JP2002527748A - 混合物の迅速液体クロマトグラフ分離と物質同定の方法および装置 - Google Patents

混合物の迅速液体クロマトグラフ分離と物質同定の方法および装置

Info

Publication number
JP2002527748A
JP2002527748A JP2000576276A JP2000576276A JP2002527748A JP 2002527748 A JP2002527748 A JP 2002527748A JP 2000576276 A JP2000576276 A JP 2000576276A JP 2000576276 A JP2000576276 A JP 2000576276A JP 2002527748 A JP2002527748 A JP 2002527748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
column
collection
way
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000576276A
Other languages
English (en)
Inventor
ミュラー−クルト、ルッツ
グーム、ホルガー
ノッツェ、ホルガー
ゴート、ラルフ
Original Assignee
セピアテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セピアテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical セピアテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002527748A publication Critical patent/JP2002527748A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/461Flow patterns using more than one column with serial coupling of separation columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1864Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns
    • B01D15/1871Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1864Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns
    • B01D15/1885Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns placed in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/16Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the fluid carrier
    • B01D15/163Pressure or speed conditioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8804Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 automated systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/466Flow patterns using more than one column with separation columns in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/468Flow patterns using more than one column involving switching between different column configurations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、混合物の迅速液体クロマトグラフ分離と物質同定の方法、および装置に関する。本発明は、分析的あるいは半予備的規模の範囲において、混合物の液体クロマトグラフ分離、物質の単離と同定のための方法と装置を提供することを目的としており、これにより、混合物の活性試験を不要とし、混合物の分離や個々の物質の単離と同定を従来よりも迅速に行うことができるものである。上記目的は、物質の混合物が、ソフトウェア制御の迅速液体クロマトグラフ2工程分離の第1工程において予備分離され、収集カラムに析出した予備分離された画分が、第2工程における少なくとも二つの分離ラインにおいて並行する微細分離にかけられ、微細分離された画分が、その都度並行する操作で同定かつ単離されることを特徴とする方法と装置によって達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、請求項1と請求項5の前文にあるように、混合物(物質の混合物)
の迅速液体クロマトグラフ分離と物質同定の方法、および装置に関する。
【0002】 背景技術 たとえば薬学研究においては、しばしば、混合物から薬学的に活性な物質を単
離するという問題にぶつかる。このように、潜在的な活性を見つけるために、天
然生成物、或いは組み合わせの化学により製造された混合物からの抽出が試験さ
れてきた。そして、活性を有することがわかった物質の混合物から、複雑な分離
手順によって活性物質を単離することが試みられた。その後、このようにして単
離された混合物からの個々の物質が、再び活性試験に供された。見つけられた個
々の活性物質については、既知の活性物質と区別しなければならないので、その
構造が研究された。この方法の一つの欠点は、混合物を試験するとき、重ね合わ
せ効果によって個々の物質の活性が抑えられ、活性物質を検出できなくなってし
まう可能性があることである。他の欠点は、重ね合わせ効果による活性のシミュ
レーションをしてしまい、次いで、混合物の仮想上の活性物質を見つけるための
、経費のかかる無用な探索をしてしまう、ということである。また、これに加え
て不利なことは、少なくとも二つの生物学的活性に関する試験と、経費のかかる
複雑な単離手順を踏んだ後にやっと既知の活性物質を除外することができる、と
いうことである。一般的に、前記のような試験を行うためには大量の物質が必要
である、すなわち、分離操作はかなり大きな予備的規模で行わなければならない
。しかしながら、資本投入の見地からすれば、予備的規模の装置は分析的規模の
装置と比べてずっと大きな経費がかかる。その上、予備的規模の装置は、分離の
ときに大量の溶媒やバッファ物質を使用するので、操作に経費がかかり、かつ、
廃棄物処理や環境汚染といった問題を生ずる。
【0003】 本発明は、上記のような問題点に鑑み、分析的あるいは半予備的規模の範囲に
おいて、混合物の液体クロマトグラフ分離、物質の単離と同定のための方法と装
置を提供することを目的としており、これにより、混合物の活性試験を不要とし
、混合物の分離や個々の物質の単離と同定を従来よりも迅速に行うことができる
ものである。
【0004】 発明の開示 前記した目的は、請求項1と請求項5の特徴部分によって、達成される。 従属項には、具備した場合に、より有利になる事項が特定されている。
【0005】 本発明は、種々の効果を有する。物質の二重試験、すなわち混合物のときの試
験と単離後の試験が不要となる。本発明によれば、複雑で高コストそして時には
不完全な、混合物の第1の活性試験が省略できる。そのかわりに、組み合わされ
た単離と同定に続いて、潜在的に新規な活性物質だけが、その後の試験の対象と
なる。従来までは普通に行われていた経費のかかる既知物質の処理なしで実行で
きる。新規の活性物質を検出するための時間とコストの投入は、大いに削減され
る。加えて、本発明の手順は信頼性が高い。なぜなら、未知の個々物質について
の試験結果は、あいまいなところがなく、また、混合物の中に存在する活性物質
はすべて検出されるからである。
【0006】 研究対象の混合物は、2工程分離にかけられる。分離カラムと固相抽出カラム
(収集カラム)は、本発明の仕方でポンプ群と接続されているので、第1の分離
工程からの多様な画分の並行分離が、第2のクロマトグラフ分離工程において可
能である。したがって、本発明の装置は迅速に作動して、既知の2工程装置と比
べてより経済的である。
【0007】 検出器から得られるクロマトグラフやスペクトルと第1分離工程からの保持範
囲と第2工程からの保持時間とに対して、データベースにある既知物質の情報を
、よく知られた直接的コンピュータ制御による仕方で比較することにより、個々
の物質が同定される。紫外線吸収、質量分析、光散乱、蛍光、赤外線吸収、核磁
気共鳴などの各種分析方法が検出と同定の方法として可能である。このほかに、
たとえば試料の出所や起源といった付加的な同定パラメータを活用することもで
きる。混合物中の物質を同定したり、既知の物質を除外したりするのにより少数
の試験が必要なので、装置一式は分析的規模、そして半予備的規模に寸法合わせ
することができる。従来、普通に用いられてきた予備的装置に比べると、分析的
あるいは半予備的装置は、初期経費とランニングコストにおいてずっと経済的で
ある。本発明の方法と装置は、溶媒やバッファ物質の消費が少ないので、廃棄物
が少量で済むことにより環境保全の見地から有利である。
【0008】 発明を実施するための最良の形態 以下、図面と具体例により、本発明を詳細に説明する。 図1〜図7は、本発明による装置の輪郭と流れの仕組みを示しており、各図は
一つの分離カラムと三つの下流分離ラインを含んでいる。
【0009】 三つのポンプ2.1〜2.3を含むポンプ群2は、6路2状態弁(6つの通路
を有し、2つの切り換え状態を有する弁)3.1、6路2状態弁3.3、3路2
状態弁5.7を経由して、供給カラム群6、第1分離工程の分離カラム10、並
行操作が可能な三つの分離ラインを含む第2分離工程へ接続されている。この三
つの分離ラインは、それぞれ上流に6路2状態弁3.5,3.6,3.7を有し
ている。このようにして、所望組成の可動相(mobile phase)を、連続的あるい
は並行的に、装置の任意の部位に運ぶことができる。
【0010】 各分離ラインは、収集カラム群7,8,9と分離カラム群11,12,13を
有する。たとえば、一つの分離カラム群11は収集カラム群7と分離カラム群1
1を有しており、収集カラム群7は収集カラム7.1〜7.6を含み、分離カラ
ム群11は分離カラム11.1と11.2を含む。図中の他の二つの分離ライン
も同様の構成である。これについて種々の変形、たとえば、供給カラム群6中に
供給カラム6.1〜6.6以外の供給カラムを設けたり、複数の分離カラム10
を設けたり、収集カラム群7,8,9以外の収集カラム群を設けたり、これらの
収集カラム群の中に6個を超える収集カラムを設けたり、各群あたり2個を超え
る分離カラムを有する分離カラム群11,12,13に更にまたこれ以外に分離
カラム群を設けたりする変形が可能である。
【0011】 以下に、本発明による方法の典型的な操作順序について説明する。混合物(物
質の混合物)試料を溶媒に溶かし、吸着剤をその都度添加する。次いで、ロータ
リーエバポレータを用いて溶媒を除去し、吸着剤で被覆された試料物質が流動性
をもつようにする。吸着剤で被覆された混合物を、供給カラム群6の供給カラム
6.1〜6.6に満たして確保する。その後のプログラム順序ステップはソフト
ウェアによって制御される。
【0012】 分離カラム10は図1にしたがって平衡にされる。これと並行して、供給カラ
ム群6から空気が除去される。ポンプ2.3,3路2状態弁5.7,6路2状態
弁3.1,3.3を経由して、乾燥した供給カラム6.1〜6.6のうち一つの
供給カラムから、水を用いて空気が除去され、次に注入される。これと同時に、
ポンプ2.1と6路2状態弁3.1,3.3経由で、分離カラム10が適切な可
動性の溶媒と平衡させられる。
【0013】 図2は、分離カラム10での第1分離工程における混合物の分離と、それに引
き続いて起きる、収集カラム群7の収集カラム7.1〜7.6を含む分離ライン
における画分の吸着を示す説明図である。
【0014】 供給カラム6.1〜6.6のうち一つの供給カラムから空気が除去されると、
分離プログラムが開始される。最初、6路2状態弁3.3と3.5が状態切り換
えされる。低圧弁1.1〜1.3を含む低圧弁群1を経由して、可動相の成分が
ポンプ群2によって系内に供給される。可動相はポンプ2.1の低圧弁1.1経
由で運ばれ、系は平等に、あるいは等級をつけて運転される。6路2状態弁3.
3と7路6状態弁4.1/4.2を経由して、可動相がポンプ2.1によって、
そこから試料物質が処理される供給カラム6.1〜6.6のうちの特定供給カラ
ムに運ばれる。分離されるべき試料は、供給カラム6.1〜6.6のうち一つの
供給カラムから分離カラム10へ移動される。6路2状態弁3.4と検出器14
.1経由で、分離カラム10から吐き出される分離された試料成分は、T片17
に到着する。このT片17にて、ポンプ2.2と6路2状態弁3.1経由で、水
が可動相に混合される。混合する水の量は、分離される試料の極性に依存する。
水によって可動相の極性が増加する場合は、収集カラム群7の収集カラム7.1
〜7.6上の吸着が可能である。最初は、6路2状態弁3.5経由で収集カラム
群7上の吸着がなされる。ここで、収集カラム7.1〜7.6は、次々に画分を
詰め込まれる。
【0015】 図3は、収集カラム群8の収集カラム8.1〜8.6上の、更なる画分の吸着
を示す説明図である。収集カラム群7の全収集カラムに画分が詰め込まれると、
6路2状態弁3.5,3.6が収集カラム群8を溶出液流れの方に切り換える。
そうすると、収集カラム8.1〜8.6が次々に画分を詰め込まれる。
【0016】 図4は、収集カラム群9の収集カラム9.1〜9.6上の、画分の吸着を示す
説明図である。収集カラム群8の全収集カラム8.1〜8.6に画分が詰め込ま
れると、6路2状態弁3.6,3.7が収集カラム群9を溶出液流れの方に切り
換える。そうすると、収集カラム9.1〜9.6が次々に画分を詰め込まれる。
次の操作順序ステップにおいて、三つの収集カラム群7,8,9上に吸着した画
分は並行して溶出され、適切に割り当てられた分離カラム群11,12,13上
で更に分離される。
【0017】 分離カラム群11,12,13は、それぞれの分離に先立って平衡にされてい
る。図5は、分離カラム群11,12,13の平衡を説明する図である。平衡に
するために、ポンプ2.1と6路2状態弁3.1,3.5を経由して、可動相が
分離カラム群11の分離カラム11.1,11.2に運ばれる。そこから可動相
が、6路2状態弁3.4、検出器14.1と画分収集器15.1を経由して廃棄
される。並行して、分離カラム群12の分離カラム12.1,12.2が、ポン
プ2.2、6路2状態弁3.1,3.6、検出器14.2と画分収集器15.2
を経由して平衡にされる。同様に、並行して、分離カラム群13の分離カラム1
3.1,13.2が、ポンプ2.3、6路2状態弁3.7、3路2状態弁5.7
、検出器14.3と画分収集器15.3を経由して平衡にされる。
【0018】 図6は、分離カラム群11,12,13を用いての、収集カラム群7,8,9
上に吸着した画分の並行分離を説明する図である。分離工程を開始させるため、
ポンプ群2のポンプ2.1と6路2状態弁3.1,3.5経由で、可動相が収集
カラム群7に運ばれる。収集カラム群7(すなわち収集カラム7.1)からの第
1の溶出画分は、6路2状態弁3.5経由で分離カラム群11に送られる。そこ
で、分離カラム11.1または11.2のいずれかが状態切り換えされる。この
切り換えは、ソフトウェア制御で行ってもよい。次いで、分離された成分は、6
路2状態弁3.4,3.5経由で検出器14.1に送られる。電子制御ユニット
のソフトウェアは、信号をピーク検出により評価し、分離された成分を画分収集
器15.1の適切なバイアル(ガラス瓶)中へ導く。同時に、画分収集器15.
1の時間制御も可能である。この時間制御は、検出器を通過するピークがない場
合、自動的に活性化される。
【0019】 並行して、ポンプ2.2と6路2状態弁3.1,3.6経由で、可動相が収集
カラム群8に運ばれる。収集カラム群8(すなわち収集カラム8.1)からの第
1の溶出画分は、6路2状態弁3.6経由で分離カラム群12に送られる。そこ
で、分離カラム12.1または12.2のいずれかが状態切り換えされる。この
切り換えは、ソフトウェア制御で行ってもよい。分離された成分は検出器14.
2に送られる。この場合においても、ソフトウェアは信号をピーク検出により評
価し、分離された成分を画分収集器15.2の適切なバイアル中へ導く。同様に
、画分収集器15.2の時間制御も可能である。この時間制御は、検出器を通過
するピークがない場合、自動的に活性化される。
【0020】 二つの分離ラインにおける動作と並行して、第3の分離ラインが分離工程を開
始させるべく活性化される。ポンプ2.3,3路2状態弁5.7と6路2状態弁
3.7経由で、可動相が収集カラム群9へ送られる。収集カラム群9(すなわち
収集カラム9.1)からの第1の溶出画分は、弁3.7経由で分離カラム群13
に送られる。そこで、分離カラム13.1または13.2のいずれかが状態切り
換えされる。この切り換えは、ソフトウェア制御で行ってもよい。分離された成
分は検出器14.3に送られる。下流にある画分収集器15.3は上記したよう
に制御される。それぞれの第1の画分のうちの一つが並行して処理された後、分
離カラム群11,12,13が、準備のために、また次の画分を分離するために
、再び平衡にされる(図5参照)。次いで、収集カラム群7,8,9の7路6状
態弁4.3/4.4、4.5/4.6、4.7/4.8が状態切り換えされ、図
6に示されたように、第2画分の処理ができるようにする。これらの操作はすべ
ての画分が処理されるまで続けられる。
【0021】 図7は、収集カラム群7の収集カラム7.1〜7.6の平衡を説明する図であ
る。このプログラム順序ステップにおいて、収集カラム7.1〜7.6は水で洗
浄され、次のサイクルに備える。この洗浄は、ポンプ2.2,6路2状態弁3.
1,3.5,3.6,3.7、収集カラム群7の7路6状態弁4.3/4.4を
経由して、連続的に行われる。収集カラム群8,9の平衡が、類似の仕方で行わ
れる。6路2状態弁3.5と3.6が状態切り換えされ、ポンプ2.2,6路2
状態弁3.1,3.5,3.6,3.7、収集カラム群8の7路6状態弁4.5
/4.6を経由して、収集カラム8.1〜8.6が平衡にされる。次いで、6路
2状態弁3.6と3.7が状態切り換えされ、ポンプ2.2,6路2状態弁3.
1,3.5,3.6,3.7、収集カラム群9の7路6状態弁4.7/4.8を
経由して、収集カラム9.1〜9.6が平衡にされる。このプログラム順序に次
いで、供給カラム群6の7路6状態弁4.1/4.2が次の供給カラム(すなわ
ち6.2)に状態切り換えされ、そして全プログラムサイクルが再び開始される
(順序ステップ1:図1などに描いてある分離カラム10の平衡と、供給カラム
6.2のガス抜き)。
【0022】 第2の試料を処理した後、次の供給カラム6.3が溶出液流れの方に切り換え
る。処理に使用した試料供給カラムは、何時でも新品と取り替えることができる
ので、数多くの試料について連続操作が可能である。
【0023】 第1と第2の分離工程の際、クロマトグラム、保持データとスペクトルは、検
出器14.1,14.2,14.3を経て集められ、コンピュータで直接処理さ
れ、そして既知物質のデータと比較される。このようにして、既知の物質が同定
され、オンラインモードで区別される。疑わしい場合は、分離や単離に次いでオ
フラインで得られた付加的なデータが、同定のために用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の分離工程における平衡と供給カラム群の洗浄の作動順序を示す説明図で
ある。
【図2】 第1の分離工程における混合物の分離と第1の収集カラム群の上への画分の吸
着を示す説明図である。
【図3】 第1の分離工程における混合物の分離と第2の収集カラム群の上への画分の吸
着を示す説明図である。
【図4】 第1の分離工程における混合物の分離と第3の収集カラム群の上への画分の吸
着を示す説明図である。
【図5】 第2の分離工程の分離カラム群の平衡を示す説明図である。
【図6】 第2の分離工程における吸着画分の並行分離を示す説明図である。
【図7】 収集カラム群の平衡を示す説明図である。
【符号の説明】 1 低圧弁群 1.1 低圧弁 1.2 低圧弁 1.3 低圧弁 2 ポンプ群 2.1 ポンプ 2.2 ポンプ 2.3 ポンプ 3 6路2状態弁 3.1 6路2状態弁 3.2 6路2状態弁 3.3 6路2状態弁 3.4 6路2状態弁 3.5 6路2状態弁 3.6 6路2状態弁 3.7 6路2状態弁 4 7路6状態弁 4.1 7路6状態弁 4.2 7路6状態弁 4.3 7路6状態弁 4.4 7路6状態弁 4.5 7路6状態弁 4.6 7路6状態弁 4.7 7路6状態弁 4.8 7路6状態弁 5 3路2状態弁 5.1 3路2状態弁 5.2 3路2状態弁 5.3 3路2状態弁 5.4 3路2状態弁 5.5 3路2状態弁 5.6 3路2状態弁 5.7 3路2状態弁 6 供給カラム群 6.1 供給カラム 6.2 供給カラム 6.3 供給カラム 6.4 供給カラム 6.5 供給カラム 6.6 供給カラム 7 収集カラム群 7.1 収集カラム 7.2 収集カラム 7.3 収集カラム 7.4 収集カラム 7.5 収集カラム 7.6 収集カラム 8 収集カラム群 8.1 収集カラム 8.2 収集カラム 8.3 収集カラム 8.4 収集カラム 8.5 収集カラム 8.6 収集カラム 9 収集カラム群 9.1 収集カラム 9.2 収集カラム 9.3 収集カラム 9.4 収集カラム 9.5 収集カラム 9.6 収集カラム 10 分離カラム 11 分離カラム群 11.1 分離カラム 11.2 分離カラム 12 分離カラム群 12.1 分離カラム 12.2 分離カラム 13 分離カラム群 13.1 分離カラム 13.2 分離カラム 14 検出器群 14.1 検出器 14.2 検出器 14.3 検出器 15 画分収集器群 15.1 画分収集器 15.2 画分収集器 15.3 画分収集器 16 廃棄物 16.1 廃棄物 16.2 廃棄物 17 T片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ノッツェ、ホルガー ドイツ国 デー−13591 ベルリン、シュ トラッセ 345 ヌマー 6 (72)発明者 ゴート、ラルフ ドイツ国 デー−14167 ベルリン、シー ホフシュトラッセ 52

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物質の迅速液体クロマトグラフ分離と同定の方法であって、
    物質の混合物が、ソフトウェア制御の迅速液体クロマトグラフ2工程分離の第1
    工程において予備分離され、収集カラムに析出した予備分離された画分が、第2
    工程における少なくとも二つの分離ラインにおいて並行する微細分離にかけられ
    、微細分離された画分が、その都度並行する操作で同定かつ単離されることを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の工程において物質の混合物の前記予備分離が連続
    して行われ、前記第2の工程における微細分離が、連続的におよび/または並行
    して行われることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程の後および前記第2の工程の後に、少なくと
    も一つの検出器(14.1)が用いられることを特徴とする、請求項1または2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 分離ラインにおいて分離され、単離された物質が、付加的な
    精製、特に吸着精製にかけられることを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれ
    か1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 物質の迅速液体クロマトグラフ分離と同定のための装置であ
    って、複数の分離カラムと、複数の収集カラムと、複数の供給系と、複数の検出
    器と、複数の画分収集器とを備えており、これら構成要素のあいだの相互作用は
    中央制御ユニットにより制御され、複数の並行する液体クロマトグラフ分離ライ
    ンが少なくとも一つの分離カラム(10)の下流に配設され、前記各分離ライン
    は分離カラム群(11,12,13)、収集カラム群(7,8,9)、検出器群
    (14)と画分収集器群(15)の組み合わせから構成され、可動相を運ぶため
    の三つのポンプ(2.1,2.2,2.3)からなるポンプ群(2)が前記分離
    カラム(10)と前記分離ラインの両方に接続され、ソフトウェアにより切り換
    えられる多通路弁が上記個々の構成要素の間に配設されていることを特徴とする
    装置。
  6. 【請求項6】 前記各分離ラインが、その上流に一つの多通路弁(3.5,
    3.6,3.7)を有することを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記分離ラインの下流に、付加的な収集カラムが配設された
    ことを特徴とする請求項5または6記載の装置。
JP2000576276A 1998-10-08 1999-10-08 混合物の迅速液体クロマトグラフ分離と物質同定の方法および装置 Withdrawn JP2002527748A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998147439 DE19847439C2 (de) 1998-10-08 1998-10-08 Verfahren und Vorrichtung zur flüssigchromatographischen Trennung von Substanzgemischen und Identifizierung von Substanzen
DE19847439.3 1998-10-08
PCT/EP1999/007542 WO2000022429A1 (de) 1998-10-08 1999-10-08 Verfahren und vorrichtung zur schnellen flüssigchromatographischen trennung von substanzgemischen und identifizierung von substanzen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527748A true JP2002527748A (ja) 2002-08-27

Family

ID=7884498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576276A Withdrawn JP2002527748A (ja) 1998-10-08 1999-10-08 混合物の迅速液体クロマトグラフ分離と物質同定の方法および装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1119767A1 (ja)
JP (1) JP2002527748A (ja)
AU (1) AU6469599A (ja)
CA (1) CA2346358A1 (ja)
DE (1) DE19847439C2 (ja)
WO (1) WO2000022429A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068216A2 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 Eli Lilly And Company Parallel preparative automated isolation system
JP4615101B2 (ja) * 2000-08-08 2011-01-19 昭光サイエンティフィック株式会社 精製分取装置
JP2002350412A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Nobuo Tanaka 多次元高速液体クロマトグラフ
US20070023639A1 (en) * 2003-09-05 2007-02-01 Kazuko Yamashita Liquid chromatographic apparatus
US9608929B2 (en) 2005-03-22 2017-03-28 Live Nation Entertainment, Inc. System and method for dynamic queue management using queue protocols
US8821718B2 (en) 2009-06-09 2014-09-02 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Automated fluid handling system
CN102441294A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 中国科学院昆明植物研究所 含串联静态轴向压缩制备色谱柱的分离制备色谱仪器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198115A (en) * 1991-07-09 1993-03-30 Analytical Bio-Chemistry Laboratories, Inc. Integrated instrument for supercritical fluid sample extraction, sample separation and concentration
US5670054A (en) * 1996-04-04 1997-09-23 Warner Lambert Company Method and system for identification, purification, and quantitation of reaction components
DE19641210A1 (de) * 1996-09-25 1998-04-02 Analyticon Ag Biotechnologie P Vorrichtung und Verfahren auf HPLC-Basis zur Trennung hochkomplexer Substanzgemische
WO1998013118A1 (de) * 1996-09-25 1998-04-02 Analyticon Ag Biotechnologie Pharmazie Vorrichtung und verfahren auf hplc-basis zur trennung hochkomplexer substanzgemische

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000022429A1 (de) 2000-04-20
DE19847439A1 (de) 2000-04-20
DE19847439C2 (de) 2001-10-18
EP1119767A1 (de) 2001-08-01
CA2346358A1 (en) 2000-04-20
AU6469599A (en) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boos et al. Multidimensional on-line solid-phase extraction (SPE) using restricted access materials (RAM) in combination with molecular imprinted polymers (MIP)
Chen et al. Isolation of acidic, neutral, and basic drugs from whole blood using a single mixed-mode solid-phase extraction column
Venkatramani et al. Simultaneous achiral-chiral analysis of pharmaceutical compounds using two-dimensional reversed phase liquid chromatography-supercritical fluid chromatography
Bidlingmeyer Practical HPLC methodology and applications
AU661349B2 (en) Protein chromatography system
EP0835446B1 (en) High speed, automated, continuous flow, multi-dimensional molecular selection and analysis
Wang et al. Simultaneous separation of hydrophilic and hydrophobic compounds by using an online HILIC‐RPLC system with two detectors
EP0591407B1 (en) Method and apparatus for detecting trace contaminants
JP2004271272A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
Rbeida et al. Evaluation of a novel anion-exchange restricted-access sorbent for on-line sample clean-up prior to the determination of acidic compounds in plasma by liquid chromatography
CN111537658A (zh) 一种血清或血浆蛋白的数据非依赖性采集检测方法及应用
Liu et al. Development of an online two-dimensional nano-scale liquid chromatography/mass spectrometry method for improved chromatographic performance and hydrophobic peptide recovery
JP2002527748A (ja) 混合物の迅速液体クロマトグラフ分離と物質同定の方法および装置
Brocco et al. Determination of aza-heterocyclic compounds in atmospheric dust by a combination of thin-layer and gas chromatography
Kang et al. Dual-purpose sample trap for on-line strong cation-exchange chromatography/reversed-phase liquid chromatography/tandem mass spectrometry for shotgun proteomics: Application to the human Jurkat T-cell proteome
Yin et al. Trends in counter-current chromatography: Applications to natural products purification
Deinl et al. Determination of flunitrazepam and its main metabolites in serum and urine by HPLC after mixed-mode solid-phase extraction
Giese Technical considerations in the use of" high-performance" liquid chromatography in therapeutic drug monitoring.
Nyiredy et al. Sequential centrifugal layer chromatography (SCLC): A new technique for the isolation of natural compounds. Part 1: Description of the method and practical aspects
Cserháti et al. Trends in thin-layer chromatography: 1997
Chow Column switching techniques in pharmaceutical analysis
JP2000028598A (ja) 全自動試料連続精製・分析装置及び精製・分析方法
Letter Automated column selection and switching systems for HPLC
Ashraf-Khorassani et al. Semipreparative separation and fractionation of sulfonamides via supercritical fluid chromatography
EP1300679A2 (en) Molecular selection and analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109