JP2006286662A - シリコン系被処理物の酸化処理方法、酸化処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

シリコン系被処理物の酸化処理方法、酸化処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286662A
JP2006286662A JP2005100326A JP2005100326A JP2006286662A JP 2006286662 A JP2006286662 A JP 2006286662A JP 2005100326 A JP2005100326 A JP 2005100326A JP 2005100326 A JP2005100326 A JP 2005100326A JP 2006286662 A JP2006286662 A JP 2006286662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
oxidation
silicon wafer
voltage
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005100326A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemoto Yamauchi
健資 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005100326A priority Critical patent/JP2006286662A/ja
Priority to TW095109756A priority patent/TW200703443A/zh
Priority to KR1020060028972A priority patent/KR100834612B1/ko
Priority to US11/392,728 priority patent/US20060219659A1/en
Priority to CNA2006100670598A priority patent/CN1841674A/zh
Publication of JP2006286662A publication Critical patent/JP2006286662A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32311Circuits specially adapted for controlling the microwave discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate

Abstract

【課題】シリコン基板のようなシリコン系被処理物を1000℃より低い温度で異方性の酸化を実行し得るシリコン系被処理物の酸化処理方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板11を酸素ラジカルを含むプラズマに曝すと共に、前記基板11に抵抗素子6を通して直流電圧を印加して酸化を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン系被処理物の酸化処理方法、酸化処理装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置の製造工程においてシリコン系被処理物、例えばシリコン基板(以下、シリコンウェハと称す)の酸化は、1000℃程度の酸素雰囲気中で加熱する熱酸化法が用いられている。このような温度での酸化は、シリコンウェハ中の不純物が拡散したり、酸化膜中に応力が発生したりする問題がある。
特に、シリコンウェハにドープされた不純物がAs、BやPである場合には、1000℃までに加熱することにより拡散を生じる。加熱温度を600℃以下にまで下げることにより不純物の拡散を抑制できるが、酸化速度が遅くなって、酸化膜の形成が困難になる。
このようなことから、酸素(O2)分子に高周波やマイクロ波の電力を印加してプラズマ化し、生成された酸素ラジカル(酸素原子)によりシリコンウェハを低温酸化する方法が知られている。酸素原子は、酸素分子と比較して拡散係数が大きいいため、400℃程度の低温でも実用的な酸化速度が得られる。
酸素ラジカルを用いた低温酸化では、等方的に酸化が進むために、例えばシリコンウェハ上に凸型構造物を形成し、この構造物を酸化する場合、その上部、側壁および底部はいずれもほぼ同じ膜厚の酸化膜が形成される。その結果、凸型構造物の上部や底部を酸化し、側壁の酸化を抑制したい場合には、酸素ラジカルを用いる低温酸化方法では困難である。
一方、従来の熱酸化法では前記シリコンウェハの凸状構造物において上部および底部と側壁で、シリコンの面方位が異なるために酸化速度に差ができ、上部側のシリコン面方位、通常(100)面、においては選択的に酸化が進む。このため、選択酸化が可能となるが、前述したように高温での酸化による不純物の拡散の課題がある。
本発明は、シリコン基板のようなシリコン系被処理物をより低い温度でも異方性の酸化を実行し得るシリコン系被処理物の酸化処理方法を提供しようとするものである。
本発明は、シリコン基板のようなシリコン系被処理物をより低い温度でも異方性の酸化を実現し得る酸化処理装置を提供しようとするものである。
本発明は、より低い温度でもシリコン系被処理物における凸部形状を損なうことなく、その凸部の上部および底部を選択的に酸化して、その凸部の側部においては上部および底部より薄い酸化膜を形成する異方性の酸化が可能な半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様によると、シリコン系被処理物を酸素ラジカルを含むプラズマに曝すと共に、前記基板に抵抗素子を通して直流電圧を印加して酸化を行うことを特徴とするシリコン系被処理物の酸化処理方法が提供される。
本発明の別の態様によると、チャンバと、
前記チャンバ内に配置され、シリコン系被処理物を保持するためのホルダと、
前記チャンバ内に酸素ラジカルを含むプラズマを生成する手段と、
前記基板に直流電圧を供給するための直流電源と、
前記基板と前記直流電源の間に介在される抵抗素子と
を備えたことを特徴とする酸化処理装置が提供される。
ここで、シリコン系被処理物としては例えば溝などが加工された凹凸物品を有するシリコン基板、多結晶シリコンのようなシリコンの凸状構造物が酸化膜を介して形成されたシリコン基板等が挙げられる。
本発明のさらに別の態様によると、凸部を有するシリコン基板を酸素ラジカルを含むプラズマに曝すと共に、前記基板に直流電圧を抵抗素子を通して印加して酸化処理することにより前記凸部の側部にその上部および凸部周囲の酸化膜より薄い厚さの酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、より低い温度でもシリコン系被処理物の異方性酸化が可能なシリコン系被処理物の酸化処理方法、この酸化処理方法を実現することが可能な酸化処理装置、ならびにシリコン基板をより低い温度で処理し、凸部の上部および底部を選択的に酸化して側部より厚い酸化膜を形成する異方性酸化が可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、一例として本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る酸化処理装置を示す概略斜視図である。
真空チャンバ1は、シリコン系被処理物を酸化処理するための例えば矩形状の処理室2と、この処理室2の上部に連通して配置された例えば円筒状のプラズマ生成室3とから構成されている。前記処理室2は、真空ポンプで真空引きされる排気管(図示せず)が連結されている。ヒータが内蔵された例えば円板状のホルダ4は、前記処理室2内に配置されている。直流電源5は、前記ホルダ4に抵抗素子6を通して接続されている。この抵抗素子6は、0.5〜1.5MΩの抵抗値を有することが好ましい。
ガス供給管7は、前記プラズマ生成室3の上部側壁に連結されている。マイクロ波が透過される石英ガラス製の誘電体窓8は、前記プラズマ生成室3の上部に設置されている。方形導波管9は、その導波管9のマイクロ波放出側が前記誘電体窓8に設置されている。前記導波管9は、その内部を伝播するマイクロ波の電界方向に垂直な面(H面)と、このH面に対して垂直方向に伸びるマイクロ波の電界方向に平行な面(E面)と、マイクロ波導入側と反対側においてH面およびE面に対して垂直で、マイクロ波を反射する反射面とを有する。前記誘電体窓7に対向する前記導波管9のH面には、互いに平行する2つのスリット10が開口され、その導波管9に伝播されたマイクロ波は前記スリット10および誘電体窓8を通して前記プラズマ生成室3に放射される。
次に、前述した酸化処理装置を用いてシリコン系被処理物、例えば溝加工により形成された凸部を有するシリコン基板(シリコンウェハ)の酸化処理方法を説明する。
まず、前記構造のシリコンウェハ11を処理室2内のホルダ4に保持させる。つづいて、ホルダ4のヒータにより前記シリコンウェハ11を加熱する。この状態で真空ポンプを作動して真空チャンバ1内のガスを図示しない排気管を通して排気する。同時に、酸素を含むガス(例えば酸素(O2)をアルゴン(Ar)で希釈した混合ガス)をガス供給管7を通して前記真空チャンバ1上部のプラズマ生成室3に供給する。
前記真空チャンバ1内が所定の圧力になった時点で図示しないマイクロ波電源からマイクロ波を方形導波管9内に導入することによりマイクロ波をスリット10および誘電体窓8を通して前記プラズマ生成室3に放射する。このマイクロ波の電界によって、ArおよびO2ガスを電離して電子を生成し、プラズマ化して高電子密度(例えば1011cm-3以上)のプラズマを発生させる。この時、プラズマ中にはArイオン、O2イオン、Oイオン、O原子(ラジカル)や電子等が生成される。O原子は、O2分子に電子が衝突することで解離して生成される。O原子は、励起状態にあり、活性化されて反応性が高くなっている。この状態を酸素ラジカルと呼ぶ。
前述したプラズマの発生に前後して直流電圧電源5から直流電圧を抵抗素子6を通してホルダ4に印加する。この時、シリコンウェハ11は露出面に自然酸化膜が形成されている場合には直流電圧が印加されず、絶縁破壊が起きる程度の電圧を印加するとプラズマが不安定(異常な放電)になる。このため、直流電圧を抵抗素子6を通してホルダ4に印加することにより直流電流をシリコンウェハ11に直接印加することが可能になる。したがって、ヒータにより加熱され、かつ正電圧が印加されたシリコンウェハ11はプラズマ中で生成された酸素ラジカルと反応し、異方性の酸化がなされる。
このような実施形態の方法で異方性の酸化処理を行った場合と、酸素ラジカルのみでシリコンウェハを酸化処理した場合とを比較して以下に詳述する。図2は、酸素ラジカルのみでのシリコン基板の酸化を示すモデル図、図3は本実施形態による異方性の酸化を示すモデル図である。なお、図2、図3のシリコンウェハ11は上部12および側部13を有し、シリコンウェハ11表面を底部14とする凸部15が形成されている。
図2に示す酸素ラジカルのみでのシリコンウェハの酸化処理方法において、シリコンウェハ11をプラズマ16に曝すと、酸素ラジカル17は熱運動によりプラズマ16中を拡散してシリコンウェハ11に到達する。一般的に、ラジカルなどの中性粒子はその温度がチャンバの壁の温度とほぼ同じであり、300〜400K程度となり、かつ電気的に中性であるために、電界により加速されない。その結果、その熱運動の方向性はランダムであり、凸部15を含むシリコンウェハ11表面でも方向性を持たずにシリコンウェハ11の構成元素であるSi18の酸化が進む。したがって、凸部15の上部12、側部13および底部14では、ほぼ同等の酸化が進み、形成された酸化膜19の厚さはほぼ同じになる。
一方、図3に示す直流電圧を印加する実施形態の酸化処理方法において、シリコンウェハ11はその体積抵抗値が数Ω・cm程度の半導体であるため、直流電源5からシリコンウェハ11に印加した正電圧は殆ど降下せずにシリコンウェハ11表面に形成される酸化膜19に加わることになる。この電圧によりプラズマ16中の電子20は酸化膜19に方向性を持って引き寄せられ、凸部15においてその上部12および底部14の酸化膜19に選択的に付着し、凸部15の側部13に対しては付着し難くなる。付着した電子20により酸化膜19表面に例えば数Vから数10Vの電圧が発生し、酸化膜19表面とシリコンウェハ11との間に電界が発生する。この電界によりシリコンウェハ11の構成元素であるSi18がイオン化して酸化膜19中に拡散して酸化を促進する。前記電界は、前記電子20の付着量に比例するため、前記凸部15の上部12および底部14で大きくなり、側部13で小さくなる。その結果、前記凸部15の上部12および底部14では前記大きな電界による酸化促進効果が表れ、酸化膜19が厚く形成される。前記凸部15の側部13では、電界による酸化促進効果が低く、主にラジカル酸化のみの酸化効果となるため、酸化膜19が薄く形成される。したがって、このような作用により凸部15の上部12および底部14に厚い酸化膜19を、凸部15の側部13に薄い酸化膜19を形成する異方性の酸化がなされる。
また、前記シリコンウェハ11を酸素ラジカルを含むプラズマ16に曝し、直流電圧を抵抗素子を通して印加することによって、その凸部15でのスパッタ現象を生じることなく、凸部15を含むシリコンウェハ11を良好に異方性酸化することができる。
前記シリコンウェハの加熱温度は、酸素ラジカルによる酸化を採用することによりシリコンウェハにドープされた不純物の拡散を生じる1000℃より十分に低い温度、例えば400〜600℃の温度にすることが可能になる。
前記酸素を含むガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンのような希ガスと酸素との混合ガスを用いることが好ましい。特に、この混合ガス中の酸素比率は6体積%以下、より好ましくは0.5〜6体積%の範囲にすることが望ましい。このような酸素比率の混合ガスは、前述した電界に関与する電子をプラズマ中により多く発生させることが可能になり、異方性酸化をより一層実行し易くなる。また、前記希ガスの中で、特にアルゴンは他の希ガスに比べて廉価で電子の生成量を増大できるために好適である。
前記直流電圧は、0.5〜1.5MΩの抵抗値を有する抵抗素子を通してホルダ(またはシリコンウェハ)に印加することが好ましい。
前記抵抗素子(例えば抵抗値が0.5〜1.5MΩ)に供給する直流電圧は、−1.0kV〜1.0kVとし、シリコンウェハに−2〜2mAの電流を注入することが好ましい。注入する電流値を−2mA未満にすると、異方性酸化が困難になる虞れがある。一方、注入する電流値が2mAを超えると、形成された酸化膜にピンホール等が発生して膜質を低下させる虞がある。
前記シリコンウェハへの直流電圧の印加において、正電圧をシリコンウェハに印加することが好ましい。このように前記シリコンウェハに正電圧を印加することにより前述したプラズマ中の電子に対して効率的に電界を加えることが可能になり、異方性酸化をより一層実行し易くなる。
以上、実施形態によれば凸部を有するシリコンウェハのようなシリコン系被処理物を酸素ラジカルを含むプラズマ雰囲気に曝すとともに、前記基板に直流電圧を抵抗素子を通して印加することによって、シリコン系被処理物の露出面に自然酸化膜が形成されていても、シリコン系被処理物に直流電流を直接印加することが可能になる。このような直流電圧の印加によって、1000℃より低い温度(例えば400〜600℃℃)で前記シリコン系被処理物の異方性酸化を遂行でき、かつシリコン系被処理物の不純物の拡散を抑制することが可能な酸化処理方法を提供できる。
また、前記シリコン系被処理物の異方性酸化を実施し得る酸化処理装置を提供できる。
さらに、凸部を有するシリコン基板(例えばシリコンウェハ)を酸素ラジカルを含むプラズマに曝し、直流電圧を抵抗素子を通して印加することによって、その凸部でのスパッタ現象を生じることなく、つまり凸部の形状変化を生じることなく、凸部を含むシリコンウェハを異方性酸化することができる。このような異方性酸化は、例えば半導体装置の製造時における溝内面の酸化工程を含む埋込み素子分離領域の形成、ゲート電極周辺の酸化膜形成等に適用することができる。
なお、前述した実施形態ではプラズマ発生手段としてマイクロ波を真空チャンバのプラズマ生成室に放射させるための導波管を用いたが、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)を用いてもよい。
以下、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
図4に示す上部12および側部13を有し、表面を底部14とする凸部15が形成されたシリコンウェハ11を用意した。このシリコンウェハ11を前述した図1に示す酸化処理装置の処理室2内のホルダ4に保持させた。つづいて、前記ホルダ4のヒータにより前記シリコンウェハ11を400℃に加熱した。この状態で真空ポンプを作動して真空チャンバ1内のガスを図示しない排気管を通して排気した。同時に、アルゴン、酸素および水素の混合ガスをガス供給管7を通してアルゴンに対する酸素の比率(O2/Ar+O2)が1.4体積%になるように約510sccmの流量で前記真空チャンバ1上部のプラズマ生成室3に供給した。真空チャンバ1内の圧力が150Paになった時点で前記シリコンウェハ11に直流電圧電源5から1.5MΩの抵抗素子6を通して−1.0kV〜1.0kVの直流電圧を印加すると共に、図示しないマイクロ波電源から2kWのマイクロ波を方形導波管9内に導入することによりマイクロ波をスリット10および誘電体窓8を通して前記プラズマ生成室3に放射し、電子密度が3×1011cm-3のプラズマを発生させ、前記シリコンウェハ11を5分間酸化処理した。
酸化処理後のシリコンウェハ11について、図4に示す凸部15における底部14の酸化膜の厚さ(t1)および側部13の酸化膜の厚さ(t2)を測定した。その結果を図5に示す。なお、図5において横軸は抵抗素子に印加する直流電圧、左縦軸に底部および側部の酸化膜の厚さ、右縦軸は(側部の酸化膜の厚さ)/(底部の酸化膜の厚さ)の比を示す。
図5から明らかなようにシリコンウェハに直流バイアス電圧を印加すると、図4に示す凸部15の側部13に形成される酸化膜の厚さ(t2)は直流バイアス電圧無印加に比べて変化が小さいものの、底部14に形成される酸化膜の厚さは増大し、異方性の酸化がなされることがわかる。特に、直流バイアス電圧(抵抗素子に供給される直流バイアス電圧)が−1.0kV〜1.0kVの範囲で底部14に形成される酸化膜の厚さは顕著に増大し、(側部の酸化膜の厚さ)/(底部の酸化膜の厚さ)の比も小さくなって、より高い異方性の酸化がなされる。
また、比較例1として前述した実施例1において直流電圧の代わりに高周波電源から13.56MHzの高周波電力をホルダ4に直接印加した以外、同様な酸化処理を施し、高周波電力とシリコンウェハの酸化速度の関係、および高周波電力と図6に示す酸化処理後のシリコンウェハ11の凸部15の上部肩部のスパッタにより削られる量(ファセット[Facet]=A/B)との関係を調べた。その結果を図7に示す。さらに、前述した実施例1の酸化処理において直流電圧(直流電源からの供給電圧)とシリコンウェハの酸化速度の関係、および直流電圧と図6に示す酸化処理後のシリコンウェハ11の凸部15の上部肩部のスパッタにより削られる量(ファセット[Facet]=A/B)との関係を調べた。その結果を図8に示す。
図7から明らかなようにシリコンウェハに高周波電力を直接印加する比較例1では、高周波電力の増加に伴って酸化速度は増加するが、ファセットも増加し、凸部の形状が変化することがわかる。これは、プラズマ中で生成したイオンが高周波電界により形成される自己バイアス電位によりシリコンウェハ側へ引き込まれ、その引き込まれたイオンがウエハと衝突してスパッタリングを引き起こすためである。特に、凸部の上部角はスパッタイールドが高く、削れやすく、形状が変形し易い。
これに対して、図8に示すように直流電圧を1.5MΩの抵抗素子を通してシリコンウェハ印加することにより、異常な放電を起こすことなくプラズマを生成でき、前述した異方性の酸化を実行できる。特に、−1kVまでの直流電圧を印加することにより酸化速度は増加するが、ファセットはほぼ変化なく一定である。これは、直流電圧の印加によるスパッタ現象が殆ど起こらないことを意味する。従って、高周波電力の印加と異なり、凸部形状が変化することなく異方性の酸化が可能となる。
本発明の第1実施形態に係る酸化処理装置を示す概略斜視図。 従来の酸素ラジカルによる酸化モデルを示す概略図。 本発明の第1実施形態に係る電界印加によるラジカル酸化モデルを示す概略図。 本発明の実施例1に用いられる凸部構造を有するシリコンウェハを示す断面図。 本発明の実施例1における直流電圧と、凸部の底部および側部の酸化膜の厚さ、並びに(側部の酸化膜の厚さ)/(底部の酸化膜の厚さ)の比との関係を示す特性図。 本発明の実施例1および比較例1のファセットを説明するための凸部構造を有するシリコンウェハを示す断面図。 比較例1における高周波電力とシリコンウェハの酸化速度の関係、および高周波電力とファセット[Facet]との関係を示す特性図。 実施例1における高周波電力とシリコンウェハの酸化速度の関係、および高周波電力とファセット[Facet]との関係を示す特性図。
符号の説明
1…真空チャンバ、2…処理室、3…プラズマ生成室、4…ホルダ、5…直流電源、6…抵抗素子、7…ガス供給管、9…方形導波管、11…シリコン基板、12…上部、13…側部、14…底部、15…凸部。

Claims (6)

  1. シリコン系被処理物を酸素ラジカルを含むプラズマに曝すと共に、前記基板に抵抗素子を通して直流電圧を印加して酸化を行うことを特徴とするシリコン系被処理物の酸化処理方法。
  2. 前記基板を400〜600℃の温度に加熱することを特徴とする請求項1記載のシリコン系被処理物の酸化処理方法。
  3. 前記抵抗素子は、0.5〜1.5MΩの抵抗値を有することを特徴とする請求項1記載のシリコン系被処理物の酸化処理方法。
  4. チャンバと、
    前記チャンバ内に配置され、シリコン系被処理物を保持するためのホルダと、
    前記チャンバ内に酸素ラジカルを含むプラズマを生成する手段と、
    前記基板に直流電圧を供給するための直流電源と、
    前記基板と前記直流電源の間に介在される抵抗素子と
    を備えたことを特徴とする酸化処理装置。
  5. 前記抵抗素子は、0.5〜1.5MΩの抵抗値を有することを特徴とする請求項4記載の酸化処理装置。
  6. 凸部を有するシリコン基板を酸素ラジカルを含むプラズマに曝すと共に、前記基板に直流電圧を抵抗素子を通して印加して酸化処理することにより前記凸部の側部にその上部および凸部周囲の酸化膜より薄い厚さの酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005100326A 2005-03-31 2005-03-31 シリコン系被処理物の酸化処理方法、酸化処理装置および半導体装置の製造方法 Abandoned JP2006286662A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100326A JP2006286662A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 シリコン系被処理物の酸化処理方法、酸化処理装置および半導体装置の製造方法
TW095109756A TW200703443A (en) 2005-03-31 2006-03-22 Method for treating silicone-based material to be treated, treatment apparatus and method for manufacturing semiconductor device
KR1020060028972A KR100834612B1 (ko) 2005-03-31 2006-03-30 실리콘계 피처리물의 처리 방법, 처리 장치 및 반도체장치의 제조 방법
US11/392,728 US20060219659A1 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Method for treatment of silicon-based target object to be processed, apparatus for treatment and method of manufacturing semiconductor device
CNA2006100670598A CN1841674A (zh) 2005-03-31 2006-03-31 硅类被处理物的处理方法、装置及半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100326A JP2006286662A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 シリコン系被処理物の酸化処理方法、酸化処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006286662A true JP2006286662A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37030613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100326A Abandoned JP2006286662A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 シリコン系被処理物の酸化処理方法、酸化処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060219659A1 (ja)
JP (1) JP2006286662A (ja)
KR (1) KR100834612B1 (ja)
CN (1) CN1841674A (ja)
TW (1) TW200703443A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123431A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electron Limited プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
WO2009093760A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Tokyo Electron Limited シリコン酸化膜の形成方法、記憶媒体、および、プラズマ処理装置
JP2009239157A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103077883B (zh) * 2013-01-11 2016-08-24 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种背照式cmos影像传感器制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630566A (en) * 1984-08-16 1986-12-23 Board Of Trustees Operating Michigan State University Microwave or UHF plasma improved apparatus
US4950376A (en) * 1988-06-21 1990-08-21 Agency Of Industrial Science & Technology Method of gas reaction process control
JPH0729898A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Tadahiro Omi 半導体製造方法
JPH11354462A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Nissin Electric Co Ltd パルスバイアス酸素負イオン注入方法及び注入装置
US6361645B1 (en) * 1998-10-08 2002-03-26 Lam Research Corporation Method and device for compensating wafer bias in a plasma processing chamber
JP4105353B2 (ja) * 1999-07-26 2008-06-25 財団法人国際科学振興財団 半導体装置
TW463251B (en) 2000-12-08 2001-11-11 Macronix Int Co Ltd Manufacturing method of gate structure
KR20020054907A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 박종섭 플라즈마 증착장비 및 이를 이용한 증착막 형성방법
KR100399019B1 (ko) * 2001-04-23 2003-09-19 한국과학기술연구원 상온 화학 증착 시스템 및 이를 이용한 복합 금속막 제조 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123431A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokyo Electron Limited プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
KR101188553B1 (ko) * 2007-03-30 2012-10-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 산화 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US8372761B2 (en) 2007-03-30 2013-02-12 Tokyo Electron Limited Plasma oxidation processing method, plasma processing apparatus and storage medium
WO2009093760A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Tokyo Electron Limited シリコン酸化膜の形成方法、記憶媒体、および、プラズマ処理装置
KR101249611B1 (ko) * 2008-01-24 2013-04-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 산화막의 형성 방법, 기억 매체, 및 플라즈마 처리 장치
JP2009239157A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7858467B2 (en) 2008-03-28 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US8097503B2 (en) 2008-03-28 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US8404537B2 (en) 2008-03-28 2013-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200703443A (en) 2007-01-16
KR100834612B1 (ko) 2008-06-02
US20060219659A1 (en) 2006-10-05
CN1841674A (zh) 2006-10-04
TWI309435B (ja) 2009-05-01
KR20060105588A (ko) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719602B2 (ja) 材料改質とrfパルスを用いた選択的エッチング
TWI512793B (zh) 電漿摻雜製程用摻雜物及添加物之固態導入
JP2918892B2 (ja) プラズマエッチング処理方法
US8968588B2 (en) Low electron temperature microwave surface-wave plasma (SWP) processing method and apparatus
JP6670692B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3726477B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2010192934A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2008529314A5 (ja)
JPS61136229A (ja) ドライエツチング装置
JP2013229351A (ja) ドライエッチング方法
US5972235A (en) Plasma etching using polycarbonate mask and low pressure-high density plasma
TW201401366A (zh) 形成間隔物側壁上之含SiOCl的層以預防間隔物蝕刻時之臨界尺寸損失
JP2010500758A (ja) エッチング処理を実行する前のマスク層処理方法
US9793136B2 (en) Plasma etching method
KR100270269B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리장치 및 방법
JP2006286662A (ja) シリコン系被処理物の酸化処理方法、酸化処理装置および半導体装置の製造方法
JP4643168B2 (ja) シリコン基板の酸化処理方法
JP3907444B2 (ja) プラズマ処理装置及び構造体の製造方法
CN109075068B (zh) 蚀刻方法
JPH03263827A (ja) デジタルエツチング装置
JP3042208B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP4142492B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2005159049A (ja) プラズマ成膜方法
JPH04298035A (ja) プラズマエッチング方法
JP2750430B2 (ja) プラズマ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090622