JP2002527887A - プラズマ処理室におけるウェハバイアス補償方法及び装置 - Google Patents

プラズマ処理室におけるウェハバイアス補償方法及び装置

Info

Publication number
JP2002527887A
JP2002527887A JP2000575158A JP2000575158A JP2002527887A JP 2002527887 A JP2002527887 A JP 2002527887A JP 2000575158 A JP2000575158 A JP 2000575158A JP 2000575158 A JP2000575158 A JP 2000575158A JP 2002527887 A JP2002527887 A JP 2002527887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrostatic chuck
bias
offset
calibration curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000575158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408569B2 (ja
Inventor
ショエップ・アラン・エム.
ノップ・ロバート・イー.
オルソン・クリストファー・エイチ.
バーンズ・マイケル・エス.
ンゴ・トゥアン・エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2002527887A publication Critical patent/JP2002527887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408569B2 publication Critical patent/JP4408569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プラズマ処理システムの処理室内の静電チャック上に配置されたウェハのバイアス電圧を補償する方法と装置が開示される。プラズマ処理システムは、静電チャックに接続される静電電源とRF電源を含む。バイアス補償装置は、電圧変換器、記憶ユニット、電圧調整回路を備える。電圧変換器は、静電チャックの電圧Vppを検出するために、静電チャックに接続される。電圧変換器は、検出電圧をより低い電圧Vrefに変換する。記憶ユニットは、校正曲線の所定の傾きとオフセットを記憶する。校正曲線は、複数のウェハバイアス電圧を静電チャック電圧の関数としてフィッティングさせることにより導出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造に関する。特に、本発明は、半導体ウェハ処理シス
テムの処理室の中で、静電チャック上で半導体ウェハを静電的に挟持するための
改良された方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体処理システムは一般に、集積回路製造用の半導体ウェハを処理するため
に使用される。例えば、プラズマ半導体処理は一般にエッチング、酸化、化学蒸
着法(CVD)において使用される。プラズマ半導体処理は通常、プラズマ処理
システムを用いて実行され、一般に、制御された環境を提供するプラズマ処理室
を備える。
【0003】 従来のプラズマ処理室は通常、処理用の低位置にウェハ(例えばシリコン・ウ
ェハや基板)を支える静電チャックを備えている。静電チャックはウェハをチャ
ックに固定するために静電気を利用する。静電チャックは従来技術では公知であ
り、例えば、"High Power Electrostatic Chuck Contact(強力静電チャック接点
)"と題されたフランソワ・ギュイヨによる米国特許第5,789,904号公報に詳細に
記載されている。
【0004】 静電チャックは、単極静電チャックと両極静電チャックに分類される。単極静
電チャックが単一の極を有するのに対して、両極静電チャックは二つの極を有す
る。図1Aは、単極静電チャック(ESC)104を備える典型的なプラズマ処
理システム100を示す。プラズマ処理システム100は、プラズマ処理室10
2、高周波(RF)電源118、ESC電源116を備えている。プラズマ処理
室102内には、シャワーヘッド110、ESC104と、ESC104の上に
配置された半導体ウェハ106が配置されている。シャワーヘッド110は通常
、ソースガスをプラズマ処理室102のプラズマ領域に放出するために使われ、
石英のような非半導体物質で形成されている。
【0005】 RF電源118が作動しているとき、プラズマ領域120内でソースガスから
プラズマが形成される。ウェハ106は、プラズマにより処理されるように静電
チャック104上に配置されている。静電チャック104は、金属層109上に
配置された誘電層108を備える。金属層109は静電極(すなわち電極)とし
て働き、図1の単極ESC構成においては陰に偏倚する。熱伝達ガス(例えばヘ
リウム)が圧力をかけられて、静電チャック104とウェハ106の間のポート
114を通って供給される。ガスは、ウェハ106と静電チャック104の間で
熱伝達媒体として作用し、処理中のウェハ温度の制御を助ける。
【0006】 処理中にウェハ106を静電チャックにしっかりと固定するために、ESC電
源116が作動している。プラズマがプラズマ領域120に発生しているとき、
プラズマは主としてウェハ106とグラウンドの間で結合される抵抗器として機
能する。この構成においては、ESC極は負の直流電位にバイアスをかけられる
。静電極の直流電位が極の上部表面とウェハの下部表面間の電位差を作り出し、
それにより、ウェハ106を静電チャック104に対して適切な場所に保持して
おくための静電力を生成する。静電チャックは従来技術では公知であり、以下の
文献に詳細に記載されている。"Dynamic Feedback Electrostatic Wafer Chuck(
ダイナミック・フィードバック静電ウェハ・チャック)"と題された.ジョーンズ
他による米国特許出願第08/624,988号公報、カストロ他による米国特許出願第08
/550,510号公報。
【0007】 図1Bは、単極静電チャックに代わって両極静電チャック150を備えるプラ
ズマ処理システム100を示す。両極静電チャック150は、一対の金属部分1
52と154を有する。金属部分152はESC電源116の陰極端子に接続さ
れるのに対し、金属部分154はESC電源116の陽極端子に接続される。こ
れらの金属部分152と154は、それぞれ陰極と陽極となる一対の電極として
機能する。RF電源118は静電チャック150に接続され、プラズマを励起す
る。金属部分の最上部には誘電層156が配置されている。供給チューブ158
が、静電チャック150を通って形成され、処理中にウェハ106に冷却ガス(
例えばヘリウム)を供給する。
【0008】 プラズマ領域にプラズマを放出するために、ESC電源とRF電源がシャワー
ヘッド110とともに作動しているとき、陽電位と陰電位がそれぞれ陽極と陰極
に誘導され、それにより、各極とそれぞれを被うウェハ領域との間に静電力を発
生させる。静電力は、処理中に静電チャック150に対して適切な場所にウェハ
106を保持する。
【0009】 残念ながら、ウェハ106は通常、単極ESC配列、両極ESC配列のどちら
においてもプラズマ処理システム100の稼動中に、セルフバイアス電圧を発生
させる。例として、単極ESC構成でRF電源作動中にESC電源が静電チャッ
ク104に200ボルト(V)を供給する場合、ウェハ106は100Vのセル
フバイアス電圧を発生させる。これは、有効な固定力が100Vしかなく、それ
によりウェハ106の固定が非効率的になることを意味する。
【0010】 従来技術の一つでは、ウェハのセルフバイアス電圧とバランスをとるためにプ
ラズマと接続されたシリコンカーバイド抵抗器を用いることにより、ウェハのセ
ルフバイアス電圧を補償する。残念ながら、この解決法は適用が極めて限定され
ており、特定の化学反応、プロセス、およびまたはチャンバにおいてしか作用し
ない。
【0011】 もう一つの従来技術は、予めウェハのバイアス電圧を概算し、概算されたバイ
アス電圧に基づいてプラズマ処理中にバイアスを補償するというものである。例
えば、望ましい電圧を500ボルトと仮定すれば、ウェハのバイアス電圧が30
0ボルトと概算された場合、望ましい500ボルトを発生させるためにESC電
源の設定電圧が800ボルトにセットされる。しかしながら、処理パラメータの
変化に応じてウェハのバイアス電圧が刻々変化するので、このソリューションで
は最適な補償はできない。
【0012】 従来の補償技術に付随するもう一つの問題点は、ESC電源が供給する通常高
く設定された電圧により静電チャックが損傷を受ける可能性があるという点であ
る。例えば、RF電源が適切な時に作動させられないと、ESC電源の高く設定
された電圧が静電チャックをひどく損傷することがある。
【0013】 更に、プラズマ処理中には電圧およびまたは電流プローブを介したウェハへの
電気的接触が困難であるため、チャンバ内でのプラズマ処理中にウェハのバイア
ス電圧を直接に測定することは困難である。そのうえ、余計な電気的接触はチャ
ンバ内の敏感なプラズマ処理に影響を与える可能性があるので、そのような電気
的接触は望ましくない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述したことに鑑みて、ウェハと直接に接触することなくプラズマ処理中にウ
ェハのセルフバイアスを効果的に補償するための装置と方法が望まれる。更に、
静電チャックを損傷することなくウェハのセルフバイアスにおける変化をダイナ
ミックに補償できる装置と方法が望まれる。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、概ね、プラズマ処理室内のウェハのバイアス電圧を補償するための
装置、方法、システムを供給することにより、これらの必要を満たすものである
。本発明が、プロセス、装置、システム、装置、方法、コンピュータ読み取り可
能媒体などを含む多数の手段で実施されうることは理解されるべきである。本発
明の創意に富む数個の実施形態を以下に記す。
【0016】 一実施形態によれば、本発明は、プラズマ処理システムの処理室内の静電チャ
ック上に配置されたウェハのバイアス電圧を補償するための、バイアス補償装置
を供給する。プラズマ処理システムは、静電チャックに接続される静電電源とR
F電源を備える。バイアス補償装置は、電圧変換器、記憶ユニット、電圧調整回
路を備える。電圧変換器は、静電チャックの電圧Vppを検出するために静電チ
ャックに接続される。電圧変換器は検出電圧を低い電圧Vrefへと変換する。
記憶ユニットは、校正曲線の所定の傾きと所定のオフセットを記憶する。校正曲
線は、複数のウェハバイアス電圧を静電チャック電圧の関数としてフィッティン
グさせることにより導出される。
【0017】 電圧調整回路は、電圧変換器からVrefを入力するために接続され、記憶ユ
ニットから傾きとオフセットを入力するために接続される。その結果、電圧調整
回路は、バイアス電圧を補償するために傾きとオフセットによりVrefを変更
できる。電圧調整回路は変更済のVrefを静電チャック電源に伝え、静電チャ
ック電源は調整されたVrefを静電チャックへの入力用にバイアス補償電圧へ
と変換する。
【0018】 もう一つの実施形態では、本発明はウェハのバイアス電圧を補償するプラズマ
処理システムを提供する。このシステムは、プラズマ処理室、静電電源、RF電
源、バイアス補償装置を備える。プラズマ処理室は、静電チャックとシャワーヘ
ッドを備える。静電チャックは、金属層の上に配置された誘電層を持ち、ウェハ
を支えることができる。シャワーヘッドはチャンバ内にガスを放出することがで
きる。静電電源は静電チャックと接続され、静電チャックに直流高電圧を供給す
る。RF電源は静電チャックと接続され、静電チャックにRF電圧信号を供給す
る。
【0019】 バイアス電圧補償装置は、静電チャックの金属部分と静電電源との間に接続さ
れ、より低い電圧Vrefを生じさせるために金属部分の電圧Vppを検出する
。バイアス電圧補償装置は、校正曲線を用いてVrefを調整して、調整電圧V
adjを生成する。校正曲線は、複数のウェハバイアス電圧を静電チャック電圧
の関数としてフィッティングさせることにより導出される。静電電源は調整電圧
Vadjを受け取り、静電チャック電源への入力用に調整電圧Vadjをバイア
ス補償電圧へと変換する。
【0020】 もう一つの実施形態によれば、本発明は、プラズマ処理システムのプラズマ処
理室内の静電チャック上の定位置に配置されたウェハのバイアス電圧の補償法を
提供する。プラズマ処理システムは、静電チャックに接続される静電電源とRF
電源を備える。この方法は、(a)複数のウェハバイアス電圧を静電チャック電
圧の関数としてフィッティングさせることにより導出される校正曲線の、傾きと
オフセットを決定するステップ、(b)静電チャックの電圧Vppを検出するス
テップ、(c)検出電圧をより低い電圧Vrefに変換するステップ、(d)バ
イアス電圧を補償できるようにVrefを傾きとオフセットにより変更するステ
ップ、(e)変更済のVrefを静電チャック電源への入力用にバイアス補償電
圧へと変換するステップ、を含む。
【0021】 更に別の実施形態によれば、本発明はプラズマ処理システムのプラズマ処理室
内の静電チャック上の定位置に配置されたウェハのバイアス電圧の補償装置を提
供する。プラズマ処理システムは、静電チャックに接続される静電電源とRF電
源を備える。バイアス補償装置は、(a)複数のウェハバイアス電圧を静電チャ
ック電圧の関数としてフィッティングさせることにより導出される校正曲線の、
傾きとオフセットを決定する手段、(b)静電チャックの電圧Vppを検出する
手段、(c)検出電圧をより低い電圧Vrefに変換する手段、(d)バイアス
電圧を補償するために傾きとオフセットによりVrefを変更する手段、(e)
変更済のVrefを静電チャック電源への入力用にバイアス補償電圧へと変換す
る手段、を含む。
【0022】 好都合なことに、本発明はプラズマ処理のために静電チャック上に置かれたウ
ェハのセルフバイアスを直接に測定することなく、効果的に補償する、装置、方
法、システムを提供する。また、本発明はサンプルウェハのバイアス電圧を静電
チャック電位との相関を明らかにし、校正曲線を生成する。校正曲線から生み出
される傾きとオフセットは、静電チャックへの供給電圧を変更するために使われ
、それにより、処理中のウェハに接触することなくウェハバイアスを補償する。
これにより、静電チャックを損傷することなく、処理中に変化するウェハバイア
ス電圧のダイナミックな補償が可能となる。これらをはじめとする本発明の利点
は、以下の詳細な記述を読み、図面の様々な図を検討することにより明らかとな
ろう。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従った、プラズマ処理室内のウェハバイアス電圧を補償する装
置、方法及びシステムに付き説明する。以下の説明では、本発明の完全な理解を
可能とするために、多数の具体的な詳細が説明される。しかしながら、本発明が
これらの具体的な細部の一部または全部なしでも実施し得ることは、当業者には
自明であろう。他方で、本発明を不要にわかりにくくするのを避けるため、公知
の処理ステップは詳述していない。
【0024】 本発明は、最初に、校正曲線を生じさせることによりウェハのセルフバイアス
電圧(Vdc)を補償する。校正曲線は、Vdcを静電チャックの電極のピーク
トゥピーク電圧Vppの関数としてプロットしたものである。校正曲線から、傾
きとオフセット電圧が決定される。傾きとオフセット電圧はその後、静電チャッ
クに供給されるESCの設定電圧を調整するのに使われる。このようにして、V
dcを直接に測定することなく、ウェハのセルフバイアス電圧がダイナミックに
補償される。
【0025】 図2Aは、本発明の一実施形態に従った、校正曲線を生成させるための校正曲
線生成器220を接続されたプラズマ処理システム200を示す。プラズマ処理
システム200は、プラズマ処理室202、ESC電源216、RF電源218
を備えている。更にプラズマ処理室202は、シャワーヘッド212、静電チャ
ック204、半導体ウェハ206を備えている。RF電源218がピークトゥピ
ーク電圧Vppを有する高周波信号を発する一方、ESC電源216はDC電圧
を発する。チャンバ202は、校正処理の間、真空状態にとどまる。本発明の利
点の理解を容易にするため、ここではプラズマ処理システム200は詳細に説明
されているが、発明自体はいかなるタイプのウェハ処理装置にも限定されること
はないし、公知のウェハ処理システムのいずれにも適用可能であることは、留意
されるべきである。すなわち、析出、酸化、エッチング(ドライエッチング、プ
ラズマエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)、磁気的反応性イオンエ
ッチング(MERIE)、電子サイクロトロン共鳴(ECR)を含む)などに適
合するシステムであり、また、これらに限定されない。
【0026】 静電チャック204は、単極配列では金属層208上に形成された誘電層21
0を備える。金属層208は、電極として機能し、ESC電源216とRF電源
218に接続される。ESC電源216は、0〜2,000ボルトを発すること
のできる強力装置であることが望ましい。
【0027】 ウェハは、静電チャック204上に配置され、適した半導体ウェハまたは基板
であればどれでもよい。1本以上の供給チューブ214が、ヘリウムのような冷
却ガスを供給するために静電チャック204の一つ以上の部分を通っている。図
2Aでは、単極静電チャックが描かれているとはいえ、校正曲線生成器220は
、他の単極および両極静電チャックにも使用しうることは留意すべきである。
【0028】 校正曲線生成器220は、ウェハ206のセルフバイアス電圧Vcdを測定す
るためにウェハ206に接続される。ウェハバイアス電圧はウェハの最上部表面
で測定されることが望ましい。校正曲線生成器220はまた、電極のピークトゥ
ピーク電圧Vppを測定するために金属部分208にも接続される。
【0029】 図2Bは、本発明の一実施形態に従った校正曲線の生成に関する方法250の
フローチャートを示している。操作252において、テスト用に真空室202内
の静電チャック204上にサンプルウェハが置かれる。次に操作254において
、校正曲線生成器220がサンプルウェハとESCの電極に電気的に接続される
。テスト処理を実施するために、ESC電源216とRF電源218が入れられ
る。ESC電源216は設定電圧を電極に伝え、RF電源218はRF信号を電
極に伝える。RF信号は、60Hz〜50MHzであることが望ましい。
【0030】 操作258では、ESC電源216とRF電源218が作動しているとき、校
正曲線生成器220はテスト・ウェハの複数のバイアス電圧(Vdc)とそれに
対応するESC電極のピークトゥピーク電圧(Vpp)を測定する。Vdcとそ
れに結びついたVppの測定は、様々な操作条件で実行されうる。例えば、Vd
cとVppの異なった値を引き出すために、RF電源218から受ける電圧を変
えることができる。
【0031】 操作260では、複数のVdcとVppの測定値を得た後に、Vdcと対応す
るVppのサンプルポイントがプロットされ、フィッティングされて、校正曲線
が生成される。校正曲線はVppのVdcとの相関を明らかにする。VdcとV
ppの値が線形の校正曲線を生成するようにフィッティングされることが望まし
い。次に、操作262において、生成した校正曲線から傾きとオフセット電圧が
決定される。この方法は操作264で終了する。
【0032】 図2Cは、本発明の一実施形態に従った、直線的曲線とその傾きとオフセット
を生じさせるようにVdcとVppのサンプルポイントをプロットしたグラフ2
80を示している。サンプルポイントは正方形のブロックで表されている。サン
プルポイントは、Vppをx軸方向にVdcをy軸方向にプロットされている。
次に、公知の曲線フィッティング技術を用いて、校正曲線286がサンプルポイ
ントから生成される。
【0033】 校正された曲線から、オフセットと傾きが決定される。具体的には、オフセッ
ト電圧はVdcの値をプロットしたy軸と校正曲線の交点を決定することにより
算出される。交点の電圧がオフセット電圧である。他方、校正曲線の傾きは、公
知の傾き決定技術により決定されうる。例えば、校正曲線の傾きは、校正曲線上
の2点282と284を選択し、選択ポイントのVdcの値の差(Vy)をVp
pの値の差(Vx)で割ることにより算出される。以下に記されるように、この
ように決定された傾きとオフセット電圧は、チャンバ202内のウェハのプラズ
マ処理中にウェハのセルフバイアスを補償するために使われる。
【0034】 校正曲線からオフセットと傾きを決定した後に、プラズマ処理システム200
はウェハのプラズマ処理中のウェハのセルフバイアスを補償するために、オフセ
ットと傾きを使用する。図2Dは、本発明の一実施形態に従った、半導体ウェハ
234のセルフバイアスをダイナミックに補償するためのバイアス補償装置22
2に接続されたプラズマ処理システム200を示す。半導体ウェハ234は、処
理のため静電チャック204上に置かれている。校正曲線から導き出されたオフ
セットと傾きがチャンバ202内のいかなる適切な半導体ウェハまたは基板のセ
ルフバイアス補償にも使用されうることは留意されるべきである。
【0035】 バイアス補償装置222は、静電チャック204の電極208とESC電源2
16との間に接続され、フィードバック・ループを形成する。バイアス補償装置
222は、コンピュータ228、電圧変換器230、電圧調整回路232を備え
る。電圧変換器230は、ESC電極208に接続され、ESC電極208から
来るピークトゥピーク電圧Vppを検出する。静電チャック204は高電圧(例
えば、〜1,000V)をかけられるので、電圧変換器230はVppを変換す
ることにより検出されたVppをより低い電圧Vrefに低減させる。電圧変換
器230は、高電圧を低電圧に変換できる電圧分割回路または他の適切な回路と
して実行されうる。電圧変換器230は、Vppを0〜10Vの範囲のVref
に変換することが望ましい。電圧変換器230は、コンピュータ228から受け
取った傾きとオフセットに基づいてVrefを調整する電圧調整回路232にV
refを送るために接続される。
【0036】 コンピュータ228は、ESC設定電圧と校正曲線生成器220から生成され
たオフセットと傾きを記憶する。ESC設定電圧は前もって決定され、ユーザに
よりコンピュータ228にインプットまたはプログラムされる。コンピュータ2
28は、ESC設定電圧、オフセット、傾きを送るために電圧調整回路232に
接続される。コンピュータ228の使用により、ユーザは諸パラメータ、ESC
設定電圧、傾き、オフセットをインプットすることができる。これにより、バイ
アス補償のソフトウェア操作が可能になる。好適な実施形態にはコンピュータが
使用されているが、ESC設定電圧、傾き、オフセットを記憶するために代わり
に記憶エレメント(例えば、RAM、DRAM、ハードディスクなど)が用いら
れてもよいことは理解されるべきである。この態様はコンピュータよりも単純で
あるが、バイアス補償処理の操作にあたっては融通性が減じるであろう。
【0037】 プラズマ処理システム200は、バイアス補償装置222、ESC電源216
、RF電源218の作動により、ウェハ処理を開始する。更に、シャワーヘッド
212がチャンバ202のプラズマ領域226にガスを放出する。電圧調整回路
232はVref、傾き、オフセットを受け取り、Vadj=〔(Vref*傾
き)+オフセット〕の等式に従って調整された電圧Vadjを生じさせる。必要
な場合には、電圧調整回路はまた、VadjとESC設定電圧を加算することで
Vsumを生じさせることもできる。調整電圧VadjとVsumはその後、E
SC電源216に送られ、ESC電源216は調整電圧を対応する高電圧レベル
に変換し直す。具体的には、ESC電源216はVadjをバイアス補償電圧に
変換し、それがESCに供給される。同様に、ESC電源216はまた、Vsu
mを対応する高電圧に変換し、それをESCに送ることもできる。
【0038】 このようVppを連続的にモニタすることにより、バイアス補償装置222は
、バイアス電圧を直接に測定することなくウェハ234のバイアスをダイナミッ
クに補償する。なお、校正曲線生成器220とバイアス補償装置222は単極E
SCに接続して示されているが、それらがウェハのセルフバイアスを補償するた
めに適切な型の単極およびまたは両極ESCであれば、いかなるものとでも使用
できることは理解されるべきである。
【0039】 図3は、サンプルウェハから傾きとオフセットを決定した後にプラズマ処理シ
ステム内でウェハのバイアスを補償する方法300のフローチャートを示してい
る。操作302において、プラズマ処理室用のESC設定電圧、および校正曲線
から導かれた傾きとオフセットが受け取られる。次に操作304において、ウェ
ハがプラズマ処理室内の静電チャック上に置かれる。プラズマ処理システムは、
次に操作306において、ESC電源とRF電源を入れることにより作動させら
れる。このとき、またはその直後に、ガスがウェハを処理するためにチャンバ内
に放出される。
【0040】 プラズマ処理システムの作動後、操作308においてESC電極から来るVp
pが検出され、より低い電圧Vrefに変換される。Vrefは次に操作310
において傾きとオフセットにより調整されてVadjを生じさせる。必要な場合
には、操作312において、VadjはESC設定電圧に加算されてVsumを
生み出し、例えば単極ESCの絶縁電極に印加される。次に操作314において
、VadjとVsumは高電圧に変換される。具体的には、Vadjはバイアス
補償電圧に変換されるのに対し、Vsumはバイアス補償電圧とESC設定電圧
の和に変換される。これらの高電圧は次にESCに印加される。
【0041】 このバイアス補償技術はまた、他のタイプの単極または両極ESC構成でも使
用できる。例えば、図4は、本発明の別の実施形態に従った、絶縁電極を備えた
単極静電チャック404を備えたプラズマ処理システム400を示す。プラズマ
処理システム400は、他の点ではプラズマ処理システム200と同一であり、
同様の方法で働く。
【0042】 プラズマ処理システム400は、プラズマ処理室402、ESC電源420、
RF電源422を備える。プラズマ処理システム400はバイアス補償装置22
2と接続される。単極静電チャック404は金属層414上に配置された誘電層
410を備える。誘電層410は絶縁電極412を埋設している。
【0043】 チャンバ402は、チャンバ402のプラズマ領域436にガス434を注入
するシャワーヘッド432を備える。ウェハは静電チャック404上に配置され
る。複数の供給チューブ416と418が静電チャック404内に形成され、プ
ラズマ処理中のウェハ406を冷却するためにヘリウムのような冷却ガスをウェ
ハに供給する。
【0044】 作動したとき、バイアス補償装置222はVadjとVsumを生じるように
機能する。具体的には、電圧変換器230がESC404の金属層414からの
Vppを検出し、検出された高電圧のVppを調整のために低減された電圧Vr
efに変換する。低減された電圧Vrefは次に、電圧調整回路232に供給さ
れ、電圧調整回路232は、コンピュータ228から受け取ったESC設定電圧
、傾き、オフセットと組み合わせてVrefを調整し、VadjとVsumを生
成する。
【0045】 生み出されたVadjとVsumは次に、ESC電源420に送られ、Vad
jとVsumをそれぞれ、強力なバイアス補償電圧、およびバイアス補償電圧と
ESC設定電圧の和に変換する。ESC電源420は、バイアス補償電圧を供給
するために電極414に接続される。更に、ESC電源420は、バイアス補償
電圧とESC設定電圧の合計をESC404の金属層412に供給する。
【0046】 バイアス補償電圧とESC設定電圧の合計を誘電層410の電極412に供給
するのは、ウェハ406とESC404の間のDCバイアス電位差が大きくなっ
た場合に起こりうる電極の破壊を防ぐためである。合計電圧の供給は、ウェハ4
06とESC404間の電位差を低減することにより、そのような破壊を防ぐ。
バイアス補償電圧は、ウェハ406のバイアスを補償するために、金属層404
に供給される。
【0047】 図5は、両極静電チャック504を備えたプラズマ処理システム500を示し
ている。両極ESC設定用の校正曲線は、単極ESC設定と同様の方法で、両極
ESCの一つの極からVppを測定することにより生成される。これは、バイア
ス補償処理の間Vppは一つの極から測定され、それにより校正曲線が生成され
ることを意味する。
【0048】 プラズマ処理システム500は、プラズマ処理室502、ESC電源518、
RF電源520を備える.両極ESC504は、金属層506上に配置された誘
電層508を備える。金属層は二つの部分に分かれ二つの極を形成する。第一の
金属部分は陰極510を、第二の部分は陽極を形成する。処理されるウェハ50
6は、両極ESC504上に配置される。
【0049】 プラズマ処理システムは、ESC電源518とRF電源520が入れられたと
きに作動し、ガス516がチャンバ502内に放出される。チャンバ502内の
シャワーヘッド514は、ガス516をチャンバ502のプラズマ領域517内
に注入する。プラズマ処理中、ウェハ506の冷却用にヘリウムなどの冷却ガス
を供給するために、供給チューブがESC504内に備えられている。
【0050】 バイアス補償装置522は、起動されるとVadjを生成するために機能し、
電圧変換器526、コンピュータ526、電圧調整回路528を備えている。更
に具体的には、電圧変換器526は極510からVppを検出し、調整のため検
出された高電圧を低減された電圧Vrefに変換する。コンピュータ524は、
ESC設定電圧、および校正曲線から決定された傾きとオフセットを記憶し、電
圧調整回路528に伝達する。調整回路528は、電圧変換器に接続されてVr
efを受け取り、Vrefを傾きとオフセットにより調整してVadjを生成す
る。電圧調整回路528は次に、Vadjを一対の抵抗器R1とR2を接続する
接合部に送る。抵抗器の他の端子はそれぞれ、ESC電源518の陰端子と陽端
子に接続される。抵抗器R1とR2は適合抵抗であることが望ましく、ESC5
04に供給される陰陽の電圧をVadjを中心とする電圧とするように機能する
【0051】 本発明はこのように、ウェハのセルフバイアスを直接に測定することなく、プ
ラズマ処理用に静電チャック上に置かれたウェハのセルフバイアスを効果的に補
償する装置、方法、システムを提供する。さらに、本発明は、校正曲線を生成さ
せるためにサンプルウェハのバイアス電圧を静電チャック電圧と相関させる。校
正曲線から割り出された傾きとオフセットは、静電チャックへの供給電圧を変更
するのに使用され、それにより、処理中にウェハに接触することなくウェハバイ
アスを補償する。こうして、静電チャックを損傷することなく、処理中に変化す
るウェハのバイアス電圧を補償できる。
【0052】 以上、好適な実施形態に基づき本発明を説明してきたが、本発明の範囲内に在
る変形例、代替例及び等価物が存在する。本発明の方法及び装置を実施するため
の代わりの方法が多数あることにも留意されたい。したがって、前記特許請求の
範囲は、本発明の趣旨及び範囲内にあるかかる変形、代替及び均等物のすべてを
含むものとして解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 単極静電チャックを備えた典型的なプラズマ処理システムを示す図。
【図1B】 単極静電チャックの代わりに両極静電チャックを備えたプラズマ処理システム
を示す図。
【図2A】 本発明の一実施形態に従った、校正曲線を生成するための校正曲線生成器に接
続されたプラズマ処理システムを示す図。
【図2B】 本発明の一実施形態に従った、校正曲線の生成に関わる方法のフローチャート
【図2C】 直線的曲線とその傾斜とオフセットを生じさせるようにVdcとVppのサン
プルポイントをプロットした典型的なグラフ。
【図2D】 本発明の一実施形態に従った、半導体ウェハの自己バイアスをダイナミックに
補償するためのバイアス補償装置に接続されたプラズマ処理システムを示す図。
【図3】 サンプルウェハから割り出された傾きとオフセットを決定した後に、プラズマ
処理システムにおいてウェハのバイアスを補償する典型的な方法のフローチャー
ト。
【図4】 本発明の一実施形態に従った、絶縁した電極を有する単極静電チャックを備え
たプラズマ処理システムを示す図。
【図5】 本発明の一実施形態に従った、両極静電チャックを備えたプラズマ処理システ
ムを示す図。
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月8日(2001.5.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE ,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,L R,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN ,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ノップ・ロバート・イー. アメリカ合衆国 カリフォルニア州94536 フリモント,アン・ストリート,2540 (72)発明者 オルソン・クリストファー・エイチ. アメリカ合衆国 カリフォルニア州95623 エル・ドラド,ピー.オー. ボックス 1030 (72)発明者 バーンズ・マイケル・エス. アメリカ合衆国 カリフォルニア州94583 サン・ラモン,パイン・リッジ,409 (72)発明者 ンゴ・トゥアン・エム. アメリカ合衆国 カリフォルニア州95035 ミルピタス,セント・アンドリューズ・ コート,1854 Fターム(参考) 5F004 BA04 BA14 BB22 CA03 CA06 CA08 CB05 5F031 CA02 CA11 HA19 HA39 MA28 MA29 MA32

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電チャックに接続される静電電源とRF電源とを含むプラ
    ズマ処理システムの処理室内で、前記静電チャック上の所定の位置に配置された
    ウェハのバイアス電圧を補償するためのバイアス補償装置であって、 前記静電チャックの電圧Vppを検出するために前記静電チャックに接続され
    、検出電圧をより低い電圧Vrefに変換する電圧変換器と、 複数のウェハバイアス電圧を静電チャック電圧の関数としてフィッティングさ
    せることにより導出される校正曲線の所定の傾きと所定のオフセットとを記憶す
    る記憶ユニットと、 前記電圧変換器から前記Vrefを受け取るように接続された電圧調整回路で
    あって、前記傾きと前記オフセットにより前記Vrefを変更して前記バイアス
    電圧を補償するために前記記憶ユニットから前記傾きと前記オフセットを受け取
    るように接続されており、さらに、変更済のVrefを前記静電チャック電源に
    送り、前記静電チャック電源が前記変更済のVrefをバイアス補償電圧に変換
    して前記静電チャックに入力するように構成された電圧調整回路と、を備えるバ
    イアス補償装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置であって、 前記記憶ユニットは前記電圧調整回路に伝達するための静電オフセット電圧を
    記憶しており、前記電圧調整回路は前記変更済のVrefと前記静電オフセット
    電圧の電圧合計値を生成する、装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の装置であって、 前記静電チャックは金属層上に配置される誘電層を含んでおり、前記バイアス
    補償電圧が前記静電チャックの前記金属層に供給される、装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の装置であって、 前記静電チャックは金属層上に配置される誘電層を含んでおり、前記バイアス
    補償電圧が前記静電チャックの前記金属層に供給される、装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の装置であって、 前記誘電層は電極を含み、前記電圧調整回路は、前記ウェハと前記電極との間
    の電位差を低減させるように前記電圧合計値を前記誘電層の前記電極に伝達する
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の装置であって、さらに、 真空状態におけるサンプルウェハの前記バイアス電圧と金属層のVppとを一
    対一対応させて測定するために、前記サンプルウェハと前記静電チャックの前記
    金属層に接続される校正曲線生成器であって、測定された前記バイアス電圧と前
    記Vppをフィッティングさせることにより校正曲線を生成する校正曲線生成器
    を備える装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の装置であって、 前記校正曲線の前記オフセットは、前記校正曲線と前記バイアス電圧に関する
    軸線との交点における電圧を算出することにより決定される、装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の装置であって、 前記傾きは、前記校正曲線上の2点から決定される装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の装置であって、 前記電圧調整回路は、まず前記傾きを乗算して積を生成し、次にその積に前記
    オフセットを加算することにより、前記Vrefを変更する装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の装置であって、 前記静電チャックは単極チャックである、装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の装置であって、 前記静電チャックは両極チャックである、装置。
  12. 【請求項12】 請求項2に記載の装置であって、 前記静電チャックの設定点と前記傾きと前記オフセットとがユーザにより変更
    可能なように、前記記憶ユニットがコンピュータ内に含まれる装置。
  13. 【請求項13】 請求項2に記載の装置であって、 前記静電チャックの設定点と前記傾きと前記オフセットとがプログラム可能な
    ように、記憶ユニットがコンピュータ内に含まれる装置。
  14. 【請求項14】 ウェハのバイアス電圧を補償するプラズマ処理システムで
    あって、 金属層上に配置される誘電層を有しウェハを支持可能な静電チャックと、当該
    処理室内にガスを放出するためのシャワーヘッドと、を含むプラズマ処理室と、 前記静電チャックに高DC電圧を供給するために前記静電チャックに接続され
    ている静電電源と、 前記静電チャックにRF電圧信号を供給するために前記静電チャックに接続さ
    れているRF電源と、 前記静電チャックの金属部分と前記静電電源との間に接続され、前記金属部分
    の電圧Vppを検出してより低い電圧Vrefを生成するバイアス電圧補償装置
    であって、さらに、校正曲線を用いてVrefを調整し調整電圧Vadjを生成
    し、前記校正曲線は、複数のウェハバイアス電圧を静電チャック電圧の関数とし
    てフィッティングさせることにより導出されるバイアス電圧補償装置と、を備え
    、 前記静電電源が、前記調整電圧Vadjを受け取って、前記調整電圧Vadj
    を、前記静電チャック電源へ入力するための前記バイアス補償電圧に変換するよ
    うに構成されたプラズマ処理システム。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のシステムであって、 前記バイアス補償装置は、さらに、 前記Vppを検出するために前記静電チャックの前記金属層に接続され、検出
    電圧を前記Vrefに変換する電圧変換器と、 前記校正曲線の所定の傾きと所定のオフセットとを記憶する記憶ユニットと、 前記電圧変換器から前記Vrefを受け取るように接続された電圧調整回路で
    あって、前記傾きと前記オフセットにより前記Vrefを変更して前記バイアス
    電圧を補償するために前記記憶ユニットから前記傾きと前記オフセットを受け取
    るように接続されており、さらに、変更済のVrefを前記静電チャック電源に
    送り、前記静電チャック電源が前記変更済のVrefをバイアス補償電圧に変換
    して前記静電チャックに入力するように構成された電圧調整回路と、を備えるシ
    ステム。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載のシステムであって、 前記記憶ユニットは前記電圧調整回路に伝達するための静電オフセット電圧を
    記憶しており、前記電圧調整回路は前記変更済のVrefと前記静電オフセット
    電圧の電圧合計値を生成する、システム。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載のシステムであって、 前記バイアス補償電圧が前記静電チャックの前記金属層に供給される、システ
    ム。
  18. 【請求項18】 請求項14に記載のシステムであって、 前記誘電層は電極を含み、前記電圧調整回路は、前記ウェハと前記電極との間
    の電位差を低減させるように前記電圧合計値を前記誘電層の前記電極に伝達する
    システム。
  19. 【請求項19】 請求項15に記載のシステムであって、さらに、 真空状態におけるサンプルウェハの前記バイアス電圧と金属層のVppとを一
    対一対応させて測定するために、前記サンプルウェハと前記静電チャックの前記
    金属層に接続される校正曲線生成器であって、測定された前記バイアス電圧と前
    記Vppをフィッティングさせることにより校正曲線を生成する校正曲線生成器
    を備えるシステム。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のシステムであって、 前記校正曲線の前記オフセットは、前記校正曲線と前記バイアス電圧に関する
    軸線との交点における電圧を算出することにより決定される、システム。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載のシステムであって、 前記傾きは、前記校正曲線上の2点から決定される装置。
  22. 【請求項22】 請求項15に記載のシステムであって、 前記電圧調整回路は、まず前記傾きを乗算して積を生成し、次にその積に前記
    オフセットを加算することにより、前記Vrefを変更するシステム。
  23. 【請求項23】 請求項15に記載のシステムであって、 前記静電チャックは単極チャックである、システム。
  24. 【請求項24】 請求項15に記載のシステムであって、 前記静電チャックは両極チャックである、システム。
  25. 【請求項25】 プラズマ処理システムにおいて、静電チャックに接続され
    る静電電源とRF電源とを含むプラズマ処理システムの処理室内で、前記静電チ
    ャック上の所定の位置に配置されたウェハのバイアス電圧を補償する方法であっ
    て、 複数のウェハバイアス電圧を静電チャック電圧の関数としてフィッティングさ
    せることにより導出される校正曲線の傾きとオフセットとを決定する工程と、 前記静電チャックの電圧Vppを検出する工程と、 検出電圧をより低い電圧Vrefに変換する工程と、 前記バイアス電圧を補償するために前記傾きと前記オフセットにより前記Vr
    efを変更する工程と、 前記静電チャックへ入力するために変更済のVrefをバイアス補償電圧に変
    換する工程と、を備える方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の方法であって、さらに、 電圧調整回路に伝達するための静電オフセット電圧を決定する工程と、 前記変更済のVrefと前記静電オフセット電圧とを加算して電圧合計値を生
    成する工程と、を備える方法。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の方法であって、 前記静電チャックは金属層上に配置される誘電層を含んでおり、前記バイアス
    補償電圧が前記静電チャックの前記金属層に供給される、方法。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の方法であって、 前記静電チャックは金属層上に配置される誘電層を含んでおり、前記バイアス
    補償電圧が前記静電チャックの前記金属層に供給される、方法。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の方法であって、 前記誘電層は電極を含み、前記ウェハと前記電極との間の電位差を低減させる
    ように前記電圧合計値が前記誘電層の前記電極に伝達される方法。
  30. 【請求項30】 請求項25に記載の方法であって、 前記傾きとオフセットの決定工程が、さらに、 前記静電チャック上に配置されるサンプルウェハに電気的接触を行う工程と、 真空状態における前記サンプルウェハの前記バイアス電圧と前記金属層のVp
    pとを一対一対応させて測定する工程と、 測定された前記バイアス電圧と前記Vppをフィッティングさせることにより
    校正曲線を生成する工程と、を含む方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の装置であって、 前記オフセットが、前記校正曲線と前記バイアス電圧に関する軸線との交点に
    おける電圧を算出することにより、前記校正曲線から決定される装置。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載の装置であって、 前記傾きは、前記校正曲線上の2点から決定される装置。
  33. 【請求項33】 請求項25に記載の装置であって、 まず前記傾きを乗算して積を生成し、次にその積に前記オフセットを加算する
    ことにより、前記Vrefが変更される装置。
  34. 【請求項34】 静電チャックに接続される静電電源とRF電源とを含むプ
    ラズマ処理システムの処理室内で、前記静電チャック上の所定の位置に配置され
    たウェハのバイアス電圧を補償するためのバイアス補償装置であって、 複数のウェハバイアス電圧を静電チャック電圧の関数としてフィッティングさ
    せることにより導出される校正曲線の傾きとオフセットとを決定する手段と、 前記静電チャックの電圧Vppを検出する手段と、 検出電圧をより低い電圧Vrefに変換する手段と、 前記バイアス電圧を補償するために前記傾きと前記オフセットにより前記Vr
    efを変更する手段と、 前記静電チャックへ入力するために変更済のVrefをバイアス補償電圧に変
    換する手段と、を備える装置。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の装置であって、さらに、 電圧調整回路に伝達するための静電オフセット電圧を決定する手段と、 前記変更済のVrefと前記静電オフセット電圧とを加算して電圧合計値を生
    成する手段と、を備える装置。
  36. 【請求項36】 請求項34に記載の装置であって、 前記静電チャックは金属層上に配置される誘電層を含んでおり、前記バイアス
    補償電圧が前記静電チャックの前記金属層に供給される、装置。
  37. 【請求項37】 請求項35に記載の装置であって、 前記静電チャックは金属層上に配置される誘電層を含んでおり、前記バイアス
    補償電圧が前記静電チャックの前記金属層に供給される、装置。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の装置であって、 前記誘電層は電極を含み、前記ウェハと前記電極との間の電位差を低減させる
    ように前記電圧合計値が前記誘電層の前記電極に伝達される装置。
  39. 【請求項39】 請求項34に記載の方法であって、 前記傾きとオフセットの決定工程が、さらに、 前記静電チャック上に配置されるサンプルウェハに電気的接触を行う手段と、 真空状態における前記サンプルウェハの前記バイアス電圧と前記金属層のVp
    pとを一対一対応させて測定する手段と、 測定された前記バイアス電圧と前記Vppをフィッティングさせることにより
    校正曲線を生成する手段と、を含む方法。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載の装置であって、 前記オフセットが、前記校正曲線と前記バイアス電圧に関する軸線との交点に
    おける電圧を算出することにより、前記校正曲線から決定される装置。
  41. 【請求項41】 請求項34に記載の装置であって、 まず前記傾きを乗算して積を生成し、次にその積に前記オフセットを加算する
    ことにより、前記Vrefが変更される装置。
JP2000575158A 1998-10-08 1999-10-05 プラズマ処理室におけるウェハバイアス補償方法及び装置 Expired - Lifetime JP4408569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/169,017 1998-10-08
US09/169,017 US6361645B1 (en) 1998-10-08 1998-10-08 Method and device for compensating wafer bias in a plasma processing chamber
PCT/US1999/023114 WO2000021127A1 (en) 1998-10-08 1999-10-05 Method and device for compensating wafer bias in a plasma processing chamber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527887A true JP2002527887A (ja) 2002-08-27
JP4408569B2 JP4408569B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=22613936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575158A Expired - Lifetime JP4408569B2 (ja) 1998-10-08 1999-10-05 プラズマ処理室におけるウェハバイアス補償方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6361645B1 (ja)
EP (1) EP1129481B1 (ja)
JP (1) JP4408569B2 (ja)
KR (1) KR100586430B1 (ja)
AU (1) AU6287899A (ja)
TW (1) TW439099B (ja)
WO (1) WO2000021127A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071981A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法および装置
JP4866347B2 (ja) * 2004-06-30 2012-02-01 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ点火圧の低減
JP2016054159A (ja) * 2009-11-19 2016-04-14 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理システムを制御するための方法および装置
JP2016131235A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11017987B2 (en) 2017-08-18 2021-05-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Etching method and etching processing apparatus

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230683B1 (en) * 1997-08-22 2001-05-15 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
US7583492B2 (en) * 1998-09-30 2009-09-01 Lam Research Corporation Method of determining the correct average bias compensation voltage during a plasma process
US7218503B2 (en) * 1998-09-30 2007-05-15 Lam Research Corporation Method of determining the correct average bias compensation voltage during a plasma process
EP1061639A2 (en) * 1999-06-17 2000-12-20 Applied Materials, Inc. Chucking system amd method
JP4634581B2 (ja) * 2000-07-06 2011-02-16 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング方法、表面処理方法、スパッタリング装置及び表面処理装置
TWI234417B (en) 2001-07-10 2005-06-11 Tokyo Electron Ltd Plasma procesor and plasma processing method
US20030209518A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of detecting abnormal chamber conditions in etcher
US6753689B1 (en) * 2002-06-24 2004-06-22 Novellus Systems, Inc. RF configuration in a plasma processing system
US7026174B2 (en) * 2002-09-30 2006-04-11 Lam Research Corporation Method for reducing wafer arcing
US7042311B1 (en) 2003-10-10 2006-05-09 Novellus Systems, Inc. RF delivery configuration in a plasma processing system
US7323116B2 (en) * 2004-09-27 2008-01-29 Lam Research Corporation Methods and apparatus for monitoring a process in a plasma processing system by measuring self-bias voltage
JP2006286662A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp シリコン系被処理物の酸化処理方法、酸化処理装置および半導体装置の製造方法
WO2007014160A2 (en) * 2005-07-21 2007-02-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for in-situ substrate surface arc detection
US7802917B2 (en) * 2005-08-05 2010-09-28 Lam Research Corporation Method and apparatus for chuck thermal calibration
US7713430B2 (en) * 2006-02-23 2010-05-11 Micron Technology, Inc. Using positive DC offset of bias RF to neutralize charge build-up of etch features
US20080000768A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Stimson Bradley O Electrically Coupled Target Panels
KR100855859B1 (ko) * 2006-10-04 2008-09-01 김종선 틸트센서를 이용한 지브형 크레인의 영상감시시스템의 자동 후크 추적장치
US7864502B2 (en) * 2007-05-15 2011-01-04 International Business Machines Corporation In situ monitoring of wafer charge distribution in plasma processing
CN101453823B (zh) * 2007-12-06 2011-09-14 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种控制射频放电系统直流偏压的装置和方法
US8206552B2 (en) * 2008-06-25 2012-06-26 Applied Materials, Inc. RF power delivery system in a semiconductor apparatus
CN101794990B (zh) * 2009-02-03 2013-02-06 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种补偿直流自偏压的系统和方法
US9287092B2 (en) 2009-05-01 2016-03-15 Advanced Energy Industries, Inc. Method and apparatus for controlling ion energy distribution
US11615941B2 (en) 2009-05-01 2023-03-28 Advanced Energy Industries, Inc. System, method, and apparatus for controlling ion energy distribution in plasma processing systems
US9287086B2 (en) 2010-04-26 2016-03-15 Advanced Energy Industries, Inc. System, method and apparatus for controlling ion energy distribution
US9435029B2 (en) 2010-08-29 2016-09-06 Advanced Energy Industries, Inc. Wafer chucking system for advanced plasma ion energy processing systems
US9767988B2 (en) 2010-08-29 2017-09-19 Advanced Energy Industries, Inc. Method of controlling the switched mode ion energy distribution system
US9309594B2 (en) 2010-04-26 2016-04-12 Advanced Energy Industries, Inc. System, method and apparatus for controlling ion energy distribution of a projected plasma
US9362089B2 (en) 2010-08-29 2016-06-07 Advanced Energy Industries, Inc. Method of controlling the switched mode ion energy distribution system
CN102623379A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 静电夹持装置及半导体处理设备
CA2847342C (en) * 2011-08-30 2016-10-04 Watlow Electric Manufacturing Company Method of manufacturing a high definition heater system
US9076831B2 (en) * 2011-11-04 2015-07-07 Lam Research Corporation Substrate clamping system and method for operating the same
US8872525B2 (en) * 2011-11-21 2014-10-28 Lam Research Corporation System, method and apparatus for detecting DC bias in a plasma processing chamber
US9034199B2 (en) 2012-02-21 2015-05-19 Applied Materials, Inc. Ceramic article with reduced surface defect density and process for producing a ceramic article
US9212099B2 (en) 2012-02-22 2015-12-15 Applied Materials, Inc. Heat treated ceramic substrate having ceramic coating and heat treatment for coated ceramics
US9090046B2 (en) 2012-04-16 2015-07-28 Applied Materials, Inc. Ceramic coated article and process for applying ceramic coating
US9604249B2 (en) 2012-07-26 2017-03-28 Applied Materials, Inc. Innovative top-coat approach for advanced device on-wafer particle performance
US9343289B2 (en) 2012-07-27 2016-05-17 Applied Materials, Inc. Chemistry compatible coating material for advanced device on-wafer particle performance
US9685297B2 (en) 2012-08-28 2017-06-20 Advanced Energy Industries, Inc. Systems and methods for monitoring faults, anomalies, and other characteristics of a switched mode ion energy distribution system
US9210790B2 (en) * 2012-08-28 2015-12-08 Advanced Energy Industries, Inc. Systems and methods for calibrating a switched mode ion energy distribution system
KR101909571B1 (ko) 2012-08-28 2018-10-19 어드밴스드 에너지 인더스트리즈 인코포레이티드 넓은 다이내믹 레인지 이온 에너지 바이어스 제어; 고속 이온 에너지 스위칭; 이온 에너지 제어와 펄스동작 바이어스 서플라이; 및 가상 전면 패널
US9916998B2 (en) 2012-12-04 2018-03-13 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having a plasma resistant protective layer
US9685356B2 (en) 2012-12-11 2017-06-20 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly having metal bonded protective layer
US8941969B2 (en) 2012-12-21 2015-01-27 Applied Materials, Inc. Single-body electrostatic chuck
US9358702B2 (en) 2013-01-18 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Temperature management of aluminium nitride electrostatic chuck
US9669653B2 (en) 2013-03-14 2017-06-06 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck refurbishment
US9887121B2 (en) 2013-04-26 2018-02-06 Applied Materials, Inc. Protective cover for electrostatic chuck
US9666466B2 (en) 2013-05-07 2017-05-30 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having thermally isolated zones with minimal crosstalk
US9865434B2 (en) 2013-06-05 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Rare-earth oxide based erosion resistant coatings for semiconductor application
US9850568B2 (en) 2013-06-20 2017-12-26 Applied Materials, Inc. Plasma erosion resistant rare-earth oxide based thin film coatings
US9601301B2 (en) 2013-06-25 2017-03-21 Applied Materials, Inc. Non-intrusive measurement of a wafer DC self-bias in semiconductor processing equipment
JP6418694B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US10020218B2 (en) 2015-11-17 2018-07-10 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly with deposited surface features
TW202329762A (zh) 2017-11-17 2023-07-16 新加坡商Aes 全球公司 用於在空間域和時間域上控制基板上的電漿處理之系統和方法,及相關的電腦可讀取媒體
EP3711080B1 (en) 2017-11-17 2023-06-21 AES Global Holdings, Pte. Ltd. Synchronized pulsing of plasma processing source and substrate bias
TWI767088B (zh) 2017-11-17 2022-06-11 新加坡商Aes全球公司 電漿處理系統,用於調變其中的電源的控制方法及相關的電漿處理控制系統
US11047035B2 (en) 2018-02-23 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Protective yttria coating for semiconductor equipment parts
JP2022541004A (ja) 2019-07-12 2022-09-21 エーイーエス グローバル ホールディングス, プライベート リミテッド 単一制御型スイッチを伴うバイアス供給装置
TWI796593B (zh) * 2019-09-06 2023-03-21 美商應用材料股份有限公司 用於不同基板的共同靜電吸盤
CN111446199B (zh) * 2020-03-25 2023-05-16 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备的反应腔室及半导体设备
US11670487B1 (en) 2022-01-26 2023-06-06 Advanced Energy Industries, Inc. Bias supply control and data processing
US11942309B2 (en) 2022-01-26 2024-03-26 Advanced Energy Industries, Inc. Bias supply with resonant switching
US11978613B2 (en) 2022-09-01 2024-05-07 Advanced Energy Industries, Inc. Transition control in a bias supply

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941966A (en) 1974-05-22 1976-03-02 Applied Materials, Inc. RF Power transmission line
EP0439000B1 (en) 1990-01-25 1994-09-14 Applied Materials, Inc. Electrostatic clamp and method
US5187454A (en) 1992-01-23 1993-02-16 Applied Materials, Inc. Electronically tuned matching network using predictor-corrector control system
US5557215A (en) 1993-05-12 1996-09-17 Tokyo Electron Limited Self-bias measuring method, apparatus thereof and electrostatic chucking apparatus
US5463526A (en) 1994-01-21 1995-10-31 Lam Research Corporation Hybrid electrostatic chuck
US5671116A (en) 1995-03-10 1997-09-23 Lam Research Corporation Multilayered electrostatic chuck and method of manufacture thereof
US5670066A (en) 1995-03-17 1997-09-23 Lam Research Corporation Vacuum plasma processing wherein workpiece position is detected prior to chuck being activated
US5609720A (en) 1995-09-29 1997-03-11 Lam Research Corporation Thermal control of semiconductor wafer during reactive ion etching
US5835333A (en) 1995-10-30 1998-11-10 Lam Research Corporation Negative offset bipolar electrostatic chucks
US5793162A (en) 1995-12-29 1998-08-11 Lam Research Corporation Apparatus for controlling matching network of a vacuum plasma processor and memory for same
US5708250A (en) 1996-03-29 1998-01-13 Lam Resarch Corporation Voltage controller for electrostatic chuck of vacuum plasma processors
US5812361A (en) 1996-03-29 1998-09-22 Lam Research Corporation Dynamic feedback electrostatic wafer chuck
US5689215A (en) 1996-05-23 1997-11-18 Lam Research Corporation Method of and apparatus for controlling reactive impedances of a matching network connected between an RF source and an RF plasma processor
US5737175A (en) 1996-06-19 1998-04-07 Lam Research Corporation Bias-tracking D.C. power circuit for an electrostatic chuck
US5798904A (en) 1996-06-28 1998-08-25 Lam Research Corporation High power electrostatic chuck contact
US5793192A (en) 1996-06-28 1998-08-11 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for clamping and declamping a semiconductor wafer in a wafer processing system
US5737177A (en) 1996-10-17 1998-04-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for actively controlling the DC potential of a cathode pedestal
US5835335A (en) 1997-03-26 1998-11-10 Lam Research Corporation Unbalanced bipolar electrostatic chuck power supplies and methods thereof
US5894400A (en) * 1997-05-29 1999-04-13 Wj Semiconductor Equipment Group, Inc. Method and apparatus for clamping a substrate
US5933314A (en) 1997-06-27 1999-08-03 Lam Research Corp. Method and an apparatus for offsetting plasma bias voltage in bi-polar electro-static chucks
US6198616B1 (en) 1998-04-03 2001-03-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for supplying a chucking voltage to an electrostatic chuck within a semiconductor wafer processing system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866347B2 (ja) * 2004-06-30 2012-02-01 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ点火圧の低減
KR101278013B1 (ko) * 2004-06-30 2013-06-27 램 리써치 코포레이션 플라즈마 점화 압력 감소 방법
JP2008071981A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理方法および装置
JP2016054159A (ja) * 2009-11-19 2016-04-14 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマ処理システムを制御するための方法および装置
JP2016131235A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11017987B2 (en) 2017-08-18 2021-05-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Etching method and etching processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408569B2 (ja) 2010-02-03
KR20010080047A (ko) 2001-08-22
KR100586430B1 (ko) 2006-06-08
US6361645B1 (en) 2002-03-26
TW439099B (en) 2001-06-07
WO2000021127A1 (en) 2000-04-13
AU6287899A (en) 2000-04-26
EP1129481A1 (en) 2001-09-05
EP1129481B1 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527887A (ja) プラズマ処理室におけるウェハバイアス補償方法及び装置
JP7308031B2 (ja) プラズマ処理中に基板における電圧波形を制御するためのシステム及び方法
US5737177A (en) Apparatus and method for actively controlling the DC potential of a cathode pedestal
US6509542B1 (en) Voltage control sensor and control interface for radio frequency power regulation in a plasma reactor
US6727655B2 (en) Method and apparatus to monitor electrical states at a workpiece in a semiconductor processing chamber
US6198616B1 (en) Method and apparatus for supplying a chucking voltage to an electrostatic chuck within a semiconductor wafer processing system
US6353210B1 (en) Correction of wafer temperature drift in a plasma reactor based upon continuous wafer temperature measurements using and in-situ wafer temperature optical probe
JP4299370B2 (ja) 双極静電チャックにおけるプラズマバイアス電圧のオフセット方法および装置
US6562187B2 (en) Methods and apparatus for determining an etch endpoint in a plasma processing system
US6716301B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method of processing semiconductor wafer using plasma, and wafer voltage probe
EP0907964B1 (en) Methods and apparatuses for clamping and declamping a semiconductor wafer in a wafer processing system
US6246567B1 (en) Apparatus for igniting a plasma in a plasma processing chamber
JP2003133404A5 (ja)
KR970003609A (ko) 플라즈마 처리장치
JP2003133404A (ja) 静電チャックの性能を特徴付ける方法
US6215640B1 (en) Apparatus and method for actively controlling surface potential of an electrostatic chuck
US11037761B2 (en) Control method and plasma processing apparatus
US6273023B1 (en) Plasma processing apparatus capable of reliably, electrostatically attracting and holding and thus fixing semiconductor wafer
JP4169792B2 (ja) 不平衡二極静電チャック電源供給装置およびその方法
US20040081439A1 (en) Actively-controlled electrostatic chuck heater
EP3905303A1 (en) Etching apparatus and etching method
JP3792865B2 (ja) 半導体装置の製造装置およびドライエッチング方法
US20230070679A1 (en) Apparatus for treating substrates and temperature control method of heating elements
KR100479766B1 (ko) 동적피이드백정전기웨이퍼척
KR100491190B1 (ko) 웨이퍼처리시스템에서반도체웨이퍼를클램핑하고디클램핑하는방법과장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term