフェン、イットリウ
    ム(III)トリピリジルおよびイットリウム(III)TMHD、ならびにユ
    ーロピウム(II)TMHD錯体から選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Eu(II)(TMHD)2
  7. 【請求項7】 不活性ポリマーおよび請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    5重量%〜95重量%のエレクトロルミネセンス化合物を含む、組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載のエレクトロルミネセン
    ス化合物が沈着される透明基材を含む、エレクトロルミネセンスデバイス。
  9. 【請求項9】 前記透明基材が、アノードとして作用する電導性ガラス性材
    料または可塑性材料を含む、請求項8に記載のエレクトロルミネセンスデバイス
  10. 【請求項10】 前記透明基材が、ガラスにコーティングされたインジウム
    スズオキシドを含む、請求項9に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれか1項に記載のエレクトロルミネ
    センスデバイスであって、ここで、前記透明基材上に沈着されたホール輸送層が
    存在し、そして前記エレクトロルミネセンス材料が該ホール輸送層に沈着される
    、エレクトロルミネセンスデバイス。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のエレクトロルミネセンスデバイスであ
    って、前記エレクトロルミネセンス材料とホール輸送化合物が5〜95%:95
    〜5%の比で、該エレクトロルミネセンス材料で混合された該ホール輸送材料が
    存在する、エレクトロルミネセンスデバイス。
  13. 【請求項13】 前記ホール輸送層が芳香族アミン錯体である、請求項12
    に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のエレクトロルミネセンスデバイスであ
    って、前記ホール輸送層が、ポリ(ビニルカルバゾール)、N,N’−ジフェニ
    ル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’
    −ジアミン(TPD)またはポリアニリンである、エレクトロルミネセンスデバ
    イス。
  15. 【請求項15】 金属アノードが、前記エレクトロルミネセンス材料と接触
    している、請求項8〜14のいずれか1項に記載のエレクトロルミネセンスデバ
    イス。
  16. 【請求項16】 カソードとエレクトロルミネセンス材料層との間に、電子
    注入材料の層が存在する、請求項8〜15のいずれか1項に記載のエレクトロル
    ミネセンスデバイス。
  17. 【請求項17】 前記電子注入材料を、前記エレクトロルミネセンス材料と
    混合し、そして該エレクトロルミネセンス材料と共沈着させる、請求項8〜16
    のいずれか1項に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  18. 【請求項18】 前記電子注入材料が、金属錯体またはオキサジアゾールあ
    るいはオキサゾール誘導体である、請求項16または17に記載のエレクトロル
    ミネセンスデバイス。
  19. 【請求項19】 前記電子注入材料が、アルミニウムキノレートまたは2−
    (4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4オキ
    サジアゾールである、請求項18に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  20. 【請求項20】 エレクトロルミネセンス層に取り込まれた色素が存在する
    、請求項8〜19のいずれか1項に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  21. 【請求項21】 前記色素が、蛍光レーザ色素またはエレクトロルミネセン
    スレーザ色素である、請求項20に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  22. 【請求項22】 前記アノードが金属である、請求項8〜20のいずれか1
    項に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  23. 【請求項23】 前記アノードが、アルミニウム、マグネシウム、リチウム
    、カルシウム、またはマグネシウム−銀合金である、請求項22に記載のエレク
    トロルミネセンスデバイス。
  24. 【請求項24】 複数のエレクトロルミネセンス材料の層が存在する、請求
    項1〜23のいずれか1項に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
  25. 【請求項25】 前記エレクトロルミネセンス材料の層が、2種以上の異な
    るエレクトロルミネセンス化合物から形成される、請求項1〜24のいずれか1
    項に記載のエレクトロルミネセンスデバイス。
JP2000579697A 1998-11-02 1999-11-02 エレクトロルミネセンス材料 Expired - Fee Related JP4320387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9823761.3 1998-11-02
GBGB9823761.3A GB9823761D0 (en) 1998-11-02 1998-11-02 Novel electroluminescent materials
PCT/GB1999/003619 WO2000026323A1 (en) 1998-11-02 1999-11-02 Electrolumiscent materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002528633A true JP2002528633A (ja) 2002-09-03
JP2002528633A5 JP2002528633A5 (ja) 2009-04-23
JP4320387B2 JP4320387B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=10841558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579697A Expired - Fee Related JP4320387B2 (ja) 1998-11-02 1999-11-02 エレクトロルミネセンス材料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7183008B1 (ja)
EP (1) EP1131388A1 (ja)
JP (1) JP4320387B2 (ja)
KR (1) KR20010080930A (ja)
CN (1) CN1272402C (ja)
AU (1) AU754481B2 (ja)
BR (1) BR9915252A (ja)
CA (1) CA2348878A1 (ja)
GB (1) GB9823761D0 (ja)
ID (1) ID28852A (ja)
WO (1) WO2000026323A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015205A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Japan Polyethylene Corp 太陽電池モジュール、太陽電池封止材用組成物及びそれからなる太陽電池封止材

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0128074D0 (en) * 2001-11-23 2002-01-16 Elam T Ltd Doped lithium quinolate
GB9826407D0 (en) 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Novel electroluminescent materials
US6366033B1 (en) * 2000-10-18 2002-04-02 General Electric Company Molecular lanthanide complexes for phosphor applications
GB0028439D0 (en) * 2000-11-21 2001-01-10 South Bank Univ Entpr Ltd Elecroluminescent device
WO2002075820A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Elam-T Limited Electroluminescent devices
GB0109755D0 (en) 2001-04-20 2001-06-13 Elam T Ltd Devices incorporating mixed metal organic complexes
WO2002090465A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Elam-T Limited Electroluminescent devices
EP1388180A2 (en) 2001-05-18 2004-02-11 Cambridge University Technical Services Limited Electroluminescent device
TWI303533B (en) 2001-06-15 2008-11-21 Oled T Ltd Electroluminescent devices
CN100440568C (zh) * 2001-06-20 2008-12-03 昭和电工株式会社 发光材料和有机发光装置
GB0116644D0 (en) 2001-07-09 2001-08-29 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
EP1414927A1 (en) 2001-08-04 2004-05-06 Elam-T Limited Electroluminescent device
KR100478522B1 (ko) * 2001-11-28 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물 유도체막층을 포함하고 있는 고분자 유기전계 발광 소자 및 그 제조 방법
GB0219253D0 (en) * 2002-08-19 2002-09-25 Elam T Ltd Electroluminescent materials and device
AU2003290341A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Elam-T Limited Electroluminescent materials and devices
US6908045B2 (en) * 2003-01-28 2005-06-21 Casio Computer Co., Ltd. Solution spray apparatus and solution spray method
CN100349908C (zh) * 2003-02-14 2007-11-21 株式会社半导体能源研究所 有机金属配合物、及使用其的场致发光材料和场致发光元件
JP2008509238A (ja) 2004-08-07 2008-03-27 オーエルイーディー−ティー リミテッド エレクトロルミネセンス物質およびデバイス
GB2440368A (en) * 2006-07-26 2008-01-30 Oled T Ltd Cathode coating for an electroluminescent device
GB201306365D0 (en) 2013-04-09 2013-05-22 Kathirgamanathan Poopathy Heterocyclic compounds and their use in electro-optical or opto-electronic devices
US11041119B2 (en) 2017-11-30 2021-06-22 Jonathan Melman Europium beta-diketonate luminescent material
CN114364653A (zh) * 2019-09-11 2022-04-15 克雷多西斯有限公司 铈(iv)络合物及其在有机电子组件中的用途

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104986A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of fluorescent material
JPS63174992A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Matsushita Electric Works Ltd ユウロピウム系錯体化合物の製造方法
JPH01256584A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜el素子
JPH01282291A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜el素子
JPH03196493A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層薄膜発光素子
JPH05214333A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 電界発光素子
JPH06145146A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Chisso Corp オキシネイト誘導体
JPH10265478A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp イミダゾール金属錯体及びそれを用いた有機電界発光素子
JPH10298545A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10316685A (ja) * 1997-05-08 1998-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ルミネセンス性の有機−無機ペロブスカイト
JP2000030866A (ja) * 1998-06-09 2000-01-28 Bayer Ag N―アルキル―2,2’―イミノ―ビス―(8―ヒドロキシキノリン)―金属錯体を含有するエレクトロルミネセントアセンブリ
JP2002513440A (ja) * 1997-06-02 2002-05-08 アイシス イノヴェイション リミテッド 有機金属錯体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4455364A (en) 1981-11-14 1984-06-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Process for forming metallic image, composite material for the same
EP0176693A3 (en) 1982-02-22 1988-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for protecting vapor-deposited metal layers
JPS6137887A (ja) 1984-07-31 1986-02-22 Canon Inc El素子
JPS63186844A (ja) 1987-01-30 1988-08-02 Hitachi Maxell Ltd 非晶質性材料
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US5128587A (en) * 1989-12-26 1992-07-07 Moltech Corporation Electroluminescent device based on organometallic membrane
JP3069139B2 (ja) 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
US5364654A (en) 1990-06-14 1994-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of a thin film electrode and an electroluminescence device
DE69327593T2 (de) 1992-02-14 2000-06-29 Nycomed Amersham Plc Little Ch Fluoreszente Verbundstoffe
EP0556005B1 (en) 1992-02-14 1996-04-17 AMERSHAM INTERNATIONAL plc Fluorescent compounds
EP0569827A2 (en) 1992-05-11 1993-11-18 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device
FI92897C (fi) * 1993-07-20 1995-01-10 Planar International Oy Ltd Menetelmä kerrosrakenteen valmistamiseksi elektroluminenssikomponentteja varten
US5834053A (en) * 1994-11-30 1998-11-10 The Regents Of The University Of California Blue light emitting thiogallate phosphor
US5707745A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
CN1152607C (zh) * 1995-01-19 2004-06-02 出光兴产株式会社 有机电致发光装置,有机薄膜和三胺化合物
EP0913448B1 (en) 1995-05-25 2003-06-18 AEA Technology plc Fluorescent compound
DE19627070A1 (de) 1996-07-05 1998-01-08 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen unter Verwendung von Blendsystemen
US6025677A (en) * 1997-04-11 2000-02-15 The Regents Of The University Of California Blue light emitting thiogallate phosphor including a thin nucleation layer of strontium sulfide
US5755999A (en) 1997-05-16 1998-05-26 Eastman Kodak Company Blue luminescent materials for organic electroluminescent devices
GB9712483D0 (en) * 1997-06-17 1997-08-20 Kathirgamanathan Poopathy Fabrication of light emitting devices from chelates of transition metals, lanthanides and actinides
US5932363A (en) * 1997-10-02 1999-08-03 Xerox Corporation Electroluminescent devices
JP4514841B2 (ja) 1998-02-17 2010-07-28 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
GB9826405D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Method for forming films or layers
GB9826407D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Novel electroluminescent materials

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104986A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of fluorescent material
JPS63174992A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Matsushita Electric Works Ltd ユウロピウム系錯体化合物の製造方法
JPH01256584A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜el素子
JPH01282291A (ja) * 1988-05-07 1989-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜el素子
JPH03196493A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 積層薄膜発光素子
JPH05214333A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 電界発光素子
JPH06145146A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Chisso Corp オキシネイト誘導体
JPH10265478A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp イミダゾール金属錯体及びそれを用いた有機電界発光素子
JPH10298545A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10316685A (ja) * 1997-05-08 1998-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ルミネセンス性の有機−無機ペロブスカイト
JP2002513440A (ja) * 1997-06-02 2002-05-08 アイシス イノヴェイション リミテッド 有機金属錯体
JP2000030866A (ja) * 1998-06-09 2000-01-28 Bayer Ag N―アルキル―2,2’―イミノ―ビス―(8―ヒドロキシキノリン)―金属錯体を含有するエレクトロルミネセントアセンブリ

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS, vol. vol.275-277, JPN7009001738, 24 July 1998 (1998-07-24), pages 911 - 914, ISSN: 0001291612 *
JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS, VOLUMES 275-277, 24 JULY 1998, PP911-914, JPN4007014403, ISSN: 0000876922 *
JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS, VOLUMES 275-277, 24 JULY 1998, PP911-914, JPN7008007958, ISSN: 0001171612 *
SYNTHETIC METALS, vol. 91, JPN7009001739, 1997, pages 271 - 273, ISSN: 0001291613 *
SYNTHETIC METALS, VOL.91, 1997, PP271-273, JPN4007014404, ISSN: 0000876923 *
SYNTHETIC METALS, VOL.91, 1997, PP271-273, JPN7008007959, ISSN: 0001171613 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015205A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Japan Polyethylene Corp 太陽電池モジュール、太陽電池封止材用組成物及びそれからなる太陽電池封止材

Also Published As

Publication number Publication date
BR9915252A (pt) 2001-12-04
GB9823761D0 (en) 1998-12-23
EP1131388A1 (en) 2001-09-12
AU1056200A (en) 2000-05-22
CN1325431A (zh) 2001-12-05
KR20010080930A (ko) 2001-08-25
ID28852A (id) 2001-07-05
AU754481B2 (en) 2002-11-14
JP4320387B2 (ja) 2009-08-26
CA2348878A1 (en) 2000-05-11
US7183008B1 (en) 2007-02-27
WO2000026323A1 (en) 2000-05-11
CN1272402C (zh) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002528633A (ja) エレクトロルミネセンス材料
JP4405561B2 (ja) エレクトロルミネセント材料
KR101223717B1 (ko) 실릴 치환된 시클로메탈화 전이금속 착물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
TWI427063B (zh) 銥錯合物化合物,使用其之有機電致發光元件及其用途
US7759490B2 (en) Phosphorescent Osmium (II) complexes and uses thereof
JP2002531467A (ja) エレクトロルミネセンスキノレート
KR101667369B1 (ko) 다환 방향족 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
KR20070050859A (ko) 유기 발광 다이오드용 이미터로서 작용하는 카르빈리간드를 함유하는 전이 금속 착체
US20080169756A1 (en) Light emitting polymer comprising phosphorescence unit and fluorescence unit and organic light emitting device comprising the light emitting polymer
JP2002535477A (ja) エレクトロルミネセンス材料
CN101506328A (zh) 有机场致发光元件材料及有机场致发光元件
TW201130947A (en) Organic light-emitting diode, display and illuminating device
TW200946537A (en) Substituted ethynyl golden-cyclic alkylaminocarbene complex and organic electroluminescent element
Page et al. Highly photoluminescent nonconjugated polymers for single-layer light emitting diodes
CN105481672A (zh) 一系列荧光oled材料
Cho et al. Synthesis and characterization of blue-emitting Ir (III) complexes with multi-functional ancillary ligands for solution-processed phosphorescent organic light-emitting diodes
KR101414997B1 (ko) 발광 다핵 구리 착체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
TW201300497A (zh) 有機電子材料之新穎化合物及使用該化合物之有機電場發光裝置
KR101592844B1 (ko) 방향족고리 또는 헤테로방향족고리가 융합된 테트라하이드로 피리딘을 포함하는 백금 착체 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
TWI769354B (zh) 有機金屬化合物及包含其之有機發光裝置
JP2009509320A (ja) 有機発光装置
Feng et al. Constructing Narrowband Heavy Metal Platinum (II) Complex by Integrating Multiple Resonance Molecular System
MXPA01004402A (en) Electrolumiscent materials
KR20150088929A (ko) 디피리딘-2일-알칸을 포함하는 백금 착체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20100133359A (ko) 이리듐 착물, 이를 포함하는 유기전기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081031

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees