JP2003018301A - 音声メッセージサービス提供システム及びその方法 - Google Patents

音声メッセージサービス提供システム及びその方法

Info

Publication number
JP2003018301A
JP2003018301A JP2002128834A JP2002128834A JP2003018301A JP 2003018301 A JP2003018301 A JP 2003018301A JP 2002128834 A JP2002128834 A JP 2002128834A JP 2002128834 A JP2002128834 A JP 2002128834A JP 2003018301 A JP2003018301 A JP 2003018301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
voice
switching center
mobile switching
voice message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002128834A
Other languages
English (en)
Inventor
Langdon Edward Alger
エドワード アルジャー ラングドン
Robert Thomas Calabrese
トーマス カラブレーゼ ロバート
Tracy Edwin East Iii
エドウィン三世 イースト トレーシ
John Mitchell Rendak
ミッシェル レンダック ジョン
Robert John Zurawski
ジョン ツアルスキー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2003018301A publication Critical patent/JP2003018301A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/90Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP using Intelligent Networks [IN] or Advanced Intelligent Networks [AIN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/0045Provisions for intelligent networking involving hybrid, i.e. a mixture of public and private, or multi-vendor systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/005Personal communication services, e.g. provisions for portability of subscriber numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/016Billing using Intelligent Networks [IN] or Advanced Intelligent Networks [AIN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • H04M3/53341Message reply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13096Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13345Intelligent networks, SCP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13377Recorded announcement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13546Intelligent Peripheral

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線通信システムでの音声メッセージサービ
ス手法の提供。 【解決手段】 加入者が、音声メールボックスに預託さ
れた音声メッセージを取り出すために、無線装置201
を通して音声メッセージシステム204にアクセスす
る。加入者が送呼者への返呼の送信を望む場合、サービ
ス制御ポイント205とインテリジェント周辺装置20
6と共に取扱移動交換センタ202を通して送呼者のデ
ィレクトリ番号208への返呼が設立される。加入者は
音声メッセージシステムに戻って音声メールセッション
を再開できる。加入者は、呼を終了し又はオプションと
して機能リバウンドコードを入力する。インテリジェン
ト周辺装置が、呼イベントを検出して、加入者と音声メ
ッセージシステムとの接続を発起する。インテリジェン
ト周辺装置の通知によりサービス制御ポイントが加入者
と音声メッセージシステムとの接続の再設立を取扱移動
交換センタに命令する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
における音声メッセージサービスをサポートするための
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信システムでは、加入者のサービ
スプロバイダ(サービス提供業者)(簡単に、プロバイ
ダ)の無線通信システム内をあちこち移動する場合でも
又はそのプロバイダの無線通信システムの外で移動する
場合でも(ローミング)、加入者の電話通信が可能であ
る。しかし、もし無線周波数の到達可能区域(カバレー
ジ)が遍在性(ユビキタス)のもの(どこでも無線を利
用できる)でない場合、又はもし加入者のプロバイダと
別の無線通信システムの運用業者との間にサービス契約
がない場合には、この加入者への通信は不可能である。
その上、例えば法廷内でのように、加入者が邪魔された
くない状況が存在する。このような場合、加入者にとっ
ては、加入者宛の呼の送信者(送呼者)に音声メッセー
ジを預託(デポジット)してもらい、後刻その音声メッ
セージを取り出すことができることが望ましい。
【0003】従来の技術によれば、加入者は送呼者のデ
ィレクトリ(登録簿)番号を書き取り、音声メッセージ
システムとの接続を断ち、送呼者のディレクトリ番号
(簡単に、DN)をダイヤルする。加入者が送呼者との
呼を完了すると、加入者は音声メッセージシステムに戻
りたいことがある。この場合、加入者は音声メッセージ
システムと再接続し、次の音声メッセージに移る。この
プロセスは、大変面倒でユーザに不親切である。
【0004】人手による上記のプロセスに代わるものと
しては、、音声メッセージシステムと送呼者との間を加
入者が往来できるようにする前置交換装置と電話設備と
の構成が、音声メッセージシステムに用いられる。図1
に、従来の技術に基づいて音声メッセージサービスを提
供する無線通信システム100の配置を示す。無線装置
101を通して加入者が、無線リンク110(無線接続
路)、この区域で呼の取り扱いを担当する(ローカル)
移動交換センタである取扱移動交換センタ102、イン
タフェース111、ホーム(本拠)移動交換センタ10
3、及びインタフェース112を介して音声メッセージ
システム104上に位置する加入者の音声メールボック
スにアクセスする。
【0005】図1に示す配置で、加入者は送呼者106
によって預託された音声メッセージを聴取中である。音
声メッセージシステム104は前に、送呼者106が音
声メッセージを預託したときに送呼者106のDNを収
集してある。
【0006】送呼者のDNの収集は、対応する各桁の数
字を、送呼者のDNを含む、対応する「System Signali
ng 7」(SS7)規格のメッセージを通して収集すると
いうような手段で行うことが可能である。代わりの方法
として、送呼者106に各桁数字の表示を促しタッチト
ーンパッド又は自動音声認識手段によりこれら各桁数字
を収集することもできる。加入者が音声メッセージに応
動して送呼者106に返事をするためには、加入者は機
能コード(例えば、*88) を入力することが可能であ
る。音声メッセージシステム104が加入者の要求を認
識して、設備113、設備114、公衆交換電話ネット
ワーク(PSTN)又は公衆地上移動ネットワーク(P
LMN)105、及び設備115から送呼者106まで
を通して、送呼者106への呼を設立する。
【0007】図1に示す配置において、呼を完了するた
めに音声メッセージシステム104が、付加的な設備1
13を通して呼を構成する。図1の配置では、前置交換
装置を音声メッセージシステム104に統合した形態で
利用する。しかし、この代わりに従来の技術に基づき別
個の前置交換装置を用いる配置も可能である。インタフ
ェース111、112、及び設備113が取扱移動交換
センタ102及びホーム移動交換センタ103上のリソ
ースを用いるので、そして音声メッセージシステム10
4上のポートが呼の全持続時間中利用されるので、音声
メッセージサービスを提供するのにかかるプロバイダの
コストは相当増大することになり得る。呼に連関して設
備を構成することにより、音声メッセージシステム10
4がその呼の全持続時間を通してその呼を監視(モニ
タ)することが可能になる。音声メッセージシステム1
04が(設備113と関連して)その呼をモニタするの
で、加入者は送呼者への返呼を完了した後に音声メール
ボックスへ戻るように要求できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、加入者が
加入者の音声メールボックスと送呼者への返呼との間を
往来することを可能にするような、そして呼の持続時間
中、追加の設備を構成しなければならない事態を回避さ
せるような解決法を得る必要性が存在し、上記の例か
ら、この必要性が強調される。このような解決法は、顧
客に音声メッセージに対して呼を返し且つプロバイダに
発生する連関コストを減少させるための有効な手段を提
供することになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、無線通信シス
テムにおける改良された音声メッセージサービスを提供
する。本発明の無線通信システムは、通信の取り扱いを
担当する移動交換センタ(MSC)である取扱移動交換
センタと、サービス制御ポイントと、音声メッセージシ
ステムと、インテリジェント周辺装置とからなる。加入
者が、加入者の音声メールボックスに預託された音声メ
ッセージを取り出すために、望ましくは無線装置を通し
て音声メッセージシステムにアクセスする。取扱移動交
換センタは無線装置のための無線カバレージ(到達可能
区域)を提供する。送呼者によって預託された音声メッ
セージを聴取して加入者が、送呼者への返呼の送信を望
む場合がある。この場合、加入者が、送呼者オプション
を呼び出すことによって(例えば、機能コードを入力す
ることによって)返呼を発起する。サービス制御ポイン
ト及びインテリジェント周辺装置と共に取扱移動交換セ
ンタを通して送呼者のディレクトリ番号(簡単に、D
N)への返呼が設立される。
【0010】送呼者への返呼を完了した後、加入者は音
声メッセージシステムに戻り、それにより音声メッセー
ジシステムとの加入者の前回の対話に対応する望む位置
で音声メールセッションを再開できる。この場合、加入
者は、呼を終了し、又はオプションとして、前の機能に
戻る(リバウンドする)ための「機能リバウンド(戻
り)」コードを無線装置を通して入力する。インテリジ
ェント周辺装置が、この呼イベントの発生を検出して、
加入者が音声メールセッションを再開できるように加入
者と音声メッセージシステムとの間の接続を発起する。
それにより、インテリジェント周辺装置が呼イベントに
ついてサービス制御ポイントに通知し、サービス制御ポ
イントをして、取扱移動交換センタに加入者と音声メッ
セージシステムとの間の接続を再設立するように命令せ
しめる。音声メッセージシステムが、ルーティング番号
に基づき加入者の音声メールセッションについて保管さ
れている履歴を利用して加入者が音声メールセッション
を再開する。
【0011】本発明は、加入者が送呼者に返呼した後に
音声メールセッションを再開するために音声メッセージ
システムに戻る能力を自動化する。本発明は、取扱移動
交換センタに近似の設備を構成することによりコストを
減少させながら加入者と送呼者との間の呼をモニタする
ために、インテリジェント周辺装置を利用する。その
上、これらの設備を利用するのは、加入者が送呼者に返
呼している時間中だけであって、従来の技術による或る
実施例で必要とされるように音声メールセッションの全
時間中を通して利用することはない。したがって、本発
明によれば、加入者が望む能力を音声メッセージサービ
スに付与するためのコストが減少する。
【0012】本明細書に開示した記述は、無線通信シス
テムがTIA/EIA−41−D(セルラ無線通信イン
タシステム・オペレーションズ)規格に基づくメッセー
ジを利用する場合の実施例に関するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図2に、本発明に基づく音声メッ
セージサービスを提供する無線通信システムの配置を示
す。加入者が、音声メッセージシステム(VMS)20
4にアクセスすることによって加入者の音声メールを取
り出すために無線装置201を利用する。そうするため
に、加入者が、音声メールアクセスコード(例えば、*8
6) をダイヤルすることによって無線装置201から無
線リンク210を介して取扱移動交換センタ202に対
する呼要求を発起する。加入者の対話については図3に
連関する説明で更に述べる。
【0014】取扱移動交換センタ(MSC)202が、
インタフェース214を介してサービス制御ポイント
(SCP)205に、無線装置201のID(識別記
号)と加入者の無線装置201への入力によるダイヤル
された数字とを用いて照会する(これに対応するメッセ
ージシナリオについては図5に関する説明で更に述べ
る)。サービス制御ポイント205が、音声メッセージ
システム204に連関する第1のルーティング番号を取
扱移動交換センタ202に返す。取扱移動交換センタ2
02が、無線装置201からインタフェース211、ホ
ーム移動交換センタ203、及びインタフェース212
を通して音声メッセージシステム204へ向けて接続を
指向設定(指向)する。
【0015】本発明の第1の実施例では、音声メッセー
ジシステム204は加入者の主体移動交換センタである
ホーム移動交換センタ203に連関する。第2の実施例
では、ホーム移動交換センタ203と音声メッセージシ
ステム204との間の連関は利用されない。無線装置2
01と音声メッセージシステム204との間に接続が設
立され、この接続で加入者のメールボックスから無線装
置201が音声メッセージを取り出す。
【0016】送呼者208によって預託された音声メッ
セージを聴取中に、加入者が送呼者208に応答したい
場合がある。送呼者のDNは、音声メッセージに連関し
て音声メッセージシステム204に保管されている。こ
の場合、加入者が送呼者機能呼び出しコード(例えば、
*88) を入力し、このコードが、「帯域内」信号送信又
は「帯域外」信号送信のいずれかを利用して音声メッセ
ージシステム204に送られる。音声メッセージシステ
ム204が、送呼者機能呼び出しコードを翻訳して、接
続の再指向を発起する。この接続再指向(指向し直し)
で、無線装置201と送呼者207との間に、無線リン
ク210、取扱移動交換センタ202、インタフェース
215、インテリジェント周辺装置(IP)206、設
備217、公衆交換電話ネットワーク(PSTN)又は
公衆地上移動ネットワーク(PLMN)207、及び設
備218を通して、呼が設立される。
【0017】インテリジェント周辺装置206は、呼イ
ベントを検出するために加入者(無線装置201)と送
呼者208との間の呼をモニタする補助コンピュータと
して機能する。音声メッセージシステム204が、(図
3に関する説明でも更に述べるように)インタフェース
213を通してサービス制御ポイント205に適切なメ
ッセージを送ることによって再指向を発起する。音声メ
ッセージシステム204が加入者の音声メールボックス
内の位置を表示するブックマーク(しおり)を記録し、
これにより、もし加入者が機能復活コードを用いて音声
メールボックスに再進入すると加入者が音声メールセッ
ションを再開できる。
【0018】接続を音声メッセージシステム204から
インテリジェント周辺装置206へ再指向する着信呼
が、望ましくは音声メッセージシステム204によって
発起される。音声メッセージシステム204が、インタ
フェース213を通して、この直ぐ到着する着信呼につ
いてサービス制御ポイント205に通知する。すると、
サービス制御ポイント205が、インタフェース219
を通して、この直ぐ到着する着信呼についてインテリジ
ェント周辺装置206に通知する。サービス制御ポイン
ト205が、インタフェース214を通して取扱移動交
換センタ202に、音声メッセージシステム204から
インテリジェント周辺装置206に接続を再指向するよ
うに命令する。
【0019】無線装置201とインテリジェント周辺装
置206との間に着信呼の接続が完了する。この接続
は、無線リンク210と取扱移動交換センタ202とイ
ンタフェース215とからなる呼通信路に対応する。す
ると、インテリジェント周辺装置206が、設備217
と公衆交換電話ネットワーク/公衆地上移動ネットワー
ク207と設備218とからなる呼通信路で、送呼者2
08へ出て行く発信呼、を設立する。無線装置201と
送呼者208との間の接続を完了するために、インテリ
ジェント周辺装置206が着信呼と発信呼とを結合す
る。
【0020】インテリジェント周辺装置206が、無線
装置201と送呼者208との間の呼接続をモニタし
て、呼イベント(呼に関する事象)が発生するかどうか
を判断する。呼イベントは、加入者が加入者の音声メー
ルボックスへ戻りたいことを示す。呼イベントの種類の
例としては、送呼者の無応答、加入者の強制リバウンド
呼び出しコード数字(例えば、*89) 生成、又は無線装
置201と送呼者208との間の呼の終了が含まれる。
しかし、この技術分野の当業者には、他の種類の呼イベ
ントも適用可能なことが理解されよう。続いて、インテ
リジェント周辺装置206がインタフェース219を通
してサービス制御ポイント205に通知する。
【0021】呼イベントが発生すると、サービス制御ポ
イント205が取扱移動交換センタ202に、取扱移動
交換センタ202と音声メッセージシステム204との
間の接続を再設立するように命令する。これは望ましく
は、インタフェース214を介してメッセージを送り、
第2のルーティング番号を利用することによって行われ
る。無線装置201と音声メッセージシステム204と
の間の接続は、無線リンク210と取扱移動交換センタ
202とインタフェース211とホーム移動交換センタ
203とインタフェース212とを通しての呼通信路に
対応する。呼接続が第1のルーティング番号ではなく第
2のルーティング番号を利用するので、音声メッセージ
システム204が、加入者の音声メールボックスに連関
するブックマークを取り出して、音声メールセッション
が再開される。加入者が次の送呼者へ返呼を望むと上記
のプロセスが繰り返される。
【0022】図2の配置は本発明の種々の変更実施例に
適用が可能である。取扱移動交換センタ202、ホーム
移動交換センタ203、音声メッセージシステム20
4、サービス制御ポイント205、及びインテリジェン
ト周辺装置206は、この技術分野の当業者が考え得る
ように、他の論理ユニットと物理的に共存できる論理ユ
ニットであると解釈される。例えば、サービス制御ポイ
ント205の機能集合は音声メッセージシステム204
と同じプラットフォーム(作業区域)上に物理的に常駐
できる。この場合、インタフェース213が共通プラッ
トフォーム内での内部信号に対応する。その上、取扱移
動交換センタ202、ホーム移動交換センタ203、音
声メッセージシステム204、サービス制御ポイント2
05、及びインテリジェント周辺装置206は一般に、
周辺ハードウエア及びソフトウエアと共にコンピュータ
(プロセッサ)を構成する。
【0023】図3は、本発明に関する加入者の対話の流
れ図300を示す。図3は、図2及び図5に関連した本
発明の説明の理解を助けるために作成した。加入者が、
音声メッセージシステム204に常駐する加入者の音声
メールボックスに含まれる音声メールを取り出したいと
願う。ステップ301において、加入者が、音声メール
ボックスアクセス番号(例えば、*86) を無線装置20
1上でダイヤルする。ステップ302において、音声メ
ッセージシステム204への接続が設立され、ステップ
304において、加入者が、個人識別番号(PIN)を
入力することにより音声メッセージシステム204にロ
グインする。もし音声メールセッション中に加入者が、
例えば終了又は電源ボタンを押して切断した場合には、
ステップ303が実行されて流れ図300は図4のステ
ップ350に進む。
【0024】ステップ305において、加入者が、加入
者の音声メールボックスの開始位置で音声メッセージの
取り出しを開始する。音声メールセッション中のどこか
の時点で、加入者が音声メッセージの1つに連関する送
呼者に応答したいと願い、送呼者機能呼び出しコード
(例えば、*88) を入力する(ステップ306)。ステ
ップ307において、取扱移動交換センタ202と音声
メッセージシステム204との間の呼接続が切断され、
ステップ308において、無線装置201から送呼者2
07への呼が設立される。
【0025】ステップ309において検出の結果、もし
送呼者のディレクトリ番号(DN)が、別の呼と話中と
判明した場合、無線装置201が切断され、流れ図はス
テップ350に進む。話中でない場合には、ステップ3
11において呼び出し信号が生成される。ステップ31
2において、送呼者208が返呼に応答するかどうかが
判断される。もし応答がない場合、無線装置201が切
断され流れ図はステップ351に進む。もし応答がある
場合には、無線装置201と送呼者との間の接続がステ
ップ314において完了し、流れ図が図4のステップ3
52に進む。
【0026】図4は、図3に示す流れ図300に続く流
れ図である。もし呼の流れ図がステップ352から進む
と、これに続くステップ401において、送呼者が切断
したかどうかが判断される。これは望ましくはインテリ
ジェント周辺装置206によって実行される。第2の実
施例においては、加入者が強制リバウンド呼び出しコー
ド数字を無線装置201に入力して、インテリジェント
周辺装置206に、加入者が音声メールセッションを再
開するために音声メッセージシステム204に戻ること
を願う旨を表示する。もし送呼者が切断しない場合、加
入者と送呼者との間の話がステップ402において進行
し、ステップ352が反復される。
【0027】もしステップ401において送呼者が切断
したと判断されるか又は図3でステップ350又は35
1に進んだ場合には、次のステップ403において、送
呼者と取扱移動交換センタ202との間の接続が切断さ
れ、ステップ406において無線装置201と取扱移動
交換センタ202との間の接続が再設立される。もし無
線装置201が図4のステップの実行中に切断した場
合、ステップ415と409とが実行される。
【0028】発生した呼イベントの種類によっては、イ
ンテリジェント周辺装置206が次の呼処理の命令につ
いて無線装置201に更に照会する通知を生成するよう
な行動を呼び出すことができる。例えば、もし送呼者
が、与えられた数の呼び出し信号の後に呼に応答しない
場合には、インテリジェント周辺装置206が、無線装
置201を利用する加入者に、その加入者が音声メール
(音声メッセージシステム204)に戻りたいか又は送
呼者に対して音声メッセージを預託したいかを尋ねる通
知を流すことができる。
【0029】一実施例においては、インテリジェント周
辺装置206が、情報に関する情報通知を無線装置20
1に流した後に加入者を音声メッセージシステム204
に戻す。例えば、情報通知は、送呼者が応答していない
ことと加入者が音声メールに(望ましくは加入者が音声
メッセージシステムを離れたのと同じ位置で)戻ろうと
していることとを加入者に通知できる。
【0030】ステップ407において、音声メールセッ
ションが音声メッセージシステム204によって再開さ
れようとしていることを加入者に警告(アラート)する
通告が音声メッセージシステム204によって無線装置
201に生成される。本発明の第2の実施例において
は、この通告が取扱移動交換センタ202によって生成
される。第2のルーティング番号が呼の再設立に利用さ
れるので、音声メッセージシステム204が、ステップ
408において、前にアクセスされた音声メッセージの
後に位置する次の音声メッセージにおいて音声メールセ
ッションを再開する。
【0031】別の実施例では、前にアクセスされたのと
同じ音声メッセージにおいてセッションを再開する。ス
テップ409において、音声メールセッションが継続
し、ここでは加入者が次の音声メッセージの送呼者への
返呼を望むこともある。呼処理手順は、ステップ410
において音声メールセッションの完了と共に終了する。
ステップ410は又、実行中の図3のステップ353に
続いて実行される。
【0032】図5は、本発明に基づき、図2に示す配置
と図3及び図4に示す流れ図とについて説明するメッセ
ージのシナリオである。加入者が音声メールアクセスコ
ード(例えば、図3のステップ301に対応する「*8
6」) を無線装置201でダイヤルすると、「発起要
求」(ORIGREQ)メッセージ501が取扱移動交換セン
タ202からサービス制御ポイント205に送られる。
「ORIGREQ」「OrigReq RR」「REDDIR」「RedDir RR」
の記号は、TIA/EIA−41−D(セルラ無線通信
インタシステム・オペレーションズ)規格に規定されて
いる。しかし、信号送信メッセージは、TCP/IPの
ような他の仕様を用いて実現してもよいし、非標準のイ
ンテリジェントネットワーク(IN)メッセージでもよ
い。
【0033】「発起要求」(ORIGREQ)メッセージ50
1は、「ダイヤルされた数字」に対応する「DGTSDIAL」
フィールド502(音声メールアクセスコードに同
じ)、移動識別番号を意味する「MIN」 フィールド50
3、「その他ハ゜ラメータ」(other_parameters)フィールド
504、及び移動交換センタ(MSC)IDを意味する
「MSC ID」フィールド505からなる。
【0034】「DGTSDIAL」フィールド502は望ましく
は音声メールアクセスコードと同じである。「MIN」 フ
ィールド503は望ましくは無線装置201の識別記号
である。「MIN」 フィールド503が移動ディレクトリ
番号を表さない場合には、上記TIA/EIA−41−
D規格が、移動ディレクトリ番号(MDN)フィールド
を定める。「その他ハ゜ラメータ」(other_parameters)フィ
ールド504は、次の「REDDIR」メッセージ521を生
成するのに用いられ、課金番号及び取扱移動交換センタ
IDのような情報を含む。「MSC ID」フィールド505
は、次に述べるように、メッセージ514の宛先を定め
るためにサービス制御ポイント205によって用いられ
る。
【0035】「発起要求」(ORIGREQ) メッセージ50
1に応動して、サービス制御ポイント205が「発起要
求応答」(OrigReq RR)メッセージ506を取扱移動交
換センタ202に返す。メッセージ506は、第1のル
ーティング番号(RN_A)507を含み、この第1のルー
ティング番号507は、取扱移動交換センタ202が
「ISUP」呼設定手順508によって音声メッセージシス
テム204への接続を設立する際に用いられる。
【0036】サービス制御ポイント205が、データ構
造700(図7)から第1のルーティング番号(RN_A)
フィールド507を定める。ここでは、「MIN」 フィー
ルド503が音声メッセージシステム204に対して構
成されるルーティング番号に連関する。呼設定手順50
8は、図3のステップ302に対応し、「MIN」 フィー
ルド509及び第1のルーティング番号(RN_A)フィー
ルド510を含む。一実施例では、「ISUP」呼設定手順
508は「System Signaling 7」(SS7)規格に基づ
く。この時点で、取扱移動交換センタ202を通して無
線装置201と音声メッセージシステム204との間の
接続が設立される。
【0037】もし加入者が音声メールメッセージの送呼
者(保存されている送呼者のディレクトリ番号(DN)
の数字に対応)に返呼を望む場合、加入者は、図3のス
テップ306に基づき、送呼者機能呼び出しコード(例
えば、*88) を無線送信201に入力すると、これが音
声メッセージシステム204をして情報命令(INFODI
R) メッセージ511を送らしめる。この情報命令(IN
FODIR) メッセージ511は、「MIN」 フィールド51
2(無線装置201の識別記号に対応)、及び送呼者D
Nフィールド513(送呼者のDNに対応)を含む。
【0038】サービス制御ポイント205が、情報命令
応答(InfoDir RR)メッセージ520を音声メッセージ
システム204に返すことによりメッセージ511の受
領確認応答を行う。情報命令(INFODIR) メッセージ5
11の受領に続いて、サービス制御ポイント205がイ
ンテリジェント周辺装置206に情報命令(INFODIR)
メッセージ514を送って、インテリジェント周辺装置
206に無線装置201からの直ぐ到着する着信呼につ
いて通知する。
【0039】無線通信システム200は、複数のインテ
リジェント周辺装置から構成してもよく、ここでは1個
のインテリジェント周辺装置が少なくとも1個の移動交
換センタに連関する。各インテリジェント周辺装置及び
そのインテリジェント周辺装置によってサポートされる
音声メッセージアプリケーションが、望ましくはポイン
トコード(PC)及びサブシステム番号(SSN)によ
って特定される。ポイントコードは、インテリジェント
周辺装置のアドレスであり、サブシステム番号は、音声
メッセージサービスのような、SS7規格のアプリケー
ションのアドレスである。
【0040】その上、大域的なタイトル・ルーティング
によりアドレス指定が簡単化され、各サービス制御ポイ
ントが各インテリジェント周辺装置のポイントコード及
びサブシステム番号を明確に知る必要がない。むしろ、
大域的に知られているアドレスがサービス転送ポイント
(STP)によって変換される。
【0041】サービス制御ポイント205が、「発起要
求」(ORIGREQ) メッセージ501の「MSC ID」フィー
ルド505に含まれる移動交換センタ(MSC)IDを
利用することによって適切なインテリジェント周辺装置
を定める。サービス制御ポイント205が、図8に示す
データ構造800を利用して、インテリジェント周辺装
置206のポイントコード及びサブシステム番号を定め
る。サービス制御ポイント205は又、次のステップ5
21で用いられる連関する第3のルーティング番号(図
8に示す「RN C」804、808、又は812)を取り
出す。
【0042】インテリジェント周辺装置206が、情報
命令応答(InfoDir RR)メッセージ519をサービス制
御ポイント205に返すことにより情報命令(INFODI
R)メッセージ514の受領確認応答を行う。 情報命令
応答(InfoDir RR)メッセージ519を受領すると、サ
ービス制御ポイント205が、メッセージ511の受領
確認応答を行うために情報命令応答(InfoDir RR)メッ
セージ520を音声メッセージシステム204に返す。
それから音声メッセージシステム204が、加入者がア
クセスしようとしている音声メッセージを表示するブッ
クマークを保存する。このブックマークは、図6に示す
ようにデータ構造600に保管される。
【0043】サービス制御ポイント205が、再指向命
令(REDDIR)メッセージ521を送る。メッセージ52
1は、「その他ハ゜ラメータ」(other_parameters)フィール
ド522(メッセージ501内のフィールド504から
得られたもの)、「MIN」 フィールド523、及び登録
数字を意味する「RedDig」フィールド524(データ構
造800から得られた第3のルーティング番号(RN_C)
と同じ)からなる。「RedDig」フィールド524は次に
「ISUP」呼設定手順526において利用される。取扱移
動交換センタ202が、再指向命令応答(RedDir RR)
メッセージ525をサービス制御ポイント205に返す
ことにより再指向命令(REDDIR)メッセージ521の受
領確認応答を行う。
【0044】取扱移動交換センタ202が、「MIN」 フ
ィールド(無線装置識別記号を特定する)527と第3
のルーティング番号(RN_C)フィールド528とを有す
る「ISUP」呼設定手順526を実行することにより無線
装置201との間の接続をインテリジェント周辺装置2
06に再指向する。呼設定手順526が第3のルーティ
ング番号(RN_C)フィールド528を利用するので、イ
ンテリジェント周辺装置206が、呼設定手順526に
連関するメッセージを送呼者への返呼のための着信呼と
して解釈する。音声メッセージシステム204と取扱移
動交換センタ202との間の接続が切断される(呼イベ
ント529)(図3のステップ307に対応)。
【0045】その結果、インテリジェント周辺装置20
6が、「MIN」 無線装置識別番号フィールド531、及
び送呼者DNフィールド532を含む「ISUP」呼設定手
順530を実行することにより送呼者208のDNへの
発信呼を発起する。インテリジェント周辺装置206
が、図9に示すデータ構造900から送呼者208のD
N532を定める。インテリジェント周辺装置206
が、情報命令(INFODIR)メッセージ514に含まれる
「MIN」 無線装置識別番号フィールドに連関するこの送
呼者のDNをデータ構造900内に保管する。インテリ
ジェント周辺装置206から送呼者のDN208へ出て
行く発信呼を完了することにより、インテリジェント周
辺装置206が着信呼と発信呼とを結合して、無線装置
201と送呼者208との間の接続を完了する。
【0046】接続が無線装置201と送呼者のDN20
8との間に再指向されると、インテリジェント周辺装置
206が接続をモニタして呼イベントが発生するかどう
かを判断する。呼イベントは、加入者が音声メッセージ
システム204に戻ることを表示するものである。呼イ
ベントには、送呼者による切断、加入者によるリバウン
ドコードの入力、及び送呼者のDNの話中が含まれる。
呼イベントが発生すると(図4のステップ401に対
応)インテリジェント周辺装置206が、 「MIN」無線
装置識別番号フィールド534を含む情報命令(INFODI
R) メッセージ533をサービス制御ポイント205に
送る。
【0047】このメッセージ533には、送呼者のDN
フィールド516を含む情報命令(INFODIR) メッセー
ジ514とは異なり、送呼者のディレクトリ番号(D
N)が含まれない。送呼者のDNがメッセージ533に
含まれていないことから、無線装置201が音声メッセ
ージシステム204にある音声メールに戻ろうとしてい
ることをメッセージ533が表示しているものとサービ
ス制御ポイント205が解釈する。
【0048】サービス制御ポイント205が、「MIN」
無線装置識別番号フィールド534を用いてデータ構造
700(図7)から第2のルーティング番号(RN_B)5
38を定める。その結果、無線装置201と音声メッセ
ージシステム204との間の接続を再設立するためにサ
ービス制御ポイント205が、再指向命令(REDDIR)メ
ッセージ535を取扱移動交換センタ202に送る。メ
ッセージ535は、「その他ハ゜ラメータ」フィールド53
6、「MIN」 無線装置識別記号フィールド537、及び
「RedDig」フィールド538(第2のルーティング番号
(RN_B)と同じ)を有する。
【0049】取扱移動交換センタ202が、再指向命令
応答(RedDir RR) メッセージ539をサービス制御ポ
イント205に返すことにより再指向命令(REDDIR)メ
ッセージ535の受領確認応答を行う。情報命令(INFO
DIR) メッセージ533の受領確認応答を行うためにサ
ービス制御ポイント205が、情報命令応答(InfoDir
RR)メッセージ540ををインテリジェント周辺装置2
06に返す。呼イベント(インテリジェント周辺装置へ
の接続の切断)メッセージ541を受けて、インテリジ
ェント周辺装置206への着信呼接続が切断される。こ
れは図4のステップ403に対応し、それから「ISUP」
呼設定手順542を音声メッセージシステム204に送
ることにより取扱移動交換センタ202が、無線装置2
01から音声メッセージシステム204への接続を再ル
ーティング(再設立)する(図4のステップ406に対
応)。
【0050】メッセージ542(「ISUP」呼設定手順)
は、「MIN」 無線装置の識別記号フィールド543及び
第2のルーティング番号(RN_B)フィールド544を有
する。呼設定手順542が第1のルーティング番号では
なく第2のルーティング番号を利用するので、音声メッ
セージシステム204が、データ構造600に保管され
ているブックマークを用いて音声メールセッションを再
開する。
【0051】図6は、データ構造600を示し、このデ
ータ構造は望ましくは、加入者の音声メールセッション
用のブックマークを保存するために音声メッセージシス
テム204において利用される。データ構造600は、
各音声メールセッションがフィールド601、603及
び605で特定される1個の無線装置に対応するような
n個の音声メールセッションに対するブックマークを保
管する。これらのブックマークはフィールド602、6
04及び606に対応する。音声メッセージシステム2
04は、情報命令応答(InfoDir RR)メッセージ520
がサービス制御ポイントから受け取られたときに加入者
のブックマークを保管する。ブックマークは、音声メッ
セージシステム204が「ISUP」呼設定手順530を受
けた後に音声メールセッションが再設立されたときに、
音声メッセージシステム204によって取り出される。
本発明の第2の実施例においては、無線装置201のI
Dを得るのに自動音声認識又はDTMF(2ト−ン多周
波数)信号方式が用いられる。
【0052】図7は、音声メッセージシステム、例え
ば、符号204の音声メッセージシステムに割り当てら
れる第1のルーティング番号及び第2のルーティング番
号を定めるためにサービス制御ポイント205において
用いられるデータ構造700を示す。データ構造700
は、音声メッセージシステムのID(フィールド70
2、704及び706に対応)を無線装置のID(フィ
ールド701、703及び705に対応)に連関させ
る。例えば、「MIN_2703」に等しいIDを有す
る無線装置の場合、サービス制御ポイント205は、音
声メッセージシステムのIDが「VMS ID_270
4」に等しいと定める。対応する第1のルーティング番
号は「RN A_2711」に等しく、第2のルーティ
ング番号は「RN B_2712」に等しい。
【0053】図8は、適切なインテリジェントプロセッ
サに対するアドレス指定を定めるためにサービス制御ポ
イント205において用いられるデータ構造800を示
す。アドレス指定は、ポイントコード(PC)とサブシ
ステム番号(SSN)とからなる。サービス制御ポイン
ト205は、メッセージ501の「MIN」 無線装置識別
記号フィールド503から無線装置のIDを、又「MSC
ID」移動交換センタIDフィールド505から取扱移動
交換センタのIDをそれぞれ認識している。
【0054】本実施例では、無線装置201に連関する
移動交換センタ(MSC)IDは「MSC ID」のエントリ
801、805、又は809から選択される。サービス
制御ポイント205が「MSC ID」移動交換センタIDフ
ィールド505から、インテリジェント周辺装置(I
P)206のポイントコード(「IP PC」 803、80
7、又は811)、インテリジェント周辺装置(IP)
206のサブシステム番号(「SSN」 802、806、
又は810)、及び第3のルーティング番号「RN_C」
(「RN_C」804、808、又は812)を定める。
【0055】図9は、送呼者のDNと無線装置201に
連関するサービス制御ポイント205のアドレスとを定
めるためにインテリジェント周辺装置206によって利
用される。インテリジェント周辺装置206が、送呼者
のDN(902、906、又は910)、サービス制御
ポイント(SCP)のポイントコード(「SCP PC」90
3、907、又は911)及びサービス制御ポイント
(SCP)のサブシステム番号(「SCP SSN」 904、
908、又は912)を保存する。これらのエントリは
無線装置201の識別番号(「MIN」 901、905、
又は909)に連関する。インテリジェント周辺装置2
06が、情報命令(INFODIR) メッセージ514に含ま
れる送呼者のDNを保管する。インテリジェント周辺装
置206は又、情報命令(INFODIR) メッセージ514
のフィールドに表示されるサービス制御ポイント205
のアドレス(「PC」及び「SSN」) も保管する。
【0056】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。尚、特許請求の範囲に記載した参
照番号は発明の容易な理解のためで、その技術的範囲を
制限するよう解釈されるべきではない。
【0057】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、加
入者の音声メールボックスでの音声メールセッションと
送呼者への返呼との間を加入者が往来できるような解決
法を得るための方法及び装置が得られる。すなわち、加
入者が送呼者に返呼した後に音声メールセッションを再
開するために音声メッセージシステムに戻る能力が自動
化される。又、従来の技術による手法では、音声メール
セッションとの対話及び送呼者への返呼を含む加入者の
呼の全持続時間中を通して呼連関設備を構成して保持す
る必要があったが、本発明では返呼と音声メールセッシ
ョンとを加入者の呼び出しに応じて切り換えて稼働させ
るので、呼の全時間にわたって装置を専用稼働させる必
要がない。したがって加入者が望む能力を音声メッセー
ジサービスに付与するために無線サービスプロバイダに
かかる付随コストが減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術に基づく音声メッセージサービスを
提供する無線通信システムの配置を示すブロック説明図
である。
【図2】本発明に基づく音声メッセージサービスを提供
する無線通信システムの配置を示すブロック説明図であ
る。
【図3】本発明に基づく加入者の対話を示す流れ図であ
る。
【図4】図3に示す流れ図に続く流れ図である。
【図5】本発明に基づくメッセージシナリオを示す説明
図である。
【図6】本発明に基づく音声メッセージシステムにおい
て利用されるデータ構造を示す説明図である。
【図7】本発明に基づくサービス制御ポイントにおいて
利用されるデータ構造を示す説明図である。
【図8】本発明に基づくインテリジェント周辺装置との
関係を定めるためにサービス制御ポイントにおいて利用
されるデータ構造を示す説明図である。
【図9】本発明に基づくインテリジェント周辺装置にお
いて利用される動的データ構造を示す説明図である。
【符号の説明】
100 無線通信システム 101 無線装置 102 取扱移動交換センタ 103 ホーム移動交換センタ 104 音声メッセージシステム 105 公衆交換電話ネットワーク(PSTN)又は公
衆地上移動ネットワーク(PLMN) 106 送呼者 110 無線リンク 111、112 インタフェース 113、114、115 設備 200 無線通信システム 201 無線装置 202 取扱移動交換センタ 203 ホーム移動交換センタ 204 音声メッセージシステム 205 サービス制御ポイント 206 インテリジェント周辺装置 207 公衆交換電話ネットワーク(PSTN)又は公
衆地上移動ネットワーク(PLMN) 208 送呼者 211、212、213、214、215、219 イ
ンタフェース 217、218 設備 300 流れ図 500 メッセージシナリオ 501 「発起要求」(ORIGREQ)メッセージ 502 「DGTSDIAL」(ダイヤルされた数字)フィール
ド(音声メールアクセスコード) 503 「MIN」 フィールド(無線装置201の識別記
号に対応) 504 「その他ハ゜ラメータ」(other_parameters)フィー
ルド 505 「MSC ID」フィールド(移動交換センタ(MS
C)IDを意味する) 506 「発起要求応答」(OrigReq RR)メッセージ 507 第1のルーティング番号(RN_A) 508 「ISUP」呼設定手順 509 「MIN」フィールド 510 第1のルーティング番号(RN_A)フィールド 511 情報命令(INFODIR) メッセージ 512 「MIN」 フィールド(無線装置識別記号に対
応) 513 送呼者ディレクトリ番号(DN)フィールド
(送呼者のディレクトリ番号に対応) 514 情報命令(INFODIR) メッセージ 515 「MIN」 フィールド(無線装置識別記号に対
応) 516 送呼者DNフィールド(送呼者のDNに対応) 519 情報命令応答(InfoDir RR)メッセージ 520 情報命令応答(InfoDir RR)メッセージ 521 再指向命令(REDDIR)メッセージ 522 「その他ハ゜ラメータ」(other_parameters)フィー
ルド 523 「MIN」 フィールド(無線装置識別記号に対
応) 524 「RedDig」フィールド(第3のルーティング番
号(RN_C)と同じ) 525 再指向命令応答(RedDir RR) メッセージ 526 「ISUP」呼設定手順 527 「MIN」フィールド(無線装置の識別記号に対
応) 528 第3のルーティング番号(RN_C)フィールド 529 呼イベント(音声メッセージシステムへの接続
の切断) 530 「ISUP」呼設定手順 531 「MIN」フィールド(無線装置の識別記号に対
応) 532 送呼者DNフィールド 533 情報命令(INFODIR) メッセージ 534 「MIN」 フィールド(無線装置識別記号に対
応) 535 再指向命令(REDDIR)メッセージ 536 「その他ハ゜ラメータ」(other_parameters)フィー
ルド 537 「MIN」 フィールド(無線装置識別記号に対
応) 538 「RedDig」フィールド(第2のルーティング番
号(RN_B)と同じ) 539 再指向命令応答(RedDir RR) メッセージ 540 情報命令応答(InfoDir RR)メッセージ 541 呼イベント(インテリジェント周辺装置への接
続の切断)メッセージ 542 「ISUP」呼設定手順 543 「MIN」フィールド(無線装置の識別記号に対
応) 544 第2のルーティング番号(RN_B)フィールド 600 データ構造 601、603、605 フィールド(無線装置ID) 602、604、606 フィールド(ブックマーク) 700 データ構造 701、703、705 フィールド(無線装置ID) 702、704、706 フィールド(音声メッセージ
システムID) 707、710、713 フィールド(音声メッセージ
システムID) 708、711、714 フィールド(第1のルーティ
ング番号) 709、712、715 フィールド(第2のルーティ
ング番号) 800 データ構造 801、805、809 フィールド(移動交換センタ
「MSC」ID) 802、806、810 フィールド(インテリジェン
ト周辺装置(IP)のサブシステム番号「SSN」) 803、807、811 フィールド(インテリジェン
ト周辺装置(IP)のポイントコード「PC」) 804、808、812 フィールド(第3のルーティ
ング番号)「RN C」 900 データ構造 901、903、905 フィールド(無線装置ID) 902、904、906 フィールド(送呼者のDN) 903、907、911 フィールド(サービス制御ポ
イント(SCP)のポイントコード「PC」) 904、908、912 フィールド(サービス制御ポ
イント(SCP)のサブシステム番号「SSN」)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ラングドン エドワード アルジャー アメリカ合衆国、60045−1381 イリノイ 州、レーク フォレスト、エッジウッド ロード 1282 (72)発明者 ロバート トーマス カラブレーゼ アメリカ合衆国、60565 イリノイ州、ネ ーパービル、パスウエイ ドライブ 1555 (72)発明者 トレーシ エドウィン三世 イースト アメリカ合衆国、60543 イリノイ州、オ スウィーゴ、バーナバイ ドライブ 433 (72)発明者 ジョン ミッシェル レンダック アメリカ合衆国、60564 イリノイ州、ネ ーパービル、サリックス サークル 2704 (72)発明者 ロバート ジョン ツアルスキー アメリカ合衆国、60187 イリノイ州、ホ イートン、サイテイション サークル 58 Fターム(参考) 5K015 AF02 AF08 GA07 KA05 5K024 AA72 BB05 DD01 EE02 FF06 GG01 GG11 GG12 GG13 5K067 AA41 DD03 DD13 DD16 DD17 DD23 DD24 DD51 DD57 EE02 EE10 EE16 EE23 FF23 FF40 HH07 HH23

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声メッセージサービスのための音声メ
    ールボックスに連関し且つ無線装置(201)を利用す
    る加入者のための前記音声メッセージサービスを提供す
    る無線通信システムであって、 (A)前記音声メッセージサービスを呼び出す加入者に
    応動して、第1のルーティング番号を求める第1の要求
    を送るための取扱移動交換センタ(202)と、 (B)前記取扱移動交換センタから前記第1の要求を受
    けるためのサービス制御ポイント(205)と、 (C)前記取扱移動交換センタに結合されて作動するイ
    ンテリジェント周辺装置(206)と、 (D)ブックマークを保存するための、且つ前記第1の
    ルーティング番号を利用して前記取扱移動交換センタを
    通して前記無線装置への接続を設立するための、且つ送
    呼者オプションを呼び出す前記加入者に応動して前記取
    扱移動交換センタと前記インテリジェント周辺装置とを
    通して送呼者のディレクトリ番号に前記接続を再指向す
    るための、音声メッセージシステムであって、前記ブッ
    クマークが音声メールボックス内の位置を示し、前記接
    続が前記送呼者によって預託される音声メッセージの前
    記加入者による取り出しを可能にするような、音声メッ
    セージシステム(204)と、からなることを特徴とす
    る、音声メッセージサービスを提供する無線通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記インテリジェント周辺装置が、リバ
    ウンド表示について前記サービス制御ポイントに通告す
    るように構成されることを特徴とする請求項1の通信シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記取扱移動交換センタが、前記取扱移
    動交換センタに命令する前記サービス制御ポイントに応
    動して、前記音声メッセージシステムへの前記接続を、
    第2のルーティング番号を利用して再設立するように構
    成されることを特徴とする請求項2の通信システム。
  4. 【請求項4】 前記音声メッセージシステムが、前記ブ
    ックマークを利用して前記加入者のための前記音声メッ
    セージサービスを再開するように構成されることを特徴
    とする請求項2の通信システム。
  5. 【請求項5】 音声メッセージサービス用の音声メール
    ボックスに連関し且つ無線装置(201)を利用する加
    入者のための前記音声メッセージサービスを提供する無
    線通信システム(200)であって、 (AA)音声メッセージシステム(204)と、 (BB)前記音声メッセージシステムに接続された取扱
    移動交換センタ(202)と、 (CC)前記音声メッセージサービスを呼び出す前記加
    入者に応動して、前記取扱移動交換センタによってサー
    ビス制御ポイントから第1のルーティング番号を要求す
    るための手段と、 (DD)前記第1のルーティング番号を利用して前記取
    扱移動交換センタを通して前記無線装置と前記音声メッ
    セージシステムとの間に、送呼者(208)によって預
    託された音声メッセージの前記加入者による取り出しを
    可能にするような接続を設立するための手段と、 (EE)前記音声メッセージサービスとの前記加入者の
    対話に応動して、前記音声メールボックス内の位置を表
    示するブックマークを前記音声メッセージシステムによ
    って保存するための手段と、 (FF)送呼者オプションを呼び出す前記加入者に応動
    して、前記取扱移動交換センタとインテリジェント周辺
    装置(206)とを通して前記音声メッセージシステム
    から前記送呼者のディレクトリ番号へ前記接続を、前記
    音声メッセージシステムによって再指向するための手段
    とからなることを特徴とする、音声メッセージサービス
    を提供する無線通信システム。
  6. 【請求項6】 前記通信システムが更に、 (GG)リバウンド表示について前記サービス制御ポイ
    ントに通告するための手段と (HH)前記インテリジェント周辺装置によって前記サ
    ービス制御ポイントに通告するための手段に応動して、
    第2のルーティング番号を利用して前記加入者と前記音
    声メッセージシステム取扱者の間の前記接続を再設立す
    るように前記取扱移動交換センタに命令するための手段
    と、 (II)前記サービス制御ポイントによって前記取扱移
    動交換センタに命令するための前記手段に応動して、前
    記音声メッセージシステムへの前記接続を再設立するた
    めの手段と、 (JJ)前記ブックマークを利用して前記加入者のため
    の前記音声メッセージサービスを再開するための手段
    と、からなることを特徴とする請求項5の通信システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記音声メッセージシステムから前記送
    呼者のディレクトリ番号へ前記接続を再指向するための
    前記手段(FF)が、 (FF1)前記送呼者オプションを発起するように前記
    サービス制御ポイントに命令するための手段と、 (FF2)前記サービス制御ポイントに命令するための
    前記手段(FF1)に応動して、第3のルーティング番
    号を用いて前記無線装置から発起する着信呼について前
    記インテリジェント周辺装置に通知するための手段と、 (FF3)前記インテリジェント周辺装置に通知するた
    めの手段(FF2)への受領確認応答を受ける前記取扱
    移動交換センタに応動して、前記音声メッセージシステ
    ムから前記送呼者のディレクトリ番号へ前記接続を再指
    向するように前記取扱移動交換センタにに命令するため
    の手段と、 (FF4)前記取扱移動交換センタに命令するための前
    記手段(FF3)に応動して、前記インテリジェント周
    辺装置へ前記接続を再指向するための手段と、 (FF5)前記取扱移動交換センタによって、前記イン
    テリジェント周辺装置へ前記接続を再指向するための手
    段(FF4)に応動して、前記無線装置と前記送呼者の
    ディレクトリ番号との間で前記接続を完了するための手
    段と、からなることを特徴とする請求項5の通信システ
    ム。
  8. 【請求項8】 音声メッセージシステム(204)をし
    て、無線装置(201)を利用する加入者のために無線
    通信システム(200)において音声メッセージサービ
    スをサポートせしめるために、コンピュータ読み取り可
    能プログラムコード手段を内蔵する、コンピュータ使用
    可能媒体からなる製造物であって、 前記無線通信システムが、取扱移動交換センタ(20
    2)と、サービス制御ポイント(205)と、インテリ
    ジェント周辺装置(206)と、前記音声メッセージシ
    ステム(204)とからなり、前記音声メッセージシス
    テムがコンピュータからなり、 前記製造物内の、前記コンピュータ読み取り可能プログ
    ラムコード手段が、 (AAA)前記コンピュータをして、第1のルーティン
    グ番号を利用して前記取扱移動交換センタを通して前記
    無線装置と前記音声メッセージシステムとの間に、送呼
    者によって預託された音声メッセージの前記加入者によ
    る取り出しを可能にするような接続を設立せしめるため
    の、コンピュータ読み取り可能プログラムコード手段
    と、 (BBB)前記コンピュータをして、前記音声メッセー
    ジサービスとの前記加入者の対話に応動して前記音声メ
    ールボックス内の位置を表示するブックマークを前記音
    声メッセージシステムによって保存せしめるための、コ
    ンピュータ読み取り可能プログラムコード手段と、 (CCC)前記コンピュータをして、送呼者オプション
    を呼び出す前記加入者に応動して前記取扱移動交換セン
    タとインテリジェント周辺装置とを通して前記音声メッ
    セージシステムから前記送呼者のディレクトリ番号へ前
    記接続を再指向せしめるための、コンピュータ読み取り
    可能プログラムコード手段;と、 (DDD)前記コンピュータをして、リバウンド表示に
    応動して前記無線装置と前記音声メッセージシステムと
    の間に前記接続を再設立せしめるための、コンピュータ
    読み取り可能プログラムコード手段と、 (EEE)前記コンピュータをして、前記ブックマーク
    を利用する音声メッセージシステムによって前記加入者
    のために前記音声メッセージサービスを再開せしめるた
    めの、コンピュータ読み取り可能プログラムコード手段
    と、からなる、ことを特徴とする製造物。
  9. 【請求項9】 無線通信システム(200)において加
    入者(201)のための音声メッセージサービスを提供
    するための方法であって、前記加入者が前記音声メッセ
    ージサービスのための音声メールボックスに連関し、前
    記音声メールボックスが音声メッセージシステム(20
    4)に関連し、前記加入者が無線装置(201)を利用
    し、前記無線装置が取扱移動交換センタ(202)によ
    って取り扱われるような、前記方法が、 (a)前記音声メッセージサービスを呼び出す前記加入
    者に応動して、前記取扱移動交換センタによってサービ
    ス制御ポイント(205)から第1のルーティング番号
    を要求するステップと、 (b)前記第1のルーティング番号を利用して前記取扱
    移動交換センタを通して前記無線装置と前記音声メッセ
    ージシステムとの間の接続であって、送呼者(208)
    によって預託された音声メッセージの前記加入者による
    取り出しを可能にするような接続、を設立するステップ
    と、 (c)前記音声メッセージサービスとの前記加入者の対
    話に応動して、前記音声メールボックス内の位置を表示
    するブックマークを前記音声メッセージシステムによっ
    て保存するステップと、 (d)送呼者オプションを呼び出す前記加入者に応動し
    て、前記取扱移動交換センタとインテリジェント周辺装
    置(206)とを通して前記音声メッセージシステムか
    ら前記送呼者のディレクトリ番号(208)へ前記接続
    を前記音声メッセージシステムによって再指向するステ
    ップと、からなることを特徴とする音声メッセージサー
    ビスを提供するための方法。
  10. 【請求項10】 無線通信システム(200)において
    加入者(201)のための音声メッセージサービスをイ
    ンテリジェント周辺装置(206)がサポートするため
    の方法であって、前記加入者が前記音声メッセージサー
    ビスのための音声メールボックスに連関し、前記無線通
    信システムが、取扱移動交換センタ(202)と、サー
    ビス制御ポイント(205)と、音声メッセージシステ
    ム(204)と、前記インテリジェント周辺装置(20
    6)とからなり、前記加入者が無線装置(201)を利
    用するような、前記方法が、 (aa)前記サービス制御ポイントから送呼者のディレ
    クトリ番号を受けるステップと、 (bb)前記取扱移動交換センタを通して前記無線装置
    から、第3のルーティング番号を利用する着信呼を受け
    入れるステップと、 (cc)着信呼を受け入れる前記ステップに応動して、
    前記送呼者のディレクトリ番号への発信呼を発起するス
    テップと、 (dd)前記取扱移動交換センタを通しての前記無線装
    置と前記送呼者のディレクトリ番号との間の接続であっ
    て、前記着信呼と前記発信呼との間を結合するような接
    続、を設立するステップと、 (ee)前記インテリジェント周辺装置によって、リバ
    ウンド表示について前記サービス制御ポイントに通知す
    るステップと、 (ff)前記取扱移動交換センタからの命令の受領に応
    動して、前記取扱移動交換センタを通して前記接続を終
    了するステップと、からなることを特徴とする、インテ
    リジェント周辺装置が音声メッセージサービスを提供す
    るための方法。
JP2002128834A 2001-04-30 2002-04-30 音声メッセージサービス提供システム及びその方法 Withdrawn JP2003018301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/846,972 US6839555B2 (en) 2001-04-30 2001-04-30 Method and apparatus for supporting voice message services with automatic rebound in a wireless intelligent network
US09/846972 2001-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003018301A true JP2003018301A (ja) 2003-01-17

Family

ID=25299463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128834A Withdrawn JP2003018301A (ja) 2001-04-30 2002-04-30 音声メッセージサービス提供システム及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6839555B2 (ja)
EP (1) EP1255397B1 (ja)
JP (1) JP2003018301A (ja)
KR (1) KR20020084415A (ja)
CA (1) CA2378284A1 (ja)
DE (1) DE60102133T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530655A (ja) * 2010-07-02 2013-07-25 アルカテル−ルーセント 情報記録セッション間の制御オプション

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221739B1 (en) * 2002-11-14 2007-05-22 Bellsouth Intellectual Property Corporation Callback function for messaging platform in public telephone system
US20040121761A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Abinash Tripathy Method and apparatus for processing voicemail messages
KR100548735B1 (ko) * 2004-06-30 2006-02-02 에스케이 텔레콤주식회사 음성 메시지 전송 시스템 및 방법
EP1677505A1 (de) * 2005-01-04 2006-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufbauen mehrerer Telekommunikationsverbindungen für den Rückruf zum Urheber einer gespeicherten Sprachnachricht
US8599174B2 (en) * 2005-03-18 2013-12-03 The Invention Science Fund I, Llc Verifying a written expression
US9106751B2 (en) * 2008-02-20 2015-08-11 International Business Machines Corporation Voicemail pausing
US8249226B2 (en) * 2008-03-26 2012-08-21 International Business Machines Corporation In-progress voicemail transfer based on identity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU693768B2 (en) 1992-08-26 1998-07-09 Bellsouth Corporation Personal number communications system
US6324396B1 (en) * 1998-11-04 2001-11-27 Ericsson Inc. Calling party number provisioning
AU3244900A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for enabling return to same position in a review of messagesin a voice mail system using tag or identifier stored in the voice mail system
US6418306B1 (en) * 1999-07-19 2002-07-09 Sprint Communications Company L.P. Common message waiting notification across landline and wireless telecommunications networks
US6389279B1 (en) * 1999-11-16 2002-05-14 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus providing call redirection for subsequent call events in a telephone communications system
WO2001047228A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Nokia Corporation An implementation of call drop-back in a telecommunication network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530655A (ja) * 2010-07-02 2013-07-25 アルカテル−ルーセント 情報記録セッション間の制御オプション

Also Published As

Publication number Publication date
CA2378284A1 (en) 2002-10-30
DE60102133T2 (de) 2004-09-02
EP1255397A1 (en) 2002-11-06
EP1255397B1 (en) 2004-02-25
US20020160755A1 (en) 2002-10-31
US6839555B2 (en) 2005-01-04
DE60102133D1 (de) 2004-04-01
KR20020084415A (ko) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2561013C (en) Method and apparatus for subscriber control of an inbound call
US9832312B2 (en) Audio call screening for hosted voicemail systems
US9036801B2 (en) Enhanced call return in a communications network
US6434126B1 (en) Method of performing service in mobile communication intelligent network
US7035385B2 (en) Method and system for screening calls during voicemail messaging
US7031714B1 (en) Method and system for managing communication based on location
WO2003039121A1 (en) Methods and systems for telephony call completion
US5966660A (en) User controlled call setup through manual switchboard
GB2431819A (en) Method of realizing call connection in intelligent network system
EP0966142B1 (en) Apparatus method and system for controlling secondary treatment by a distant switch for multiple leg telecommunication sessions
JP2003018301A (ja) 音声メッセージサービス提供システム及びその方法
US6539219B1 (en) Systems and methods for providing an intelligent network (IN) service to transparently establish a mid-call conference without requiring an intermediate hold state
JPH10510108A (ja) 電気通信網内加入者サービス
KR20050050542A (ko) 무선 네트워크에서 익명 호출 방향 변경을 위한 방법 및장치
US8379814B2 (en) Linked number service
US20060099934A1 (en) Incoming call information notification method and apparatus using intelligent network
JP2003018300A (ja) 音声メッセージサービス提供システム及びその方法
KR100519194B1 (ko) 착신 정보 통보 시스템의 처리 방법
JP3376339B2 (ja) インテリジェントネットワークシステムを利用した通話モニタ方式
JP2001268236A (ja) 同時呼出サービス装置、方法及びその記録媒体
CN101690152A (zh) 在不计费的情况下使用预应答服务在电信网络中建立从主叫方到目的地的呼叫
KR100630636B1 (ko) 비동기 방식의 이동통신 시스템에서의 통화연결음 서비스방법
JP2002528012A (ja) 当事者間の接続を確立する電気通信ネットワークと方法
US20080311887A1 (en) Network support for voice mail preemption

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705