JP2002528012A - 当事者間の接続を確立する電気通信ネットワークと方法 - Google Patents

当事者間の接続を確立する電気通信ネットワークと方法

Info

Publication number
JP2002528012A
JP2002528012A JP2000576647A JP2000576647A JP2002528012A JP 2002528012 A JP2002528012 A JP 2002528012A JP 2000576647 A JP2000576647 A JP 2000576647A JP 2000576647 A JP2000576647 A JP 2000576647A JP 2002528012 A JP2002528012 A JP 2002528012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
intermediary device
mobile terminal
service node
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000576647A
Other languages
English (en)
Inventor
ビョルン ジョンソン,
Original Assignee
テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002528012A publication Critical patent/JP2002528012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 呼び側(206)と応答側(201)との間に所定の通信形態を確立する電気通信ネットワークと方法である。本発明にかかる方法は、第1の取次ぎ装置(例えばサービスノード)が、呼び側(206)が発した、応答側(201)が使用する第2の取次ぎ装置(例えば移動端末)(202)へ宛てた、入来の呼(208)を受信してつなぎとめることを含む。入来の呼(208)を受信したことに応答して、ページング信号(304)が第1の取次ぎ装置から第2の取次ぎ装置に対して送信される。ページング信号(304)は、第1と第2の取次ぎ装置の間にトラヒックチャネルが確立されないように拒絶される。ページング信号(304)を受信した後、第1と第2の取次ぎ装置の間でネゴシエーションを開始して、入来の呼の形式に基づいて接続形式を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の属する技術分野 本発明は広くは電気通信分野に関し、より具体的には、回路交換チャネル又は
論理回路での端末相互間の完全な確立を行わずに、中間サーバを介してネゴシエ
ーションを行って、呼側と応答側の間にある種の接続を確立する電気通信ネット
ワークと方法に関するものである。
【0002】関連技術の説明 セルラー電話サービスに加入する者は、第一に、可搬性と、音声、ショートメ
ッセージ、ファックス、データ通信サービスやパケット交換サービスのような各
種の電話を通じたサービスのために加入している。残念ながら、加入者が、まず
呼側と応答側の間に回路チャネル上の物理的な通信無しで、移動端末を使用して
、両者間にある種の接続(例えば、有線端末、パーソナルコンピュータ、ファク
シミリ)を確立できる電話サービスは現在のところ存在しない。
【0003】 図1は、通常の移動端末100と電気通信ネットワーク102との間の呼の確
立に関する信号シーケンス図である。呼側106から入来する呼104を受信し
たことに応答して、電気通信ネットワーク102は、入来した呼104で指定さ
れた移動端末100に対してページング信号108を送信する。次に移動局10
0は、電気通信ネットワーク102に、移動端末と電気通信ネットワークとの間
に呼確立信号112の送信を可能にする信号チャネル110を要求する。次に、
移動端末100と電気通信ネットワーク102との間にトラヒックチャネル11
6が確立されて、呼信号117が、応答側105に対して呼104の入来を知ら
せる。応答側105は呼信号117に対して応答118して、回路チャネル11
9を介して呼側106と通信する。上述のように、入来する呼の種類により適切
な形の接続を確立する前に、呼側106と応答側105とは回路チャネル119
を介して物理的に通信する必要がある。例えば、応答側では、接続の形態として
、移動端末ではなく、優先端末、パーソナルコンピュータ又はファックスがより
ふさわしい場合もある。
【0004】 また、第2の側(応答側)と電気通信ネットワークを介して呼を確立すること
を希望する第1の側(呼側)が、予め、どの通信形態(例えば、音声)を使用す
べきかを決めなければならないことが問題となる場合も有る。応答側がすべての
入来する呼をアンサリングマシンに転送するとすれば、通信形態は通常変更する
ことができず、例えば、どちらの側にとっても書面によるメッセージの方がより
好ましいとしても、呼側はボイスメッセージを残すことしかできない。したがっ
て、すべての呼側と応答側が、接続の形態についてネゴシエートし、これを考慮
してそれぞれの選択に適合させることができるようにするのが望ましい。
【0005】 したがって、トラヒックチャネルを確立せずに信号情報を交換してサービスノ
ードとネゴシエートして、例えば、入来の呼を取り扱う条件を設定する、移動端
末を含む方法と電気通信ネットワークが必要である。又、独立して制御されるサ
ービスノードも必要である。これらの必要性は、本発明に基づく電気通信ネット
ワークと方法によって満足される。
【0006】発明の要旨 本発明は呼側と応答側の間にある種の接続を確立する電気通信ネットワークと
方法である。本方法は、呼側から第1の取次ぎ装置(例えば、サービスノード)
に対して呼を繋ぎ、入来する呼をこの第1の取次ぎ装置に繋ぎとめる。入来する
呼は、次に、応答側が使用する第2の取次ぎ装置(例えば、移動端末)に連絡さ
れる。入来する呼を受けたことに応答して、第1の取次ぎ装置は移動体ネットワ
ークを介して第2の取次ぎ装置に呼を送り、これによって移動体ネットワークか
ら移動端末に対して第1のページングを送信させる。この呼は、次に、呼側と応
答側との間にトラヒックチャネルを確立する前に移動端末によって拒絶される。
ページング信号を受信した後、第1と第2の取次ぎ装置は、入来する呼のそれ以
降の取り扱い条件についてネゴシエートする。
【0007】 本発明に基づいて、第1と第2の取次ぎ装置の間で、A番号とB番号とを信号
通信してネゴシエートを行うために信号方式を使用する第1の実施例を含む電気
通信ネットワークと方法が提供される。
【0008】 同様に、本発明に基づいて、第1と第2の取次ぎ装置の間のネゴシエーション
を行うためにユーザ相互間信号方式を使用する第2の実施例を含む電気通信ネッ
トワークと方法が提供される。
【0009】 さらに、本発明に基づいて、呼側と応答側との間の接続形態を確立するために
使用する信号情報を交換するために、サービスノードと所定の方法で通信するた
めのアプリケーションプログラムを使用する移動端末を含む電気通信ネットワー
クと方法が提供される。
【0010】 本発明に基づいて、移動端末が、事象(例えば、入来する呼)のタイプを示す
受信したA番号を含む受信信号情報に基づいて、応答側が対応を選択できるメニ
ューを提示することを含む電気通信ネットワークと方法が提供される。
【0011】 さらに、本発明に基づいて、ネットワークオペレータから独立して、ネットワ
ークオペレータが提供していないサービスを提供する独立したサービス提供者を
取り込むことができるサービスノードを有する電気通信ネットワークと方法が提
供される。
【0012】 添付の図面と以下の詳細な説明によって、本発明の方法と装置が一層良く理解
されるものと考える。
【0013】発明の詳細な説明 図2から5を通じて同様な部分には同じ番号を付番した図面に、本発明に基づ
く、移動端末202とサービスノード204とを収容する電気通信ネットワーク
200を示す。
【0014】 電気通信ネットワーク200に収容された移動端末202とサービスノード2
04の2つの実施例について述べるが、当業者は、この2つの実施例は本発明の
概念を利用することができる多くの実施例を2つ例示したものに過ぎないことを
理解するはずである。したがって、記載された電気通信ネットワーク200は限
定的な意味で理解すべきものではない。
【0015】 本発明を理解しやすく説明するために、サービスノード204(例えば、第1
の取次ぎ装置)と移動端末202(例えば、第2の取次ぎ装置)との間の交信に
関する詳細な説明は、電気通信ネットワーク200の全体的な説明の後にする。
【0016】 図2は、移動端末202とサービスノード204を収容した電気通信ネットワ
ーク200を示すものである。移動端末202とサービスノード204を除いて
、電気通信ネットワーク200の全体構造は移動通信グローバルシステム(GS
M)と公衆交換電話ネットワーク(PSTN)仕様、あるいは電気通信の分野で
使用できるその他の何らかの仕様又は標準である。
【0017】 説明を明瞭にするために、例えば、移動サービス交換センター、基地局制御装
置、ローカル交換キャリアはこの産業分野では良く知られているのでここでは説
明を省略する。したがって、電気通信ネットワーク200に関する以下の記述は
移動端末202とサービスノード204と関係のある基本的な要素に限定する。
【0018】 電気通信ネットワーク200は、ネットワーク209(例えば、種類を問わな
いネットワーク)を介してサービスノード204に入来する呼208を送信する
呼側206を収容している。入来する呼208は最初は応答側201の番号を指
定し、まずネットワーク209によって、サービスノード204内の応答側のパ
ーソナル取次ぎ装置に接続される。次に、移動端末202とサービスノート20
4との間で、呼側206と応答側201(以下に記載する)との間の接続形態に
関して移動端末202とサービスノード204との間でネゴシエーションが行わ
れる。パーソナル取次ぎ装置は、例えば、音声通話、ファクシミリ、データ送信
、パケットデータ、ショートメッセージサービス、ビデオおよびインターネット
チャットへの新たな接続のような種々の入来する呼208を取り扱うことができ
る。
【0019】 サービスノード204と移動端末202との間でネゴシエーションの後の接続
で使用することができる端末又は形式は、例えば、パーソナルコンピュータ22
4、有線端末226、ファクシミリ機228、私用自動分岐交換器(PABX)
220内のメールボックス230、データ端末装置232あるいは後に予定する
接続等である。予定する接続は後刻再度ネゴシエートされる。接続の形式224
,226,228,230と232は、固定公衆ネットワーク/インターネット
ネットワーク210、セルラーネットワーク212あるいは仕様ネットワーク(
例えばPABX220)と接続されている。
【0020】 より具体的には、サービスノード204は好ましくは、固定ネットワーク21
0とセルラーネットワーク212を含む複数の通信ネットワークに接続されてい
る。固定ネットワーク210は、例えば、リンク213を通じてサービスノード
に接続された、公衆交換電話ネットワーク(PSTN)および/またはインテグ
レーテッドサービスデジタルネットワーク(ISDN)である。セルラーネット
ワーク212はゲートウエイ移動サービス交換センタ(GMSC)214を有す
る通常のGSMネットワークであっても良い。GMSC214は、サービスノー
ド204を、セルラーネットワーク212と固定ネットワーク210とに対して
、それぞれリンク216,218を介して接続する。セルラーネットワーク21
2はリンク240を介して移動端末202に接続されている。接続は直接的な物
理リンク(上述のような)あるいは接続された他のネットワーク(図示しない)
を介した間接的な物理接続であっても良い。
【0021】 サービスノード204は好ましくは、セルラーネットワーク212と固定ネッ
トワーク210とは独立に、テレフォニーサービスを提供して制御する。しかし
、サービスノード204は、固定ネットワーク210又はセルラーネットワーク
212のネットワークオペレータに収容されてかつ制御されていても良い。さら
に、電気通信ネットワーク200は、データリンク234を介してサービスノー
ド204に、データリンク236と241を介してセルラーネットワーク212
と固定ネットワーク210にそれぞれ接続された1つ以上のサービスノード22
2を収容していても良い。
【0022】 さらに、サービスノード204は、一般的に会社によって制御されている私用
自動分岐交換機(PABX)220又は他の私用ネットワークを収容するかこれ
と接続されていても良い。前記の会社は、その会社が固定接続を有する企業内電
話(図示しない)のサービスと制限を制御するのと同じように、PABX220
とサービスノード204を使用して、移動端末202のサービスと制限を制御す
ることができる。
【0023】 すでに述べたように、アプリケーションプログラム238(アプリケーション
モジュール)を有する移動端末202が、トラヒックチャネルを確立せずに、サ
ービスノード204とネゴシエートして、呼側206と応答側との間に接続形式
224,226,228,230又は232を確立するか(例えば)について、
図3(第1の実施例)、図4と図5(第2の実施例)を参照して以下に説明する
【0024】 図3には、本発明の第1の実施例の信号ダイアグラムを示す。ステップ300
から始まって、サービスノード204は呼側206から発せられた、移動端末2
02宛ての入来する呼208を受信してこれをつなぎとめる。
【0025】 ステップ302で、サービスノード204は移動ネットワーク202に呼を発
し、呼確立手順の第1ステップとして、移動端末202に対してページング信号
304を送る。移動端末202はページング信号304に応答してステップ30
6で信号チャネルを要求する。信号チャネルは次にステップ308で移動端末2
02とネットワーク212との間で、例えば、予め定義された複数のA番号から
、特定の事象の形式又は入来する呼208の形式を示す所定のA番号を含む応答
前の信号を交換するために使用される。移動端末202は、予め設定されたA番
号それぞれに対して記憶されている意味を参照して、次に取るべき対応を確認す
ることができる。
【0026】 換言すれば、サービスノード204は、応答前信号を使用して移動端末202
に対して複数の予め設定されたA番号から1つのA番号を送信する(ステップ3
08)。ここで、移動端末とサービスノード204にとっては、各A番号は特定
の機能的な意味を有する。送信される1つの好ましいA番号は、ノード204へ
入来する呼208の種類(例えば、音声通話、インターネットチャット等)又は
事象の種類、例えば、呼側からのオンフックである。例えば、サービスノード2
04が入来した呼208がパケットデータメッセージであると識別したら、特定
のA番号を回路交換技術を使用して応答前信号として移動端末202に送信する
。上述の例は、入来する呼208がパケットデータメッセージの形式であっても
、応答側のパケットデータメッセージを受信することができる手段224,22
8や232がこれを受信することができるので、特に移動端末202が回路交換
メッセージしか受信できないときには特に利点がある。
【0027】 呼確立ステップ308は、しかし、完成されておらず移動端末202はステッ
プ310で、通常のトラヒックチャネル要求の前に呼を切断する。
【0028】 ページング信号304と応答前信号を受信したことに応答して、ステップ31
2で呼側201はアプリケーションプログラム238(図2)を起動しメニュー
242に応答側が選択することができる選択肢のリストを表示(ステップ314
)するか、あるいはアプリケーションプログラム238を起動して予め定められ
た方法でサービスノード204を通信するかを決定するか、又は、これは既に決
定されている。メニュー242で示される選択肢のリストはサービスノード20
4が受信した特定のA番号に従ってアプリケーションプログラム238が決定す
ることができる。
【0029】 ステップ312で端末アプリケーションプログラムが、入来の呼208の扱い
に関する次の行動を決定したと仮定すると、次にステップ316で、アプリケー
ションプログラム238は移動端末202からサービスノード204に対して、
複数のB番号から選択された1つを含む外への呼(例えば、コールバック)を送
信する。選択された特定のB番号は、応答前信号によって受信されたA番号と(
もし有れば)メニュー242からのユーザの選択に基づくものである。さらに、
特定の選択されたB番号は、サービスノード204が接続の形式224,226
,228,230又は232を確立する過程を実行することを制御又は要求する
。サービスノード204は応答する端末から外へ向けて出て行く呼(ステップ3
16から318)を、サービスノードからの元の呼(ステップ302)と、応答
する端末が供給するA番号によって(ステップ318)関連付けることも可能で
ある。
【0030】 より具体的には、移動端末202のアプリケーションプログラム238は呼の
発信において使用する予め設定されたB番号を選択するにあたって、応答前信号
として受信した特定のA番号に基づく予め設定されて予めプログラムされた作動
にしたがう。さらに、アプリケーションプログラム238が選択するB番号は、
データリンク234を介して第1のサービスノード204から指示を受信する第
2のサービスノード222(図2)宛てであることに留意する必要がある。以下
の記載においては、使用されるB番号は、サービスノード204宛てのものであ
ると仮定する。しかし、この仮定は一例であって、当該B番号は第2のサービス
ノード222へ向けたものであってもかまわないことに注意する必要がある。
【0031】 ステップ318で、移動ネットワーク212が予め設定されたB番号を使用し
てサービスノード204で信号を送信する。外へ出て行く呼に応答して、サービ
スノード204はまず320で呼を切断し、次に、別の所定のA番号を含むアン
サーコールを移動ネットワーク212を介して移動端末202に対して送信(ス
テップ322)する。アンサーコールは要求された作動を確認してエラーが発生
したかまたは移動端末202が次のアクションを要求していることを示すか、あ
るいは呼側201がネゴシエーションの継続を要求していることを示す。
【0032】 サービスノード204はステップ323で、受信端末202で要求されたアク
ションを示すどのA番号を、ステップ322で使用すべきかを決定する。ネゴシ
エーションは、元の入来する呼208を取り扱うために必要なアクションを決定
するために、サービスノード204と移動端末202との間で、このような信号
のやり取りを複数回行うことが必要になることを理解する必要がある。
【0033】 さらに、サービスノード204は、入来の呼208の形式に基づいて予め定め
られたアクションを実行し、次に移動端末202および/又は呼側206に対し
て予め設定されたA番号を使用してこのアクションを知らせるようにプログラム
されていることもできる。この場合には、移動端末202はサービスノードに対
してコールバックを返す必要はない。例えば、サービスノード204は、例えば
、呼の受信のような特定の事象に対して特定のアクションをし、これをアンサリ
ングマシン(図示しない)に転送するようにプログラムされていても良い。本発
明に基づいて、サービスノード204は次に移動端末202に対してどのような
アクションが取られたかを知らせる。
【0034】 図4は、本発明の第2の好ましい実施例の作動に関する信号ダイアグラムを示
すものである。ステップ402から始まり、サービスノード204は呼側206
から発せられた移動端末202宛ての入来する呼208を受信してこれをつなぎ
とめる。
【0035】 ステップ404で、サービスノード204はネットワーク212に対して呼を
発し、ネットワーク212は次に、ステップ406で移動端末202にページン
グ信号を送信する。第1の実施例と同様に、信号チャネルがステップ408で要
求され、応答前信号を交換するためにステップ410で確立される。しかし、第
2の実施例では、例えば、GSM標準に規定されているようなユーザ間プロトコ
ルを使用して、より内容の多い応答前信号が交換される。ユーザ間プロトコルを
使用して、移動端末202は、ステップ412と415で応答前信号情報を、ア
プリケーションプログラム238とサービスノード204との間で交換させる。
【0036】 ユーザ間プロトコルを使用した応答前信号のフォーマットの例を図5に示す。
アプリケーションプログラム238はまず信号フォーマット500のプリアンブ
ル510を解析して信号の形式を決定する。信号フォーマットが通常の呼である
ことを示していれば、通常の手順は図1に示したようになる。そうでなければ、
アプリケーションプログラム238は次のデータブロック520(例えば、コマ
ンドインストラクション)を解析して、アプリケーションプログラム238の実
行可能なモジュールのアドレス解釈する。最後のデータブロック530は実行可
能なモジュールによって処理して、第1の実施例におけるステップ312,31
4,316と318と同じ結果を得るためのデータである。
【0037】 図4を再度参照すると、ユーザ間信号は、呼側201とサービスノード204
との間でステップ415で実行される。第1の実施例と同様に、ユーザ間のデー
タ交換がステップ414で行われ、例えば、アプリケーションプログラム238
はユーザ201に対して選択範囲を示す。ユーザ間信号送信を完了した後、トラ
ヒックチャネルの確立の前に、呼はアプリケーションプログラム238によって
ステップ416で切断される。次のアクションは、移動端末202のアプリケー
ションプログラム238がサービスノード204にコールバックを送信して、2
回目の信号情報をユーザ間信号送信方法にしたがって行うことを要求しても良い
【0038】 本発明が、ユーザ端末とサービスノードの間のネゴシエーションを実行するか
についての例を以下に示す。サービスノードで登録されたこの種の事象(例えば
、入来する呼)の例は経済的な取引である。ここでは、従来は、その種のサービ
スを要求するときはネゴシエーションに音声プロンプトを使用し、要求された取
引は完遂するか中断されることが必要であった。本発明に基づけば、経済的な取
引が第1のステップで開始され、次に通信が切断され、次に経済取引は、サービ
スノードがユーザに対してコールバックを行いサービスノードが端末と応答前モ
ードで情報の交換を行う第2のステップで完遂される。例えば、銀行口座から個
人的なスマートカードウォレットに対して送金を要求したユーザは、銀行口座に
は要求された金額が入っていないが、要求された送金は必要な金額が入れられ次
第行われることを知らされても良い。ユーザはこのことを了解してその後接続を
切ることができる。送金額が溜まった時点で、銀行はユーザを呼出し、音声又は
データチャネルを確立することなく、応答前モードで要求された金額を送金する
ことができる。したがって、取引はユーザを邪魔することなく完成される。ユー
ザは後に端末から、取引が完成したことを知らされる。
【0039】 事象の別の例は、人気のあるインターネットサービス「インターネットチャッ
ト」である。このサービスには通常すべての参加者が同時に接続を確立している
必要があるが、ときに接続を切るインターネットチャットの参加者は、サービス
ノードの個人的な取次ぎ装置に対してインターネットチャットの新しい参加に対
して代りに応答するように要求することもできる。当該応答は、あて先になって
いるユーザがオフライン状態に有り、そのものにページングを送るべきかどうか
に関する質問のようなものであることができる。本発明にしたがえば、ページン
グのあて先となったユーザは、サービスノードに対して、当該要求に対してどの
ように応答したいか、例えば、ページングを受けたユーザはすぐに接続するか、
後に応答を送信するか等を指示することができる。
【0040】 さらに別の例は、サービスノードがファクシミリメッセージを受けた場合であ
る。サービスノードはファクシミリメッセージを受信して記憶し、本発明にした
がえば、ユーザに対してファクシミリメッセージを受信したことを知らせるため
にページングを送信する。サービスノードとユーザは次に接続を切り、ユーザは
例えば移動端末に接続されたラップトップコンピュータでファクシミリメッセー
ジを受信するというようなことを決定する。ユーザは次に、サービスノードに対
して、ユーザの移動端末にデータチャネルを介してファクシミリメッセージを転
送することを要求する。
【0041】 上述の記載の実施例から、本発明は、信号送信によって前記のネゴシエーショ
ンによってトラヒックチャネルの形式、例えば、音声トラヒックチャネルやデー
タトラヒックチャネル、を決定することもできることが理解される。さらに、上
述の幾つかのサービスは、サービスノードがどのようなアクションを取るべきか
を決定するために信号情報を交換する必要があることが理解される。当該信号交
換にはトラヒックチャネルの容量を使用しなくても良いことも理解される。
【0042】 従って、上述の記載から、当業者には、トラヒックチャネルの確立をせずに呼
側と応答側の間にネゴシエーション、例えば、入来する呼のそれ以降の取り扱い
条件の決定、を行うことのできる電気通信ネットワークと方法を提供するもので
あることが理解される。さらに、上述の移動体電気通信ネットワークは、サービ
スノードと所定の方法で通信するアプリケーションモジュールを使用する移動端
末を含むものである。
【0043】 添付の図面と上述の規制においては、本発明の方法と装置について2つの実施
例を示したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、これらに対
して多くの変更や組換えや置換が可能であり、それらもまた特許請求の範囲によ
って規定される本発明の技術思想に含まれるものであることが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(従来技術)は、従来の移動端末とセルラーネットワークの
間にトラヒックチャネルを確立するまでの信号シーケンスチャートである。
【図2】 図2は、本発明の実施例に基づく移動端末とサービスノードを有
する電気通信ネットワークを示す図である。
【図3】 図2に示した本発明の第1の実施例の操作を示す信号シーケンス
チャートである。
【図4】 図2に示した本発明の第2の実施例の操作を示す信号シーケンス
チャートである。
【図5】 図4に示した本発明の第2の実施例で使用するユーザ相互間の信
号プロトコルの信号フォーマットを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IS,JP, KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,L S,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW ,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD, SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,T T,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5K024 BB07 CC01 CC08 CC11 DD01 DD04 EE01 GG01 GG03 5K030 HC01 HC09 JT02 JT09 LB01 5K051 AA01 BB01 BB03 FF01 FF07 KK01 5K101 KK00 KK20 LL02 LL12 MM05 NN02 TT05 UU20

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼側と応答側の間でネゴシエーションを行う方法であって、 呼側から発せられて、応答側が使用する第2の取次ぎ装置へ宛てられた呼を、
    第1の取次ぎ装置で入受信してこれを繋ぎとめ、 入来の呼を受信したことに応答して、第1の取次ぎ装置から第2の取り次ぎ装
    置に対して、信号情報を含む第1の呼を発し、 信号情報を受信したことに応答して、第1の取次ぎ装置と第2の取次ぎ装置と
    の間にトラヒックチャネルを確立する前に、前記第1の呼の接続を切り、 第2の取次ぎ装置において前記信号情報を解釈して、次のアクションを決定す
    る過程を具備する方法。
  2. 【請求項2】 前記解釈過程はさらに、信号情報に含まれるA番号と、予め
    決定されたA番号のリストとを比較して、次のアクションを決定する過程を含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記解釈する課程はさらに、次のアクションに関する選択肢
    を含むユーザメニューを示す過程を含む請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記解釈する課程はさらに、ユーザ間プロトコルに従って記
    載された信号情報の信号ヘッダとデータブロックを復号化して以降のアクション
    を決定する過程を含む請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記解釈課程はさらに、次のアクションに対応する選択肢を
    含むユーザメニューを示すことを含む請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記、ユーザメニューを示す過程は、さらに、通信形式を決
    定するために示したメニューのリストから選択する過程を含む請求項4に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 さらに、 解釈した信号情報に応答して、第2の取次ぎ装置から第1の取次ぎ装置に対し
    て、B番号を含む第2の呼を発し、 第1の取次ぎ装置において、第2の呼と第1の呼とを関連付け、 次の第2のアクションを決定するために、第1の取次ぎ装置において第2の呼
    を解釈する過程を含む請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の呼を発する過程は、さらに、 第2の取次ぎ装置から第3の取次ぎ装置に対して、前記第2の呼を発し、 第3の取次ぎ装置において、前記第2の呼を解釈して、次の第2のアクション
    を決定する過程を含む請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の呼を第3の取次ぎ装置で解釈する過程はさらに、 第3の取次ぎ装置から第1の取次ぎ装置に対して呼を発して、第2の呼を第1
    の取次ぎ装置につなぎとめられている呼と関連付けさせ、 第3の取次ぎ装置に入来の呼をつなぎとめ、 第3の取次ぎ装置によって次の第2のアクションを実行する過程を含む請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 さらに、 解釈された信号情報に応答して、ユーザ間プロトコルに従って、通信形式を示
    すヘッダと、第1の取次ぎ装置で行うべきプログラムで制御されたアクションを
    示す第1のデータブロックと、第1の取次ぎ装置で処理すべきデータを示す第2
    のデータブロックとを含む第2の呼を送信し、 第1の取次ぎ装置で、当該第2の呼と前記第1の呼を関連付け、 第1の取次ぎ装置で当該第2の呼を解釈して、第2の次のアクションを決定す
    る過程を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の呼を発信する過程は、さらに、 第2の取次ぎ装置から第3の取次ぎ装置に対して前記第2の呼を発信し、 第3の取次ぎ装置において前記第2の呼を解釈して次の第2のアクションを決
    定する過程を含む請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の呼を第3の取次ぎ装置で解釈する過程は、さら
    に、 第3の取次ぎ装置から第1の取次ぎ装置に対して呼を発して、第2の呼と第1
    の取次ぎ装置につながれている呼とを関連付けさせ、 第3の取次ぎ装置に入来の呼をつなぎとめ、 次の第2のアクションを第3の取次ぎ装置で完成させる過程を含む請求項10
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 第2の呼を解釈する課程は、さらに、第1の取次ぎ装置、
    私用自動分岐交換機のメールボックス、パーソナルコンピュータ、有線端末、フ
    ァクシミリ機、アプリケーションサーバおよび後に予定される接続の中から選択
    される接続形式から次の第2のアクションを決定することを含む請求項10に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 受信してつなぎとめる過程は、さらに、入来の呼の形式が
    、音声呼、ファクシミリ、データ、パケットデータ、ビデオ、インターネットへ
    の新規な接続およびショートメッセージサービスコールのうちから選択されたも
    のであるか否かを決定する過程を含む請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記解釈する課程は、さらに、第2の取次ぎ装置において
    アプリケーションモジュールを作動させることを含む請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 第1の呼を発する過程は、さらに、中間取次ぎ装置を通し
    て第1の取次ぎ装置に対して第1の呼を発する過程を含む請求項1に記載の方法
  17. 【請求項17】 前記第1と第2の取次ぎ装置は、さらに、それぞれサービ
    スノードと移動端末を収容する請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 移動端末がサービスノードと通信して、呼側と応答側の間
    の通信形式を確立する電気通信ネットワークが使用する方法であって、当該方法
    は、 呼側が発した応答側が使用する移動端末宛ての、入来する呼をサービスノード
    で受信してつなぎとめ、 入来の呼を受信したことに応答して、サービスノードから移動端末に対して、
    予め設定されている複数のA番号の中から入来の呼の形式に応じて予め選択され
    るA番号を含む信号情報を含む第1の呼を発し、 信号情報を受信したことに応答して、第1の取次ぎ装置と第2の取次ぎ装置と
    の間にトラヒックチャネルを確立する前に、前記第1の呼の接続を切り、 移動端末において、第1の呼を受信したことに応答して、移動端末においてア
    プリケーションを作動させてサービスノードのアプリケーションモジュールとネ
    ゴシエーションして接続形式を確立する過程を含む方法。
  19. 【請求項19】 前記受信してつなぎとめる過程はさらに、入来の呼の形式
    が、音声呼、ファクシミリ、データ、パケットデータ、ビデオ、インターネット
    への新規な接続およびショートメッセージサービスコールのうちから選択された
    ものであるか否かを決定する過程を含む請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 作動させる過程は、さらに、メニューに表示された形式か
    ら接続形式を選択することを含む請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記作動させる課程はさらに、移動端末からサービスノー
    ドに対して、予め定められた複数のB番号から受信しA番号に基づいて選択した
    1つのB番号を含む、第2の呼を発する過程を含む請求項18に記載の方法。
  22. 【請求項22】 作動させる過程が、さらに、受信した予め定義されたA番
    号に基づいて、移動端末のアプリケーションモジュールの応答アクションを特定
    することを含む請求項18に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記作動させるステップはさらに、第1の取次ぎ装置、私
    用自動分岐交換機のメールボックス、パーソナルコンピュータ、有線端末、ファ
    クシミリ機、アプリケーションサーバおよび後に予定される接続の中から選択さ
    れる接続形式から接続の形式を選択することを含む請求項18に記載の方法。
  24. 【請求項24】 呼側と応答側との間に一定形式の接続を確立する電気通信
    ネットワークであって、 呼側から発せられた入来の呼を受信してつなぎとめるための第1のサービスノ
    ードと、 入来の呼のあて先となっている、応答側が使用している移動端末と、 トラヒックチャネルの確立をせずに接続の形式についてメッセージに基づいて
    ネゴシエーションを行うためのアプリケーションモジュールをそれぞれが具備す
    る移動端末とサービスノードとの間でメッセージを送信するための信号プロトコ
    ルとを具備した電気通信ネットワーク。
  25. 【請求項25】 入来の呼の形式はさらに、音声、ファクシミリ、データ、
    パケットデータ、ビデオ、インターネットへの新規な接続およびショートメッセ
    ージサービスコールのうちから選択されたものである請求項24に記載の電気通
    信ネットワーク。
  26. 【請求項26】 前記移動端末はさらに、接続の形式を選択するためのリス
    トを有するメニューを含む請求項24に記載の電気通信ネットワーク。
  27. 【請求項27】 前記接続の形式はさらに、移動端末、私用自動分岐交換機
    のメールボックス、パーソナルコンピュータ、有線端末、ファクシミリ機、アプ
    リケーションサーバおよび後に予定される接続を含む請求項26に記載の電気通
    信ネットワーク。
  28. 【請求項28】 さらに、移動端末とサービスノードの間に接続された中間
    サービスノードを含む請求項24に記載の電気通信ネットワーク。
  29. 【請求項29】 メッセージはさらに、サービスノードから移動端末に対し
    て送信されたA番号を含む第1の呼と、移動端末からサービスノードに対して送
    信されたB番号とを含む請求項24に記載の電気通信ネットワーク。
  30. 【請求項30】 メッセージはさらに、通信の形式を表すヘッダと、第1の
    取次ぎ装置で行うべきプログラムで制御されたアクションを示す第1のデータブ
    ロックと、第1の取次ぎ装置で処理すべきデータを示す第2のデータブロックと
    を含む請求項24に記載の電気通信ネットワーク。
JP2000576647A 1998-10-13 1999-10-01 当事者間の接続を確立する電気通信ネットワークと方法 Pending JP2002528012A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17083098A 1998-10-13 1998-10-13
US09/170,830 1998-10-13
PCT/SE1999/001744 WO2000022855A1 (en) 1998-10-13 1999-10-01 Telecommunications network and method for establishing a meeting between parties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002528012A true JP2002528012A (ja) 2002-08-27

Family

ID=22621438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576647A Pending JP2002528012A (ja) 1998-10-13 1999-10-01 当事者間の接続を確立する電気通信ネットワークと方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1119988B1 (ja)
JP (1) JP2002528012A (ja)
CN (1) CN1135016C (ja)
AU (1) AU1421500A (ja)
BR (1) BR9914408A (ja)
DE (1) DE69939392D1 (ja)
WO (1) WO2000022855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11962455B2 (en) 2021-11-29 2024-04-16 T-Mobile Usa, Inc. Prioritizing multiple issues associated with a wireless telecommunication network

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE500822C2 (sv) * 1992-02-17 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande att åstadkomma en intelligent nättjänst
WO1997013329A2 (en) * 1995-09-29 1997-04-10 Northern Telecom Limited Methods and apparatus for automating contact closure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11962455B2 (en) 2021-11-29 2024-04-16 T-Mobile Usa, Inc. Prioritizing multiple issues associated with a wireless telecommunication network

Also Published As

Publication number Publication date
BR9914408A (pt) 2001-06-26
EP1119988A1 (en) 2001-08-01
AU1421500A (en) 2000-05-01
DE69939392D1 (de) 2008-10-02
EP1119988B1 (en) 2008-08-20
WO2000022855A1 (en) 2000-04-20
CN1135016C (zh) 2004-01-14
CN1326649A (zh) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0847174B1 (en) Method and apparatus for data network call processing
JP3481334B2 (ja) 通信ユニットに対して位置従属型と位置独立型の機能を提供する方法および装置
US6118864A (en) System and method for providing communication on a wide area network
US5809128A (en) Method and apparatus permitting notification and control of blocked incoming calls over a data network
TW443043B (en) Page response on existing radio signaling channel
EP1309163A2 (en) Method to provide voice call notification and control messaging over a data path
US9264544B2 (en) Automated attendant multimedia session
JP2003528545A (ja) 無線電話呼管理装置
KR100513217B1 (ko) 호출처리시스템및방법
US20070019632A1 (en) Apparatus and method for computer controlled call processing and information provision
US6563839B1 (en) Communication system having a limited number of communication channels
US6490344B1 (en) Communication system and communication channel coupling method
EP0876041A2 (en) Improved path replacement scheme
JP2001333185A (ja) インターネットプロトコル標準規格に基づいたマルチメディアメッセージ送信
EP0726008B1 (en) Device for multimedia communication
JP2003018301A (ja) 音声メッセージサービス提供システム及びその方法
JP2002528012A (ja) 当事者間の接続を確立する電気通信ネットワークと方法
JP2716984B2 (ja) 通信方法
JPH11205475A (ja) 通話装置
JP2004129157A (ja) 電話装置
JPH0472850A (ja) 改番加入者選択接続方式
JP3287380B2 (ja) 構内交換装置
JP2001358837A (ja) 発側設定による着信転送方式および着信転送方法
EP1677507B1 (en) System, a subscriber terminal and a computer program for call establishment via a data network
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム