JP2002527517A - 核拡張ペリレンビスイミドおよび蛍光染料としてのそれの使用 - Google Patents

核拡張ペリレンビスイミドおよび蛍光染料としてのそれの使用

Info

Publication number
JP2002527517A
JP2002527517A JP2000577172A JP2000577172A JP2002527517A JP 2002527517 A JP2002527517 A JP 2002527517A JP 2000577172 A JP2000577172 A JP 2000577172A JP 2000577172 A JP2000577172 A JP 2000577172A JP 2002527517 A JP2002527517 A JP 2002527517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
perylene
acid
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000577172A
Other languages
English (en)
Inventor
ラングハルス,ハインツ
キルナー,ズザンネ
ブランケ,パトリック
シュペックバッハー,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002527517A publication Critical patent/JP2002527517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0657Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing seven relevant rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0659Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing more than seven relevant rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I)および(II):(式中:R1およびR2は、互いに独立に、非置換もしくは置換のC1〜C24アルキル、C1〜C24シクロアルキル、またはC6〜C10アリールであり、そしてA1およびA3は、互いに独立に、−S−、−S−S−、−CH=CH−、R3OOCC(−)=C(−)COOR3、−N=N−もしくは−N(R4)−であるか、または式(III)、(IV)、(V)、(VI)および(VII):(式中:R3は、水素、C1〜C24アルキルまたはC1〜C24シクロアルキルであり、そしてR4は、非置換もしくは置換のC1〜C24アルキル、C1〜C24シクロアルキル、フェニル、ベンジル、−CO−C1〜C4アルキル、−CO−C65またはC1〜C4アルキルカルボン酸(C1〜C4アルキル)エステルである)の有機残基からなる群より選ばれる化合物であり、そしてA2は、式(III)、(IV)または(V)の化合物である)の核拡張ペリレンビスイミド類、さらに該化合物を製造するための中間生成物に関する。本発明はまた、上記の中間生成物を製造する方法、および化合物(I)および(II)を製造する方法、ならびにその着色剤としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一般式(I)および(II):
【0002】
【化14】
【0003】 (式中: R1およびR2は、互いに独立に、非置換もしくは置換のC1〜C24アルキル、
1〜C24シクロアルキル、またはC6〜C10アリールであり、そして A1およびA3は、互いに独立に、−S−、−S−S−、−CH=CH−、R3
OOCC(−)=C(−)COOR3、−N=N−もしくは−N(R4)−である
か、または式(III)、(IV)、(V)、(VI)および(VII):
【0004】
【化15】
【0005】 (式中: R3は、水素、C1〜C24アルキルまたはC1〜C24シクロアルキルであり、 R4は、非置換もしくは置換のC1〜C24アルキル、C1〜C24シクロアルキル
、フェニル、ベンジル、−CO−C1〜C4アルキル、−CO−C65またはC1
〜C4アルキルカルボン酸(C1〜C4アルキル)エステルである) の有機残基からなる群より選ばれる部分であり、そして A2は、式(III)、(IV)または(V)の部分である) の核拡張ペリレンビスイミド類、さらには化合物(I)および(II)の製造のた
めの中間生成物、ならびに該中間生成物の製造方法、さらにまた化合物(I)お
よび(II)の製造方法、ならびに色材としてのそれの使用に関する。
【0006】 ペリレン類は、周知のように(Heterocycles, Vol. 40, No. 1, (1995) 477〜
500 参照)、しばしば高い蛍光量子収率によって際立っている光安定性蛍光染料
である。しかしながら、ペリレン類は、水性媒体にほとんど溶解しないことが不
利となっている。
【0007】 Chem. Ztg. (1975), 99, 92〜93 には、なかでも4−フェニル−1,2,4−
トリアゾリン−3,5−ジオンとペリレンとのディールス−アルダー反応によっ
て得られる、600nmに吸収を示すことのできる核拡張ペリレン類が記述されて
いる。
【0008】 ペリレン類に対するさらなるディールス−アルダー反応は、Heterocycles, Vo
l. 40, No. 1, 1995 に記述されている。J. Org. Chem. USSR, (1986), 22, 943
〜946 には、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸のチオ−およびジ
チオ−環式誘導体の製造が記述されている。さらに、J. Org. Chem. USSR, (198
0), 16, 762〜7 には、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸の窒素
環式誘導体の製造方法が記述されている。
【0009】 したがって本発明は、さらなる核拡張ペリレン類、特に、好ましくは蛍光染料
として良好な耐熱性および耐光性を有する核拡張ペリレンビスイミド類を提供す
ること、さらにはNIR色素または蛍光標識材として好適なペリレン類を意のま
まに入手できるようにすること、という課題に基づいている。
【0010】 その課題に応じて、冒頭に定義した一般式(I)および(II)の核拡張ペリレ
ンビスイミド類を見出した。
【0011】 C1〜C24アルキルは、たとえばメチル、エチル、n−、i−、s−、t−ブ
チル、n−、neo−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、
n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n
−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n
−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル
もしくはテトラコシル、好ましくは1−(C1〜C9アルキル)C2〜C10アルキ
ル、たとえば1−メチルエチル、1−エチル−n−プロピル、1−n−プロピル
−n−ブチル、1−n−ブチル−n−ペンチル、1−n−ヘキシル−1−n−ヘ
プチル、1−n−ヘプチル−1−n−オクチル、1−n−オクチル−1−n−ノ
ニル、1−n−ノニル−n−デシル、またはC1〜C8アルキルたとえばメチル、
エチル、n−、i−プロピル、n−、i−、s−、t−ブチル、n−、neo−
ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルもしくはn−オクチル、および特に好ま
しくはC1〜C4アルキル、たとえばメチル、エチル、n−、i−プロピル、n−
、i−、s−もしくはt−ブチルを意味している。
【0012】 C3〜C14シクロアルキルは、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル
、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル、シクロトリデシルまたは
シクロテトラデシルであり、好ましくはC5〜C8シクロアルキル、たとえばシク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルである。
【0013】 特に好ましい式(I)および(II)の化合物は、式中のR1および/またはR2
が第二級アルキル残基、たとえば1−(C1〜C9アルキル)C2〜C10アルキル
を意味するものであり、特に式中の残基R1がいわゆる“燕尾構造”を示すもの
、たとえば1−メチルエチル、1−エチル−n−プロピル、1−n−プロピル−
n−ブチル、1−n−ブチル−n−ペンチル、1−n−ヘキシル−1−ヘプチル
、1−n−ヘプチル−1−n−オクチル、1−n−オクチル−1−n−ノニル、
1−n−ノニル−1−デシル、または芳香族残基、特にフェニル残基、とりわけ
好ましくはC1〜C6アルキル置換フェニル、たとえば2,6−ジ−t−ブチルフ
ェニルおよび2,5−ジ−t−ブチルフェニルである。
【0014】 C6〜C10アリールは、たとえばフェニルまたは1−もしくは2−ナフチル、
特にフェニルを意味する。
【0015】 −CO−C1〜C4アルキルは、−CO−メチル、−CO−エチル、−CO−n
−プロピル、−CO−i−プロピル、−CO−n−、−i−、−s−または−t
−ブチルである。
【0016】 C1〜C4アルキルカルボン酸(C1〜C4アルキル)エステルは、たとえばメチ
ルカルボン酸メチルエステル、メチルカルボン酸エチルエステル、メチルカルボ
ン酸−n−プロピルエステル、メチルカルボン酸イソプロピルエステル、メチル
カルボン酸−n−ブチルエステルまたはメチルカルボン酸イソブチルエステル、
メチルカルボン酸−s−ブチルエステルまたはメチルカルボン酸−t−ブチルエ
ステル、およびエチルカルボン酸メチルエステル、エチルカルボン酸エチルエス
テル、エチルカルボン酸−n−プロピルエステル、エチルカルボン酸イソプロピ
ルエステル、エチルカルボン酸−n−ブチルエステル、エチルカルボン酸−s−
ブチルエステルまたはメチルカルボン酸−t−ブチルエステル、n−プロピルカ
ルボン酸メチルエステルまたはブチルカルボン酸メチルエステルである。
【0017】 Halは、たとえばハロゲン残基であり、そしてフッ化物−、塩化物−、臭化
物−またはヨウ化物残基を意味する。
【0018】 一般式(I)および(II)の特に好ましいペリレン−3,4:9,10−テ
トラカルボン酸ビスイミド類は、式中のR1およびR2が、互いに独立に1−n−
ヘキシル−1−ヘプチル、2,5−ジ−t−ブチルフェニル、1−ノニル−1−
デシル−または1−n−ブチル−n−ペンチルであるもの、とりわけ好ましいの
はR2がR1であるものである。
【0019】 とりわけ好ましいのは、一般式(I)および(II)のペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸ビスイミド類であって、式中のA1が、−S−、NR4
−CH=CH−、R3OOCC(−)=C(−)COOR3もしくは式(III)、
(IV)、(V)、(VI)、(VII)の部分であり、そしてA2およびA3が(V)
の有機残基であるか、またはA2およびA3が、互いに独立に、式(III)、(IV
)もしくは(V)の有機残基であるものである。
【0020】 本発明の好ましいペリレン類は、式(VIII)〜(XX)に属する化合物であって
、式中、特に好ましくは、R1およびR2が、互いに独立に、1−ヘキシル−1−
ヘプチル、2,5−ジ−t−ブチルフェニル、1−ノニル−1−デシル−または
1−ブチルペンチルであり、
【0021】
【化16】
【0022】 とりわけ好ましくは、(VIII)中のR1およびR2が、1−n−ヘキシル−1−ヘ
プチル、2,5−ジ−t−ブチルフェニルまたは1−ブチルペンチルであり、そ
して
【0023】
【化17】
【0024】 (式中、とりわけ好ましくは、R1およびR2が、1−n−ヘキシル−1−ヘプ
チルであり)、 そして
【0025】
【化18】
【0026】 (式中、好ましくは、 R4が、非置換または置換C1〜C24アルキル、C1〜C24シクロアルキル、フ
ェニルであり、そして特に好ましくはシクロヘキシル、2,5−ジ−t−ブチル
フェニルであり、そして R1およびR2が、とりわけ好ましくは1−n−ヘキシル−1−ヘプチルである
)、 そして
【0027】
【化19】
【0028】 (式中、R1およびR2が、とりわけ好ましくは1−n−ヘキシル−1−ヘプチ
ルである)、 そして
【0029】
【化20】
【0030】 (式中、R1およびR2が、とりわけ好ましくは1−n−ヘキシル−1−ヘプチ
ルである)、 そして
【0031】
【化21】
【0032】 (式中、R1およびR2が、とりわけ好ましくは1−n−ヘキシル−1−ヘプチ
ル、2,5−ジ−t−ブチルフェニルまたは1−n−ブチル−n−ペンチルであ
る)、 そして
【0033】
【化22】
【0034】 (式中、好ましくは、 R4が、非置換または置換のC1〜C24アルキル、フェニル、ベンジル、−CO
−C1〜C4アルキル、−CO−C65もしくはC1〜C4アルキルカルボン酸(C 1 〜C4アルキル)エステルであり、特に好ましくは、C1〜C4アルキル、とりわ
けメチル、ベンジル、−CH2COOC25、−COCH3、−CO−フェニルで
あり、そして R1およびR2が、とりわけ好ましくは、1−n−ヘキシル−1−ヘプチル、2
,5−ジ−t−ブチルフェニルまたは1−n−ブチル−n−ペンチルである)、
そして
【0035】
【化23】
【0036】 (式中、 R1およびR2が、とりわけ好ましくは、1−n−ヘキシル−1−ヘプチル、2
,5−ジ−t−ブチルフェニルまたは1−n−ブチル−n−ペンチルである)、
そして
【0037】
【化24】
【0038】 (式中、 R1およびR2が、とりわけ好ましくは、1−n−ヘキシル−1−ヘプチル、2
,5−ジ−t−ブチルフェニルまたは1−n−ブチル−n−ペンチルである)、
そして
【0039】
【化25】
【0040】 (式中、特に好ましくは、 R4が、置換または非置換フェニルであり、そして R1およびR2が、とりわけ好ましくは1−n−ヘキシル−1−ヘプチルである
)、 そして
【0041】
【化26】
【0042】 (式中、好ましくは、 R3が、C1〜C4アルキル、とりわけメチルまたはエチルであり、そして R1およびR2が、とりわけ好ましくは1−n−ヘキシル−1−ヘプチルである
)、 そして
【0043】
【化27】
【0044】 (式中、 R1およびR2が、とりわけ好ましくは1−n−ヘキシル−1−ヘプチルである
)、 そして
【0045】
【化28】
【0046】 (式中、特に好ましくは、 R4がフェニルであり、 R1およびR2が、とりわけ好ましくは1−n−ヘキシル−1−ヘプチルである
)、 そして
【0047】
【化29】
【0048】 (式中、特に好ましくは、 R4がフェニルであり、 R1およびR2が、とりわけ好ましくは1−n−ヘキシル−1−ヘプチルである
) のものである。
【0049】 本発明のペリレンビスイミド類(I)(式中、A1がA4であって、ここでA4
は、式(III)、(IV)、(V)および(VII)の有機残基からなる群より選ばれ
る部分である)およびペリレンビスイミド類(II)(式中、A2がA5であって、
ここでA5は、式(III)または(V)の部分であり、そしてA1がA6であって、
ここでA6は、式(V)の部分である)は、J. Chem. Soc. (1957), 96, 5616〜4
619 記載のように、ディールス−アルダー反応によって有利に得られる。
【0050】 したがって、本発明はまた、ペリレンビスイミド類(I)(式中、A1がA4
あって、ここでA4は、式(III)、(IV)、(V)、(VII)および−N=N−
の有機残基からなる群より選ばれる部分である)の製造方法に関するものであっ
て、ジエンとジエノフィルとの高温下におけるディールス−アルダー反応による
、すなわち ジエンとして式(XXI):
【0051】
【化30】
【0052】 のペリレンビスイミド類、そしてジエノフィルとして式(XXII)、(XXIII)お
よび(XXIV):
【0053】
【化31】
【0054】 の化合物からなる群より選ばれる化合物を反応させることによる方法に関する。
【0055】 出発物質(XXI)および(XXII)、(XXI)および(XXIIa)、または(XXI)お
よび(XXIII)、または(XXI)および(XXIV)の添加順序は、通常、重要ではな
い。しかしながら、まず式(XXII)、(XXIIa)、(XXIII)または(XXIV)の化
合物を仕込み、続いて化合物(XXI)を加えると有利であることが実証されてい
る。
【0056】 式(XXII)、(XXIIa)、(XXIII)または(XXIV)の化合物は、通常は過剰に
、好ましくは化合物のモル比(XXII):(XXI)、(XXIIa):(XXI)、(XXIII
):(XXI)または(XXIV):(XXI)が、1.1:1〜20:1、特に好ましく
は1.3:1〜15:1の範囲内になるように使用する。
【0057】 好ましくは、この変換反応は、80〜200℃、特に好ましくは100〜15
0℃の範囲の反応温度において実施する。反応の結果は、これまでの観察によれ
ば圧力範囲の選択には依存しない。簡単のためには、通例、この反応は大気圧下
で実施するが、10kPa〜10MPaの範囲の圧力を選択することもできる。反応時
間は、選択した反応温度に応じ、好ましくは1時間〜4週間の範囲、特に好まし
くは1日〜4週間の範囲内で選択される。
【0058】 この変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されて
いる。例を挙げると、溶媒としては双極性非プロトン溶媒類、たとえばアセトニ
トリル、ベンゾニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルア
セトアミド、ニトロベンゼン、N−メチルピロリドン、所望ならばハロゲン化脂
肪族炭化水素類、たとえばトリクロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロメタ
ン、ジクロロメタン、またはシクロアルカン類、たとえばシクロヘキサン、シク
ロヘプタン、または芳香族炭化水素類、またはそれらの混合物たとえばベンジン
(種々の基本的には脂肪族炭化水素類の混合物として)、または非置換、もしく
はアルキル、アルコキシもしくはハロゲン置換のベンゼン、たとえばトルエン、
キシレン、アニソールまたはクロロベンゼン、およびエーテル類、たとえばテト
ラヒドロフラン、ジオキサン、EtOCH2CH2OH(たとえばFluka市販のCel
losolve(登録商標)として)、またはグリコールエーテル類、たとえばエチレ
ングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテルもしくはジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、または窒素含有溶媒類、たとえばピリジン、トリエチルアミン、ピコリンも
しくはキノリン、およびケト基含有溶媒類、たとえばアセトンもしくはメチルエ
チルケトンが考慮に値する。上述の溶媒類は、相互の混合物としても使用できる
【0059】 溶媒の反応物総量に対する重量割合は、通例0.001〜20重量%、好まし
くは0.001〜10重量%の範囲である。
【0060】 本発明の方法の特に好ましい実施態様においては、式(XXII)、(XXIIa)、
(XXIII)または(XXIV)、好ましくは式(XXII)の化合物を、化合物(XXI)と
反応させる。
【0061】 さらなる好ましい実施態様においては、この変換反応を保護気体雰囲気中で実
施する。好ましい保護気体は、例として窒素および希ガス、たとえばヘリウムま
たはアルゴンである。
【0062】 さらに、本発明の方法を、付加生成物たとえばp−クロラニルの再芳香族化の
ために、酸化剤の存在下で実施するときわめて有利であることが実証されている
【0063】 式(XXI)のペリレンビスイミド類は、既知であるか、または既知の方法、た
とえばHeterocycles (1995), 40, 477〜500 記載の方法に従い、たとえばペリレ
ン二無水物を、第一級アミンによってペリレンビスイミドに変換することにより
製造することができる。
【0064】 さらにまた、本発明は、ペリレンビスイミド類(II)(式中、A2は、式(III
)、(IV)または(V)の有機残基、そしてA1は、(V)である)の製造方法
にかんするものであって、ジエンとジエノフィルとの高温下におけるディールス
−アルダー反応による、すなわち式(XXI)のペリレンビスイミド類と式(XXII
)、(XXIIa)、(XXIII)または(XXIV)とを、または式(XVI)のペリレンビ
スイミド類と式(XXII)、(XXIIa)または(XXIII)とを反応させることよる方
法に関する。
【0065】 反応パラメーターは、通例、さらに前述のディールス−アルダー反応のそれに
相応する。
【0066】 式(XXII)、(XXIIa)、(XXIII)または(XXIV)の化合物は、通常は過剰に
、好ましくは化合物のモル比((XXII)、または(XXIIa)、または(XXIII)、
または(XXIV)):((XXI)または(XVI))が、2.1:1〜50:1、特に
好ましくは1.3:1〜15:1の範囲内になるように使用する。
【0067】 出発物質(XXI)、(XXII)、(XXIIa)、(XXIII)または(XXIV)の添加順
序は、通常は重要でない。しかしながら、まず式(XXI)の化合物を仕込み、続
いて化合物(XXII)、(XXIIa)、(XXIII)または(XXIV)を加えると有利であ
ることが実証されている。
【0068】 本発明によるディールス−アルダー反応に従って製造したペリレンビスイミド
類(I)および(II)は、通例の方法により、たとえばクロマトグラフィー、特
にカラムクロマトグラフィー、または結晶化によって、特に好ましくは抽出再結
晶(たとえばChem. Ber. 118 (1985) 4641〜4645 記載の方法と同様にして)に
よって精製し、単離することができる。
【0069】 通常、ペリレンビスイミド類(I)および(II)は、精製および単離の後、 直接さらなる変換反応のために使用される。
【0070】 したがって、本発明はまた、式(1Xa)、(IXb)または(X)のペリレンビス
イミド類の製造方法に関するものであって、式(VIII)の化合物を、 a)NH3、もしくはアミド硫酸、または b)式(XXV)の第一級アミン:H2N−R4、または c)式(XXVI):
【0071】
【化32】
【0072】 の第一級ジアミン と反応させることによる方法に関する。
【0073】 アミン(XXV)もしくは(XXVI)、またはNH3またはアミド硫酸を、通常は過
剰に、好ましくは、ペリレンビスイミド(I)の、(XXV)もしくは(XXVI)、
またはNH3またはアミド硫酸に対するモル比が1:1.1〜1:20、特に好
ましくは1:1.3〜1:15の範囲内において使用する。
【0074】 好ましくは、その変換反応を80〜200℃の範囲の反応温度で実施する。変
換反応の結果は、これまでの観察によれば、圧力範囲の選択には依存しない。簡
単のためには、通例この反応を大気圧下で実施するが、10kPa〜10MPaの範囲
の圧力を選択することもできる。反応時間は、選択した反応温度に応じ、好まし
くは1〜40時間の範囲、特に好ましくは2〜25時間の範囲内で選択される。
【0075】 この変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されて
いる。溶媒類の例としては、前述のものが考慮の対象になる。特に好ましいのは
、窒素含有溶媒、特にキノリンおよびハロゲン化脂肪族炭化水素たとえばトリク
ロロメタンである。
【0076】 反応物総量の溶媒に対する重量割合は、通例100〜0.001重量%、好ま
しくは50〜0.001重量%の範囲である。
【0077】 本発明の方法の好ましい実施態様は、トリクロロメタン中での、N,N′−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の存在下における変換反応に関する。
【0078】 本発明の方法の特に好ましい実施態様は、トリクロロメタン中での、N,N′
−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)およびトリフルオロ酢酸の存在下
における変換反応に関する。
【0079】 DCCの化合物(VIII)に対するモル比は、通例20:1〜1:1、好ましく
は15:1〜1:1、そしてとりわけ好ましくは10:1〜1:1の範囲である
【0080】 トリフルオロ酢酸の化合物(VIII)に対するモル比は、通例0.0001:1
00〜0.1:10の範囲である。
【0081】 好ましい実施態様においては、この変換反応を保護気体雰囲気中で実施する。
好ましい保護気体は、例として窒素および希ガス、たとえばヘリウムまたはアル
ゴンである。
【0082】 さらに、化合物(VIII)は、ジカルボン酸誘導体(XXVIIa):
【0083】
【化33】
【0084】 に、そしてエステル化により、式(XXVIIb):
【0085】
【化34】
【0086】 (式中、R5は、C1〜C24アルキルまたはC1〜C24シクロアルキルである)
のジカルボン酸エステルに変換されることを見出した。
【0087】 したがって、本発明のさらなる実施態様は、酸無水物の加水分解による式(XX
VIIa)の化合物の製造方法に関するものであって、酸無水物として化合物(VIII
)を使用し、そしてこれを酸または塩基とともに、好ましくは水性環境中におい
て、反応させることによる方法に関する。
【0088】 酸無水物類の加水分解は、知られており、たとえばSurvey of Organic Synthe
ses, Calvin A. Buehler および Donald E. Pearson著、Wiley-Interscience, U
SA, (1970) に記載されている。
【0089】 好ましくは、この変換反応は−10〜200℃、特に好ましくは0〜150℃
の範囲の反応温度において実施する。変換反応の結果は、これまでの観察によれ
ば、圧力範囲の選択には依存しない。簡単のためには、通例この反応を大気圧下
で実施するが、10kPa〜10MPaの範囲の圧力を選択することもできる。反応時
間は、選択した反応温度に応じ、好ましくは1〜24時間の範囲内で選択される
【0090】 酸としては、例示すると、無機酸、たとえば塩酸、硫酸、三フッ化ホウ素のよ
うなルイス酸、または有機酸、たとえばメタンスルホン酸、ギ酸もしくはp−ト
ルエンスルホン酸が使用できる。
【0091】 塩基としては、例示すると、アルカリ金属アルコラート類、たとえばナトリウ
ム−もしくはカリウムメチラート、またはナトリウム−もしくはカリウムエチラ
ート、あるいはアルカリ金属炭酸塩類およびアルカリ金属水素炭酸塩、たとえば
炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムおよび炭酸水素ナトリウムもしくは炭酸水
素カリウム、ならびにアルカリ金属水酸化物類、たとえば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、特に水酸化カリウム粉末(水酸化カリウム85重量%および水1
5重量%)、さらには水素化リチウムアルミニウム、カリウム−t−ブチラート
、トリエチルアミン、アルミニウムアルコキシド、および非求核塩基類、たとえ
ば1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)、1,
5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エンまたはN,N,N′,N′−
テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)を使用できる。
【0092】 酸または塩基は、通常、酸または塩基の化合物(VIII)に対するモル比を、0
.1:1〜20:1の範囲内において使用する。
【0093】 この変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されて
いる。溶媒類の例としては、前述のものが考慮に値する。
【0094】 反応物総量の溶媒に対する重量割合は、通例0.001〜20重量%、好まし
くは0.001〜10重量%の範囲である。
【0095】 さらなる好ましい実施態様においては、この変換反応は保護気体雰囲気中で実
施する。好ましい保護気体は、例として窒素および希ガス、たとえばヘリウムま
たはアルゴンである。
【0096】 本発明のさらなる発明対象は、ジカルボン酸のエステル化によるジエステル誘
導体類(XXVIIb)の製造方法に関するものであって、式(XXVIIa)の化合物と、
式(XXVIII)のアルコール:HO−R5、または式(XXIX)のハロゲン化アルキ
ル:Hal−R5とを、酸または塩基の存在下において反応させることによる方
法に関する。
【0097】 塩基類および酸類としては、前記で挙げたものが適している。
【0098】 カルボン酸類のエステル化方法は、既知であって、たとえば Survey of Organ
ic Synthesis, (1970) に記載されている。
【0099】 本発明の方法の特別な形態は、塩基による変換反応に関する。とりわけ、非求
核塩基類が有利なものとして実証されている。
【0100】 通例、塩基の化合物(XVIIa)に対するモル比は、100:1〜1:100の
範囲内、好ましくは20:1〜1:20の範囲である。
【0101】 ハロゲン化アルキルの塩基に対するモル比は、通例5:1〜1:5の範囲内、
好ましくは2:1〜1:2の範囲である。
【0102】 本発明の変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証さ
れている。適した溶媒類は、前記で挙げたものである。
【0103】 通例、溶媒は、化合物(XVIIa)を溶解するのに十分な量で使用される。
【0104】 さらには、ジカルボン酸誘導体類(XVIIa)および式(VIII)の酸無水物類は
、脱カルボキシル化されることを見出した。
【0105】 本発明のさらなる発明対象は、ジカルボン酸または酸無水物を、銅または銅含
有化合物を用いて脱カルボキシル化することによる、式(XI)のペリレンビスイ
ミド類の製造方法に関するものあって、式(XXVIIa)または(VIII)の化合物を
、溶媒の存在下において反応させることによる方法に関する。
【0106】 カルボン酸類の脱カルボキシル化は、キノリンの存在下で銅を用いる既知の方
法によって実施できる(Survey of Organic Synthesis, (1970), 144, 145 参照
)。
【0107】 銅は、たとえば銅粉末であり、そして銅含有化合物としては、Cu(I)もし
くは(II)の塩類、たとえば酸化銅(I)もしくは酸化銅(II)、亜クロム酸銅
または硫酸銅が使用でき、好ましくは銅粉末が使用される。
【0108】 銅または銅含有化合物は、通例、過剰に使用する。好ましくは、銅(また、銅
含有化合物については銅相当量)の、式(XVIIa)または(VIII)の化合物に対
するモル比は、1.1:1〜20:1、好ましくは1.3:1〜15:1の範囲
である。
【0109】 この変換反応は、好ましくは80〜200℃、特に好ましくは120〜180
℃の範囲内の反応温度において実施する。反応の結果は、これまでの観察によれ
ば、圧力範囲の選択には依存しない。簡単のためには、通例この反応を大気圧下
で実施するが、10kPa〜10MPaの範囲の圧力を選択することもできる。反応時
間は、選択した反応温度に応じ、好ましくは1〜48時間の範囲、特に好ましく
は1〜10時間の範囲で選択される。
【0110】 この変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されて
いる。溶媒の例としては、さらに前記の式(VIII)の化合物の製造方法のところ
で挙げたものが、考慮の対象になる。特に好ましい溶媒類は、窒素含有溶媒類、
そして特に好ましいのはキノリンおよび3−ピコリンである。
【0111】 反応物総量の溶媒に対する重量割合は、通例0.001〜20重量%、好まし
くは0.001〜10重量%である。
【0112】 さらなる好ましい実施態様においては、この変換反応を保護気体雰囲気中で実
施する。好ましい保護気体は、例として窒素および希ガス、たとえばヘリウムま
たはアルゴンである。
【0113】 本発明のさらなる発明対象は、式(XXX)のペリレンビスイミド類、および式
(XXXI)のペリレンモノアンヒドリドモノイミド類:
【0114】
【化35】
【0115】 (式中、 R7およびR8は、互いに独立に、水素、NO2、PO(OR11)(OR12)、
Br、NH2またはN(R1122であって、ここでR11およびR12は、互いに
独立に、R2で指名されている残基であり、そして R9およびR10は、互いに独立に水素、NO2、NH2またはN(R1122
ある) に関する。
【0116】 特に好ましいのは、式(XXXII)〜(XXXIX): (式中、特に好ましくはR1およびR2が、互いに独立に、1−n−ヘキシル−
1−ヘプチル、2,5−ジ−t−ブチルフェニル、1−ノニル−1−デシル−ま
たは1−n−ブチル−n−ペンチルである)であって、
【0117】
【化36】
【0118】 (式中、好ましくはR12およびR11が、非置換または置換のC1〜C4アルキル
、特にエチルであり、および 式中、R1およびR2が、とりわけ好ましくは、1−ヘキシル−1−ヘプチルま
たは1−ブチル−ペンチルである)、ならびに
【0119】
【化37】
【0120】 (式中、R1およびR2が、とりわけ好ましくは、1−ヘキシル−1−ヘプチル
、2,5−ジ−t−ブチルフェニルまたは1−ブチル−ペンチルである)、なら
びに
【0121】
【化38】
【0122】 (式中、R1およびR2が、とりわけ好ましくは、1−ヘキシル−1−ヘプチル
である)、ならびに
【0123】
【化39】
【0124】 (式中、R1およびR2が、とりわけ好ましくは、1−ヘキシル−1−ヘプチル
、または1−ブチル−ペンチルである)、ならびに
【0125】
【化40】
【0126】 (式中、R1およびR2が、とりわけ好ましくは、1−ヘキシル−1−ヘプチル
、または1−ブチル−ペンチルである)、ならびに
【0127】
【化41】
【0128】 (式中、好ましくは R11およびR3は、非置換または置換C1〜C4アルキル、特にメチルもしくは
エチルであり、および 式中、R1が、とりわけ好ましくは、1−ヘキシル−1−ヘプチル、または1
−ブチル−ペンチルである)、ならびに
【0129】
【化42】
【0130】 (式中、R1が、とりわけ好ましくは、1−ヘキシル−1−ヘプチル、または
1−ブチル−ペンチルである) の置換ペリレンビスイミド類である。
【0131】 ペリレンモノアンヒドリドモノイミド類は、既知の方法にきわめて類似した方
法で、ペリレンビスイミド類を製造するための、出発化合物として使用できる。
例として、Heterocycles (1995), 40, 477〜500 に、ペリレンの酸無水物誘導体
類が、第一級アミン類によって、対応するイミド類へと変換できることが記載さ
れている。
【0132】 さらに、本発明の酸無水物誘導体類は、蛍光標識材として使用できる。
【0133】 これまでは、ペリレンテトラカルボン酸誘導体のニトロ誘導体類、特にモノ置
換体は、不十分な収率においてのみ入手可能であった(たとえばJ. Org. Chem.
USSR (英訳版) 1980, 16, 762〜766 参照)。
【0134】 今や、式(XXI)のペリレンビスイミド類、および式(XXXI)のペリレンモノ
アンヒドリドモノイミド類(ここで、R9およびR10は水素である)が、良好な
収率でニトロ基1個のみによって置換されることを見出した。
【0135】 したがって本発明はまた、式(XXXIII)、(XXXVIII)および(XXXIX)の化合
物の製造方法に関するものであって、式(XXI)または(XXXI)の化合物(式中
、R9およびR10は水素である)を、溶媒存在下においてN24と反応させるこ
とによる方法に関する。
【0136】 この変換反応は、好ましくは−10〜40℃、特に好ましくは0〜25℃で実
施する。反応の結果は、これまでの観察によれば、圧力範囲の選択には依存しな
い。簡単のためには、通例この反応を大気圧下で実施するが、10kPa〜10MPa
の範囲の圧力を選択することもできる。反応時間は、選択した反応温度に応じ、
好ましくは1〜24時間の範囲、特に好ましくは2〜10時間の範囲で選択され
る。
【0137】 N24の、式(XXI)の化合物に対するモル比は、通例0.5:1〜2:1、
好ましくは0.8:1〜1.5:1の範囲である。
【0138】 N24の、式(XXXI)の化合物(式中、R9およびR10は水素である)に対す
るモル比は、通例0.5:1〜4:1、好ましくは0.8:1〜1.5:1の範
囲である。
【0139】 該変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されてい
る。溶媒類の例としては、さらに前記の、ペリレンビスイミド類(I)(式中、
9およびR10は水素である)の製造方法のところで挙げたものが、考慮の対象
になる。特に好ましい溶媒類は、ハロゲン化脂肪族炭化水素、たとえば特にジク
ロロメタンである。
【0140】 本発明の方法の特別な形態は、触媒の存在下における変換反応に関する。
【0141】 触媒としては、例示すると酸類、たとえばトリフルオロ酢酸、トリフルオロメ
タンスルホン酸、メタンスルホン酸またはトルエンスルホン酸、好ましくはメタ
ンスルホン酸である。
【0142】 触媒の式(XXI)または式(XXXI)の化合物(式中、R9およびR10は水素であ
る)に対するモル比は、通例0.0001:1〜1:1の範囲である。
【0143】 溶媒の式(XXI)または式(XXXI)の化合物(式中、R9およびR10は水素であ
る)に対するモル比は、通例0.01:1〜100:1、好ましくは0.1:1
〜50:1の範囲である。
【0144】 さらなる好ましい実施態様においては、この変換反応を保護気体雰囲気中で実
施する。好ましい保護気体は、例として窒素および希ガス、たとえばヘリウムま
たはアルゴンである。
【0145】 本発明によるニトロ化方法に従って製造した化合物(XXXIII)、(XXXVIII)
および(XXXIX)は、通例の方法によって、たとえばクロマトグラフィー、特に
カラムクロマトグラフィー、または結晶化、特に抽出再結晶によって精製、単離
することができる。
【0146】 さらには、式(XXXIII)、(XXXVIII)および(XXXIX)のニトロ誘導体類は、
還元によってそれらのアミノ誘導体へと変換できることを見出した。
【0147】 したがって、本発明のさらなる発明対象は、式(XXXVa)、(XXXVIa)および
(XXXVIIa)の化合物の製造方法に関するものであって、式(XXXIII)、(XXXVI
II)および(XXXIX)のペリレンビスイミド類を、 a)酸の存在下において鉄と、または b)ヒドリド担体、たとえばトリエチルアミン/ギ酸もしくはギ酸トリエチル
アンモニウム、ヒドラジンもしくはその誘導体、ホスフィン酸またはリン酸の存
在下においてパラジウムと、 反応させることによる方法に関する。
【0148】 たとえば、Survey of Organic Syntheses,Calvin A. Buehler および Donald
E. Pearson著、Wiley-Interscience, USA, (1970), 413〜417 により知られて
いるように、ニトロ化合物類は、酸性条件下において鉄によって、またはパラジ
ウム/カーボンおよび水によって還元できる。さらに、J. Chem. Soc. Perkin T
rans, I, (1977) には、ギ酸の存在下における、そしてJ. Org. Chem. (1977),
42, 3491 には、ギ酸トリエチルアンモニウムの存在下における、パラジウムに
よる還元について記述されている。
【0149】 この変換反応は、好ましくは−10〜150℃、特に好ましくは0〜100℃
で実施する。反応の結果は、これまでの観察によれば、圧力範囲の選択には依存
しない。簡単のためには、通例この反応を大気圧下で実施するが、10kPa〜1
0MPaの範囲の圧力を選択することもできる。反応時間は、選択した反応温度に
応じ、好ましくは5分〜24時間の範囲、特に好ましくは5分〜5時間、とりわ
け好ましくは5分〜2時間の範囲で選択される。
【0150】 酸としては、通例、無機または有機酸が使用される。好ましくは、一般に無機
酸、たとえば塩酸、特に濃塩酸が用いられる。
【0151】 鉄の、(XXXIII)、(XXXVIII)および(XXXIX)に対するモル比は、通例、1
:10〜15:1、好ましくは1:1〜10:1の範囲である。
【0152】 酸の鉄に対する重量比は、通例、0.001:1〜100:1の範囲である。
【0153】 該変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されてい
る。溶媒の例としては、前記の、ペリレンビスイミド類(I)(式中、A1がA4 である)の製造方法のところで挙げたものが考慮の対象になる。
【0154】 (XXXIII)、(XXXVIII)または(XXXIX)の使用溶媒に対する重量割合は、通
例、0.001〜100重量%、好ましくは0.001〜20重量%の範囲であ
る。
【0155】 本発明の好ましい実施態様においては、パラジウムの代わりにパラジウム/カ
ーボンを使用すると有利であることが実証されている。
【0156】 パラジウム/カーボン(カーボンに対してパラジウムを5重量%含有)の(XX
XIII)、(XXXVIII)および(XXXIX)に対する重量比は、通例、0.01:1〜
1:1の範囲、好ましくは0.1:1〜0.5:1の範囲、そしてとりわけ好ま
しくは0.1:1〜0.3:1の範囲である。
【0157】 トリエチルアミンのギ酸に対するモル比は、通例、1:0.1〜0.9:1の
範囲、好ましくは1:0.5の範囲、そしてとりわけ好ましくは1:0.7の範
囲である。
【0158】 トリエチルアミンまたはギ酸トリエチルアンモニウムの、(XXXIII)、(XXXV
III)および(XXXIX)に対するモル比は、5:1〜100:1の範囲である。
【0159】 さらなる好ましい実施態様においては、この変換反応を保護気体雰囲気中で実
施する。好ましい保護気体は、例として窒素および希ガス、たとえばヘリウムま
たはアルゴンである。
【0160】 本発明の方法によって製造したアミノ誘導体類(XLII)および(XLIII)は、
通例の方法に従い、たとえばクロマトグラフィー、特にカラムクロマトグラフィ
ー、または結晶化、特に抽出再結晶によって精製、単離することができる。
【0161】 さらに本発明は、式(XXXV)、(XXXVI)および(XXXVII)の化合物の製造方
法に関するものであって、式R11−Halおよび/またはR3−Halのハロゲ
ン化アルキルを含有する式(XXXVa)または(XXXVIa)および(XXXVIIa)(式中
、Halは、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物であり、そしてR11およびR 3 は、互いに独立に、水素またはC1〜C24アルキル、C1〜C24シクロアルキル
であり、そして好ましくはR11とR3は同一である)を、塩基と反応させること
による方法に関する。
【0162】 Houben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie, G. Thieme Verlag Stuttga
rt, 1957, 4th ed., Vol. 11, Pt, 1., Chap. 2 には、アミン類のアルキル化方
法が記述されている。
【0163】 この変換反応は、好ましくは−10〜150℃、特に好ましくは0〜50℃、
とりわけ好ましくは0〜30℃で実施する。反応の結果は、これまでの観察によ
れば、圧力範囲の選択には依存しない。簡単のためには、通例この反応を大気圧
下で実施するが、10kPa〜10MPaの範囲の圧力を選択することもできる。反応
時間は、選択した反応温度に応じ、好ましくは1〜48時間の範囲で選択される
【0164】 塩基としては、通例、無機塩基、たとえば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
のようなアルカリ金属水酸化物類、または炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよう
なアルカリ金属炭酸塩類、または炭酸水素ナトリウムもしくは炭酸水素カリウム
のようなアルカリ金属炭酸水素塩類を使用する。
【0165】 水酸化カリウム水溶液を使用すると、特に有利であることが実証されている。
水酸化カリウムの水に対する重量比は、通例、0.0001:1〜1:1の範囲
である。
【0166】 塩基の、式(XXXVa)または(XXXVIa)および(XXXVIIa)のアミノ誘導体に対
するモル比は、通例、1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1の範囲で
ある。
【0167】 R11−HalのR3−Halに対するモル比は、通例、1:100〜100:
1の範囲である。
【0168】 該変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されてい
る。溶媒類の例としては、前記の、ペリレンビスイミド類(I)(式中、A1
4である)の製造方法のところで挙げたものが、考慮の対象になる。
【0169】 反応物総量の溶媒に対する重量比は、通例、0.001〜100重量%、好ま
しくは0.001〜20重量%の範囲である。
【0170】 本反応の特別な形態は、双極性非プロトン溶媒類の使用に関する。
【0171】 特に有利なことが実証されているのは、その反応を双極性非プロトン溶媒およ
び相間移動触媒の存在下において実施することである。
【0172】 相間移動触媒としては、たとえば塩化トリエチルベンジルアンモニウムまたは
臭化トリエチルベンジルアンモニウムを使用することができる。
【0173】 相間移動触媒の(XXXVa)または(XXXVIa)および(XXXVIIa)に対するモル比
は、通例、0.0001:1〜0.8:1、好ましくは0.001:1〜0.5
:1の範囲である。
【0174】 さらなる好ましい実施態様においては、この変換反応を保護気体雰囲気中で実
施する。好ましい保護気体は、例として窒素および希ガス、たとえばヘリウムま
たはアルゴンである。
【0175】 さらに本発明は、式(XXXV)または(XXXVI)および(XXXVII)(式中、R11
およびR3は、アルキル、好ましくはメチルである)の化合物の製造方法であっ
て、ここで式(XXXVa)または(XXXVIa)および(XXXVIIa)の化合物を、HCH
Oもしくはホルムアルデヒド放出性化合物とともに、ギ酸(Leuckart-Wallach
反応)および溶媒の存在下において反応させるか、またはヨウ化アルキルおよび
相間移動触媒、好ましくはカセイカリ水溶液中のヨウ化メチルおよび塩化トリエ
チルアンモニウムを用いてアルキル化することによる方法である。
【0176】 好ましくは、この変換反応を−10〜200℃の範囲の反応温度において実施
する。反応の結果は、これまでの観察によれば、圧力範囲の選択には依存しない
。簡単のためには、通例この反応を大気圧下で実施するが、10kPa〜10MPaの
範囲の圧力を選択することもできる。反応時間は、選択した反応温度に応じ、好
ましくは1〜48時間の範囲で選択される。
【0177】 ホルムアルデヒド放出性化合物としては、たとえばパラホルムアルデヒドまた
はトリオキサンを使用できる。ホルムアルデヒドは、ガス形態で、またはホルマ
リン溶液として使用できる。
【0178】 ギ酸の、式(XXXVa)または(XXXVIa)および(XXXVIIa)の化合物に対するモ
ル比は、通例、1:100〜100:1の範囲である。
【0179】 ホルマリン溶液は、通例、35〜37重量%の濃度を有している。
【0180】 ホルマリン溶液の式(XXXVa)または(XXXVIa)および(XXXVIIa)の化合物に
対するモル比は、通例、1:1〜100:1の範囲である。
【0181】 この変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されて
いる。溶媒類の例としては、前記の、ペリレンビスイミド類(I)(式中、A1
がA4である)の製造方法のところで挙げたものが考慮の対象になる。特に溶媒
類として有利なのは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセト
アミド、ニトロベンゼンまたはN−メチルピロリドンである。
【0182】 式(XXXVa)または(XXXVIa)および(XXXVIIa)の化合物の、溶媒に対する重
量割合は、通例、0.001〜100重量%、好ましくは0.001〜20重量
%の範囲内で選択される。
【0183】 本反応の特別な形態は、双極性非プロトン溶媒類の使用に関する。
【0184】 相間移動触媒としては、たとえば塩化トリエチルベンジルアンモニウムまたは
臭化トリエチルベンジルアンモニウムを使用することができる。
【0185】 相間移動触媒の式(XXXVa)または(XXXVIa)および(XXXVIIa)の化合物に対
するモル比は、通例、0.0001:1〜0.8:1、好ましくは0.001:
1〜0.5〜1の範囲である。
【0186】 さらなる好ましい実施態様においては、この変換反応を保護気体雰囲気中で実
施する。好ましい保護気体は、例として窒素および希ガス、たとえばヘリウムま
たはアルゴンである。
【0187】 好ましくは、反応生成物を水で析出沈殿させ、続いて濾過によって分離する。
【0188】 水中で沈殿した反応生成物は、塩基を用いてpH値が7.5〜10の範囲にな
るようにすると有利なことが実証されている。
【0189】 塩基としては、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムが使用できる。
【0190】 本発明の方法によって分離された式(XXXVa)または(XXXVIa)および(XXXVI
Ia)の化合物は、通例の方法に従い、たとえばクロマトグラフィー、特にカラム
クロマトグラフィー、または結晶化、とりわけ抽出再結晶によって精製、単離し
得る。
【0191】 さらに本発明では、式(XXXIII)の化合物の、前述のニトロ誘導体類から、亜
リン酸トリアルキルおよびホスホン酸トリアルキル誘導体(XXXII)を用いる変
換反応によって、ピロロ誘導体類(XII)としても得られる。したがって本発明
はまた、式(XXXII)のペリレンビスイミド−ホスホン酸トリアルキル類、およ
び式(XII)のペリレンビスイミド−ピロール類の製造方法に関するものであっ
て、式(XXXIII)の化合物を、式P(OR12)(OR11)(OR5)(式中、R1 2 、R11およびR5は、さらに前述で定義したものであり、そして特にC1〜C4
ルキルである)の亜リン酸トリアルキルと反応させることによる方法に関する。
【0192】 Synthesis 1969, 11〜17 には、アミン類の亜リン酸トリアルキルによる変換
反応の方法が記載されているので、これについてのより詳細な説明は省略する。
【0193】 この変換反応は、好ましくは−10〜150℃、特に好ましくは100〜15
0℃で実施する。反応の結果は、これまでの観察によれば、圧力範囲の選択には
依存しない。簡単のためには、通例この反応を大気圧下で実施するが、10kPa
〜10MPaの範囲の圧力を選択することもできる。反応時間は、選択した反応温
度に応じ、好ましくは1〜48時間の範囲で選択される。
【0194】 ニトロ誘導体(XXXIII)の亜リン酸トリアルキルに対するモル比は、通例、1
:1〜1:500、好ましくは1:10〜1:200の範囲である。
【0195】 この変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されて
いる。溶媒類の例としては、前記の、ペリレンビスイミド類(I)(式中、A1
が、A4である)の製造方法のところで挙げたものが考慮の対象になる。
【0196】 ニトロ誘導体(XXXIII)の溶媒に対する重量割合は、通例、1〜100重量%
の範囲で選択される。
【0197】 さらなる好ましい実施態様においては、この変換反応を保護気体雰囲気中で実
施する。好ましい保護気体は、例として窒素および希ガス、たとえばヘリウムま
たはアルゴンである。
【0198】 本発明の方法によって製造した式(XXXII)および(XII)のピロロ−およびホ
スホン酸トリアルキル−誘導体類は、両者ともに、通例の方法に従い、たとえば
クロマトグラフィー、特にカラムクロマトグラフィー、または結晶化、とりわけ
抽出再結晶によって精製、単離が可能である。
【0199】 式(XXXII)および(XII)のピロロ−およびホスホン酸トリアルキル−誘導体
類は、両者ともに、酸化アルミニウム上で溶出剤としてトリクロロメタンを用い
るカラムクロマトグラフィーによって分離、精製するのが、特に有利であると実
証されている。
【0200】 さらに、式(XII)のピロロ誘導体類では、アルキル化、ベンジル化またはア
シル化が可能であることが見出された。
【0201】 したがって、さらなる本発明の発明対象はまた、式(XIII)の化合物の製造方
法に関するものであって、式(XII)の化合物を、塩基の存在下において、式R4 −Halのハロゲン化物と反応させることによる方法に関する。
【0202】 この変換反応は、好ましくは−10〜100℃、特に好ましくは0〜50℃、
とりわけ好ましくは0〜30℃の範囲の反応温度において実施する。反応の結果
は、これまでの観察によれば、圧力範囲の選択には依存しない。簡単のためには
、通例この反応を大気圧下で実施するが、10kPa〜10MPaの範囲の圧力を選択
することもできる。反応時間は、選択した反応温度に応じ、好ましくは1〜48
時間の範囲内で選択される。
【0203】 塩基として、前記の、式(XXVII)の化合物の製造方法のところで挙げたもの
が使用できる。
【0204】 塩基の、式(XII)のピロロ誘導体に対するモル比は、通例、1:10〜10
:1、好ましくは1:5〜5:1の範囲である。
【0205】 本発明の方法の好ましい実施態様では、式(XII)のピロロ誘導体類の、溶媒
存在下におけるハロゲン化物による変換反応を実行する。
【0206】 本発明の方法の特別の実施態様は、プロトン性溶媒類の存在下に、水酸化カリ
ウム粉末を存在させる変換反応に関する。プロトン性溶媒類としては、たとえば
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−、s−、t−
ブタノール、n−、s−、t−ペンタノールのようなアルコール類が、とりわけ
有利であると実証されている。
【0207】 本発明の方法のさらなる特別の実施態様においては、通例、非求核塩基類、た
とえば1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン(DBU)、
1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン(DBN)またはN,N
,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)が使用される。
【0208】 この変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されて
いる。溶媒類の例としては、前記の、ペリレンビスイミド類(I)(式中、A1
がA4である)の製造方法のところで挙げたものが、考慮の対象になる。特に好
ましいのは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドま
たはN−メチルピロリドン、およびトリクロロエタン、ジクロロエタン、トリク
ロロメタンまたはジクロロメタンであり、特に好ましいのは、エーテルであり、
そしてとりわけ好ましいのは、テトラヒドロフランである。
【0209】 ピロロ誘導体(XII)の溶媒に対する重量割合は、通常、0.001〜100
重量%、好ましくは0.001〜20重量%である。
【0210】 本発明の方法によって分離したピロロ化合物の誘導体類は、通例の方法に従い
、たとえばクロマトグラフィー、特にカラムクロマトグラフィー、または結晶化
、とりわけ抽出再結晶によって精製し得る。
【0211】 さらに本発明においては、式(XXXIII)のペリレンビスイミド類が、硫黄によ
るペリレンビスイミドの核拡張反応に適していることを見出した。
【0212】 したがって、本発明のさらなる発明対象はまた、式(XIV)および(XV)の化
合物の製造方法に関するものであって、式(XXXIII)の1−ニトロペリレンビス
イミド類を、溶媒の存在下で硫黄と反応させることによる方法に関する。
【0213】 この変換反応は、好ましくは−10〜200℃、特に好ましくは0〜150℃
で実施する。反応の結果は、これまでの観察によれば、圧力範囲の選択には依存
しない。簡単のためには、通例この反応を大気圧下で実施するが、10kPa〜1
0MPaの範囲の圧力を選択することもできる。反応時間は、選択した反応温度に
応じ、好ましくは1〜40時間、特に好ましくは5〜24時間の範囲内で選択さ
れる。
【0214】 この変換反応は、有機溶媒の存在下で実施すると有利であることが実証されて
いる。溶媒類の例としては、前記の、ペリレンビスイミド類(I)(式中、A1
がA4である)の製造方法のところで挙げたものが、考慮の対象になる。特に好
ましいのは、双極性非プロトン溶媒類、たとえばN,N−ジメチルホルムアミド
、N,N−ジメチルアセトアミド、ニトロベンゼン、N−メチルピロリドンであ
る。
【0215】 溶媒の式(XXXIII)の1−ニトロペリレンビスイミドに対する重量比は、通例
、1:1〜1,000:1、好ましくは1:10〜500:1の範囲である。
【0216】 硫黄の1−ニトロペリレンビスイミド(XXXIII)に対するモル比は、10:1
〜0.9〜1の範囲内、通例、好ましくは5:0.1〜4:1の範囲である。
【0217】 さらなる好ましい実施態様においては、この変換反応を保護気体雰囲気中で実
施する。好ましい保護気体は、例として窒素および希ガス、たとえばヘリウムま
たはアルゴンである。
【0218】 反応混合物は、80〜120℃、特に好ましくは90〜110℃の範囲内の温
度において、希鉱酸たとえば塩酸で処理して、所望の生成物を析出沈殿させるの
が、有利であると実証されている。
【0219】 所望によっては、このようにして得た沈殿物を水で洗浄することができ、そし
て所望によっては、該沈殿物を乾燥することができる。
【0220】 さらに、乾燥した、または乾燥していない沈殿物は、通例の方法に従い、たと
えばクロマトグラフィー、特にカラムクロマトグラフィー、または結晶化、特に
抽出再結晶によって精製することができる。
【0221】 本発明のさらなる実施態様は、本発明のペリレン類(I)、(II)、(XXX)
および(XXXI)の、色材としての、とりわけ顔料および染料としての、通常それ
ぞれ既知の方法に従った使用に関するものであって、好ましくは以下である。
【0222】 (a)ポリマー類の全体着色のため:ここで、ポリマー類としてポリ塩化ビニル
、酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、ポリイミド
、ポリベンゾイミダゾール、メラミン樹脂、シリコーン、ポリエステル、ポリエ
ーテル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリクロロブタ
ジエンまたはポリイソプレン、または上述のモノマー類のコポリマー類が使用で
きる; (b)建染染料類または媒染染料類として:たとえば天然材料および特に紙、木
材、麦わら、なめし革、毛皮、または天然繊維材料、たとえば木綿、羊毛、絹、
ジュート、サイザル、麻、亜麻または獣毛(たとえば馬毛)、およびそれらの変
性製品、たとえばビスコース繊維、硝化人絹または銅アンモニアレーヨンの染色
用であり、この媒染のための好ましい塩はアルミニウム塩、クローム塩および鉄
塩である; (c)着色剤類、塗料類、特に自動車用塗料類、塗材類、紙着色剤類、印刷イン
キ類、インキ類とりわけインクジェットプリンターにおける使用のためのもの、
好ましくは蛍光インキとしての均質溶液形態のもの、そして描画および書写目的
のためのもの、および電子写真における、たとえば乾式複写系(ゼロックス法)
およびレーザープリンターのためのものの製造の際; (d)安全標識の目的:たとえば小切手、キャッシュカード、紙幣、クーポン、
証書、証明書および同様のもので、見間違えを起こさない特殊な色印象を与えな
ければならないもののため; (e)顔料および染料のような色材類への添加剤として:指定の微妙な色調を得
なければならない場合で、特に好ましいのは輝く色調である;
【0223】 (f)蛍光によって品物を機械認識させるための品物の標識のため:好ましいの
は、選別のための品物の機械認識であり、たとえばまた、プラスチック類のリサ
イクル目的であって、ここでは文字数字刷り込みまたはバーコードが主に使用さ
れる; (g)光の周波数変換の目的:たとえば短波長の光をより長波長の可視光に変え
るため、または非線形光学におけるレーザー光の周波数の2倍化および周波数の
3倍化のため; (h)多様な表示−、警告−および標識目的の受動表示素子の製造の目的:例と
して受動表示素子、警告−および交通表示たとえば信号灯; (i)超電導有機材料用の出発材料として(π−π相互作用を利用、たとえばヨ
ウ素でドーピングすると中間電荷の非局在化を起こす);
【0224】 (j)固体蛍光標識のため; (k)装飾および芸術目的のため; (l)トレーサー目的のため:たとえば生物化学、医学、工学および自然科学に
おいて、ここで、本発明の色材は、基材と共有結合で、または副次結合たとえば
水素架橋結合または疎水的な相互作用(吸着)で結合することが可能な;例とし
ては、タンパク質−色素結合体、抗体−色素結合体またはDNA−もしくはRN
A−色素結合体がある; (m)高感度検出方法における蛍光染料として(C. Aubert, J. Fuenfschilling
, 1. Zschokke-Graenacher und H. Langhals, Z. Analyt. Chem. 1985, 320, 36
1 参照)、特に蛍光染料シンチレーターとして;
【0225】 (n)光学的集光系における染料または蛍光染料として、蛍光量子計数器におい
て、蛍光−太陽光集光器において(H. Langhals, Nachr. Chem. Tech. Lab. 198
0, 28, 716 参照)、蛍光−活性化ディスプレイにおいて(W. Greubel und G. B
aur, Elektronik 1977, 26, 6 参照)、プラスチック製造のための光誘起重合用
冷光源において、物質試験のため、たとえば半導体回路製造の際の集積半導体部
品の微細構造研究のための、光電導体において、写真方法において、表示−、照
明−または画像変換系において、電子、イオンまたはUV光により励起されるも
のにおいて、たとえば蛍光表示、ブラウン管において、または蛍光管において、
集積半導体回路の部分として染料そのものまたは他の半導体と結合した形態、た
とえばエピタキシーの形態で含有しているもの、化学発光系において、たとえば
化学発光棒において、発光免疫試験または他の発光検出法において、信号色とし
て、好ましくは文字および図形または他の図版の光学的強調のため、看板および
他の物体の標識で、特別な光学的色彩印象を達成すべきもののため、色素レーザ
ーにおいて、好ましくはレーザー光発生のための蛍光染料として、およびQスイ
ッチとして;
【0226】 (o)レオロジー改善剤として;ならびに (p)無機固体の変性のため:たとえば酸化アルミニウム、たとえばゼオライト
かご構造中の酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム(“キシ
ロリット(Steinholz)”)、ケイ酸塩、粘土鉱物、石灰−、セッコウ−または
セメント含有の表面仕上げ材、たとえば塗材またはモルタル仕上げ材で、遊離カ
ルボキシル官能基が表面上における特別な固着性を保証するもの;あるいは (q)情報技術のためのNIR色素として。
【0227】 とりわけ、化合物類で、式中、R1および/またはR2が、1−ブチル−ペンチ
ル、1−ヘキシル−1−ヘプチル、1−ヘプチル−1−オクチル、1−オクチル
−1−ノニル、1−ノニル−1−デシルおよび2,5−ジ−t−ブチルフェニル
であるものが、良好な溶解性によって際立っている。
【0228】 実施例 例1a:1−ニトロ−N,N′−ビス(1−ブチルフェニル)ペリレン−3,4
:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(XL): N,N′−ビス(1−ブチルフェニル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(
ジカルボキシイミド)(Chem. Ber. 1988, 121, 225〜230 の記載に従って製造
)2.00g(3.12mmol)、ジクロロメタン30mL、N24のジクロロメタ
ン溶液37mL(0.085モル濃度、3.15mmol、下記に従って製造)、およ
びメタンスルホン酸0.02mL(0.30mmol)を、25℃において6時間反応
させた。反応混合物を、約2mLに濃縮した。残分をトルエン10mLに採り、シリ
カゲル/トルエンを用いてクロマトグラフィーにより処理した。(XL)の暗赤色
粉末として、収量:2.1g(98%)融点:301℃、Rf(シリカゲル/トル
エン):0.31。
【0229】 例1b:1−ニトロ−N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,
4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(XLI): N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス
(ジカルボキシイミド)(Chem. Ber. 1988, 121, 225〜230 の記載に従って製
造)2.07g(2.75mmol)、N24のジクロロメタン溶液14.0mL(N24は0.198モル濃度、2.77mmol、下記に従って製造)、およびメタン
スルホン酸0.05mL(0.77mmol)を、25℃において7時間反応させた。
反応混合物を、約2mLに濃縮した。残分をトルエン10mLに採り、シリカゲル/
トルエンを用いてクロマトグラフィーにより処理した。(XLI)の暗赤色粉末、
収量:2.04g(93%)、融点:121℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメ
タン):0.84、Rf(シリカゲル/トルエン):0.63。
【0230】 例1c:1−ニトロ−N,N′−ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)ペリ
レン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(XLII): N,N′−ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)ペリレン−3,4:9,
10−ビス(ジカルボキシイミド)(Chem. Ber. 1985, 118, 4641〜4645 の記
載に従って製造)800mg(1.04mmol)、ジクロロメタン30mL、N24
ジクロロメタン溶液21mL(0.05モル濃度、1.05mmol、下記に従って製
造)、およびメタンスルホン酸0.05mL(0.77mmol)を、25℃において
4時間反応させた。粗生成物を、約1mLに濃縮した。残分をトリクロロメタン1
0mLに採り、シリカゲル/トリクロロメタンを用いてクロマトグラフィーにより
処理した。収量:800mg(94%)、(XLII)の暗赤色粉末、融点>300℃
、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.45。
【0231】 例1d:1−ニトロ−N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸−3,4−アンヒドリド−9,10−イミド(XLIII)、
および12−ニトロ−N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸−3,4−アンヒドリド−9,10−イミド(XLIV): N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン
酸−3,4−アンヒドリド−9,10−イミド100mg(0.175mmol)(Ch
em. Ber. 124, 529〜535 の記載に従って製造)、ジクロロメタン50mL、N2 4 のジクロロメタン溶液5.5mL(0.03モル濃度、0.165mmol、下記に
従って製造)、およびメタンスルホン酸0.05mL(0.77mmol)を、25℃
において4時間反応させた。粗生成物を約1mLに濃縮した。残分をトリクロロメ
タン20mLに採り、シリカゲル/トリクロロメタン/7%酢酸を用いてクロマト
グラフィーにより処理した。(XLIII)および(XLIV)からなる混合物の暗赤色
粉末として、収量:83mg(77%)、融点:189〜191℃、Rf(シリカ
ゲル/ジクロロメタン/2%酢酸):0.73。
【0232】 N24溶液の製造:Pb(NO3)2を数分間250〜600℃に加熱し、発生す
るN24ガスをジクロロメタン中に導いて飽和させた。N24のジクロロメタン
溶液の濃度決定のため、この溶液10mLを過酸化水素(30重量%)10mLとと
もに、淡褐色が消失するまで振とうした。2相混合物を得た。下部のジクロロメ
タン相を分離除去した。上部の水相を、NaOH(0.1N)に対する指示薬と
してフェノールフタレインを用い、硝酸含有量を決定するため滴定した。
【0233】 例2a:N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10
−ビス(ジカルボキシイミド)−1−ジエチルホスホナート(XLV)、およびN
,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ピロロ〔2,3,4,5−hik〕ペリレ
ン−3,4:8,9−ビス(ジカルボキシイミド)(XLVI): 例1bと同様にして製造した(XLI)150mg(0.188mmol)と、亜リン
酸トリエチル5mL(29.1mmol)とを、アルゴン雰囲気下、130℃で5時間
反応させた。引き続いて反応混合物を、1N塩酸150mLとともに、約25℃で
約12時間反応させた。暗赤色の沈殿物が生成した。この沈殿物を吸引濾過し、
乾燥した。さらなる精製のため、沈殿物をトリクロロメタンに採り、酸化アルミ
ニウム/トリクロロメタンを用いてクロマトグラフィーにより処理した。 第1画分:収量:43mg(26%)(XLV)、融点:61〜63℃、Rf(Al 23/トリクロロメタン):0.82; 第2画分:収量:91mg(63%)(XLVI)、融点:204〜205℃、Rf
(Al23/トリクロロメタン):0.42。
【0234】 例2b:N,N′−ビス(1−ブチルペンチル)ペリレン−3,4:9,10−
ビス(ジカルボキシイミド)−1−ジエチルホスホナート(XLVII)、およびN
,N′−ビス(1−ブチルペンチル)ピロロ〔2,3,4,5−hik〕ペリレン
−3,4:8,9−ビス(ジカルボキシイミド)(XLVIII): 例1aと同様にして製造した(XL)300mg(0.437mmol)と、亜リン酸
トリエチル10mL(9.69g、58.3mmol)とを、アルゴン雰囲気下、13
0℃で3時間反応させた。引き続いて反応混合物に1N塩酸100mLを混合し、
約25℃で約12時間反応させた。暗赤色の沈殿物が生成した。この沈殿物を吸
引濾過し、乾燥した。さらなる精製のため、沈殿物をトリクロロメタンに採り、
酸化アルミニウム(活性化段階II)/トリクロロメタン/1%エタノールを用い
てクロマトグラフィーにより処理した。 第1画分:収量:109mg(32%)(XLVII)、融点:122〜124℃、
f(Al23/トリクロロメタン):0.62; 第2画分:収量:160mg(56%)(XLVIII)、融点>300℃、Rf(中
性Al23/トリクロロメタン):0.24。
【0235】 例3:N,N″−ビス(1−ブチルペンチル)−N′−メチルピロロ〔2,3,
4,5−hik〕ペリレン−3,4:8,9−ビス(ジカルボキシイミド)(XLIX
) 方法A: 例2bと同様にして製造した(XLVIII)100mg(0.153mmol)、エタノ
ール10mL、および水酸化カリウム粉末17mg(0.258mmol)を、ヨードメ
タン0.5mL(8mmol)とともに、約25℃で約12時間反応させた。引き続い
てエタノールを留去した。反応混合物の残分をトリクロロメタンに採り、水で数
回洗浄した。続いて有機溶媒相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで濃縮乾固し
た。残分をトリクロロメタンに採り、シリカゲル/トリクロロメタンを用いてク
ロマトグラフィーにより処理した。(XLIX)の明るい赤色の粉末として、収量:
93mg(91%)。
【0236】 方法B: (XLVIII)100mg(0.153mmol)およびエタノール10mLを、水酸化カ
リウム粉末17.0mg(0.258mmol)とともに反応させた。生成した紫色溶
液を濃縮乾固し、残分をN−メチルピロリドンに採り、そしてヨードメタン0.
1mL(1.6mmol)と、25℃で12時間反応させた。引き続いて反応混合物を
水に注ぎ入れ、ついでN−メチルピロリドンが溶解するまで必要な量のエタノー
ルを加え、そして25℃において12時間撹拌した。続いてエタノールを留去し
た。反応混合物の残分をトリクロロメタンに採り、水で数回洗浄した。引き続い
て有機溶媒相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで濃縮乾固した。残分をトリク
ロロメタンに採り、そしてシリカゲル/トリクロロメタンを用いてクロマトグラ
フィーにより処理した。明るい赤色の粉末として(XLIX)、収量:93mg(91
%)、融点>300℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.61、Rf (Al23/トリクロロメタン):0.77。
【0237】 例4:N,N″−ビス(1−ヘキシルヘプチル)−N′−ベンジルピロロ〔2,
3,4,5−hik〕ペリレン−3,4:8,9−ビス(ジカルボキシイミド)(
L): 方法A: 例2aと同様にして製造した(XLVI)100mg(0.13mmol)、エタノール
10mL、および水酸化カリウム粉末11mg(0.167mmol)を、臭化ベンジル
222mg(1.3mmol)とともに、25℃で12時間反応させた。引き続いてエ
タノールを留去した。反応混合物の残分をトリクロロメタンに採り、シリカゲル
/(石油エーテル:トリクロロメタン)(5:1)、ついでシリカゲル/トリク
ロロメタンを用いてクロマトグラフィーにより処理した。(L)の淡赤色の粉末
として、収量:83.0mg(74%)。
【0238】 方法B: 例2aと同様にして製造したN,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ピロロ
〔2,3,4,5−hik〕ペリレン−3,4:8,9−ビス(ジカルボキシイミ
ド)(XLVI)100mg(0.130mmol)、テトラヒドロフラン10mLおよびD
BU 30mg(0.197mmol)を、臭化ベンジル222mg(1.30mmol)と
ともに約25℃において、出発物質が薄層クロマトグラフィーで検出できなくな
るまで反応させた。引き続いてテトラヒドロフランを留去し、そして方法Aと同
様に処理した。収量:97mg(87%)(L)、融点:134〜135℃、Rf
(シリカゲル/トリクロロメタン):0.62。
【0239】 例5:N,N″−ビス(1−ヘキシルヘプチル)−N′−カルボエトキシメチル
ピロロ〔2,3,4,5−hik〕ペリレン−3,4:8,9−ビス(ジカルボキ
シイミド)(LI): 例2aと同様にして製造した(XLVI)105mg(0.137mmol)、テトラヒ
ドロフラン15mL、およびDBU 31mg(0.204mmol)を、ブロモ酢酸エ
チルエステル46mg(0.277mmol)とともに、約25℃において、出発物質
が薄層クロマトグラフィーで検出できなくなるまで反応させた。引き続いて2N
塩酸を、ついで過剰のブロモ酢酸エチルエステルが溶液に移行するまでの必要量
のアセトンを加えた。ここで生成した赤色沈殿を濾過分離し、濾過残分を乾燥、
そしてシリカゲル/トリクロロメタンを用いてクロマトグラフィーにより処理し
た。(LI)の鮮やかな赤色の粉末として、収量:95mg(81%)融点:110
〜111℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.56。
【0240】 例6a:N,N″−ビス(1−ヘキシルヘプチル)−N′−アセチルピロロ〔2
,3,4,5−hik〕ペリレン−3,4:8,9−ビス(ジカルボキシイミド)
(LII): 例2aと同様にして製造した(XLVI)56mg(0.07mmol)をテトラヒドロ
フランに溶解したもの、およびDBU 17mg(0.11mmol)を、塩化アセチ
ル12mg(0.15mmol)とともに、25℃において出発物質が薄層クロマトグ
ラフィーで検出できなくなるまで反応させた。引き続いて反応混合物を水50mL
と、25℃で12時間反応させた。生成した沈殿物を濾過し、濾過残分を分離し
て乾燥し、そして引き続きシリカゲル/トリクロロメタンを用いてクロマトグラ
フィーにより処理した。(LII)を鮮やかな赤色の粉末として、収量:43mg(
73%)、融点>300℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.62
【0241】 例6b:N,N″−ビス(1−ブチルペンチル)−N′−アセチルピロロ〔2,
3,4,5−hik〕ペリレン−3,4:8,9−ビス(ジカルボキシイミド)(L
III): 例2bと同様にして製造した(XLVIII)48mg(0.073mmol)をテトラヒ
ドロフランに溶解したもの、およびDBU 22mg(0.145mmol)を、アセ
チルクロリド10mg(0.128mmol)とともに、25℃において、出発物質が
薄層クロマトグラフィーで検出できなくなるまで反応させた。引き続いて反応混
合物を水50mLと、25℃で12時間反応させた。生成した沈殿物を濾過し、濾
過残分を分離して乾燥し、そして引き続きシリカゲル/ジクロロメタンを用いて
クロマトグラフィーにより処理した。(LIII)を鮮やかな赤色の粉末として、収
量:35mg(69%)、融点>300℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン
):0.23。
【0242】 例7:N,N″−ビス(1−ヘキシルヘプチル)−N′−ベンゾイルピロロ〔2
,3,4,5−hik〕ペリレン−3,4:8,9−ビス(ジカルボキシイミド)
(LIV): 例2aと同様にして製造した(XLVI)80.0mg(0.104mmol)をテトラ
ヒドロフランに溶解したもの、およびDBU 25mg(0.164mmol)を、ベ
ンゾイルクロリド44mg(0.314mmol)とともに、約25℃において、出発
物質が薄層クロマトグラフィーで検出できなくなるまで反応させた。引き続いて
反応混合物を水50mLと、約25℃で約12時間反応させた。生成した沈殿物を
濾過した。濾過残分を分離して乾燥し、そして引き続きシリカゲル/トリクロロ
メタンを用いてクロマトグラフィーにより処理した。(LIV)を鮮やかな赤色の
粉末として、収量:84mg(92%)、融点:181〜183℃、Rf(シリカ
ゲル/トリクロロメタン):0.51。
【0243】 例8:1−ブロモ−N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4
:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LV): Chem. Ber. 1988, 121, 225〜230 記載と同様にして製造した、N,N′−ビ
ス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシ
イミド)200mg(0.265mmol)を、クロロベンゼンに溶解したもの、臭素
1mL(39.3mmol)、および無水炭酸カリウム520mg(3.77mmol)を、
60℃において24時間反応させた。引き続いてクロロベンゼンを留去し、そし
て蒸留残分をシリカゲル/トリクロロメタンを用いてクロマトグラフィーにより
処理した。(LV)を暗赤色の粉末として、収量:190mg(86%)、融点:1
36〜138℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.79。
【0244】 例9:1−アミノ−N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4
:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LVI): 方法A: 例1bと同様にして製造した(XLI)100mg(0.125mmol)、鉄50mg
(0.893mmol)、エタノール(またはn−ブタノールもしくはテトラヒドロ
フラン)を、濃塩酸0.5mLとともに、還流下において、薄層クロマトグラフィ
ーで(XLI)が検出できなくなるまで(約10〜30分間)反応させた。引き続
いて生成した沈殿物を水で沈降させ、濾過分離した。濾過残分を乾燥し、シリカ
ゲル/トリクロロメタンを用いてクロマトグラフィーにより処理した。(LVI)
の暗青色の粉末として、収量:78.0mg(81%)。
【0245】 方法B: 例1bと同様にして製造した(XLI)20mg(0.025mmol)をテトラヒド
ロフランに溶解したもの、トリエチルアミン0.200mL(1.44mmol)、お
よびパラジウム/カーボン5mg(5重量%のもの)を、沸騰温度で約30分間反
応させた。引き続いてギ酸0.040mL(1.06mmol)およびパラジウム/カ
ーボン5mg(5重量%のもの)を加え、そして沸騰温度で、薄層クロマトグラフ
ィーにより(XLI)が検出できなくなるまで、25分間反応させた。ついで、方
法Aと同様に処理した。(LVI)の暗青色の粉末として、収量:14mg(73%
)、融点:93〜95℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.34。
【0246】 例10:1−ジメチルアミノ−N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレ
ン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LVII): 方法A: 例9と同様にして製造した(LVI)34mg(0.044mmol)をギ酸5mLに溶
解したもの、およびジメチルホルムアミド2mLを、ホルマリン溶液0.5mL(3
5重量%のもの)とともに、85℃で24時間反応させた。引き続いて反応混合
物に水を加え、そして炭酸ナトリウムで弱アルカリ性にした。反応混合物を濾過
し、そして濾過残分を分離、乾燥し、続いてシリカゲル/トリクロロメタンを用
いてクロマトグラフィーにより処理した。収量:21mg(60%)(LVII)。
【0247】 方法B: 例9と同様にして製造した(LVI)50mg(0.065mmol)をトルエンに溶
解したもの、水酸化カリウム粉末15mg(0.228mmol)、およびトリエチル
ベンジルアンモニウムクロリド5mg(0.022mmol)を、ヨウ化メチル0.0
4mL(0.642mmol)と、25℃で12時間反応させた。引き続いて反応混合
物を溶媒で希釈し、水で3回洗浄した。有機溶媒相を水相から分離し、そして硫
酸マグネシウム上で乾燥し、続いて溶媒を留去した。引き続いてシリカゲル/ト
リクロロメタン、ついでシリカゲル/ジクロロメタンを用いてクロマトグラフィ
ーにより処理した。(LVII)の溶離の後、青緑色のモノメチル化生成物、1−メ
チルアミノ−N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−ビス(ジカルボキシイミド)(LVIII)が、副生物として得られた。(LVI
I)の暗緑色の固体として、収量:40mg(77%)、融点:72〜74℃、Rf (シリカゲル/トリクロロメタン):0.63。
【0248】 例11a:1−アミノ−N,N′−ビス(1−ブチルペンチル)ペリレン−3,
4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LIX): 例1aと同様にして製造した(XL)100mg(0.146mmol)をテトラヒド
ロフランに溶解したもの、鉄50mg(0.893mmol)、および濃塩酸0.5mL
を、還流下において、薄層クロマトグラフィーで(XL)が検出できなくなるまで
(約15分後)反応させた。引き続いて反応混合物に水および2N塩酸を混合し
た。生成した沈殿物を濾過した。(LIX)を含有する濾過残分を分離し、乾燥し
た。
【0249】 例11b:1−ジメチルアミノ−N,N′−ビス(1−ブチルペンチル)ペリレ
ン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LX): 例11aに従って製造した(XIL)をジクロロメタンに溶解し、水酸化カリウ
ム粉末30mg(0.456mmol)、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド1
0mg(0.044mmol)、ヨウ化メチル0.1mL(1.61mmol)とともに、2
5℃で12時間反応させた。引き続いて反応混合物をジクロロメタンで希釈し、
そして水で3回洗浄した。ジクロロメタン相を水相から分離し、そして硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、続いて有機溶媒を留去した。引き続いてシリカゲル/トリ
クロロメタン、ついでシリカゲル/ジクロロメタンを用いてクロマトグラフィー
により処理した。(LX)の暗青緑色の生成物として、収量:70mg(70%)、
融点:170〜172℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.50。
【0250】 例12a:1−アミノ−N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,
10−テトラカルボン酸−3,4−アンヒドリド−9,10−イミド(LXI)、
および12−アミノ−N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,1
0−テトラカルボン酸−3,4−アンヒドリド−9,10−イミド(LXII): 方法A: 例1dに従って製造した(XLIII)と(XLIV)の混合物100mg(0.162m
mol)を、テトラヒドロフラン30mL、またはトリクロロメタンとエタノールの
混合物(トリクロロメタン:エタノールの重量比が3:1)に溶解し、鉄64mg
(1.14mmol)、および濃塩酸0.5mLとともに、沸騰温度で30分間反応さ
せた。冷却後、反応混合物を2N塩酸中に注ぎ入れ、そしてアセトンを、溶液に
なるまで混合した(テトラヒドロフラン使用の場合にはアセトンを混合せず)。
引き続いて溶媒残留分を留去した。残分を濾過した。得られた濾過残分を乾燥し
た。(LXI)および(LXII)を暗青色粉末として得て、これは精製せずに、さら
なる反応に供した。
【0251】 方法B: 例1dに従って製造した(XLIII)と(XLIV)の混合物100mg(0.162m
mol)、テトラヒドロフラン30mL、トリエチルアミン1.3mL(9.33mmol
)を、パラジウム/カーボン15mgとともに、沸騰温度で約30分間反応させた
。引き続いて、この反応混合物にギ酸0.26mL(6.87mmol)およびパラジ
ウム/カーボン30mgを加え、そして沸騰温度において、薄層クロマトグラフィ
ーで(XLIII)および(XLIV)が検出できなくなるまで、約30分間反応させた
。続いて反応混合物を25℃に冷却し、触媒を濾過除去した。さらなる処理を前
述と同様に実施した。(LXI)および(LXII)を暗青色粉末として得て、これは
精製せずに、さらなる反応に供した。融点:292〜294℃、Rf(シリカゲ
ル/ジクロロメタン/2%酢酸):0.15〜0.40。
【0252】 例12b:1−ジメチルアミノ−N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,
4−アンヒドリド−9,10−ジカルボキシイミド(LXIII)、および12−ジ
メチルアミノ−N−(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4−アンヒドリド
−9,10−ジカルボキシイミド(LXIV): 例12aに従っと製造した(LXI)と(LXII)の混合物58mg(0.099mmo
l)、ジメチルホルムアミド7mL、ギ酸2mL、ホルマリン1mL(37重量%のも
の)を、24時間、105℃において反応させた。引き続いて反応混合物を1N
塩酸中に加えた。青緑色の沈殿物が生成し、これを濾別した。続いてこの沈殿物
を水で洗浄した。ついで沈殿物を乾燥し、これを遮光下で、シリカゲル/トリク
ロロメタン/酢酸(5重量%)を用いてクロマトグラフィーにより処理した。収
量:43mg(71%)の(LXIII)および(LXIV)、Rf(シリカゲル/トリクロ
ロメタン/酢酸(3重量%)):0.50;両異性体は、シリカゲル/トリクロ
ロメタン/酢酸(1重量%)を用いたカラムクロマトグラフィーで分離した。 第1画分:(LXIII)で、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン/酢酸(1重量
%)):0.17を有するもの; 第2画分:(LXIV)で、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン/酢酸(1重量
%)):0.11を有するもの。
【0253】 例13a:N′−ビス(1−ブチルペンチル)ペリロ〔6,7−cde〕−1,
2−ジチイン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXV)、およ
びN,N′−ビス(1−ブチルペンチル)ペリロ〔1,12−bcd〕チオフェ
ン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXVI): 硫黄20mg(0.63mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド10mL中に8
0〜90℃で溶解し、ついで例1aに従って製造した1−ニトロ−N,N′−ビ
ス(1−ブチルペンチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイ
ミド)(XL)100mg(0.15mmol)とともに、アルゴン雰囲気下、120〜
130℃において、薄層クロマトグラフィーで1−ニトロ−N,N′−ビス(1
−ブチルペンチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)
が検出できなくなるまで、10時間反応させた。ついで、反応混合物を水2部お
よび2N塩酸1部からなる混合物約100mL中に注ぎ入れた。生成した暗色の沈
殿物を濾過し、そして濾過残分を水で洗浄した。ついで濾過残分を70℃で乾燥
し、そしてクロマトグラフィーを用いてシリカゲル/トリクロロメタンで処理、
ついで第1画分からシリカゲル/石油エーテル(約2L)で過剰の硫黄を除去し
た。引き続いて、トリクロロメタンで溶出した。 第1画分:収量:42mg(42%)(LXV)、融点>300℃、Rf(シリカゲ
ル/トリクロロメタン):0.63; 第2画分:(LXVI)の鮮やかなオレンジ色の粉末として、収量:49mg(47
%)、融点>300℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.54。
【0254】 例13b:N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリロ〔6,7−cde〕
−1,2−ジチイン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXVII
)、およびN,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリロ〔1,12−bcd
〕チオフェン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXVIII): 硫黄160mg(4.9mmol)を、N−メチルピロリドン12mL中に70℃で溶
解し、例1bと同様にして製造した1−ニトロ−N,N′−ビス(1−ヘキシル
ヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸−3,4:9,10
−ビス(ジカルボキシイミド)(XLI)50mg(0.62mmol)とともに、アル
ゴン雰囲気下、130℃で75分間反応させた。引き続いて、反応混合物を水1
50mL中に注ぎ入れた。生成した暗色の沈殿物を濾過し、続いて濾過残分を水で
洗浄した。ついでそれを70℃で乾燥し、そしてクロマトグラフィーを用いてシ
リカゲル/トリクロロメタンで処理し、ついで画分からシリカゲル/石油エーテ
ル(約2L)で過剰の硫黄を除去した。引き続いて、シリカゲル/トリクロロメ
タンで処理した。 第1画分:収量:130mg(25%)(LXVII)、融点:158〜160℃、
f(シリカゲル/トリクロロメタン):0.72; 第2画分:(LXVIII)の鮮やかなオレンジ色の粉末として、収量:295mg(
60%)、融点:263〜265℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):
0.67。
【0255】 例13c:ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)ペリロ〔6,7−cde〕
−1,2−ジチイン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXIX)
、およびN,N′−ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)ペリロ〔1,12
−bcd〕チオフェン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXX
): 硫黄24.0mg(0.750mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド10mL中
に90℃で溶解し、そして1−ニトロ−N,N′−ビス(2,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(XLII
)(例1cと同様にして製造)100mg(0.123mmol)とともに、アルゴン
雰囲気下、120℃で、薄層クロマトグラフィーで1−ニトロ−N,N′−ビス
(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカ
ルボキシイミド)が検出できなくなるまで、17時間反応させた。ついで反応混
合物を水2部および2N塩酸1部からなる混合物約100mL中に注ぎ入れた。生
成した暗色の沈殿物を濾過し、続いて濾過残分を水で洗浄した。ついでそれを7
0℃で乾燥し、そしてクロマトグラフィーで処理した。 第1画分:収量:56mg(55%)(LXIX)、融点>300℃、Rf(シリカ
ゲル/トリクロロメタン):0.36; 第2画分:(LXX)の鮮やかなオレンジ色の粉末として、収量:29mg(30
%)融点>300℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.32。
【0256】 例14a:N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ベンゾペリレン−1′,2
′:3,4:9,10−ヘキサカルボン酸−1′,2′−アンヒドリド−3,4
:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXX): Chem. Ber. 121, 225〜230 と同様にして製造したN,N′−ビス(1−ヘキ
シルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)1.
50g(1.99mmol)、溶融無水マレイン酸(95℃において)およびアセト
ン数mLを、クロラニル970mg(3.98mmol)とともに、125℃において4
日間加熱した。ついで反応混合物を約30〜40℃に冷却して、アセトンと2N
塩酸の混合物250mL中に注ぎ入れ、そして25℃で12時間反応させた。引き
続いて反応混合物を濾過し、そして濾過残分を水で数回洗浄し、ついで乾燥した
。乾燥した濾過残分をトリクロロメタンに溶解し、シリカゲル/トリクロロメタ
ンを用いてクロマトフラフィーにより処理した。第1画分として、過剰のクロラ
ニルおよびN,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,1
0−ビス(ジカルボキシイミド)が溶出した。引き続いて、トリクロロメタンお
よび酢酸(1〜5重量%)からなる混液を用いてクロマトフラフィーを続行する
と、(LXXI)が溶出した。(LXXI)の暗黄色の粉末として、収量:1.20g(
71%)、融点>200℃(分解)、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン/酢
酸10:1):0.81。
【0257】 例14b:N,N′−ビス(1−ブチルペンチル)ベンゾペリレン−1′,2′
:3,4:9,10−ヘキサカルボン酸−1′,2′−アンヒドリド−3,4:
9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXXII): N,N′−ビス(1−ブチルペンチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(
ジカルボキシイミド)(前記により製造)500mg(0.779mmol)、溶融無
水マレイン酸(95℃において)およびアセトン数mLを、クロラニル380mg(
1.56mmol)とともに、例14aにおけると同様に反応させ、処理を実施した
。(LXXII)の鮮やかなオレンジ色の粉末として、収量:450mg(77%)、
融点>300℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.00〜0.12
【0258】 例14c:N,N′−ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾペリレン
−1′,2′:3,4:9,10−ヘキサカルボン酸−1′,2′−アンヒドリ
ド−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXXIII): N,N′−ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)ペリレン−3,4:9,
10−ビス(ジカルボキシイミド)(前記により製造)300mg(95℃におい
て)およびアセトン数mLを、クロラニル240mg(0.984mmol)とともに、
例14aにおけると同様に反応させ、処理を実施した。シリカゲル/トリクロロ
メタン/エタノール(10重量%)、ついでシリカゲル/トリクロロメタン/酢
酸(10重量%)を用いてクロマトグラフィーにより精製した。暗黄色の粉末と
して、収量:230mg(67%)(LXXIII)、融点>300℃、Rf(シリカゲ
ル/トリクロロメタン/エタノール(10重量%)):0.00〜0.16。
【0259】 例15a:N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ベンゾペリレン−1′,2
′:3,4:9,10−ヘキサカルボン酸−1′,2′−ビス(カルボエトキシ
)−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXXIV): 例14aと同様にして製造した(LXXI)110mg(0.127mmol)をテトラ
ヒドロフランに溶解したもの、およびDBU 60mg(0.395mmol)を、ヨ
ウ化エチル100mg(0.641mmol)とともに、25℃において12時間反応
させた。引き続いて反応混合物を水150mL中に注ぎ入れ、ついで2N塩酸で弱
酸性に調整し、そして25℃で12時間反応させた。反応混合物を濾過し、そし
て濾過残分を乾燥し、続いてシリカゲル/トリクロロメタンを用いてクロマトグ
ラフィーにより処理した。(LXXIV)の鮮やかなオレンジ色の粉末として、収量
:100mg(85%)、融点:273〜275℃、Rf(シリカゲル/トリクロ
ロメタン):0.65。
【0260】 例15b:N,N′−ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾペリレン
−1′,2′:3,4:9,10−ヘキサカルボン酸−1′,2′−ビス(カル
ボエトキシ)−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(LXXV): 例14cと同様にして製造した(LXXIII)50mg(0.060mmol)をテトラ
ヒドロフランに溶解したもの、DBU 35mg(0.23mmol)を、ヨウ化エチ
ル45mg(0.29mmol)とともに、例15aにおけると同様に反応させ、処理
した。シリカゲル/トリクロロメタン/エタノール(3重量%)を用いてクロマ
トグラフィーにより精製処理を実施した、(LXXV)の卵黄色の粉末として、収量
:41mg(78%)、融点>300℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン)
:0.24。
【0261】 例16:N,N″−ビス(1−ヘキシルヘプチル)−N′−シクロヘキシルベン
ゾペリレン−1′,2′:3,4:9,10−ヘキサカルボン酸−1′,2′:
3,4:9,10−トリス(ジカルボキシイミド)(LXXVI): 例14aと同様にして製造した(LXXI)100mg(0.118mmol)、シクロ
ヘキシルアミン114mg(1.15mmol)、およびキノリン10mLを、160℃
において6時間反応させた。引き続いて反応混合物を2N塩酸100mL中に注ぎ
入れ、そして25℃で数時間撹拌した。引き続いて、生成した沈殿物を濾過し、
そして濾過残分を乾燥し、シリカゲル/トリクロロメタンを用いてクロマトグラ
フィーにより処理した。(LXXVI)の橙黄色の粉末として、収量:71mg(66
%)、融点>300℃、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.63。
【0262】 例17:N,N″−ビス(1−ヘキシルヘプチル)−N′−2,5−ジ−t−ブ
チルフェニルベンゾペリレン−1′,2′:3,4:9,10−ヘキサカルボン
酸−1′,2′:3,4:9,10−トリス(ジカルボキシイミド)(LXXVII)
: 例14aと同様にして製造した(LXXI)60.0mg(0.0710mmol)、2
,5−ジ−t−ブチルアニリン100mg(0.488mmol)、およびDCC 7
5mg(0.364mmol)を、トリフルオロ酢酸(1滴)とともに、沸騰温度で約
24時間煮沸した。引き続いて、反応混合物をトリクロロメタンで希釈し、つい
で水で数回洗浄した。有機溶媒相を水相から分離して、減圧濃縮し、そしてシリ
カゲル/トリクロロメタン、ついで中性酸化アルミニウム/石油エーテル/3%
トリクロロメタンを用いてクロマトグラフィーにより精製した。鮮やかな黄色の
固体として、収量:50mg(70%;DCCのみまたはトリフルオロ酢酸のみを
用いた場合は、反応時間4日後に収率50%)、融点:285〜287℃、Rf
(シリカゲル/トリクロロメタン):0.66。
【0263】 例18a:N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ベンゾペリレン−3,4:
9,10−テトラカルボン酸−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)
(LXXVIII): 例14aと同様にして製造した(LXXI)50mg(0.060mmol)および酸化
銅(I)40mg(0.28mmol)を、キノリン中で、アルゴン雰囲気下、180
℃で4時間反応させた。引き続いて、反応混合物を約25〜30℃に冷却し、2
N塩酸100mL中に注ぎ入れ、そして約25〜30℃で12時間処理した。生成
した沈殿物を吸引濾過し、乾燥し、そしてシリカゲル/トリクロロメタンを用い
てクロマトグラフィーにより処理した。収量:16mg(36%)(LXXVIII)を
黄色〜オレンジ色の粉末として、融点:289〜291℃、Rf(シリカゲル/
トリクロロメタン):0.82。
【0264】 例18b:N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ベンゾペリレン−3,4:
9,10−テトラカルボン酸−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)
(LXXVIII): 例14aと同様にして製造した(LXXI)50mg(0.060mmol)、銅粉末4
0mg(0.64mmol)を、3−ピコリン中で、アルゴン雰囲気下、沸騰温度で3
日間反応させた。引き続いて、反応混合物を約25〜30℃に冷却し、ついで2
N塩酸100mL中に注ぎ入れ、そして25〜30℃で12時間処理した。生成し
た沈殿物を吸引濾過し、乾燥し、そしてシリカゲル/トリクロロメタンを用いて
クロマトグラフィーにより処理した。黄色〜オレンジ色の粉末として、収量:2
1.3mg(48%)(LXXVIII)、融点:289〜291℃、Rf(シリカゲル/
トリクロロメタン):0.82。
【0265】 例19a:N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)−2−フェニルベンゾ〔4
,10〕アントラ〔1,9,8−cdef〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,2
−a〕シンノリン−1,3−ジオン−5,6:11,12−ビス(ジカルボキシ
イミド)(LXXIX): N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−テト
ラカルボン酸−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(前記により製
造)100mg(0.133mmol)、4−フェニル−1,2,4−トリアゾリン−
3,5−ジオン180mg(1.03mmol)およびクロラニル32.5mg(0.1
33mmol)を、乾燥トルエン中で、沸騰温度で24時間反応させた。引き続いて
、トルエンを蒸留によって反応混合物から除去し、そして残分をシリカゲル/ジ
クロロメタンを用いてクロマトグラフィーにより処理した。緑色の固体として、
収量:32mg(25%)(LXXIX)、融点>300℃、Rf(シリカゲル/トリク
ロロメタン):0.32、Rf(シリカゲル/トリクロロメタン):0.56。
【0266】 例19b:N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)−2−フェニルベンゾ〔4
,10〕アントラ〔1,9,8−cdef〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,2
−a〕シンノリン−1,3−ジオン−5,6:11,12−ビス(ジカルボキシ
イミド)(LXXIX)または(XVI): N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−テト
ラカルボン酸−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(前記により製
造)500mg(0.665mmol)、p−クロラニル163mg(0.665)を、
乾燥トルエン中で、4−フェニル−1,2,4−トリアゾリン−3,5−ジオン
のそれぞれ139mg(1.11mmol)ずつの6等重量分割分を、約2時間の間隔
をおいて沸騰温度で混合し、そして沸騰温度でさらに2時間加熱した。引き続い
て、トルエンを蒸留によって反応混合物から除去し、そして残分をシリカゲル/
トリクロロメタン、続いてシリカゲル/ジクロロメタンを用いてクロマトグラフ
ィーにより処理した。(LXXIX)、または青色の化合物(XVI)(式中、R1およ
びR2は、N−1−ヘキシルヘプチルであり、そしてR4はフェニルである)とし
て、収量:252mg(41%);Rf=0.16(CHCl3)。
【0267】 例20:11,12−ジアザ−11,12−ジヒドロベンゾ〔qhi〕ペリレン
−2,3,8,9,11,12−ヘキサカルボン酸−2,3:8,9−ビス(1
−ヘキシルヘプチルイミド)−11,12−ジイソプロピルエステル(LXXX)、
11,12−ジアザベンゾ〔qhi〕ペリレン−2,3,8,9−テトラカルボ
ン酸−2,3:8,9−ビス(1−ヘキシルヘプチルイミド)(LXXXI): N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−テト
ラカルボン酸−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(前記により製
造)100mg(0.133mmol)をトルエン5mLに溶解したもの、ジイソプロピ
ルアゾジカルボキシラート5.05g(25mmol)およびp−クロラニル64mg
(0.26mmol)を、140℃で1週間反応させた。引き続いて、シリカゲル/
トリクロロメタンを用いてクロマトグラフィーにより処理した。(LXXX)および
(LXXXI)は、質量スペクトルにおいて、質量単位:(LXXX)の955u、およ
び(LXXX1)の781uによって同定した。
【0268】 例21:11,12−ジアザ−11,12−ジヒドロコロネン−2,3,5,6
,8,9,11,12−オクタカルボン酸−5,6−アンヒドリド−2,3:8
,9−ビス(1−ヘキシルヘプチルイミド)−11,12−フェニルイミド(LX
XXII): 例19aと同様にして製造した(LXXIX)250mg(0.27mmol)、溶融無
水マレイン酸10g(102mmol)およびp−クロラニル132mg(0.54mmo
l)を、揮発してくる無水マレイン酸をすすぎ戻すための少量のトリクロロメタ
ンとともに、125℃において4週間反応させた。シリカゲルのカラムクロマト
グラフィーを用い、ジクロロメタンで処理して溶離物を分離し、引き続いて、ジ
クロロメタン/5%酢酸で溶出させた。収量:57%、Rf値:0.0〜0.6
(CH2Cl2)。
【0269】 例22:N−フェニルマレイミド10gの溶融物に、N,N′−ビス(1−ヘキ
シルヘプチル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)0.
5g(0.66mmol)、およびp−クロラニル0.32g(1.32mmol)を加え
た。この混合物に少量のクロロホルムを混ぜ、そして3日間120℃で加熱した
。引き続いて、少量のクロロホルムを混ぜ、そして多量のメタノールで生成物を
沈殿させた。濾過後、所望の生成物(式(IXb)、R4=フェニル、R1=R2
1−ヘキシルヘプチル)、Rf値(CHCl3)=0.8、を得た。
【0270】 例23:N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ベンゾ〔ghi〕ペリレン−
2,3,8,9,11,12−ヘキサカルボン酸−2,3:8,9−ビス(ジカ
ルボキシイミド)−11,12−ジカルボキシイミド(IXa): N,N′−ビス(1−ヘキシルヘプチル)ベンゾ〔ghi〕ペリレン−2,3
,8,9,11,12−ヘキサカルボン酸−2,3:8,9−ビス(ジカルボキ
シイミド)−11,12−アンヒドリド1.00g(1.17mmol)を、イミダ
ゾール6gと混合した。引き続いて、微粉化したアミド硫酸4.57g(47.1
6mmol)を加え、この混合物をアルゴン雰囲気下、油浴中、油浴温度160℃に
おいて4時間撹拌した。数分後、顕著な反応が始まり、その際混合物が、明らか
にそれと分かるように、暗黄色から褐色へと変色した。反応終結後、ゆっくり冷
却し、その混合物をフラスコから2N塩酸400mLですすぎ出し、さらに約1時
間室温で撹拌した。沈殿物を吸引濾過し、さらに二度蒸留した水(Wasser bides
t.)200mLで洗浄し、そして棚段式乾燥炉中、120℃において一夜乾燥した
。得られた粗生成物を少量のクロロホルムに溶解し、シリカゲルカラムに担持さ
せ、続いて溶出液混合物としてクロロホルム/アセトン(15:1)を用い、ク
ロマトグラフィーで処理した。その際、黄緑色蛍光性の前溶出物を分離後、生成
物を幅の広い赤黄色のバンドとして得た。さらなる精製のため、その色素をさら
に中性酸化アルミニウムの上で、溶出液混合物のクロロホルム/アセトン(15
:1)を用いてクロマトグラフィ−で処理した。得られた溶液を濃縮し、冷却後
、その色素をメタノールでゆっくり沈殿させた。得られた沈殿物を濾過し、そし
て80℃において減圧大気下で乾燥した。融点>260℃(分解)を有する淡黄
色の輝く粉末0.83g(84%)を得た。Rf(クロロホルム/アセトン15:
1):0.74。蛍光(クロロホルム、補正後):λmax.(相対強度)=481
nm(0.99)、508(1.00)、550(0.56)。蛍光量子収率(ク
ロロホルム):φ=49%(標準としてのペリレン−3,4:9,10−テトラ
カルボン酸テトラメチルエステル(100%)に対して)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/06 C09K 11/06 640 640 650 650 655 655 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブランケ,パトリック ドイツ国 デー−82229 ゼーフェルト ギュンテリンガー シュトラーセ 20 (72)発明者 シュペックバッハー,マルクス ドイツ国 デー−84562 メッテンハイム −ハルト バーンシュトラーセ 12 Fターム(参考) 4C050 AA02 AA08 BB04 BB07 CC08 CC18 DD02 DD10 EE01 EE04 FF01 GG03 HH01 4C065 AA07 AA19 BB09 CC03 DD03 EE03 HH01 JJ04 KK01 LL04 PP01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)および(II): 【化1】 (式中: R1およびR2は、互いに独立に、非置換もしくは置換のC1〜C24アルキル、
    1〜C24シクロアルキル、またはC6〜C10アリールであり、そして A1およびA3は、互いに独立に、−S−、−S−S−、−CH=CH−、R3
    OOCC(−)=C(−)COOR3、−N=N−もしくは−N(R4)−である
    か、または式(III)、(IV)、(V)、(VI)および(VII): 【化2】 (式中: R3は、水素、C1〜C24アルキルまたはC1〜C24シクロアルキルであり、そ
    して R4は、非置換もしくは置換のC1〜C24アルキル、C1〜C24シクロアルキル
    、フェニル、ベンジル、−CO−C1〜C4アルキル、−CO−C65またはC1
    〜C4アルキルカルボン酸(C1〜C4アルキル)エステルである) の有機残基からなる群より選ばれる部分であり、そして A2は、式(III)、(IV)または(V)の部分である) の核拡張ペリレンビスイミド類。
  2. 【請求項2】 式(XXX)のペリレンビスイミド類、および式(XXXI)のペ
    リレンモノアンヒドリドモノイミド類: 【化3】 (式中、 R7およびR8は、互いに独立に、水素、NO2、PO(OR11)(OR12)、
    Br、NH2またはN(R1122であって、ここでR11およびR12は、互いに
    独立に、請求項1によってR2に指定されている残基であり、そして R9およびR10は、互いに独立に、水素、NO2、NH2またはN(R1122
    である)。
  3. 【請求項3】 ジエンとジエノフィルとの高温におけるディールス−アルダ
    ー反応による、請求項1記載のペリレンビスイミド類(I)(式中、A1がA4
    あるもの(ここでA4は、式(III)、(IV)、(V)、(VII)および−N=N
    −の有機残基からなる群より選ばれる部分である))の製造方法であって、ジエ
    ンとして式(XXI): 【化4】 のペリレンビスイミド、そしてジエノフィルとして式(XXII)(XXIII)および
    (XXIV): 【化5】 の化合物からなる群より選ばれる化合物を反応させることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 ジエンとジエノフィルとの高温におけるディールス−アルダ
    ー反応による、請求項1記載のペリレンビスイミド(II)(式中、A2が、式(I
    II)、(IV)または(V)の有機残基であり、そしてA1が、(V)であるもの
    )の製造方法であって、(a)ジエノフィルとして請求項3記載の式(XXI)の
    ペリレンビスイミド、そしてジエンとして請求項3記載の式(XXII)、(XXIIa
    )、(XXIII)もしくは(XXIV)の化合物を、または(b)ジエノフィルとして
    式(XVI): 【化6】 のペリレンビスイミド、そしてジエンとして請求項3記載の式(XXII)、(XXII
    a)もしくは(XXIII)の化合物を使用することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 式(IXa)、(IXb)または(X): 【化7】 のペリレンビスイミド類の製造方法であって、式(VIII): 【化8】 の化合物を、 a)NH3、もしくはアミド硫酸、または b)式(XXV)の第一級アミン:H2N−R4、または c)式(XXVI): 【化9】 の第一級ジアミン と反応させることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 酸無水物の加水分解による、式(XXVIIa): 【化10】 の化合物の製造方法であって、酸無水物として請求項5記載の式(VIII)の化合
    物を使用し、そしてこれと酸または塩基とを、好ましくは水性環境中で反応させ
    ることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 ジカルボン酸のエステル化による、ジエステル誘導体類(XX
    VIIb): 【化11】 の製造方法であって、ジカルボン酸として請求項6記載の式(XXVIIa)の化合物
    を使用し、そしてこれと、式(XXVIII)のアルコール:HO−R5、または式(X
    XIX)のハロゲン化アルキル:Hal−R5(ここで、R5は、C1〜C24アルキル
    またはC1〜C24シクロアルキルである)とを、酸または塩基の存在下で反応さ
    せることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 銅または銅含有化合物を用いて、ジカルボン酸または酸無水
    物を脱カルボキシル化させることによる、式(XI): 【化12】 のペリレンビスイミド類の製造方法であって、ジカルボン酸として請求項6記載
    の式(XXVIIa)の化合物、または酸無水物として請求項5記載の式(VIII)の化
    合物を使用し、そしてこれを溶媒の存在下で反応させることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 式(XXXIII)、(XXXVIII)および(XXXIX): 【化13】 の化合物の製造方法であって、請求項3記載の式(XXI)の化合物、または請求
    項2記載の化合物(XXXI)(ここで、R9およびR10は水素である)を、溶媒存
    在下でN24と反応させることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の本発明のペリレン類(I)または(II)、
    および請求項2記載の(XXX)または(XXXI)の使用であって、ポリマーの全体
    着色のための着色剤としての;建染染料類としての;媒染染料類としての;着色
    剤、塗料、特に自動車用塗料、塗材、紙着色材、印刷インキ、インキ特にインク
    ジェットプリンターにおける使用を目的とするもの、描画および書写目的のもの
    、ならびに電子写真における、たとえば乾式複写系(ゼロックス方法)およびレ
    ーザープリンターを目的とするものの製造のための;安全標識目的のための;指
    定の微妙な色調を得なければならない顔料や染料のような色材類への添加剤とし
    ての;蛍光によって品物を機械認識させるための品物の標識のための;光の周波
    数変換のための;多様な表示−、警告−および標識目的の受動表示素子の製造の
    ための;超電導有機材料のための出発材料としての;固体蛍光標識のための;装
    飾および芸術目的のための;トレーサー目的のための;高感度検出法における蛍
    光染料としての;光学的集光系における染料または蛍光染料としての、蛍光−太
    陽光集光器においての、蛍光−活性化ディスプレイにおいての、プラスチック製
    造のための光誘起重合用冷光源においての、物質試験のための、光電導体におい
    ての、写真方法においての、表示−、照明−または画像変換系においての、染料
    そのものをまたは他の半導体と結合した形で含有する集積半導体回路の部分とし
    ての、化学発光系においての、発光免疫試験または他の発光検出法においての、
    信号色としての、色素レーザーにおいての、光メモリー媒体としての;レオロジ
    ー改善剤としての;NIR色素としての;および無機固体変性のための使用。
JP2000577172A 1998-10-21 1999-10-11 核拡張ペリレンビスイミドおよび蛍光染料としてのそれの使用 Pending JP2002527517A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19848555A DE19848555A1 (de) 1998-10-21 1998-10-21 Neue Fluoreszenzfarbstoffe durch Kern-Erweiterung von Perylen-3,4:9,10-tetracarbonsäurebisimiden
DE19848555.7 1998-10-21
PCT/EP1999/007614 WO2000023446A1 (de) 1998-10-21 1999-10-11 Kernerweiterte perylenbisimide und ihre verwendung als fluoreszenzfarbstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527517A true JP2002527517A (ja) 2002-08-27

Family

ID=7885209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000577172A Pending JP2002527517A (ja) 1998-10-21 1999-10-11 核拡張ペリレンビスイミドおよび蛍光染料としてのそれの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6491749B1 (ja)
EP (1) EP1123293B1 (ja)
JP (1) JP2002527517A (ja)
AT (1) ATE301122T1 (ja)
AU (1) AU6337999A (ja)
DE (2) DE19848555A1 (ja)
WO (1) WO2000023446A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502613A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト 人間の毛髪処理のための蛍光ペリレン化合物の使用
JP2009515846A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 太陽電池中での光増感剤としてのリレン誘導体の使用
CN105862451A (zh) * 2016-05-13 2016-08-17 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种基于bodipy类染料的荧光蚕丝纤维及其制备方法
WO2017022491A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、有機半導体膜、化合物
WO2021065802A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 住友化学株式会社 ベンゾペリレン化合物及び着色硬化性樹脂組成物
JP7474090B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-24 住友化学株式会社 化合物及び着色樹脂組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10108601A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-05 Basf Ag Thermochrome Rylenfarbstoffe
GB0312067D0 (en) * 2003-05-24 2003-07-02 Avecia Ltd Inks
DE10331178A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-17 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Tinten für digitalen Textildruck mit reaktiven gelben Fluoreszenzfarbstoffen
US20080163777A1 (en) * 2005-03-19 2008-07-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Security Kit and Security Ink
DE102008061452A1 (de) * 2007-12-12 2010-07-08 Langhals, Heinz, Prof. Dr. Imidazoloperylenbisimide
WO2009098254A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-13 Basf Se SEMICONDUCTOR MATERIALS PREPARED FROM RYLENE-(π-ACCEPTOR) COPOLYMERS
KR101638199B1 (ko) * 2008-02-05 2016-07-08 바스프 에스이 페릴렌 반도체 및 이의 제조 방법 및 용도
EP2166040A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-24 Radiant Color N.V. Novel lipophilic fluorescent dyes and a process for their production
WO2010111822A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Basf Se Oligocondensed perylene bisimides
US8828759B2 (en) 2011-12-06 2014-09-09 Cooledge Lighting Inc. Formation of uniform phosphor regions for broad-area lighting systems
KR102051911B1 (ko) * 2012-11-23 2019-12-04 엘지디스플레이 주식회사 Lcd용 고투과 황색 염료 및 그 제조 방법
DE102012023247A1 (de) * 2012-11-27 2014-06-26 Ludwig-Maximilians-Universität München Terrylen- und Quaterrylenfarbstoffe mit zu den Carbonylgruppen benachbarten Amino-Gruppen und ihre Verwendung in Grätzel-Solarzellen
US9204598B2 (en) 2013-05-27 2015-12-08 Saudi Basic Indsutries Corporation Solar energy funneling using thermoplastics for agricultural applications
WO2015024064A1 (en) 2013-08-23 2015-02-26 Flurosol Industries Pty Ltd Light harvesting array
US9978951B2 (en) * 2014-03-31 2018-05-22 Sony Corporation Perylene-based materials for organic photoelectric conversion layers
TWI516520B (zh) * 2014-10-31 2016-01-11 財團法人工業技術研究院 波長轉換聚合物、其製法及包含其之波長轉換裝置
FI126769B (en) * 2014-12-23 2017-05-15 Picodeon Ltd Oy Lighthouse type scanner with a rotating mirror and a circular target
CN105353436B (zh) * 2015-12-15 2017-12-08 龙南县生产力促进中心 一种镜片防蓝光膜
CN105353528B (zh) * 2015-12-15 2018-01-02 龙南县生产力促进中心 一种防蓝光镜片及其制备方法
EP3660108A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-03 SABIC Global Technologies B.V. Compositions including a laser marking additive and systems and methods of laser marking the compositions
JP2021155712A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 住友化学株式会社 化合物、着色剤及び着色樹脂組成物
CN111521593B (zh) * 2020-05-12 2021-05-11 中国农业大学 一种基于水溶性苝酰亚胺衍生物的快速可视化检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3016764A1 (de) * 1980-04-30 1981-11-05 Heinz Dr. 5880 Lüdenscheid Langhals Verfahren zur erhoehung der loeslichkeit aromatischer systeme
US4937164A (en) * 1989-06-29 1990-06-26 Xerox Corporation Thionated perylene photoconductive imaging members for electrophotography
EP0638613B1 (de) * 1993-08-13 1998-12-23 Ciba SC Holding AG Perylenamidinimid-Farbstoffe, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5645965A (en) 1996-08-08 1997-07-08 Xerox Corporation Symmetrical perylene dimers
EP0896964B1 (de) * 1997-07-24 2006-03-08 Ciba SC Holding AG Perylenhydrazidimide als Carbonylderivatisierungsreagenzien

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502613A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト 人間の毛髪処理のための蛍光ペリレン化合物の使用
JP2009515846A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 太陽電池中での光増感剤としてのリレン誘導体の使用
WO2017022491A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、有機半導体膜、化合物
JPWO2017022491A1 (ja) * 2015-08-04 2018-05-24 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタ用材料、有機薄膜トランジスタ用組成物、有機半導体膜、化合物
US10131656B2 (en) 2015-08-04 2018-11-20 Fujifilm Corporation Organic thin film transistor, method of manufacturing organic thin film transistor, organic thin film transistor material, organic thin film transistor composition, organic semiconductor film, and compound
CN105862451A (zh) * 2016-05-13 2016-08-17 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种基于bodipy类染料的荧光蚕丝纤维及其制备方法
WO2021065802A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 住友化学株式会社 ベンゾペリレン化合物及び着色硬化性樹脂組成物
JP7474090B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-24 住友化学株式会社 化合物及び着色樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6491749B1 (en) 2002-12-10
DE19848555A1 (de) 2000-04-27
DE59912366D1 (de) 2005-09-08
ATE301122T1 (de) 2005-08-15
EP1123293B1 (de) 2005-08-03
EP1123293A1 (de) 2001-08-16
WO2000023446A1 (de) 2000-04-27
WO2000023446A8 (de) 2000-06-08
AU6337999A (en) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527517A (ja) 核拡張ペリレンビスイミドおよび蛍光染料としてのそれの使用
US6166210A (en) Perylene imide monocarboxylic acids
KR101206682B1 (ko) 9-시아노 치환된 페릴렌-3,4-디카르복실산 모노이미드
US6060601A (en) Fluorescence-derivatisation of carbonyl compounds-novel carbonyl reagents
CA2135556A1 (en) Process for preparing perylene-3-4-dicarboxylic acid derivatives, the derivatives thus prepared and their use
US5981773A (en) Preparation of perylene-3,4-dicarboxylic anhydrides
US6143890A (en) Naphthalenehydrazamimides and perylenehydrazamimides
KR20010111572A (ko) 벤조푸란-2-온
EP0854144B1 (de) Herstellung von Perylen-3,4-dicarbonsäureanhydriden
DE19651712A1 (de) Pyrrolo- und Thiophenoperylenimide - stark fluoreszierende Heterocylen
EP0966468B1 (en) Crown ether-derivatised perylenes
US7041235B2 (en) Fluorescent diketopyrrolopyrrole analogues
JP4566585B2 (ja) アゾ化合物及びその製造方法、並びに、感光層用材料
WO2000052099A1 (en) Bichromophoric perylene-3,4-dicarboximides
CZ20002180A3 (cs) Perylenimidmonokarboxylové kyseliny, způsob jejich přípravy a jejich použití jako barviv
JP2020200444A (ja) キサンテン系色素、該色素を含有する着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター
Peters et al. 7H‐pyrazolo [5, 1‐a] benz [d, e] isoquinolin‐7‐ones: Yellow to orange dyes for synthetic‐polymer fibres
JP2003138154A (ja) アザ多環芳香族系化合物およびその製造方法、ならびにアザ多環芳香族系化合物を含有する色素