JP2002350412A - 多次元高速液体クロマトグラフ - Google Patents

多次元高速液体クロマトグラフ

Info

Publication number
JP2002350412A
JP2002350412A JP2001153748A JP2001153748A JP2002350412A JP 2002350412 A JP2002350412 A JP 2002350412A JP 2001153748 A JP2001153748 A JP 2001153748A JP 2001153748 A JP2001153748 A JP 2001153748A JP 2002350412 A JP2002350412 A JP 2002350412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
performance liquid
high performance
dimension
liquid chromatograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001153748A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tanaka
信男 田中
Akio Ishizuka
紀生 石塚
Hiroyoshi Mizuguchi
博義 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO MONOTECH KK
Original Assignee
KYOTO MONOTECH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO MONOTECH KK filed Critical KYOTO MONOTECH KK
Priority to JP2001153748A priority Critical patent/JP2002350412A/ja
Publication of JP2002350412A publication Critical patent/JP2002350412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、多次元高速液体クロマトグラフィー
において多種にわたる試料の分析を一回で完了でき、し
かも二次元目以降の分析時間を短縮することを目的とす
る。 【解決手段】本発明は、相分離を利用したゾル―ゲル法
によって調製される多孔質連続体(モノリス型)カラム
を多次元高速液体クロマトグラフィーに用いることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多次元高速液体ク
ロマトグラフに関する。本発明によるクロマトグラフ
は、低分子量試料の他、ペプチド、タンパク質、核酸な
どの多種にわたる溶質分離に利用される。
【0002】
【従来の技術】クロマトグラフィー系において溶質の分
離、保持メカニズムは疎水性相互作用、双極子―双極子
相互作用、陽イオン―陰イオン相互作用、イオン―双極
子相互作用等の分子間相互作用に基づいている。これら
のような固定相による分離特性の違いは、クロマトグラ
フィーにおいて溶質の種類に応じた分離を有利にしてい
るが、一度に多種にわたる溶質の分離には適さない。こ
こで、従来別々に用いられていたカラムを一つのシステ
ムに数種類適用した多次元クロマトグラフィーの導入を
行うことで、最初のカラムからの溶出物を直列につなが
っている二つ目のカラムに連続して注入するといった一
度に多くの溶質を分離する方法が考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高速液体クロマトグラ
フィーは広範囲にわたる分野において支持されている分
析手段の一つである。現在、クロマトグラフィーにおい
て多種にわたる溶質を一度に分離することは困難を要
し、また短時間で溶質を分離することも難しいとされ、
これらを克服するための研究が数多くなされている。溶
質分離の媒体となるのはカラムであり、クロマトグラフ
ィー系において溶質の分離、保持メカニズムは分子間相
互作用に基づいている。高速液体クロマトグラフィーに
おいては、溶質が固定相との間で示す疎水性相互作用、
双極子−双極子相互作用、陽イオン−陰イオン相互作
用、イオン−双極子相互作用等の差により分離を達成す
る。例えば分散相互作用は臭素のような重原子を含む分
子で大きな効果を発揮するものである。ペンタブロモベ
ンジル(PBB)型固定相のように芳香環に多くの臭素を
もつものは、分離メカニズムにおいて分散相互作用の寄
与も大きくなる。またフッ素原子を多く含む固定相は、
フッ素含有化合物に対して選択的な保持を示す。これに
は小さな分散相互作用が関与していると考えられる。C
18型カラムは最も一般的なカラムで主に疎水性相互作用
によって分離が達成される。以上のように固定相による
分離特性の違いは、クロマトグラフィーにおいて溶質の
種類に応じた分離を有利にしているが、一度に多種にわ
たる溶質の分離には適さない。
【0004】ここで従来別々に用いられてきたカラムを
一つのシステムに数種類適用した多次元クロマトグラフ
ィーの導入を行うことで一度に多くの溶質を分離する方
法が考えられている。多次元クロマトグラフィーでは一
度に多くの混合物を分離できるが、系に従来用いられて
きた粒子充填型カラムを数種類用いると一回の分析に多
くの時間を有する。特に二次元目以降の分析に長時間を
要するため、最初のカラムで分離できなかった溶出物を
一旦分取した後、それぞれの溶出物について別のカラム
を用いて再び分離を試みることを繰り返す多段階にわた
る分析を行わなければならないので、全ての分析時間の
短縮化は困難である。本発明は上記問題を解決するため
になされたものであり、従来の簡単な装置で短時間で分
析できる多次元クロマトグラフィーを提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、二次元目以降
に高速分離を可能とするカラムを用いることによって、
一次元目からの溶出物を一旦分取することなく、直接二
次元目以降のカラムによって連続して分析できるように
なる。すなわち、本発明は、複数のカラムを接続し、試
料を複数のカラムに順次導入する多次元高速液体クロマ
トグラフにおいて、少なくとも一つの次元のカラムを多
孔質連続体カラム(モノリス型)とすることを特徴とす
る。ここで、多孔質連続体(モノリス型)カラムは、相
分離を利用したゾル―ゲル法によって調製することが好
ましく、このカラムは高速・高分離性能を示す。また、
モノリス型カラムは高流速での送液を可能にしているた
め、短時間で化合物の分離を達成できるという利点を持
っている。このモノリス型カラムを多次元クロマトグラ
フィーに用いることによって多種の溶質を短時間に分離
することが可能となる。
【0006】本発明における多次元クロマトグラフィー
用の多孔質連続体カラム(モノリス型カラム)は、直径
100nm〜10000nmのマクロ孔と骨格が共連続構造をした無
機系多孔質連続体で、骨格には直径2nm〜50nmのメソ孔
が存在する。無機系多孔質連続体は、シリカを主成分と
する反応溶液を相分離を伴うゾル_ゲル転移を起こさせ
ることにより得られる。ゾル−ゲル反応に用いられるゲ
ル形成を起こす網目成分の前駆体としては、金属アルコ
キシド、錯体、金属塩、有機修飾金属アルコキシド、有
機架橋金属アルコキシド、およびこれらの部分加水分解
生成物、部分重合生成物である多量体を用いることがで
きる。水ガラスほかケイ酸塩水溶液のpHを変化させる
ことによるゾル−ゲル転移も、同様に利用することがで
きる。さらに具体的には、上記目的達成の手段は、水溶
性高分子、熱分解する化合物を酸性水溶液に溶かし、そ
れに加水分解性の官能基を有する金属化合物を添加して
加水分解反応を行い、板状部材の溝内において生成物が
固化した後、次いで湿潤状態のゲルを加熱することによ
り、ゲル調製時にあらかじめ溶解させておいた低分子化
合物を熱分解させ、次いで乾燥し加熱して製造すること
が好ましい。
【0007】ここで、水溶性高分子は、理論的には適当
な濃度の水溶液と成し得る水溶性有機高分子であって、
加水分解性の官能基を有する金属化合物によって生成す
るアルコールを含む反応系中に均一に溶解し得るもので
あれば良いが、具体的には高分子金属塩であるポリスチ
レンスルホン酸のナトリウム塩またはカリウム塩、高分
子酸であって解離してポリアニオンとなるポリアクリル
酸、高分子塩基であって水溶液中でポリカチオンを生ず
るポリアリルアミンおよびポリエチレンイミン、あるい
は中性高分子であって主鎖にエーテル結合を持つポリエ
チレンオキシド、側鎖にカルボニル基を有するポリビニ
ルピロリドン等が好適である。また、有機高分子に代え
てホルムアミド、多価アルコール、界面活性剤を用いて
もよく、その場合多価アルコールとしてはグリセリン
が、界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル類が最適である。
【0008】加水分解性の官能基を有する金属化合物と
しては、金属アルコキシド又はそのオリゴマーを用いる
ことができ、これらのものは例えば、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基等の炭素数の少ないものが好まし
い。また、その金属としては、最終的に形成される酸化
物の金属、例えばSi、Ti、Zr、Alが使用され
る。この金属としては1種又は2種以上であっても良い。
一方オリゴマーとしてはアルコールに均一に溶解分散で
きるものであればよく、具体的には10量体程度まで使
用できる。
【0009】また、酸性水溶液としては、通常塩酸、硝
酸等の鉱酸0.001モル濃度以上のもの、あるいは酢
酸、ギ酸等の有機酸0.01モル濃度以上のものが好ま
しい。
【0010】相分離・ゲル化にあたっては、板状部材の
溝内に溶液を室温40〜80℃で0.5〜5時間保存す
ることにより達成できる。相分離・ゲル化は、当初透明
な溶液が白濁してシリカ相と水相との相分離を生じつい
にゲル化する過程を経る。この相分離・ゲル化で水溶性
高分子は分散状態にありそれらの沈殿は実質的に生じな
い。
【0011】あらかじめ共存させる熱分解性の化合物の
具体的な例としては、尿素あるいはヘキサメチレンテト
ラミン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチル
アセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の有機
アミド類を利用できるが、加熱後の溶媒のpH値が重要
な条件であるので、熱分解後に溶媒を塩基性にする化合
物であれば特に制限はない。共存させる熱分解性化合物
は、化合物の種類にもよるが、例えば尿素の場合には、
反応溶液10gに対し、0.05〜0.8g、好ましく
は0.1〜0.7gである。また、加熱温度は、例えば
尿素の場合には40〜200℃で、加熱後の溶媒のpH
値は、6.0〜12.0が好ましい。また、熱分解によ
ってフッ化水素酸のようにシリカを溶解する性質のある
化合物を生じるものも、同様に利用できる。
【0012】上記方法では、水溶性高分子を酸性水溶液
に溶かし、それに加水分解性の官能基を有する金属化合
物を添加して加水分解反応を行うと、溝内において、溶
媒リッチ相と骨格相とに分離したゲルが生成する。生成
物(ゲル)が固化した後、適当な熟成時間を経た後、湿
潤状態のゲルを加熱することによって、反応溶液にあら
かじめ溶解させておいたアミド系化合物が熱分解し、骨
格相の内壁面に接触している溶媒のpHが上昇する。そ
して、溶媒がその内壁面を浸食し、内壁面の凹凸状態を
変えることによって細孔径を徐々に拡大する。シリカを
主成分とするゲルの場合には、酸性あるいは中性領域に
おいては変化の度合は非常に小さいが、熱分解が盛んに
なり水溶液の塩基性が増すにつれて、細孔を構成する部
分が溶解し、より平坦な部分に再析出することによっ
て、平均細孔径が大きくなる反応が顕著に起こるように
なる。
【0013】巨大空孔を持たず3次元的に束縛された細
孔のみを持つゲルでは、平衡条件としては溶解し得る部
分でも、溶出物質が外部の溶液にまで拡散できないため
に、元の細孔構造が相当な割合で残る。これに対して巨
大空孔となる溶媒リッチ相を持つゲルにおいては、2次
元的にしか束縛されていない細孔が多く、外部の水溶液
との物質のやり取りが十分頻繁に起こるため、大きい細
孔の発達に並行して小さい細孔は消滅し、全体の細孔径
分布は顕著に広がることがない。
【0014】なお、加熱過程においては、ゲルを密閉条
件下に置き、熱分解生成物の蒸気圧が飽和して溶媒のp
Hが速やかに定常値をとるようにすることが有効であ
る。
【0015】溶解・再析出反応が定常状態に達し、これ
に対応する細孔構造を得るために要する、加熱処理時間
は、巨大空孔の大きさや試料の体積によって変化するの
で、それぞれの処理条件において実質的に細孔構造が変
化しなくなる、最短処理時間を決定することが必要であ
る。
【0016】加熱処理を終えたゲルは、溶媒を気化させ
ることによって、溝内において、管壁に密着した乾燥ゲ
ルとなる。この乾燥ゲル中には、出発溶液中の共存物質
が残存する可能性があるので、適当な温度で熱処理を行
い、有機物等を熱分解することによって、目的の無機系
多孔質体を得ることができる。なお、乾燥は、30〜8
0℃で数時間〜数十時間放置して行い、熱処理は、20
0〜800℃程度で加熱する。
【0017】なお、モノリス型カラムのサイズは、内径
2mm〜5mm、長さ2cm〜15cmで、担体表面には、疎水
基、イオン交換基などあらゆる保持メカニズムに対応す
る官能基が化学結合されている。また、多孔質連続体カ
ラムは二次元目以降が好ましく、カラムの本数は限定さ
れない。疎水基としては、例えば、オクタデシル基を挙
げることができ、イオン交換基としては、例えばアミノ
プロピル基を挙げることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る二次元クロマトグラ
フの概略図を図1に示す。図中1が1次元目のカラム、
2、3が二次元目のカラムである。1次元目のカラム1
は粒子充填カラム、2次元目のカラム2、3はモノリス
型カラムである。1次元目のカラム1にはインジェクタ
5、UV検出器12が接続され、カラム1にはポンプ1
1により移動相溜10の移動相Aが送液される。また、
UV検出器12のの信号はデータプロセッサー20にて
処理される。
【0019】カラム2、3はスイッチ4により切換えら
れ、スイッチ4にはカラム1側の流路a、カラム2側の
流路b、カラム3側の流路cが接続されている。また、
流路bは6方バルブからなるインジェクタ6に、流路c
は6方バルブからなるインジェクタ7に接続される。イ
ンジェクタ6には、計量管(例えば500μl)8、移
動相流路f、カラム導入流路d、廃液流路gが接続して
おり、流路b・計量管8・廃液流路gからなる第1接続
位置と移動相流路f・カラム導入流路dからなる第2接
続位置とを切換える。また、インジェクタ7には、計量
管(例えば500μl)9、移動相流路h、カラム導入
流路e、廃液流路iが接続しており、流路c・計量管9
・廃液流路iからなる第1接続位置と移動相流路h・カ
ラム導入流路eからなる第2接続位置とを切換える。な
お、移動相流路f、hには移動相溜15の移動相Bがポ
ンプ13、14により送られる。また、16、17はU
V検出器で、検出器16,17の信号はデータプロセッ
サー21、22にて処理される。さらに18、19は廃
液溜で前述した廃液流路g、iおよびUV検出器16、
17とからの廃液が捨てられる。
【0020】以上の構成で、試料の分析を行うときは例
えば次のように行う。まず、試料をインジェクタ5より
導入する。試料は移動相溜10の移動相Aにより1次元
目のカラム1に導入され、分離された後、流路aを通
り、スイッチ4に導入される。スイッチ4は、まずカラ
ム2側の流路bに接続しておく。するとカラム1にて分
離された試料は流路bを経て計量管8に導入され、一定
量計量される。一定時間後インジェクタ6を切換える
と、計量管8内の試料は、ポンプ13にて送液される移
動相Bによりカラム2に導入される。カラム2に導入さ
れた試料は、カラム2でさらに分離されてUV検出器1
6で検出される。また、スイッチ4を一定時間後に切換
えると、カラム1で分離された試料は、カラム3側の流
路cに導入される。するとカラム1にて分離された試料
は流路cを経て計量管9に導入され、一定量計量され
る。一定時間後インジェクタ7を切換えると、計量管9
内の試料は、ポンプ14にて送液される移動相Bにより
カラム3に導入される。カラム3に導入された試料は、
カラム3でさらに分離されてUV検出器17で検出され
る。なお、カラム2、3への導入順序は、どちらを先に
してもよく、またスイッチ4を一定時間毎に多数回切換
えてもよい。
【0021】
【実施例】図1の装置を用いて次の実験を行った。混合
物分離の一次元目のカラム1としてシリカ担体表面にCF
3CF2CF2C(CF3)2(CH2)3Si(CH3)2 -)を化学結合した市販
5μm粒子充填カラム(4.6mmID×150mm)、二次元目の
カラムとしてシリカ担体表面に(C6Br5CH2O(CH2)3Si(CH
3)2 -)を化学結合したモノリス型カラム(PBBカラ
ム、4.6mmID×50mm)2と(C18H37 Si(CH3)2 -)を化学
結合したモノリス型カラム(C18カラム、4.6mmID×50m
m)3とを用いた。モノリス型カラム2,3のマクロ細
孔径は1.6μm、骨格内メソ孔径は12nmである。一次元
目のシステムに溶質試料を注入した10分後に第二段目の
システムへのインジェクトを行った。二次元目のシステ
ムでは、二種のモノリス型カラムに対し、1分間隔で交
互にサンプルをインジェクトできる。すなわちそれぞれ
のカラムにおいては2分毎にインジェクトを繰り返す仕
組みにした。クロマトグラフィーは室温で行い、移動相
として70%メタノール水溶液を一次元目(流速0.2ml/mi
n)、80%メタノール水溶液を二次元目(C18H37 Si(C
H3)2 -:2.5ml/min、C6Br5CH2O(CH2)3Si(CH3)2 -:5.0 ml
/min)の分析に用いた。試料は、アルキルベンゼン(ベ
ンゼン、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼ
ン、ブチルベンゼン、アミルベンゼン、ヘキシルベンゼ
ン)、ジフェニルメタン、o-テルフェニル、トリフェニ
ルメタン、トリプチセン、ナフタレン、フルオレン、ト
リフェニレン、ピレン、アントラセンの混合物を用い
た。
【0022】二次元クロマトグラフィーの導入で得られ
たクロマトグラムを図2〜図7に示す。図2〜図4はカ
ラム2(PBBカラム)から導入したときのクロマトグ
ラム、図5〜8はカラム3(C18カラム)から導入した
ときのクロマトグラムで、図2、5はカラム1でのクロ
マトグラム、図3、6はC18カラムでのクロマトグラ
ム、図4、7は、PBBカラムでのクロマトグラムであ
る。図2、図5のアは(ベンゼン、トリプチセン、ナフ
タレン、ピレン、トリフェニレン、アントラセン、フル
オレン、トルエン)、イは(ジフェニルメタン、エチル
ベンゼン)、ウはo-テルフェニル、エは(トリフェニ
ルメタン、プロピルベンゼン)、オはブチルベンゼン、
カはアミルベンゼン、キはヘキシルベンゼンである。ま
た、図3のaはベンゼン、bはナフタレン、cはトリプ
チセン、dはトルエン、eはエチルベンゼン、fはジフ
ェニルメタン、gはフルオレン、hはアントラセン、i
はjはトリフェニレン、lはプロピルベンゼン、mはo
-テルフェニル、nはトリフェニルメタン、rはアミル
ベンゼン、tはヘキシルベンゼンである。図4のAはト
ルエン、Bはナフタレン、Cはトリプチセン、Dはフル
オレン、Eはアントラセン、Fはピレン、Gはトリフェ
ニレン、Hはエチルベンゼン、Iはジフェニルメタン、
Jはo-テルフェニル、Nはプロピルベンゼン、Oはト
リフェニルメタン、Pはブチルベンゼン、Rはアミルベ
ンゼン、Sはへキシルベンゼンである。図6のaはトル
エン、bはナフタレン、cはトリプチセン、dはフルオ
レン、eはアントラセン、fはピレン、gはトリフェニ
レン、iはジフェニルメタン、jはジフェニルメタン、
mはo-テルフェニル、oはプロピルベンゼン、pはト
リフェニルメタン、qはブチルベンゼン、sはアミルベ
ンゼン、uはへキシルベンゼンである。図7のAはベン
ゼン、Bはナフタレン、Cはトリプチセン、Dはトルエ
ン、Eはエチルベンゼン、Fはジフェニルメタン、Gは
フルオレン、Hはアントラセン、Jはトリフェニレン、
Kはプロピルベンゼン、Lはトリフェニルメタン、Mは
o-テルフェニル、Rはヘキシルベンゼンである。図よ
り1次元目のカラム1で溶出できなかった成分が、二次
元目のカラム2、3により完全に分離されていることが
分かる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、二次元目以降にモノリ
ス型カラムを使用することで、多種にわたる試料の分析
時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次元クロマトグラフィーシステム
【図2】1次元目のカラムにより分析したクロマトグラ
【図3】2次元目のカラム(C18カラム)により分析し
たクロマトグラム
【図4】2次元目のカラム(PBBカラム)により分析
したクロマトグラム
【図5】1次元目のカラムにより分析したクロマトグラ
【図6】2次元目のカラム(C18カラム)により分析し
たクロマトグラム
【図7】2次元目のカラム(PBBカラム)により分析
したクロマトグラム
【符号の説明】
1:1次元目のカラム 2、3:二次元目のカラム 4:スイッチ 5、6、7:インジェクタ 12、16、17:UV検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水口 博義 京都市北区大宮釈迦谷3番地59 株式会社 京都モノテック内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のカラムを接続し、試料を複数のカラ
    ムに順次導入する多次元高速液体クロマトグラフにおい
    て、少なくとも一つの次元のカラムを多孔質連続体カラ
    ムとすることを特徴とする多次元高速液体クロマトグラ
    フ。
  2. 【請求項2】少なくとも二次元目以降に多孔質連続体カ
    ラムを導入することを特徴とする請求項1記載の多次元
    高速液体クロマトグラフ。
  3. 【請求項3】多孔質連続体カラムがゾル−ゲル反応溶液
    に、相分離を伴うゾル−ゲル転移を起こさせることによ
    って製造してなる無機系多孔質連続体カラムである請求
    項1又は2記載の多次元高速液体クロマトグラフ。
JP2001153748A 2001-05-23 2001-05-23 多次元高速液体クロマトグラフ Pending JP2002350412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153748A JP2002350412A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 多次元高速液体クロマトグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153748A JP2002350412A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 多次元高速液体クロマトグラフ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350412A true JP2002350412A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18998216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153748A Pending JP2002350412A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 多次元高速液体クロマトグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002350412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103063753A (zh) * 2012-08-31 2013-04-24 西安奥岚科技开发有限责任公司 用于蛋白分离的多维液相色谱分离系统及分离方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140861A (ja) * 1984-12-14 1986-06-27 Kagakuhin Kensa Kyokai 液体クロマトグラフイ−
JPH07120450A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Sumika Bunseki Center:Kk 多孔質体クロマトグラフィー用カラム
JPH09329590A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 M R C:Kk 液体クロマトグラフ
JPH11133014A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mrc:Kk アミノ酸分析法および装置
JPH11287791A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Naohiro Soga キャピラリーカラム
WO2000022429A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-20 Sepiatec Gmbh Verfahren und vorrichtung zur schnellen flüssigchromatographischen trennung von substanzgemischen und identifizierung von substanzen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140861A (ja) * 1984-12-14 1986-06-27 Kagakuhin Kensa Kyokai 液体クロマトグラフイ−
JPH07120450A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Sumika Bunseki Center:Kk 多孔質体クロマトグラフィー用カラム
JPH09329590A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 M R C:Kk 液体クロマトグラフ
JPH11133014A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Mrc:Kk アミノ酸分析法および装置
JPH11287791A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Naohiro Soga キャピラリーカラム
WO2000022429A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-20 Sepiatec Gmbh Verfahren und vorrichtung zur schnellen flüssigchromatographischen trennung von substanzgemischen und identifizierung von substanzen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103063753A (zh) * 2012-08-31 2013-04-24 西安奥岚科技开发有限责任公司 用于蛋白分离的多维液相色谱分离系统及分离方法
CN103063753B (zh) * 2012-08-31 2015-07-29 西安奥岚科技开发有限责任公司 用于蛋白分离的多维液相色谱分离系统及分离方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Preparation and characterization of methacrylate-based monolith for capillary hydrophilic interaction chromatography
Ishizuka et al. Performance of a monolithic silica column in a capillary under pressure-driven and electrodriven conditions
Fields Silica xerogel as a continuous column support for high-performance liquid chromatography
Li et al. Fast separations at elevated temperatures on polybutadiene-coated zirconia reversed-phase material
Kobayashi et al. Properties of monolithic silica columns for HPLC
Holdšvendová et al. Hydroxymethyl methacrylate-based monolithic columns designed for separation of oligonucleotides in hydrophilic-interaction capillary liquid chromatography
Ou et al. Polyhedral oligomeric silsesquioxanes as functional monomer to prepare hybrid monolithic columns for capillary electrochromatography and capillary liquid chromatography
Svobodová et al. Monolithic columns based on a poly (styrene-divinylbenzene-methacrylic acid) copolymer for capillary liquid chromatography of small organic molecules
JPH11287791A (ja) キャピラリーカラム
Chen et al. Preparation and performance of a novel multi-mode COF-300@ SiO2 chromatographic stationary phase
Ahmed et al. Chiral β-cyclodextrin functionalized polymer monolith for the direct enantioselective reversed phase nano liquid chromatographic separation of racemic pharmaceuticals
Farhadi et al. Preparation and application of the titania sol–gel coated anodized aluminum fibers for headspace solid phase microextraction of aromatic hydrocarbons from water samples
Lin et al. Preparation and evaluation of poly (alkyl methacrylate-co-methacrylic acid-co-ethylene dimethacrylate) monolithic columns for separating polar small molecules by capillary liquid chromatography
Umemura et al. Preparation and characterization of methacrylate-based semi-micro monoliths for high-throughput bioanalysis
Xiong et al. Preparation of a polyhedral oligomeric silsesquioxane-based perfluorinated monolithic column
Fan et al. Ordered mesoporous silica coated capillary for in-tube solid phase microextraction coupled to high performance liquid chromatography
Mistry et al. Application of monolithic columns in high performance liquid chromatography
Chen et al. Preparation of zwitterionic polymeric monolithic columns for hydrophilic interaction capillary liquid chromatography
Liu et al. Determination of trace macrolide antibiotics in milk with online solid‐phase extraction with an ionic‐liquid‐based monolithic column
Aqel et al. Preparation and evaluation of benzyl methacrylate monoliths for capillary chromatography
ALOthman et al. Preparation and evaluation of long chain alkyl methacrylate monoliths for capillary chromatography
Aydoğan et al. Nano-liquid chromatography with monolithic stationary phase based on naphthyl monomer for proteomics analysis
Wang et al. A [3+ 6] prismatic homochiral organic cage used as stationary phase for gas chromatography
Zhang et al. Preparation of a monolithic column with a mixed‐mode stationary phase of reversed‐phase/hydrophilic interaction for capillary liquid chromatography
Segro et al. Solvent-resistant sol–gel polydimethyldiphenylsiloxane coating for on-line hyphenation of capillary microextraction with high-performance liquid chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412