JP2002526779A - ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンを使用する多発神経障害の免疫診断 - Google Patents

ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンを使用する多発神経障害の免疫診断

Info

Publication number
JP2002526779A
JP2002526779A JP2000574938A JP2000574938A JP2002526779A JP 2002526779 A JP2002526779 A JP 2002526779A JP 2000574938 A JP2000574938 A JP 2000574938A JP 2000574938 A JP2000574938 A JP 2000574938A JP 2002526779 A JP2002526779 A JP 2002526779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
heparan sulfate
amount
sulfate glycosaminoglycan
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000574938A
Other languages
English (en)
Inventor
ペストロンク,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washington University in St Louis WUSTL
Original Assignee
Washington University in St Louis WUSTL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washington University in St Louis WUSTL filed Critical Washington University in St Louis WUSTL
Publication of JP2002526779A publication Critical patent/JP2002526779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/285Demyelinating diseases; Multipel sclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 試験試料におけるアセチル化または非アセチル化ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに対する抗体の量を評価することにより、慢性および急性の両方のある種の免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害の診断に役立つ方法、ならびに該方法に使用され得るキットが開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願 本出願は、米国特許出願第09/165,437号の一部継続出願であり、そ
の全教示は参照により本明細書に取り込まれる。
【0002】 発明の背景 ギヤン−バレー症候群(GBS)は、典型的には電気診断的または病理学的研
究に基づく脱髄の証拠を有する急性の免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害(A
IP)である(Asbury,A.K.およびMcKhann,G.M.、An
n.Neurol.41:287−288(1997);Asbury,A.K
.およびCornblath,D.R.、Ann.Neurol.27 補遺:
S21−4(1990))。他のAIP症候群は、選択的運動(McKhann
,G.M.ら、Ann.Neurol.33:333−342(1993))、
脳神経(Fisher,M.、N.Engl.J.Med.255:57−65
(1956))または軸索性併発(Feasby,T.E.ら、Brain 1
09:1115−1126(1986))を有する。急性運動軸索性神経障害(
AMAN)(Kornberg,A.J.およびPestronk,A.、Mu
scle Nerve 17:100−104(1994))およびミラー−フ
ィッシャー(Miller−Fisher)症候群(Chiba,A.ら、An
n.Neurol.31:677−679(1992))において、糖脂質など
の神経性抗原に対する抗体が患者の30%〜90%において報告されている;し
かしながら、ある程度の疾患特異性を有し、かつ精製神経性抗原に対する血清抗
体は、脱髄性特徴を有するほとんどの運動−感覚性GBS症候群では一貫して同
定されていない(Hartung,H.P.ら、Muscle Nerve 1
8:137−153(1995);Rostami,A.M.、Spring.
Semin.Immunopathol.17:29−42(1995);Vr
iesendorp,F.J.ら、Ann.Nerol.34:130−135
(1993);Ilyas,A.A.ら、Ann.Neurol.23:440
−447(1988);Willison,H.J.およびKennedy,P
.G.、J.Neuroimmunol.46:105−112(1993))
【0003】 多発神経障害は治療できる可能性があるため、患者の特定の多発神経障害を正
しく同定することが重要である。具体的な疾患関連基準に基づいてかかる多発神
経障害を診断する方法は、治療可能な疾患の同定を容易にし、かつ治療の開始を
早めうる。
【0004】 発明の概要 本発明は、個体における、ある種の免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害(M
SP)、特にギヤン−バレー症候群(GBS);急性GBS様発症を有する慢性
脱髄性多発神経障害;多病巣性運動神経障害(MMN);血清IgM μタンパ
ク質を伴う多発神経障害;またはミエリン結合糖タンパク質(MAG)に対する
抗体を伴う多発神経障害の診断方法に関する。該方法は、個体由来の体液、血液
、血清または他の組織の試験試料を、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンまたは
アセチル化ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに結合するIgMまたはIgG抗
体などの抗体の存在についてアッセイする工程を含む。該方法において、ヘパラ
ン硫酸グリコサミノグリカン鎖を有するタンパク質またはタンパク質と結合しな
いヘパラン硫酸グリコサミノグリカンを含み得る、およびアセチル化ヘパラン硫
酸グリコサミノグリカンまたは非アセチル化ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン
を含みうるヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料を試験試料と接触させる。次
いで、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに結合する抗体の量を評価し、基準量
、または比較しうる体液または組織の少なくとも1種の陰性対照試料中の抗ヘパ
ラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量と比較する。MSPの存在は、基準量よ
り多い抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量、または試験試料において
陰性対照試料よりも有意に多い(例えば、標準偏差の少なくとも3倍分多い(a
t least three standard deviations gr
eater))抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量で示される。好ま
しい態様では、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに結合する抗体の力価を評価
し、比較しうる体液または組織の陰性対照試料における抗ヘパラン硫酸グリコサ
ミノグリカン抗体の力価と比較する。力価を用いる場合、陰性対照試料における
力価よりも少なくとも約5,000大きい試験試料におけるIgM抗体の力価、
または陰性対照試料における力価よりも少なくとも約12,000大きい試験試
料におけるIgG抗体の力価は、免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害(MSP
)の存在を示す。
【0005】 本発明の方法は、ある種の免疫関連運動−感覚性多発神経障害の存在を同定す
るために疾患の具体的基準を用い、したがって、該疾患の種々の臨床的発現が存
在する場合であっても疾患の同定が可能である。特定の疾患の同定は、疾患の治
療の早期介在および疾患症状の適切な対処を可能にする。
【0006】 本発明の前記および他の目的、特徴および利点は、以下の本発明の好ましい態
様のより具体的な記載から明らかとなり、添付の図面(それぞれの図を通して同
じアルファベットは同じ要素をいう)に示されている。図面は必ずしも局面を決
定づけるのではなく、本発明の原理を示すことに重点をおいている。
【0007】 発明の詳細な説明 本発明は、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに対する抗体の存在に基づき、
ギヤン−バレー症候群(GBS)またはμタンパク質関連神経障害などのある種
の免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害(MSP)の診断方法に関する。
【0008】 脱髄性特徴を有するギヤン−バレー症候群(GBS)における末梢神経の病理
学的研究は、シュワン細胞表面またはその基底膜が疾患過程の早期に関与しうる
ことを示す(Hafer−Macko,C.E.ら、Ann.Neurol.3
9:625−635(1996))。プロテオグリカンは、該細胞表面上(Ha
rdingham,T.E.およびFosang,A.J.、FASEB J.
6:861−870(1992))および基底膜内(Timpl,R.、EXS
70:123−144(1994))のタンパク質の主な構成成分である。そ
れらは、コアタンパク質および1種またはそれ以上の炭水化物部分、グリコサミ
ノグリカン(GAG)(Bhavanandan,V.P.、およびDavid
son,E.A.、Glycoconjugates:Composition
,Structure,and Function(Allen,J.J.およ
びKisailus,E.C.編)、New York:Marcel Dek
ker,Inc.、167〜202頁(1992)の“Proteoglyca
ns:Structure,Synthesis,Function”)からな
る。
【0009】 MSPにおける精製神経性抗原に対する血清抗体の先の研究結果は、試験方法
論および患者群により異なった。一部の系列では、抗体は、非常に少数のGBS
亜群においてしか検出されなかった(Ilyas,A.A.ら、Ann.Neu
rol.23:440−447(1988);Kornberg,A.J.ら、
Ann Neurol.35:234−237(1994))。抗体の高い存在
率(prevalence)を検出する研究は、しばしば、AIPの軸索性およ
び脱髄性形態の両方を含むか(Kusonoki,S.ら、Ann.Neuro
l.35:570−576(1994);van den Berg,L.H.
ら、J.Neurol.Neurosurg.Psychiat.55:8−1
1(1992))またはAIPに対する特異性を欠き、かつまた対照患者の3%
〜20%において存在するのに充分低い力価を測定する方法論を使用するか(F
redman,P.ら、J.Neurol.238:75−79(1991);
Gilburd,B.ら、Autoimmunity 16:23−27(19
93))のいずれかであった。
【0010】 本明細書に記載のように、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに対する高力価
のIgMまたはIgG抗体の存在は、個体におけるGBSおよび血清μタンパク
質関連神経障害を含むある種のMSPの存在と相関する。ヘパラン硫酸グリコサ
ミノグリカン(GAG)は、多くの組織に見られる(Hardingham,T
.E.、およびFosang,A.J.、FASEB J.6:861−870
(1992))。一部は、結合組織および基底膜に局在するが、他は、膜と一体
化しているか、または細胞外の、グリコシルホスファチジルイノシトール結合に
より細胞に固定された表面タンパク質の部分である。GAGの炭水化物構造は、
それぞれの組織およびプロテオグリカン間で顕著に異なり、ウロン酸または他の
炭水化物構造において硫酸化、カルボキシル基およびN−アセチル化の様式が異
なる。プロテオグリカンの成分としてのヘパラン硫酸は、おそらく細胞−細胞相
互作用において重要な役割を果たす(Hardingham,T.E.、および
Fosang,A.J.、FASEB J.6:861−870(1992))
。ヘパラン硫酸プロテオグリカンは、神経系で(Watanabe,K.ら、J
.Cell Biol.130:1207−1218(1995);Stipp
,C.S.ら、J.Cell Biol.124:149−160(1994)
;Margolis,R.K.、およびMargolis,R.U.、Expe
rientia 49:429−446(1993));神経筋結合部に集中し
て(Peng,H.B.ら、J.Neurosci.15:3027−3038
(1995);Cole,G.J.、およびHalfter,W.、Persp
ect.Develop.Neurobiol.3:359−371(1996
))、およびシュワン細胞において外面に露出した原形質膜成分として同定され
ている(Mehta,H.ら、J.Cell Biol.101:660−66
6(1985);Carey,D.J.およびTodd,M.S.、J.Bio
l.Chem.261:7518−7525(1986);Carey,D.J
.およびStahn,R.C.、J.Cell Biol.111:2053−
2062(1990))。また、それらはミエリン形成の進展においてある役割
を果たす(Obremski,V.J.およびBunge,M.B.、Deve
lop.Biol.168:124−137(1995))。末梢神経のこの領
域での補体沈着がGBSの過程の初期に示されたため、ミエリン化軸索の外面ま
たは周囲の基底膜は、脱髄性形態のGBSにおける体液性免疫機構の標的のよう
である(Hafer−Macko,C.E.ら、Ann.Neurol.39:
625−635(1996))。
【0011】 特に、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに対する高力価のIgMまたはIg
Gは、3つの異なる地域(米国、中国およびオーストラリア)出身の患者におい
て類似の頻度で、典型的なギヤン−バレー症候群(GBS)の患者の34%に生
じた。抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体はまた、急性GBS様疾患発症
の既往を有する慢性脱髄性多発神経障害(CIDP)の患者の19%において生
じたが、かかる急性疾患発症のないCIDPの患者;多病巣性運動神経障害(M
MN)患者の14%;多発神経障害および特異性が不明確な血清IgM μタン
パク質を有する患者の25%;およびミエリン結合糖タンパク質(MAG)に対
する抗体を伴う多発神経障害を有する患者の33%においては発生しなかった。
抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体は、対照群の患者(1%)、急性運動
軸索性神経障害の患者(AMAN、4%)においては低頻度であり、中枢性脱髄
性障害、多発性硬化症の患者においては見られなかった。抗ヘパラン硫酸グリコ
サミノグリカン抗体は、脱髄性神経障害のない(0%)明確に診断された他の患
者では、概して非常に少なかった(p<0.001)。
【0012】 この発見の結果、今や、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに結合する抗体が
存在すれば、その量を検出するために試験試料をアッセイすることにより、ある
種の急性および慢性運動−感覚性多発神経障害を含むある種の免疫媒介性運動−
感覚性多発神経障害の診断方法が利用可能である。
【0013】 本発明の方法では、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料を使用する。本明
細書で使用される「ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料」という用語は、ヘ
パラン硫酸グリコサミノグリカンをタンパク質またはペプチドのグリコサミノグ
リカン側鎖として含む試料(例えば、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン鎖で修
飾されたタンパク質)であり得;あるいはまた、ヘパラン硫酸グリコサミノグリ
カン試料は、タンパク質またはペプチドと結合していないヘパラン硫酸グリコサ
ミノグリカンを含みうる。所望により、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料
中のヘパラン硫酸グリコサミノグリカンの一部またはすべてをアセチル化しうる
【0014】 ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料は、多発神経障害を有する疑いのある
個体などの個体由来の試験試料と接触させる。試験試料は、血液、血清、脳脊髄
液、尿、鼻分泌物、唾液または任意の他の体液もしくは組織を含有しうる。ある
いはまた、試験試料は、個体由来の体液もしくは組織の試料から単離された抗体
を含有しうる。試料が単離された抗体である場合は、該単離された抗体は、すべ
ての種類の抗体を含み得;あるいはまた、1種もしくはそれ以上の種類の抗体(
例えば、IgMまたはIgG抗体、IgG抗体、IgMおよびIgG抗体)を分
離しうる。好ましい態様において、試験試料は、個体由来の血清試料である。
【0015】 ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料の個体由来の試験試料との接触により
、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料と試験試料との混合物である「接触試
料」となる。接触試料は、適切な条件下に維持し、試料中に存在しうるいずれか
の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体のヘパラン硫酸グリコサミノグリカ
ンへの結合を可能にする。本明細書で使用される「抗ヘパラン硫酸グリコサミノ
グリカン抗体」または「抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン自己抗体」という
用語は、(アセチル化、非アセチル化または両方のいずれかの)ヘパラン硫酸グ
リコサミノグリカンに特異的に結合する抗体をいう。
【0016】 本発明の一態様では、接触試料においてヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに
結合した抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体があれば、その量を基準量と
比較する。本明細書で使用される「基準量」という用語は、ギヤン−バレー症候
群(GBS);急性GBS様発症を有する慢性脱髄性多発神経障害;多病巣性運
動神経障害(MMN);血清IgM μタンパク質を伴う多発神経障害;または
ミエリン結合糖タンパク質(MAG)に対する抗体を伴う多発神経障害からなる
群より選ばれた免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害(MSP)の診断に相関す
る抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量をいう。基準量は、例えば、免
疫媒介性運動−感覚性多発神経障害を有することがわかっている個体由来の接触
試料中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量を、MSPを有しないこ
とがわかっている個体由来の接触試料(例えば、以下に記載のような「陰性対照
試料」)中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量と比較し、どれだけ
の量の抗体が疾患と相関するかを決定することによって決定しうる。例えば、一
態様では、「基準量」は、比較対照試料中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカ
ン抗体の量より標準偏差の少なくとも約3倍分多い量のような比較試料中の抗ヘ
パラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量よりも統計学的に有意に多い試験試料
中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量でありうる。
【0017】 異なる種類の抗体の量(すなわち、1種を超える抗体の量を含む合計)を基準
量と比較しうる;あるいはまた、特定の一種類の抗体の量(例えば、IgA、I
gD、IgE、IgMまたはIgG抗体の量)を基準量と比較しうる。好ましい
態様では、抗体はIgMまたはIgG抗体である。基準量は、接触試料において
評価された抗体と同じ種類の抗体の量である:例えば、接触試料について異なる
種類の抗体の量の合計(すなわち、1種を超える抗体が含まれる)を基準量と比
較する場合、それらの種類の抗体の量の合計が基準量でも用いられる。接触試料
中の特定の一種類の抗体の量(例えば、IgMまたはIgG抗体の量)を基準量
と比較する場合、その種類の抗体の量が基準量でも用いられる。基準量と等しい
かまたはそれより多い量の存在は、ギヤン−バレー症候群(GBS);急性GB
S様発症を有する慢性脱髄性多発神経障害;多病巣性運動神経障害(MMN);
血清IgM μタンパク質を伴う多発神経障害;またはミエリン結合糖タンパク
質(MAG)に対する抗体を伴う多発神経障害からなる群より選ばれた免疫媒介
性運動−感覚性多発神経障害(MSP)の診断と相関する。好ましい態様では、
MSPが血清IgM μタンパク質を伴う多発神経障害である場合、感覚または
感覚−運動性多発神経障害でありうる。
【0018】 本発明の別の態様では、接触試料をアッセイし、ヘパラン硫酸グリコサミノグ
リカンに結合した抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体があれば、その量を
決定する。アッセイでは、異なる種類の抗体の量の合計量(すなわち、1種を超
える抗体が含まれる)を測定することができ;あるいはまた、該アッセイでは、
特定の一種類の抗体の量(例えば、IgA、IgD、IgE、IgMまたはIg
G抗体の量)を測定することができる。好ましい態様では、接触試料をアッセイ
してIgMまたはIgG抗体の量を測定する。
【0019】 接触試料中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量を、少なくとも1
種の比較陰性対照試料(すなわち、免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害に罹患
していない個体由来の試料)中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量
と比較する。陰性対照試料は、免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害に罹患して
いない任意の個体由来の試料でありうる。陰性対照試料は、疾患を有しない個体
由来である必要はない:例えば、陰性対照試料は、多発性硬化症などの別の神経
障害を有する個体由来の試料であってもよい。「比較」陰性対照試料は、試験試
料と同じ種類の体液または組織の試料である;あるいはまた、試験試料が液また
は組織の試料から単離された抗体である場合、比較陰性対照試料は、同じ種類の
体液または組織から単離された抗体の試料である。1種を超える対照試料を用い
ることができる。陰性対照試料のアッセイでは、接触試料のアッセイと同じ種類
の抗体を測定する:例えば、接触試料について、異なる種類の抗体の量の合計(
すなわち、1種を超える抗体が含まれる)を検出する場合、それらの種類の抗体
の量の合計を、陰性対照試料でも測定する。アッセイで、接触試料中の特定の一
種類の抗体の量(例えば、IgMまたはIgG抗体の量)を測定する場合、その
種類の抗体の量を陰性対照試料でも測定する。好ましい態様では、1種を超える
対照試料を使用しうる。
【0020】 本発明の特定の一態様において、試験試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミ
ノグリカン抗体の力価は、比較陰性対照試料中に存在する抗ヘパラン硫酸グリコ
サミノグリカン抗体の力価と比較する。抗体力価は、固相酵素免疫測定法(EL
ISA)もしくは他の固相イムノアッセイ、ラジオイムノアッセイ、比濁分析、
電気泳動、免疫蛍光法、ウエスタンブロット(イムノブロット)またはその他の
方法(Ausubel,F.M.ら編、Current Protocols
in Molecular Biology,John Wiley & So
ns(1997年中の補遺を含む)、特にユニット11.2(ELISA)およ
び11.16(Determination of Specific Ant
ibody Titer)を参照のこと)を含む、標準的な技術を用いる種々の
方法により測定することができる。好ましい態様では、力価はELISAによっ
て測定される;特に好ましい態様では、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンを、
Nunc CovaLink NHマイクロウェルプレートの使用などにより炭
水化物エピトープへの抗体結合を最適化するような様式で固相支持体に結合する
(例えば、代理人事件整理番号WU97−01、1997年6月30日に出願さ
れた米国特許出願第08/885,977号(その全教示は参照により本明細書
に取り込まれる)を参照のこと)。典型的には、ヘパラン硫酸グリコサミノグリ
カン試料に結合する抗体の量は、抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体に結
合する検出用抗体を用いて測定することができる。抗ヘパラン硫酸グリコサミノ
グリカン抗体の力価は、標準的な変換アルゴリズムを用いて抗ヘパラン硫酸グリ
コサミノグリカン抗体に結合した検出用抗体の量から算出される。例えば、検出
用抗体が西洋ワサビペルオキシダーゼを含有する場合、抗体の力価はPestr
onkら(Ann.Neurol.27):316−326(1990)に記載
されているようにして算出することができる。本発明の好ましい態様では、試験
試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンIgMまたはIgG抗体の力
価を、少なくとも1種の比較陰性対照試料中に存在する抗ヘパラン硫酸グリコサ
ミノグリカンIgMまたはIgG抗体の力価と比較する。
【0021】 比較対照試料中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量よりも有意に
多い試験試料中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量の存在は、ギヤ
ン−バレー症候群(GBS);急性GBS様発症を有する慢性脱髄性多発神経障
害;多病巣性運動神経障害(MMN);血清IgM μタンパク質を伴う多発神
経障害(例えば、感覚もしくは感覚−運動のいずれか);またはミエリン結合糖
タンパク質(MAG)に対する抗体を伴う多発神経障害からなる群より選ばれた
免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害(MSP)の診断に相関する。好ましい態
様では、「有意に多い」試験試料中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体
の量は、比較対照試料中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量よりも
標準偏差の少なくとも約3倍分多い量である。例えば、IgMおよびIgG抗体
の両方の力価を測定する場合、比較対照試料中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグ
リカンIgM抗体および抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンIgG抗体を合わ
せた量よりも標準偏差の約3倍分多い量と等しいかまたはそれより多い、抗ヘパ
ラン硫酸グリコサミノグリカンIgM抗体および抗ヘパラン硫酸グリコサミノグ
リカンIgG抗体を合わせた量は、「有意に多く」、したがってMSPと相関す
る。別の例において、力価を用いる場合、比較対照試料における抗ヘパラン硫酸
グリコサミノグリカン抗体の力価よりも標準偏差の約3倍分大きい力価と等しい
かまたはそれより高い、試験試料中の抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体
、特に抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンIgM抗体の力価は、免疫媒介性運
動−感覚性多発神経障害の診断に相関する。別の好ましい態様では、陰性対照試
料における力価よりも約5,000大きい力価と等しいかまたはそれより高い抗
ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンIgM抗体の力価、または陰性対照試料にお
ける力価よりも少なくとも約12,000大きい力価と等しいかまたはそれより
高い試験試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンIgG抗体の力価は
、免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害(MSP)の診断と相関する。この特定
の好ましい態様では、一般に、陰性対照試料中の抗体の量は3000未満である
ことが期待される。IgMおよびIgG抗体の両方の力価を測定する場合、比較
対照試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンIgM抗体および抗ヘパ
ラン硫酸グリコサミノグリカンIgG抗体を合わせた量と等しいかまたはそれよ
り高い、抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンIgM抗体および抗ヘパラン硫酸
グリコサミノグリカンIgG抗体を合わせた力価は「有意に高く」、したがって
MSPと相関する。この態様では、一般に、抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカ
ンIgM抗体および抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンIgG抗体の組み合わ
せは、抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンIgM抗体または抗ヘパラン硫酸グ
リコサミノグリカンIgG抗体のいずれか単独の力価と等しいかまたはそれより
高いこと;好ましくは、該組み合わせは、2種単独よりも高い力価と等しいかま
たはそれより高いこと(例えば、陰性対照試料の力価よりも12,000大きい
力価と等しいかまたはそれより高いこと)が期待される。
【0022】 本発明はまた、本発明の方法において使用されるキットを含む。キットは、以
下の成分:(1)ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料;および任意に(2)
抗体、好ましくは抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体、およびさらに好ま
しくは抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンIgMまたはIgG抗体に結合する
標識された検出用抗体を含みうる。検出用抗体は、酵素、放射活性分子または蛍
光剤のような検出可能な薬剤に結合した抗体を含みうる。検出用抗体が、西洋ワ
サビペルオキシダーゼなどの、添加物質と反応して着色生成物を生じる酵素に結
合する場合、キットは、該物質も含みうる。キット内のヘパラン硫酸グリコサミ
ノグリカン試料は、固相支持体に接着しうる。
【0023】 以下の実施例は、本発明を説明する目的のために提供され、本発明の範囲を制
限するためのものではない。本明細書で引用されたすべての参考文献の教示は、
参照によりそのまま本明細書に取り込まれる。
【0024】 実施例:ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン(GAG)に対する抗体と多発神経 障害との間の相関 材料および方法 血清試料 1989年〜1996年の間に、米国、ミズーリ州、セントルイス、バーンズ
(Barnes)病院の神経筋科で評価された、運動−感覚性GBSおよび電気
診断試験における脱髄の特徴を伴う連続する43の患者由来の血清を試験した。
全員は、種々の程度の遠位の対称性感覚消失を伴って3〜25日にわたり対称性
の虚弱の発現を有し、GBSに対する典型的な診断基準をみたした〔Asbur
y,A.K.、およびCornblath,D.R.、Ann.Neurol.
27 補遺:S21−4(1990)〕。疾患の第一週でのGBS患者の脱髄を
支持する電気診断的な所見は、長期間のF波または遠位の潜伏(通常の150%
より多い)、そうでなければ正常な神経でのF波の非存在、複合運動性活動電位
(compound motor action potential)の時間
的分散、または(まれに)運動性伝導速度の低下を含む、少なくとも2種の神経
、通常は、正中、尺骨または腓骨における異常であった。対照試料として、40
1の他の血清を試験した;これらは、ミズーリ州、セントルイス、ワシントン大
学で検査された126患者(米国患者)を含み、以下のものを含む容認された診
断基準をみたした:慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP、21試料);多
病巣性運動神経障害(MMN、21患者);世界神経学連盟(World Fe
deration of Neurology)の基準による筋萎縮性側索硬化
症(ALS)(22患者);多発性硬化症(15試料)、神経学的併発を伴わな
い全身性の免疫疾患(22患者);突発性軸索性感覚−運動性多発神経障害(1
9患者);および遺伝性脱髄性運動−感覚性神経障害(6患者)。また、以下の
グループ由来の血清も評価した:1)前の研究の一部〔Kornberg,A.
J.ら、Ann.Neurol.35:234−237(1994)〕として、
IGG抗GM1抗体について試験され、電気生理学的試験での軸索性(26患者
)および脱髄性(16患者)所見を伴うサブグループを含む、急性免疫性神経障
害を伴う中国人患者(42患者);2)3つの地域出身のグループでの結果と比
較するための、急性免疫性多発神経障害を伴うオーストラリア人患者(15患者
);3)ウエスタンブロットによって確認された〔Pestronk,A.ら、
Neurology 44:1131−1137(1994)〕ミエリン結合糖
タンパク質(MAG)に結合する高力価IgM抗体を伴う試料(45患者);4
)多発神経障害または運動系障害の評価の一部であったワシントン大学の神経筋
臨床研究室に送られた連続系列(173患者);および血清IgM μタンパク
質を伴うが、わかっている抗原性標的をもたない抗体が未知である患者(24患
者)。担当の医師により定められた試験の選択以外は、グループ(4)のこれら
の173血清のほとんどについて臨床情報は得られなかった。
【0025】 ELISA抗体アッセイ 炭水化物エピトープに結合する抗体を最適化するNunc CovaLink
NH マイクロウェルプレート(Nunc;Roskilde、Denmar
k)を用いて、精製した糖脂質(GM1およびGD1aガングリオシド)および
グリコサミノグリカン(GAG)(Sigma、St.Louis、MO)に結
合するIgMおよびIgGについて、血清をアッセイした〔Pestronk,
A.およびChoksi,R.、Neurology 49:1289−127
2(1997)〕。抗原を、これらのプレートのウェル内の第二級アミノ基に共
有結合する。この方法は、MMNにおけるIgM抗GM1ガングリオシド抗体の
検出の頻度をかなり高めることが、以前示された〔Pestronk,A.およ
びChoksi,R.、Neurology 49:1289−1272(19
97);その全教示が参照により本明細書に取り込まれる、1997年6月30
日に出願された代理人の事件整理番号WU97−01、米国特許出願第08/8
85,977号もまた参照のこと〕。各試料を、アセチル化ヘパラン硫酸GAG
および非アセチル化ヘパラン硫酸GAGに結合する抗体について試験した。
【0026】 GD1aを、隆起した炭水化物部分を有する対照抗原として選択し、それは、
CovaLinkプレートを含むELISA法を用いる抗GM1ガングリオシド
抗体の研究においてMMNに対する高い感受性および特異性の試験を生じた〔P
estronk,A.およびChoksi,R.、Neurology 49:
1289−1272(1997)〕。同様の結果が、1つの他のGAG等の代わ
りの対照抗原を用いておそらく得られるであろう;しかしながら、ブランクウェ
ル、またはタンパク質でコートされたウェルは、CovaLinkプレートに結
合する血清の高度な非特異性のために、対照として使用され得ない。
【0027】 ヘパラン硫酸GAGをウシ腸から精製し、ヘパラン硫酸プロテオグリカンをマ
ウス肉腫細胞株から精製した。アセチル化ヘパラン硫酸GAGをヘパラン硫酸G
AG(Sigma、St.Louis、MO)から調製した。糖脂質(0.15
μg)、プロテオグリカン(0.5μg)およびGAG(0.5μg)を1%N
−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチル−カルボジイミド(EDC)(
Sigma)100μlに溶解し、ウェルで一晩4℃でインキュベートし、PB
S−0.05%Tween20で3回洗浄した。全てのELISAウェルにおけ
る残りの結合部位を、PBS(100μl)中に1%ヒト血清アルブミン(Ig
Mに対して)または1%正常ヤギ血清(IgGに対して)で、室温で4時間かけ
てブロックした。次いでプレートを、PBS中1%ウシ血清アルブミン(BSA
)で3回洗浄した。次の工程を4℃で行なった。工程間に、洗浄剤なしで、1%
BSAを含むPBSを用いて、洗浄(×5)を行なった。一晩かけてウェルに希
釈液(1%BSAを含むPBS中1:3×103 〜1:106 )を添加すること
により、全血清を2回試験した。1%BSAを含むPBS中で西洋ワサビペルオ
キシダーゼ(HRP)(Organon Teknika−Cappel;We
st Chester,PA)を結合したヤギ抗ヒトIgM(1:20,000
)への4時間の曝露を使用して、IgMの結合を測定した。100μlの基質緩
衝液(0.004%H2 2 および0.1%フェニレンジアミンを含む0.1M
クエン酸緩衝液、pH4.5)で30分間で発色させた。光学濃度(OD)を4
50nmで測定した。力価Xの血清抗体は、少なくとも1/Xの希釈まで検出可
能であった(>0.05ODユニット対照より多い)。次いでGM1ガングリオ
シドまたはGAGに結合する選択的血清IgMまたはIgGの力価を、血清中の
GD1aに結合するIgMのレベルを引くことによって計算した〔Pestro
nk,A.およびChoksi,R.、Neurology 49:1289−
1272(1997)〕。選択的抗ヘパラン硫酸結合の高い力価は、対照群にお
ける一連の最初のそれぞれの試験の平均より標準偏差の3倍分より多い力価であ
るとした(10ALS患者および10健常個体):IgMに対しては、高力価は
、5,000より大きい力価であり、IgGに対しては、高力価は、12,00
0より大きい力価であった。
【0028】 ヘパラン硫酸に結合する抗体の特異性を確認するために、3種のGBS血清を
用いて阻止実験を行なった。ヘパラン硫酸を上記のようにEDCに溶解し、過剰
のEDCを除去するために透析し、あらかじめ希釈した血清に添加し(400μ
g/ml)、37℃で30分間、次いで4℃で一晩インキュベートした。ブロッ
クした血清を次いで上記のようにELISAウェルに添加し、残った抗体の結合
性について試験した。
【0029】 統計学 フィッシャーの細密試験(exact test)を、集団間の差異の有意性
を計算するために使用した。
【0030】 患者スクリーニングの結果 初期スクリーニング 最初に、デコリン、コンドロイチン硫酸A(ChSA)、コンドロイチン硫酸
B(デルマタン硫酸)(ChSB)、コンドロイチン硫酸C(ChSC)、ヘパ
ラン硫酸(HepS)、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)およびケラ
チン硫酸(KerS)を含むGAGの群に結合するIgMおよび/またはIgG
の存在について、GBSの患者由来の18血清を試験した。GBS血清IgM(
図1に示される)またはIgG(データ示さず)による高力価結合を有するGA
Gは、ヘパラン硫酸のみであった。ヘパラン硫酸プロテオグリカンに結合する抗
体はなかった。次いで、GBS、他の急性および慢性神経障害を有する患者、な
らびに対照のより大きなグループ由来の血清をヘパラン硫酸GAGに結合するI
gMおよび/またはIgGについて試験した。これらおよび全ての次の実験にお
いて、非アセチル化ヘパラン硫酸GAGと反応した本質的に全ての血清はまた、
アセチル化ヘパラン硫酸GAGと反応した(アセチル化ヘパラン硫酸GAGに対
するデータは示さず)。
【0031】 GBS患者 脱髄の特徴を有するGBSの患者の34%(59人中20人)由来の血清は、
IgM(24%;59人中14人)、IgG(14%;59人中8人)または両
方(59人中2人)に選択的なヘパラン硫酸への高力価の結合性を有した。Ig
Mに対する結果を図2示す;括弧内の数字は正常範囲(<5,000)での力価
で試験した血清の数を示す。IgM抗ヘパラン硫酸抗体の最も高い頻度は、GB
S(22%;米国、中国またはオーストラリアの患者74人中16人)およびM
AG(33%)群で生じた。IgM抗体は、全ての後天性急性および慢性脱髄性
多発神経障害の24%(161人中39人)で見られたが、他の血清の1%(2
83人中2人)のみであった。IgGに対する結果を、図3に示す;括弧内の数
字は正常範囲(<12,000)での力価で試験した血清の数を示す。IgG抗
ヘパラン硫酸抗体はGBS患者の16%(74人中12人)で見られたが、他の
370血清では見られなかった。力価は、IgMについては5,400〜22,
000の範囲であり、IgGで15,000〜50,000の範囲であった。抗
ヘパラン硫酸陽性の同様の割合が、米国(35%;43人中15人)および中国
(31%;16人中5人)出身のサブグループで見られた。9,000(IgM
)、28,000(IgG)および16,000(IgG)の初期の高い抗ヘパ
ラン硫酸力価を有する3名の未治療GBS患者は、平均して3週間後に得た追跡
の血清を0の力価で有した。経時的な力価におけるこの迅速な低下は、AMAN
の患者における抗GM1抗体〔Kornberg,A.J.ら、Ann.Neu
rol.35:234−237(1994)〕、およびミラーフィッシャー(M
iller Fisher)症候群におけるIgG抗GQ1b抗体〔Kornb
erg,A.J.ら、Neurology 47:1317−1320(199
6)〕について見られたものに類似する。GBS様症候群のオーストラリア人患
者の群における結果は、IgMに選択的(13%;15人中2人)、IgGに選
択的(33%;15人中5人)、または両方(15人中2人)であるヘパラン硫
酸への高力価の結合性を有する33%(15人中5人)米国人および中国人群に
類似した。これらの結果を下記の表に要約する。
【0032】 他の障害 慢性の脱髄性神経障害群全体において、抗ヘパラン硫酸抗体、全IgMが25
%(87人中22人)に存在した。これはCIDPの患者19%(21人中4人
)、多発神経障害に関連する抗MAG抗体を有する患者33%(45人中15人
)、および多病巣性運動神経障害の患者14%(21人中3人)を含んだ。臨床
記録を検討したところ、抗体陰性グループにはないが、4人全ての抗体陽性CI
DP患者は、初期にGBSと診断された疾患の急性発症を有した。脱髄の証拠は
ほとんどないが急性運動神経障害および軸索併発を伴う中国人患者(AMAN)
4%(26人中1人)を含む、他の対照グループにおいて、抗ヘパラン硫酸抗体
は低頻度であり、ALS(22人中0人)、多発性硬化症(15人中0人)、慢
性軸索性多発神経障害(19人中0人)、および非神経性免疫障害(22人中0
人)の患者はなかった。研究室に送られた血清の連続系列において、MAGへの
高力価の結合性のない1%(173人中2人)は、ヘパラン硫酸に結合する高力
価IgM結合性(173人中2人)または高力価IgG結合性(173人中0人
)を有した。血清IgM μタンパク質を有する24患者では、6人がヘパラン
硫酸およびアセチル化ヘパラン硫酸に結合する高力価のIgMを示した。これら
の結果を、表に要約する。
【0033】
【表1】
【0034】 他の抗体 抗ヘパラン硫酸および抗GM1ガングリオシド抗体の存在の間に関連はなかっ
た。IgG抗GM1ガングリオシド抗体は、全GBS(3%;74人中2人)、
米国人GBS患者のサブグループ(0%;43人中0人)、CIDP(0%;2
1人中0人)、および抗MAG症候群(0%;45人中0人)を含むヘパラン硫
酸抗体が普通に見られる脱髄性神経障害の患者群にはほとんどなかった。対照的
に、以前に報告されたように〔Kornberg,A.J.ら、Ann.Neu
rol.35:234−237(1994);Pestronk,A.およびC
hoksi,R.、Neurology 49:1289−1272(1997
)〕、抗GM1ガングリオシド抗体は、急性運動神経障害および軸索併発を伴う
中国人患者(35%;26人中9人)で比較的頻繁にみられた。IgM抗GM1
ガングリオシド抗体は、MMN患者中で頻繁に見られたが(86%;21人中1
8人)、全GBS(9%;74人中7人)、米国人GBS患者のサブグループ(
5%;43人中2人)、CIDP(5%;21人中1人)、およびMAG血清(
0%;45人中0人)を含む他の群に普通に見られるよりも少ない。抗GD1a
抗体も抗MAG抗体もGBS血清のいずれにも存在しなかった。
【0035】 阻止実験 EDCにおけるヘパラン硫酸(400μg/ml)は、GBSの3人の患者由
来の血清IgMにより、ヘパラン硫酸に結合する特異的な抗体の全てをブロック
した。それは、ELISAウェルでのコンドロイチン硫酸Cに対する抗コンドロ
イチンC IgM抗体の結合に影響を及ぼさなかった。
【0036】 IgM Mタンパク質を有する血清の評価 前記ELISA法を用いて、GM1、GD1b、GA1またはGDA1ガング
リオシドに結合するIgMも、ミエリン結合糖タンパク質(MAG)に結合する
IgMもないが、IgM−μタンパク質を有する一連の血清を試験した。血清を
前記のようにヘパラン硫酸およびアセチル化ヘパラン硫酸への結合について試験
した。あらかじめ同定された抗原標的はないが、IgM μタンパク質を有する
血清の20%が、高い力価(>1:10,000)でのヘパラン硫酸またはアセ
チル化ヘパラン硫酸へのIgM結合を示すことがわかった。数人の患者における
臨床相関は、感覚または感覚−運動性多発神経障害の存在に相関するヘパラン硫
酸またはアセチル化ヘパラン硫酸への血清IgM結合性のこのパターンを示した
。電気診断試験は、IgMがヘパラン硫酸またはアセチル化ヘパラン硫酸に選択
的に結合する場合、神経障害が主に軸索損失を伴う軸索性特徴を有することを示
した。MAGに結合するIgMの証拠があった場合もまた、顕著な脱髄特性が同
様にしばしば見られた。
【0037】 当業者は、通常の実験を用いるのみで、本明細書に記載された本発明の特定の
態様に対する多くの均等物を認識し、確認することができるであろう。これらの
および他の全ての均等物は、特許請求の範囲内に包含されることを意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ギヤン−バレー症候群(GBS)である18個体由来の血清中のグリ
コサミノグリカン(GAG)およびプロテオグリカンに結合する血清IgMの力
価を示したものである。GAGおよびプロテオグリカンは:デコリン、コンドロ
イチン硫酸A(ChSA)、コンドロイチン硫酸B(デルマタン硫酸)(ChS
B)、コンドロイチン硫酸C(ChSC)、ヘパラン硫酸(HepS)、ヘパラ
ン硫酸プロテオグリカン(HSPG)およびケラタン(keratan)硫酸(
KerS)である。
【図2】 図2は、電気生理学的試験に基づく脱髄の証拠を有するギヤン−バレー症候群
(GBS);慢性免疫脱髄性多発神経障害(CIDP);急性運動軸索性神経障
害(AMAN);多病巣性運動神経障害(MMN);またはミエリン結合糖タン
パク質(MAG)に対する抗体を伴う多発神経障害を含む種々の障害の個体由来
の血清中ならびに対照個体由来の血清由来の血清IgM抗ヘパラン硫酸抗体の力
価を示したものである。
【図3】 図3は、GBS、CIDP、AMAN、MMNまたはMAGを含む種々の障害
の個体由来の血清中ならびに対照個体由来の血清中の血清IgG抗ヘパラン硫酸
抗体の力価を示したものである。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)抗体が存在すればヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに
    結合可能な条件下に、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料を個体由来の試験
    試料と接触させる工程、それにより、接触試料を作製する;および b)接触試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量を基準量と
    比較する工程; ここで、基準量と等しいか、またはそれより多い接触試料における抗ヘパラン硫
    酸グリコサミノグリカン抗体の量が、免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害の存
    在を示す、 を含む、個体における、ギヤン−バレー症候群、急性発症を有する慢性脱髄性多
    発神経障害、多病巣性運動神経障害、血清IgM μタンパク質を伴う多発神経
    障害、およびミエリン結合糖タンパク質に対する抗体を伴う多発神経障害からな
    る群より選ばれた免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害の診断方法。
  2. 【請求項2】 抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量が、IgM抗
    体またはIgG抗体を含む抗体の量を含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体がIgM抗体であ
    る請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体がIgG抗体であ
    る請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害がギヤン−バレー症候
    群である請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料が、アセチル化ヘパ
    ラン硫酸グリコサミノグリカンを含有してなる請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 a)抗体が存在すればヘパラン硫酸グリコサミノグリカンに
    結合可能な条件下に、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料を個体由来の試験
    試料と接触させる工程、それにより、接触試料を作製する; b)接触試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量を測定する
    工程;および c)接触試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量を、少なく
    とも1種の比較陰性対照試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体
    の量と比較する工程、 ここで、比較陰性対照試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の
    量より有意に多い、接触試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体
    の量が、免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害の存在を示す、 を含む、個体における、ギヤン−バレー症候群、急性発症を有する慢性脱髄性多
    発神経障害、多病巣性運動神経障害、血清IgM μタンパク質を伴う多発神経
    障害、およびミエリン結合糖タンパク質に対する抗体を伴う多発神経障害からな
    る群より選ばれた免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害の診断方法。
  8. 【請求項8】 抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量を測定する工
    程が、IgM抗体またはIgG抗体を含む抗体の量を測定する工程を含む、請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量が固相酵素免
    疫測定法によって測定される請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 比較陰性対照試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグ
    リカン抗体の量より有意に多い、接触試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノ
    グリカン抗体の量が、比較対照試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカ
    ン抗体の量より標準偏差の少なくとも約3倍分多い量である、請求項7記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の量が力価とし
    て測定される請求項7記載の方法。
  12. 【請求項12】 抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体がIgM抗体で
    ある請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 接触試料における抗ヘパラングリコサミノグリカン抗体の
    力価が、比較陰性対照試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の
    力価より約5,000大きい力価と等しいか、またはそれより高い、請求項12
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体がIgG抗体で
    ある請求項11記載の方法。
  15. 【請求項15】 接触試料における抗ヘパラングリコサミノグリカン抗体の
    力価が、比較陰性対照試料における抗ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン抗体の
    力価より約12,000大きい力価と等しいか、またはそれより高い、請求項1
    4記載の方法。
  16. 【請求項16】 免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害がギヤン−バレー症
    候群である請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン試料がアセチル化ヘパ
    ラン硫酸グリコサミノグリカンを含有してなる請求項7記載の方法。
  18. 【請求項18】 a)抗体が存在すればヘパラン硫酸グリコサミノグリカン
    に結合可能な条件下に、ヘパラン硫酸グリコサミノグリカン鎖を有するタンパク
    質試料を個体由来の試験試料と接触させる工程、それにより、接触試料を作製す
    る; b)接触試料におけるヘパラン硫酸グリコサミノグリカン鎖を有するタンパク質
    に結合する抗体の量を測定する工程;および c)該量を、少なくとも1種の比較陰性対照試料におけるヘパラン硫酸グリコサ
    ミノグリカン鎖を有するタンパク質に結合する抗体の量と比較する工程、 ここで、比較陰性対照試料におけるヘパラン硫酸グリコサミノグリカン鎖を有す
    るタンパク質に結合する抗体の量より多い、接触試料におけるヘパラン硫酸グリ
    コサミノグリカン鎖を有するタンパク質に結合する抗体の量が、免疫媒介性運動
    −感覚性多発神経障害を示す、 を含む、個体における、ギヤン−バレー症候群、急性発症を有する慢性脱髄性多
    発神経障害、多病巣性運動神経障害、血清IgM μタンパク質を伴う多発神経
    障害、およびミエリン結合糖タンパク質に対する抗体を伴う多発神経障害からな
    る群より選ばれた免疫媒介性運動−感覚性多発神経障害の診断方法。
  19. 【請求項19】 ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンの試料と、抗ヘパラン
    硫酸グリコサミノグリカン抗体に結合する検出用抗体とを含有してなる、ギヤン
    −バレー症候群、急性発症を有する慢性脱髄性多発神経障害、多病巣性運動神経
    障害、血清IgM μタンパク質を伴う多発神経障害、およびミエリン結合糖タ
    ンパク質に対する抗体を伴う多発神経障害からなる群より選ばれた免疫媒介性運
    動−感覚性多発神経障害の診断における使用のためのキット。
  20. 【請求項20】 ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンの試料が、アセチル化
    ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンを含む請求項19記載のキット。
JP2000574938A 1998-10-02 1999-10-01 ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンを使用する多発神経障害の免疫診断 Pending JP2002526779A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/165,437 1998-10-02
US09/165,437 US6228598B1 (en) 1998-10-02 1998-10-02 Antibodies to heparan sulfate glycosaminoglycans in the diagnosis of polyneuropathies
PCT/US1999/022742 WO2000020871A1 (en) 1998-10-02 1999-10-01 Immunodiagnosis of polyneuropathies using heparan sulfate glycosaminoglycan

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002526779A true JP2002526779A (ja) 2002-08-20

Family

ID=22598890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000574938A Pending JP2002526779A (ja) 1998-10-02 1999-10-01 ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンを使用する多発神経障害の免疫診断

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6228598B1 (ja)
JP (1) JP2002526779A (ja)
CA (1) CA2346124A1 (ja)
WO (1) WO2000020871A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501359A (ja) * 2000-05-05 2004-01-15 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド カルボニル基でコーティングした固相反応体を使用するガングリオシドに対する抗体の検出
JP2013504065A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 ワシントン・ユニバーシティ 神経障害の診断における二硫酸化ヘパリン二糖に対する抗体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021581A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 Steeves John D Immunological compositions and methods of use to transiently alter mammalian central nervous system myelin to promote neuronal regeneration
US20050008641A1 (en) * 1999-04-28 2005-01-13 University Of British Columbia Composition for neuronal regeneration comprising myelin-specific antibodies and complement proteins
US20050238536A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Striepeke Steven K Device and method for measuring glycosaminoglycans in body fluids
JP6502374B2 (ja) * 2014-03-13 2019-04-17 ウニヴェルズィテート バーゼル ミエリン関連糖タンパク質に対するIgM抗体に結合する炭水化物リガンド
WO2017046172A1 (en) 2015-09-16 2017-03-23 Universität Basel Carbohydrate ligands that bind to antibodies against glycoepitopes of glycosphingolipids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501359A (ja) * 2000-05-05 2004-01-15 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド カルボニル基でコーティングした固相反応体を使用するガングリオシドに対する抗体の検出
JP2013504065A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 ワシントン・ユニバーシティ 神経障害の診断における二硫酸化ヘパリン二糖に対する抗体

Also Published As

Publication number Publication date
US6228598B1 (en) 2001-05-08
CA2346124A1 (en) 2000-04-13
WO2000020871A1 (en) 2000-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walsh et al. Association between glycoconjugate antibodies and Campylobacter infection in patients with Guillain-Barré syndrome
US6762032B1 (en) Compositions, assay kits, and methods for use related to a disease condition comprising multiple sclerosis and/or a pro-MS immune response
US8129128B2 (en) Immunoassay reagent compositions for diagnosing multiple sclerosis
JP3554331B2 (ja) 体液中のlbpを定量する方法
JP3032290B2 (ja) 脱髄性神経障害特に多発性硬化症の診断手段
JP2004530871A (ja) 神経変性疾患の管理のための方法及びキット
JPH02503714A (ja) IgA腎臓病の診断のための方法及びキツト
JP2002526779A (ja) ヘパラン硫酸グリコサミノグリカンを使用する多発神経障害の免疫診断
US6077681A (en) Diagnosis of motor neuropathy by detection of antibodies
US4033722A (en) Assay for myasthenia gravis
US20220404375A1 (en) Antibodies to disulfated heparin disaccharide in the diagnosis of neuropathy
Pestronk et al. Serum antibodies to heparan sulfate glycosaminoglycans in Guillain–Barré syndrome and other demyelinating polyneuropathies
US20020034769A1 (en) Novel glycolipid complexes and their uses
JPWO2002042769A1 (ja) 抗ラミニン−1抗体の測定法およびその応用
US20070287166A1 (en) Diagnostic Method for Alzheimier's Disease
EP0757251A2 (en) Estimation of change in bone mineral density and diagnosis of osteoporosis
JP3308027B2 (ja) 一又はそれより多い被分析物質の免疫学的測定のための診断方法
JP2004501359A (ja) カルボニル基でコーティングした固相反応体を使用するガングリオシドに対する抗体の検出
US8076088B2 (en) Method of detecting human β-defensins
US6951763B2 (en) Detection of antibodies to glycosphingolipids using solid-phase reactants coated with carbonyl groups
EP2268305A2 (en) Oxidized paraoxonase 1 and paraoxonase 1/hdl particle number ratio as risk markers for cardiovascular disease
JP2949619B2 (ja) 全身性エリテマトーデス病態診断剤
WO2005047897A1 (ja) アルツハイマー病の診断方法
JPH03134567A (ja) 抗リン脂質抗体結合用担体、それを使用する免疫学的測定法およびキット
JP2726500C (ja)